JP4368979B2 - 簡易な明示的レート表示アルゴリズムの方法及び装置 - Google Patents
簡易な明示的レート表示アルゴリズムの方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4368979B2 JP4368979B2 JP22062699A JP22062699A JP4368979B2 JP 4368979 B2 JP4368979 B2 JP 4368979B2 JP 22062699 A JP22062699 A JP 22062699A JP 22062699 A JP22062699 A JP 22062699A JP 4368979 B2 JP4368979 B2 JP 4368979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- rate
- abr
- switch
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L12/5602—Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/20—Support for services
- H04L49/205—Quality of Service based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
- H04L49/253—Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
- H04L49/254—Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3081—ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/50—Overload detection or protection within a single switching element
- H04L49/501—Overload detection
- H04L49/503—Policing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5629—Admission control
- H04L2012/5631—Resource management and allocation
- H04L2012/5632—Bandwidth allocation
- H04L2012/5635—Backpressure, e.g. for ABR
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5678—Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
- H04L2012/5679—Arbitration or scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5678—Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
- H04L2012/5681—Buffer or queue management
- H04L2012/5682—Threshold; Watermark
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/10—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
- H04L49/103—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using a shared central buffer; using a shared memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリメカニズムの占有のファンクション(function)として、スケジューラを用いてセルのスイッチングを行なう方法及び装置に関するものである。より具体的には、本発明は、ATMスイッチの与えられたリンクにおけるABRのトラフィックフローを制御するために、メモリメカニズムの占有のファンクションとして、スケジューラを用いて、ABRVCへ明示的レートをスタンプするATMスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
ATMネットワークのアベーラブルビットレートサービス(Available Bit Rate:ABR)は、時変帯域幅(time-varying bandwidth)に適応可能で、セル損失率の低いバーストデータへの適用に限られていた[ATM Forum. Traffic management specification version 4.0, April 1996参照]。ABRの仮想コネクション(Virtual Connections:VC)は、利用可能な帯域幅をかなり共有している。ここで、利用可能な帯域幅とは、固定ビットレート(Constant Bit Rate:CBR)と可変ビットレート(Variable Bit Rate:VBR)のトラフィックストリームによる帯域幅の残りのことである。ABRVCは、利用可能な帯域幅について公平なシェア(fair share)を獲得するだけでなく、最小セルレート(Minimum Cell Rate:MCR)を特定することができ、ABRVCが一旦許可を与えられると、そのレートは保証される。
【0003】
ネットワークは、ABRソースに対して、利用可能な帯域幅に関するフィードバック情報を提供する。フィードバック制御方式に関する研究は次の2つのものがある。クレジットベース(credit-based)の方式では、ネットワークのノードは、上流のノードにVCごとのクレジットを送り、上流ノードでは、VCに属するセルを送信する際に、そのクレジットを使い切る。レートベース(rate-based)の方式では、ソースはリソースマネジメント(Resource Management:RM)のセルを定期的に送り、このセルは、目的地(destination)に達するとリターンする。VCルートにあるスイッチは、リターンするRMセルの輻輳状況(congestion status)を表示する。
【0004】
クレジットベースの方法(例えば、[H. Kung and R. Morris. Credit-based flow control for ATM networks. IEEE Networks, 9(2):40-48, March/April 1995]を参照)は、概念的にはより簡単であり、セル損失が起こらないことを保証しているけれども、ATMフォーラムは、レートベースの方式(例えば、[F. Bonomi and K. Fendick. The rate-based flow control framework for the available bit rate ATM service. IEEE Networks, 9(2):25-39, March/April 1995]を参照)を選択した。その理由は、レートベースの方式の方が、構造的な自由度(フレキシビリティ)が大きいためである。レートベースの方法の場合、スイッチアルゴリズムが複雑であるので、輻輳ビット(congestion bit)のマーキングは簡単であるが、明示的レート(Explicit Rate:ER)の計算は複雑である。
【0005】
ATMフォーラムは、エンドシステムの動作(behavior)を規定したが、ABRスイッチアルゴリズムのデザインの詳細については、ATMスイッチの設計者に委ねていた。これまでに、幾つかのER計算スイッチアルゴリズムが提案されているが、それらのアルゴリズムは、公平なシェアを厳密に計算するアルゴリズムと、公平なシェアを近似的に計算するアルゴリズムの2つのカテゴリーに分類される。公平なシェアの厳密計算アルゴリズムとして、例えばERICA、ERICA+がある[R. Jain, S. Kalyanaraman, R. Goyal, Fahmy S., and R. Viswanathan. ERICA switch algorithm: A complete description. ATM Forum Document Number: ATM Forum/96-1172, August 1996]。EDERA[N. Ghani. Available Bit Rate Service in ATM Networks. PhD thesis, University of Waterloo, 1997]は、スイッチ出力ポートのネット利用可能帯域幅と、ポートを通過するアクティブABRVCの数を測定する。次に、利用可能な帯域幅をアクティブABRVCの数で割ることにより、公平なシェアの計算が行われる。一方、公平なシェアの近似的計算アルゴリズムとして、例えばPRCA、EPRCAがある[L. Roberts. Enhanced PRCA (proportional rate-control algorithm), ATM Forum Document: AF-TM 94-0735R1, August 1994。DMRCAとEDMRCA[F. M. Chiussi and Y. T. Wang. An ABR rate-based congestion control algorithm for ATM switches with per-VC queueing. In GLOBECOM '97, pages 771-778, 1997]は、浮動小数点(floating-point)の除算は行わない。それは、ポート変数を維持し、該ポート変数はスイッチ出力ポートの輻輳状況に応じて調節される。各VCのERは、これらのポート変数から求められる。一般に、公平なシェアの計算アルゴリズムは、厳密計算アルゴリズムの方が近似的計算アルゴリズムよりも、性能的にすぐれている[N. Ghani. Available Bit Rate Service in ATMNetworks. PhD thesis, University of Waterloo, 1997参照]。
【0006】
しかし、公平なシェアの厳密計算方法は重大な問題があり、それは、スイッチでボトルネック(bottle-necked)されたABRVCに対して、どこか他の場所でボトルネックされたABRVCから帯域幅を再分配することである。例えば、各々がゼロMCRを有する3個のアクティブABRVCを考えてみることにする。ネット利用可能な帯域幅を30Mビット/秒とし、各々のABRVCの公平なシェアを10Mビット/秒とする。最初の2つのABRVCはスイッチでボトルネックされると仮定し、第3のABRVCはどこか別のスイッチでボトルネックされると仮定する。なお、この別のスイッチは、第3のABRVCが5Mビット/秒を超えないようにしている。これが意味するのは、30−(10+10+5)=5Mビット/秒の帯域幅は、最初の2つのABRVCの間で再分配されなければならないということである。よって、3つのVCの公平なシェアは、それぞれ、12.5、12.5、5.0Mビット/秒となる。
【0007】
輻輳回避のための明示的レート表示(Explicit Rate Indication for Congestion Avoidance; ERICA)、及びERICA+[R. Jain, S. Kalyanaraman, R.Goyal, Fahmy S., and R. Viswanathan. Determining the number of activeABR sources in switching algorithms. ATM Form Document Number: ATM Forum/98-0154, February 1998; R. Jain, S. Kalyanaraman, R. Goyal, Fahmy S.,and R. Viswanathan. ERICA switch algorithm: A complete descripition.ATM Form Document Number: ATM Forum/96-1172, August 1996]は、再分配のために複雑なスキームを採用しており、VCごとのサービスレートの測定を必要とする。例えば、ERICA+は、利用可能な帯域幅を、アクティブABRVCの合計数ではなく、アクティブABRVCの有効数で割ることにより、再分配の問題を解決している。アクティブABRVCの有効数は次のように定義される。スイッチでボトルネックされるABRVCは1としてカウントされ、他の場所でボトルネックされるABRVCは、(実際のVCレート/公平なシェア)に等しい部分としてのみカウントされる。このように、アクティブABRVCの有効数を計算するためには、各VCのセルレートは、スイッチポートで測定されなければならない。VCレートの測定には、O(n)個の空間コンプレキシティ(space complexity)及び/又はO(n)個の時間的コンプレキシティ(time complexity)を有するアルゴリズムを必要とする。ここで、nはポートを通過するVCの数である。このため、このようなスイッチアルゴリズムを高速ハードウェアで実行するには、費用が非常にかかる。
【0008】
分散を向上させた明示的レートアルゴリズム(Enhanced Distributed Explicit Rate Algorithm(EDERA)[N. Ghani. Available Bit Rate Service in ATM Networks. PhD thesis, University of Waterloo, 1997]は、スイッチでボトルネックされたABRVCと、他の場所でボトルネックされたABRVCのトラックを、明示的に保持することにより、再分配の問題を解決する。EDERAでは、ABRソースが、その分割された平均ソースレート(Segmented Average Source Rate:SASR)をRMセルに表示すると仮定している。ここでSASRは、2つのRMセル間のデータセル数の、2つのRMセル間の時間に対する比として規定される。VCがネットワーク内のある地点でボトルネックされると、SASRは、許可セルレート(Allowed Cell Rate:ACR)よりも小さくなることに留意すべきである。ATMフォーラムの標準[ATM Forum. Traffic management specification version 4.0, April 1996]では、RMセルにSASR表示を含まないようにすることを決定したので、EDERAスキームは適宜修正されなければならない。このような修正を行うためには、スイッチ出力ポートでVCレートを測定する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新規なスイッチアルゴリズム、つまり、簡易な明示的レート表示アルゴリズム(Simple Explicit Rate Indication Algorithm:SERIA)に関するものである。ERICA、ERICA+及びEDERAとは異なり、SERIAは、VCごとのレートを測定する必要がない。実際に、SERIAは、これまでに提案された公平なシェアの厳密計算スイッチアルゴリズムよりもはるかに簡単である。つまり、セル着信(cell arrival)やセル出発(cell departure)の如きイベント(events)の取扱いに必要な算術的及び論理的な演算の数は少なく、VCの数から独立している。SERIAが簡単になると、高速のインプリメンテーションにとって特に魅力的である[M. Vishnu, D. Basak, and H.S. Kim. Method and apparatus for a simple explicit rate indication algorithm (SERIA) U.S. Patent Pending, 1998]。
【0010】
広範なシミュレーションを行なった結果、SERIAは、最大−最小フェアネス(max-min fairness)、つまり最大−最小公平性を提供するもので、定常状態に迅速にコンバージ(converge)し、リンク帯域幅を100%利用し、バッファ制御をしっかりと維持することを示している。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ネットワークのエンティティからセルをスイッチングする装置に関する。セルスイッチング装置は、ネットワークからの全てのセルを受信する入力メカニズムを具えている。装置は、入力メカニズムが受信した全てのセルを格納するメモリメカニズムを具えており、全てのセルは装置内に格納される。メモリメカニズムは、入力ポートメカニズムに接続されている。メモリメカニズムは、セルが占有する占有場所(occupancy)を有している。セルスイッチング装置は、該装置からネットワークへセルを送信する出力メカニズムを具えている。装置は、あるサービスレートでセルにサービスを提供するサーバを具えている。サーバは、メモリメカニズムと出力メカニズムに接続されている。装置は、メモリメカニズムのセルに対してサービスを提供するスケジューラを具えている。スケジューラは、サーバとメモリメカニズムに接続されている。
【0012】
本発明は、セルをスイッチングする方法に関する。この方法は、J個(但し、Jは1以上)のエンティティのセルを、スイッチの入力メカニズムでネットワークから受信するステップを含んでいる。次に、セルをスイッチのメモリメカニズムに格納するステップがある。次に、サーバにより、メモリメカニズム内のセルへサービスを提供するステップがある。次に、メモリメカニズムにセルが占有された結果、メモリメカニズムのセルが、スイッチのサーバからのサービスを受信するとき、スイッチのスケジューラを用いてスケジューリングを行なうステップがある。
【0013】
本発明は、ATMスイッチの与えられたリンクにおけるABRのトラフィックフローを制御するために、ABRVCへ明示的レートをスタンプするためのATMスイッチに関する。本発明の装置は、VCへのトラフィックをスイッチへキャリーする入力ポートメカニズムを具えている。装置は、入力ポートメカニズムが受信したVCの全てのセルを格納するためのメモリメカニズムを具えており、セルはスイッチの中に格納される。メモリメカニズムは、入力ポートメカニズムに接続されている。メモリメカニズムは、VCのセルを占有する占有場所を有している。装置は、セルをスイッチからネットワークへ送信する出力ポートメカニズムを具えている。装置は、VCのセルを、入力ポートメカニズムから出力ポートメカニズムへスイッチするためのスイッチングファブリックを具えている。装置は、バックワード(backward)RMセルにおける明示的レート(ER)とスタンプレートを計算するABR−ERメカニズムを具えている。装置は、あるサービスレートでVCのセルへサービスを提供するサーバを具えている。サーバは、メモリメカニズム及び出力ポートメカニズムに接続されている。装置は、VCのセルによるメモリメカニズムの占有のファンクションとして、VCのセルへサービスを提供するスケジューラを具えている。スケジューラは、サーバとメモリメカニズムに接続されている。
【0014】
【発明の実施の形態】
図面を参照すると、同一又は類似の要素については、幾つかの図を通して、同じ引用符号を付している。特に図41を参照すると、ネットワーク(12)のエンティティからのセルをスイッチングする装置(10)が示されている。装置(10)は、ネットワーク(12)から全てのセルを受信する入力メカニズム(14)を具えている。装置(10)は、入力メカニズム(14)が受信した全てのセルを格納するメモリメカニズム(16)を具えており、全てのセルは、装置(10)の中に記憶される。メモリメカニズム(16)は、入力ポートメカニズムに接続されている。メモリメカニズム(16)は、セルの占有場所(occupancy)を有している。装置(10)は、セルを装置(10)からネットワーク(12)へ送信する出力メカニズム(18)を具えている。装置(10)は、あるサービスレートでセルへサービスを提供するサーバ(20)を具えている。サーバ(20)は、メモリメカニズム(16)及び出力メカニズム(18)に接続されている。装置(10)は、セルによるメモリメカニズムの占有のファンクションとして、セルへサービスを提供するスケジューラ(22)を具えている。スケジューラ(22)は、サーバ(20)及びメモリメカニズム(16)に接続されている。
【0015】
望ましくは、入力メカニズム(14)はJ個の入力ポートメカニズム(24)を含んでおり、Jは2以上の整数である。全ての入力ポートメカニズム(24)は、一緒に、ある着信レートでセルを受信することが望ましく、ここでスケジューラ(22)は、メモリメカニズム(16)の占有を監視する監視メカニズム(26)と、セルが全ての入力ポートメカニズム(24)により受信された着信レートを変更させる変更メカニズム(28)を含んでいる。
【0016】
望ましくは、監視メカニズム(26)は、セルのメモリメカニズム(16)への着信レートと、メモリメカニズム(16)のセルがサーバ(20)から利用可能な提供レートとの差に基づいて、エンティティが利用可能な追加の帯域幅を決定する。各エンティティは最小セルレートを有することが望ましく、変更メカニズム(28)は、サービスを要求するエンティティの各々に割り当てられべき追加の帯域幅の公平なシェアを計算する。
【0017】
望ましくは、入力ポートメカニズム(24)の各々は、エンティティに対応するセルのエンティティ着信レートを有しており、変更メカニズム(28)は、入力ポートメカニズムを通じてセルを供給する各エンティティのエンティティ着信レートを変更するので、全ての入力ポートメカニズム(24)からのセルの着信レートは、メモリメカニズム(16)のセルがサーバ(20)から利用可能なサービスレートに等しく、前記着信レートは全てのエンティティ着信レートの合計となる。変更メカニズム(28)は、入力ポートメカニズムを通じてセルを供給する各エンティティのエンティティ着信レートを、等量だけ変更することが望ましい。
【0018】
望ましくは、メモリメカニズム(16)は、装置(10)が受信した全てのセルが格納される共有メモリメカニズム(shared memory mechanism)(30)か、又は別に設けたバッファ(32)のどちらか一方から構成され、各入力ポートメカニズムは、関連入力ポートメカニズム、又は各エンティティに対して独立して設けられたバッファ(32)だけが受信した全てのセルを格納する関連バッファ(associated buffer)を有している。監視メカニズム(26)は、メモリメカニズム(16)の中でサーバ(20)からのサービスを待機するセルのバックログ(backlog)を有するエンティティの個数を監視することが望ましい。
【0019】
エンティティはABRVCを含むことが望ましい。エンティティは、CBR/VBRVCを含むことが望ましい。監視メカニズム(26)は、サーバ(20)からのサービスを待機するセルのバックログを有するABRVCの数、即ち、提供されたCBR/VBRVCからのCBR/VBRセル(nvbr)の数を監視することが望ましい。
【0020】
望ましい実施例の実施において、スイッチ(34)の出力ポートメカニズム(40)を考える。Nαは、ポートを通過するアクティブABRVCの集合(set)を表すものとする。ABRVCは、そのソースがゼロ以外のレートでセルを送信する場合、アクティブである。集合Nαは、次式で示されるように、NbsとNbeに分けられた2組の集合の和である。
【数3】
ここでNbsは、スイッチ(34)のポートでボトルネックされるアクティブABRVCの集合であり、Nbeは、別の場所でボトルネックされるアクティブABRVCの集合である。Nα、Nbs及びNbeは、それぞれ、Nα、Nbs及びNbeの集合におけるABRVCの個数とする。Cabrは、利用可能な帯域幅の量を表すものとする。
【0021】
Nbe=φ(Nbeが空集合)のとき、公平なシェア(Fair Share:FS)は、式(1)に等しい。
【数4】
なお、MCR1は、i番目のABRVCの最小セルレート(minimum cell rate:MCR)である。また、i番目のVCの明示的レート(ER)は、FS+MCRiとなる。
【0022】
Nbe≠φ(Nbeが空集合でない)のとき、Nbe中のABRVCは、割り当てられたFSを利用することができないため、結果として、リンク帯域幅の利用不足(under-utilization)となる。リンク帯域幅の100%利用を達成するには、Nbe中のABRVCが未使用の帯域幅は、Nbs中のABRVCに再分配されなければならない。未使用の帯域幅の再分配は、公平なシェアの厳密な計算ABRアルゴリズムにおいて、重大な要素の1つである。
【0023】
Biは、i番目のABRVCが利用できる帯域幅の最大量を表すものとし、Lはリンク帯域幅を表すものとする。i番目のABRVCがNbsにある場合には、Bi=Lと設定する。帯域幅の再分配により、FSの値は次の式(2)、即ち式(3)、を満足させるようにする。
【数5】
【数6】
これは、次の式(4)を満足することを意味する。
【数7】
【0024】
FSを計算するために、公平なシェアの厳密な計算スイッチ(34)のアルゴリズムは、次式のトラックを保持(keep)する必要があり、これは些細なタスクではない。
【数8】
【0025】
Aのトラックをキープする代わりに、それを推定(estimation)することができる。Aがアンダーエスティメート(又はオーバーエスティメート)される場合、つまり、Aが低く推定(又は高く推定)される場合、ABRVCセルのネット着信レートは、ABRVCが利用可能なネットサービスレートよりも少なく(又は多く)なるであろう。SERIAは、Aの推定にこの事実を利用する。SERIAは、Uで表される追加の帯域幅パラメータと呼ばれる変数Uを維持しており、この変数は、式(5)で示されるように、公平なシェアを計算するときにCabrへ加算される。
【数9】
式(6)中、分母のmax( )は、ゼロによる割算を回避するためのものである。SERIAによるUの調節は、ABRセルのネット着信レートがABRVCの利用可能なネットサービスレートに等しくなるまで行われる。
【0026】
本明細書中で用いられる記号を表1にリストアップしている。SERIAの疑似コードの完全な記載は、図44及び図45に示している。
【0027】
【表1】
【0028】
〔Cabrの計算〕
N個のスロットの各測定期間に、SERIAは、帯域幅が保証されたVC(即ちCBRVCと、VBRVC)から提供されたセルngのトラックを保持する。なお、CBRVCとVBRVCによる帯域幅の残り(bandwidth leftover)は次の式(6)に等しい。
【数10】
【0029】
〔Uの計算〕
前述したように、SERIAは、ABRセルのネット着信レートがABRVCの利用可能なネットサービスレートに等しくなるまで、追加の加帯域幅パラメータUを調節する。SERIAは、ABRVCのネット着信レートが、ABRVCの利用可能なネットサービスレートよりも小さい(大きい)とき、Uを増加(減少)させる。着信レートとサービスレートとの差は、ABRバッファの占有が変化するレートにより決定される。
【0030】
Bは、ABRバッファのサイズとし、Qnは、現在の測定間隔のABRバッファ占有の総計(aggregate)を表し、Qpは、以前の測定間隔のABRバッファ占有の総計を表すものとする。そして、ΔQ=Qn−Qpとする。各測定間隔において、Qnが小さい(<N)ならば、Uはラインレート+Lに設定される。Qnが非常に大きい(>(B−N))ならば、Uは−Lに設定される。それ以外の場合には、Uは次の式(7)のように更新される。
【数11】
ここでαuは、指数平均化ファクター(exponential averaging factor)であり、Yは後記する重み付け関数(weighting function)である。ABRバッファの占有が増加すれば(即ち、ΔQ>0のとき)、Uは減少する。同じ様に、ABRバッファの占有が減少すれば、Uは増加する。指数平均化ファクターαuは、Uのオシレーションを小さくするために用いられる。
【0031】
リンク中のネット負荷(net load)が100%よりも少ないとき、式(7)は、リンク帯域幅を十分に利用しようとして、Uの値を非常に高い値まで上昇させる。Uの値がそこまで高くなると、ネット負荷が後に増加したとき、Uの値は急速に低下することができない。それゆえ、アルゴリズムは、その高慣性(high inertia)により、速やかに反応することができず、ネットワーク(12)の負荷状態に迅速に変化するとができない。Uがそのような高い値まで上昇しないように、Uの上限を定めなければならない。これに対して、ABRセルのネット着信レートが、ABRVCの利用可能なネットサービスレートよりも大きい場合、ABRソースをしてそれらのセルレートを低下させるために、式(7)はUの値を低下させる。ラウンドトリップ遅延(round trip delay)が大きい場合、ソースの反応は遅れる。この期間に、Uは非常に大きな負の値(negative value)まで低下する。Uの値がそこまで低くなると、後になって帯域幅が利用可能になったときに、正の値(positive value)へ迅やかに変化することができない。従って、Uの下限も同じ様に設定するのが有利である。Cabrの範囲は[0,L]であり、FSの必要範囲もまた[0,L]であるので、Uの必要十分な範囲は[−L,+L]である。
【0032】
〔Nbsの計算〕
Nbe中のアクティブなABRVCは、スイッチ(34)のポートに、VCごとのキューで認識可能な長さのものを一切作らない。従って、Nbsの良好な推定は、VCごとのキュー長さ(per-VC queue length)が幾つかの低閾値Tを越えるABRVCの集合(set)である。Tの値の適当な範囲は、3乃至10セルである。Nn bsは測定値を表し、Nbsは指数平均値を表すものとする。Nn bsは、次の要領で測定される。ポートは、初期状態では、Nn bsとNbsは両方共、ゼロに設定される。セルがABRVCに到着し、そのVCごとのキュー長さをT−1からTまで増加させる時はいつでも、Nn bsは増分される(incremented)。セルが出発し、VCごとのキュー長さをTからT−1まで減少させる時はいつでも、Nn bsは減分される(decremented)。これは、次の式(8)で表される。
【数12】
なお、αnは指数平均化パラメータである。
【0033】
〔ΔQ重み付け関数〕
ABRスイッチ(34)アルゴリズムが、Qnの値を考慮せずに、ΔQのみに基づいてFSの調節を行なう場合、Qnはゆっくりと高い値へドリフト、その結果、セルの損失は多くなる。従来のABRスイッチ(34)のアルゴリズムでは、閾値を用いてABRバッファをいくつかの領域に分割し、Qnがこれらの閾値を越えた時に、FSの計算値を漸進的(progressively)に低下させることにより、このようなドリフトを防止していた。
【0034】
SERIAでは、より簡易な手法を用いており、ΔQは、Qn(及びΔQ)の関数であるYによって重み付けされる。適当な重み付け関数として、次の例を挙げることができる。
Y=Qn/βB であって、
もし、(ΔQ<0)のとき、
Y=max(1−Y,0) であり、
Bは、ABRVCが利用可能なバッファ空間の合計であり、βは、パラメータであり、現在0.8に設定されている。
【0035】
ABRバッファの占有が増加している(即ち、ΔQ>0)と仮定すると、Uは減少するだろう。重み付けの結果、ABRバッファが略完全に占有される場合の方が、ABRバッファが殆ど占有されていない場合よりも、Uの減少は確実に多くなる。同じ様に、ABRバッファの占有が減少している(即ち、ΔQ<0)場合、Uは増加する。重み付けの結果、ABRバッファが殆ど占有されていない場合の方が、ABRバッファが略完全に占有される場合よりも、Uの増加は確実に多くなる。
【0036】
ΔQの重み付けにより、Qnは約βB/2となる。この結果、フリースロットを満たすために、ABRVCに属する十分なセルがABRバッファ内で確実に利用可能となる。さらに、シミュレーションの結果では、ΔQを重み付けすることにより、従来のスイッチ(34)のアルゴリズムで採用された方法よりも、Qnの安定性がより高められることを示している。
【0037】
図1は、ATMスイッチ(34)のポートの構成を簡略化して示している。出口ユニット(egress unit)は、FSの計算、セルバッファの管理、スケジューリング、ポリーシング(policing)その他の機能を行なう。FSの計算値は入口ユニット(ingress unit)へ送られ、該ユニットは、ER値をバックワードRMセルにスタンプする。セルはセルメモリに記憶され、VCごとの情報はテーブルメモリに記憶される。SERIAは、これまでの公平なシェアの厳密計算アルゴリズムよりも、高速ATMスイッチに組み込むのが遙かに簡単である。その理由は次の通りである。
【0038】
SERIAは、FSを計算するのにどんなメモリアクセスを実行する必要がない。SERIAで用いられる幾つかの変数は、出口ユニットのレジスタに保存することができる。これに対して、VCごとのフラグ又はVCごとの変数を用いるスイッチ(34)のアルゴリズムでは、スロットごとにO(n)回のテーブルメモリアクセスを実行する必要がある。
【0039】
第2に、バックワードRMセルが到着するとき、VCI/VPIのルックアップを実行する必要がない。計算されたFSは全てのABRVCに共通しており、RMセルはそのMCRを含んでいるので、VCの特定の情報にアクセスするためにVCI/VPIをルックアップする必要はない。
【0040】
第3に、SERIAは、バッファの管理やサービスのスケジューリングに関して、特定の要求を一切行わない。従って、SERIAは様々なスケジューリングとバッファ管理のスキームと共に作業することができる。
【0041】
〔公平性(フェアネス)〕
利用可能な帯域幅は、数多くの公平性(フェアネス)の基準(criteria)を用いて分配されることができる。MCR+均等シェアの公平性(MCR plus equal share fairness)の基準では、利用可能な帯域幅は、アクティブABRVCの間で等しく分けられる。MCR比例(proportional to MCR)の基準では、利用可能な帯域幅は、MCRに比例して分けられる。MCR比例基準の主な欠点は、MCRを有しないABRVCが追加の帯域幅を全く獲得できないことである。このため、多くのABRアルゴリズムでは、MCR+均等シェアの公平性基準となるように設計されている。図44及び図45に示された疑似コードは、MCR+均等シェアの公平性がもたらされるSERIAを示している。それは、ATMフォーラム[ATM Forum. Traffic management specification version 4.0, April 1996]に掲げられたその他の公平性基準に修正することは容易である。
【0042】
最大−最小フェアネスの定義[D. Bertsekas and R. Gallager. Data Networks, Second Edition. Printice Hall, Inc., 1992]は、ATMフォーラムドキュメント[N. Yin. Fairness definition in ABR service model. ATM Forum Document: AF-TM 94-0928R2, Number 1994]のMCRも含まれるように拡張された。拡張された最大−最小フェアネス基準の定義は、次の通りである。FSを式(2)の唯一の解とすると、次式の関係を有するとき、i番目のABRVCがmin(Bi,MCRi+FS)の帯域幅を割り当てられる場合にも、拡張された最大−最小フェアネス基準は充足される。
【数13】
SERIAは、拡張された最大−最小フェアネス基準を満たす。
【0043】
〔バーストVBRVCが存在するときのロバストパフォーマンス〕
ABRスイッチ(34)アルゴリズムの実テストは、非常にバーストなVBRストリームの存在下でのパフォーマンスである。即ち、ABRVCは、割り当てられていない帯域幅を利用しなければならないだけでなく、CBR及びVBRVCが一時的に使用していない帯域幅を使用することができなければならない。多くのABRアルゴリズムは、このようなシナリオではうまく実行できない[F.M. Chiussi and Y.T. Wang. An ABR rate-based congestion control algorithm for ATM switches with per-VC queueing. In GLOBECOM ’ 97, pages 771-778, 1997参照]。SERIAの強さの1つは、非常にバーストなVBRストリームのときにも、非常にうまく実行できることである。
【0044】
〔多数のABRVCが存在するときのロバストパフォーマンス〕
公平なシェアの近似計算アルゴリズムは、NaまたはNbsのトラックを保持しないので、ABRVCの数が多いと、大きなオシレーションを受ける。このアルゴリズムが自由帯域幅を検出すると、各ABRVCのFSを増加させて、着信レートを大幅に増加させる。これによって、アルゴリズムはそのFSを急に低下させるので、各ABRVCのセルレートは減少する。これは、オシレーションを生じ、過渡期間(transient period)は長くなる。この問題は、公平なシェアの厳密計算アルゴリズムでは起こらない。シミュレーション結果では、多数のABRVCが存在するときにも、SERIAのロバストパフォーマンスを示している。
【0045】
〔パーキングロットのようなトポロジにおけるロバストパフォーマンス〕
重要なことは、スイッチ(34)のアルゴリズムは、ホップの数が少ないABRVCが有利となるように、ホップの数が多いABRVCを識別しないことである。従来のスイッチ(34)のアルゴリズムはこの問題を抱えており、文献の中で、「ビートダウン問題(beat-down problem)」と称されている[F. Bonomi and K. Fendick. The rate-based flow control framework for the available bit rate ATM service. IEEE Networks, 9(2):25-39, March/April 1995]。シミュレーションの結果でも、SERIAは、数多くのホップを有するABRVCを区別しないことが示されている。
【0046】
〔シミュレーション結果〕
全てのリンクはOC−3リンク(155.52Mビット/秒)であり、スイッチは、8KセルのABRバッファサイズを有するSERIAを用いている。スイッチは、VCごとのキューイングと、簡易に重み付けされたラウンドロビン(Weighted Round Robin:WRR)スケジューラ(22)を用いている。WRRスケジューラ(22)の重み付けは、ABRVCの場合にはMCRに比例して設定され、VBRVCの場合にはPCRに比例して設定される。測定間隔Nは64に設定される。VCごとキューの閾値Tは5セルに設定される。指数平均化パラメータαn及びαuは共に1/8に設定される。
【0047】
広帯域端末装置(Broadband Terminal Equipments:BTE)は、ATMフォーラムの文献の中で定義されたエンドシステムアルゴリズムを用いている[ATM Forum. Traffic management specification version 4.0, April 1996]。BTEアルゴリズムのパラメータ値を表2に示す。これらの値は、ATMフォーラムの文献の中で推奨されるデフォールト値と同一である[ATM Forum. Traffic management specification version 4.0, April 1996]。これらの文献はその引用を以て本願への記載加入とする。
【0048】
VBRソースは、50msのONとOFFの周期で、ON/OFFのストリームを発生させる。ON周期では、ソースは指示されたピークセルレート(Peak Cell Rate:PCR)でセルを送信し、OFF周期では、ソースはアイドル状態である。
【0049】
シミュレーション実験で用いられる多くのABRVCは持続性である(persistent)。即ち、それらは、ネットワークから指示された許可セルレート(Allowed Cell Rate:ACR)と等しいレートで送信するのに十分なセルを常に有している。
【0050】
【表2】
【0051】
〔実験1〕
〔セットアップ〕
図2は、使用したトポロジを示している。セットアップは、10個のABRソースからなる。ABR1のMCRは50Mビット/秒、ABR2のMCRは10Mビット/秒である。一方、ABR3−ABR10のMCRは1Mビット/秒である。ABR2以外の全てのABRVCは持続性であるが、ABR2はソースでボトルネックされて、5Mビット/秒となる。リンクL1−L10とL1s−L10sの長さは100kmであるのに対し、リンクLaの長さは1000kmである。
【0052】
〔考察〕
実験1の結果を図3乃至図12に示す。リターンRMセルのソースに対してネットワーク(12)により指示されたACR値のプロット、実際のABRソースレート、並びにボトルネックスイッチsw1のパラメータのプロット及びソースレートが示されている。式(2)に代入してFSの解を求めた結果を式(9)に示している。
【数14】
【0053】
従って、ABR1は、60.28Mビット/秒の帯域幅を得ることになる。ABR2は5Mビット/秒だけ使うことになる。ABR3−ABR10は、各々が11.28Mビット/秒を得る。シミュレーションの結果では、これらの値と一致している。ACR中の初期オーバーシュート(initial overshoots)は、ABRバッファを安定点まで満たすためであることに留意すべきである。
【0054】
〔実験2〕
〔簡易トポロジにおける10個のABRVCと1個のバーストVBRVC〕
〔セットアップ〕
使用したトポロジを図14乃至図21に示す。セットアップは、10個のABRVCと1個のバーストVBRソースからなる。ABRVCは全て持続性である。ABR1のMCRは50Mビット/秒であり、その他のABRVCのMCRは1Mビット/秒である。VBR1のPCRは50Mビット/秒である。リンクL1−L11及びL1s−L11sの長さは10kmであるのに対し、リンクLa及びLbの長さは各々1000kmである。
【0055】
〔観察〕
実験2の結果を図14乃至図21に示す。ACRは、VBRソースがOFFのときに起こるパルスでパルス整形される(pulse shaped)。VBRがONのとき、Cabr=L−VBRレート}−ΣMCR=155.52−50−(50+9×1)=46.52Mビット/秒である。従って、各々のABRVCは、そのMCRに加えて46.52/10=4.65Mビット/秒を得る。VBRがOFFのとき、Cabr=155.52−0−(50+9×10)=96.52Mビット/秒である。従って、各々のABRVCは、それらのMCRに加えて96.52/10=9.65Mビット/秒を得る。
【0056】
〔実験3〕
〔簡易トポロジにおける100個のABRVCと1個のバーストVBRVC〕
〔セットアップ〕
使用したトポロジは図2のものと同様であるが、100個の全く同じABRソース及び1個のバーストVBRソースを用いている。全てのABRVCは持続性であり、それらのMCRは1.0Mビット/秒である。VBR1のPCRは55Mビット/秒である。リンクL1−L101及びL1s−L101sの長さは10kmであり、一方、リンクLaの長さは1000kmである。
【0057】
実験3の結果を図22乃至図29に示す。ACRは、VBRソースがOFFのときに起こるパルスでパルス整形される。VBR1がONのとき、Cabr=155−55−(100×1)=0Mビット/秒である。従って、各々のABRVCは、そのMCR=1.0Mビット/秒だけを得る。VBR1がOFFのとき、Cabr=155−0−(100×1)=55Mビット/秒である。従って、各々のABRVCは、そのMCRに加えて55/100=0.55Mビット/秒を得る。即ち、その各々は1.55Mビット/秒を得る。
【0058】
〔実験4〕
〔パーキングロットトポロジにおける5個のABRVCと1個のバーストVBRVC〕
パーキングロットトポロジを図30に示す。全てのABRVCは持続性である。ABR2以外のABRVCのMCRは全て10Mビット/秒であるが、ABR2のMCRは20Mビット/秒である。VBR1のPCRは90Mビット/秒である。リンクL1−L5及びL1aの長さは各々が10kmであるのに対し、中央リンクLa−Leの長さは各々が100kmである。
【0059】
実験4の結果を図31乃至図40に示す。ACRは、VBRソースがOFFのときに起こるパルスでパルス整形される。VBRがONのとき、Cabr=155−90−(20+4×10)=5Mビット/秒である。従って、各々のABRVCは、そのMCRに加えて5/5=1Mビット/秒を得る。VBRがOFFのとき、Cabr=155−0−(20+4×10)=95Mビット/秒である。従って、各々のABRVCは、そのMCRに加えて95/5=19Mビット/秒を得る。
【0060】
シミュレーションの結果では、SERIAは常に100%のリンク帯域幅を獲得し、ABRバッファ占有の平均値はβB/2=3276セルに近いことを示している。SERIAは、ABRバッファの占有制御をきっちりと行なう。
【0061】
実験1は、最大−最小フェアネスを得るために、SERIAが、未使用の帯域幅をABR2からスイッチ(34)ポートでボトルネックされた他のABRへ再分配する方法を示している。実験2、実験3及び実験4の結果に示されるように、SERIAは、従来の多くのアルゴリズムとは異なり、非常にバーストなVBRストリームがあるときでさえ、うまく実行する。実験3の結果は、多くの持続性ABRVCを取り扱う際、SERIAがロバストであることを示している。実験4の結果では、SERIAは、長いパスを有するABRVCを区別しない(即ち、ビートダウン問題がない)ことを示している。
【0062】
ここに開示したSERIAは、公平なシェアを厳密に計算する新規なABRスイッチ(34)アルゴリズムである。それは、簡易で精確な方法により、スイッチ(34)でボトルネックされたVCに対して、その他の場所でボトルネックされたVCから帯域幅を分配する。SERIAのその他新しい特徴には、これまでの方法よりも、より簡易でより安定したバッファ占有がもたらされるバッファ占有制御メカニズムがある。
【0063】
シミュレーションの結果では、SERIAは、最大−最小フェアネス、定常状態への迅速なコンバージェンス、リンクの100%利用、及び安定したABRバッファ占有がもたらされることを示している。また、シミュレーションの結果では、SERIAは、非常にバーストなVBRストリームの存在下でも、ロバストであり、うまく作業が行われることを示している。
【0064】
発明を例示するために、実施例を参照して発明を詳細に説明したが、これら説明は、単なる例示であって、当該分野の専門家であれば、特許請求の範囲に記載された発明の精神及び範囲から逸脱することなく、発明に種々の変形をなすことはできると理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ATMスイッチポートの構成の概要説明図である。
【図2】実験1のトポロジを示す図である。
【図3】実験1の結果を示す図である。
【図4】実験1の結果を示す図である。
【図5】実験1の結果を示す図である。
【図6】実験1の結果を示す図である。
【図7】実験1の結果を示す図である。
【図8】実験1の結果を示す図である。
【図9】実験1の結果を示す図である。
【図10】実験1の結果を示す図である。
【図11】実験1の結果を示す図である。
【図12】実験1の結果を示す図である。
【図13】実験2のトポロジを示す図である。
【図14】実験2の結果を示す図である。
【図15】実験2の結果を示す図である。
【図16】実験2の結果を示す図である。
【図17】実験2の結果を示す図である。
【図18】実験2の結果を示す図である。
【図19】実験2の結果を示す図である。
【図20】実験2の結果を示す図である。
【図21】実験2の結果を示す図である。
【図22】実験3の結果を示す図である。
【図23】実験3の結果を示す図である。
【図24】実験3の結果を示す図である。
【図25】実験3の結果を示す図である。
【図26】実験3の結果を示す図である。
【図27】実験3の結果を示す図である。
【図28】実験3の結果を示す図である。
【図29】実験3の結果を示す図である。
【図30】実験4のトポロジを示す図である。
【図31】実験4の結果を示す図である。
【図32】実験4の結果を示す図である。
【図33】実験4の結果を示す図である。
【図34】実験4の結果を示す図である。
【図35】実験4の結果を示す図である。
【図36】実験4の結果を示す図である。
【図37】実験4の結果を示す図である。
【図38】実験4の結果を示す図である。
【図39】実験4の結果を示す図である。
【図40】実験4の結果を示す図である。
【図41】本発明の装置の概略説明図である。
【図42】本発明の方法のフローチャート図である。
【図43】本発明のスイッチの概略説明図である。
【図44】SERIAの疑似コードを示す図である。
【図45】SERIAの疑似コードを示す図である。
【符号の説明】
(10) セルスイッチング装置
(12) ネットワーク
(16) メモリメカニズム
(20) サーバ
(22) スケジューラ
Claims (32)
- ネットワークのエンティティからのセルをスイッチする装置であって:
ネットワークから全てのセルを受信する入力メカニズムであって、J個(Jは2以上の整数)の入力ポートメカニズムを含み、全ての入力ポートメカニズムは、一緒に、セルをある着信レートで受信する入力メカニズムと;
セルの占有場所を有し、入力メカニズムに接続されたメモリメカニズムであって、全てのセルが装置に格納されるように、入力メカニズムが受信した全てのセルを格納するメモリメカニズムと;
セルを装置からネットワークへ送信する出力メカニズムと;
メモリメカニズム及び出力メカニズムに接続され、あるサービスレートでサービスをセルへ提供するサーバと;
サーバ及びメモリメカニズムに接続され、セルによるメモリメカニズムの占有のファンクションとして、サービスをセルに提供するスケジューラであって、メモリメカニズムの占有を監視する監視メカニズムを含むスケジューラと;
全ての入力ポートメカニズムがセルを受信した時の着信レートを変更する変更メカニズムであって、各エンティティは最小のセルレートを有しており、サービスを要求するエンティティの各々に割り当てられるべき追加の帯域幅の公平なシェアを計算する、変更メカニズムと、
を具えている、セルスイッチング装置。 - 監視メカニズムは、セルのメモリメカニズムへの着信レートと、メモリメカニズムのセルが利用可能なサーバからのサービスレートとの差に基づいて、エンティティが利用可能な追加の帯域幅を決定する、請求項1に記載の装置。
- 各々の入力ポートメカニズムは、関連するエンティティに対応するセルのエンティティ着信レートを有し、変更メカニズムは、入力ポートメカニズムを通じてセルを供給する各エンティティのエンティティ着信レートを変更するようにしており、全ての入力ポートメカニズムからのセルの着信レートは、メモリメカニズムのセルが利用可能なサーバからのサービスレートと等しくなり、この着信レートは、全てのエンティティの着信レートの合計である、請求項2に記載の装置。
- 変更メカニズムは、入力ポートメカニズムを通じてセルを供給する各エンティティのエンティティ着信レートを、等しい量だけ変更する、請求項3に記載の装置。
- メモリメカニズムは、セルスイッチング装置が受信した全てのセルが格納される共有メモリメカニズム、又は別に独立して設けられたバッファのどちらかから構成され、各入力ポートメカニズムは関連バッファを有しており、該関連バッファは、関連入力ポートメカニズム又は各エンティティに対して独立して設けられたバッファだけが受信した全てのセルを格納する、請求項4に記載の装置。
- 監視メカニズムは、サーバからのサービスを待機するメモリメカニズムのセルのバックログを有するエンティティの個数を監視する、請求項5に記載の装置。
- エンティティはABRVCを含んでいる、請求項6に記載の装置。
- エンティティはCBR/VBRVCを含んでいる、請求項7に記載の装置。
- 監視メカニズムは、サーバからのサービスを待機するセルのバックログを有するABRVCの個数、即ち、供給されるCBR/VBRVCからのCBR/VBRセル(nvbr)の個数を監視する、請求項8に記載の装置。
- 監視メカニズムは、ABRセルの着信レートとABRVCが利用可能なサービスレートとの差を、ABRメモリメカニズム占有の変化レートに基づいて決定し、その差はΔQ=Qn−Qpで表され、ここでQnは、現在の測定期間の開始時におけるABRメモリメカニズム占有の総計であり、Qpは、現在の測定期間より前の測定期間の開始時におけるABRメモリメカニズム占有の総計である、請求項10に記載の装置。
- 変更メカニズムは、着信レートが、現在利用可能なサービスレートに等しくなるまでUを変更する、請求項11に記載の装置。
- セルをスイッチする方法であって:
スイッチの入力メカニズムにて、ネットワークからJ個(但し、Jは1以上の数)のエンティティのセルを受信するステップ;
スイッチのメモリメカニズムにセルを格納するステップ;
サーバにより、メモリメカニズムのセルへサービスを提供するステップ;
メモリメカニズムのセルが、セルによるメモリメカニズムの占有のファンクションとして、スイッチのサーバからサービスを受信するとき、スイッチのスケジューラを用いてスケジューリングするステップ;
スケジューラの監視メカニズムでメモリの占有を監視するステップ;
セルによるメモリメカニズムの占有のファンクションとして、変更メカニズムにより、セルの着信レートを、入力メカニズムの全ての入力ポートメカニズムへ変更するステップであって、スイッチが受信したメモリメカニズムへのセルの着信レートが、メモリメカニズムのセルがサーバから利用可能なサーバレートに等しくなるようにするステップ;
セルのメモリメカニズムへの着信レートと、メモリメカニズムのセルがサーバから利用可能なサービスレートとの差に基づいて、エンティティが利用可能な追加の帯域幅を決定するステップ;
各エンティティは最小セルレートを有し、サービスを要求するエンティティの各々に割り当てられるべき追加の帯域幅の公平なシェアを計算するステップ;
を有しているセルスイッチング方法。 - ATMスイッチの所定リンクにおけるABRトラフィックフローを制御するために、明示的レートをABRVCへスタンプするATMスイッチであって、:
VCのトラフィックをスイッチにキャリーする入力ポートメカニズムと;
VCのセルの占有場所を有し、入力ポートメカニズムに接続されたメモリメカニズムであって、全てのセルがスイッチに格納されるように、入力ポートメカニズムが受信したVCの全てのセルを格納するメモリメカニズムと;
セルをスイッチからネットワークへ送信する出力ポートメカニズムと;
VCのセルを、入力ポートメカニズムから出力ポートメカニズムへスイッチするスイッチングファブリックと;
明示的レート(ER)とバックワードRMセルにおけるスタンプレートとを計算するABR−ERメカニズムであって、各々のABRVCは最小セルレートを有し、サービスを要求するABRVCの各々に割り当てられるべき追加の帯域幅の公平なシェアを計算するABR−ERメカニズムと;
メモリメカニズム及び出力ポートメカニズムに接続され、VCのセルに対して、あるサービスレートでサービスを提供するサーバと;
サーバ及びメモリメカニズムに接続され、VCのセルによるメモリメカニズムの占有のファンクションとして、VCのセルに対してサービスを提供するスケジューラと;
を具えているATMスイッチ。 - ABR−ERメカニズムは、メモリメカニズムの占有を監視し、メモリメカニズムの占有のファンクションとして、ER計算ファンクションを変更するメカニズムを含んでいる、請求項14に記載のスイッチ。
- ABR−ERメカニズムは、ABRVCのセルがサーバから利用可能なサービスレートに基づいて、ABRVCが利用可能な追加の帯域幅を決定する、請求項15に記載のスイッチ。
- ABR−ERメカニズムは、全てのエンティティからのVCの全てのセルの着信レートの合計が、メモリメカニズムのセルがサーバから利用可能なサービスレートに等しくなるように、各々のABRVCソースにスタンプされるべきレートを計算する、請求項16に記載のスイッチ。
- メモリメカニズムは、セルスイッチング装置が受信した全てのセルが記憶される共有メモリメカニズム、又は別に独立して設けられたバッファのどちらかから構成され、各VCは関連バッファを有しており、該関連バッファはVCの全てのセルを記憶する、請求項17に記載のスイッチ。
- ABR−ERメカニズムは、サーバからのサービスを待機するメモリメカニズムのセルのバックログを有するABRVCの個数を監視する、請求項18に記載のスイッチ。
- ABR−ERメカニズムは、アクティブABRVCの個数Naと、CBR/VBRVCに属するセルの個数nvbrと、必要に応じてアクティブABRVCのMCRの合計Saを、予め設定された時間のN個のセルスロットの測定期間中監視する、請求項19に記載のスイッチ。
- Na及びSaなどの測定量は、急速な変化を少なくするために、部分的に又は全部が指数平均化される、請求項20に記載のスイッチ。
- ABR−ERメカニズムは、測定結果から、ABRVCとそれらのMCRが利用可能な合計の帯域幅Cabrを計算する際、Cabr=(N−nvbr)L/N−Saに基づいて行われる、請求項21に記載のスイッチ。
- ABR−ERメカニズムは、追加の帯域幅パラメータUと呼ばれるパラメータを維持し、該パラメータは、
(a)スイッチでバックログされるVCに対して、別の場所でバックログされるVCにより未使用の帯域幅を再分配し、
(b)Saなどの量について、測定結果が正しくないとき、又は測定が行われなかったとき、その補正を行なう、請求項22に記載のスイッチ。 - MCR+均等シェアの公平性基準を用いるとき、ER計算メカニズムは、利用可能な帯域幅の公平なシェアFSを、
FS=max(Cabr+U,0)/max(Na,1)
として計算する、請求項23に記載のスイッチ。 - MCRの公平性基準の比例関係を用いることにより、ER計算メカニズムは、i番目のABRVCの公平なシェアFSiを、
FSi=max(Cabr+U,0)MCRi/max(Sa,1)
として計算する、請求項24に記載のスイッチ。 - ABR−ERメカニズムは、ATMフォーラムTM4.0によって規定された全ての公平性基準を満たすことができる、請求項25に記載のスイッチ。
- 追加の帯域幅パラメータは、ABRバッファ占有量Qnと、ABRバッファ占有の変化レートであるデルタQを用いて計算される、請求項26に記載のスイッチ。
- Uは、
Qn<Nのとき、U=+Lであり、
そうでなくQn>N(B−N)のとき、U=−Lであり、
そうでないときは、U=U−アルファ*ガンマ*デルタQ*L/N、
として計算され、
ここで、BはABRバッファサイズであり、アルファは指数平均ファクターであり、ガンマはABRバッファ占有重み付け関数である、請求項27に記載のスイッチ。 - ABRバッファ占有重み付け関数は、厳密なキュー制御を行ない、ABRバッファ占有のドリフティングを防止する、請求項28に記載のスイッチ。
- ガンマは、
ガンマ=Qn/Bであり、
デルタQ<0のとき、ガンマ=max(1−ガンマ,0)
として計算される、請求項29に記載のスイッチ。 - ABR−ERメカニズムは、VCのFSをそのMCRに加算することにより、ABRVCの明示的レートERを計算する、請求項30に記載のスイッチ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/129284 | 1998-08-05 | ||
US09/129,284 US6456592B1 (en) | 1998-08-05 | 1998-08-05 | Method and apparatus for a simple explicit rate indication algorithm (SERIA) |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000069053A JP2000069053A (ja) | 2000-03-03 |
JP4368979B2 true JP4368979B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=22439283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22062699A Expired - Lifetime JP4368979B2 (ja) | 1998-08-05 | 1999-08-04 | 簡易な明示的レート表示アルゴリズムの方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6456592B1 (ja) |
EP (1) | EP0979022B1 (ja) |
JP (1) | JP4368979B2 (ja) |
AT (1) | ATE532342T1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625160B1 (en) * | 1999-07-02 | 2003-09-23 | Cisco Technology, Inc. | Minimum bandwidth guarantee for cross-point buffer switch |
US20030009560A1 (en) * | 2001-05-22 | 2003-01-09 | Motorola, Inc. | Method and system for operating a core router |
US8681807B1 (en) * | 2007-05-09 | 2014-03-25 | Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. | Method and apparatus for switch port memory allocation |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE508284C2 (sv) * | 1996-03-15 | 1998-09-21 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordning för flödesstyrning i paketförmedlande nät |
US5737313A (en) * | 1996-03-15 | 1998-04-07 | Nec Usa, Inc. | Design of a closed loop feed back control for ABR service |
US5935213A (en) * | 1996-05-02 | 1999-08-10 | Fore Systems, Inc. | System and method for generating explicit rate value information for flow control in ATAM network |
US5909443A (en) * | 1997-01-03 | 1999-06-01 | International Business Machines Corporation | ATM network congestion control system using explicit rate cell marking |
US5991266A (en) * | 1997-03-19 | 1999-11-23 | Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) | Queue length based ABR flow control system |
US6081843A (en) * | 1997-03-20 | 2000-06-27 | Nokia Telecommunications | System using simulation cell and simulation buffer for regulating cell transfer rate according to occupancy level of the simulation buffer |
US6141321A (en) * | 1997-07-08 | 2000-10-31 | Alcatel Networks Corporation | Method and apparatus for the efficient processing of ABR cells in an ATM switch |
US6178159B1 (en) * | 1998-03-02 | 2001-01-23 | Lucent Technologies Inc. | Available bit rate flow control algorithms for ATM networks |
-
1998
- 1998-08-05 US US09/129,284 patent/US6456592B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-08-04 AT AT99306201T patent/ATE532342T1/de active
- 1999-08-04 EP EP99306201A patent/EP0979022B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-04 JP JP22062699A patent/JP4368979B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000069053A (ja) | 2000-03-03 |
US6456592B1 (en) | 2002-09-24 |
EP0979022A3 (en) | 2005-03-30 |
EP0979022B1 (en) | 2011-11-02 |
EP0979022A2 (en) | 2000-02-09 |
ATE532342T1 (de) | 2011-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5991268A (en) | Flow control mechanism of ABR traffic in ATM networks | |
US5754530A (en) | Flow control of ABR traffic in ATM networks | |
Jain | Congestion control and traffic management in ATM networks: Recent advances and a survey | |
US6512743B1 (en) | Bandwidth allocation for ATM available bit rate service | |
Wernik et al. | Traffic management for B-ISDN services | |
EP1009185A2 (en) | Explicit rate computation for flow control in computer networks | |
Chiussi et al. | Dynamic max rate control algorithm for available bit rate service in ATM networks | |
Kamolphiwong et al. | Flow control in ATM networks: A survey | |
US7522624B2 (en) | Scalable and QoS aware flow control | |
US5978357A (en) | Phantom flow control method and apparatus with improved stability | |
Muddu et al. | Max-min rate control algorithm for available bit rate service in atm networks | |
US6865156B2 (en) | Bandwidth control method, cell receiving apparatus, and traffic control system | |
US6118764A (en) | Congestion indication/no increase (CI/NI) ABR flow control for ATM switches | |
JP4368979B2 (ja) | 簡易な明示的レート表示アルゴリズムの方法及び装置 | |
US6542509B1 (en) | Virtual path level fairness | |
US6859436B2 (en) | Bandwidth control method, cell transmitting apparatus, and traffic control system | |
Fahmy et al. | Quality of service for Internet traffic over ATM service categories | |
Budrikis et al. | A generic flow control protocol for B-ISDN | |
Ghani et al. | Hierarchical scheduling for integrated ABR/VBR services in ATM networks | |
Koyama et al. | An adaptive rate-based congestion control scheme for ATM networks | |
Al‐Hammadi et al. | Engineering ATM networks for congestion avoidance | |
Lee et al. | A simplified approach based on source control for ATM ABR service | |
JP3386092B2 (ja) | Abrセル流量制御方法 | |
Chew et al. | Active fairness: improved fairness with dynamic VC weights and generalized fairness in the ATM ABR service | |
mee Choi et al. | 52-20-07 A Survey of Congestion Control Schemes for ABR Services in ATM Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040906 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4368979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |