JP4368625B2 - Posシステムおよびレシート印字方法 - Google Patents
Posシステムおよびレシート印字方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4368625B2 JP4368625B2 JP2003191913A JP2003191913A JP4368625B2 JP 4368625 B2 JP4368625 B2 JP 4368625B2 JP 2003191913 A JP2003191913 A JP 2003191913A JP 2003191913 A JP2003191913 A JP 2003191913A JP 4368625 B2 JP4368625 B2 JP 4368625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- identification number
- code
- individual identification
- trace code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、販売する商品を製造した元の素材の個体識別番号をレシートに印字するPOSシステムおよびレシート印字方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車のような販売後の管理が不可欠な商品については、各個体の管理を容易にするため、車体番号のようなシリアル番号が付与されていた。このシリアル番号は、生産する工場で採番されており、メーカー側では、例えばリコールが発生した場合等、該当するシリアル番号の車体を販売した販売店を特定し、更に販売先を特定することで、リコールの案内を発送することができた。また、利用者側も、自己の保有する車体に付与された車体番号をキーにメーカーに問い合わせることで、当該車体に特有の情報を得ることが可能であった。
【0003】
また、各部品にシリアル番号のバーコードを貼付しておき、組立時にそのバーコードを読み取って関連付けて記録させることで、各自動車に使用されている部品の個体が識別可能となり、効率的に製造履歴を管理しようとする技術がある(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6ー203040号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の先行技術は、自動車のような、個体にそのまま印字するような商品には有効だが、例えば生鮮食品のような商品には向いていない。
【0006】
例えば、スーパーで販売される牛肉の場合、商品そのものにシリアル番号を印字するわけにはいかない。また、包装にシリアル番号を印字したラベルを貼付することも考えられるが、通常の家庭であれば、調理に使用する直前に包装を剥がして破棄してしまうため、後日食あたりをする等の問題が発生したとしても、その時点では既に包装ごとラベルも破棄してしまっているので、個体を特定することはできなかった。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するため、個体を織別する番号をレシートに印字することで、利用者が購入直後でなくても消費済みの商品の個体を特定可能とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図1を参照して課題を解決するための手段を説明する。
図1において、POS32は、商品に添付されたバーコード、ICタグなどから読み取った個体識別番号をもとに検索して取り出した商品名、価格、個体識別番号をレシートに印字したり、精算したりなどするものである。
【0009】
レシート35は、商品購入時に商品名、価格、個体識別番号を印字したものである。
本部サーバ41は、各種情報を管理するものであって、ここでは、顧客から通知されたレシートに印字した個体識別番号をもとに元の素材情報を提示したり、あるいは顧客IDをもとに当該顧客の購入した商品リストを提示し、選択されたときに当該商品に関連付けられている個体識別番号をもとに当該商品を製造した元の素材情報を提示したりなどするものである。
【0010】
次に、動作を説明する。
POS32が商品の販売時に当該商品に添付されているラベルから読み取った個体識別番号をもとに、データベースを検索して当該商品名、価格を取り出し、取り出した商品名、価格、および個体識別番号をレシートに印字するようにしている。
【0011】
また、商品を製造した素材が複数のときにその旨を表す情報もしくは記号をレシートに印字するようにしている。
また、本部サーバ41などが情報の検索を行う顧客から受信した個体識別番号をもとにデータベースを検索して当該商品を製造した元の素材の素材情報を提示したり、あるいは受信したト個体識別番号をもとにデータベースを検索して当該個体識別番号に対応する素材の個体識別番号を取り出して当該取り出した1つあるいは複数の個体識別番号の素材の素材情報を提示したりするようにしている。
【0012】
情報としては、各素材に個体織別番号が付与されるとともに、複数の素材から新たな商品が製造される時にも、その新たな商品に新たな個体識別番号が付与される。そのため、牛肉、豚肉といった素材に付与される個体識別番号を個体識別番号、これらの素材を組み合わせることによって製造されるひき肉、ハンバーグといった加工商品に付与される個体識別番号を自社識別番号と呼び分けることとする。
【0013】
そして、この個体識別番号と自社識別番号とは、これらの関連をデータベースで管理することとする。これにより、商品版売時に当該商品の自社識別番号を印字し、その自社識別番号をキーに顧客が後に店舗のWebサイト等で検索を行い、素材情報を確認することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、図1から図11を用いて本発明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、酪農家1は、商品を製造する元の素材、ここでは、牛を飼育するものであって、下段のPC11を操作して牛(素材)毎に一意の個体識別番号(例えば001)を付与して飼育情報を、飼育情報データベース12に登録して管理するものである。
【0016】
PC11は、パソコンであって、各種ソフトウェアをインストールして各種処理を行うものであり、ここでは、素材(例えば牛)の飼育情報を飼育情報データベース12に登録して管理したり、ネットワーク13を介してPC21などとの間で各種データの送受信したりなどするものである。
【0017】
飼育情報データベース12は、素材の飼育情報を登録して管理するものである(図9の(a)参照)。
ネットワーク13は、PC11とPC21などとの間でデータを送受信するための通信路である。
【0018】
屠殺場2は、飼育された素材である、ここでは、牛を屠殺して加工した素材(例えば枝肉など)を製造する場所であって、当該加工した素材(枝肉など)に飼育された中の個体識別番号、トレースコードを継承し、加工した素材を管理するものである。
【0019】
PC21は、パソコンであって、各種ソフトウェアをインストールして各種処理を行うものであり、ここでは、素材(例えば牛)を加工した枝肉などの屠殺情報を屠殺情報データベース22に登録して管理したり、ネットワーク13、23を介してPC11、本部サーバ31などとの間で各種データの送受信したりなどするものである。
【0020】
屠殺情報データベース22は、素材の屠殺情報を登録して管理するものである(図9の(b)参照)。
ネットワーク23は、PC21と本部サーバ31などとの間でデータを送受信するための通信路である。
【0021】
店舗3は、売場および本部などから構成され、素材を加工して顧客に販売するものである。
売場は、素材を加工して商品(例えば、ステーキ、ひき肉など)を製造およびICタグを当該商品に添付したり、商品のタグを読み取って精算およびレシート35を印字して顧客に渡したりなどする場所であり、店舗サーバ31、POS32、カードリーダ33、スキャナ34、レシート35、PLUマスタデータベース36、食品加工マスタデータベース37、店舗商品マスタデータベース38、顧客マスタデータベース39などを設置した場所である。
【0022】
店舗サーバ31は、売場(店舗)に設定して当該売場内の複数のPOS32など、および各種データベースを統括管理するものである。
POS32は、顧客が商品を棚などからカウンタに持参したときに、当該商品に添付されているICタグ(あるいはバーコード)からコードを読み取って当該商品名、価格、個体識別番号、自社識別番号をレシート35に印字および精算したりなどするものである。
【0023】
カードリーダ33は、顧客の顧客カードから顧客IDなどを読み取ったり、クレジットカードからコードを読み取ったりなどするものである。
スキャナ34は、商品に添付(印刷)されているバーコードや、ICタグから情報(固体識別番号、自社識別番号など)を読み取るものである。
【0024】
レシート35は、顧客が購入した商品の商品名、価格、数量、更に、商品毎の個体識別番号、自社識別番号などを印字したものである。
PLUマスタデータベース36は、コード(JANコード)などに対応づけて品名などを登録したものである(図11の(l)参照)。
【0025】
食品加工マスタデータベース37は、コード(例えばJANコード)に対応づけて品名などを登録したものである(図11の(k)参照)。
店別商品マスタデータベース38は、コード(例えばJANコード)に対応づけて店別の商品を対応づけて登録したものである(図11の(j)参照)。
【0026】
顧客マスタデータベース39は、顧客ID(会員番号など)に対応づけて当該顧客の個人情報(氏名、住所など)を登録したものである(図10の(d)参照)。
【0027】
本部は、複数の売場を統括するものであって、ここでは、本部サーバ41、トレーサビリティ情報データベース42、商品マスタデータベース43などを設置して統括管理する場所である。
【0028】
本部サーバ41は、売場に設置した店舗サーバ31を統括管理するものであって、ここでは、トレーサビリティ情報データベース42、商品マスタデータベース43などを統括管理したり、顧客などからのレシートに印字した個体識別番号、自社識別番号などを通知した個体識別情報の問合せに応じて該当する個体識別情報を提示したりなどするものである。
【0029】
トレーサビリティ情報データベース42は、自社識別番号、個体識別番号に対応づけて商品を製造した元の素材の個体識別情報を登録したものである(図9の(c)参照)。
【0030】
商品マスタデータベース43は、コード(例えばJANコード)に対応づけて商品名などの情報(商品名、商品コード、価格、数量など)を登録して管理するものである。
【0031】
顧客5は、商品を購入した顧客であって、ここでは、商品購入時に受け取ったレシート35に印字されている個体識別番号、自社識別番号を通知し、当該商品を製造した元の素材の個体情報の提示を要求するものであって、PC51などを設置した顧客である。
【0032】
PC51は、顧客5が操作し、商品購入時に渡されたレシート35に印字されている商品毎の個体識別番号、自社識別番号を入力して本部サーバ41にネットワークを介して接続し、当該商品を製造した元の素材の素材情報を要求して表示させるものである。
【0033】
次に、図2から図6のフローチャートにそれぞれ従い、図1の構成の動作を順次詳細に説明する。
図2は、本発明の動作説明フローチャート(個体識別番号の作成)を示す。
【0034】
図2において、S1は、計量器の画面から呼び出しコード(JANコードの短縮呼出しキー4桁)を入力する。これは、図1の売場で、例えば屠殺場から仕入れた枝肉について加工し、商品”牛ひき肉”について、当該計量器の画面から呼び出しコード(JANコードの短縮呼出しキー4桁)を入力する。
【0035】
S2は、入力された呼出しキーからJANコード、原単価、売単価、品名、トレー重量を計量器マスタ61から読み込む。これは、入力された呼出しキーからJANコード、原単価、売単価、品名、トレー重量を、例えば図10の(h)の計量器マスタ61から読み込む。
【0036】
S3は、製造商品の個体識別番号を入力する。複数あれば複数入力する。これは、S1、S2で製造(加工)した商品の元の素材の個体識別番号、例えば3種類の枝肉から当該商品(牛ひき肉)を製造したときは、当該3種類の枝肉の個体識別番号、例えば001,002,003を入力する。
【0037】
S4は、個体識別番号が1個の場合はトレスコードと同一、複数の場合は自社識別番号(自動採番)をトレースコードに書き込む。これは、S3で入力された個体識別番号が1個の場合はトレスコードと同一にし(個体識別番号、トレースコードを同一)、複数の場合、例えば個体識別番号が001,002,003の場合には例えば自社識別番号(自動採番)004をトレースコードに書き込む。ここで、トレースコードには、1つの個体のまま販売される商品については個体識別番号が、複数の個体を組み合わせた商品には自社識別番号がそれぞれ格納されることとなる。しかしながら、いずれも個体を識別する番号であることから、意味は個体識別番号である。
【0038】
S5では、個体識別番号の登録完了か判別する。YESの場合には、S6に進む。NOの場合には、S3に戻り繰り返す。
S6は、製造商品を計量器に載せ検量・自社識別番号の自動採番とICタグラベルを発行する。ICタグラベルにはJANコード、トレースコード、品名、原価、売価、重量、製造日時を書き込む(原価はICにのみ書き込む)。
【0039】
S7は、製造商品にICタグラベルを貼りつける。
S8は、次の製造商品に進む。
S9は、同一商品か判別する。YESの場合には、S6以降を繰り返す。一方、NOの場合には、S10に進む。
【0040】
S10は、完了か判別する。YESの場合には、終了する。NOの場合には、S1以降を繰り返す。
以上によって、図1の売場において、仕入れた枝肉などを加工して商品を製造する際に、1つあるいは複数の素材(枝肉など)を加工して商品を製造し、このときの1つあるいは複数の素材のそれぞれの個体識別番号を入力して登録すると共に、1つのときは当該個体識別番号をトレースコードとし、複数のときは自動採番した一意の自社識別番号をトレースコードとして当該商品のICタグに、コード、商品名、価格などと一緒に書き込んで当該ICタグを商品に貼り付けることにより、商品毎に製造した元の素材の個体識別番号をトレースコード、複数の個体識別番号の素材から製造したときは自社採番したコードをトレースコードとして生成および商品に対応づけて元の素材の個体識別番号を登録保存することにより、製造した商品毎に元の素材の個体識別番号を付与して管理することが可能となる。
【0041】
図3は、本発明の動作説明フローチャート(POSの買物の精算からレシート出力)を示す。
図3において、S21は、買った牛のひき肉のラベルをスキャナで読み込む。これは、顧客が図1の売場で、棚から牛のひき肉のバックを、POS32の場所に持参し、店員が当該ひき肉のパックのラベルをスキャナで読み込む。
【0042】
S22は、読み込んだデータ(トレースコードなど)をキーとして、予め作成されたPLUマスタデータベース36を読み込む。
S23は、エラーかOKか判別する。OKのときは、S26に進む。エラーのときは、S24でPOSの画面にエラーメッセージを出力し、S25でエラーの対応処理を店員が行う。そして、OKとなったときに、S26に進む。
【0043】
S26は、PLUマスタデータベース36のデータ(品名、売価、自社識別番号、トレースコード等)を編集し、トランザクションファイルに出力する。また、レシートに同内容を出力する。そして、顧客は、精算してレシートおよび商品を受け取る。
【0044】
以上によって、顧客が商品をPOS32の場所に持参すると、店員が商品に添付されているラベルからデータを読込んでデータベースを検索して商品名、価格、自社識別番号、トレースコードを取り出してレシートに印字すると共に保存登録することにより、顧客は購入商品毎の商品名、価格などに加えて、当該商品を製造した元の素材の個体識別番号あるいはこれらをまとめた自社識別番号(トレースコード)を印字して受取ることが可能となる。
【0045】
図4は、本発明の動作説明フローチャート(POSの買物の精算時に個人カードを読ませた場合のレシート出力)を示す。
図4において、S31は、店の個人カードをカード読取装置より、読ませる。
【0046】
S32は、読み込んだデータをキーとして、顧客マスタデータベース39(図10の(d)参照)を読み込む。
S33は、エラーかOKか判別する。OKの場合には、S36に進む。エラーの場合には、S34でPOSの画面にエラーメッセージを出力し、S35でエラーの対応処理が行われ、OKとなった場合には、S36に進む。
【0047】
S36は、買った牛のひき肉のラベルをスキャナで読み込む。これは、顧客が図1の売場で、棚から牛のひき肉のパックを、POS32の場所に持参し、店員が当該ひき肉のパックのラベルをスキャナで読み込む。
【0048】
S37は、読み込んだデータをキーとして、PLUマスタデータベース36を読み込む。
S38は、エラーかOKか判別する。OKのときは、S41に進む。エラーのときは、S39でPOSの画面にエラーメッセージを出力し、S40でエラーの対応処理を店員が行う。そして、OKとなったときに、S41に進む。
【0049】
S41は、PLUマスタデータベース36のデータ(品名、売価、自社識別番号、トレースコード等)を編集し、トランザクションファイルに出力する。また、レシートに同内容を出力する。そして、顧客は、精算してレシートおよび商品を受け取る。
【0050】
以上によって、顧客がカードを提示すると、店員がカードから読み取って顧客マスタデータベース39と照合してOKのときは、顧客が持参した商品に添付されているラベルからデータを読み込んでデータベースを検索して商品名、価格、自社識別番号、トレースコードを取り出してレシートに印字すると共に保存登録することにより、顧客は購入商品毎の商品名、価格などに加えて、当該商品を製造した元の素材の個体識別番号あるいはこれらをまとめた自社識別番号(トレースコード)を印字して受取ることが可能となる。
【0051】
図5は、本発明の動作説明フローチャート(パソコンからレシート情報をもとに、安全性の検索をする場合)を示す。
図5において、S51は、パソコンを店のホームページに接続する。
【0052】
S52は、検索キー入力画面からレシートに出力されている個体識別番号(自社識別番号)またはトレースコードを入力する。これらS51、S52は、顧客5が図1のPC51を操作してネットワーク52を介して本部サーバ41(WWWサーバ)のホームページに接続し、ダウンロード例えば後述する図8の(a)の検索画面上で、レシートに印字されていた個体識別番号(自社識別番号)、トレースコードを入力し、Enterキーを押下して検索依頼する。
【0053】
S53は、入力された個体識別番号(自社識別番号)またはトレースコードをもとに、該当するトレーサビリティ情報データベース42を読み込む。
S54は、OKかエラーか判別する。OKの場合には、S56に進む。エラーの場合には、S55でエラーメッセージをパソコンの画面に出力する。そして、S52以降を繰り返す。
【0054】
S56は、読み込んだトレーサビリティ情報データベース42のデータを編集し、パソコンの画面に出力する。例えば後述する図8の(b)の画面例に示すように、入力された個体識別番号(自社識別番号)、トレースコードに対応する製造に使用した元の素材の素材情報を提示、ここでは、図示の下記のように提示する。
【0055】
以上のように、顧客が商品購入時に受け取ったレシートに印字されている個体識別番号(自社識別番号)、トレースコードを、店舗の本部サーバ41に接続しそのホームページの図8の(a)の検索画面上で入力して検索指示すると、図8の(b)の検索結果画面上に示す上記のような当該商品を製造した複数の素材の素材情報(生産地、飼育情報、BSE検査結果など)を提示させることが可能となる。
【0056】
図6は、本発明の動作説明フローチャート(パソコンから店の買物履歴情報をもとに、安全性の検索をする場合)を示す。
図6において、S61は、パソコンを店のホームページに接続する。
【0057】
S62は、検索キー入力画面から個人のカードの番号を入力する。これらS61、S62は、顧客5が図1のPC51を操作してネットワーク52を介して本部サーバ41(WWWサーバ)のホームページに接続し、ダウンロード例えば後述する図8の(a)の検索画面上で、会員番号の入力欄に会員番号を入力し、Enterキーを押下して検索依頼する。
【0058】
S63は、カード番号を入力として、顧客マスタデータベース39(図10の(d))を読み込む。
S64は、OKかエラーか判別する。OKの場合には、S66に進む。エラーの場合には、S65でエラーメッセージをパソコンの画面に出力する。そして、S62以降を繰り返す。
【0059】
S66は、読み込んだ顧客マスタデータベース39の買物履歴情報を編集し、パソコンの画面に出力する。
S67は、画面の該当する買物日を指定する。
【0060】
S68は、顧客マスタデータベース39の買物の明細情報を編集しパソコンの画面に出力する。
S69は、画面に出力された買物明細から、該当する買物を指定する。
【0061】
S70は、買物(品物)から個体識別番号(自社識別番号)、トレースコードをもとに、トレーサビリティ情報データベース42を読み込む。店舗コードをもとに、店舗マスタデータベースを読み込む。読み込んだトレサビリティ情報、店舗情報のデータを編集し、画面に出力する。例えば購入した商品に対応する製造に使用した元の素材の素材情報を提示する(図8の(b)参照)。
【0062】
以上のように、顧客が会員番号を入力して買物履歴一覧を表示させ、その中から買物日を指定して買物商品一覧を表示させ、その中から商品を指定すると、当該商品の個体識別番号(自社識別番号)、トレースコードをもとに検索して当該商品を製造した複数の素材の素材情報(生産地、飼育情報、BSE検査結果など)を提示(図8の(b))させることが可能となる。
【0063】
図7は、本発明のレシート印字例を示す。
図7の(a)は、レシート印字例1を示す。このレシート印字例1は、図示の下記の情報を対応づけて印字したものである。
【0064】
・販売店 :ABCスーパー 駒込店
・販売日 :2003年3月1日
・品名 :牛挽肉
・売価 :¥500
・個体識別番号:1004
・トレースコード:1004
・消費税 :¥25
・合計 :¥525
ここで、個体識別番号、トレースコードは当該商品”牛挽肉”に付与された一意の個体識別番号(まはた自社識別番号)、トレースコードである。
【0065】
以上のようにレシートに商品毎に個体識別番号(または自社識別番号)、トレースコードを印字することにより、既述した図5のフローチャートに従い図8の(a)の検索画面上から当該レシートに印字された個体識別番号(または自社識別番号)、トレースコードを入力すると、当該商品を製造した元の素材情報などを提示することが可能となる。
【0066】
図7の(b)は、レシート印字例2を示す。このレシート印字例2は、個体識別番号、トレースコードの後に記号☆を印字し、複数の素材から当該商品が製造されている旨を印字したものである。
【0067】
図8は、本発明の検索説明図を示す。
図8の(a)は、商品の安全性検索キー入力画面(トレースコード使用例)を示す。図示の画面は、既述した図5のS51で顧客がPC51を操作して本部サーバ41(WWWサーバ)に接続してダウンロードして表示させた検索画面の例であって、ここでは、トレースコード”1004”を入力する例を示す。他に、個体識別番号、あるいは会員番号を入力し、同様にして検索可能である。
【0068】
図8の(b)は、商品の安全性検索画面例を示す。この画面は、図8の(a)の画面上で、トレースコード”1004”を入力し、Enterキーを押下して検索指示したときに、既述した図5のS52からS56の手順で、トレーサビリティ情報データベース42から検索した情報を表示した例であって、図示の下記の情報を対応づけて表示したものである。
【0069】
ここで、タイトルは図1の店舗3の会社名である”ABCスーパー”の検索画面である旨を表し、検索日はその検索日を表す。購入された商品名は、検索画面で入力されたトレースコードに対応する商品名(牛挽肉)を表す。トレースコードは検索画面で入力されたトレースコードである。加工年月日、賞味期限は商品を加工した年月日とその賞味期限である。販売店は商品を販売した販売店である。出荷元、出荷年月日は商品の出荷元、出荷年月日である。BSE検査結果は、当該トレースコード1004の商品の製造に使用した素材(ここでは、枝肉)の個体識別番号毎のBSE検査の日時とOK済みの結果である。生産地は商品の製造に使用した元の素材の生産地である。飼育情報は、商品の製造に使用した元の素材(ここでは、枝肉の飼育情報、個体識別番号001,002.003ともに同じ飼育情報であったので、まとめて表示)したものである。
【0070】
以上のように、レシートに印字された商品のトレースコードをもとに、データベースを検索して当該商品の製造に使用した複数の素材の個体識別番号をもとにそれぞれの出荷元、BSE検査日時とOK済、飼育情報などを提示することが可能となる。
【0071】
図9から図11は、本発明のDB例を示す。
図9の(a)は、飼育情報データベース(ヘッダ部、ボディ部)例を示す。図示の飼育情報データベース12は、既述した図1の酪農家が素材(ここでは、牛)の飼育情報を登録して管理するためのものであって、ここでは、牛毎に一意の個体識別番号、例えば001などを付与して図示の下記の情報を対応づけて登録して管理したものである。
【0072】
ここで、個体識別番号は素材(牛)に付与した一意の個体識別番号001である。素材(牛)が1つからなる商品(枝肉)の場合には、個体識別番号とトレースコードは同一の0001とする。尚、複数の素材からなる商品(例えば牛挽肉)の場合には、個体識別番号(自社識別番号)を自動採番およびこれを同一のトレースコードとする(以降同じ)。品名、分類コード、生産者コード、生産者名、品種、規格サイズは、当該商品(牛)の品名(松阪牛)、分類コード、生産者コード、生産者名、品種(黒毛和牛)である。規格サイズ、出荷日、出荷先名は当該商品の規格サイズ、出荷日、出荷先名である。検査日、検査機関、数量、生産開始日は、BSEなどの検査した日、検査機関、数量、生産開始した日などである。また、飼料/肥料名、原材料、数量/重量、予防接種、抗生物質は、素材(牛)の飼育に使用した飼料、原材料、数量、予防接種の有無、抗生物質の投与の有無である。
【0073】
以上のように、素材(牛)毎に一意の個体識別番号を付与して飼育情報(生産開始日、生産者、検索機関、検査日、予防接種の有無、抗生物質の有無など)を飼育情報データベース12に登録して管理することにより、素材(牛)毎に個体識別番号を付与して飼育情報を個別管理し、顧客がレシートに印字された商品の個体識別番号(自社識別番号)、トレースコードをもとに商品の素材の飼育情報を提示することが可能となる。
【0074】
図9の(b)は、屠殺情報データベース例を示す。図示の屠殺情報データベース22は、図示の下記の情報を対応づけて登録して管理するものである。
・個体識別番号:
・トレースコード:
・品名 :
・分類コード :
・生産者コード :
・加工者名 :
・品種 :
・規格サイズ :
・検査日 :
・検査機関 :
・検査内容 :
・加工日 :
・出荷日 :
・出荷先コード :
・数量 :
・その他 :
ここで、個体識別番号は素材の一意の個体識別番号であって、ここでは、図9の(a)の飼育情報データベース12の個体識別番号001の素材(牛)を屠殺した素材(枝肉)のみであるので、同一の個体識別番号001とし、トレースコードも同一の個体識別番号001としている。品名、分類コード、生産者コード、品種は飼育情報データベース12の当該素材(牛)と同一である。加工者名は素材(牛)を枝肉に加工した加工者名である。検査日、検査機関、検査内容は素材(牛)を素材(枝肉)に加工する際の検査日、検査機関、検査内容である。加工日は素材(牛)を素材(枝肉)に加工した日である。出荷日、出荷先コード、数量は加工した素材(枝肉)を出荷した日、出荷先のコード、数量である。
【0075】
以上のように、図9の(a)の飼育情報データベース12に登録管理されている素材(牛)を仕入れて加工した素材(枝肉)についてその製造に使用した素材(牛)の個体識別番号をそのまま当該素材(枝肉)の個体識別番号、トレースコードとし、元の素材(牛)の素材情報(飼育情報など)との紐付(関連)を行い、簡易に検索できるようにした上で、加工した加工情報(加工者名、検査日、検査機関、検査内容、加工日、出荷先、出荷先コード)を屠殺情報データベース22に登録して管理することが可能となる。以下同様に、素材の個体識別番号、トレースコードを紐付して商品が顧客に販売されてレシートに商品毎に印字される個体識別番号(自社識別番号)、トレースコードをもとに、遡ってこれら個体識別番号により元の素材の素材情報(飼育情報など)を簡易に提示することを可能にするようにしている。
【0076】
図9の(c)は、トレーサビリティ情報DB例を示す。トレーサビリティ情報DB52は、図示の下記の情報を対応づけて登録・管理するものである。
ここで、自社識別番号は複数の素材(個体識別番号)をもとに製造した商品に付与する一意の識別番号であって、ここでは、素材(枝肉)の個体識別番号001,002,003を使用して製造(加工)した商品(牛挽肉)に自社識別番号1004をここでは自動採番して付与する。トレースコードは自社識別番号と同一の1004とする。店舗コードは商品を販売した店舗のコードである。品名、分類コードは商品の品名(牛挽肉)、分類コードである。個体識別番号は当該商品(牛挽肉)の製造(加工)に使用した元の素材(枝肉)の個体識別番号001,002,003である。割合は使用した元の素材(枝肉)の個体識別番号毎の使用割合(%)である。生産者名,生産地,生産開始日、品種、規格サイズ、・出荷日、出荷先コード、出荷数量、加工者名、加工日、検査日、検査機関、検査内容、加工数量は元の素材(枝肉)の個体識別番号毎のそれぞれのものである。また、ボディ部も同様に、商品の製造(加工)に使用した素材(枝肉)の個体識別番号毎に生産日、飼料/肥料名、原材料、数量/重量、予防接種の有無、抗生物質の投与の有無などの飼育情報をそれぞれ登録したものである。
【0077】
以上のように、商品(牛挽肉)の製造(加工)に使用した元の素材(枝肉)が複数ある場合には、その元の素材(枝肉)の個体識別番号毎にその素材情報および飼育情報を登録して管理することにより、商品の購入時にレシートに印字した当該商品毎の自社識別番号(個体識別番号)、トレースコードをもとに当該商品の製造(加工)に使用した全ての素材(枝肉)の個体識別番号でその素材情報および飼育情報を検索し、顧客に提示(例えば既述した図8の(b))することが可能となる。
【0078】
図10の(d)は、顧客マスタデータベース例を示す。顧客マスタデータベース39は、図示の下記の情報を対応づけて登録・管理するものである。
ここで、会員番号は顧客に付与した一意の番号である。氏名、生年月日、家族構成、住所/郵便番号、電話番号、メールアドレス、暗証番号は顧客の個人情報である。また、ボディ部の、日付、JANコード、品名、数量、売価、ポイント、自社識別番号(個体識別番号)、トレースコードは、会員番号の顧客が購入した商品履歴である。
【0079】
以上のように、顧客に会員番号を付与し、当該会員番号をキーに顧客の個人情報(氏名、住所など)および商品購入履歴(日付、JANコード、自社識別番号(個体識別番号)、トレースコードなど)を登録・管理することにより、既述した図6のフローチャートに従い、会員番号を図8の(a)の検索画面上で入力し、当該顧客マスタデータベース39を検索して商品購買履歴一覧を表示し、選択された日付、更に選択された商品について、当該商品の自社識別番号(個体識別番号)、トレースコードをもとに既述した図9の(c)のトレーサビリティ情報データベース52を検索して該当する自社識別番号(個体識別番号)、トレースコードをもとに当該商品の製造(加工)に使用した元の素材の素材情報および飼育情報などを例えば既述した図8の(b)に示すように、提示することが可能となる。
【0080】
図10の(e)は、商品マスタデータベース例を示す。商品マスタデータベースは、図示の下記の情報を対応づけて登録・管理するものである。
・JANコード(NONPLU):
・品名 :
・POS品名 :
・分類コード :
・メーカコード :
・規格サイズ :
・原価▲1▼ :
・売価▲1▼ :
・原価▲2▼ :
・売価▲2▼ :
・売場パターン :
・取引先 :
・店別取扱区分 :
・センター区分 :
・発注単位 :
・発注サイクル :
・リードタイム :
・ユニットプライス :
・賞味期限 :
・その他 :
ここで、JANコードは商品に付与されたコードであって、当該JANコードに対応づけて図示の情報を登録して管理する。
【0081】
図10の(f)は、店舗マスタ例を示す。店舗マスタは、図示の下記の情報を対応づけて登録・管理するものである。
・店コード:
・店舗名 :
・住所 :
・その他 :
図10の(g)は、ICタグ例を示す。ICタグには、図示の下記の情報を対応づけて登録し、商品に貼り付けるものである。
【0082】
図10の(h)は、計量器マスタ例を示す。計量器マスタ61には、図示の下記の情報を対応づけて登録して管理する。
【0083】
・呼出しコード :
・JANコード(NONPLU):
・品名 :
・原単価 :
・売単価 :
・風袋種別 :
・ラベル識別 :
・その他 :
これは、図2の商品を計量してICタグに書き込む情報を作成するときに使用するものである。
【0084】
図11の(i)は、計量器実績データ例を示す。計量器実績データには、図示の下記の情報を対応づけて登録して管理するものであって、計量器マスタ61を参照して商品を計量して商品の情報を作成してICタグに書き込んだときの実績情報を登録して管理するものである。
【0085】
・自社識別番号 :
・JANコード(NONPLU):
・トレースコード:
・個体識別番号▲1▼:
・割合(%)▲1▼ :
・個体識別番号▲2▼:
・割合(%)▲2▼ :
・個体識別番号▲3▼:
・割合(%)▲3▼ :
・原価 :
・売価 :
・重量 :
・製造日時 :
・その他 :
図11の(j)は、店別商品マスタデータベース例を示す。店別商品マスタデータベース38には、図示の下記の情報を対応づけて登録・管理するものである。
【0086】
・JANコード(NONPLU):
・品名 :
・POS品名 :
・分類コード :
・メーカコード:
・規格サイズ :
・原価 :
・売価 :
・取引先 :
・開始日 :
・終了日 :
・発注単位 :
・賞味期限 :
・その他
図11の(k)は、食品加工データベース例を示す。商品加工データベース37には、図示の下記の情報を対応づけて登録し、管理するものである。
【0087】
図11の(l)は、PLUマスタデータベース例を示す。PLUマスタデータベース36には、図示の下記の情報を対応づけて登録し、管理するものである。
【0088】
・JANコード(NONPLU):
・自社識別番号:
・トレースコード:
・POS品名 :
・原価 :
・売価 :
・重量 :
・その他 :
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、商品購入時にPOSシステムが個体を織別する番号をレシートに印字することで、利用者が購入直後でなくても消費済みの商品の個体を特定可能となる。例えばレシートに印字された当該商品の個体識別番号(自社識別番号)をキーに顧客が後に店舗のWebサイト等で検索を行い、素材情報を確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャート(個体識別番号の作成)である。
【図3】本発明の動作説明フローチャート(POSの買物の精算からレシート出力)である。
【図4】本発明の動作説明フローチャート(POSの買物の精算時に個人カードを読ませた場合のレシート出力)である。
【図5】本発明の動作説明フローチャート(パソコンからレシート情報をもとに、安全性の検索をする場合)である。
【図6】本発明の動作説明フローチャート(パソコンから店の買物履歴情報をもとに、安全性の検索をする場合)である。
【図7】本発明のレシート印字例である。
【図8】本発明の検索説明図である。
【図9】本発明のDB例(その1)である。
【図10】本発明のDB例(その2)である。
【図11】本発明のDB例(その3)である。
【符号の説明】
1:酪農家
11:PC
12:飼育情報データベース
13:ネットワーク
2:屠殺場
21:PC
22:屠殺情報データベース
23:ネットワーク
24:枝肉
3:店舗
31:店舗サーバ
32:POS
33:カードリーダ
34:スキャナ
35:レシート
36:PLUマスタデータベース
37:食品加工マスタデータベース
38:店別商品マスタデータベース
39:顧客マスタデータベース
41:本部サーバ
42:トレーサビリティ情報データベース
43:商品マスタデータベース
44:ネットワーク
5:顧客
51:PC
52:ネットワーク
Claims (3)
- 商品の商品名と、各商品を構成する個体を識別するためのトレースコードと、該トレースコードと該商品を構成する複数の素材について各素材の個体を一意に特定する個体識別番号とを関連付けて記憶されたトレーサビリティ情報データベースと、
商品に貼付されたラベルを読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った情報に基づいて、前記データベースを検索し、少なくとも当該商品の商品名とトレースコードを抽出する抽出手段と、
前記商品名と前記トレースコードを含む売上情報をレシートに印字する印字手段と
を備えることを特徴とするPOSシステム。 - POS端末と、商品の商品名と、各商品を構成する個体を識別するためのトレースコードと、該トレースコードと該商品を構成する複数の素材について各素材の個体を一意に特定する個体識別番号とを関連付けて記憶されたトレーサビリティ情報データベースと、本部サーバを有するPOSシステムであって、
前記POS端末が、
商品に貼付されたラベルを読み取る読取手段と、
前記読取手段で読み取った情報に基づいて、前記トレーサビリティ情報データベースを検索し、少なくとも当該商品の商品名とトレースコードを抽出する抽出手段と、
前記商品名と前記トレースコードを含む売上情報をレシートに印字する印字手段と
を備え、
前記本部サーバが、
前記レシートの印字されたトレースコードを受け付ける手段と、
受け付けたトレースコードに基づいて、前記トレーサビリティ情報データベースを検索し、商品を構成する複数の素材について各素材の個体の個体識別番号を抽出し出力する手段と
を有することを特徴とするPOSシステム。 - POS端末によるレシート印字方法であって、
商品に貼付されたラベルを読み取る読取ステップと、
前記読取ステップで読み取った情報に基づいて、当該商品の商品名と、各商品の個体を識別するためのトレースコードと、該トレースコードと該商品を構成する複数の素材につじて各素材の個体を一意に特定する個体識別番号とを関連付けて記憶されたトレーサビリティ情報データベースを検索し、少なくとも当該商品の商品名とトレースコードを抽出する抽出ステップと、
前記商品名と前記トレースコードを含む売上情報をレシートに印字する印字ステップと
を含むことを特徴とするレシート印字方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003191913A JP4368625B2 (ja) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Posシステムおよびレシート印字方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003191913A JP4368625B2 (ja) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Posシステムおよびレシート印字方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149846A Division JP5424740B2 (ja) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | トレーサビリティ情報を作成する方法、複数の素材を加工して商品を製造する装置、トレーサビリティ情報出力方法、素材情報出力方法、および素材情報管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005025598A JP2005025598A (ja) | 2005-01-27 |
JP4368625B2 true JP4368625B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=34189347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003191913A Expired - Fee Related JP4368625B2 (ja) | 2003-07-04 | 2003-07-04 | Posシステムおよびレシート印字方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4368625B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5023445B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2012-09-12 | 株式会社寺岡精工 | 販売データ処理装置 |
JP2007207045A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo | 商品情報管理システム、及び商品情報管理方法 |
JP2007257008A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Toppan Printing Co Ltd | 原材料管理システム |
JP5020692B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2012-09-05 | 生活協同組合コープさっぽろ | コード管理サーバ |
JP4855326B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-01-18 | 生活協同組合コープさっぽろ | コード管理システム、及びコード管理方法 |
JP5154856B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2013-02-27 | 生活協同組合コープさっぽろ | コード管理サーバ、及びコード管理方法 |
JP2009110409A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toshiba Tec Corp | 当り判定装置およびその制御方法 |
JP5537678B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-02 | 東芝テック株式会社 | 商品データ処理装置とそのプログラム |
JP5716767B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2015-05-13 | 富士通株式会社 | レシート生成方法、ラベル生成方法、計量器とpos装置とを含むコンピュータシステム、計量器を含むコンピュータシステム、処理方法、およびラベルの印刷装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3355366B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2002-12-09 | 独立行政法人 農業技術研究機構 | 識別子付与による農産物流通における農産物の個体情報入手システム |
JP2001222769A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Ishida Co Ltd | 商品情報管理システム |
JP2001344006A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | 製造管理装置、製造管理方法およびプログラム |
JP3807913B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2006-08-09 | 株式会社Ppp | 真正商品の流通信用保証方法 |
JP3939507B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2007-07-04 | 株式会社寺岡精工 | 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理装置 |
JP2003058950A (ja) * | 2001-08-16 | 2003-02-28 | Ishida Co Ltd | レシート発行装置、およびレシート発行方法 |
-
2003
- 2003-07-04 JP JP2003191913A patent/JP4368625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005025598A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030004750A1 (en) | Administration process and system for manufacturing and selling products | |
US6246995B1 (en) | Product activity data collection system | |
JP2005521973A (ja) | 顧客購入履歴データを利用した製品リコール | |
JP2000516753A (ja) | 価格差に基づいて購入インセンティブを発生する方法及び装置 | |
JP4436950B2 (ja) | 電子価格表示装置のグループにメッセージを送信する装置及びその方法 | |
JP3927500B2 (ja) | 生鮮品の流通履歴管理方法及び流通履歴管理用の情報コード作成装置 | |
US7464872B2 (en) | Systems and methods for managing an inventory | |
JP4368625B2 (ja) | Posシステムおよびレシート印字方法 | |
JP2004110764A (ja) | 商品値付け装置、レジスタ装置、端末装置および商品販売システムならびに商品販売システムにおける商品値付け方法およびそのプログラム | |
JP5716767B2 (ja) | レシート生成方法、ラベル生成方法、計量器とpos装置とを含むコンピュータシステム、計量器を含むコンピュータシステム、処理方法、およびラベルの印刷装置 | |
JP3975743B2 (ja) | 商品の値付け及び登録システム | |
JP5424740B2 (ja) | トレーサビリティ情報を作成する方法、複数の素材を加工して商品を製造する装置、トレーサビリティ情報出力方法、素材情報出力方法、および素材情報管理プログラム | |
JP3939507B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理装置 | |
JP3982244B2 (ja) | 商品登録処理方法およびposシステム | |
JPH06223271A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP2005202475A (ja) | 情報記録装置及び商品履歴照会システム | |
JP2002024295A (ja) | 購入データ取得・利用システム | |
KR100742652B1 (ko) | 축산물 이력관리에 따른 표시음 표출방법 및 그 장치 | |
JP2004220291A (ja) | タウンコードを用いた食材トレーサビリティシステム | |
JP2002279149A (ja) | 複合データ作成システムおよびそのセンタコンピュータ | |
JP2004239821A (ja) | 計量値付装置、商品付票、商品履歴照会システム、および印字装置 | |
JP3891040B2 (ja) | 販売データ処理システム | |
JP5591291B2 (ja) | パッキング装置、情報処理装置およびプログラム | |
JP4120231B2 (ja) | 商品の値引方法及び値引システム | |
KR200395226Y1 (ko) | 축산물 이력관리에 따른 표시음 표출장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4368625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |