[go: up one dir, main page]

JP4368358B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4368358B2
JP4368358B2 JP2006113290A JP2006113290A JP4368358B2 JP 4368358 B2 JP4368358 B2 JP 4368358B2 JP 2006113290 A JP2006113290 A JP 2006113290A JP 2006113290 A JP2006113290 A JP 2006113290A JP 4368358 B2 JP4368358 B2 JP 4368358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electric field
field concentration
substrate
concentration portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006113290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019003A (ja
Inventor
賢 蘇
景 斗 姜
世 宗 金
允 熙 金
鉉 金
鎭 元 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007019003A publication Critical patent/JP2007019003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368358B2 publication Critical patent/JP4368358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルに係り、さらに詳細には、放電を起こす電極間にグルーブ状の電界集中部が形成されるプラズマディスプレイパネルに関する。
近来になり、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)が大型平板ディスプレイ装置として注目を集めている。PDPは、複数個の電極が形成された2枚の基板間に放電ガスを封入し、電極に電圧を印加して放電を起こし、放電による真空紫外線(VUV:Vacuum Ultra Violet)を発生させ、VUVが所定のパターンに形成された蛍光体を励起させる過程で発生する可視光線を利用し、所望の画像を表示する装置である。
従来のPDPは、第1パネルと第2パネルとを具備する。第1パネルには、第1基板と、透明電極とバス電極とを具備するX電極(共通電極)と、透明電極とバス電極とを具備するY電極(走査電極)と、第1誘電体層と、保護膜とが備わる。第2パネルには、第2基板と、A電極(アドレス電極)と、第2誘電体層と、隔壁と、蛍光体層とが備わる。
第1基板と第2基板は、互いに離隔されて平行するように対向する。2枚の基板間の空間は、隔壁により区画され、放電を起こす単位放電空間としての放電セルを形成する。それぞれの放電セルで、X電極及びY電極とA電極とが交差される。放電セル内部には、放電セル内部に備わる誘電体によりパネルキャパシタが形成される。すなわち、放電セルは、誘電体と放電セルとを覆う電極によって形成されるパネルキャパシタにより、等価モデリングされうる。
維持放電を起こすX電極とY電極との間の距離が狭まれば、その狭まり具合に比例して印加せねばならない駆動電圧を下げることができるという長所がある。一方、放電空間を広く活用できないので、発光効率が落ちてしまい、高輝度の表現が困難になるという短所がある。また、X電極とY電極との間の距離が狭まれば、それだけパネルキャパシタンスが増大するという短所も生じる。
維持放電を起こすX電極とY電極との間の距離が離れれば、放電空間を広く活用できて発光効率が高まるという長所がある。一方、それだけ印加せねばならない駆動電圧を上げなければならないので、消費電力が大きくなるという短所が生じる。
本発明は、電界集中部に曲面状の内側面を有させ、放電セルから出てくる可視光線の透過率の低下を最小化させることができるPDPを提供することを目的とする。
本発明は、相互対向する第1パネルと第2パネルとの間に複数の放電セルが形成され、前記第1パネルが、第1基板と、前記第1基板上に配置され、一方向に延長されるX電極及びY電極と、前記X電極とY電極とを覆うように形成される第1誘電体層とを具備し、前記第1誘電体層が、前記放電セルに向かう面にグルーブ状の電界集中部が形成され、前記電界集中部の内側面が前記電界集中部の中心部に向かって凹型となる曲面になるように形成されるPDPを提供する。
前記電界集中部を前記X電極及びY電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1パネル側が上になり、前記第2パネル側が下になるように見るとき、前記電界集中部の水平幅が、前記電界集中部の中央部で最も広いことが望ましい。
前記電界集中部の上端部での水平幅が、前記電界集中部の下端部での水平幅と同じであることが望ましい。
前記電界集中部の上端部が、前記第1基板に接するように形成されることが望ましい。
前記電界集中部を前記X電極及びY電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1パネル側が上になり、前記第2パネル側が下になるように見るとき、前記電界集中部の水平幅が、前記電界集中部の下端部で最も広いことが望ましい。
前記電界集中部の水平幅が、前記電界集中部の上端部で最も狭いことが望ましい。
前記放電セルから出てくる可視光線が前記第1パネルを透過する程度が、前記電界集中部の内側面の水平幅によって調節されることが望ましい。
前記電界集中部が、前記X電極とY電極との間で、前記X電極の延長方向と前記Y電極の延長方向とに平行するように形成されることが望ましい。
前記電界集中部を前記X電極及びY電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1パネル側が上になり、前記第2パネル側が下になるように見るとき、前記電界集中部が前記電界集中部の中央を基準として左右対称になるように形成されることが望ましい。
前記電界集中部が、前記電界集中部を前記第1基板に平行するように切断した水平切断面の形が、四角形の多角形構造、または円形または楕円形構造を有するように形成されることが望ましい。
本発明の他の側面は、互いに離隔されて対向する第1基板と第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間の空間を区画して複数個の放電セルを形成する隔壁と、前記第1基板上に配置され、一方向に延長されるX電極及びY電極と、前記X電極と前記Y電極とを覆うように形成され、前記複数の放電セルそれぞれに対応する部分でグルーブ状の電界集中部が形成され、前記電界集中部の内側面が前記電界集中部の中心部に向かって凹型となる曲面になるように形成される第1誘電体層と、前記第2基板上に配置されて前記X電極及びY電極の延長方向と交差する方向に延長されるA電極(アドレス電極)と、前記A電極を覆うように形成される第2誘電体層と、前記放電セル内に配置される蛍光体層と、前記放電セル内の放電空間に充填される放電ガスとを具備するPDPを提供する。
前記電界集中部を前記X電極及び前記Y電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1基板側が上になり、前記第2基板側が下になるように見るとき、前記電界集中部の中央部の水平幅が、前記電界集中部の上端部の水平幅及び前記電界集中部の下端部の水平幅より広く形成されることが望ましい。
前記電界集中部を前記X電極及び前記Y電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1基板側が上になり、前記第2基板側が下になるように見るとき、前記電界集中部の下端部の水平幅が、前記電界集中部の中央部の水平幅及び前記電界集中部の上端部の水平幅より広く形成されることが望ましい。
本発明によるPDPは、電界集中部に曲面状の内側面を有させ、放電セルから出てくる可視光線の透過率の低下を最小化させることができる。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による電界集中部が形成される望ましい実施形態であり、PDPの分離斜視図である。図2は、図1のPDPで、II−II線に沿って切り取った断面図である。図3は、図1のPDPで、第1基板側から見た電界集中部を概略的に示した図面である。
図面を参照すれば、PDP 1は、第1パネル10と第2パネル20とを具備する。第1パネル10は、第1基板102と、X電極112と、Y電極114と、第1誘電体層109aと、保護膜110とを具備する。X電極112は、透明電極112aとバス電極112bとを具備する。Y電極114は、透明電極114aとバス電極114bとを具備する。第2パネル20は、第2基板104と、A電極(アドレス電極)116と、第2誘電体層109bと、隔壁106と、蛍光体層108とを具備する。
第1基板102と第2基板104は、所定間隔離隔されて相互対向する。このとき、第1基板102と第2基板104は、互いに平行するように配置されうる。隔壁106は、第1基板102と第2基板104との間の空間を区画して複数個の放電セルを区分する。X電極112及びY電極114は、第1基板102上に一方向に延長されるように配置される。
A電極116は、第2基板104上に配置され、X電極112及びY電極114と交差するように延びる。このとき、それぞれの放電セルで、X電極112及びY電極114とA電極116とが交差される。前記放電セル内の隔壁106及び第2誘電体層109bの上には、蛍光体層108が形成される。また、放電セル内には、放電ガスが充填される。
第1誘電体層109aは、X電極112とY電極114とを覆うように形成される。第1誘電体層109aには、放電セルに向かう面に、グルーブ状の電界集中部120が形成される。電界集中部120は、内側面121が電界集中部120の中心部に向かって凹型となる曲面になるように形成される。
前記第1誘電体層109aの放電セルに向かう面には、第1誘電体層109aを保護するための酸化マグネシウム(MgO)の保護層110が形成される。第2誘電体層109bは、A電極116を覆うように形成される。
第1基板102と第2基板104との間の空間は、隔壁106により区画され、放電を起こす単位放電空間としての放電セルを形成する。放電セルの内部には、大気圧より低い圧力の放電ガス(ほぼ0.5atm以下)が充填される。それぞれの放電セルに関与したそれぞれの電極に印加される駆動電圧によって形成される電場により、放電ガス粒子と電荷とが衝突を起こしつつプラズマ放電が起き、プラズマ放電の結果としてVUVが発生する。
放電ガスとしては、Neガス、HeガスまたはArガスのうち、いずれか一種または二種以上のガスにXeガスを混合した混合ガスが利用される。
隔壁106は、放電セルを限定して画像の基本単位を形成させ、放電セル間のクロストークを防止する役割を担当する。本発明の望ましい実施形態によるPDPの放電セルを第1基板及び第2基板に平行するように切断した形、四角形、六角形または八角形のような多角形構造か、または円形または楕円形構造を有することができ、かような形は、隔壁106が配置される形によって形成されうる。
蛍光体層108では、放電により発生するVUVが吸収されることによって励起される電子が再び安定状態になるときに可視光線を発散するPL(Photo Luminescence)発光メカニズムが起こる。蛍光体層108は、PDPにカラー画像を具現させるために、赤色発光蛍光体層、緑色発光蛍光体層及び青色発光蛍光体層を具備でき、赤色発光蛍光体層、緑色発光蛍光体層及び青色発光蛍光体層が放電セルの内部に配置されて単位画素を形成できる。
赤色発光蛍光体としては、(Y,Gd)BO:Eu3+などがあり、緑色発光蛍光体としては、ZnSi0:Mn2+などがあり、青色発光蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu2+などがある。図面では、蛍光体層108が放電セル内の第2基板104と隔壁106とに形成されると図示されている。しかし、本発明では、蛍光体層の配置がこれに限定されずに、多様な実施形態を有することができる。
第1誘電体層109aは、X電極112及びY電極114の絶縁被膜として使われる誘電体層であり、絶縁抵抗が高くて透光率の良好な材料を使用する。放電により発生した電荷のうち一部は、各電極112,114に印加される電圧の極性による電気的引力に引っ張られ、第1誘電体層109aの付近(保護膜110を挟んで)にたまって壁電荷を形成する。
第2誘電体層109bは、A電極116の絶縁被膜として使われる誘電体層であり、絶縁抵抗の高い材料を使用する。
保護膜110は、第1誘電体層109aを保護し、放電時に二次電子の放出を増加させて放電を容易にする。保護膜110は、酸化マグネシウム(MgO)のような材料を使用して形成する。
透明電極112a,114aは、放電セルから発散される可視光線を透過させるためにITO(Indium Tin Oxide)のような透明材質を使用する。一方、透明電極112a,114aは、一般的に電気抵抗が高いために、高い電気伝導性を有する金属から形成されたバス電極112b,114bを補助的に具備し、各電極112,114の電気伝導性を向上させている。
ただし、本発明は、前記の説明でのように、X電極112及びY電極114がバス電極と透明電極とをいずれも具備する構造についてのみ適用されるものではなく、ITO−less構造でのように、透明電極なしにバス電極だけでX電極及びY電極を形成するPDPの場合にも適用されうる。
電界集中部120は、第1誘電体層109aをエッチングするなどの方法により形成される。X電極112とY電極114との間の放電経路は、電界集中部120により短縮され、放電経路が短縮されると共に、グルーブ状の空間に電界が集中するという効果があるために、電子(負極性電荷)とイオン(正極性電荷)の密度が増大し、X電極112とY電極114との間の放電を容易にする。また、X電極112とY電極114との間の距離を広げることができるほど、放電空間を広く活用できて発光効率を向上させることができ、第1誘電体層109aをエッチングしたほど、放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率が向上するという効果もある。
本発明では、電界集中部の内側面121を電界集中部120の中心部に向かって凹型となる曲面になるように形成すれば、電界集中部の内側面121の水平幅を狭めることができるために、それだけ放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率の低下を減らす。
電界集中部の内側面121は、実際のPDPの映像表示において黒部として現れうる。これは、放電セルから出てくる可視光線が電界集中部の内側面121での乱反射または散乱などの理由で第1パネルを透過できなくなり、第1パネル10側から見れば、黒部として現れるのである。
このとき、黒部の面積が広いほど放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率は低下する。ここで、黒部の面積は、電界集中部の内側面121の水平幅d1によって決定される。すなわち、放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率は、電界集中部の内側面121の水平幅d1が広いほどはなはだしく低下しうる。
一方、電界集中部の内側面121が一定の傾き値で傾斜するように、電界集中部が形成されうる。しかし、その場合には、電界集中部の内側面が放電セルから出てくる可視光線に対して乱反射または散乱などを起こすことがあり、その結果、放電セルから出てくる可視光線が第1パネルを透過するのに障害になることがある。すなわち、傾斜するように形成された電界集中部の内側面は、放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率を低下させることがある。
また、黒部なくすために、電界集中部120は、電界集中部の内側面121が第1基板102に対して直交するように形成されうる。しかし、その場合には、実際の製造工程がきわめて困難である。第1誘電体層109aの厚さが非常に薄いだけではなく、電界集中部120の実際水平幅Dが非常に狭いために、長方形のグルーブを第1誘電体層109aに形成させることが非常に困難である。
他の実施形態としての電界集中部120は、電界集中部を第1基板102に平行するように切断した水平切断面の形が、四角形の多角形構造、または円形または楕円形構造を有するように形成できる。
本発明では、電界集中部の内側面121を電界集中部120の中心部に向かって凹型となる曲面になるように形成する。それにより、電界集中部内側面の水平幅d1が狭まり、それだけ放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率の低下を減らすのである。
一方、黒部は、放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率を低下させる否定的側面がある一方で、外部から第1パネルに入射される外部可視光線の反射を減らして外部可視光線の第1パネル反射率を低減させることにより、PDPのコントラスト(色対応率または明暗対応率)を向上させるという肯定的側面もある。しかし、ややもして黒部の配置と黒部の面積とが誤って設定される場合には、PDPの表示品質を顕著に落とすことがあるので、黒部の設定においては、細心な注意を傾けねばならない。本発明は、かかる側面を考慮し、放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率が低下することを最小化させる。
図示のように、電界集中部120を前記X電極112及びY電極114の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、第1パネル10側が上になり、第2パネル20側が下になるように見るとき、電界集中部120の中央部の水平幅Dが電界集中部の上端部の水平幅及び前記電界集中部の下端部の水平幅より広く形成されることが望ましい。すなわち、前記電界集中部の水平幅が電界集中部の中央部で最も広い。このとき、電界集中部120の上端部での水平幅が電界集中部120の下端部での水平幅と同じになりうる。また、電界集中部120の上端部が第1基板102に接するように形成されうる。
また、電界集中部120をX電極112及びY電極114の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、第1パネル10側が上になり、第2パネル20側が下になるように見るとき、電界集中部120が電界集中部の中央を基準として左右対称になるように形成されることが望ましい。
放電セルから出てくる可視光線が第1誘電体層109aを透過する程度(割合)を決定づける要素には、電界集中部の内側面121の水平幅d1が含まれる。従って、放電セルから出てくる可視光線が第1パネル10を透過する程度(割合)が、前記電界集中部の内側面の水平幅d1によって調節されうる。
また、図3に図示されているように、電界集中部120が、X電極112とY電極114との間で、X電極の延長方向とY電極の延長方向とに平行するように形成されうる。
図4は、本発明による望ましい他の実施形態であり、PDPの放電セルの構造を表す図面である。
図面を参照すれば、本実施形態によるPDPは、図2に図示された実施形態とは、電界集中部220の形状だけ後述の通り異なる。従って、図2に図示された実施形態と同じ機能を行う同じ構成要素については、類似した参照番号を使用し、それらについての詳細な説明は省略する。
本実施形態によるPDPでは、電界集中部220を、X電極212及びY電極214の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を第1基板202側が上になり、第2基板204側が下になるように見るとき、電界集中部の下端部の水平幅Dが電界集中部の中央部の水平幅及び電界集中部の上端部の水平幅より広く形成される。すなわち、電界集中部の水平幅が電界集中部の下端部Dで最も広い。また、電界集中部の水平幅が電界集中部の上端部で最も狭い。
また、電界集中部220の上端部が第1基板202に接するように形成されることが望ましい。ただし、他の実施形態として、電界集中部220の上端部と第1基板202との間に誘電物質による第1誘電体層209aが存在しうる。
また、放電セルから出てくる可視光線が第1パネル(図1の10)を透過する程度(割合)を決定づける要素には、電界集中部の内側面221の水平幅d2が含まれうる。すなわち、電界集中部の内側面221の水平幅d2は、電界集中部の内側面221の窪み程度(具合)や、または曲率によって決まると見ることができる。従って、結局、電界集中部の内側面221の窪み程度(具合)や、または曲率は、放電セルから出てくる可視光線の第1パネル透過率に影響を及ぼす主要な因子となる。
本発明は、図面に図示された実施形態を参考に説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者ならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点が理解できるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の思想によって決まるものである。
本発明のPDPは、例えば、大型平板ディスプレイ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
本発明による電界集中部が形成される望ましい実施形態であり、PDPの分離斜視図である。 図1のPDPのII−II線に沿って切り取った断面図である。 図1のPDPの第1基板側から見た電界集中部を概略的に図示した平面図である。 本発明による望ましい他の実施形態であり、PDPの放電セルの構造を表す断面図である。
符号の説明
1 PDP
10 第1パネル
20 第2パネル
102、202 第1基板
104、204 第2基板
106、206 隔壁
108、208 蛍光体層
109a、209a 第1誘電体層
109b、209b 第2誘電体層
110、210 保護膜
112、212 X電極
112a、212a、114a、214a 透明電極
112b、212b、114b、214b バス電極
114、214 Y電極
116、216 A電極
120、220 電界集中部
121、221 電界集中部の内側面
D 電界集中部の実際水平幅
d1、d2 電界集中部の内側面の水平幅

Claims (11)

  1. 相互対向する第1パネルと第2パネルとの間に複数の放電セルが形成され、
    前記第1パネルが、第1基板と、前記第1基板上に配置され、一方向に延長されるX電極及びY電極と、前記X電極とY電極とを覆うように形成される第1誘電体層とを具備し、
    前記第1誘電体層が、前記放電セルに向かう面の前記X電極と前記Y電極との間にグルーブ状の電界集中部が形成され、前記電界集中部の内側面が前記電界集中部の中心部に向かって凹型となる曲面になるように形成され
    前記電界集中部を前記X電極及びY電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1パネル側が上になり、前記第2パネル側が下になるように見るとき、前記電界集中部の水平幅が、前記電界集中部の中央部で最も広いことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記電界集中部の上端部での水平幅が、前記電界集中部の下端部での水平幅と同じであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記電界集中部の上端部が、前記第1基板に接するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記放電セルから出てくる可視光線が前記第1パネルを透過する程度が、前記電界集中部の内側面の水平幅によって調節されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記電界集中部が、前記X電極とY電極との間で、前記X電極の延長方向と前記Y電極の延長方向とに平行するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記電界集中部を前記X電極及びY電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1パネル側が上になり、前記第2パネル側が下になるように見るとき、前記電界集中部が前記電界集中部の中央を基準として左右対称になるように形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記電界集中部が、前記電界集中部を前記第1基板に平行するように切断した水平切断面の形が、四角形の多角形構造、または円形または楕円形構造を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 互いに離隔されて対向する第1基板と第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間の空間を区画して複数個の放電セルを形成する隔壁と、
    前記第1基板上に配置され、一方向に延長されるX電極及びY電極と、
    前記X電極と前記Y電極とを覆うように形成され、前記複数の放電セルそれぞれに対応する部分の前記X電極と前記Y電極との間にグルーブ状の電界集中部が形成され、前記電界集中部の内側面が前記電界集中部の中心部に向かって凹型となる曲面になるように形成される第1誘電体層と、
    前記第2基板上に配置されて前記X電極及びY電極の延長方向と交差する方向に延長されるA電極と、
    前記A電極を覆うように形成される第2誘電体層と、
    前記放電セル内に配置される蛍光体層と、
    前記放電セル内の放電空間に充填される放電ガスとを具備し、
    前記電界集中部を前記X電極及び前記Y電極の延長方向に垂直になるように切断した垂直切断面の形を、前記第1基板側が上になり、前記第2基板側が下になるように見るとき、前記電界集中部の中央部の水平幅が、前記電界集中部の上端部の水平幅及び前記電界集中部の下端部の水平幅より広く形成されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記電界集中部の上端部が、前記第1基板に接するように形成されることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記放電セルから出てくる可視光線が前記第1基板を透過する程度が、前記電界集中部の内側面の水平幅によって調節されることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記プラズマディスプレイパネルは、前記第1誘電体層を保護するための保護膜を追加的に具備することを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2006113290A 2005-07-07 2006-04-17 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4368358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050061163A KR100708697B1 (ko) 2005-07-07 2005-07-07 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019003A JP2007019003A (ja) 2007-01-25
JP4368358B2 true JP4368358B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37617687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113290A Expired - Fee Related JP4368358B2 (ja) 2005-07-07 2006-04-17 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070007887A1 (ja)
JP (1) JP4368358B2 (ja)
KR (1) KR100708697B1 (ja)
CN (1) CN1909146A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170124043A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Sound associated with cells in spreadsheets
CN112783371B (zh) * 2021-01-22 2023-03-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 电子设备及其显示屏的刷新方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
DE69229684T2 (de) * 1991-12-20 1999-12-02 Fujitsu Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel
DE69318196T2 (de) * 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
KR100212540B1 (ko) * 1996-08-21 1999-08-02 전주범 피디피의 전극구조
JPH10122279A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ用鋳鉄ピストン
JP3397652B2 (ja) * 1997-09-22 2003-04-21 キヤノン株式会社 画像判別方法、画像判別装置、及び記憶媒体
KR100252990B1 (ko) * 1997-10-24 2000-04-15 구자홍 아크 방전전극을 갖는 칼라 플라즈마 디스플레이패널
JP3688114B2 (ja) * 1998-04-14 2005-08-24 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100322071B1 (ko) * 1999-03-31 2002-02-04 김순택 플라즈마 표시장치 및 그의 전계집중부를 가진 유전체층 제조방법
US6853138B1 (en) * 1999-11-24 2005-02-08 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having grooves in the dielectric layer
JP2001189132A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Sony Corp 交流駆動型のプラズマ表示装置及びその製造方法
JP3442069B2 (ja) * 2001-05-28 2003-09-02 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル、その製造方法及び転写フィルム
KR20050062753A (ko) * 2003-12-22 2005-06-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US20070007887A1 (en) 2007-01-11
KR20070006105A (ko) 2007-01-11
CN1909146A (zh) 2007-02-07
JP2007019003A (ja) 2007-01-25
KR100708697B1 (ko) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439674B2 (en) Plasma display panel provided with discharge electrodes arranged within upper and lower barrier ribs assemblies
CN1761021B (zh) 等离子体显示面板
JP4368358B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7538494B2 (en) Plasma display panel
KR100751369B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100768187B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20060197450A1 (en) Dielectric layer structure and plasma display panel having the same
US20070216304A1 (en) Plasma display panel
EP1750293A2 (en) Plasma display panel
KR100615289B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20070228968A1 (en) Plasma display panel and flat panel display device including the same
KR100615288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20050242731A1 (en) Plasma display panel
KR100670298B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100846602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670262B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100730116B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100730200B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20060087238A1 (en) Plasma display panel
US20070228979A1 (en) Plasma display panel
KR20060000757A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050029816A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080024383A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080041429A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20090015746A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees