JP4368219B2 - 水晶発振器、発振方法及びヒータ - Google Patents
水晶発振器、発振方法及びヒータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4368219B2 JP4368219B2 JP2004045230A JP2004045230A JP4368219B2 JP 4368219 B2 JP4368219 B2 JP 4368219B2 JP 2004045230 A JP2004045230 A JP 2004045230A JP 2004045230 A JP2004045230 A JP 2004045230A JP 4368219 B2 JP4368219 B2 JP 4368219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillation
- mode
- resonator
- signal
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 148
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 229910000623 nickel–chromium alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/02—Details
- H03B5/04—Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
- H03B5/36—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/366—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
同図の発振器では、帰還信号をアンプ123で増幅したのちSCカットの水晶振動子101に入力し、水晶振動子121からの出力を2つのフィルタ122a、122bを用いてBモードの信号とCモードの信号を出力させている。
また特許文献2や特許文献3にはATカットの水晶振動子を用いた発振器において、水晶振動子から出力される、ATカットの厚み滑り振動モードと輪郭振動モードの2つの異なる振動モードによる信号を同時に発振させている。
また、1つの水晶振動子から2つの振動モードの信号の同時発振を試みると、電源電圧や周囲温度の変動によって、どちらか一方の信号のみしか発振しなくなるシーソ現象が生じる。2つのモードの信号が同時に発振する電源電圧や周囲温度の範囲は非常に狭く、温度や電圧が変動してこの範囲を逸脱すると、どちらか一方のみの発振となったり両方とも発振しなくなってしまう。特に電源投入と同時に確実に同時発振させるには、極めて困難な微調整が必要となる。しかし、上記した各特許文献には、このシーソ現象の発生を軽減する為の手段については全く開示が無く、これらから、2つの発振モードの信号を確実に同時発振し、その状態を安定的に維持するのは困難を要する。
このヒータの形状は、水晶振動子の外周を取り巻くリム式のものや、発振回路部分全てを金属パッケージで覆い、パッケージの外周にヒータ線を巻き付ける熱筒式等のものが用いられている。しかしこれらの方式のヒータの場合、ヒータから高真空に保たれた水晶振動子内部の水晶片までの熱抵抗は大きいので、熱効率が低く、また長期に渡る安定性に欠けている。又、組み立てが複雑になり、コストの面でも不利となる。
また熱効率の良く、精度の高い制御が可能な温度補償を実現する水晶発振器を提供することを課題とする。
前記水晶振動子からの出力を、前記複数の発振モードの1つである第1の発振モードの周波数の両側の共振周波数を持つ第1の共振子と第2の共振子を通過させる。第1の発振モードの位相合成手段は、前記第1の共振子の出力信号と前記第2の共振子の出力信号を位相合成する。
また前記第1の位相合成手段及び第2の位相合成手段は、例えば差動増幅器によって実現する構成とすることが出来る。これにより、温度変化に対する不安定性を避ける事が出来、また長期安定性が得られる。
これにより、各振動モード用の構成が、能動的な回路によって互いに干渉するのを軽減することが出来る。
この構成により、Bモードの発振信号を用いて温度補償の制御を実現することが出来る。
また前記Bモードの発振信号の振動周波数とCモードの発振信号のビート信号の振動周波数を示す値を、前記Cモードの発振信号の振動周波数を基準として求め、当該ビート信号の振動周波数を示す値の変化が小さいとき、該ビート信号の振動周波数を示す値に基づいた温度補償制御を行ない、当該ビート信号の振動周波数を示す値の変化が大きいとき、該ビート信号の振動周波数を示す値及び第1の規定値に基づいた温度補償制御を行なう温度補償制御手段を更に備える構成とすることが出来る。
また、このとき前記温度補償制御手段は、前記ビート信号の振動周波数を示す値が第1の温度未満であることを示すとき第2の規定値に基づいて前記温度補償制御を行ない、前記ビート信号の振動周波数を示す値が前記第1の温度より高い第2の温度以上であることを示すとき第3の規定値に基づいて前記温度補償制御を行なう構成とすることが出来る。
更に前記水晶振動子の端子を備える部位に設けられ、当該水晶振動子を前記端子から加熱するヒータ手段を更に備える構成とすることが出来る。
この構成により、熱効率の良い水晶振動子の過熱を行なうことが出来る。
また熱効率の良く、精度の高い制御が可能な温度補償を実現する。
したがって、非常に精度の高い周波数信号を出力することが出来る。
本実施形態における水晶発振器は、発振回路部1及び温度補償部2を有し、発振回路部1から発振されるCモードの出力信号(以下Cモード信号)、及びBモードの出力信号(以下Bモード信号)とCモードの出力信号とのビート信号(以下C/Bモードビート信号)に基づいて(後述するように発振回路部1が温度スイッチを備えている場合には、温度スイッチからの出力をも考慮する)ヒータ部3を制御して、発振回路部1内の水晶振動子及び発振回路部1を構成する各素子の温度をコントロールする。
本実施形態の水晶発振器では、SCカット若しくはITカットの水晶振動子Xtalを通過する信号成分を、増幅器等の能動素子を間に挟まず、水晶振動子に直接接続して入力している。これによって、Bモード信号用の回路とCモード信号用の回路が、能動的な回路によって互いに干渉するのを軽減することが出来る。発振回路の帰還ループの入力端が能動素子を含む構成となっていると、一方の発振モードの信号入力を増大させていくと、他方のモードの信号出力レベルが低下してしまい、安定した発振を維持出来ないが、図2の発振回路部1では、水晶振動子Xtalの出力と水晶振動子を直接接続することにより、一方のモードの信号入力を増大させても他方のモードの信号出力レベルは一定の値を維持することが出来る。
図3は、2つの振動子F1及び振動子F12を通過した信号成分を位相合成した場合の信号特性を示す図である。
同図(b)は、同図(a)に示すように水晶共振子F1、F2の透過出力をコイルL1、L2を用いて位相合成した場合の出力信号OUTの位相曲線31及び利得曲線32を示すもので、横軸は入力信号INの周波数、縦軸は出力信号OUTの位相と利得レベルを示している。
図4は、本実施形態における発振回路部1の増幅回路特性を示す図である。
同図(a)は、Bモード側の信号入力レベルを変化させたときのCモード側の出力の変化を示したもので、同図(a)のグラフは横軸はBモード側の入力信号レベル、縦軸はBモード側とCモード側の出力信号レベルを取っており、曲線42がBモード側の入力信号レベルで、曲線41がCモード側の出力信号レベルを表している。
また同図(b)は、Cモード側の信号入力レベルを変化させたときのBモード側の出力の変化を示したもので、同図(b)のグラフは、横軸にCモード側の入力信号レベル、縦軸にBモード側とCモード側の出力信号レベルを取っており、曲線43がBモード側の出力、曲線44がCモード側の入力信号レベルを表している。
このように、本実施形態の水晶発振器では、Bモード側の振動子F21、F22とCモード側の振動子F11、F22は、互いに異なるインピーダンスを持ち、一方から見ると他方はハイインピーダンスとなるので、互いに独立して信号をフィルタリングすることとなる。よって一方の入力信号レベルの変化が、他方の出力信号レベルに影響を与えない。
温度補償部2は、発振回路部1からのCモード信号及びC/Bモードビート信号から、発振回路部1内の水晶振動子Xtalを構成する水晶片の温度を制御する。
図5は、温度補償部2の制御回路を示すブロック図である。
一般的には、立ち上げ時には温度は低い状態にあり、単純にカウント値を累積加算してゆくと、この立ち上げ時の低い温度の状態から値が累積されてゆくので、この時のカウント値で累積加算値が偏ってしまい、正確な制御を行なうことが出来なくなる。
尚以下の説明ではCモード信号は5MHzであり、図5の温度補償部2内部では、16ビット処理を行なっているものとする。
そして比較器509からHが出力されると、スイッチ510がONになり演算器507の出力S507が加算器512に入力される。また比較器509からLが出力されると、スイッチ511がONとなり、2の補数の中心値0000Hが演算器512に入力される。これによって、加算器507の出力値S507の値の変化が大きく、レジスタ508にセットされている直前データと上位8ビットが異なっていた場合には、加算器515には0000Hが入力され、加算器507の出力値S507の値の変化が小さく、レジスタ508にセットされている直前データと上位8ビットが同じ場合には、加算器515には加算器507の出力値S507が入力される。
このように、本実施形態における温度補償部2は、制御開始時の温度が目的値から遠く離れている場合を考慮して、積分値の演算が行なわれるので、目標値とする周波数に早く収束し、精度の高い温度制御を実現できる。またローパスフィルタ517及びヒータ部3のアナログ部分の微調整を行なう必要がない。
図6は、温度補償部2による温度制御を示す図である。
同図では、目標温度を85℃としており、温度補償部2は発振回路部1からのC/Bモードビート信号に基づいて上述した制御を行なうが、起動時の温度が低い時点から上記したような制御を行なった場合、温度が目標温度に達するまでに時間を要し、また制御する範囲が広くなるので制御の為の分解能も粗くなってしまう。
第2の実施形態では、発振回路部1の水晶振動子Xtal近傍に95℃の温度スイッチと75℃の温度スイッチを設け、温度補償部2はこれらの出力をも用いて温度制御を行なう。
75℃と95℃の温度スイッチは、温度が75℃(95℃)以上になると論理H、それ以外の温度のときは論理Lを出力する。よって温度が75℃未満のときは、75℃温度スイッチ、95℃温度スイッチ共にLが出力されるので、AND回路74からOR回路75に最大値が入力され、またAND回路72、73からは0が入力されるので、パルス幅変換器516には最大値の値が入力されて、ヒータがフルドライブされる。
第3の実施形態は、発振回路部1に温度スイッチを設けずに、第2の実施形態と同様の制御を実現するものである。
第3の実施形態の温度補償部2は、図5に示した構成に加え、加算器515とパルス幅変換器516の間に図8に示す構成要素を更に備える。
図9は、本実施形態における水晶発振器に用いるヒータの構成の説明図である。
本実施形態の水晶発振器では、ヒータ部3の熱効率を上げる為、水晶片に熱的に一番近い、すなわち熱抵抗が低い部位である水晶振動子91の底部等の端子を備える部分に、その形状に合わせた形の円盤ヒータ92を熱伝導の良い窒化アルミ系の接着シート等で接着している。これより、円盤ヒータ92による熱は、熱伝導率の高い水晶振動子91の端子93から水晶片に直接伝わるので、熱効率がよく水晶片を過熱することが出来る。
また図10に示すように、ヒータ92を駆動するパワートランジスタ101を水晶振動子102に熱的に接触させ、ヒータ92駆動用のパワートランジスタ101による発熱をも水晶振動子102を過熱するのに用いることが出来る。これにより、更に優れた熱効率を確保出来る。
本実施形態における水晶発振器は、発振回路部1の各構成要素112、不図示の温度スイッチ、水晶振動子113やパワートランジスタ118を載せた基板111を金属パッケージ114に入れて真空封止し、基板111上の各要素を外気温から熱的に遮断する。そして基板111は、機密端子119によって金属パッケージ114の外部と電気的に接続する。
尚ガラス116及びエポキシ樹脂系の接着剤117は、断熱性の高いものであれば、他の材質のものであっても良い。
2 温度補償部
3 ヒータ部
Xtal 水晶振動子
F11、F12、F21、F22 水晶共振子
Tr11、Tr12、Tr21、Tr22 トランジスタ
R1、R101〜R112、R201〜R212 抵抗
C1、C101〜C108、C201〜C207 コンデンサ
A1、A11、A12、A21、A22 増幅器
LPF ローパスフィルタ
501 分周器
502〜 504 フリップフロップ
505 カウンタ
506、508、513 レジスタ
507、512、515 加算器
81、509 比較器
82、510、511 スイッチ
514 ビットスケーラ
516 パルス幅変調器
517 ローパスフィルタ
518 PLLてい倍器
71〜74、519 AND回路
75 OR回路
76、77、520、521 NOT回路
Claims (15)
- 水晶振動子の複数の発振モードによる発振信号を同時発振する水晶発振器において、
前記水晶振動子の出力から前記複数の発振モードの内の1つである第1の発振モードによる発振信号をフィルタリングする、前記第1の発振モードによる発振信号より高い共振周波数を持つ第1の共振子と、
前記第1の発振モードによる発振信号より低い共振周波数を持ち、水晶振動子からの出力から前記第1の発振モードによる発振信号をフィルタリングする第2の共振子と、
前記第1の共振子の出力信号と前記第2の共振子の出力信号を位相合成する第1の位相合成手段と、
前記水晶振動子の出力から前記複数の発振モードの内の1つである第2の発振モードによる発振信号をフィルタリングする、前記第2の発振モードによる発振信号より高い共振周波数を持つ第3の共振子と、
前記第2の発振モードによる発振信号より低い共振周波数を持ち、水晶振動子からの出力から前記第2の発振モードによる発振信号をフィルタリングする第4の共振子と、
前記第3の共振子の出力信号と前記第4の共振子の出力信号を位相合成する第2の位相合成手段と、
を備えることを特徴とする水晶発振器。 - 前記第1の位相合成手段及び第2の位相合成手段は差動増幅器であることを特徴とする請求項1に記載の水晶発振器。
- 前記第1の共振子、第2の共振子、第3の共振子及び第4の共振子は水晶共振子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水晶発振器。
- 前記第1の共振子、第2の共振子、第3の共振子及び第4の共振子は、前記水晶振動子と直接接続することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の水晶発振器。
- 前記水晶振動子は、SCカット若しくはITカットの水晶振動子であり、前記第1の振動モードはCモード、前記第2の振動モードはBモードであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の水晶発振器。
- 前記Bモードの発振信号と前記Cモードの発振信号を疎結合し、前記Bモードの発振信号と前記Cモードの発振信号との差からなるビート信号を前記水晶振動子に対する温度情報として抽出するビート信号抽出手段を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の水晶発振器。
- 前記Bモードの発振信号と前記Cモードの発振信号との差からなるビート信号振動周波数と相関を示す第1の値を、前記Cモードの発振信号の振動周波数を基準として求め、目標温度におけるビート信号の振動周波数と相関を示す第2の値と前記第1の値の差を、前記目標温度との差を示す第3の値とし、当該第3の値の変化が大きいとき、該第3の値に基づいた温度補償制御を行ない、当該第3の値の変化が小さいとき、該第3の値と該第3の値の積分値の和に基づいた温度補償制御を行なう温度補償制御手段を更に備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の水晶発振器。
- 前記水晶振動子を加熱するヒータ手段を更に備え、
前記温度補償制御手段は、前記目標温度との差を示す値が第1の温度と目標温度との差未満であることを示すとき前記ヒータ手段による最大加熱を示す値に基づいて前記温度補償制御を行ない、前記目標温度との差を示す値が前記第1の温度と目標温度の差より高い第2の温度と目標温度以上であることを示すとき前記ヒータ手段による最小加熱を示す値に基づいて前記温度補償制御を行なうことを特徴とする請求項7に記載の水晶発振器。 - 前記水晶振動子を加熱するヒータ手段を更に備え、
前記水晶振動子近傍が前記第1の温度未満であるかどうかを検知する第1の温度検知手段と、前記水晶振動子近傍が前記第1の温度より高い前記第2の温度以上であるかどうかを検知する第2の温度検知手段とを更に備え、前記温度補償制御手段は、前記第1の温度検知手段が前記水晶振動子近傍が前記第1の温度未満であることを検知したとき、前記ヒータ手段による最大加熱を示す値に基づいて前記温度補償制御を行ない、前記第2の温度検知手段が前記水晶振動子近傍が前記第2の温度以上であることを検知したとき、前記ヒータ手段による最小加熱を示す値に基づいて前記温度補償制御を行なうことを特徴とする請求項8に記載の水晶発振器。 - 前記水晶振動子の端子を備える部位に設けられ、当該水晶振動子を前記端子から加熱するヒータ手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の水晶発振器。
- 前記ヒータ手段は、ドライブするパワートランジスタを更に備え、当該パワートランジスタは、前記水晶振動子と熱的に接続されていることを特徴とする請求項10に記載の水晶発振器。
- 前記ヒータ手段は、
セラミック円板の上にニッケルクロム系の合金をスパッタリングして構成される抵抗体と、
前記水晶振動子の端子面に前記抵抗体を接着する熱伝導性と電気絶縁性が高い接着シートと
を備えることを特徴とする請求項10に記載の水晶発振器。 - 前記水晶発振器を構成する素子を真空封止するパッケージを更に備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1つに記載の水晶発振器。
- 水晶振動子の複数の発振モードによる発振信号を同時発振する水晶発振器において、
前記複数の発振モードそれぞれに対して、当該発振モードによる発振信号より高い共振周波数を持つ共振子と、当該発振モードによる発振信号より低い共振周波数を持つ共振子を設け、この2つの共振子の出力を位相合成することにより前記発振信号を発振する発振手段を備えることを特徴とする水晶発振器。 - 水晶振動子の複数の発振モードによる発振信号を同時発振する水晶発振器における発振方法であって、
前記水晶振動子からの出力を、前記複数の発振モードの1つである第1の発振モードによる発振信号より高い共振周波数を持つ共振子と前記第1の発振モードによる発振信号より低い共振周波数を持つ共振子を通過させ、それぞれの出力信号を位相合成して前記第1の発振モードによる発振信号及び帰還信号を生成し、
前記水晶振動子からの出力を、前記複数の発振モードの1つである第2の発振モードによる発振信号より高い共振周波数を持つ共振子と前記第2の発振モードによる発振信号より低い共振周波数を持つ共振子を通過させ、それぞれの出力信号を位相合成して前記第2の発振モードによる発振信号及び帰還信号を生成する
ことを特徴とする発振方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045230A JP4368219B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 水晶発振器、発振方法及びヒータ |
US11/057,453 US7378916B2 (en) | 2004-02-20 | 2005-02-14 | Crystal oscillator device, oscillation method and heater |
CN2005100085208A CN1658500A (zh) | 2004-02-20 | 2005-02-18 | 石英振荡器、振荡方法及加热器 |
EP05250942A EP1566884A3 (en) | 2004-02-20 | 2005-02-18 | Crystal oscillator device, oscillation method and heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045230A JP4368219B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 水晶発振器、発振方法及びヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236801A JP2005236801A (ja) | 2005-09-02 |
JP4368219B2 true JP4368219B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=34709163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004045230A Expired - Fee Related JP4368219B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 水晶発振器、発振方法及びヒータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7378916B2 (ja) |
EP (1) | EP1566884A3 (ja) |
JP (1) | JP4368219B2 (ja) |
CN (1) | CN1658500A (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189312A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Epson Toyocom Corp | Scカット水晶マイクロバランス |
JP4796414B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-10-19 | 日本電波工業株式会社 | 水晶発振器 |
JP4805706B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-11-02 | 日本電波工業株式会社 | 恒温型の水晶発振器 |
JP4892267B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-03-07 | 日本電波工業株式会社 | デュアルモード水晶発振回路 |
US7800457B2 (en) * | 2007-12-05 | 2010-09-21 | Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Self-calibrating temperature-compensated oscillator |
US8701484B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-04-22 | Orthosensor Inc. | Small form factor medical sensor structure and method therefor |
US9462964B2 (en) | 2011-09-23 | 2016-10-11 | Orthosensor Inc | Small form factor muscular-skeletal parameter measurement system |
US9839390B2 (en) | 2009-06-30 | 2017-12-12 | Orthosensor Inc. | Prosthetic component having a compliant surface |
US8421479B2 (en) | 2009-06-30 | 2013-04-16 | Navisense | Pulsed echo propagation device and method for measuring a parameter |
US9259179B2 (en) | 2012-02-27 | 2016-02-16 | Orthosensor Inc. | Prosthetic knee joint measurement system including energy harvesting and method therefor |
US8720270B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-05-13 | Ortho Sensor Inc. | Prosthetic component for monitoring joint health |
US8826733B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-09-09 | Orthosensor Inc | Sensored prosthetic component and method |
US8679186B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-03-25 | Ortho Sensor Inc. | Hermetically sealed prosthetic component and method therefor |
US8714009B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-05-06 | Orthosensor Inc. | Shielded capacitor sensor system for medical applications and method |
US8707782B2 (en) | 2009-06-30 | 2014-04-29 | Orthosensor Inc | Prosthetic component for monitoring synovial fluid and method |
US9161717B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-10-20 | Orthosensor Inc. | Orthopedic insert measuring system having a sealed cavity |
US9414940B2 (en) | 2011-09-23 | 2016-08-16 | Orthosensor Inc. | Sensored head for a measurement tool for the muscular-skeletal system |
US9839374B2 (en) | 2011-09-23 | 2017-12-12 | Orthosensor Inc. | System and method for vertebral load and location sensing |
US8911448B2 (en) | 2011-09-23 | 2014-12-16 | Orthosensor, Inc | Device and method for enabling an orthopedic tool for parameter measurement |
US9271675B2 (en) | 2012-02-27 | 2016-03-01 | Orthosensor Inc. | Muscular-skeletal joint stability detection and method therefor |
US9844335B2 (en) | 2012-02-27 | 2017-12-19 | Orthosensor Inc | Measurement device for the muscular-skeletal system having load distribution plates |
US9622701B2 (en) | 2012-02-27 | 2017-04-18 | Orthosensor Inc | Muscular-skeletal joint stability detection and method therefor |
CN103376162B (zh) * | 2012-04-17 | 2015-01-07 | 国家电网公司 | 一种自动温度补偿方法 |
JP6003453B2 (ja) | 2012-09-21 | 2016-10-05 | 富士通株式会社 | 温度センサー及び温度補償発振器 |
JP5946737B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-07-06 | 日本電波工業株式会社 | 発振装置 |
US20140135744A1 (en) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | Orthosensor Inc | Motion and orientation sensing module or device for positioning of implants |
JP6045961B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-12-14 | 日本電波工業株式会社 | 水晶発振器及び発振装置 |
US11793424B2 (en) | 2013-03-18 | 2023-10-24 | Orthosensor, Inc. | Kinetic assessment and alignment of the muscular-skeletal system and method therefor |
US9936898B2 (en) | 2013-03-18 | 2018-04-10 | Orthosensor Inc. | Reference position tool for the muscular-skeletal system and method therefor |
JP6177614B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-08-09 | 日本電波工業株式会社 | 発振装置 |
US20150049782A1 (en) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | Keysight Technologies, Inc. | Thermal Substitution Power Measurement System with RF Self-Heating Temperature Sensor |
JP6326216B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-05-16 | 日本電波工業株式会社 | 発振器 |
JP6474570B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2019-02-27 | 日本電波工業株式会社 | 発振器 |
US10630298B2 (en) * | 2017-08-17 | 2020-04-21 | Greenray Industries, Inc. | Thermally locked oven controlled crystal oscillator |
AU2018332792B2 (en) | 2017-09-14 | 2024-07-25 | Howmedica Osteonics Corp. | Non-symmetrical insert sensing system and method therefor |
JP7263041B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2023-04-24 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 発振器制御回路及び集積回路 |
US11812978B2 (en) | 2019-10-15 | 2023-11-14 | Orthosensor Inc. | Knee balancing system using patient specific instruments |
WO2022044360A1 (ja) * | 2020-08-31 | 2022-03-03 | 有限会社マクシス・ワン | 恒温槽型水晶発振器 |
CN112698172B (zh) * | 2020-11-27 | 2023-03-21 | 北京无线电计量测试研究所 | 一种电老炼实现装置和方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3624355A (en) * | 1970-10-07 | 1971-11-30 | Motorola Inc | Temperature control system |
US4079280A (en) | 1976-06-02 | 1978-03-14 | Hewlett-Packard Company | Quartz resonator cut to compensate for static and dynamic thermal transients |
JPS5466053A (en) | 1977-11-07 | 1979-05-28 | Hitachi Ltd | Balance-unbalance converter |
US4160183A (en) * | 1978-05-26 | 1979-07-03 | Hewlett-Packard Company | Oscillator having a quartz resonator cut to compensate for static and dynamic thermal transients |
US4215308A (en) | 1978-10-30 | 1980-07-29 | Hewlett-Packard Company | Self calibrating crystal controlled frequency counter method and apparatus |
US4419600A (en) | 1980-11-05 | 1983-12-06 | Schlumberger Technology Corporation | Stress-compensated quartz resonators |
US4872765A (en) | 1983-04-20 | 1989-10-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Dual mode quartz thermometric sensing device |
US4859969A (en) * | 1983-06-13 | 1989-08-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Single transistor dual mode crystal oscillator(U) |
US4525647A (en) | 1983-12-02 | 1985-06-25 | Motorola, Inc. | Dual frequency, dual mode quartz resonator |
US4748367A (en) | 1985-05-28 | 1988-05-31 | Frequency Electronics, Inc. | Contact heater for piezoelectric effect resonator crystal |
EP0320442B1 (de) * | 1987-11-27 | 1992-04-15 | Karl-Heinz Schmall | Verwendung eines dielektrischen Mikrowellen-Resonators und Sensorschaltung |
US5004987A (en) | 1989-05-19 | 1991-04-02 | Piezo Crystal Company | Temperature compensated crystal resonator found in a dual-mode oscillator |
US4988957A (en) * | 1989-05-26 | 1991-01-29 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Electronically-tuned thin-film resonator/filter controlled oscillator |
JPH0468903A (ja) * | 1990-07-07 | 1992-03-04 | Asahi Denpa Kk | 温度検知機能を有する発振器および水晶発振素子並びに温度検出方法 |
US5160901A (en) | 1990-09-13 | 1992-11-03 | Frequency Electronics, Inc. | Multimode crystal oscillator |
JP2001308682A (ja) | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Daishinku Corp | 水晶フィルタ |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004045230A patent/JP4368219B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-14 US US11/057,453 patent/US7378916B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-18 CN CN2005100085208A patent/CN1658500A/zh active Pending
- 2005-02-18 EP EP05250942A patent/EP1566884A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1566884A3 (en) | 2005-11-09 |
EP1566884A2 (en) | 2005-08-24 |
CN1658500A (zh) | 2005-08-24 |
JP2005236801A (ja) | 2005-09-02 |
US20050184819A1 (en) | 2005-08-25 |
US7378916B2 (en) | 2008-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4368219B2 (ja) | 水晶発振器、発振方法及びヒータ | |
JP5015229B2 (ja) | 水晶発振器 | |
US7616073B1 (en) | Resonator and amplifying oscillator circuit having a high resolution skew-compensated frequency synthesizer integrated on a single substrate | |
CN102439844A (zh) | 振荡器 | |
JP2003347936A5 (ja) | ||
JP2010200289A (ja) | 基準周波数制御回路 | |
CN112050960B (zh) | 热传感器及芯片 | |
CN104635790A (zh) | 温度控制装置及振荡装置 | |
JPS59139708A (ja) | 圧電振動発振器 | |
JPH04363913A (ja) | 温度補償発振器および温度検出装置 | |
US6933795B2 (en) | Oscillating circuit and a semiconductor integrated circuit | |
JP2000152674A (ja) | 超音波振動子の駆動装置 | |
CN104467822A (zh) | 振荡装置 | |
JP4926539B2 (ja) | 低周波クロックの生成 | |
JP2713214B2 (ja) | 水晶発振回路の温度補償装置 | |
JP4805706B2 (ja) | 恒温型の水晶発振器 | |
JPH02170607A (ja) | 周波数温度補償水晶発振器 | |
JPH02174407A (ja) | 周波数温度補償水晶発振器 | |
JP2002135051A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2015119378A (ja) | 高安定発振器 | |
JP2003198250A (ja) | 発振回路およびこれを用いた電子機器 | |
JPH07297641A (ja) | クロック発振器 | |
JPH066594Y2 (ja) | オ−バ−ト−ン水晶発振回路 | |
JP4092870B2 (ja) | 発振装置の発振周波数設定方法 | |
CN118868794A (zh) | 振荡器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4368219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |