JP4367587B2 - 洗浄方法 - Google Patents
洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367587B2 JP4367587B2 JP28587599A JP28587599A JP4367587B2 JP 4367587 B2 JP4367587 B2 JP 4367587B2 JP 28587599 A JP28587599 A JP 28587599A JP 28587599 A JP28587599 A JP 28587599A JP 4367587 B2 JP4367587 B2 JP 4367587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- aqueous solution
- hydrogen
- ozone
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 claims description 38
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 30
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 9
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrochloride Chemical compound Cl.OO CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009681 x-ray fluorescence measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/08—Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/10—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
- B08B3/12—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
- B08B3/123—Cleaning travelling work, e.g. webs, articles on a conveyor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B2203/00—Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B2203/005—Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam the liquid being ozonated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S134/00—Cleaning and liquid contact with solids
- Y10S134/902—Semiconductor wafer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基体の洗浄方法及に係わり、特に半導体基体、液晶基体、磁性基体または超伝導基体製造プロセスの洗浄方法に好適される。
【従来の技術】
【0002】
半導体基板上に形成される半導体素子はサブクオータミクロン(0.25μm以下)のレベルに高密度かつ微細化している。サブクオータミクロンレベルのLSIの高密度化を達成するためには、半導体基板の表面は超清浄で完全に制御された状態に保たれなければならない。
【0003】
すなわち、半導体基板の表面からは有機物、金属、酸化物(酸化膜)等の不純物が除去され、かつ表面は原子オーダで平坦でなければならない。そのため、半導体基板は洗浄を行う必要がある。
【0004】
これまで、半導体基板を洗浄する方法として一般にRCA洗浄と呼ばれる洗浄方法が用いられてきた。この洗浄では、有機物、金属、微粒子、酸化物(酸化膜)に対して除去降下の高いもの、例えば硫酸、アンモニア、過酸化水素、フッ化水素酸と超純水を混合して調整した水溶液が使用されており、これらの水溶液を高温あるいは室温で使用してきた。
【0005】
しかし、これらの薬液では完全に不純物が除去できないこと、また薬液により半導体表面が腐食され凹凸が形成されること等がわかり、これらがキャリアの移動度、表面に形成した酸化膜の絶縁特性等のデバイス特性に影響することが確認された。
【0006】
そのためより高性能な半導体デバイスの製造には半導体基板に損傷を与えることなく、完全に不純物を除去可能な洗浄方法が望まれる。
【0007】
また、従来の洗浄方法で半導体基板表面の清浄度を確保するためには洗浄工程が複雑で長く、しかも多量に薬品や超純水を必要とするために設備等が大型になり、その結果半導体デバイスの低価格を阻害する要因となっていた。
【0008】
現在、RCA洗浄に替わり超純水に水素ガスを添加した水素添加水や超純水にオゾンガスを添加したオゾン添加水を洗浄水として使用するウエット洗浄が発明され、洗浄水のpHと酸化還元電位(ORP)を制御することで従来の洗浄方法による洗浄効果を落とすことなく工程数の簡略化と薬品及び超純水使用量の削減を実現することができた(特許開平11−57636)。
【0009】
ウエット洗浄においてより高い洗浄効果を得るために洗浄水として使用している水素添加水、オゾン添加水のpHは薬品により制御している。
【0010】
しかし、薬液供給装置の薬品の注入方法により洗浄水の薬品濃度が一定でないために洗浄水のpHが精密に制御できなかった。また使用する薬品の品質が悪いために洗浄水の品質を低下させる要因の一つとなっていた。そこで洗浄水のpHを簡便かつ精密に制御できる水溶液のpH制御の方法が求められていた。
【0011】
特にシリコン基板のウエット洗浄工程においてフッ酸を含有した洗浄液での洗浄後の基板表面は最表面が水素原子で終端した構造を取っている。この水素終端表面は、表面でありながら、バルク状態のシリコン結晶内と殆ど同じ電子状態を保っている。このため水素終端表面は化学的に安定した表面である。
【0012】
しかし、全てのシリコン原子が水素原子と結合しているわけでなく中には、シリコン原子がそのまま表面に現れている未結合状態やフッ素原子が結合したシリコン原子も存在が確認されている。このようなシリコン原子は、化学的に非常に不安定であり酸化を受けやすいサイトになっている。
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、洗浄工程における▲1▼工程数の簡略化、▲2▼洗浄装置の簡素化、▲3▼薬品及び純水の使用量の削減の実現と共に、洗浄効果が極めて優れ、かつ基体に損傷を与えない洗浄方法とシリコン原子の水素終端化を助長するリンス方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、オゾンを含む水溶液に、オゾン以外のガスを添付してpHを制御し、被洗浄物に付着した有機物又は・及び金属不純物を除去する第1番目の工程と、水素を含む水溶液に、水素以外のガスを添付してpHを制御し、500kHz以上の振動を与えながら、被洗浄物に付着した微粒子を除去する第2番目の工程と、フッ化水素酸、又は過酸化水素水を含む水溶液により金属不純物又は・及びシリコン酸化膜を除去する第3番目の工程と、水素ガスを含む水溶液に500kHz以上の振動を与え、前記第1〜3番目の工程の薬液の除去又は・及び微粒子の除去と再付着防止を目的とした第4番目の工程とを備え、前記第1番目の工程〜第4番目の工程を室温で行い、被洗浄物に損傷を与えないことを特徴とする洗浄方法を提供するものである。
【0015】
洗浄工程は、室温で行うことを特徴とする。特に半導体基体、液晶基体、磁性基体、超伝導基体の製造工程における洗浄工程の場合、20℃C以上30℃以下に制御されていることが好ましい。
【0016】
前記オゾンを含む水溶液による洗浄工程は、純水又は超純水にオゾン濃度が2mg/L以上になるように溶解させ、かつオゾン以外のガスを添加し、pHを4以上5以下に制御した水溶液を使用することを特徴とする。
【0017】
前記水素を含む水溶液による洗浄工程は、純水又は超純水に水素濃度が0.2mg/L以上になるように溶解させ、かつ水素以外のガスとして、アンモニアガスを添付し、アンモニア濃度を1mg/L以上に制御した水溶液を使用することを特徴とする。
【0018】
特に微粒子除去を主とする洗浄工程の場合、水素を含む水溶液はpHを9.0以上に制御することが好ましい。
【0019】
前記フッ化水素酸と過酸化水素を含む洗浄工程は、フッ化水素酸の濃度が0.05wt%以上1.0wt%以下であり、かつ過酸化水素の濃度が0.1wt%以上1.0wt%以下に制御した水溶液を使用することを特徴とする。
【0020】
【作用】
本発明により半導体基体に付着した有機物、金属、微粒子等の不純物を取り除くことが可能で有り、基体表面に微小な凹凸等の表面荒れを起こすことは全くない。この理由は、次のように考えられる。
【0021】
まず第1工程でオゾンを添加した超純水を用いることにより、活性酸素の作用で基板表面に付着した有機物を完全に酸化分解し、同時に基板表面は緩やかに酸化される。
【0022】
このとき付着していた金属もイオン状態となり溶解するが、その一部は酸化膜に取り込まれる。
【0023】
続く、第2工程で溶液のpHを弱アルカリ側にすることにより、被洗浄物と微粒子間に働く静電気力を負側に制御し、かつ超音波の振動により被洗浄物表面より微粒子を除去することができる。
【0024】
続く、第3工程ではフッ酸の他に過酸化水素を加え、表面を過酸化水素で酸化しながらフッ酸で酸化膜を除去することが可能であり、不純物量が多い場合でも不純物の除去が容易である。この時点で第1工程で酸化膜内に取りこまれた金属も除去されている。
【0025】
最終の第4工程では、前記第3工程での薬液のリンスが主な目的であるが、万が一微粒子が付着した場合、水素と超音波の効用でリンスのみならず微粒子除去能も付与される。
【0026】
また被洗浄表面がシリコン表面であった場合、酸化還元電位−0.4V(vs.NHE)という還元雰囲気下でリンスをおこなうことにより、最表面の原子が水素原子で覆われ化学的に安定である水素終端表面を促進することができる。
【0027】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されることがないことは言うまでもない。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する純水とは比抵抗率が15.0MΩ・cm以上、超純水とは比抵抗率が18.0MΩ・cm以上の水をいう。特に超純水においては、全有機炭素量が10μg/リットル以下であること、銅及び鉄などの金属成分がそれぞれ0.02μg/リットル以下であること、更に0.05μm以上の微粒子が10個/リットル以下であることが好ましい。
【0029】
本発明で使用する水溶液のpH制御のために添加する気体及びその供給方法に特に制限はないが、安全性、操作性を考慮しアンモニアガス、二酸化炭素が好ましい。さらに、水溶液に添加したアンモニアガス、二酸化炭素は脱気装置もしくは脱炭酸装置で容易に処理することができ、イオン交換装置、逆浸透膜装置、脱気装置もしくはこれら複数の装置を必要としない利点がある。
【実施例1】
【0030】
図1には、4工程及び乾燥工程が可能な室温ウエット洗浄装置を示しており、洗浄条件は以下のとおりである。
【0031】
・第1工程:流量1.5L/分のオゾン添加超純水(オゾン濃度5mg/L、pH4.0)中に10分浸漬して洗浄
・第2工程:流量1.5L/分の水素添加超純水(水素濃度1.6mg/L、溶存酸素量2μg/L)にアンモニア1ppm(pH9.3)を添加した溶液中で超音波(950KHz、240W)を照射しながら10分洗浄
・第3工程:フッ酸/過酸化水素/超純水(0.5wt%/0.5wt%/99wt%)中で超純水に超音波(950KHz、240W)を照射しながら、10分洗浄
・第4工程:流量1.5L/分の水素添加超純水(水素濃度1.6mg/L、溶存酸素量2μg/L)に超音波(950KHz、240W)を照射しながら、10分洗浄
【0032】
第2工程及び第4工程で使用した超純水は、内部に中空子を充填した脱気膜を使用して酸素ガスの溶存量を制御したものを使用した。
【0033】
抵抗率8〜12Ω・cmを有する8インチn型(100)シリコン基板を本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、ウエハ表面の有機物、金属、微粒子量、表面の平坦度をそれぞれフーリエ変換型赤外分光測定装置(バイオラッド社製)、全反射蛍光X線測定装置(テクノス社製)、ウエハ表面異物検査装置(ケーエルエー・テンコール社製)、原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて測定し、その結果を第1表に示す。
【0034】
(比較例1)
比較のため従来の洗浄方法により洗浄した後のウエハ表面の有機物、金属、微粒子量、表面の平坦度を実施例1と同様に測定した。その結果を第1表に示す。
【0035】
尚、本比較例の洗浄条件は、以下に示す通りであり次にそれぞれ使用する薬品と薬液の混合比および洗浄時間を示す。
【0036】
1:硫酸過酸化水素洗浄 120℃ 10分
硫酸(97wt%):過酸化水素(30wt%)=4:1
2:超純水リンス 25℃ 10分
3:希フッ酸洗浄 25℃ 1分
フッ酸濃度:0.5wt%
4:超純水リンス 25℃ 10分
5:アンモニア過酸化水素洗浄 80℃ 10分
アンモニア(28wt%):過酸化水素(30wt%):超純水=1:1:5
6:超純水リンス 25℃ 10分
7:温超純水リンス 80℃ 10分
8:超純水リンス 25℃ 10分
9:塩酸過酸化水素洗浄 80℃ 10分
塩酸(37wt%):過酸化水素(30wt%):超純水=1:1:6
10:超純水リンス 25℃ 10分
11:希フッ酸 25℃ 1分
フッ酸濃度:0.5wt%
12:ファイナル超純水リンス 25℃ 10分
13:乾燥
【0037】
【0038】
【実施例2】
第1工程のオゾン添加超純水のオゾン濃度をそれぞれ1mg/L、2mg/L、3mg/L、5mg/Lと変化させ、その他の洗浄条件は、実施例1に示したとおりの洗浄方法で行った。
【0039】
本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、ウエハ表面の有機物量をフーリエ変換型赤外分光測定装置(バイオラッド社製)を用いて測定し、その結果を第2表に示す。
【0040】
【0041】
【実施例3】
第2工程の水素添加超純水の水素濃度をそれぞれ0mg/L、0.2mg/L、0.5mg/L、1.0mg/Lと変化させ、その他の洗浄条件は、実施例1に示したとおりの洗浄方法で行った。
【0042】
抵抗率8〜12Ω・cmを有する8インチn型(100)シリコン基板を本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、ウエハ表面の微粒子量をウエハ表面異物検査装置(ケーエルエー・テンコール社製)を用いて測定し、その結果を第3表に示す。
【0043】
【0044】
【実施例4】
第2工程のアンモニア濃度をそれぞれ0mg/L(pH6.5)、0.5mg/L(pH8.0)、1mg/L(pH9.3)、50mg/L(pH10.5)と変化させ、その他の洗浄条件は、実施例1に示したとおりの洗浄方法で行った。
【0045】
抵抗率8〜12Ω・cmを有する8インチn型(100)シリコン基板を本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、ウエハ表面の微粒子量をウエハ表面異物検査装置(ケーエルエー・テンコール社製)を用いて測定し、その結果を第4表に示す。
【0046】
【0047】
【実施例5】
第3工程のフッ酸濃度をそれぞれ0.01wt%、0.05wt%、1.0wt%、5.0wt%と変化させ、洗浄時間を5分とし、その他の洗浄条件は実施例1に示したとおりの洗浄方法で行った。
【0048】
抵抗率8〜12Ω・cmを有する8インチn型(100)シリコン基板を本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、ウエハ表面の金属量及び表面の平坦度を全反射蛍光X線測定装置(テクノス社製)、原子間力顕微鏡(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて測定し、その結果を第5表に示す。
【0049】
【0050】
【実施例6】
第3工程の過酸化水素濃度をそれぞれ0.05wt%、0.1wt%、1.0wt%、5.0wt%と変化させ、洗浄時間を5分とし、その他の洗浄条件は実施例1に示したとおりの洗浄方法で行った。
【0051】
抵抗率8〜12Ωcmを有する8インチn型(100)シリコン基板を本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、ウエハ表面の金属量及び自然酸化膜厚をX線光電子分光測定装置(シエンタ社製)を用いて測定し、その結果を第6表に示す。
【0052】
【0053】
【実施例7】
第4工程の水素添加超純水の水素濃度をそれぞれ0mg/L、0.2mg/L、0.5mg/L、1.0mg/Lと変化させ、その他の洗浄条件は、実施例1に示したとおりの洗浄方法で行った。
【0054】
抵抗率8〜12Ω・cmを有する8インチn型(100)シリコン基板を本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、ウエハ表面の微粒子量をウエハ表面異物検査装置(ケーエルエー・テンコール社製)を用いて測定し、その結果を第7表に示す。
【0055】
【0056】
【実施例8】
第4工程の水素添加超純水中の溶存酸素濃度をそれぞれ2μg/L、10μg/L、100μg/L、500μg/Lと変化させ、その他の洗浄条件は、実施例1に示したとおりの洗浄方法で行った。
【0057】
抵抗率8〜12Ω・cmを有する8インチn型(100)シリコン基板を本実施例の洗浄方法で洗浄した後に、自然酸化膜厚をX線光電子分光測定装置(シエンタ社製)を用いて測定し、その結果を第8表に示す。
【0058】
【0059】
【実施例9】
抵抗率8〜12Ω・cmを有する8インチn型(100)シリコン基板を97wt%硫酸と30wt%過酸化水素を体積比4:1に混合した薬液で1200℃、10分間洗浄を行い、超純水でリンスを行った後、0.5wt%フッ化水素酸で1分間処理した。その後、超純水によるリンスを10分間行った。さらに、この基板を塩化銅水溶液に浸漬させたのち乾燥することによって銅汚染基板を作成した。全反射蛍光X線分析装置(テクノス社製)で洗浄処理前の銅汚染基板表面の銅濃度及び塩素濃度を測定した結果、銅濃度は2.5×1014原子/cm2であり、塩素濃度は8.5×1012原子/cm2あった。
【0060】
図1の装置を用いて超純水中の溶存オゾン濃度を5mg/L、二酸化炭素によりpHを4.0に制御したオゾン添加水で銅汚染基板を1000回転/分にて回転させながら16秒間の洗浄を行った。続けて1500回転/分にて回転させ乾燥を行い、全反射蛍光X線分析装置(テクノス社製)で洗浄処理後の銅汚染基板表面の銅濃度及び塩素濃度を測定した。
【0061】
(比較例2)
比較例として図1の装置を用いて超純水中の溶存オゾン濃度を5mg/L、二酸化炭素によりpHを5.1に制御したオゾン添加水で銅汚染基板を1000回転/分にて回転させながら16秒間の洗浄を行った。続けて1500回転/分にて回転させ乾燥を行い、全反射蛍光X線分析装置(テクノス社製)で洗浄処理後の銅汚染基板表面の銅濃度及び塩素濃度を測定した。
【0062】
(比較例3)
比較例として図1の装置を用いて超純水中の溶存オゾン濃度を5mg/Lに制御したオゾン添加水に塩酸水溶液を添加しpHを4.0に制御した後で銅汚染基板を1000回転/分にて回転させながら16秒間の洗浄を行った。続けて1500回転/分にて回転させ乾燥を行い、全反射蛍光X線分析装置(テクノス社製)で洗浄処理後の銅汚染基板表面の銅濃度及び塩素濃度を測定した。
【0063】
(比較例4)
比較例として図1の装置を用いて超純水中の溶存オゾン濃度を5mg/Lに制御したオゾン添加水に塩酸水溶液を添加しpHを5.1に制御した後、銅汚染基板を1000回転/分にて回転させながら16秒間の洗浄を行った。続けて1500回転/分にて回転させ乾燥を行い、全反射蛍光X線分析装置(テクノス社製)で洗浄処理後の銅汚染基板表面の銅濃度及び塩素濃度を測定した。
【0064】
(比較例5)
比較例として図1の装置を用いて超純水中の溶存オゾン濃度を5mg/Lに制御したオゾン添加水で銅汚染基板を1000回転/分にて回転させながら20秒間の洗浄を行った。続けて1500回転/分にて回転させ乾燥を行い、全反射蛍光X線分析装置(テクノス社製)で洗浄処理後の銅汚染基板表面の銅濃度及び塩素濃度を測定した。
実施例2及び比較例3〜6の結果を第9表に示す。
【0065】
【0066】
第9表の結果から、気体透過性の膜を介して二酸化炭素を溶解させpHを4.0に制御したオゾン添加水を用いた実施例9と塩酸を添加しpHを4.0に制御したオゾン添加水を用いた比較例3では基板表面の銅は同程度まで除去されている。一方、塩素原子関しては、塩素が含まれない実施例9の方が、比較例3よりも優れた除去効果を示す。総じて、二酸化炭素でpHを4.0に制御したオゾン添加水は塩酸でpHを4.0に制御したオゾン添加水よりも優れた洗浄効果が得られることがわかる。これに対してpHを5.1に制御しオゾン添加水を用いた比較例2、比較例4及びpHを制御しないオゾン添加水を用いた比較例5では基板表面の銅の除去が不十分である。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば以下の効果が得られる。
基体に損傷を与えることなく、基体表面の有機物、金属、微粒子等の不純物を完全に取り除くことができる洗浄方法であり、しかも工程が極めて簡略化されているため、短時間で処理が行うことが可能であり、かつ洗浄効果を安定して得ることができる。更には、薬液、超純水の使用量を大幅な削減と製造装置コストの低減により最終的な半導体、液晶、磁性体、超伝導の材料及びデバイスの低価格化を実現することが可能である。
【0068】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜9及び比較例2〜5の洗浄ラインを示す概念図である。
【符号の説明】
1.第1工程洗浄槽
2.第2工程洗浄槽
3.第3工程洗浄槽
4.第4工程洗浄槽
5.乾燥処理槽
6.オゾン発生器
7.超純水配管
8.薬液混合槽
9.水素ガス供給装置
10.フッ酸計量槽
11.過酸化水素計量槽
12.アンモニア計量槽
13.二酸化炭素供給装置
Claims (5)
- オゾンを含む水溶液に、オゾン以外のガスを添付してpHを制御し、被洗浄物に付着した有機物又は・及び金属不純物を除去する第1番目の工程と、
水素を含む水溶液に、水素以外のガスを添付してpHを制御し、500kHz以上の振動を与えながら、被洗浄物に付着した微粒子を除去する第2番目の工程と、
フッ化水素酸、又は過酸化水素水を含む水溶液により金属不純物又は・及びシリコン酸化膜を除去する第3番目の工程と、
水素ガスを含む水溶液に500kHz以上の振動を与え、前記第1〜3番目の工程の薬液の除去又は・及び微粒子の除去と再付着防止を目的とした第4番目の工程とを備え、
前記第1番目の工程〜第4番目の工程を室温で行い、被洗浄物に損傷を与えないことを特徴とする洗浄方法。 - 前記第1番目の工程でのオゾンを含む水溶液による洗浄工程は、純水又は超純水にオゾン濃度が2mg/L以上になるように溶解させ、かつオゾン以外のガスとして、二酸化炭素を添付し、水溶液のpHを4.0以上5.1以下に制御した水溶液を使用することを特徴とする請求項1に記載の洗浄方法。
- 前記第2番目の工程での水素を含む水溶液による洗浄工程は、純水又は超純水に水素濃度が0.2mg/L以上になるように溶解させ、かつ水素以外のガスとして、アンモニアガスを添付し、アンモニア濃度を1mg/L以上に制御した水溶液とし、
前記水溶液のpHを9.0以上に制御した水溶液を使用することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載の洗浄方法。 - 前記第3番目の工程でのフッ化水素酸と過酸化水素を含む洗浄工程は、フッ化水素酸の濃度が0.05wt%以上1.0wt%以下であり、又は、過酸化水素の濃渡が0.1wt%以上1.0wt%以下に制御した水溶液を使用することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の洗浄方法。
- 前記被洗浄物は、半導体基体、液晶基体、磁性基体または超伝導基体のいずれかとすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の洗浄方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28587599A JP4367587B2 (ja) | 1998-12-01 | 1999-08-31 | 洗浄方法 |
US09/450,167 US6416586B1 (en) | 1998-12-01 | 1999-11-29 | Cleaning method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-378469 | 1998-12-01 | ||
JP37846998 | 1998-12-01 | ||
JP28587599A JP4367587B2 (ja) | 1998-12-01 | 1999-08-31 | 洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000228380A JP2000228380A (ja) | 2000-08-15 |
JP4367587B2 true JP4367587B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=26556058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28587599A Expired - Fee Related JP4367587B2 (ja) | 1998-12-01 | 1999-08-31 | 洗浄方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6416586B1 (ja) |
JP (1) | JP4367587B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7264680B2 (en) * | 1997-05-09 | 2007-09-04 | Semitool, Inc. | Process and apparatus for treating a workpiece using ozone |
JP3908443B2 (ja) | 2000-06-30 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 基板処理方法 |
JP2002261062A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Texas Instr Japan Ltd | 半導体ウェハ上の粒子を除去する方法及び装置 |
IL164439A0 (en) * | 2002-04-17 | 2005-12-18 | Lam Res Corp | Silicon parts for plasma reaction chambers |
US6846726B2 (en) | 2002-04-17 | 2005-01-25 | Lam Research Corporation | Silicon parts having reduced metallic impurity concentration for plasma reaction chambers |
AU2003264642B2 (en) * | 2002-12-02 | 2009-08-06 | Tadahiro Ohmi | Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same |
KR100734669B1 (ko) * | 2003-08-08 | 2007-07-02 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 및 그 장치 |
US7806988B2 (en) * | 2004-09-28 | 2010-10-05 | Micron Technology, Inc. | Method to address carbon incorporation in an interpoly oxide |
US7479460B2 (en) * | 2005-08-23 | 2009-01-20 | Asm America, Inc. | Silicon surface preparation |
CN102489468B (zh) * | 2011-12-23 | 2015-06-24 | 保定天威英利新能源有限公司 | 一种石墨材质基板表层氮化硅的清洗方法 |
CN105195469B (zh) * | 2015-07-31 | 2017-07-11 | 横店集团东磁股份有限公司 | 一种超声波清洗石墨舟及工艺卡点的方法 |
JP6350706B1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-07-04 | 栗田工業株式会社 | 水質調整水製造装置 |
JP6299912B1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-03-28 | 栗田工業株式会社 | pH及び酸化還元電位を制御可能な希釈薬液の製造装置 |
JP6299913B1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-03-28 | 栗田工業株式会社 | pH・酸化還元電位調整水の製造装置 |
JP6900975B2 (ja) * | 2019-06-12 | 2021-07-14 | 栗田工業株式会社 | pH調整水製造装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5516730A (en) * | 1994-08-26 | 1996-05-14 | Memc Electronic Materials, Inc. | Pre-thermal treatment cleaning process of wafers |
JPH10261687A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Furontetsuku:Kk | 半導体等製造装置 |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP28587599A patent/JP4367587B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-29 US US09/450,167 patent/US6416586B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000228380A (ja) | 2000-08-15 |
US6416586B1 (en) | 2002-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5681398A (en) | Silicone wafer cleaning method | |
JP4367587B2 (ja) | 洗浄方法 | |
JP2581268B2 (ja) | 半導体基板の処理方法 | |
JP3154814B2 (ja) | 半導体ウエハの洗浄方法および洗浄装置 | |
JP3351924B2 (ja) | 洗浄方法 | |
JP2007165935A (ja) | スクラバ中の金属を除去する方法 | |
US6348157B1 (en) | Cleaning method | |
KR100437429B1 (ko) | 전자재료용 세정수 및 전자재료의 세정방법 | |
TW200522189A (en) | Method for cleaning semiconductor wafers | |
JPH11162876A (ja) | 半導体装置の製造装置及び製造方法 | |
JP3239998B2 (ja) | 半導体基板の洗浄方法 | |
JP2010135810A (ja) | 水溶液のpH及び酸化還元電位の制御方法及びその装置 | |
JP3265333B2 (ja) | シリコンウェーハ洗浄液及び該洗浄液を用いたシリコンウェーハの洗浄方法 | |
KR20100049856A (ko) | 기판 세정 방법 | |
JP2001326209A (ja) | シリコン基板の表面処理方法 | |
JP2002100599A (ja) | シリコンウェーハの枚葉洗浄方法 | |
JPS6072233A (ja) | 半導体ウエ−ハの洗浄装置 | |
CN116246944A (zh) | 一种清洗碳化硅表面残留过氧化硅抛光液的方法 | |
JP3595681B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP3040067B2 (ja) | 半導体層を有する基板の洗浄方法 | |
EP1250712A2 (en) | Process and apparatus for cleaning silicon wafers | |
US5861102A (en) | Method for the flattening treatment of silicon single crystal surface | |
JPH07240394A (ja) | 半導体ウェーハの表面洗浄方法 | |
JPH0919661A (ja) | 電子部品等の洗浄方法及び装置 | |
JP4357456B2 (ja) | 半導体基板の洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20060803 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070817 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |