JP4367061B2 - 撮像システムおよび携帯型電子機器 - Google Patents
撮像システムおよび携帯型電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367061B2 JP4367061B2 JP2003316717A JP2003316717A JP4367061B2 JP 4367061 B2 JP4367061 B2 JP 4367061B2 JP 2003316717 A JP2003316717 A JP 2003316717A JP 2003316717 A JP2003316717 A JP 2003316717A JP 4367061 B2 JP4367061 B2 JP 4367061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit
- angle range
- range
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000370685 Arge Species 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の一形態に係るデジタルスチルカメラ10を、クレイドル(載置台)11に載置した状態の外観構成を示す図である。図2は、図1に示したデジタルスチルカメラ10を載置しない状態のクレイドル11の外観構成を示す図である。
また、デジタルスチルカメラ10の背面には、モードキー14、光学ファインダ15、フォーカスインジケータ16、ストロボインジケータ17、表示部18、ズームキー19、メニュー(MENU)キー20、リングキー21、セット(SET)キー22、及びディスプレイ(DISP)キー23が配設される。また、デジタルスチルカメラ10における図示しない正面には撮影レンズ、及びストロボ発光部が配設される。ストロボ発光部は、撮影レンズの撮影範囲をカバーするべくストロボ光を照射する。
シャッタキー13は、基本モードである撮影モード時に操作することで静止画像または動画像の撮影を実行する。
モードキー14は、基本モードである撮影モード(REC)と再生モード(PLAY)とをスライド操作により切換えるためのキースイッチで、図1では再生モード側に設定されている。
フォーカスインジケータ16は、光学ファインダ15の近傍に配置され、ユーザが光学ファインダ15を覗いている状態でフォーカスがロックしたことを例えば赤色のLEDの点灯により表示する。
メニューキー20は、各種モード設定等をメニュー項目として表示部18に表示させる。
リングキー21は、リング状操作キーの操作位置により、表示部18に表示される項目を上下左右各方向へ変更させるものであり、その中央に位置するセットキー22で、選択されているメニュー項目を選択設定する。
また、デジタルスチルカメラ10の図示しない底面には、USBコネクタ(メス)が埋設される。
図3は、図1に示したクレイドル11の載置部11aおよび基台部11bを矢印Aの方向からみた図である。なお、図3では、説明のために載置部11aと基台部11bに間隔を設けて図示しているが、実際には載置部11aの側面11dと基台部11bの側面11eとは当接される。
基台部11bは、その内部に角度調整ネジ11nを備える。この角度調整ネジ11nには、ツマミ11pが取り付けられる。ツマミ11pは、クレイドル11の外部に突出する。ユーザは、このツマミ11pを操作することで角度調整ネジ11nを回転させる。
図5に示した状態は、基台部11bに対する載置部11aの角度が、前述した回動範囲の中央の角度である状態(以下、デフォルト状態と称して説明する)である。デフォルト状態で、デジタルスチルカメラ10を載置部11aに載置した場合、このデジタルスチルカメラ10の側面10aは、基台部11bの底面11rに対して矢印Bの方向に傾斜している。
デジタルスチルカメラ10は、撮影した被写体画像を、例えばプロジェクタ等の外部機器に出力する書画カメラ機能を有している。具体的には、まず、デジタルスチルカメラ10をクレイドル11に載置して、クレイドル11のUSBケーブル32をプロジェクタ28に接続する。そして、デジタルスチルカメラ10により被写体65を撮影すると、撮影された被写体画像のデータがUSBケーブル32を介してプロジェクタ28に出力される。プロジェクタ28は、デジタルスチルカメラ10から出力された被写体画像データを取得し、これをスクリーン29に投影する。
同図に示すように、基本モードである撮影モードにおいては、モータ(M)41の駆動により合焦位置や絞り位置が移動される、撮影レンズを含むレンズ光学系42の撮影光軸後方に配置された撮像素子であるCCD43が、タイミング発生器(TG)44、垂直ドライバ45によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。
USBインタフェース61には、USBコネクタ(メス)64が接続される。USBコネクタ64は、デジタルスチルカメラ10の底面に埋設されたコネクタである。
USBインタフェース61は、USBコネクタ64を介して有線接続される情報端末装置、例えばパーソナルコンピュータとの間で、静止画像データ、又は動画像データ等の送受を行なう場合の通信制御を行なう。
ストロボ駆動部62は、静止画像撮影時に図示しないストロボ用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部52からの制御に基づいてストロボ発光部63を閃光駆動する。
インジケータ部75は、前記充電インジケータ26及びUSBインジケータ27からなり、制御部71からの制御信号に基づいて点灯発光する。
図11および図12は、図1に示したデジタルスチルカメラ10をクレイドル11の載置部11aに載置した状態における、各種モード処理を示すフローチャートである。この処理は、主として制御部52が実行する。
再生モードが設定されると、以後、クレイドル11のPHOTOキー24が操作されるのを待機する(ステップS13)。
なお、ステップS13は省略しても良く、角度範囲データが“A”である場合には自動的に次のステップS14へ移っても良い。
書画カメラモードが設定されると、以後、クレイドル11のUSBキー25が操作されるのを待機する(ステップS23)。
シャッタキー13が操作されると、撮影処理を実行し(ステップS26)、撮影により得た画像データをJPEG回路57にてデータ圧縮した上で記録媒体であるメモリカード58または内蔵メモリ59に記録設定する(ステップS27)。
撮影モードが設定されると、デジタルスチルカメラ10は、その時点での被写体画像(スルー画像)を表示部18に表示する(ステップS32)。
デジタルスチルカメラ10は、スルー画像を出力しながら、シャッタキー13が操作されるのを待機する(ステップS33)。
そして、記録した撮影画像データを、スルー画像に代えて、表示部18に表示する(ステップS36)。
また、ステップS21による判別の結果、ステップS31では基本モードを撮影モードに設定するようにしたが、通常の撮影モードではなくセルフタイマー撮影モードに設定するようにしてもよい。この場合、ステップS34でシャッタキー13が操作されるとタイマーがスタートし、一定時間後に撮影処理が実行される。クレイドル11を三脚として使用し、撮影者も写ることができるセルフタイマーの撮影が行え、また角度を調整するだけで容易にセルフタイマー撮影モードの設定が行える。
Claims (2)
- 携帯型電子機器およびこの携帯型電子機器を載置し、外部の機器と接続する載置台とを有するシステムにあって、
前記載置台は、
前記携帯型電子機器を載置する載置部と、
この載置部を回動可能に支持する基台と、
前記基台に対する前記載置部の角度範囲を検出する検出手段と、
この検出手段が検出した角度範囲の情報を出力する出力手段とを具備し、
前記携帯型電子機器は、
被写体を撮像する、当該機器の正面に設けられた撮像手段と、
この撮像手段が撮像して得た被写体画像を記録する記録手段と、
この記録手段に記録した被写体画像を表示する、当該機器の背面に設けられた表示手段と、
前記載置台の載置部に載置された状態で、前記出力手段が出力した角度範囲の情報を取得する取得手段と、
この取得手段が取得した角度範囲が前記撮像手段の撮像範囲において前記被写体を水平方向から撮影可能な角度範囲であった場合に、前記撮像手段による撮像を行なう撮像制御手段と、
前記取得手段が取得した角度範囲が前記表示手段が斜め上方にくる角度範囲であった場合に、前記表示手段による前記被写体画像の表示を行なう表示制御手段と、
前記載置台が、前記外部の機器と接続されているか否かを判別する判別手段と、
前記取得手段が取得した角度範囲が前記撮像手段の撮像範囲において前記被写体を水平方向から撮影可能な角度範囲であって、前記判別手段が、前記載置台が前記外部の機器に接続されていると判別した場合に、前記撮像手段が撮像して得た被写体画像を前記外部の機器に出力する出力制御手段と
を具備し、前記載置台は更に、
外部電源に接続する電源接続具を具備し、
前記携帯型電子機器は更に、
二次電池と、
前記取得手段が取得した角度範囲が前記撮像手段の撮像範囲において前記被写体を水平方向から撮影可能な角度範囲と前記表示手段が斜め上方にくる角度範囲との中間にある角度範囲であって、かつ、前記載置台の電源接続具が外部電源に接続された状態にある場合に、前記電源接続具を介して前記外部電源から得た電力を前記二次電池に供給するよう制御する充電制御手段と
を具備したことを特徴とする撮像システム。 - 載置部、この載置部を回動可能に支持する基台、この基台に対する前記載置部の角度を検出する検出手段、この検出手段が検出した角度範囲の情報を出力する出力手段、及び、外部電源に接続する電源接続具を具備した外部の機器と接続する載置台に載置する携帯型電子機器であって、
被写体を撮像する、当該機器の正面に設けられた撮像手段と、
この撮像手段が撮像して得た被写体画像を記録する記録手段と、
この記録手段に記録した被写体画像を表示する、当該機器の背面に設けられた表示手段と、
前記載置台の載置部に載置された状態で、前記出力手段が出力した角度範囲の情報を取得する取得手段と、
この取得手段が取得した角度範囲が前記撮像手段の撮像範囲において前記被写体を水平方向から撮影可能な角度範囲であった場合に、基台部底面に対して水平の角度であった場合に、前記撮像手段による撮像を行なう撮像制御手段と、
前記取得手段が取得した角度範囲が前記表示手段が斜め上方にくる角度範囲であった場合に、前記表示手段による前記被写体画像の表示を行なう表示制御手段と、
前記載置台が、前記外部の機器と接続されているか否かを判別する判別手段と、
前記取得手段が取得した角度範囲が前記撮像手段の撮像範囲において前記被写体を水平方向から撮影可能な角度範囲であって、前記判別手段が、前記載置台が前記外部の機器に接続されていると判別した場合に、前記撮像手段が撮像して得た被写体画像を前記外部の機器に出力する出力制御手段と、
二次電池と、
前記取得手段が取得した角度範囲が前記撮像手段の撮像範囲において前記被写体を水平方向から撮影可能な角度範囲と前記表示手段が斜め上方にくる角度範囲との中間にある角度範囲であって、かつ、前記載置台の電源接続具が外部電源に接続された状態にある場合に、前記電源接続具を介して前記外部電源から得た電力を前記二次電池に供給するよう制御する充電制御手段と
を具備したことを特徴とする携帯型電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316717A JP4367061B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 撮像システムおよび携帯型電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316717A JP4367061B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 撮像システムおよび携帯型電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163359A Division JP4873050B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 撮像システムおよび携帯型電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005086500A JP2005086500A (ja) | 2005-03-31 |
JP4367061B2 true JP4367061B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=34416528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003316717A Expired - Fee Related JP4367061B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 撮像システムおよび携帯型電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367061B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8130269B2 (en) | 2005-03-23 | 2012-03-06 | Aisin Aw Co., Ltd. | Visual recognition apparatus, methods, and programs for vehicles |
JP2006320063A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Casio Comput Co Ltd | 充電システム |
JP4724502B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | クレードル装置及びその制御方法、並びに制御プログラム |
JP2007074653A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Nikon Corp | 投影システム |
US7919948B2 (en) | 2006-03-27 | 2011-04-05 | Nec Corporation | Desktop charger holder |
JP4732242B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-07-27 | 富士通株式会社 | 筐体載置用スタンド |
JP5202013B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2013-06-05 | 三洋電機株式会社 | 充電台 |
JP2011138978A (ja) | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 記録機器セットおよびホルダー |
CN102594990A (zh) * | 2012-02-10 | 2012-07-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种智能手机底座与手机及其实现方法 |
CN105721645A (zh) * | 2016-02-22 | 2016-06-29 | 梁天柱 | 手机语音外设 |
CN107654823A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-02-02 | 航宇救生装备有限公司 | 机载高速相机双轴向调节支撑装置 |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003316717A patent/JP4367061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005086500A (ja) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6812971B2 (en) | Electronic apparatus, stand and electronic apparatus stand system | |
JP2004088396A (ja) | 電子機器システム、電子カメラシステム、電子カメラ本体、着脱式外部表示装置および着脱式外部カメラ装置 | |
JP2000165725A (ja) | 通信装置及びその制御方法 | |
JP5460180B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4367061B2 (ja) | 撮像システムおよび携帯型電子機器 | |
CN103888646A (zh) | 摄像设备和摄像设备的控制方法 | |
JP4161471B2 (ja) | 電子カメラ及びカメラシステム | |
JP2007208903A (ja) | 撮影システム及び撮影指示装置 | |
JP2002232769A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2002062578A (ja) | カメラ撮影用ホルダ | |
JP2003333403A (ja) | 電子カメラ | |
JP2008234628A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JPH10229541A (ja) | デジタルカメラ用アクセサリー | |
JP4341267B2 (ja) | 携帯電子機器システム、携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法及びプログラム | |
JP4873050B2 (ja) | 撮像システムおよび携帯型電子機器 | |
JP4793137B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の画像表示方法及びプログラム | |
JP4226813B2 (ja) | デジタルカメラ、情報提示方法、及び記録媒体 | |
JP2004201101A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005229538A (ja) | デジタルカメラシステム | |
JP4415782B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3882270B2 (ja) | 撮像装置、及び記憶媒体 | |
JP4492078B2 (ja) | 携帯電子機器システム、携帯電子機器及びプログラム | |
JP2005140686A (ja) | 携帯電子機器システム、携帯電子機器及びプログラム | |
JP4561577B2 (ja) | 撮像システム、撮像システムの制御方法及びプログラム | |
JP2017085338A (ja) | 撮像装置、その制御方法とプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |