JP4365964B2 - 光学フィルム - Google Patents
光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4365964B2 JP4365964B2 JP34985399A JP34985399A JP4365964B2 JP 4365964 B2 JP4365964 B2 JP 4365964B2 JP 34985399 A JP34985399 A JP 34985399A JP 34985399 A JP34985399 A JP 34985399A JP 4365964 B2 JP4365964 B2 JP 4365964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- optical film
- separation plate
- optical
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012788 optical film Substances 0.000 title claims description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光学フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
直線偏光板を備えた光学フィルムは、その吸収軸方向に並行な振動面を有する直線偏光光を吸収し、該吸収軸に直交する方向(透過軸)に平行な振動面を有する直線偏光光を透過する機能を有した光学素子であり、例えば、液晶表示装置を構成する光学素子の一つとして広く用いられている。
【0003】
液晶表示装置において直線偏光板は2枚使用され、液晶セルの背面側と前面側とに配設される。背面側に配設される直線偏光板のさらに背面側には反射板や光源が配設される。
【0004】
背面側に配設される直線偏光板と反射板または光源との間に偏光分離板を配設することにより輝度を向上し得ることはよく知られている。かかる液晶表示装置では明るさを改善でき、例えば偏光分離板を備えていないものと明るさを同一に設定する場合は、バックライトを暗くできて節電できることから、近年では偏光分離板を備えた光学フィルムの需要が増加しつつある。
【0005】
偏光分離板とは、例えば自然光のような偏光解消された状態の光が入射すると、この光を二つの偏光光に分離して、一方の偏光光は透過し、他方の偏光光は反射する機能を有する光学部品であり、例えば屈折率の異なる2種のポリマーフィルムを交互に多数積層して形成したもので、一方向の直線偏光光を透過し、その直角方向の振動方向をもつ直線偏光光を反射させる性質を備えている偏光分離板が知られている。かかる偏光分離板の一例としては、ナフタレンジカルボン酸ポリエステルと他のポリマーとを共押出しして形成したものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、前記偏光分離板は2種のフィルムを交互に多数積層して形成したもので、それらの多数のフィルムのうち隣合うフィルム同士の密着性については芳しくない。
【0007】
そのために、光学フィルムを所定の形状に切断するライン等において、トリミング工程、あるいはその他の各工程内においてパレット等の他物と衝突・接触して、フィルム角部に剥がれのきっかけが生じやすく、光学フィルムとしての出荷後に製品として使用するべく保護フィルムを剥離すると、偏光分離板における各フィルムの層の間で剥離が生じて、偏光分離板が保護フィルムと一緒に剥がれてしまうことがあった。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は、フィルム角部から偏光分離板部分で層間剥離する不具合を抑制できて、歩留りをよくすることができる光学フィルムを提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1による発明の構成・作用・効果は次の通りである。
【0010】
[構成]2種のフィルムを交互に多数積層して形成した偏光分離板と、保護フィルムと、を備えるとともに、フィルム角部を曲面取り処理してある。
【0011】
[作用]
上記の構成によれば、フィルム角部を曲面取り処理してあるので、フィルム角部を他物に衝突・接触させたときのフィルム角部に対する応力集中を軽減できて、偏光分離板の隣合う各フィルム層同士の剥離が生じにくくなる。このことは後述の実験結果からも裏付けられることを確認できた。
【0012】
〔効果〕
従って、フィルム角部から偏光分離板部分で層間剥離する不具合を抑制できて、歩留りをよくすることができる光学フィルムを提供することができた。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1,図2に光学フィルムAを示してある。
【0015】
この光学フィルムAは、PE(ポリエチレン)材による保護フィルム3・偏光分離板2・粘着剤層4・直線偏光板1、粘着剤層5、離型フィルム6をこの順で積層して構成して、フィルム角部を曲率半径Rが1mmの曲面取り処理してある。
【0016】
前記光学フィルムAは、1枚の積層フィルムからトムソン刃等の切断刃で、矩形状に切断してある(この切断のときに前記切断刃で前記曲面取り処理も行う)。
【0017】
次に、フィルム角部を曲面取り処理してない従来の光学フィルムと、曲面処理した本発明にかかる光学フィルムA(表中等で「本品」と称する)とにおける偏光分離板2での層間剥がれの評価の検査結果を記す。
【0018】
表中でRはフィルム角部の曲率半径であり、Lはフィルムの対角線の長さである。「奥行き」とは、フィルム角部の頂点からの剥離部分の長さである。
【0019】
−表1:光学フィルムの端部の剥がれ評価−
表1における良品率算出 (良品率=剥がれなし品/検査数)
10インチ (本品) 128/133 ≒ 96.2%
14インチ (従来品) 101/189 ≒ 53.4%
−表2:光学フィルムの端部の剥がれ評価−
表2における良品率算出 (良品率=剥がれなし品/検査数)
本品 104/110 ≒ 94.5%
従来品1 8/15 ≒ 53.3%
従来品2 11/15 ≒ 73.3%
従来品3 10/15 ≒ 66.7%
従来品では、良品率が53〜73%程度であるに対して、本発明にかかる光学フィルムでは、フィルム角部の曲率半径Rが1.0mm でも0.5mm でも、良品率が94〜96%であり、フィルム角部を曲率半径Rに曲面取り処理することで、フィルムの剥離を抑制できて、歩留りを良くすることを確認できた。
【0020】
加工のしやすさ、貼着対象物の角部の形状、剥離防止効果等の点を考慮すると、前記Rが0.5mm 〜1.0mm であればよりよい効果が得られ、R=0.7mm であるとさらによい効果が得られると考えられる。
【0021】
以上述べたように、フィルム角部を曲面取り処理することで、他物との衝突・接触に起因してフィルムの剥離のきっかけが生じることを抑制できて、保護フィルム3の剥離に伴って、偏光分離板2も剥離してしまうという不具合を抑制することができ、歩留りを改善することができた。
【0022】
[別実施形態]
前記光学フィルムAの角部を楕円面やその他の曲面状に曲面取り処理してもよい。
【0023】
前記光学フィルムAを所定形状に切り出した後に(上記実施形態の場合、矩形に切り出した後に)、フィルム角部を曲面取り処理しても良い。
【0024】
前記光学フィルムAは、保護フィルムと偏光分離板と直線偏光板と粘着剤層と剥離フィルムとをこの順で直接積層したものでも、隣合うもの同士の間にTACフィルム(トリアセチルセルロースフィルム)等の他のフィルム層を介在させて、間接的に積層したものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光分離板を備えた光学フィルムの積層構造を示す展開斜視図
【図2】フィルム角部の曲面取り状態を示す要部の拡大平面
【符号の説明】
2 偏光分離板
3 保護フィルム
Claims (1)
- 2種のフィルムを交互に多数積層して形成した偏光分離板と、保護フィルムと、を備えるとともに、フィルム角部を曲面取り処理してある光学フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34985399A JP4365964B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | 光学フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34985399A JP4365964B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | 光学フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001166141A JP2001166141A (ja) | 2001-06-22 |
JP4365964B2 true JP4365964B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=18406571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34985399A Expired - Fee Related JP4365964B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | 光学フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4365964B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7396493B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer optical film with melt zone to control delamination |
US7095009B2 (en) | 2002-05-21 | 2006-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Photopic detector system and filter therefor |
JP4994567B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2012-08-08 | 日東電工株式会社 | 直線偏光分離フィルム、直線偏光分離積層フィルム、バックライトシステム、液晶表示装置 |
WO2017026079A1 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
TWI766153B (zh) * | 2019-03-27 | 2022-06-01 | 明基材料股份有限公司 | 光學膜 |
JP7619772B2 (ja) | 2020-04-09 | 2025-01-22 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及び剥離方法 |
CN115362393A (zh) * | 2020-04-09 | 2022-11-18 | 住友化学株式会社 | 光学层叠体以及剥离方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360401A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-16 | Fujitsu Ltd | 光学膜部品の製造方法 |
JPH02101403A (ja) * | 1988-10-11 | 1990-04-13 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルターの製造方法 |
JP2945192B2 (ja) * | 1991-01-22 | 1999-09-06 | 日本碍子株式会社 | 端面型サーマルヘッド |
JPH0651122A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Nitto Denko Corp | 偏光板、位相差板及び楕円偏光板 |
JPH0845713A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Shinko Kagaku Kogyo Kk | 抵抗基板の製造方法 |
JPH097877A (ja) * | 1995-04-18 | 1997-01-10 | Rohm Co Ltd | 多層セラミックチップ型コンデンサ及びその製造方法 |
JPH09102145A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 光カード |
JPH10206633A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Casio Comput Co Ltd | 偏光板およびその製造方法 |
JPH1152298A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Sharp Corp | 偏光照明装置及び投射型画像表示装置 |
JPH11195922A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-07-21 | Alps Electric Co Ltd | アンテナ装置 |
-
1999
- 1999-12-09 JP JP34985399A patent/JP4365964B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001166141A (ja) | 2001-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101297339B (zh) | 光学显示装置的制造系统及其制造方法 | |
JP3681343B2 (ja) | 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置 | |
CN100575014C (zh) | 层叠体的切断方法、切断装置及层叠体切断用台座 | |
TW201219915A (en) | Method of manufacturing liquid crystal display device | |
TW201044344A (en) | Optical display device manufacturing system and manufacturing method | |
JP4365964B2 (ja) | 光学フィルム | |
TW201206596A (en) | Material roll and system and method for manufacturing optical display device | |
JP4733227B1 (ja) | 液晶表示素子の製造システム及び製造方法 | |
KR20200078438A (ko) | 광학 부재의 검사 방법, 광학 제품의 제조 방법 및 광학 부재의 검사 장치 | |
JP3523118B2 (ja) | 光学部材 | |
JP4081389B2 (ja) | シート貼合せ方法 | |
JP2001108830A (ja) | 光学フィルム | |
JP3616899B2 (ja) | 光学フィルムチップの製造方法および光学フィルムチップ中間体 | |
JP2002090535A (ja) | 光学素子、面光源装置及び液晶表示装置 | |
AU748053B2 (en) | Optical isolator | |
JP3937668B2 (ja) | 光学フィルム3層積層体の製造方法 | |
KR20000028932A (ko) | 광학 필름 적층체 | |
CN109036144B (zh) | 一种异形显示面板及显示装置 | |
JP4495447B2 (ja) | 粘着部材の粘着剤付着抑制方法、集積台及びトレー | |
JPS61189506A (ja) | 偏光板形成用積層フイルム及びその製造方法 | |
KR102256908B1 (ko) | 편광판 매엽체의 제조 방법 | |
JP3956615B2 (ja) | 光学フィルム積層チップの製造方法 | |
CN220626701U (zh) | 用于显示屏盖板的光学膜 | |
KR100632194B1 (ko) | 광학 필름 3층 적층체의 제조방법 | |
JP2001235626A (ja) | 光学部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4365964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |