JP4365005B2 - Medium width adjustment mechanism - Google Patents
Medium width adjustment mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4365005B2 JP4365005B2 JP2000158482A JP2000158482A JP4365005B2 JP 4365005 B2 JP4365005 B2 JP 4365005B2 JP 2000158482 A JP2000158482 A JP 2000158482A JP 2000158482 A JP2000158482 A JP 2000158482A JP 4365005 B2 JP4365005 B2 JP 4365005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- roller
- lever
- pinch roller
- moves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 48
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、証書、伝票等の媒体を搬送する装置の媒体の幅よせ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
証書や伝票等の紙媒体に証書の発行者、番号、あるいは伝票の依頼者、配送先等の情報を印字する装置が知られている。この種の印字装置では、印字する伝票や証書等の紙媒体を内部の収納部に収納しておき、収納部の紙媒体を印字部に搬送して印字した後、その紙媒体を外部に出力するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、媒体を印字部まで搬送する際に、媒体を搬送するローラ等の搬送力のばらつき、媒体と搬送ローラの摩擦等により媒体が斜めに搬送されたり、媒体が搬送方向に対して直角方向にずれて搬送されることがある。
【0004】
このように媒体が傾いたり、媒体の幅方向(搬送方向と直交する方向)にずれた状態で印字部に搬送されると、印字位置が厳密に決められている場合には、所定の印字領域内に印字されないという問題が発生する。
【0005】
本発明の課題は、媒体が基準面に沿って搬送されるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の媒体幅よせ機構は、湾曲した搬送路と、前記湾曲した搬送路の入口または出口となる側に設けられ、媒体を搬送する基準ローラと、前記基準ローラと対向する位置に移動可能に取り付けられたピンチローラと、前記ピンチローラと連結され、前記ピンチローラの移動に連動して移動または回転する連結部と、前記連結部と連動して移動し、前記湾曲した搬送路内において前記媒体を搬送方向と平行な基準面に押し当てる押し当て部とを有し、前記媒体が前記基準ローラと前記ピンチローラとの間に挟まれているときには、前記ピンチローラの移動により前記連結部が移動または回転して前記押し当て部が前記媒体から離れた位置に移動し、前記媒体が前記基準ローラと前記ピンチローラとの間に挟まれていない状態となったとき、前記ピンチローラの移動により前記連結部が移動または回転し、前記連結部に連動して前記押し当て部が移動し、前記湾曲した搬送路内において、前記押し当て部が前記媒体を基準面に押し当てる。
【0007】
この発明によれば、搬送路内で媒体が湾曲した状態で、かつフリーな状態のときに媒体の側面を基準面に押し当てるようにしたので、媒体を基準面に押し当てる際に媒体が変形するのを防止でき、媒体を基準面に沿って正確に搬送することができる。
【0008】
上記の媒体の幅よせ機構において、前記基準ローラと前記ピンチローラは前記媒体を挟んで前記湾曲した搬送路の内部に搬送し、前記媒体の後端が前記基準ローラと前記ピンチローラとの間から抜けたとき、前記ピンチローラの移動に連動して前記連結部が移動し、前記連結部に連動して前記押し当て部が移動して前記媒体を基準面に押し当てる。
【0009】
この発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、湾曲した搬送路内で媒体を基準ローラに突き当てることにより媒体の斜行を修正することができる。
また、基準ローラと対向する位置に移動可能に取り付けられたピンチローラと、ピンチローラの移動に連動して移動する第1の連結部と、第1の連結部の移動により移動または回転する第2の連結部と、押し当て部が媒体から離れる方向の力を与える第1の弾性部材と、押し当て部と第2の連結部と連結する第2の弾性部材とを有し、基準ローラとピンチローラとの間に媒体が挟まれていないときには、ピンチローラの移動により第1の連結部が移動し、第1の連結部の移動により第2の連結部が一方方向に移動または回転して第2の弾性部材に張力を加えて押し当て部を媒体に押し当て、基準ローラとピンチローラとの間に媒体が挟まれているときには、ピンチローラの移動により第1の連結部が移動し、それにより第2の連結部が他方方向に移動または回転し、第2の弾性部材をフリーな状態とし、押し当て部が第1の弾性部材の張力により媒体から離れるように構成しても良い。
【0010】
このように構成することで、媒体がフリーな状態のときに確実に幅よせすることができる。また、機械部品で構成できるので、より低コストで幅よせ機構を実現できる。
【0011】
また、湾曲した搬送路及び押し当て部を媒体の搬送経路上で印字部を通過した位置に配置し、媒体が印字部を通過した後、湾曲した搬送路内で媒体をたわませた状態で基準面に押し当てるように構成しても良い。
【0012】
このように構成することで、印字部への搬送路経路上以外の場所に幅よせ機構を設けることができるので、装置の空きスペースに幅よせ機構を設け、装置を小型化することができる。
【0013】
請求項7記載の発明の幅よせ機構は、媒体を搬送する駆動力を与える第1のローラと、第1のローラと対向する位置に移動可能に取り付けられた第2のローラと、第2のローラと連動して移動する第1の連結部と、第1の連結部と連動して移動または回転する第2の連結部と、第2の連結部と機械的に連動し、第2の連結部の移動または回転に従って媒体を基準面に押し当てる押し当て部とからなる。
【0014】
この発明によれば、搬送路内でフリーな状態となったときに媒体を基準面に幅よせすることができる。しかも、幅よせ機構を第1及び第2ローラ、第1及び第2の連結部等の機械部品により構成することができるので、低コストで故障の少ない幅よせ機構を提供できる。
【0015】
なお、各請求項のそれぞれの要素を適宜組み合わせて幅よせ機構を構成しても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態の印字装置の構成を示す図である。
【0017】
印字装置11は、サイズまたは仕様の異なる伝票、証書等の媒体35を収納する収納部12,13と、収納部12,13からそれぞれ媒体35を繰り出す繰り出しローラ14,15と、媒体35が磁気ストライプ等を有する場合に、磁気ストライプに所定のデータを書き込むためのMSユニット16と、モータ等により駆動される搬送ローラ17、18と、搬送ローラ17、18とそれぞれ接触して媒体を送り出すピンチローラ19,20と、印字ヘッド21と、印字する際に媒体35を固定するプラテン22と、媒体35の斜行を修正する斜行修正機構部23と、印字された媒体35が収納されるスタッカ24と、何らかの不良によりリジェクトされた媒体35を収納するリジェクト部25とからなる。
【0018】
斜行修正及び幅よせ機構部23は、湾曲した2枚の板状のガイドからなる搬送路と、基準ローラ31と、ピンチローラ33と、媒体35を基準ローラ31に突き当てるレバー38と、媒体35を搬送路の側面に幅よせする幅よせ機構部61等からなる。
【0019】
収納部12または13に収納されている媒体35は繰り出しローラ14または15により搬送路に繰り出され、搬送ローラ17、18により印字ヘッド21まで搬送される。印字ヘッド21の位置まで搬送された媒体35は、印字ヘッド21を通過して斜行修正及び幅よせ機構部23まで搬送され、基準ローラ31により媒体35の後端が基準ローラ31からはずれるまで搬送される。そして、湾曲した搬送路内でフリーな状態となった媒体35の側面が搬送路の側面に押し当てられて媒体35が幅よせされると共に、媒体35の端面が基準ローラ31に突き当てられ、媒体35の斜行が修正される。
【0020】
図2は、斜行修正及び幅よせ機構部23の斜視図である。なお、図2には、斜行修正機構のみを示してある。
図2に示すように、斜行修正及び幅よせ機構部23は、媒体35を搬送する2個の基準ローラ31,32と、その基準ローラ31,32とそれぞれ接触するピンチローラ33,34と、媒体35の搬送路となる湾曲した2枚の板状のガイド36,37と、レバー38と、レバー38に媒体35を基準ローラ31,32に突き当てる方向の力を与えるコイルバネ(弾性部材)49とからなる。基準ローラ31,32、ピンチローラ33,34は、例えばゴム等からなる。レバー38に時計方向の回転力を与える弾性部材としては、コイルバネの他に板バネ、ゴム性、あるいは樹脂製のバネ、その他の弾性体を用いることもできる。
【0021】
レバー38は、例えば鋼板、プラスチック等からなり、図3に示すように4個のレバー38a〜38dで構成されている。
ピンチローラ33は、取り付け板39に回転可能に取り付けられ、その取り付け板39は、調整板42の軸40に回転可能に取り付けられている。さらに、取り付け板39にはコイルバネ41の一端が固定され、コイルバネ41の他端は調整板42に固定されている。そして、調整板42はネジ等により装置本体に固定されている。
【0022】
すなわち、取り付け板39は、コイルバネ41により軸40を中心して時計方向に回転する力が与えられており、その結果、ピンチローラ33が基準ローラ31と圧接するようようになっている。
【0023】
ピンチローラ34も同様に取り付け板43に回転可能に取り付けられ、その取り付け板43は調整板46の軸44に回転可能に取り付けられている。さらに、取り付け板43にはコイルバネ45の一端が固定され、コイルバネ45の他端は調整板46に固定されている。調整板46はネジ等により装置本体に固定されている。ピンチローラ34もコイルバネ45により基準ローラ34と圧接する力が加わっている。
【0024】
なお、基準ローラ32は、幅広に構成されており、媒体35の幅に応じて取り付け板46の取り付け位置をずらしたときに、ピンチローラ34が基準ローラ32と接触するようになっている。
【0025】
レバー38は、4個のレバー38a〜38dからなり、ガイド36,37のレバー38a〜38dに対応した位置に4個のスリット51a〜51dが設けられ、レバー38a〜38dが回転したときにガイド36,37と接触しないような構造となっている。
【0026】
レバー38aと38bは1枚の鋼板をプレス等でコの字状に折り曲げて作られており、折り曲げられた部分の近傍に軸48を挿入する2個の貫通孔が設けられている。レバー38a及び38bの媒体35を押圧する部分と反対側の中央部にはコイルバネ49の一端が取り付けられ、コイルバネ49の他端は装置本体に固定されている。
【0027】
レバー38cと38dも同様に1枚の鋼板をプレス等でコの字状に折り曲げて作られており、軸48を挿入するための2個の貫通孔が設けられている。さらに、レバー38c及び38dの媒体35を押圧する部分と反対側の中央部にはコイルバネ50の一端が取り付けられ、コイルバネ50の他端は装置本体に固定されている。
【0028】
これにより、レバー38a〜38dには、コイルバネ49,50により時計方向に回転する力が与えられるので、湾曲した搬送路内でフリーな状態となった媒体35の端面がレバー38a〜38dにより基準ローラ31,32に押し当てられて媒体35の斜行が修正される。
【0029】
次に、図3は、本発明の第1の実施の形態の幅よせ機構部61の側面透視図であり、図4は、幅よせ機構部61の上面図、図5は幅よせ機構部61の要部の上面及び側面図である。
【0030】
図3及び図4にに示すように、幅よせ機構部61は、湾曲したガイド36,37の側面に配置されている。
幅よせ機構部61は、図3及び図5に示すように、ベース板62と、ベース板62に対して移動可能に取り付けられた押し当て板63と、押し当て板63に図4の矢印C方向の張力を与えるコイルバネ65,66と、押し当て板63を、図4の矢印D方向または矢印C方向に移動させるレバー64及びコイルバネ67と、ピンチローラ33及び34の左右方向(図3の正面から見て)の移動に連動してレバー64の回転角を変化させるレバー68とからなる。この場合、レバー68が、図2の取り付け板39に対応する。
【0031】
押し当て板63の下面には2個のピン69が設けられ、ベース板62にはそのピン69対応する位置に長穴70が設けられている。そして、ベース板62の長穴70に押し当て板63のピン69が挿入され、押し当て板63が図4の矢印C方向または矢印D方向に移動できるようになっている。
【0032】
押し当て板63は、上下の部分がそれぞれL字状に折り曲げられ、下側(図5の下側)の折り曲げ部が媒体35を押圧する押し当て面63aを構成し、上側の折り曲げ部が、押し当て板63とレバー64とを連結するコイルバネ67の一端を取り付ける折り曲げ部63bを構成している。
【0033】
図5に示すように、押し当て板63の押し当て面63aの上部の左右には、L字状に折り曲げられた折り曲げ部63c、63dが設けられており、この折り曲げ部63c、63dに、それぞれコイルバネ65,66の一端が固定され、コイルバネ65,66の他端はベース板62の上部の折り曲げ部62a、62bに固定されている。
【0034】
レバー64は、コの字状に折り曲げられた部材の上下にそれぞれ貫通孔が設けられている。そして、その貫通孔にベース板62に固定された軸71が挿入され、軸71を中心にして回転可能となっている。
【0035】
レバー64は、それぞれの長手方向の角度が約90度となるレバー64aとレバー64bとからなり、レバー64bの先端は直角に折り曲げられ、その先端の折り曲げ部64cにコイルバネ67の一端が固定され、コイルバネ67の他端が押し当て板63の上端部63aに固定されている。
【0036】
レバー64aは、図3に示すように、ピンチローラ33と連動して左右方向(図3の左右方向)に移動するレバー68により回転力が与えられる。
すなわち、押し当て板63には、コイルバネ65,66により図5の上方向の力が働いており、レバー64からの力が作用していないときには、押し当て板63は、コイルバネ65,66により、図5の上方に引っ張られ、媒体35から離れている。
【0037】
コイルバネ67を介して連結しているレバー64が反時計方向に回転すると、押し当て板63はコイルバネ67によりレバー64と連結しているので、レバー64の回転と共に、図5の下方向に引っ張られ、押し当て面63aが媒体35に押し当てられる。
【0038】
レバー64は、図3に示すように、レバー68の上端部68aに押圧されて回転するように構成されている。レバー68は、中央より下側に貫通孔が設けられ、その貫通孔は軸40に挿入され、下端部にピンチローラ33が回転可能に取り付けられている。
【0039】
次に、以上のような構成の第1の実施の形態の幅よせ機構の動作を説明する。
初めに、媒体35が、図3の下方向から上方向に搬送され、媒体35の先端が基準ローラ31とピンチローラ33との間に挟まれたときの幅よせ機構の動作を説明する。
【0040】
基準ローラ31とピンチローラ33との間に媒体35が挟まれると、ピンチローラ33が媒体35により押されて図3の右方向に移動する。ピンチローラ33が右方向に移動すると、レバー68の上端部68aが左方向に移動し、図3に2点鎖線で示す位置にくる。
【0041】
レバー64がレバー68の上端部68aに押圧されなくなると、コイルバネ67を伸ばす方向の力が作用しなくなるので、レバー64bは時計方向に回転する。また、コイルバネ67による張力が作用しなくなるので、コイルバネ65,66自身の張力により押し当て板63が、図4のC方向(上方向)に引っ張られ、押し当て板63が媒体35から離れる。
【0042】
すなわち、媒体35の先端が印字ヘッド21を通過し基準ローラ31とピンチローラ33との間に挟まれる位置まで搬送されると、押し当て板63はコイルバネ65,66により図4の矢印C方向に引っ張られて上方に移動し、押し当て板63は媒体35から離れ、媒体35はフリーな状態となる。
【0043】
図4に二点鎖線で示すレバー64及び押し当て板63の位置は、媒体35が基準ローラ31とピンチローラ33との間に挟まり、レバー64が時計方向に回転して押し当て板63が矢印のC方向に移動したときの位置を示している。
【0044】
次に、媒体35を幅よせするときの動作を説明する。媒体35が基準ローラ31により湾曲したガイド36,37の中に搬送され、媒体35の後端が基準ローラ31とピンチローラ33との間から抜けると、ピンチローラ33が図3の左方向に移動する。ピンチローラ33が左方向に移動すると、レバー68の上端部68aが右方向に移動し、その上端部68aに押圧されてレバー64が反時計方向(図4の矢印A方向)に回転する。レバー64が反時計方向に回転すると、コイルバネ67を引っ張る方向の力が作用し、その力がコイルバネ65及び66の張力より大きくなると、押し当て板63が、図4の矢印D方向に移動する。その結果、湾曲したガイド36及び37の中でフリーな状態となった媒体35が押し当て板63により側面72に幅よせされる。このとき、レバー68に押されて回転するレバー64bの回転角を適宜な値とすることで、押し当て板63が媒体35と接触した後もレバー64bが回転してコイルバネ67が延びることで媒体35を一定の力で側面72の方向に幅よせすることができる。
【0045】
図4に実線で示すレバー64及び押し当て板63の位置は、媒体35が基準ローラ31とピンチローラ33との間から抜け、レバー64bが図4の矢印A方向に回転し、それにより押し当て板63が矢印D方向に移動して媒体35を側面72に押し当てたときの位置を示している。
【0046】
この第1の実施の形態によれば、媒体35の搬送機構と連動して動作する押し当て板63により、湾曲した搬送路内でたわんだ状態の媒体35を搬送路の側面(基準面)72に幅よせするようにしたので、幅よせする際に媒体35の側面に加わる力で媒体35が変形、例えば挫屈するのを防止でき、媒体35を均一に幅よせすることが可能となる。これにより、印字位置が厳密に決められている証書、伝票等の媒体の所定の位置に正確に印字することができる。
【0047】
また、押し当て板63が搬送機構と連動して動作するので、媒体35を幅よせするための電気的な駆動力が不要で、かつ媒体35がフリーな状態となったことを検出する検出機構等も不要であるので、幅よせ機構をより簡素な構成で実現できる。
【0048】
また、押し当て板63とレバー64bとをコイルバネ67により連結しているので、異なる幅の媒体35に対応することができる。例えば、媒体35の幅が広い場合には、押し当て面63aがより上方の位置(図4の正面から見て)で媒体35の側面と接触し、その後コイルバネ67がレバー64bに引っ張られ、そのコイルバネ67の張力により媒体35が側面72に押し当てられることになる。他方、媒体35の幅がそれより狭い場合には、押し当て面63aがそれより下方の位置で媒体35の側面と接触し、その後コイルバネ67がレバー64bに引っ張られることになる。
【0049】
つまり媒体35の幅に応じてコイルバネ67の延び量が変化し、それにより媒体35の幅の違いを吸収することができる。
次に、図6及び図7を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、図3〜図5の部材と同じ部材には同じ符号を付けてそれらの説明を省略する。また、図7は、印字ヘッド21を省略して幅よせ機構80のみを示してある。
【0050】
第2の実施の形態は、印字ヘッド21を移動させることによりレバー64の回転角を制御し、湾曲した搬送路内で媒体35を基準面に幅よせするようにしたものである。
【0051】
図6及び図7に示すように印字ヘッド21は、取り付け部81に固定され、取り付け部81には貫通孔が設けられ、その貫通孔は軸82に挿入されている。また、取り付け部81にはベルト83が固定されており、そのベルト83は装置本体に回転可能に固定されたプーリ84と、モータ85のプーリ86により駆動される。
【0052】
レバー64は、図6及び図7に示すように、軸71を中心にして水平方向に回転するレバー64aと、レバー64aの延長する面と直交する面に設けられたレバー64cとからなる。レバー64cは、印字ヘッド21の取り付け部81の上端部のレバー81aと接触するように構成されている。
【0053】
図7に2点鎖線で示すレバー64及び押し当て板63の位置は、印字ヘッド21の取り付け部81のレバー81aがレバー64cを押圧した状態のとき、つまり押し当て板63が媒体35から離れているときの位置を示している。
【0054】
また、実線で示すレバー64及び押し当て板63の位置は、印字ヘッド21の取り付け部81のレバー81aがレバー64cを押圧し、レバー64bが反時計方向に回転して押し当て板63を図7の矢印D方向に押し下げた状態のとき、つまり押し当て板63が媒体35を側面72に幅よせしたときの位置を示している。
【0055】
次に、以上のような構成の第2の実施の形態の幅よせ機構部80の動作を説明する。
基準ローラ31を反時計方向に回転させて媒体35を湾曲したガイド36,37の方向に一定時間以上搬送し、媒体35の後端が基準ローラ31とピンチローラ33との間から抜けるようにする。この状態で、モータ85を駆動して印字ヘッド21の取り付け部81を、図7の上方向に移動させ、取り付け部81のレバー81aがレバー64cを押圧する位置まで移動させる。
【0056】
レバー81aによりレバー64cが押圧されると、レバー64cと一体に構成されているレバー64bが反時計方向に回転する。これにより、レバー64bに連結されているコイルバネ67が図7の矢印D方向に引っ張られる。コイルバネ67が図7の下方向に引っ張られ、コイルバネ67の張力がコイルバネ65,66の張力より大きくなると、押し当て板63が図7の矢印D方向に押し下げられ、押し当て板63の押し当て面63aが媒体35と接触する。
【0057】
印字ヘッド21の取り付け部81が、さらに上方に移動し、レバー64bが反時計方向にさらに回転すると、コイルバネ67がさらに引っ張られ、その張力に対応する力が媒体35に加わる。これにより、媒体35がコイルバネ67に張力に応じた力でガイド36または37の側面72に押し当てられ、媒体35が幅よせされる。
【0058】
その後、モータ85を駆動して、取り付け部81を図7の下方向に移動させ、レバー81aがレバー64cを押圧しない位置まで移動させると、レバー64bからコイルバネ67を伸ばす方向の力が作用しなくなるので、コイルバネ67は収縮し、それによりコイルバネ65,66も収縮する。そして、コイルバネ65,66により押し当て板63が図7の矢印C方向に引っ張られ、押し当て板63が媒体35から離れる。
【0059】
この第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様に湾曲した搬送路内で媒体35をフリーに状態でガイド36,37の側面72に押し当てることができるので、搬送途中で斜め、あるいは搬送方向に対して平行にずれた媒体35を均一に基準面に幅よせすることができる。
【0060】
さらに、モータ85により印字ヘッド21の取り付け部81を移動させ、それにより押し当て板63を移動させて媒体35を幅よせするようにしたので、モータ85による印字ヘッド21の移動位置を制御することで、レバー64bの回転角を任意に変化させることができる。これにより、例えば、印字ヘッド21を媒体35の幅に応じた位置に移動させることで、種々の幅の媒体35に適した幅よせ量を設定することができる。
【0061】
また、印字ヘッド21を移動させるモータ85を利用してレバー64を回転させ、押し当て板63を媒体35に押し当てるようにしたので、幅よせ機構部80のために新たなモータ、レバー64を押圧するための移動機構等を設ける必要がなく、幅よせ機構部80をより低コストで実現できる。
【0062】
上述した実施の形態では、湾曲した搬送路内で媒体35を幅よせするようにしたが、媒体を平行に搬送する途中で、搬送機構と連動させて媒体35を幅よせするようにしても良い。
【0063】
また、印字ヘッド21を通過した後に媒体35を幅よせするようにしたが、印字ヘッド21の手前側に湾曲した、あるいは平行な搬送路を設け、その搬送路内で上述した幅よせ機構により媒体を幅よせするようにしても良い。
【0064】
上述した実施の形態では、幅よせ機構部61,80等にコイルバネを用いているが、コイルバネ以外の他の弾性部材、例えば、板バネ、プラスチック、ゴム等の弾性体を用いても良い。また、押し当て板63とレバー64bとを連結する方法は、コイルバネ67に限らず、他の弾性部材を用いても良いし、弾性部材を用いずに機械的に連結しても良い。
【0065】
上述した実施の形態及びその変形例の各要素を適宜組み合わせて実現しても良い。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、湾曲した搬送路内で媒体を幅よせすることで、媒体を幅よせする際に媒体に加わる力で媒体が変形するのを防止でき、媒体をより均一に基準面に押し当てることができる。また、搬送機構と連動させて幅よせ機構を動作させることで、媒体がフリーな状態となったときに幅よせすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印字装置の構成を示す図である。
【図2】斜行修正機構の斜視図である。
【図3】第1の実施の形態の幅よせ機構部の側面図である。
【図4】第1の実施の形態の幅よせ機構部の上面図である。
【図5】幅よせ機構部の要部の上面及び側面図である。
【図6】第2の実施の形態の幅よせ機構部の側面図である。
【図7】第2の実施の形態の幅よせ機構部の上面図である。
【符号の説明】
31、32 基準ローラ
33,34 ピンチローラ
35 媒体
36,37 ガイド
38 レバー
61,81 幅よせ機構
63 押し当て板
64 レバー
65,66,67 コイルバネ
68 レバー
80 幅よせ機構部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a medium width adjusting mechanism of an apparatus for conveying a medium such as a certificate or a slip.
[0002]
[Prior art]
There is known an apparatus that prints information such as a certificate issuer, a number, a certificate requester, and a delivery destination on a paper medium such as a certificate or a slip. In this type of printing device, paper media such as slips and certificates to be printed are stored in the internal storage unit, the paper medium in the storage unit is conveyed to the printing unit for printing, and then the paper medium is output to the outside. It is supposed to be.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the medium is transported to the printing unit, the medium is transported obliquely due to variations in transport force of the rollers that transport the medium, friction between the medium and the transport roller, or the medium is perpendicular to the transport direction. It may be transported out of position.
[0004]
If the printing position is strictly determined when the medium is tilted or conveyed to the printing unit in a state shifted in the width direction of the medium (direction orthogonal to the conveyance direction), a predetermined printing area The problem of not being printed inside occurs.
[0005]
An object of the present invention is to allow a medium to be conveyed along a reference plane.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The medium width narrowing mechanism of the present invention is provided on the curved conveyance path, the inlet or outlet side of the curved conveyance path, and is movable to a position facing the reference roller and the reference roller. An attached pinch roller, a connecting part that is connected to the pinch roller, and moves or rotates in conjunction with the movement of the pinch roller, and moves in conjunction with the connecting part, and moves the medium in the curved conveyance path. When the medium is sandwiched between the reference roller and the pinch roller, the connecting portion is moved by the movement of the pinch roller when the medium is sandwiched between the reference roller and the pinch roller. Or when the pressing portion moves to a position away from the medium and the medium is not sandwiched between the reference roller and the pinch roller, The connecting portion moves or rotates by the movement of the pinch roller, the pressing portion moves in conjunction with the connecting portion, and the pressing portion presses the medium against the reference surface in the curved conveyance path. .
[0007]
According to the present invention, the side surface of the medium is pressed against the reference surface when the medium is curved and free in the conveyance path, so that the medium is deformed when the medium is pressed against the reference surface. It is possible to prevent this, and the medium can be accurately conveyed along the reference surface.
[0008]
In the medium width adjusting mechanism, the reference roller and the pinch roller convey the medium inside the curved conveyance path with the medium interposed therebetween, and the rear end of the medium is between the reference roller and the pinch roller. When it comes off, the connecting portion moves in conjunction with the movement of the pinch roller, and the pressing portion moves in conjunction with the connecting portion to press the medium against the reference surface.
[0009]
According to the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the skew of the medium can be corrected by abutting the medium against the reference roller in the curved conveyance path.
Further, a pinch roller that is movably attached to a position facing the reference roller, a first connecting portion that moves in conjunction with the movement of the pinch roller, and a second that moves or rotates by the movement of the first connecting portion. , A first elastic member that applies a force in a direction in which the pressing portion moves away from the medium, and a second elastic member that connects the pressing portion and the second connecting portion, and the reference roller and the pinch When the medium is not sandwiched between the rollers, the first connecting portion is moved by the movement of the pinch roller, and the second connecting portion is moved or rotated in one direction by the movement of the first connecting portion. When a tension is applied to the elastic member 2 to press the pressing portion against the medium and the medium is sandwiched between the reference roller and the pinch roller, the first connecting portion is moved by the movement of the pinch roller. The second connecting part is on the other side Moved or rotated to the second elastic member is a free state, pressing part may be configured away from the medium by the tension of the first elastic member.
[0010]
With this configuration, the width can be reliably increased when the medium is in a free state. Moreover, since it can be comprised with a machine part, a width-measuring mechanism can be implement | achieved at lower cost.
[0011]
In addition, the curved conveyance path and the pressing unit are arranged at a position on the medium conveyance path that has passed the printing unit, and after the medium has passed the printing unit, the medium is bent in the curved conveyance path. You may comprise so that it may press on a reference plane.
[0012]
With such a configuration, the width-measuring mechanism can be provided at a place other than on the conveyance path route to the printing unit. Therefore, the width-measuring mechanism can be provided in the empty space of the apparatus, and the apparatus can be downsized.
[0013]
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a width adjusting mechanism including a first roller that provides a driving force for conveying a medium, a second roller that is movably attached to a position facing the first roller, and a second roller A first coupling part that moves in conjunction with the roller, a second coupling part that moves or rotates in conjunction with the first coupling part, and a second coupling that mechanically interlocks with the second coupling part. A pressing unit that presses the medium against the reference surface according to the movement or rotation of the unit.
[0014]
According to the present invention, the medium can be widened to the reference plane when it becomes free in the transport path. In addition, since the width adjusting mechanism can be constituted by mechanical parts such as the first and second rollers and the first and second connecting portions, it is possible to provide a width adjusting mechanism that is low in cost and has few failures.
[0015]
In addition, you may comprise a width-measuring mechanism combining suitably each element of each claim.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention.
[0017]
The
[0018]
The skew correction and width reducing
[0019]
The
[0020]
FIG. 2 is a perspective view of the skew correction and
As shown in FIG. 2, the skew correction and width reducing
[0021]
The
The
[0022]
That is, the mounting
[0023]
Similarly, the pinch roller 34 is rotatably attached to the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Similarly, the
[0028]
As a result, the levers 38a to 38d are given a force that rotates in the clockwise direction by the coil springs 49 and 50, so that the end surface of the medium 35 that is in a free state in the curved conveyance path is moved by the levers 38a to 38d. The skew of the medium 35 is corrected by being pressed against 31 and 32.
[0029]
Next, FIG. 3 is a side perspective view of the
[0030]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
As shown in FIGS. 3 and 5, the
[0031]
Two
[0032]
The upper and lower portions of the
[0033]
As shown in FIG. 5,
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
As shown in FIG. 3, the lever 64 a is given a rotational force by a
That is, an upward force in FIG. 5 is applied to the
[0037]
When the
[0038]
As shown in FIG. 3, the
[0039]
Next, the operation of the width adjusting mechanism of the first embodiment configured as described above will be described.
First, the operation of the width adjusting mechanism when the medium 35 is transported from the lower direction to the upper direction in FIG. 3 and the leading end of the medium 35 is sandwiched between the
[0040]
When the medium 35 is sandwiched between the
[0041]
When the
[0042]
That is, when the leading edge of the medium 35 passes through the
[0043]
The positions of the
[0044]
Next, the operation when the medium 35 is widened will be described. When the medium 35 is conveyed into the
[0045]
The positions of the
[0046]
According to the first embodiment, the side surface (reference surface) 72 of the conveyance path allows the medium 35 to be bent in the curved conveyance path by the
[0047]
Further, since the
[0048]
Further, since the
[0049]
That is, the amount of extension of the
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same member as the member of FIGS. 3-5, and those description is abbreviate | omitted. FIG. 7 shows only the
[0050]
In the second embodiment, the rotation angle of the
[0051]
As shown in FIGS. 6 and 7, the
[0052]
As shown in FIGS. 6 and 7, the
[0053]
The positions of the
[0054]
Further, the positions of the
[0055]
Next, the operation of the
The
[0056]
When the
[0057]
When the mounting
[0058]
Thereafter, when the
[0059]
According to the second embodiment, the medium 35 can be pressed against the side surfaces 72 of the
[0060]
Further, since the mounting
[0061]
In addition, since the
[0062]
In the above-described embodiment, the width of the medium 35 is increased in the curved conveyance path. However, the medium 35 may be increased in width in conjunction with the conveyance mechanism while the medium is being conveyed in parallel. .
[0063]
Further, the width of the medium 35 is adjusted after passing through the
[0064]
In the above-described embodiment, the coil spring is used for the width
[0065]
You may implement | achieve combining each element of embodiment mentioned above and its modification suitably.
[0066]
【The invention's effect】
According to the present invention, by making the medium wider in the curved conveyance path, it is possible to prevent the medium from being deformed by the force applied to the medium when the medium is made wider, and press the medium more uniformly to the reference surface. You can guess. Further, by operating the width adjusting mechanism in conjunction with the transport mechanism, the width can be reduced when the medium becomes free.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a printing apparatus.
FIG. 2 is a perspective view of a skew correction mechanism.
FIG. 3 is a side view of the width adjusting mechanism portion of the first embodiment.
FIG. 4 is a top view of the width adjusting mechanism portion of the first embodiment.
FIGS. 5A and 5B are a top view and a side view of a main part of the width adjusting mechanism. FIGS.
FIG. 6 is a side view of a width reducing mechanism unit according to a second embodiment.
FIG. 7 is a top view of a width reducing mechanism unit according to a second embodiment.
[Explanation of symbols]
31, 32
Claims (3)
前記湾曲した搬送路の入口または出口となる側に設けられ、媒体を搬送する基準ローラと、
前記基準ローラと対向する位置に移動可能に取り付けられたピンチローラと、
前記ピンチローラと連結され、前記ピンチローラの移動に連動して移動または回転する連結部と、
前記連結部と連動して移動し、前記湾曲した搬送路内において前記媒体を搬送方向と平行な基準面に押し当てる押し当て部とを有し、
前記媒体が前記基準ローラと前記ピンチローラとの間に挟まれているときには、前記ピンチローラの移動により前記連結部が移動または回転して前記押し当て部が前記媒体から離れた位置に移動し、前記媒体が前記基準ローラと前記ピンチローラとの間に挟まれていない状態となったとき、前記ピンチローラの移動により前記連結部が移動または回転し、前記連結部に連動して前記押し当て部が移動し、前記湾曲した搬送路内において、前記押し当て部が前記媒体を基準面に押し当てる媒体の幅よせ機構。A curved transport path;
A reference roller that is provided on the side that becomes the inlet or the outlet of the curved conveyance path and conveys the medium;
A pinch roller movably attached to a position facing the reference roller;
A connecting portion connected to the pinch roller and moving or rotating in conjunction with the movement of the pinch roller;
A pressing part that moves in conjunction with the connecting part and presses the medium against a reference plane parallel to the transport direction in the curved transport path;
When the medium is sandwiched between the reference roller and the pinch roller, the connecting part moves or rotates by the movement of the pinch roller, and the pressing part moves to a position away from the medium, When the medium is not sandwiched between the reference roller and the pinch roller, the connecting portion moves or rotates by the movement of the pinch roller, and the pressing portion interlocks with the connecting portion. And a pressing mechanism that presses the medium against a reference surface in the curved conveyance path.
前記湾曲した搬送路の入口または出口となる側に設けられ、媒体を搬送する第1のローラと、
前記第1のローラと対向する位置に移動可能に取り付けられた第2のローラと、
前記第2のローラと連結され、前記第2のローラの移動に連動して移動または回転する連結部と、
前記連結部と連動して移動し、前記湾曲した搬送路内において前記媒体を搬送方向と平行な基準面に押し当てる押し当て部とを有し、
前記媒体が前記第1のローラと前記第2のローラとの間に挟まれているときには、前記第2のローラの移動により前記連結部が移動または回転して前記押し当て部が前記媒体から離れた位置に移動し、前記媒体が前記第1のローラと前記第2のローラとの間に挟まれていない状態となったとき、前記第2のローラの移動により前記連結部が移動または回転し、前記連結部に連動して前記押し当て部が移動し、前記湾曲した搬送路内において、前記押し当て部が前記媒体を基準面に押し当てる媒体の幅よせ機構。A curved transport path;
A first roller that is provided on an inlet or outlet side of the curved conveyance path and conveys a medium;
A second roller movably attached to a position facing the first roller;
A connecting portion connected to the second roller and moving or rotating in conjunction with the movement of the second roller;
A pressing part that moves in conjunction with the connecting part and presses the medium against a reference plane parallel to the transport direction in the curved transport path;
When the medium is sandwiched between the first roller and the second roller, the connecting portion is moved or rotated by the movement of the second roller so that the pressing portion is separated from the medium. When the medium is not sandwiched between the first roller and the second roller, the connecting portion is moved or rotated by the movement of the second roller. A media width adjusting mechanism in which the pressing portion moves in conjunction with the connecting portion, and the pressing portion presses the medium against a reference surface in the curved conveyance path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158482A JP4365005B2 (en) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | Medium width adjustment mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158482A JP4365005B2 (en) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | Medium width adjustment mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001335190A JP2001335190A (en) | 2001-12-04 |
JP4365005B2 true JP4365005B2 (en) | 2009-11-18 |
Family
ID=18662949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000158482A Expired - Fee Related JP4365005B2 (en) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | Medium width adjustment mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4365005B2 (en) |
-
2000
- 2000-05-29 JP JP2000158482A patent/JP4365005B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001335190A (en) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047562B2 (en) | Sheet skew correction device and image forming apparatus | |
US7584960B2 (en) | Registration device and image forming apparatus having the same | |
CN102923506B (en) | Feedway and printing device | |
JPH09267952A (en) | Picture image recorder | |
JP4590288B2 (en) | Sheet transport device | |
JP7334522B2 (en) | Media feeder | |
JP3363649B2 (en) | Sheet conveying device and document reading device | |
JP4365005B2 (en) | Medium width adjustment mechanism | |
JP4393671B2 (en) | Media skew prevention mechanism | |
JP2849315B2 (en) | Paper transport device | |
US5413325A (en) | Method for disassembling sheets of paper | |
JP2008280145A (en) | Recording device | |
JP3131827B2 (en) | Recording device for plate-shaped media | |
JP2002265089A (en) | Conveyor driven roller mounting device | |
JPH0781271A (en) | Automatic page turning control method | |
JP4307748B2 (en) | Medium transport device | |
JPH10324037A (en) | Printer for plate-like medium | |
JP3991844B2 (en) | Card processing device with printing function | |
JPH0569981A (en) | Medium transport device | |
JPH0940231A (en) | Medium shifting device | |
JP4136873B2 (en) | Banknote storage device | |
JP2004018242A (en) | Passbook handling device and handling method | |
KR200143410Y1 (en) | Feeder in Ink-Jet Printers | |
JP2007119126A (en) | Sheet material carrying device | |
JP2002019203A (en) | Platen device and printing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4365005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |