JP4364742B2 - 表示駆動装置 - Google Patents
表示駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4364742B2 JP4364742B2 JP2004212464A JP2004212464A JP4364742B2 JP 4364742 B2 JP4364742 B2 JP 4364742B2 JP 2004212464 A JP2004212464 A JP 2004212464A JP 2004212464 A JP2004212464 A JP 2004212464A JP 4364742 B2 JP4364742 B2 JP 4364742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- voltage
- register
- resistor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
上記(1)式より、図1(b)の102、103はそれぞれγ=2.2、γ=3.0の特性を示したものである。ここで従来、液晶パネルに表示データを表示させた場合、その表示画像が人の目で最も高画質であると感じる特性は、一般に上記102のγ=2.2の時である。
また前記特許文献2では、ラダー抵抗307内に9個の可変抵抗1701〜1709を具備し、その全ての可変抵抗の抵抗値を、ガンマ補正用制御レジスタ301で設定し、所望のガンマ特性に調整する構成である。この構成の場合、1つの可変抵抗値を調整すると、全体の抵抗分割比が変化し、これに伴い、全ての階調電圧が変化する。従って、図1(c)104〜106のような個々の特性に完全に一致するように階調電圧を調整するには多くの時間を要する。
また、振幅調整レジスタ304、傾き調整レジスタ305でそれぞれ設定された可変抵抗値により生成された階調電圧間を、抵抗分割回路326〜331によりさらに細かく抵抗分割し、階調電圧を微調整するための微調整用階調電圧を生成する。次に、この微調整用階調電圧を各セレクタ回路308〜313で、微調整レジスタ306の設定値325により、所望の階調電圧を選択する。この構成により、各階調電圧を微調整可能とし、ガンマ特性の調整精度を高め、調整の自由度も向上する(詳細作用は後に記述)。
以上のように、制御レジスタ301内に第1の実施形態と同様の作用を持つ振幅、傾き、微調整レジスタを含む、R用、G用、B用調整レジスタ1601〜1603といった液晶パネルの表示色毎に独立してレジスタ具備する構成とすることにより、液晶パネルの表示色R、G、B各色のガンマ特性を個別で調整可能とし、より高画質化が望める液晶表示装置を実現した。尚、R用、G用、B用調整レジスタ1601〜1603の設定値は、第1の実施形態と同様に図10の制御信号により、制御レジスタ301内のアドレスにそれぞれ割り当て、各レジスタ設定値の書き込み動作を行うこととする。
Claims (21)
- 液晶表示パネルのγ特性を調整可能な表示駆動装置において、
外部から表示データを入力するためのシステムインターフェイスと、
前記表示データを格納するためのメモリと、
複数の階調電圧を生成するための階調電圧生成回路と、
前記γ特性を調整するためのγ調整回路と、
前記メモリからの前記表示データに応じた前記階調電圧を前記液晶表示パネルへ出力するための回路と、を備え、
前記階調電圧生成回路は、
第1可変抵抗と、第1抵抗分割回路と、第2可変抵抗と、複数の第2抵抗分割回路と、第3可変抵抗と、第3抵抗分割回路と、第4可変抵抗とが第1レベルの電圧と前記第1レベルの電圧と異なる第2レベルの電圧の間に直列に結合された第1のラダー抵抗と、
前記第1抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択することによって所望の電圧を選択するための第1セレクタ回路と、
前記複数の第2抵抗分割回路の各々から引き出された複数の線から1つの線を各々選択することによって所望の電圧を選択するための複数の第2セレクタ回路と、
前記第3抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択することによって所望の電圧を選択するための第3セレクタ回路と、
前記第1、第2及び第3セレクタ回路からの出力を所定の部分に受けるようにされ、前記第1可変抵抗と前記第1抵抗分割回路との間の電圧に従う第3レベルの電圧と、前記第3抵抗分割回路と前記第4可変抵抗との間の電圧に従う第4レベルの電圧との間に結合された複数の抵抗を有する第2のラダー抵抗と、を含み、
前記第2のラダー抵抗での分割により、前記複数の階調電圧を出力し、
前記γ調整回路は、
前記γ特性の振幅を調整するために、前記第1のラダー抵抗中の前記第1及び第4可変抵抗を制御するための第1の値が設定される振幅調整レジスタと、
前記γ特性の中間部分の傾きを調整するために、前記第1のラダー抵抗中の前記第2及び第3可変抵抗を制御するための第2の値が設定される傾き調整レジスタと、
前記γ特性を微調整するために、前記第1、第2及び第3セレクタ回路によって選択される各電圧を制御するための第3の値が設定される微調整レジスタとを備え、
前記振幅調整レジスタと前記傾き調整レジスタと前記微調整レジスタは、前記γ特性における正極性に対する設定値と負極性に対する設定値とを独立に設定可能であることを特徴とする表示駆動装置。 - 外部装置からの受信された表示データに応じた階調電圧を液晶表示パネルへ出力するための表示駆動装置において、
第1可変抵抗と、第1抵抗分割回路と、第2可変抵抗と、複数の第2抵抗分割回路と、第3可変抵抗と、第3抵抗分割回路と、第4可変抵抗とが第1レベルの電圧の接続端と前記第1レベルの電圧と異なる第2レベルの電圧の接続端の間に直列に接続された第1のラダー抵抗と、前記第1抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択することによって所望の電圧を選択するための第1セレクタ回路と、前記複数の第2抵抗分割回路の各々から引き出された複数の線から1つの線を各々選択することによって所望の電圧を選択するための複数の第2セレクタ回路と、前記第3抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択することによって所望の電圧を選択するための第3セレクタ回路と、前記第1、第2及び第3セレクタ回路からの出力を所定の部分に受けるようにされ、前記第1可変抵抗と前記第1抵抗分割回路との間の電圧に従う第3レベルの電圧と、前記第3抵抗分割回路と前記第4可変抵抗との間の電圧に従う第4レベルの電圧との間に結合された複数の抵抗を有する第2のラダー抵抗と、を含み、前記第2のラダー抵抗での分割により、複数レベルの電圧を生成するための生成回路と、
前記複数レベルの電圧の中から、前記表示データに応じた前記階調電圧をデコードするためのデコード回路と、
階調に対する階調電圧の特性曲線の振幅及び傾きを独立に調整するために、前記外部装置から受信された前記第1、第2、第3及び第4可変抵抗の値を設定するための第1及び第2の値を設定可能な第1及び第2のレジスタと、
前記特性曲線を微調整するために、前記外部装置から受信された前記第1、第2及び第3セレクタ回路により選択すべき電圧の値を設定するための第3の値を設定可能な第3のレジスタとを備え、
前記第1及び第2のレジスタの設定値により、前記第1、第2、第3及び第4可変抵抗の値が制御され、前記第3のレジスタの設定値により、前記第1、第2及び第3セレクタ回路で選択する電圧の値が制御されることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項2の表示駆動装置において、
前記第1のレジスタ内に設定された前記第1の値により前記特性曲線の振幅を調整するための前記第1及び第4可変抵抗の値が調整され、
前記第2のレジスタ内に設定された前記第2の値により前記特性曲線の傾きを調整するための前記第2及び第3可変抵抗の値が調整されることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項2の表示駆動装置において、
前記第1及び第2のレジスタは、正極性における前記特性曲線の振幅及び傾きを調整するための前記第1、第2、第3及び第4可変抵抗の値を設定するための前記第1及び第2の値と、負極性における前記特性曲線の振幅及び傾きを調整するための前記第1、第2、第3及び第4可変抵抗の値を設定するための前記第1及び第2の値とを、独立に設定可能であり、
前記第3のレジスタは、正極性における前記特性曲線の傾きを微調整するための前記第1、第2及び第3セレクタ回路により選択すべき電圧の値を設定するための前記第3の値と、負極性における前記特性曲線の傾きを微調整するための前記第1、第2及び第3セレクタ回路により選択すべき電圧の値を設定するための前記第3の値とを、独立に設定可能であることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項4の表示駆動装置において、
前記液晶表示パネルへ出力する前記階調電圧は、交流信号に従い、正極性と負極性が反転され、
前記交流信号に応じて、前記正極性における前記特性曲線の調整のための前記第1、第2及び第3の値と、前記負極性における前記特性曲線の調整のための前記第1、第2及び第3の値とを選択して用いることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項2の表示駆動装置において、
前記表示データと前記特性曲線の振幅及び傾きを調整するための前記第1、第2、第3及び第4可変抵抗の値を設定するための前記第1及び第2の値とを、前記外部装置から受信するためのインターフェースを備えることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項6の表示駆動装置において、
前記インターフェースは、前記特性曲線の振幅及び傾きを調整するための前記第1及び第2の値のために割り当てられた前記第1及び第2のレジスタの各アドレスを前記外部装置から受信し、前記各アドレスに連続して、前記特性曲線の振幅及び傾きを調整するための前記第1及び第2の値を前記外部装置から受信し、
前記受信した前記第1及び第2の値は、前記受信した前記各アドレスで指定される前記第1及び第2のレジスタへ設定されることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項2の表示駆動装置において、
前記生成回路は、64個のレベルの電圧を生成することを特徴とする表示駆動装置。 - 外部装置から受信された表示データに応じた階調電圧を液晶表示パネルへ出力するための表示駆動装置において、
第1可変抵抗と、第1抵抗分割回路と、第2可変抵抗と、複数の第2抵抗分割回路と、第3可変抵抗と、第3抵抗分割回路と、第4可変抵抗とが第1レベルの電圧と第2レベルの電圧の間に直列に接続された第1のラダー抵抗と、前記第1抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択するための第1セレクタ回路と、前記複数の第2抵抗分割回路の各々から引き出された複数の線から1つの線を各々選択するための複数の第2セレクタ回路と、前記第3抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択するための第3セレクタ回路と、前記第1、第2及び第3セレクタ回路からの出力を所定の部分に受けるようにされ、前記第1可変抵抗と前記第1抵抗分割回路との間の電圧に従う第3レベルの電圧と、前記第3抵抗分割回路と前記第4可変抵抗との間の電圧に従う第4レベルの電圧との間に結合された複数の抵抗を有する第2のラダー抵抗と、を含み、前記第2のラダー抵抗での分割により、複数レベルの電圧を生成するための生成回路と、
前記複数レベルの電圧の中から、前記表示データに応じた前記階調電圧をデコードするためのデコード回路と、
階調に対する階調電圧の特性曲線の振幅及び傾きを独立に調整し前記特性曲線を微調整するために、前記第1及び第4可変抵抗の値を設定するための第1の値を前記外部装置から設定可能な第1のレジスタと、前記第2及び第3可変抵抗の値を設定するための第2の値を前記外部装置から設定可能な第2のレジスタと、前記第1、第2及び第3セレクタ回路による選択位置を設定するための第3の値を前記外部装置から設定可能な第3のレジスタとを備え、
前記第1のレジスタの設定値により、前記第1及び第4可変抵抗の値が制御され、前記第2のレジスタの設定値により、前記第2及び第3可変抵抗の値が制御され、前記第3のレジスタの設定値により、前記第1、第2及び第3セレクタ回路による選択位置が制御されることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項9の表示駆動装置において、
前記第1、第2及び第3のレジスタは、正極性における前記特性曲線の調整のための前記第1、第2及び第3の値と、負極性における前記特性曲線の調整のための前記第1、第2及び第3の値とを、独立に設定可能であることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項10の表示駆動装置において、
前記液晶表示パネルへ出力する前記階調電圧は、交流信号に従い、正極性と負極性が反転され、
前記交流信号に応じて、前記正極性における前記特性曲線の調整のための前記第1、第2及び第3の値と、前記負極性における前記特性曲線の調整のための前記第1、第2及び第3の値とを選択して用いることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項9の表示駆動装置において、
前記表示データと前記第1、第2及び第3の値とを、前記外部装置から受信するためのインターフェースを備えることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項12の表示駆動装置において、
前記インターフェースは、前記第1、第2及び第3の値の各々のために割り当てられた前記第1、第2及び第3のレジスタの各アドレスを前記外部装置から受信し、前記各アドレスに連続して、前記第1、第2及び第3の値を前記外部装置から受信し、
前記受信した前記第1、第2及び第3の値は、前記受信した前記各アドレスで指定される前記第1、第2及び第3のレジスタへ設定されることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項9の表示駆動装置において、
前記生成回路は、64個のレベルの電圧を生成することを特徴とする表示駆動装置。 - 外部装置から受信された階調を示す表示データに応じた階調電圧を、複数の画素が配列された液晶表示パネルへ出力する表示駆動装置において、
第1可変抵抗と、第1抵抗分割回路と、第2可変抵抗と、複数の第2抵抗分割回路と、第3可変抵抗と、第3抵抗分割回路と、第4可変抵抗とが第1レベルの電圧と第2レベルの電圧の間に直列に接続された第1のラダー抵抗と、前記第1抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択するための第1セレクタ回路と、前記複数の第2抵抗分割回路の各々から引き出された複数の線から1つの線を各々選択するための複数の第2セレクタ回路と、前記第3抵抗分割回路から引き出された複数の線から1つの線を選択するための第3セレクタ回路と、前記第1、第2及び第3セレクタ回路からの出力を所定の部分に受けるようにされ、前記第1可変抵抗と前記第1抵抗分割回路との間の電圧に従う第3レベルの電圧と、前記第3抵抗分割回路と前記第4可変抵抗との間の電圧に従う第4レベルの電圧との間に結合された複数の抵抗を有する第2のラダー抵抗と、を含み、前記第2のラダー抵抗での分割により、複数の階調に対応する複数のレベルの電圧を生成するための生成回路と、
前記複数のレベルの電圧から、前記表示データに応じた階調電圧を選択し、前記階調電圧を前記液晶表示パネルへ出力するための回路と、
前記階調と前記階調電圧又は液晶表示パネルにおける輝度との関係を定めたγ特性の振幅を調整するために、前記第1及び第4可変抵抗の値を設定するための第1の値を、前記外部装置から設定するための第1のレジスタと、
前記γ特性の中間部分の傾きを調整するために、前記第2及び第3可変抵抗の値を設定するための第2の値を、前記外部装置から設定するための第2のレジスタと、
前記γ特性を微調整するために、前記第1、第2及び第3セレクタ回路の値を設定するための第3の値を、前記外部装置から設定するための第3のレジスタとを備え、
前記第1のレジスタの設定値により、前記第1及び第4可変抵抗の値が制御され、前記第2のレジスタの設定値により、前記第2及び第3可変抵抗の値が制御され、前記第3のレジスタの設定値により、前記第1、第2及び第3セレクタ回路の値が制御され、
前記第1のレジスタは、正極性における前記γ特性の調整のための前記第1の値と、負極性における前記γ特性の調整のための前記第1の値とを、独立に設定可能で、
前記第2のレジスタは、正極性における前記γ特性の調整のための前記第2の値と、負極性における前記γ特性の調整のための前記第2の値とを、独立に設定可能で、
前記第3のレジスタは、正極性における前記γ特性の調整のための前記第3の値と、負極性における前記γ特性の調整のための前記第3の値を、独立に設定可能であることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項15の表示駆動装置において、
前記液晶表示パネルへ出力する前記階調電圧は、交流信号に従い、正極性と負極性が反転され、
前記交流信号に応じて、前記正極性における前記γ特性の調整のための前記第1、第2及び第3の値と、前記負極性における前記γ特性の調整のための前記第1、第2及び第3の値とを選択して用いることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項15の表示駆動装置において、
前記表示データと前記第1の値、第2の値及び第3の値を、前記外部装置から受信するためのインターフェースを備えることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項17の表示駆動装置において、
前記インターフェースは、前記第1の値のために割り当てられた前記第1のレジスタのアドレスを前記外部装置から受信し、前記第1のレジスタのアドレスに連続して、前記第1の値を前記外部装置から受信し、
前記受信した前記第1の値は、前記受信した前記第1のレジスタのアドレスで指定される前記第1のレジスタへ設定され、
前記インターフェースは、前記第2の値のために割り当てられた前記第2のレジスタのアドレスを前記外部装置から受信し、前記第2のレジスタのアドレスに連続して、前記第2の値を前記外部装置から受信し、
前記受信した前記第2の値は、前記受信した前記第2のレジスタのアドレスで指定される前記第2のレジスタへ設定され、
前記インターフェースは、前記第3の値のために割り当てられた前記第3のレジスタのアドレスを前記外部装置から受信し、前記第3のレジスタのアドレスに連続して、前記第3の値を前記外部装置から受信し、
前記受信した前記第3の値は、前記受信した前記第3のレジスタのアドレスで指定される前記第3のレジスタへ設定されることを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項15の表示駆動装置において、
前記生成回路は、64個のレベルの電圧を生成することを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項15に記載の表示駆動装置において、
前記生成回路は、
前記第1可変抵抗と前記第1抵抗分割回路との間の電圧を受けて、前記第3レベルの電圧を出力する第1アンプ回路と、
前記第1、第2及び第3セレクタ回路から出力する各々の電圧を受けて、前記第2のラダー抵抗の前記所定の部分に入力する各々の電圧を出力する複数の第2アンプ回路と、
前記第3抵抗分割回路と前記第4可変抵抗との間の電圧を受けて、前記第4レベルの電圧を出力する第3アンプ回路と、を含むことを特徴とする表示駆動装置。 - 請求項20の表示駆動装置において、
前記複数の第2セレクタ回路は、少なくとも4つのセレクタ回路から成ることを特徴とする表示駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212464A JP4364742B2 (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | 表示駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212464A JP4364742B2 (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | 表示駆動装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001171886A Division JP2002366112A (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | 液晶駆動装置及び液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006233978A Division JP4096015B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 信号線駆動回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005049868A JP2005049868A (ja) | 2005-02-24 |
JP2005049868A5 JP2005049868A5 (ja) | 2006-01-26 |
JP4364742B2 true JP4364742B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=34270163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004212464A Expired - Lifetime JP4364742B2 (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | 表示駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4364742B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007072365A (ja) | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Renesas Technology Corp | 表示装置用駆動装置 |
KR100725976B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2007-06-08 | 삼성전자주식회사 | 감마 조정회로 및 감마 조정방법 |
US20080303767A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-11 | National Semiconductor Corporation | Video display driver with gamma control |
TWI473066B (zh) * | 2012-04-23 | 2015-02-11 | Sitronix Technology Corp | Display panel and its drive circuit |
-
2004
- 2004-07-21 JP JP2004212464A patent/JP4364742B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005049868A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100621967B1 (ko) | 표시용 구동 회로 | |
JP4738867B2 (ja) | 表示装置用駆動装置 | |
US8957840B2 (en) | Liquid crystal display device for compensating a pixel data in accordance with areas of a liquid crystal display panel and sub-frames, and driving method thereof | |
US6249270B1 (en) | Liquid crystal display device, drive circuit for liquid crystal display device, and method for driving liquid crystal display device | |
US7924252B2 (en) | Display driver | |
JP2003308048A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007094411A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4096015B2 (ja) | 信号線駆動回路 | |
JP4364742B2 (ja) | 表示駆動装置 | |
JP4457143B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009008958A (ja) | 液晶表示駆動回路 | |
JP2006126273A (ja) | 電気光学装置 | |
JP2007240895A (ja) | 表示装置用駆動回路 | |
JPH08136897A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示用の電圧制御装置 | |
JP2008250222A (ja) | 液晶駆動装置及び液晶表示装置 | |
JPH08286168A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006119417A (ja) | 表示装置用駆動装置 | |
JP2008107652A (ja) | ガンマ補正機能を備えた駆動装置 | |
JP2006126358A (ja) | 表示駆動装置、表示装置及び表示駆動装置の駆動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051202 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060719 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4364742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |