JP4364572B2 - 無線通信端末 - Google Patents
無線通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4364572B2 JP4364572B2 JP2003204796A JP2003204796A JP4364572B2 JP 4364572 B2 JP4364572 B2 JP 4364572B2 JP 2003204796 A JP2003204796 A JP 2003204796A JP 2003204796 A JP2003204796 A JP 2003204796A JP 4364572 B2 JP4364572 B2 JP 4364572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- threshold
- communication means
- handoff
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/00837—Determination of triggering parameters for hand-off
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/0085—Hand-off measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
- H04W36/302—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、1つのRF制御部によって複数の通信システムと通信を行う無線通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
1つのRF制御部を2つの通信システムで使用するハイブリッド携帯端末は、双方のシステムが通信可能なエリア(圏内)にある場合、必要に応じてRF制御部を使用すべき通信システムに切り替えて動作している。これをハイブリッド動作という。図4のように、2つの通信システムが共に待ち受け状態の場合は、2つの通信システムが重ならないように間欠受信が行われる。ハイブリッド携帯端末は、端末の動作に影響が出ないよう、現在使用中の通信システムがスリープ状態になったときにRF制御部の切り替えを行う。また、特許文献1には、1つのアンテナで2つの通信システムを受信できる技術を開示している。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−346170号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記技術では、一方の通信システムで待ち受け状態における基地局切り替え(アイドルハンドオフ)が起きていると、ハンドオフの処理中にRF制御部は他方の通信システムへ切り替わることができない。
アイドルハンドオフは、基地局からハイブリッド携帯端末へ送信するパイロット信号の通信品質において、現在監視中の基地局が送信するパイロット信号の通信品質よりも良いパイロット信号を送信する基地局があった場合に発生する。サービスエリアの境界付近等で、一方の通信システムにおけるアイドルハンドオフが頻繁に起こった場合を考える。このとき、他方の通信システムが圏外の場合は、他方の通信システムを用いても発呼出来ないため問題は無い。しかし、両方の通信システムが圏内の場合、一方の通信システムがアイドルハンドオフを起こしている間中、RF制御部がアイドルハンドオフを起こしていない他の通信システムに切り替わらず、その通信システムで発呼出来ない時間が長くなる(図5参照)。
これでは、発呼を望まない方の通信システムがRF制御部を使用しているために、発呼を望む通信システムが長時間RF制御部を使用できなくなってしまう。この発明はこのような点に鑑みてなされたもので、ハイブリッド端末において、端末が有する2つの通信システムが両方とも圏内であり、アイドルハンドオフが頻発する場合に、アイドルハンドオフを起こりにくくすることができる無線通信端末を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、複数の通信システムとそれぞれ通信を行う複数の通信手段を有する無線通信端末において、前記各通信手段におけるハンドオフのしきい値を、前記各通信手段に設定するしきい値設定手段と、1つの通信手段のみが通信可能である場合、前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を変更しないように制御し、少なくとも2つ以上の通信手段が通信可能であり、かつ該通信手段の少なくとも1つにおいて頻繁にハンドオフが発生した場合、該通信可能である各通信手段の前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を他のしきい値に変更するように制御する制御手段と、を有する。
【0006】
また、本発明は、複数の通信システムとそれぞれ通信を行う複数の通信手段を有する無線通信端末において、前記各通信手段におけるハンドオフのしきい値を、前記各通信手段に設定するしきい値設定手段と、1つの通信手段のみが通信可能である場合、前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を変更しないように制御し、少なくとも2つ以上の通信手段が通信可能であり、かつ該通信手段において頻繁にハンドオフが発生した場合、該頻繁にハンドオフが発生する通信手段の前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を他のしきい値に変更するように制御する制御手段と、を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るハイブリッド携帯端末1の概略構成を示すブロック図である。10はメイン制御部(しきい値設定手段、判断手段、変更手段、算出手段)であり、ハイブリッド携帯端末1の各部を制御する。11はRF制御部(通信手段)であり、アンテナ12を介して行う音声通話やデータ通信を制御する。13は通信システムAの設定を記憶している記憶部、14は通信システムBの設定を記憶している記憶部であり、あらかじめそれぞれ異なるプロトコルや使用周波数帯域等の情報が格納されている。15はキー入力を行う操作部、16は表示部、17は音声処理部である。18はデータ一時記憶用のRAM(ランダムアクセスメモリ)、19はメイン制御部10の動作プログラムを記憶するROM(リードオンリメモリ)である。
【0010】
次に、上記構成のハイブリッド端末1の動作について図2、図3を参照して説明する。まず、アイドルハンドオフを判定する為の初期値を設定する動作について、図2を用いて説明する。
ユーザは操作部15を用いて、単位時間あたりに発生するアイドルハンドオフの回数のしきい値Nを設定する(ステップS1)。メイン制御部10は設定されたしきい値NをRAM18に格納する。またユーザは操作部15を用いて、通信システムA、Bの判定値の初期値としてそれぞれa1、b1を入力する(ステップS2)。メイン制御部10は、入力された判定値a1、b1をそれぞれ記憶部13、14に格納する。なお、ユーザが入力や設定をしなくてもデフォルトで設定されていてもよい。
【0011】
ここで、上述の判定値とは、現在監視中の基地局から他の基地局に切り替わる(ハンドオフ)際のしきい値であり、CIR(Carrier to Interference ratio:搬送波対干渉比)やRSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度)などといった、基地局からハイブリッド端末1へ送信されるパイロット信号の通信品質を判定するためのしきい値である。
ある通信システムにおける判定値を低くすると、現在監視中の基地局と通信できるエリアが狭くなるが、アイドルハンドオフの発生頻度は多くなる。逆に、判定値を高く設定すると、現在監視中の基地局と通信できるエリアが広くなり、通信品質がさほど良好でないエリアにもその基地局を介して通信を行うことができるが、アイドルハンドオフの発生頻度が少なくなる。
【0012】
次に、アイドルハンドオフが発生した際のハイブリッド端末1の動作について、図3を用いて説明する。ハイブリッド端末1はどちらか一方の通信システムで基地局との通信を行っている。通信中のシステムでアイドルハンドオフが発生すると(ステップS11で「Yes」)、メイン制御部10は、アイドルハンドオフが発生する直前の、単位時間当りのアイドルハンドオフの回数nを計測する(ステップS13)。計測した回数nが図2のステップS1で設定したしきい値Nより大きい場合(ステップS15で「Yes」)、メイン制御部10はアイドルハンドオフが頻発していると認識する。
【0013】
このとき、2つの通信システムが両方とも圏内である場合(ステップS17で「Yes」)、メイン制御部10は、通信システムAの判定値をa2(a2>a1)、通信システムBの判定値をb2(b2>b1)にそれぞれ上げ、記憶部13、14に格納している判定値をそれぞれ更新する(ステップS19)。または、アイドルハンドオフが頻発している方の通信システムの判定値のみを上げてもよい。
計測したアイドルハンドオフの回数nがしきい値Nより小さい場合(ステップS15で「No」)、または2つの通信システムのうち一方が圏外の場合(ステップS17で「No」)、メイン制御部10は通信システムA、Bそれぞれの判定値を初期値にし、記憶部13、14に格納している判定値をそれぞれ更新する(ステップS21)。
【0014】
以上説明したように、本実施形態によれば、ハイブリッド端末において、通信中の一方の通信システムでアイドルハンドオフが頻発すると、判定値を高くして、アイドルハンドオフの発生を抑える。よって、アイドルハンドオフが頻発することで一方の通信システムのみにRF制御部が使用され、圏内であるもう一方の通信システムが発呼できないという事態を防ぐことができる。
また、どちらか一方の通信システムのみ圏内である場合は、しきい値を変更しないので、アイドルハンドオフが起きても着信率は変わらなくなる。
【0015】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0016】
例えば、上記実施形態では、アイドルハンドオフが頻発している条件を回数で判断する構成としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、アイドルハンドオフが発生している時間により頻発しているか否かを判断する構成としてもよい。
また、単位時間当りのアイドルハンドオフの回数と、その回数に対応した判定値とをテーブル化して、ハイブリッド端末のRAMに記憶し、アイドルハンドオフの回数を計測した際にそのテーブルを参照して判定値を決定する構成としてもよい。
また、上記実施形態における携帯電話機の代わりに、無線通信機能を備えた携帯型パーソナル・コンピュータ又はPDA(Personal Digital Assistance)に本発明を適用してもよい。
【0017】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、少なくとも2つ以上の通信システムによる通信が可能であり、一方の通信システムにおけるハンドオフの発生頻度が所定値を超えた場合、基地局から受信する信号の品質判断のしきい値を変更するので、ハイブリッド動作中、一方の通信システムでアイドルハンドオフが頻発することを防止することができ、これにより、一方の通信システムによってRF制御部が占有される状態を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るハイブリッド端末1の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態におけるハイブリッド端末1の、アイドルハンドオフを判定する初期値を設定する動作を示すフローチャートである。
【図3】 同実施形態におけるハイブリッド端末1の、アイドルハンドオフが発生した際の動作を示すフローチャートである。
【図4】 ハイブリッド端末における、2つの通信システムの待ち受け状態のタイミングチャートである。
【図5】 ハイブリッド端末における、一方の通信システムのアイドルハンドオフ発生時のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…ハイブリッド端末、10…メイン制御部、11…RF制御部、12…アンテナ、13…通信システムA記憶部、14…通信システムB記憶部、15…操作部、16…表示部、17…音声処理部、18…RAM、19…ROM
Claims (2)
- 複数の通信システムとそれぞれ通信を行う複数の通信手段を有する無線通信端末において、
前記各通信手段におけるハンドオフのしきい値を、前記各通信手段に設定するしきい値設定手段と、
1つの通信手段のみが通信可能である場合、前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を変更しないように制御し、
少なくとも2つ以上の通信手段が通信可能であり、かつ該通信手段の少なくとも1つにおいて頻繁にハンドオフが発生した場合、該通信可能である各通信手段の前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を他のしきい値に変更するように制御する制御手段と、
を有する無線通信端末。 - 複数の通信システムとそれぞれ通信を行う複数の通信手段を有する無線通信端末において、
前記各通信手段におけるハンドオフのしきい値を、前記各通信手段に設定するしきい値設定手段と、
1つの通信手段のみが通信可能である場合、前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を変更しないように制御し、
少なくとも2つ以上の通信手段が通信可能であり、かつ該通信手段において頻繁にハンドオフが発生した場合、該頻繁にハンドオフが発生する通信手段の前記しきい値設定手段によって設定されたしきい値を他のしきい値に変更するように制御する制御手段と、
を有する無線通信端末。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204796A JP4364572B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 無線通信端末 |
KR1020067002105A KR100769780B1 (ko) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | 무선 통신 단말 |
US10/566,323 US20080132232A1 (en) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | Wireless Communication Terminal |
CNB2004800215154A CN100539721C (zh) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | 无线通信终端 |
PCT/JP2004/011018 WO2005013631A1 (ja) | 2003-07-31 | 2004-07-27 | 無線通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204796A JP4364572B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 無線通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005051416A JP2005051416A (ja) | 2005-02-24 |
JP4364572B2 true JP4364572B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=34113658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003204796A Expired - Fee Related JP4364572B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 無線通信端末 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080132232A1 (ja) |
JP (1) | JP4364572B2 (ja) |
KR (1) | KR100769780B1 (ja) |
CN (1) | CN100539721C (ja) |
WO (1) | WO2005013631A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8731562B2 (en) * | 2005-08-30 | 2014-05-20 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Detection of control messages for HSDPA |
US8094631B2 (en) * | 2005-12-09 | 2012-01-10 | Marvell World Trade Ltd. | Coexistence system and method for wireless network devices |
KR100671103B1 (ko) | 2006-03-15 | 2007-01-17 | (주) 엘지텔레콤 | 1x EV―DO 망에서 1x 망으로의 최적 핸드다운처리방법 |
WO2008112126A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for adjusting a reselection timer and cell ranking criteria, and reporting degraded signal measurement of a serving cell |
JP4843008B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2011-12-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局及び移動通信方法 |
JP5059592B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-10-24 | 京セラ株式会社 | 無線通信装置及び通信制御方法 |
KR101148223B1 (ko) * | 2008-03-28 | 2012-05-21 | 교세라 가부시키가이샤 | 무선 단말 장치와 통신 방법 |
US9288748B2 (en) * | 2011-04-05 | 2016-03-15 | Qualcomm Incorporated | Measurement in simultaneous TDD-LTE and TD-SCDMA/GSM systems |
US9949181B2 (en) * | 2013-02-14 | 2018-04-17 | Qualcomm Incorporated | Access terminal adaptation of handover parameter |
CN105530671B (zh) * | 2015-12-14 | 2019-03-01 | 福建星网锐捷网络有限公司 | 抑制乒乓切换的方法和移动性管理实体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2693924B2 (ja) * | 1995-03-28 | 1997-12-24 | 日本電気通信システム株式会社 | 移動体通信システムのハンドオフ方法 |
JP2933615B1 (ja) * | 1998-07-15 | 1999-08-16 | 静岡日本電気株式会社 | デジタルコードレスにおける通話チャネル切替判定装置 |
KR100699734B1 (ko) * | 1998-11-02 | 2007-03-27 | 퀄컴 인코포레이티드 | 하이브리드 gsm/cdma 네트워크에서의 휴지 모드핸들링 |
JP2000197093A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Casio Comput Co Ltd | 無線通信装置及びその制御方法 |
JP4297568B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2009-07-15 | 富士通株式会社 | 無線通信制御装置および移動無線通信システム |
JP2002190769A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Sharp Corp | 移動体通信機及び移動体通信システム |
JP2002199080A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Toshiba Corp | 移動無線端末装置 |
JP4606691B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2011-01-05 | 三星電子株式会社 | 無線電話機及び無線通信方法 |
US7450977B2 (en) * | 2003-07-31 | 2008-11-11 | Vodafone K.K. | Mobile communication terminal |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003204796A patent/JP4364572B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-27 WO PCT/JP2004/011018 patent/WO2005013631A1/ja active Application Filing
- 2004-07-27 KR KR1020067002105A patent/KR100769780B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-07-27 CN CNB2004800215154A patent/CN100539721C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-27 US US10/566,323 patent/US20080132232A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100769780B1 (ko) | 2007-10-24 |
US20080132232A1 (en) | 2008-06-05 |
CN100539721C (zh) | 2009-09-09 |
KR20060026969A (ko) | 2006-03-24 |
CN1830220A (zh) | 2006-09-06 |
JP2005051416A (ja) | 2005-02-24 |
WO2005013631A1 (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933099B2 (ja) | セルラーネットワークのターミナルにおいて信号電力レベルの測定を開始する方法及びターミナル | |
CN113906773B (zh) | 低功耗蓝牙设备的信道选择方法和装置 | |
JP3050181B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
JPWO2007099700A1 (ja) | 通信回線切替方法及びその装置 | |
US11871294B2 (en) | Frequency band handover in dual-connectivity systems | |
JP4364572B2 (ja) | 無線通信端末 | |
US20040192406A1 (en) | Antenna circuit and wireless communication device | |
JP4209720B2 (ja) | 移動局 | |
US20060035638A1 (en) | Wireless communication terminal and handoff judgment method | |
JPH07226973A (ja) | 移動通信方式 | |
KR20040103313A (ko) | 통신 단말의 권외 판정 방법, 무선 통신 시스템 전환 방법및 통신 단말 | |
JP2004356739A (ja) | 無線通信装置及びアンテナ切り替え方法 | |
US20250007977A1 (en) | Wireless communication device, wireless communication method, and storage medium | |
JP3769530B2 (ja) | 複合型携帯移動機端末及びそれに用いる通信方式切替え制御方法並びにそのプログラム | |
KR100657475B1 (ko) | 이동통신 단말기의 아이들 핸드오프 방법 | |
JP2009231884A (ja) | 構内phsを用いた無線通信システム、その負荷分散方法、phs端末、その動作方法及び動作プログラム | |
JP2000175264A (ja) | 無線通信端末 | |
JP2694138B2 (ja) | 移動通信チャネル切り替え方式 | |
KR100622911B1 (ko) | 비동기식 코드분할다중접속 단말기의 소프트 핸드오버처리방법 | |
KR100251727B1 (ko) | 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법 | |
JP3793029B2 (ja) | 移動局 | |
JP3607101B2 (ja) | 移動体通信端末 | |
JP3147889B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
JP2004357232A (ja) | 移動通信端末 | |
KR20000015296A (ko) | 차세대 디지털 무선전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |