JP4364074B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4364074B2 JP4364074B2 JP2004190919A JP2004190919A JP4364074B2 JP 4364074 B2 JP4364074 B2 JP 4364074B2 JP 2004190919 A JP2004190919 A JP 2004190919A JP 2004190919 A JP2004190919 A JP 2004190919A JP 4364074 B2 JP4364074 B2 JP 4364074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bump
- flux
- layer
- bumps
- solder paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1131—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
- H01L2224/1132—Screen printing, i.e. using a stencil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/118—Post-treatment of the bump connector
- H01L2224/11848—Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
- H01L2224/11849—Reflowing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/119—Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
- H01L2224/11901—Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、回路基板上にフェースダウンボンディングにて実装されるフリップチップ型IC等の半導体素子及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor element such as a flip-chip IC mounted on a circuit board by face-down bonding and a manufacturing method thereof.
従来、回路パターンを有した回路基板の上面に、ICをフェースダウンボンディングすること、すなわち、ICの集積回路形成面を回路基板と対面させた状態でICを回路基板上に実装することが行われている。 Conventionally, an IC is face-down bonded to an upper surface of a circuit board having a circuit pattern, that is, the IC is mounted on the circuit board in a state where the integrated circuit formation surface of the IC faces the circuit board. ing.
このフェースダウンボンディングに用いられるICは、フリップチップ型ICと呼ばれ、その端子を回路基板上の回路パターンに対して半田等の導電材料を介して接続させるようにしたものが一般的であった。 IC used in the face-down bonding is called a flip chip type IC, which has the terminal to be connected through a conductive material such as solder with respect to the circuit pattern on the circuit board were common .
フリップチップ型IC等の半導体素子としては、集積回路が設けられている半導体基板21の一主面に被着されたニッケル等から成る複数の下地金属層23上に半田バンプ25を選択的に形成した構造のものが知られている。かかる半導体素子を回路基板上に実装する場合、半田バンプ25が回路基板上の対応する回路パターンと対向するようにして半導体素子を回路基板上に載置させた状態で、これらをリフロー炉に入れて加熱処理する。これにより、半田バンプ25を溶融させて、半導体素子の半田バンプ25が回路基板上の回路パターンに接合される。
As a semiconductor element such as a flip-chip IC,
ところで、上述した半導体素子を回路基板上に搭載した場合の半田接合の信頼性は半田バンプ25の高さに依存するところが大きく、一般的に、半田バンプ25の高さが高い方が好ましいとされている。
By the way, the reliability of solder bonding when the semiconductor element described above is mounted on a circuit board largely depends on the height of the
そのため、図4に示すように半田バンプ25を2層構造にして、その高さを高くすることが行われている。このような半田バンプ25は、下地金属層23上に形成され、球状の下層バンプ25xと、該下層バンプ25x上に形成され、球状の上層バンプ25yとから構成されている。更に、この下層バンプ25xの側面がレジスト層27により、完全に取り囲まれている構造を有する。
Therefore, the
このような半導体素子は、例えば図5に示すような工程を経て製作される。即ち、
(1)まず、下地金属層23上に半田ペーストを塗布し、これを加熱して球状の下層バンプ25xを形成する(図5(a))。
Such a semiconductor element is manufactured through a process as shown in FIG. That is,
(1) First, a solder paste is applied on the
(2)次に、下層バンプ25xの周囲に、該下層バンプ25xよりも高さの高いレジスト層27を形成することにより、下層バンプ25x全体を被覆するようにレジスト層27を形成する(図5(b))。
(2) Next, the periphery of the
(3)続いて、下層バンプ25x及びレジスト層27を研削することにより、下層バンプ25xの一部を露出させる。(図5(c))。
(3) Subsequently, by grinding the
(4)更に、下層バンプ25x上に半田ペースト25”を塗布する(図5(d))。
(4) Further, a
(5)最後に、下層バンプ25x上に塗布した半田ペースト25”を加熱することによって、下層バンプ25xに接続された上層バンプ25yを形成し、これによって、下層バンプ25x及び上層バンプ25yからなる半田バンプ25が完成する(図5(e))。
しかしながら、上述の製造方法により、半田バンプ25を形成する場合、下層バンプ25xの研削時にレジスト層23の削りカス等が下層バンプ25xの露出した上面に付着してしまい、このような状態で下層バンプ25x上に上層バンプ25yを形成すると、これら削りカスが半田バンプ25中に混入してしまう。そして、このような半田バンプ25は、その内部に削りカスが混入していることから、半田バンプ25の機械的、電気的な接続の信頼性が低いという問題があった。
However, when the
また、上述の研削工程において、研削時に発生する熱のために半導体素子が損傷しないように水等の冷却液をかけていたため、この冷却液が研削により、露出した下層バンプ25xの表面を酸化させてしまうことがある。そして、このように下層バンプ25xの表面に酸化膜が形成されると、この下層バンプ25xの上に上層バンプ25yを形成しようとしても、この酸化膜により、これら下層バンプ25xと上層バンプ25yとが充分接合しないという問題を生じていた。
Further , in the above-described grinding process, a coolant such as water is applied so that the semiconductor element is not damaged due to heat generated during grinding. Therefore, the coolant oxidizes the exposed surface of the
本発明は、上記問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は研削工程を経ることなく下層バンプ25x上に上層バンプ25yを形成できる半導体素子の製造方法を提供することにある。
The present invention has been devised in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor element capable of forming
本発明の半導体素子の製造方法は、半導体基板上に形成された下地金属層上に、下層バンプを形成する第1の工程と、前記下層バンプを平面視したときに該下層バンプの中央領域にフラックスを塗布する第2の工程と、前記下層バンプの中央領域を除く周囲領域に、前記フラックスが露出するようにレジスト層を形成する第3の工程と、前記下層バンプの中央領域上に半田ペーストを供給するとともに、該半田ペーストを加熱して、当該下層バンプ上に上層バンプを形成する第4の工程とを備えたことを特徴とするものである。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a first step of forming a lower bump on a base metal layer formed on a semiconductor substrate, and a central region of the lower bump when the lower bump is viewed in plan. A second step of applying a flux; a third step of forming a resist layer in a peripheral region excluding the central region of the lower bump; and a solder paste on the central region of the lower bump. supplies, heating the solder paste is characterized in that a fourth step of forming a top layer bumps on the lower bumps.
本発明の半導体素子の製造方法によれば、下層バンプの中央領域にフラックスを塗布し、フラックスの上面よりもレジスト層の上面が低くなるようにレジスト層が形成されることから、下層バンプの高さよりも厚みのあるレジスト層を形成しても、このレジスト層が下層バンプの中央領域を被覆することがない。それ故、レジスト層から下層バンプを露出させるための研削工程を経る必要がなくなる。これにより、研削による削りカスが半田バンプに混入して、その機械的、電気的な接続の信頼性が低下することがない。また下層バンプの表面が冷却液により、酸化されることもなく、これによっても電気的又は機械的な信頼性が低下することのないバンプを形成できる。 According to the semiconductor element manufacturing method of the present invention, the flux is applied to the central region of the lower bump, and the resist layer is formed so that the upper surface of the resist layer is lower than the upper surface of the flux. Even if a thicker resist layer is formed, this resist layer does not cover the central region of the lower bump. Therefore, it is not necessary to go through a grinding process for exposing the lower layer bump from the resist layer. As a result, grinding scraps are not mixed into the solder bumps, and the reliability of the mechanical and electrical connection is not lowered. And by the surface of the lower bumps coolant, without being oxidized, whereby the electrical also be can form bumps never mechanical reliability is lowered.
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<半導体素子の説明>
まず、本発明の半導体素子について図1を用いて詳細に説明する。
< Description of semiconductor element >
First , the semiconductor element of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
図1は、本発明の製造方法により、製造された半導体素子の断面図であり、図1に示す半導体素子は、半導体基板1上に回路配線2、下地金属層3、パッシベーション層4、半田バンプ5等が設けられた構成となっている。
1, the production method of the present invention, a cross-sectional view of a semiconductor device produced, the semiconductor device shown in FIG. 1,
半導体基板1は、単結晶シリコン等の半導体材料から成り、その上面にトランジスタ等の機能素子(図示せず)、回路配線2、下地金属層3、パッシベーション層4、半田バンプ5、レジスト層7等が被着され、これらを支持する支持母材として機能する。
The
このような半導体基板1は、例えば従来周知のチョクラルスキー法(引き上げ法)等によって形成された単結晶シリコンのインゴット(塊)を所定厚みにスライスして板体を得るとともに、その表面を研磨し、しかる後、従来周知の熱酸化法によって板体表面全体に絶縁膜を形成することによって製作される。
また、半導体基板1上に形成される回路配線2は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等の金属材料により、0.5μm〜1.5μmの厚みに被着されており、図示しないトランジスタ等の機能素子に外部からの電源電力、電気信号等を供給するための給電配線として機能する。
The
このような回路配線2の一部上面には、複数の下地金属層3が半導体基板1の端部に沿って直線状に配列されるように点在している。
Thus some upper surface of a
下地金属層3は、半導体素子を回路基板上に実装する際、下地金属層3上に設けられるバンプ5の溶融に伴って回路配線2を形成するアルミニウム等が浸蝕されるのを有効に防止するためのものであり、バンプ5を構成する材料に対して濡れ性が良好となるような構造を有している。具体的には、半導体基板1側から亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)及び金(Au)を順次積層させた3層構造、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)の2層構造、もしくは、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、金(Au)の3層構造、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)の2層構造等となっている。
The
なお、回路配線2は、従来周知のスパッタリング、フォトリソグラフィー技術、エッチング技術を採用することにより、半導体基板1の上面に所定パターンに形成される。また下地金属層3は、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)及び金(Au)の3層構造である場合、例えば、後述するパッシベーション層4を形成した後、該パッシベーション層4より、露出した回路配線2の一部上面に、従来周知の無電解メッキ法等を採用することにより、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)及び金(Au)を基板側より、順次積層して円柱状を成すように形成される。
The
一方、下地金属層3の非形成領域には、窒化珪素(Si 3 N 4 )、酸化珪素(SiO 2 )、ポリイミド等の電気絶縁材料から成るパッシベーション層4が回路配線2、図示しない機能素子を被覆するように被着されている。
On the other hand, in the non-formation region of the
かかるパッシベーション層4は、機能素子、回路配線2を大気と良好に遮断することで、機能素子、回路配線2が大気中に含まれている水分等の接触により、腐食するのを有効に防止するためのものであり、その一部は、下地金属層3の外周上面を被覆していることが好ましい。
Such passivation layer 4 has a function element, the
なお、パッシベーション層4は、従来周知のスパッタリング、フォトリソグラフィー技術、エッチング技術等を採用することによって半導体基板1の上面に0.5μm〜3.0μmの厚みに形成される。
The passivation layer 4 is formed to a thickness of 0.5 μm to 3.0 μm on the upper surface of the
そして、先に述べた下地金属層3の上面には、半田バンプ5が形成されている。
Then, on the upper surface of the
この半田バンプ5は、下地金属層3の上面に形成された下層バンプ5xと、該下層バンプ5x上に形成された上層バンプ5yとから成り、半導体素子を回路基板上に実装する際、加熱されることによって溶融し、半導体素子の下地金属層3と回路基板上の回路パターンとを電気的、機械的に接続するためのものであり、例えば錫(Sn)と銀(Ag)と銅(Cu)とを96.5:3.0:0.5の比率で溶融、固化させた半田等の導電材料により、20μm〜100μmの高さに形成される。なお、このような半田バンプ5は、後述の製造方法により製作される。
The
一方、上述の半田バンプ5の非形成領域には、該半田バンプ5の下層バンプ5xを囲繞するレジスト層7が被覆されており、該レジスト層7と下層バンプ5xとが互いに接触した状態となっている。
On the other hand, a resist
レジスト層7は、半導体素子を回路基板上に実装して実装構造体を構成した場合に、該実装構造体に印加された外力を吸収することで半田バンプ5にかかる負荷を小さくするためのものであり、これによって、半導体素子の接合信頼性を高く維持することができる。それ故、レジスト層7は半田バンプ5よりもヤング率の大きな材料により、形成することが好ましく、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等のソルダーレジスト材料により形成する。
The resist
<半導体素子の製造方法の説明>
次に本発明の半導体素子の製造方法について、上述の半導体素子を製造する場合を例に図2を用いて説明する。図2の(a)〜(g)は半導体素子の製造方法を説明するための各工程の断面図である。
< Description of Semiconductor Device Manufacturing Method >
Next, a method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention will be described with reference to FIG. 2A to 2G are cross-sectional views of respective steps for explaining a method for manufacturing a semiconductor element.
(1)まず、上面に回路配線2、下地金属層3、パッシベーション層4を被着した半導体基板1を準備し、下地金属層3上に半田ペースト5’を塗布する(図2(a))。
(1) First, the
半田ペースト5’の塗布には、例えば、従来周知のスクリーン印刷法が採用される。すなわち、半導体基板1上に下地金属層3に対応する開口を有した印刷マスク8を配置させるとともに、該印刷マスク8上に配置させた半田ペースト5’をスキージ等の押圧手段9により、押し出すことにより、印刷マスク8の開口を介して下地金属層3上に塗布する。
For the application of the
また、半田ペースト5’としては、多数の半田粒子にフラックス等を添加、混合して所定の粘度に調整した半田ペーストが好適に用いられる。
Further , as the
(2)次に、下地金属層3上に塗布した半田ペースト5’を、該半田ペースト5’の融点以上の温度で例えば40秒〜60秒間、加熱することにより、下地金属層3上に下層バンプ5xを形成する(図2(b))。
(2) Next, the
このような下層バンプ5xは、加熱により、溶融し、溶融した半田ペースト5’が表面張力により、球状になっており、その形状を維持したまま固化している。 Such lower layer bumps 5x are melted by heating , and the melted solder paste 5 'is spherical due to surface tension , and is solidified while maintaining its shape.
半田ペースト5’の加熱は、例えば、半田ペースト5’が塗布された半導体基板1をリフロー炉内に導入し、該リフロー炉内に設けられるヒーターからの熱によって行われる。
The
(3)次に、前述のように球状に形成された下層バンプ5xを、平面視したときに下層バンプ5xの中央にあたる領域にフラックス6を塗布する(図2(c))。この中央に当たる領域は、球状の下層バンプ5xの最も高さの高い頂点部分である。
(3) Next, the
このとき、フラックス6の塗布された面積が広いほど、レジスト層7から露出する下層バンプ5xの面積が広く確保できるため、この下層バンプ5x上に形成される上層バンプ5yとの接合面積が広くなり半田バンプ5の接合強度が上がる。従って、半田バンプ5の接合強度を確保したいときは、フラックス6の塗布面積を広くすればよい。
At this time, the larger the area where the
一方、半田バンプ5の高さを確保したい場合は、フラックス6の塗布面積を狭くすればよい。下層バンプ5x上のフラックス6の塗布量域の面積が広い場合、下層バンプ5xと上層バンプ5yとの結合面積が広くなることから、半田ペースト5”に働く表面張力が弱く平たい上層バンプ5yが形成される。これに対してフラックス6の塗布量域の面積を狭くした場合は、下層バンプ5xと上層バンプ5yとの結合面積も狭くなることから、表面張力がより強く働き、この結果、上層バンプ5yは球状となる。塗布される半田ペースト5”が同量であれば、この球状の上層バンプ5yのほうが、平たい形状の上層バンプ5yに比してその高さは高い。従ってフラックス6の塗布面積を狭くすることで容易に上層バンプ5yの高さを高くできる。
On the other hand, when it is desired to secure the height of the
このようにフラックス6の塗布領域を調整することにより、容易に下層バンプ5xと上層バンプ5yとの接合強度、上層バンプ5yの高さ、形状を制御することが可能である。これは、フラックス6の塗布領域がそのまま下層バンプ5xと上層バンプ5yとの接合面積となるためである。この接合面積を調整することにより、下層バンプ5xと上層バンプ5yとの接合強度、上層バンプ5yの高さ、形状を容易に制御することが可能となる。
By thus adjusting the coating region of the
そして、このフラックス6の塗布には、図3に示すように以下のような方法が用いられる。
Then, the application of the
すなわち、上面が平らなフラックス転写テーブルの上に均一にペースト状のフラックス6を塗布する一方、下層バンプ5xを形成した半導体基板1をウェハー吸着ヘッド11により、真空吸着させることにより、持ち上げ、フラックス転写テーブルのフラックス6が塗布された面と、半導体基板1の下層バンプ5xが形成された面とを対向させて徐々に両者の距離を詰めていく。そして、下層バンプ5xの頂部である中央領域をフラックス6に接触させることにより、下層バンプ5xの中央領域にフラックス6を転写させる。
That is, while the upper surface is coated with a uniformly
このとき、フラックス転写テーブルのフラックス6の厚みを制御してやることで、容易に転写されるフラックス6の塗布領域を決定することができる。フラックス6の塗布領域の調整が容易であることから、上層バンプ5yの高さ、形状の調整も容易である事は言うまでもない。
At this time, by controlling the thickness of the
ここで用いられるフラックス6は、例えばペースト状のものが用いられ、その粘度が、下層バンプ5x上に転写された後に流れ出さない程度の粘度、例えば0.5Pa・s〜50Pa・s程度であることが望ましい。また、後述するレジスト層7を形成する工程において、レジスト材料7’を加熱して流動化させ、更に、熱硬化させることが行われるが、このときにレジスト材料7’と混合してしまうことのない性質を有していることが求められる。このようなフラックス6としては、ロジン系のフラックスが知られている。
(4)続いて、下層バンプ5x上の中央領域以外の領域に、レジスト層7を構成するためのレジスト材料7’を塗布する(図2(d))。
(4) Subsequently, a resist material 7 'for forming the resist
レジスト材料7’の塗布には、例えば従来周知のスクリーン印刷法、ディスペンサ法が採用される。本実施形態においては、スクリーン印刷法を採用している。すなわち、スクリーン印刷に使用される印刷マスク8を、その開口部が下層バンプ5xの存在しない領域に、非開口部が下層バンプ5x上に、それぞれ位置するように半導体基板1上に配置するとともに、レジスト材料7’を印刷マスク8上に載置し、しかる後、スキージ等の押圧手段9を移動させることにより、レジスト材料7’を開口部を介して半導体基板1上に塗布する。なお、本実施形態においては、レジスト材料7’として熱硬化性エポキシ樹脂を用いている。
For the application of the resist material 7 ', for example, a conventionally known screen printing method or dispenser method is employed. In this embodiment, a screen printing method is employed. That is, the print mask 8 used for screen printing is arranged on the
(5)次に、塗布したレジスト材料7’を例えば50℃〜90℃の温度で加熱することでレジスト材料7’を流動させ、しかる後、これを90℃〜160℃の高温で熱硬化させることにより、レジスト層7を形成する(図2(e))。
(5) Next, the applied resist
この流動化したレジスト材料7’は、半導体基板1上で広がって下層バンプ5xを被覆する。このとき、レジスト材料7’の厚みは、下層バンプ5xの上面の高さよりもレジスト材料7’の厚みが厚くてもよいが、フラックス6の上面よりは低くなければならない。
The fluidized resist
レジスト層7の厚みが、下層バンプ5x上のフラックス6の上面の高さよりも低く設定されていれば、下層バンプ5xの中央領域以外の周囲領域がレジスト層7により、完全に被覆されても、レジスト層7がフラックス6を被覆してしまうことはない。これにより、レジスト層7の塗布後もフラックス6が上面に露出した状態を維持できる。
The thickness of the resist
それ故、レジスト層7から下層バンプ5xを露出させるための研削工程を経る必要がなくなる。これにより、研削による削りカスが半田バンプ5に混入して、その機械的、電気的な接続の信頼性が低下することもない。また、下層バンプ5xの表面が冷却液により、酸化されることもなく、これによっても電気的又は機械的な信頼性が低下することのない半田バンプ5を形成できる。
Therefore, it is not necessary to go through a grinding process for exposing the
更に、研削工程を経ないことから、下層バンプ5xの高さが低くなることなく当初の高さを維持できる。それ故、半導体素子を回路基板上に搭載した場合の半田接合の信頼性も向上する。
Furthermore , since the grinding process is not performed, the initial height can be maintained without lowering the height of the
(6)続いて、下層バンプ5x上に半田ペースト5”を塗布する(図2(f))。
(6) Subsequently, a
このとき、図2(f)に示すように、下層バンプ5xの表面のみならず、レジスト層7の表面にも半田ペースト5”を塗布するようにすれば、より多くの半田ペースト5”を下層バンプ5x上に塗布することができ、トータルのバンプの高さを高くすることが可能となる。
At this time, as shown in FIG. 2 (f), not only the surface of the
このときの半田ペースト5”は、その中に含まれるフラックスの量を少なくしてもよい。一般に半田ペースト5”中には溶剤としてのフラックスが含まれるが、上述の工程で下層バンプ5x上には、フラックス6が塗布されているため、このフラックス6と半田ペースト5”中に含まれるフラックスとを合わせた量が、この半田ペースト5”のバンプ形成時のフラックスの量となる。バンプ形成時にフラックスの量が多いと、このフラックスが蒸発して半田ペースト中に気泡として混入しやすく、このような気泡は半田バンプの機械的強度を弱くする。
The
従って、半田ペースト5”の加熱溶融時にフラックスの量が多くなりすぎないようにあらかじめ半田ペースト5”中のフラックスを少なくしてもよい。このとき、半田ペースト5”の粘度は、半田ペースト5’の粘度よりも高くなっている。
Therefore, the flux in the
例えば、上層バンプ5yの半田ペースト5”中のフラックスと下層バンプ5x上に塗布されたフラックス6とが交じり合ったときのフラックスの単位体積の量が、下層バンプ5x中に含まれるフラックスの単位体積の量と同程度になるように調整すればよい。
For example, when the flux in the
なお、半田ペースト5”の塗布には、例えば、従来周知のスクリーン印刷法が採用される。すなわち、半導体基板1上に下地金属層3に対応する開口を有した印刷マスク8を配置させるとともに、該印刷マスク8上に載置させた半田ペースト5”を印刷マスク8の開口を介して下地金属層3上に塗布する。
For the application of the
(7)最後に、工程(5)で塗布した半田ペースト5”を、該半田ペースト5”の融点以上の温度で40秒〜60秒間、加熱することにより、上層バンプ5yを形成し、下層バンプ5xと上層バンプ5yとでバンプ5を形成する(図2(g))。
(7) Finally , the
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良が可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A various change and improvement are possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
例えば、レジスト層7を形成した後に、下層バンプ5x上のフラックス6を除去する工程を経てもよい。このようにフラックス6を除去すると、下層バンプ5x上に上層バンプ5yの半田ペースト5”を塗布し、これをリフローする際に、フラックス6が蒸発して半田ペースト5”中に気泡として混入することが抑制できる。また気泡が混入してもその気泡が抜けやすい性質を有する半田ペーストを用いた場合は、気泡が発生しても構わないためフラックス6を除去しなくてよい。
For example, after forming the resist
1・・・半導体基板
2・・・回路配線
3・・・下地金属層
4・・・パッシベーション層
5・・・半田バンプ
5x・・・下層バンプ
5y・・・上層バンプ
5’,5”・・・半田ペースト
6・・・フラックス
7・・・レジスト層
7’・・・レジスト材料
8・・・印刷マスク
9・・・押圧手段(スキージ)
10・・・フラックス転写テーブル
11・・・ウェハー吸着ヘッド
DESCRIPTION OF
6 Flux
7 ... resist layer
7 '・ ・ ・ resist material
8 ... Print mask 9 ... Pressing means (squeegee)
10 ... Flux transfer table 11 ... Wafer suction head
Claims (2)
前記下層バンプを平面視したときに該下層バンプの中央領域にフラックスを塗布する第2の工程と、
前記下層バンプの中央領域を除く周囲領域に、前記フラックスが露出するようにレジスト層を形成する第3の工程と、
前記下層バンプの中央領域上に半田ペーストを供給するとともに、該半田ペーストを加熱して、当該下層バンプ上に上層バンプを形成する第4の工程とを備えたことを特徴とする半導体素子の製造方法。 A first step of forming a lower bump on a base metal layer formed on a semiconductor substrate;
A second step of applying a flux to a central region of the lower bump when the lower bump is viewed in plan;
A third step of forming a resist layer so that the flux is exposed in a peripheral region excluding a central region of the lower bump;
It supplies the solder paste on the central region of the lower bumps, and heating the solder paste, the production of semiconductor elements, characterized in that it comprises a fourth step of forming the upper bumps on the lower bumps Method.
前記半田ペースト中に含まれているフラックスの量は、前記第2の半田ペースト中に含まれているフラックスの量に比べて少なくすることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。2. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the amount of flux contained in the solder paste is less than the amount of flux contained in the second solder paste. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190919A JP4364074B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190919A JP4364074B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013293A JP2006013293A (en) | 2006-01-12 |
JP4364074B2 true JP4364074B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=35780145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004190919A Expired - Fee Related JP4364074B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4364074B2 (en) |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004190919A patent/JP4364074B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006013293A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100545008B1 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof and semiconductor device, manufacturing method thereof | |
JP3875077B2 (en) | Electronic device and device connection method | |
TWI534915B (en) | Flip-chip interconnect of bumps on leads | |
KR100448952B1 (en) | Semiconductor module | |
US8541291B2 (en) | Thermo-compression bonded electrical interconnect structure and method | |
US8022530B2 (en) | Package substrate having electrically connecting structure | |
KR101008891B1 (en) | Wiring Boards, Mounting Structures and Semiconductor Devices for Electronic Components | |
JP2002270718A (en) | Wiring board and its manufacturing method, semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic equipment | |
JP2000100851A (en) | Semiconductor substrate and manufacture thereof and structure and method for mounting semiconductor parts | |
JP2010109032A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4131681B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US7956472B2 (en) | Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same | |
JP2006005322A (en) | Part mounting wiring board and method for mounting part to wiring board | |
JP2010267741A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR100744149B1 (en) | Semiconductor Package Structure and Formation Method Using Silver Bump | |
JP4364074B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4454454B2 (en) | Semiconductor element and semiconductor element mounting board on which the semiconductor element is mounted | |
JP3961876B2 (en) | Manufacturing method of solder bump for semiconductor device | |
JP4388352B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100726242B1 (en) | Method for manufacturing a substrate for flip chip mounting | |
JP4726409B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4285140B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP3847260B2 (en) | Flip chip type IC manufacturing method using IC wafer | |
JP3967999B2 (en) | Flip chip type IC manufacturing method | |
JPH1079403A (en) | Semiconductor device and manufacturing thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |