JP4363911B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363911B2 JP4363911B2 JP2003170408A JP2003170408A JP4363911B2 JP 4363911 B2 JP4363911 B2 JP 4363911B2 JP 2003170408 A JP2003170408 A JP 2003170408A JP 2003170408 A JP2003170408 A JP 2003170408A JP 4363911 B2 JP4363911 B2 JP 4363911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable display
- notification effect
- special
- display
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の始動条件の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い、表示結果を導出表示する可変表示装置を含み、前記識別情報の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数種類の時短制御回数を備えて、その中から決定された時短制御回数を表示するもの(例えば、特許文献1参照。)は提案されている。
【0003】
また、所定の可変表示回数が成立したときに、特定の可変表示パターンを選択する選択確率を変化させるもの(例えば、特許文献2参照。)も提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−262347号公報(第7頁、図16)
【特許文献2】
特開2001−346994号公報(第5頁、図4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の技術では、特定遊技状態(大当り遊技状態)終了後に発生する特別遊技状態(時短遊技状態)の可変表示回数を報知する際、複数種類の可変表示回数の中から決定された可変表示回数を正確に表示していた。このため決定された可変表示回数によっては遊技者の興趣の低下を招く惧れがあった。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、特定遊技状態終了後に発生する特別遊技状態の可変表示回数を決定し、該可変表示回数より少ない回数を報知し、報知した回数の可変表示が終了した後、更に特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知することで、遊技の興趣を持続させ且つ向上させることができる遊技機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明においては、所定の始動条件の成立(始動口スイッチ14aにおける検出)に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)の変動(可変表示)を行い、表示結果(停止図柄)を導出表示する可変表示装置(可変表示装置9)を含み、前記識別情報の表示結果が予め定められた特定表示結果(大当り図柄)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御する遊技機(パチンコ遊技機1)であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(主基板31に搭載されているCPU56)と、前記遊技制御手段から送信された制御信号(表示制御コマンド)に基づいて前記可変表示装置における前記識別情報の可変表示を含む表示を制御する表示制御手段(図柄制御基板80に搭載されている表示制御用CPU)と、を備え、前記遊技制御手段は、前記始動条件の成立に基づいて前記表示結果をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段(ステップS67の大当り判定モジュール)と、前記特定遊技状態が終了した後、特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態(時短遊技状態)に制御する特別遊技制御手段(ステップS309の特定演出設定処理)と、前記特別遊技制御手段によって前記特別遊技状態に制御される可変表示回数を予め定められた複数種類の可変表示回数(例えば、50回、100回、150回、200回)から選択する特別遊技状態回数選択手段(ステップS123)と、前記始動条件の成立に基づいて前記可変表示装置に表示結果を導出表示する際に実行される識別情報の可変表示を含む前記可変表示装置に表示される可変表示パターン(変動パターン)を予め定められた複数の可変表示パターンの内より決定する可変表示パターン事前決定手段(ステップS302の変動パターン設定処理)と、前記特別遊技制御手段によって制御される前記特別遊技状態中に実行される可変表示回数をカウントする可変表示回数カウント手段(ステップS54、ステップS55)と、前記特別遊技状態回数選択手段によって決定された前記可変表示回数より少ない可変表示回数を報知する少数報知演出を行うか否かを決定する少数報知演出決定手段(ステップS125)と、前記少数報知演出決定手段によって前記少数報知演出を行う旨の決定がされたとき、予め定められた複数種類の前記可変表示回数(例えば、50回、100回、150回)のうち何れの可変表示回数とするかを選択する少数報知演出回数選択手段(ステップS127)と、前記可変表示回数カウント手段によってカウントされた可変表示回数が、前記少数報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数に達し(ステップS56においてK=0)、且つカウントされた可変表示回数が前記特別遊技状態回数選択手段によって選択された可変表示回数に達していないとき(ステップS57において時短残回数が0でないとき)は更に特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知する上乗せ報知演出を実行する旨の決定を行う上乗せ報知演出決定手段(ステップS59)と、前記上乗せ報知演出決定手段によって前記上乗せ報知演出を実行する旨の決定がされたとき報知する可変表示回数を予め定められた複数種類の可変表示回数(例えば、10回、25回、50回)のうち何れの可変表示回数とするかを選択する上乗せ報知演出回数選択手段(ステップS59)と、前記可変表示回数カウント手段によってカウントされた可変表示回数が前記少数報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数に達し(ステップS147においてK=0)、且つカウントされた可変表示回数が前記特別遊技状態回数選択手段によって選択された可変表示回数に達したとき(ステップS148において時短残回数が0となったとき)に、継続して特別遊技状態に制御されるか否かの演出(図17(F))を行った後、特別遊技状態に制御されない旨を報知するダミー上乗せ報知演出を実行するか否かを決定するダミー上乗せ報知演出決定手段(ステップS149)と、前記表示制御手段に制御信号を送信する信号送信手段(特別図柄コマンド制御処理)と、を含み、前記可変表示パターン事前決定手段は、前記上乗せ報知演出決定手段によって更に特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知する報知演出を行うとき、特定の可変表示パターン(第2変動パターン1〜第2変動パターン89のいずれか)を決定する特定可変表示パターン決定手段(ステップS162、S164、S165)と、前記ダミー上乗せ報知演出決定手段によって前記ダミー上乗せ報知演出を実行する旨の決定がされたとき、前記特定の可変表示パターンに決定するダミー可変表示パターン決定手段(ステップS162、S164、S165)と、を含み、前記信号送信手段は、前記可変表示パターン事前決定手段によって決定された可変表示パターンを指定する可変表示パターン制御信号(変動パターン指定コマンド)と、前記表示結果事前決定手段により決定された前記表示結果の導出表示を指示する確定信号(特別図柄停止コマンド)と、前記上乗せ報知演出回数選択手段によって選択された可変表示回数を指定する上乗せ報知制御信号(上乗せ報知指定コマンド)と、を送信する機能を有し、前記表示制御手段は、前記遊技制御手段から送信される制御信号を受信する信号受信手段(コマンド解析処理)と、前記信号受信手段によって受信された可変表示パターン制御信号が前記特定の可変表示パターンを示す特定の可変表示パターン制御信号(変動パターン指定コマンド)であったとき、前記上乗せ報知制御信号に基づき更に前記特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知する特別継続報知演出を行う特別継続報知演出手段(ステップS801の少数報知演出設定処理)と、前記信号受信手段によって受信された可変表示パターン制御信号が前記特定の可変表示パターンを示す特定の可変表示パターン制御信号であったとき、前記上乗せ報知制御信号が受信されていなければ前記ダミー上乗せ報知演出を行うダミー上乗せ報知演出手段(ステップS801の少数報知演出設定処理)と、を含むことを特徴とする。
このように構成することにより、特定遊技状態終了後に発生する特別遊技状態の可変表示回数を決定し、該可変表示回数より少ない回数を報知し、報知した回数の可変表示が終了した後、更に特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知することで、遊技の興趣を持続させるとともに向上させることができる。また、特定の可変表示パターンを設けることにより、特別遊技状態が更に続くか否かを報知する特別継続報知演出をより効果的に実行出来るため、遊技の興趣がさらに向上する。また、継続して特別遊技状態に制御されない場合でも、遊技者に期待感を抱かせるため、遊技の興趣を持続させることが出来る。
【0007】
また、請求項2の発明においては、前記表示制御手段は、前記特別継続報知演出を行う際に実行する演出パターン(ステップS871において、受信した変動パターンコマンドに基づいて設定されるプロセスデータ)を複数有し、該複数の演出パターンのうち何れかの演出パターンを選択して前記特別継続報知演出を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、特別遊技状態が更に続くか否かを報知する演出を複数種類設けることで、演出にバリエーションがつき、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0008】
また、請求項3の発明においては、前記表示制御手段は、前記特別継続報知演出手段により更に前記特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知した後に前記特別遊技制御手段によって前記特別遊技状態に制御されるとき、前記特別継続報知演出手段により報知された前記可変表示回数に対して実行された可変表示回数である消化回数または前記特別継続報知演出手段により報知された前記可変表示回数と実行された可変表示回数との差である残回数を報知する(例えば主基板31から送信された上乗せ時短回数表示指定コマンド(E501)に基づき表示する)ことを特徴とする。
このように構成することにより、消化回数または残回数を表示することで、報知した可変表示回数となったとき、更に続く演出の発生に対する期待を、遊技者に抱かせ易くなるため、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0009】
また、請求項4の発明においては、前記表示制御手段は、前記残回数を報知する(例えば主基板31から送信された上乗せ時短回数表示指定コマンド(E501)に基づき表示する)とき、前記残回数とともに前記少数報知演出回数選択手段により選択された前記可変表示回数と前記上乗せ報知演出回数選択手段により選択された前記可変表示回数との合計回数を報知することを特徴とする。
このように構成することにより、少数報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数と上乗せ報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数の合計回数を報知することで、遊技者は容易に可変表示回数の増加の結果を認識することができ、更に可変表示回数が追加されて増加することを期待するため、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0010】
また、請求項5の発明においては、前記特別遊技状態回数選択手段により予め定められた回数(例えば時短回数150回)より多い回数(例えば200回)が選択されたとき、前記上乗せ報知演出回数選択手段は、上乗せ報知演出回数(上乗せ時短回数)として予め定められた基準の回数(例えば25回)より少ない可変表示回数(例えば10回)を選択する割合を前記基準の回数より多い可変表示回数(例えば50回)を選択する割合より高くなるように前記上乗せ報知演出回数選択手段が選択するときに用いる選択データが記憶された記憶手段(上乗せ時短回数決定テーブル)を含むことを特徴とする。
このように構成することにより、更に継続して特別遊技状態に制御される旨の報知を高い頻度で実行するため、特別遊技状態の更なる継続に対する期待を遊技者が抱き易くなり、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0012】
また、請求項6の発明においては、前記信号送信手段は、前記少数報知演出回数選択手段(ステップS309の特定演出設定処理におけるステップS127)によって選択された可変表示回数を指定する少数報知制御信号(少数報知指定コマンド)を送信する機能を更に有し、前記表示制御手段は、前記信号受信手段によって受信された少数報知制御信号に基づき前記少数報知演出回数選択手段によって選択された可変表示回数を前記特定遊技状態が終了したとき(図16(E))に報知することを特徴とする。
このように構成することにより、特定遊技状態終了時に少数報知演出回数選択手段によって選択された可変表示回数を報知することで、遊技者は特定遊技状態終了後に制御される特別遊技状態の可変表示回数が何回に決定されたかについて期待感を抱くため、遊技の興趣を特定遊技状態が終了するまで持続させることが出来る。
【0013】
また、請求項7の発明においては、前記特別継続報知演出手段は、前記信号受信手段によって受信された前記特定の可変表示パターン制御信号に基づく可変表示を行った後に、前記特別継続報知演出を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、特別遊技状態が更に続くか否かの演出を、識別情報の可変表示が終了した後に行うことで、更なる特別遊技状態の継続に対する期待を、遊技者に長時間に亘って持続して抱かせ続けることができるため、遊技の興趣の向上を図ることが出来る。
【0014】
さらに、請求項8の発明においては、前記複数の可変表示パターンは、前記識別情報の可変表示開始から可変表示停止までの識別情報表示パターンである第1可変表示パターン(第1変動パターン)と、前記第1可変表示パターンに加えて前記特別継続報知演出を行う特別継続報知演出パターンと、を含んだ可変表示パターンである第2可変表示パターン(第2変動パターン)を含み、前記第1可変表示パターンを指定する第1可変表示パターン制御信号(第1変動パターン指定コマンド)と前記第2可変表示パターンを指定する第2可変表示パターン制御信号(第2変動パターン指定コマンド)はデータの一部(例えば80XX(H)と81XX(H)の変動パターン指定コマンドのうちのEXTデータとしてのXX)を同一のデータで構成され、前記信号送信手段は、前記第1可変表示パターン制御信号と前記第2可変表示パターン制御信号を送信する機能をさらに有し、前記表示制御手段は、前記識別情報の可変表示開始から可変表示停止までの複数の識別情報表示パターンデータを記憶するサブデータ記憶手段(図柄制御基板80に搭載されたキャラクタROM)を含み、該サブデータ記憶手段には、前記特別継続報知演出を行うときに用いる複数の特別継続報知演出パターンデータを含み、前記特別継続報知演出手段は、前記信号受信手段によって前記第2可変表示パターン制御信号を受信されたとき、該第2可変表示パターン制御信号に応じた(第2変動パターン指定コマンドの1バイト目のMODEデータに対応した)前記識別情報表示パターンデータと前記特別継続報知演出パターンデータを用いて前記特別継続報知演出を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、表示制御手段は、第2可変表示パターン制御信号を受信したとき、該第2可変表示パターン制御信号が指定する可変表示時間と同一の可変表示時間を指定する第1可変表示パターン制御信号に対応する識別情報表示パターンデータを用いて可変表示を行う。これにより、1つの識別情報表示パターンデータを複数の可変表示パターン制御信号に対して兼用するため、表示制御手段が保有する識別情報表示パターンデータのデータ量を減少させることが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例である第1種パチンコ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機(遊技機)1を正面からみた正面図である。
【0016】
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられる額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤を除く。)とを含む構造体である。
【0017】
図1に示すように、ガラス扉枠2の下方には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下方には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には遊技領域7が形成されており、本実施形態における遊技は遊技領域7に遊技球を発射することにより行われる。
【0018】
遊技領域7の中央付近には、ほぼ長円形状に形成された装飾部材110が設けられている。装飾部材110には、それぞれが識別情報として識別可能な図柄を可変表示する特別図柄可変表示部8を備えた可変表示装置9が設けられている。可変表示装置9には、特別図柄の変動を行って、停止図柄を導出表示する図柄表示部「左」8a、図柄表示部「中」8b、図柄表示部「右」8cが、ほぼ横並びに設けられている。
【0019】
上記した可変表示装置9は、後述する始動口スイッチ14aにおける検出の後、可変表示の開始条件の成立に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報としての図柄の変動(可変表示)を行って停止図柄(表示結果)を導出表示する可変表示装置である。
【0020】
当該可変表示装置9は、CRT表示装置により構成される。但し、可変表示装置9はCRTに限らず、LCD、FED、PDP、EL、LED等いずれの画像表示器から構成してもよい。
【0021】
本実施形態においては、後述する事前判定手段が可変表示装置9に特別図柄の0〜9の数字が3つ揃った特定表示結果を導出表示すると決定した場合、当該表示後に遊技者に有利な大当り(特定遊技状態)となるように制御され、可変表示装置9に導出表示する3つの特別図柄の0〜9の数字が揃わないと決定した場合、ハズレとなるように制御される。また、事前判定手段が、可変表示装置9に導出表示すると決定した特別図柄が、0〜9の特定表示結果のうちの奇数で揃った場合、大当り終了後に確変状態に制御され、同じく可変表示装置9に導出表示すると決定した特別図柄が0〜9の特定表示結果のうちの0及び偶数で揃った場合、大当り終了後に通常遊技状態に制御される。なお、確変状態とは、大当り(特定遊技状態)となる確率が通常遊技状態時より高いと共に、可変表示装置9における可変表示の可変表示時間が通常遊技状態時より短い状態である。
【0022】
また、本実施形態における時短遊技状態とは、大当り(特定遊技状態)となる確率が通常遊技状態時と同じであると共に、可変表示装置9における可変表示の可変表示時間が通常遊技状態時より短い状態である。
【0023】
そして、通常遊技状態とは、特定遊技状態、確変状態、および時短遊技状態以外の遊技状態である。
【0024】
装飾部材110の上部には、LEDにより構成された普通図柄表示器10が設けられている。この普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報を可変表示可能なものである。一方、装飾部材110の下部には、後述する始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち始動入賞記憶(これを始動記憶ともいう)数を表示する4つのLEDからなる特別図柄始動記憶表示器18が設けられている。特別図柄始動記憶表示器18は、有効始動入賞(始動入賞記憶が4未満のときの始動入賞)がある毎に、LEDの点灯を1増やす。そして、特別図柄可変表示部8の変動が開始される毎に、点灯している特別図柄始動記憶表示器18(LED)を1減らす。すなわち、LEDを1つ消灯する。
【0025】
装飾部材110の下方には、前述した始動入賞口14が設けられている。始動入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ14aによって検出される。また、始動入賞口14の下方には開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。
【0026】
さらに可変入賞球装置15の下方には、特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開状態とされる開閉板20が設けられている。開閉板20は大入賞口42を開閉する手段である。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球のうち一方(V入賞領域)に入った入賞球はV入賞スイッチ22で検出され、開閉板20からの入賞球はカウントスイッチ23で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口42内の経路を切り換えるためのソレノイド21A(図2に符号のみを記載)も設けられている。
【0027】
可変入賞球装置15の左側方に設けられたゲート32に遊技球が入賞しゲートスイッチ32aで検出され、且つその時点において普通図柄始動記憶が上限に達していなければ、所定の乱数値が抽出される。そして、普通図柄表示器10において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態であれば、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。普通図柄表示器10において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態でなければ、普通図柄始動記憶の値が1増やされる。
【0028】
普通図柄表示器10の近傍には、普通図柄始動記憶数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄始動記憶表示器41(図2に符号のみを記載)が設けられている。上記したゲート32への入賞がある毎に、普通図柄始動記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。
【0029】
本実施形態の普通図柄表示器10では、左右のランプ(点灯時に○または×の図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の可変表示が行われ、可変表示は所定時間(例えば29.2秒)継続する。そして、可変表示の終了時に左側のランプが点灯して○の図柄が表示されれば当りとなる。当りとするか否かは、ゲート32に遊技球が入賞したときに抽出された乱数の値が所定の当り判定値と一致したか否かによって決定される。普通図柄表示器10における可変表示の表示結果が当りである場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になって遊技球が入賞しやすい状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態に変化する。
【0030】
さらに、特別遊技状態としての確変状態では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が高められ、遊技者にとってさらに有利になる。また、確変状態等の所定の状態では、普通図柄表示器10における可変表示期間(変動時間)が短縮されることによって、遊技者にとってさらに有利になるようにしてもよい。
【0031】
なお、大当り遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば大入賞口42の状態が遊技球の入賞し易い、すなわち遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態となる為の権利が発生した状態、景品遊技媒体払い出しの条件が成立し易くなる状態などの、所定の遊技価値が付与された状態である。
【0032】
パチンコ遊技機1では、上記したように特別図柄(識別情報)を表示する可変表示装置9における表示結果が、予め定められた特定の表示結果となることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口42が所定回数開放して遊技球が入賞し易い大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個数(例えば10個)の大入賞口42への入賞があると大入賞口42は閉成する。そして、大入賞口42の開放回数は、所定回数(例えば15ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞回数が所定個数に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口42は閉成する。また、大入賞口42が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞口42内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了する。
【0033】
なお、リーチとは、停止した図柄(リーチ図柄)が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない図柄(リーチ変動図柄)については変動表示が行われていること、全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動している状態である。
【0034】
具体的には、予め定められた複数の表示領域に、予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において変動表示が行われている状態(例えば左、中、右の表示領域のうち左、中の表示領域には大当り図柄の一部となる(例えば「7」)が停止表示されている状態で右の表示領域は未だ変動表示が行われている状態)、有効ライン上の表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態(例えば左、中、右の表示領域の全てに変動表示が行われてどの状態が表示されても同一の図柄が揃っている状態で変動表示が行われている状態)である。
【0035】
また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われることがある。この演出をリーチ演出という。
【0036】
またリーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄とは異なるもの)を表示させたり、背景の表示態様を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。
【0037】
遊技盤6には、複数の入賞口29,30,33,34、39が設けられ、遊技球の入賞口29,30,33、34、39への入賞は、それぞれ入賞口スイッチ29a,30a,33a,34a,39aによって検出される。遊技領域7の左右両側部には、遊技中に点滅表示される飾りランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球を吸収するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音や音声を発する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の上方には天枠ランプ28a、左側方には左枠ランプ28b、および右側方には右枠ランプ28cが設けられている。
【0038】
そして、この例では、左枠ランプ28bの近傍に、賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ51が設けられ、右枠ランプ28cの近傍に、補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が設けられている。
【0039】
打球発射装置から発射された遊技球は、打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。打球が始動入賞口14に入り始動口スイッチ14aで検出されると、図柄の可変表示を開始できる状態であれば、可変表示装置9において特別図柄が変動を始める。図柄の変動を開始できる状態でなければ、始動記憶数を1増やす。上記した始動口スイッチ14aにおける検出は、所定の始動条件の成立である。
【0040】
可変表示装置9における特別図柄の可変表示は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の特別図柄の組み合わせが大当り図柄となった後に、大当り遊技状態に移行する。この大当り遊技状態においては、開閉板20が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞するまで開放される。そして、開閉板20の開放中に打球がV入賞領域に入賞しV入賞スイッチ22で検出されると、継続権が発生し開閉板20の開放が再度行われる。継続権の発生は、所定回数(例えば15ラウンド)許容される。
【0041】
すなわち、本実施形態のパチンコ遊技機(遊技機)1は、上記した始動口スイッチ14aにおける検出の後、可変表示装置9における変動が実行中でない、若しくは実行中の変動が停止したこと(可変表示の開始条件の成立)に基づいて複数種類の図柄を変動させた後に表示結果を導出表示させて、大当り図柄(特定表示結果)となったときに遊技者にとって有利な大当り遊技状態(特定遊技状態)に制御するものである。
【0042】
停止時の可変表示装置9における特別図柄の組み合わせが確率変動を伴う大当り図柄(確変図柄)の組み合わせである場合には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、確変状態という遊技者にとってさらに有利な状態となる。
【0043】
確変遊技状態とは可変表示装置9における変動の変動時間が通常遊技状態時より短いとともに大当り遊技状態となる割合が通常遊技状態時よりも高い遊技者にとって有利な遊技状態である。
【0044】
図2は、本発明に係る遊技制御手段となる主基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図2には、払出制御基板37、ランプ制御基板35、音制御基板70、発射制御基板91および図柄制御基板80も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14a、V入賞スイッチ22、カウントスイッチ23、入賞口スイッチ29a,30a,33a,34a、39a、満タンスイッチ48、球切れスイッチ187、賞球カウントスイッチ301Aおよびクリアスイッチ921からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路58と、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、開閉板20を開閉するソレノイド21および大入賞口42内の経路を切り換えるためのソレノイド21Aを基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路59とが搭載されている。
【0045】
なお、図2には示されていないが、カウントスイッチ短絡信号もスイッチ回路58を介して基本回路53に伝達される。また、ゲートスイッチ32a、始動口スイッチ14a、V入賞スイッチ22、カウントスイッチ23、入賞口スイッチ29a,30a,33a,34a、39a、満タンスイッチ48、球切れスイッチ187、賞球カウントスイッチ301A等のスイッチは、センサと称されているものでもよい。すなわち、遊技球を検出できる遊技媒体検出手段(この例では遊技球検出手段)であれば、その名称を問わない。スイッチと称されているものがセンサと称されているもの等でもよいこと、すなわち、スイッチが遊技媒体検出手段の一例であることは、他の実施形態でも同様である。
【0046】
また、基本回路53から与えられるデータに従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示装置9における図柄の可変表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路64が搭載されている。
【0047】
基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段(始動記憶数、所定条件の成立数、等を記憶する手段)としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。本実施形態では、ROM54,RAM55はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU56は、1チップマイクロコンピュータである。なお、1チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM55が内蔵されていればよく、ROM54およびI/Oポート部57は外付けであっても内蔵されていてもよい。なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。
【0048】
つまり、CPU56は、プログラムに従って制御を実行することにより、遊技の進行を制御する遊技制御手段である。
【0049】
さらに、RAM(CPU内蔵RAMであってもよい。)55の一部または全部は、電源基板(図示しない)において作成されるバックアップ電源によってバックアップされているバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。
【0050】
遊技球を打撃して発射する打球発射装置は発射制御基板91上の回路によって制御される駆動モータ94で駆動される。そして、駆動モータ94の駆動力は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。すなわち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノブ5の操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御される。
【0051】
本実施形態では、ランプ制御基板35に搭載されているランプ制御手段が、遊技盤に設けられている普通図柄始動記憶表示器41、および飾りランプ25の表示制御を行うとともに、枠側に設けられている天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28c、賞球ランプ51、球切れランプ52、の表示制御を行う。
【0052】
なお、各ランプはLEDその他の種類の発光体でもよく、本実施形態および他の実施形態で用いられているLEDも他の種類の発光体でもよい。すなわち、ランプやLEDは発光体の一例である。
【0053】
また、特別図柄を可変表示する可変表示装置9、並びに普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10の表示制御は、図柄制御基板80に搭載されている表示制御用CPU(図示しない)によって行われる。
【0054】
図柄制御基板80に搭載されている表示制御用CPUは、同じく図柄制御基板80に搭載されている制御データROM(図示しない)に格納されたプログラムに従って動作し、主基板31からINT信号が入力されると、入力バッファ回路(図示しない)を介して表示制御コマンドを受信する。
【0055】
そして、表示制御用CPUは、受信した表示制御コマンドに従って、可変表示装置9に表示される画像の表示制御を行う。具体的には、表示制御コマンドに応じた指令をVDP(図示しない)に与える。VDPは、キャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。VDPは、入力したデータに従って可変表示装置9に表示するための画像データを生成し、R,G,B信号および同期信号を可変表示装置9に出力する。
【0056】
上記したキャラクタROMの画像テーブルには、キャラクタ、背景、表示図柄に関するデータが格納されている。つまり、キャラクタROMは、図柄(識別情報)及び後述する決定回数報知キャラクタ画像121等を含むデータを記憶する。
【0057】
図柄制御基板80に搭載されたキャラクタROMは、図柄(識別情報)の変動開始(可変表示開始)から変動停止(可変表示停止)までの複数の識別情報表示パターンデータを記憶するサブデータ記憶手段である。
【0058】
該キャラクタROMには、特別継続報知演出を行うときに用いる複数の特別継続報知演出パターンデータを含む。
【0059】
すなわち、図柄制御基板80に搭載されている表示制御用CPUは、主基板31のCPU56から送信された表示制御コマンド(制御信号)に基づいて、可変表示装置(可変表示装置)9における図柄(識別情報)の変動(可変表示)を含む表示を制御する表示制御手段である。
【0060】
各制御手段は遊技機に設けられている電気部品の制御を行うので、以下、各制御手段を電気部品制御手段といい、電気部品制御手段が搭載された基板を電気部品制御基板ということがある。電気部品とは、遊技機に設けられている部品(機構部品や回路等)であって電気的に動作するものである。電気部品制御手段として、例えば、電気部品としての球払出装置を制御する払出制御手段、電気部品としての演出用の可変表示部の制御を行う表示制御手段、電気部品としての演出制御用の発光体(ランプやLED)の制御を行うランプ制御手段、電気部品としての演出用のスピーカからの音発生の制御を行う音制御手段がある。また、演出用の電気部品を制御する表示制御手段、ランプ制御手段、音制御手段等を演出制御手段ということがある。
【0061】
なお、図2で示したように本実施形態は、主基板31から各制御基板に対してそれぞれ個別に送信される制御コマンドに基づいて制御が行われる。すなわち、主基板31から、音制御基板70、ランプ制御基板35、さらに図柄制御基板80に対してそれぞれに固有の制御コマンドが送信されることにより制御されるものである。しかし、このような方法に限らず、例えば主基板31と、上記した各制御基板との間に演出制御基板を1つ設け、主基板31は当該演出制御基板にのみ単一の制御信号を送信し、当該演出制御基板は主基板31から受信した制御信号に基づいて上記した各制御基板ごとに生成した制御信号を各制御基板に送信するようにしても良い。また、主基板31から先ずは図柄制御基板80に対してのみ制御コマンドが送信され、当該制御コマンドを受信した図柄制御基板80からそれぞれ音制御基板70、及びランプ制御基板35に制御コマンドを送信するようにしても良い。このように構成することによって、各制御基板に対する制御が単一の制御信号に基づいて行なわれるので、一貫した演出が容易となる。また、主基板31は演出に関する大きな方向を示す決定のみを行い、演出に関する細かな具体的事項については、各制御基板がそれぞれ個別に決定することが可能となる。したがって、主基板31の制御上の負担が軽減される。
【0062】
以上のように構成されたパチンコ遊技機1の動作について以下に説明する。パチンコ遊技機1に対して電源が投入されると、主基板31のCPU56は、メイン処理を実行する(図示しない)。メイン処理においてCPU56は、先ず必要な初期設定をするための初期化処理を完了させると、割込禁止状態とした後、表示用乱数及び初期値用乱数の更新処理を実行し、続いて割込許可状態とした後、最初に割込禁止状態としたステップに移行することでループ処理が実行される。
【0063】
本実施形態は、上記したループ処理中において、2mS毎にタイマ割込処理が実行されるように設定されている。CPU56は、該タイマ割込処理において、遊技制御に用いられる大当り判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う。CPU56は、さらに初期値決定用乱数を生成する為のカウンタのカウント値を更新する処理及び表示用乱数を生成する為のカウンタのカウント値を更新する処理を行う。
【0064】
CPU56は、上記したタイマ割込処理の中の、続いて実行される特別図柄プロセス処理において、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で制御する。具体的には特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選択され、選択された処理を順次実行していく。以下、特別図柄プロセス処理について図3を参照して説明する。
【0065】
図3は、CPU56が実行する特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う際に、変動短縮タイマ減算処理を行い(ステップS310)、上記した始動口スイッチ14aにおける検出の有無の判定を行い(ステップS311)、検出が行われたことによってスイッチがON状態になっていたら、始動口スイッチ通過処理が実行され(ステップS312)、続いて内部状態に応じてステップS300〜ステップS309のうちの何れかの処理を行う。
【0066】
特別図柄通常処理(ステップS300)では、特別図柄の可変表示を開始できる状態となるまで待機する。特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、始動記憶数を確認する。始動記憶数が0でなければ、特別図柄の可変表示の結果、大当りとするか否かを決定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に移行するように更新する。
【0067】
特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)では、特別図柄の変動後の左中右図柄の停止図柄を決定する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に移行するように更新する。
【0068】
変動パターン設定処理(ステップS302)では、特別図柄の変動の変動パターンを、予め定められた複数の変動パターンの中から、後述する変動パターン決定用乱数の値に応じて決定すると共に、変動時間タイマをスタートさせる。このとき、図柄制御基板80に対して、左中右の最終停止図柄と変動パターン(変動態様)を指令する情報とが送信される。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に移行するように更新する。
【0069】
したがって、ステップS302の変動パターン設定処理は、始動口スイッチ14aにおける検出(始動条件の成立)に基づいて可変表示装置9に停止図柄(表示結果)を導出表示する際に実行される図柄(識別情報)の変動(可変表示)を含む可変表示装置9に表示される変動パターン(可変表示パターン)を予め定められた複数の変動パターンの内より決定する可変表示パターン事前決定手段である。
【0070】
特別図柄変動処理(ステップS303)では、上記したステップS302においてスタートした変動時間タイマが示す所定の時間が経過すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に移行するように更新する。
【0071】
特別図柄停止処理(ステップS304)では、可変表示装置9において表示される全図柄が停止されるように制御する。具体的には、特別図柄停止を示す演出制御コマンドが送信される状態に設定する。そして、停止図柄の組合せが大当り図柄となる場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に移行するように更新する。また、停止図柄の組合せが大当り図柄とならない場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に移行するように更新する。
【0072】
大入賞口開放前処理(ステップS305)では、大入賞口42を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフラグを初期化すると共に、ソレノイド21を駆動して大入賞口42を開放する。また、プロセスタイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、大当り中フラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に移行するように更新する。
【0073】
大入賞口開放中処理(ステップS306)では、大入賞口ラウンド表示の演出制御コマンドを図柄制御基板80に送出する制御及び大入賞口42の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。最後の大入賞口42の閉成条件が成立したら、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に移行するように更新する。
【0074】
特定領域有効時間処理(ステップS307)では、V入賞スイッチ22の検出の有無を監視して、大当り遊技状態に関する継続条件の成立を確認する処理を行う。大当り遊技状態に関する継続条件が成立し、且つ、残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に移行するように更新する。また、所定の有効時間内に大当り遊技状態に関する継続条件が成立しなかった場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS308に移行するように更新する。
【0075】
大当り終了処理(ステップS308)では、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を表示制御手段に行わせるための制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS309に移行するように更新する。
【0076】
特定演出設定処理(ステップS309)では、大当り遊技状態の終了後に時短遊技状態に制御する処理を実行する。また、大当り遊技状態の終了後に制御される時短遊技状態において、少数報知演出を実行するか否かの決定、および実行するのであれば報知する少数時短回数の決定を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に移行するように更新する。
【0077】
すなわち、ステップS309の特定演出設定処理は、大当り遊技状態(特定遊技状態)が終了した後、大当り遊技状態(特定遊技状態)とは異なる遊技者にとって有利な時短遊技状態(特別遊技状態)に制御する特別遊技制御手段である。
【0078】
図4は、上記した特別図柄プロセス処理における、ステップS312の始動口スイッチ通過処理の一例を示すフローチャートである。
【0079】
始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、始動記憶数が最大値である4に達しているか否かの判定を行う(ステップS111)。ステップS111の判定の結果、4に達していない場合、始動記憶カウンタの値に1加算し(ステップS112)、大当り判定用乱数、はずれ図柄決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数、等の各乱数の値を抽出し、それらの値を始動記憶数の値に対応したRAM55の保存領域(特別図柄判定用バッファ)に格納する(ステップS113)。そして、特別図柄の変動時間を短縮するか否かの判定を行うための変動時間短縮判定時間をセットする(ステップS114)。
【0080】
図5は、上記した特別図柄プロセス処理における、ステップS309の特定演出設定処理の一例を示すフローチャートである。
【0081】
特定演出設定処理において、CPU56は、時短回数決定用乱数生成カウンタのカウント値(0〜199)をロードすることで時短回数決定用乱数を抽出する(ステップS121)。抽出した時短回数決定用乱数に基いて、後述する時短回数決定テーブル(図6参照)を選択する(ステップS122)。抽出された時短回数決定用乱数と時短回数決定テーブルに基づき時短回数を決定し(ステップS123)、決定した時短回数を処理数として設定する(ステップS124)。
【0082】
したがって、ステップS123は、時短遊技状態に制御される時短回数(可変表示回数)を予め定められた複数種類(例えば、50回、100回、150回、200回)の時短回数から選択する特別遊技状態回数選択手段である。
【0083】
続いて、抽出された時短回数決定用乱数と時短回数決定テーブルに基づき、ステップS124で設定された処理数よりも少ない時短回数を報知する少数報知演出を実行するか否かを判定する(ステップS125)。
【0084】
したがって、ステップS125は、ステップS123(特別遊技状態回数選択手段)によって決定された時短回数より少ない時短回数を報知する少数報知演出を行うか否かを決定する少数報知演出決定手段である。
【0085】
ステップS125では、上記したようにステップS121において抽出した時短回数決定用乱数と、ステップS122において選択された時短回数決定テーブルによって少数報知演出を行うか否かの判定が行われ、その判定の結果が、少数報知演出を実行するのであれば少数報知演出フラグをセットし(ステップS126)、報知する少数時短回数の決定を行い(ステップS127)、決定した少数時短回数を変数(K)として設定する(ステップS128)。
【0086】
したがって、ステップS127は、少数報知演出を行う旨の決定がされたとき、予め定められた複数種類の時短回数(可変表示回数)のうち何れの時短回数とするかを選択する少数報知演出回数選択手段である。
【0087】
CPU56は、時短制御フラグをセットし(ステップS129)、内部状態すなわち特別図柄プロセスフラグの値をステップS300の特別図柄通常処理に対応した値に更新する(ステップS130)。
【0088】
図6は、上記した特定演出設定処理において用いられる、時短回数決定テーブルの一例を示す説明図である。
【0089】
本実施形態の時短回数決定テーブルには、図示のとおり時短回数決定用乱数値(0〜199)が割り振られている。上記したように、抽出した時短回数決定用乱数値に基づき、該乱数値と同一の数値が設定されているテーブルが選択される。これにより時短回数(50回、100回,150回,200回のうちの何れか)、また少数報知演出の実行の有無、少数報知演出を実行する場合の少数時短回数が決定される。更に、少数時短回数が実行された場合の時短残回数も決定される。該時短残回数は、次に述べる特別図柄通常処理(ステップS300)において用いられる。
【0090】
図7は、上記した特別図柄プロセス処理における、ステップS300の特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。
【0091】
特別図柄通常処理において、CPU56は、現時点において特別図柄の変動を開始できる状態にあるか否かの判定を行う(ステップS50)。つまり、内部状態(特別図柄プロセスフラグの値)がステップS300を示しているか否かを確認する。そして、ステップS50において特別図柄の変動を開始できる状態にある場合、次に始動記憶数の値が0であるか否かの判定を行う(ステップS51)。具体的には始動入賞カウンタのカウント値が0であるか否かを判定する。
【0092】
ステップS51において始動記憶数の値が0でないと判定された場合、次に時短制御フラグがセットされているか否かの判定を行う(ステップS52)。ステップS52において時短制御フラグがセットされていると判定した場合、次に少数報知演出フラグがセットされているか否かの判定を行う(ステップS53)。
【0093】
ステップS53において少数報知演出フラグがセットされていると判定した場合、(K)の値から1減算した値を更に(K)として設定する(ステップS54)。次に時短残回数から1減算し(ステップS55)、そして、ステップS54で更新された(K)の値が0となったか否かの判定を行う(ステップS56)。
【0094】
すなわち、ステップS54は、報知した少数時短回数を1ずつカウントダウンしていく処理であることから、時短遊技状態(特別遊技状態)中に実行される変動(可変表示)回数すなわち時短回数をカウントする可変表示回数カウント手段である。
【0095】
(K)の値が0となった場合すなわち報知された少数時短回数を全て消化した場合、上記した図6の時短回数決定テーブルに設定された時短残回数が現時点で0であるか否かの判定を行う(ステップS57)。
【0096】
時短残回数が0でないと判定された場合、変数(n)が0であるか否かの判定を行う(ステップS58)。
【0097】
上記した変数(n)は、後述する上乗せ時短回数決定テーブル(図8参照)のうち、(A)、(B)、(C)の何れのテーブルも未だ選択されていないか、または(A)、(B)、(C)の何れかのテーブルが選択されたかによって、0、1、2、3の数値が設定される。すなわち、図6に示す時短回数決定用乱数値が75〜99、140〜149、195〜199の場合には、時短残回数は50回となり、図8(A)に示す時短残回数50回用の上乗せ時短回数決定テーブルが選択されることで変数(n)は1となる。また、同じく時短回数決定用乱数値が125〜139、190〜194の場合には、時短残回数は100回となり、図8(B)に示す時短残回数100回用の上乗せ時短回数決定テーブルが選択されることで変数(n)は2となる。更に、同じく時短回数決定用乱数値が175〜189の場合には、時短残回数は150回となり、図8(C)に示す時短残回数150回用の上乗せ時短回数決定テーブルが選択されることで変数(n)は3となる。そして、図8(A)〜(C)に示す何れの上乗せ時短回数決定テーブルも選択されていないとき変数(n)は0となる。
【0098】
ステップS58において変数(n)が0であると判定された場合、つまり何れの上乗せ時短回数決定テーブルも選択されていない場合は、前述したように図8(A)〜(C)に示す何れかの上乗せ時短回数決定テーブルを選択して、上乗せ時短回数を決定する(ステップS59)。
【0099】
当該上乗せ時短回数決定テーブルは、時短回数決定用乱数値に対応した判定値ごとに更に細分化される。細分化された各テーブルには、今回の上乗せ報知演出(後述する)が何回目の上乗せ報知演出かを示す上乗せ回数、および各上乗せ報知演出の際に報知される上乗せ時短回数が設定されている。以上のようなデータが設定された上乗せ時短回数決定テーブルのうちの何れかが選択されると、各テーブルに示された上乗せ回数の最大値、すなわち合計して何回の上乗せ報知演出が実行されるかを示す数値が変数(m)として設定される。そして、各上乗せ回数毎に設定された上乗せ時短回数が、実行順位を特定可能な状態でRAM55の格納領域に格納される。例えば、時短回数決定用乱数値が125〜127の場合、上乗せ回数が1回目の上乗せ時短回数は50回、上乗せ回数が2回目の上乗せ時短回数は25回、上乗せ回数が3回目の上乗せ時短回数は25回となり、各上乗せ回数と上乗せ時短回数が対応して格納される、とともに上乗せ回数としての3が、変数(m)として設定される。
【0100】
したがって、ステップS59は、上記したステップS54(可変表示回数カウント手段)によってカウントされた少数時短回数(可変表示回数)が、ステップS127(少数報知演出回数選択手段)により選択された時短回数に達し、且つカウントされた時短回数がステップS123(特別遊技状態回数選択手段)によって選択された時短回数に達していないときは更に時短遊技状態に制御される時短回数を報知する上乗せ報知演出を実行する旨の決定を行う上乗せ報知演出決定手段である。
【0101】
また、前述したようにステップS59において、上乗せ時短回数決定テーブルを選択することで、上乗せ報知演出を実行する旨の決定を行うとともに、上乗せ時短回数も同時に決定される。
【0102】
したがって、ステップS59は、上乗せ報知演出を実行する旨の決定がされたとき報知する上乗せ時短回数を予め定められた複数種類の上乗せ時短回数のうち何れの上乗せ時短回数とするかを選択する上乗せ報知演出回数選択手段である。
【0103】
次に、現時点における変数(n)と変数(m)に基づいて確定される上乗せ時短回数を変数(K)として設定する(ステップS60)。次に変数(m)を1減算し(ステップS61)、その結果として変数(m)が0であるか否かの判定を行い(ステップS62)、該判定の結果として変数(m)が0である場合すなわち時短回数が0となった場合には、変数(n)をリセットする(ステップS63)。
【0104】
次に、始動入賞記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する(ステップS64)と共に、始動入賞記憶数から1を減算して、各保存領域の内容をシフトする(ステップS65)。
【0105】
次いで、CPU56は、各乱数格納バッファから大当り判定用乱数を読み出し(ステップS66)、大当り判定モジュールを実行する(ステップS67)。大当り判定モジュールの結果として大当りとするか否かの判定を行い(ステップS68)、大当りとすることに決定した場合には、CPU56は大当りフラグをセットする(ステップS69)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄停止図柄設定処理に対応した値に更新する(ステップS70)。
【0106】
したがって、CPU56により実行される上記したステップS67の大当り判定モジュールは、始動口スイッチ14aにおける検出(始動条件の成立)に基づいて停止図柄(表示結果)をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段である。
【0107】
なお、ステップS52において時短制御フラグがセットされていないと判定した場合、ステップS53において少数報知演出フラグがセットされていないと判定した場合、またステップS56の判定結果として(K)の値が0ではない場合、ステップS64に移行する。更に、ステップS57における判定結果として、時短残回数が0であると判定された場合にも、時短制御フラグをリセットした(ステップS71)後、ステップS64に移行する。
【0108】
図8は、上記した特別図柄通常処理において用いられる上乗せ時短回数決定テーブルの一例を示す説明図である。
【0109】
前述のとおり、時短回数決定用乱数値に基づいて上乗せ回数および上乗せ時短回数が設定されている。図8(A)は時短残回数が50回、図8(B)は時短残回数が100回、図8(C)は時短残回数が150回の場合の上乗せ時短回数決定テーブルである。
【0110】
例えば図8(A)について説明すると、時短回数決定用乱数値が195〜199の場合、上乗せ回数が5回設定され、5回の上乗せにおいて実行される上乗せ時短回数は全て10回が設定されている。時短回数決定用乱数値が140〜149の場合、上乗せ回数が2回設定され、2回の上乗せにおいて実行される上乗せ時短回数は共に25回が設定されている。時短回数決定用乱数値が75〜99の場合、上乗せ回数が1回設定され、この上乗せにおいて実行される上乗せ時短回数は10回が設定されている。
【0111】
上記した図8(A)に示す各乱数値を更に前述の時短回数決定テーブル(図6)にあてはめてみると、時短回数決定用乱数値が195〜199、140〜149、75〜99の場合、それぞれ時短回数として200回、150回、100回が設定されている。本実施形態では、時短回数150回より多い回数すなわち200回が選択されたときには、時短残回数を相対的に細かく分割して、上乗せ回数を多くすることで上乗せ報知演出の実行頻度が高くなるように上乗せ時短回数決定テーブルが設定されている。
【0112】
つまり、ステップS123(特別遊技状態回数選択手段)により予め定められた回数としての時短回数150回より多い回数すなわち時短回数200回が選択されたとき、ステップS59(上乗せ報知演出回数選択手段)は、上乗せ時短回数(上乗せ報知演出回数)として予め定められた25回(基準の回数)より少ない可変表示回数である10回を選択する割合を25回より多い可変表示回数である50回を選択する割合より高くなるようにステップS59が選択するときに用いる時短回数決定テーブル(選択データが記憶された記憶手段)を含む。
【0113】
図9および図10は、上記した特別図柄プロセス処理における、ステップS302の変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。
【0114】
変動パターン設定処理において、CPU56は、先ず(K)の値が0であるか否かの判定を行い(ステップS147)、(K)が0であれば次に時短残回数が0であるか否かの判定を行う(ステップS148)。ステップS148で時短残回数が0ではないと判定された場合、続いて少数報知演出フラグがセットされているか否かの判定を行う(ステップS150)。少数報知演出フラグがセットされていないならば、次に大当りフラグがセットされているか否かの判定を行う(ステップS151)。大当りフラグがセットされている場合、第1変動パターン決定用の大当り用テーブル(図示しない)を選択する(ステップS152)。また、ステップS151の判定結果として大当りフラグがセットされていなければ、今回の図柄変動がリーチを含むか否かを判定し(ステップS166)、リーチを含む場合、第1変動パターン決定用のリーチハズレ用テーブル(図示しない)を選択する(ステップS167)。ステップS166の判定結果として、リーチを含まない場合、第1変動パターン決定用のハズレ用テーブル(図示しない)を選択する(ステップS168)。
【0115】
そして、変動パターン決定用乱数の生成カウンタのカウント値をロード読み出し(ステップS153)、読み出したカウント値に基づき、先に選択したテーブルを用いて変動パターンを決定する(ステップS154)。変動パターンが決定すると、CPU56は、決定した変動パターンの変動時間を特図プロセスタイマに設定し(ステップS155)、決定した変動パターン指定のコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS156)、サブルーチンであるコマンドセット処理を実行する(ステップS157)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄変動処理に対応した値に更新する(ステップS160)。
【0116】
また、ステップS150における判定結果として、少数報知演出フラグがセットされているならば、図10に示すように、次に大当りフラグがセットされているか否かの判定を行う(ステップS161)。大当りフラグがセットされている場合、第2変動パターン決定用の大当り用テーブル(図示しない)を選択する(ステップS162)。また、ステップS161の判定結果として大当りフラグがセットされていなければ、今回の図柄変動がリーチを含むか否かを判定し(ステップS163)、リーチを含む場合、第2変動パターン決定用のリーチハズレ用テーブル(図示しない)を選択する(ステップS164)。ステップS163の判定結果として、リーチを含まない場合、第2変動パターン決定用のハズレ用テーブル(図示しない)を選択する(ステップS165)。そして、ステップS153に移行する。
【0117】
すなわちステップS150は、特別図柄通常処理のステップS59(上乗せ報知演出決定手段)によって更に時短遊技状態(特別遊技状態)に制御される時短回数(可変表示回数)を報知する少数報知演出(報知演出)を行うとき、特定の変動パターン(可変表示パターン)を決定する特定可変表示パターン決定手段である。
【0118】
CPU56は、前述のタイマ割込処理において上記した特別図柄プロセス処理が終了すると、該特別図柄プロセス処理の決定結果として、例えばステップS67の大当り判定モジュール(表示結果事前決定手段)により決定された停止図柄(表示結果)の導出表示を指示する特別図柄停止コマンド(確定信号)や、ステップS302の変動パターン設定処理(可変表示パターン事前決定手段)によって決定された変動パターン(可変表示パターン)を指定する変動パターン指定コマンド(可変表示パターン制御信号)、更に、ステップS59(上乗せ報知演出回数選択手段)によって選択された上乗せ時短回数(可変表示回数)を指定する上乗せ報知指定コマンド(上乗せ報知制御信号)等の表示制御コマンドを図柄制御基板80等へ送信する特別図柄コマンド制御処理を行う。
【0119】
つまり、特別図柄コマンド制御処理は、図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPU(表示制御手段)に表示制御コマンド(制御信号)を送信する信号送信手段である。
【0120】
さらに、特別図柄コマンド制御処理は、ステップS127によって選択された可変表示回数を指定する少数報知指定コマンド(少数報知制御信号)、並びに後述する第1変動パターン指定コマンド(第1可変表示パターン制御信号)と第2変動パターンを指定する第2変動パターン指定コマンド(第2可変表示パターン制御信号)を送信する機能を有する。
【0121】
なお、ステップS148の判定結果として、時短回数が0であると判定された場合、CPU56はダミー演出を実行するか否かの判断する(ステップS149)。ダミー演出を実行するのであればステップS150へ移行し、ダミー演出を実行しないのであればステップS151へ移行する。
【0122】
したがって、ステップS149は、ステップS54およびステップS55(可変表示回数カウント手段)によってカウントされた可変表示回数がステップS127(少数報知演出回数選択手段)により選択された可変表示回数に達し(ステップS147においてK=0)、且つカウントされた可変表示回数がステップS123(特別遊技状態回数選択手段)によって選択された可変表示回数に達したとき(ステップS148において時短残回数が0となったとき)に、継続して時短遊技状態(特別遊技状態)に制御されるか否かの演出(図17(F)参照)を行った後、時短遊技状態に制御されない旨を報知するダミー上乗せ報知演出を実行するか否かを決定するダミー上乗せ報知演出決定手段である。
【0123】
また、上記したステップS162、S164、およびS165は、ステップS149(ダミー上乗せ報知演出決定手段)によってダミー上乗せ報知演出を実行する旨の決定がされたとき、第2変動パターン1〜第2変動パターン89のいずれか(特定の可変表示パターン)に決定するダミー可変表示パターン決定手段である。
【0124】
次に、表示制御手段の動作を説明する。図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPU(図示しない)が実行するメイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また表示制御の起動間隔を決めるための2mSタイマの初期設定等を行うための初期化処理が行われる。その後、表示制御用CPUは、タイマ割込フラグの監視の確認を行うループ処理に移行する。
【0125】
タイマ割込が発生すると、図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPUは、タイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、表示制御用CPUは、そのフラグをクリアし、以下の表示制御処理を実行する。
【0126】
本実施形態では、タイマ割込は2mS毎に実行される。すなわち、表示制御処理は、2mS毎に起動される。また、本実施形態では、タイマ割込処理ではフラグセットのみがなされ、具体的な表示制御処理はメイン処理において実行されるが、タイマ割込処理で表示制御処理を実行してもよい。
【0127】
表示制御処理において、図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPUは、まず、受信した表示制御コマンドを解析する(コマンド解析処理)。次いで表示制御用CPUは、表示制御プロセス処理を行う。表示制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態に対応したプロセスを選択して実行する。そして、乱数カウンタを更新する処理を実行する。その後、前述のタイマ割込フラグの確認を行う処理に戻る。上記した表示制御コマンドの内容について、次に図11を参照して説明する。
【0128】
図11は、図柄制御基板80に送出される表示制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図11に示す例において、コマンド8000(H)〜8058(H)は、特別図柄を可変表示する可変表示装置9における特別図柄の第1変動パターンを指定する表示制御コマンドである。また、コマンド8100(H)〜8158(H)は、特別図柄を可変表示する可変表示装置9における特別図柄の第2変動パターンを指定する表示制御コマンドである。なお、変動パターンを指定するコマンド(変動パターン指定コマンド)は変動開始指示も兼ねている。
【0129】
上記したコマンド8000(H)〜8058(H)とコマンド8100(H)〜8158(H)の変動パターン指定コマンドで指定される変動パターン(可変表示パターン)は、図柄(識別情報)の変動(可変表示)の開始から停止までの識別情報表示パターンである第1変動パターン(第1可変表示パターン)と、第1変動パターンに加えて特別継続報知演出を行う特別継続報知演出パターンと、を含んだ変動パターンである第2変動パターン(第2可変表示パターン)を含む。
【0130】
また、上記した第1変動パターンを指定するコマンド80XX(H)と第2変動パターンを指定するコマンド81XX(H)は、ともにコマンドの分類を示す1バイト目のMODEデータ(80または81)と、コマンドの種類を示す2バイト目のEXTデータ(XX)の2バイトで構成される変動パターン指定コマンドである。そして、コマンド80XX(H)とコマンド81XX(H)は、互いにMODEデータは相異するが、EXTデータは同一のデータにより構成される。
【0131】
すなわち、第1変動パターンを指定する第1変動パターン指定コマンド(第1可変表示パターン制御信号)と第2変動パターンを指定する第2変動パターン指定コマンド(第2可変表示パターン制御信号)は、データの一部(例えば80XX(H)と81XX(H)の変動パターン指定コマンドのうちのEXTデータとしてのXX)を同一のデータで構成される。
【0132】
コマンド88XX(H)(X=4ビットの任意の値)は、普通図柄の変動パターンに関する表示制御コマンドである。コマンド89XX(H)は、普通図柄の停止図柄を指定する表示制御コマンドである。コマンド8A00(H)は、普通図柄の可変表示の停止を指示する表示制御コマンドである。
【0133】
コマンド91XX(H)は、左特別図柄の停止図柄を指定する表示制御コマンドである。また、コマンド92XX(H)は、中特別図柄の停止図柄を指定する表示制御コマンドである。更に、コマンド93XX(H)は、右特別図柄の停止図柄を指定する表示制御コマンドである。コマンド91XX(H)〜コマンド93XX(H)の「XX」には図柄番号が設定される。また、コマンドA000(H)は、特別図柄の可変表示の停止を指示する表示制御コマンドである。コマンドBXXX(H)は、大当り遊技開始から大当り遊技終了までの間に送出される表示制御コマンドである。そして、コマンドC000(H)〜EXXX(H)は、特別図柄の変動および大当り遊技に関わらない可変表示装置9の表示状態に関する表示制御コマンドである。
【0134】
コマンドC3XX(H)は、始動入賞が生じたときに送信される判定結果コマンドである。C300(H)ははずれ入賞指定の表示制御コマンド(はずれ入賞指定コマンド)であり、C301(H)はリーチ入賞指定の表示制御コマンド(リーチ入賞指定コマンド)であり、C302(H)は大当り入賞指定の表示制御コマンド(大当り入賞指定コマンド)である。また、コマンドD000(H)は、客待ちデモンストレーションを指定する表示制御コマンドである。
【0135】
また、コマンドE400(H)は、時短状態から非時短状態になったときに送信されるコマンドであり、コマンドE401(H)は、非時短状態から時短状態になったときに送信されるコマンドである。
【0136】
さらに、コマンドE500(H)は、少数時短回数が決定されたときに送信される少数時短回数表示指定コマンドであり、コマンドE501(H)は、上乗せ時短回数が決定されたときに送信される上乗せ時短回数表示指定コマンドである。
【0137】
図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPU(表示制御手段)は、主基板31に搭載されたCPU(遊技制御手段)56から上記した表示制御コマンドを受信すると図11に示された内容に応じて可変表示装置9および普通図柄表示器10の表示状態を変更する。
【0138】
なお、ランプ制御手段および音制御手段にも、表示制御コマンドと同じ形態のランプ制御コマンドおよび音制御コマンドが送信される。ランプ制御手段は、ランプ制御コマンドを受信するとランプ・LEDの表示状態を変更し、音制御手段は、音制御コマンドを受信するとスピーカ27からの音出力態様を変更する制御を行う。
【0139】
また、可変表示の開始を示す可変表示開始指定コマンドおよび可変表示態様を特定可能な可変表示態様指定コマンドは、変動パターン指定の表示制御コマンドで実現され、識別情報の表示結果を特定可能な識別情報指定コマンドは、特別図柄指定の表示制御コマンドで実現され、可変表示の終了を示す可変表示終了指定コマンドは、特別図柄停止の表示制御コマンドで実現されている。また、この実施の形態では、変動パターン指定の表示制御コマンドが可変表示の開始を示す可変表示開始指定コマンドおよび可変表示態様を特定可能な可変表示態様指定コマンドとして兼用されているが、可変表示開始指定コマンドと可変表示態様を特定可能な可変表示態様指定コマンドとを別にしてもよい。
【0140】
図柄制御基板80の表示制御用CPU(図示しない)は、上記した内容を有する表示制御コマンドを主基板31から受信すると表示制御コマンド受信処理を行う。図柄制御基板80には当該処理において受信した表示制御コマンドを格納する為のコマンド受信バッファが備えられている。
【0141】
図12は、コマンド受信バッファの一構成例を示す説明図である。この例では、2バイト構成の表示制御コマンドを6個格納可能なリングバッファ形式のコマンド受信バッファが用いられる。従って、コマンド受信バッファは、受信コマンドバッファ1〜12の12バイトの領域で構成される。そして、受信したコマンドをどの領域に格納するのかを示すコマンド受信個数カウンタが用いられる。コマンド受信個数カウンタは、0〜11の値をとる。なお、必ずしもリングバッファ形式でなくてもよく、例えば、図柄指定コマンド格納領域を3個(2×3=6バイトのコマンド受信バッファ)、それ以外の変動パターン指定などのコマンド格納領域を1個(2×1=2バイトのコマンド受信バッファ)のようなバッファ構成としてもよい。音制御手段や、ランプ制御手段においても同様に、リングバッファ形式でないバッファ形式としてもよい。この場合、表示制御手段、音制御手段、ランプ制御手段は、変動パターンなどの格納領域に格納される最新のコマンドにもとづき制御される。これにより、主基板31からの指示に迅速に対応することができる。
【0142】
図柄制御基板80の表示制御用CPUは、受信した表示制御コマンドを上記したコマンド受信バッファへの格納が完了した後、受信コマンドバッファに格納された、主基板31から受信された表示制御コマンドの内容を確認するコマンド解析処理が行われる。つまりコマンド解析処理は、主基板31のCPU56(遊技制御手段)から送信される表示制御コマンド(制御信号)を受信する信号受信手段である。
【0143】
コマンド解析処理において、表示制御用CPUは、まず、コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されているか否か確認する。格納されているか否かは、コマンド受信個数カウンタの値と読出ポインタとを比較することによって判定される。両者が一致している場合が、受信コマンドが格納されていない場合である。コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合には、表示制御用CPUは、コマンド受信バッファから受信コマンドを読み出す。なお、読み出し後には読出ポインタの値を+1しておく。
【0144】
受信した表示制御コマンドが左特別図柄指定の表示制御コマンド(91XX(H))であれば、表示制御用CPUは、「XX」で示される左特別図柄を示すデータを、RAMにおける左特別図柄格納領域に格納する。また、受信した表示制御コマンドが中特別図柄指定の表示制御コマンド(92XX(H))であれば、表示制御用CPUは、「XX」で示される中特別図柄を示すデータを、RAMにおける中特別図柄格納領域に格納する。そして、受信した表示制御コマンドが右特別図柄指定の表示制御コマンド(93XX(H))であれば、表示制御用CPUは、「XX」で示される右特別図柄を示すデータを、RAMにおける右特別図柄格納領域に格納する。
【0145】
また、受信した表示制御コマンドが変動パターン指定の表示制御コマンドであれば、表示制御用CPUは、そのコマンドのEXTデータを変動パターンデータ格納領域に格納し、変動パターン受信フラグをセットする。
【0146】
受信した表示制御コマンドが始動記憶数指定の表示制御コマンドであれば、表示制御用CPUは、RAMにおける始動入賞数記憶領域の始動記憶数を表示制御コマンドで指定された数に更新する。そして、先に読み出した受信コマンドがその他の表示制御コマンドである場合には、受信コマンドに対応するフラグをセットする。
【0147】
表示制御用CPUは、表示制御のメイン処理において、上記したコマンド解析処理が完了すると、続いて表示制御プロセス処理を行う。表示制御プロセス処理について図13を参照して説明する。
【0148】
図13は、図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPUがメイン処理において実行する表示制御プロセス処理を示すフローチャートである。表示制御プロセス処理では、表示制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜ステップS806の各処理のうちのいずれかの処理が選択され実行される。各ステップにおける処理内容は以下に示すとおりである。
【0149】
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)では、コマンド受信割込処理によって、変動時間を特定可能な表示制御コマンド(変動パターン指定コマンド)を受信したか否か確認する。具体的には、変動パターン指定コマンドが受信されたことを示すフラグ(変動パターン受信フラグ)がセットされたか否か確認する。変動パターン受信フラグは、コマンド解析処理によって、変動パターン指定の表示制御コマンドが受信されたことが確認された場合にセットされる。
【0150】
少数報知演出設定処理(ステップS801)では、受信した変動パターン指定コマンドに基づきプロセスデータを設定する。
【0151】
ステップS801の少数報知演出設定処理は、コマンド解析処理(信号受信手段)によって受信された変動パターン指定コマンドが、第2変動パターン(特定の可変表示パターン)を示す第2変動パターン指定コマンド(特定の可変表示パターン制御信号)であったとき、上乗せ報知指定コマンド(上乗せ報知制御信号)に基づき更に時短遊技状態(特別遊技状態)に制御される時短回数(可変表示回数)を報知する特別継続報知演出を行う特別継続報知演出手段である。
【0152】
また、表示制御用CPU(表示制御手段)は、コマンド解析処理(信号受信手段)によって第2変動パターン指定コマンド(特定の可変表示パターン制御信号)が受信され、上乗せ報知制御信号(上乗せ報知指定コマンド)が受信されていないときは、ダミー上乗せ報知演出を実行する。
【0153】
図柄変動開始処理(ステップS802)では、上記した特別図柄の変動が開始されるように制御する。
【0154】
図柄変動中処理(ステップS803)では、変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミングを制御するとともに、変動時間の終了を監視する。また、特別図柄の停止制御を行う。
【0155】
図柄停止待ち処理(ステップS804)では、変動時間の終了時に、全図柄停止を指示する表示制御コマンド(特別図柄停止の表示制御コマンド)を受信していたら、図柄の変動を停止し停止図柄(確定図柄)を表示する制御を行う。
【0156】
大当り表示処理(ステップS805)では、変動時間の終了後、大当り表示の制御を行う。
【0157】
大当り遊技中処理(ステップS806)では、大当り遊技中の制御を行う。例えば、大入賞口開放前表示や大入賞口開放時表示の表示制御コマンドを受信したら、ラウンド数の表示制御等を行う。
【0158】
図14は、上記した表示制御プロセス処理における少数報知演出設定処理(ステップS801)を示すフローチャートである。少数報知演出設定処理において、図柄制御基板に搭載された表示制御用CPUは、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて、該変動パターン指定コマンドにより指示された変動時間等をプロセスデータとして設定する(ステップS871)。次に、表示制御プロセスフラグの値を図柄変動開始処理に対応した値に更新する(ステップS872)。
【0159】
ステップS801の少数報知演出設定処理(前記特別継続報知演出手段)は、コマンド解析処理(信号受信手段)によって第2変動パターン指定コマンド(第2可変表示パターン制御信号)を受信されたとき、ステップS871において図柄制御基板80に搭載されたキャラクタROM(サブデータ記憶手段)に記憶された識別情報表示パターンデータと特別継続報知演出パターンデータの中から第2変動パターン指定コマンドの1バイト目のMODEデータに対応した(第2変動パターン指定コマンドに応じた)各パターンデータを選択し、選択した識別情報表示パターンデータと特別継続報知演出パターンデータを用いて特別継続報知演出を行う。
【0160】
図15は、変動パターンテーブル毎に設定されているプロセスデータの一構成例を示す説明図である。プロセスデータは、プロセスタイマ設定値と表示制御実行データの組み合わせが複数集まったデータで構成されている。各表示制御実行テーブルには、それぞれ、特別図柄の変動パターンを構成する各変動態様が記載されている特別図柄制御実行データが含まれている。また、プロセスタイマ設定値には、その変動態様での変動時間が設定されている。表示制御用CPUは、プロセスデータを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行テーブルに設定されている変動態様で特別図柄を変動表示させる制御を行う。なお、図15に示すプロセスデータは、図柄制御基板80におけるROMに格納されており、特別図柄の各変動パターンに応じて用意されている。
【0161】
次に、図16および図17を参照して、本実施形態の少数報知演出が実行されたときの表示態様について説明する。
【0162】
図16および図17は、本実施形態の少数報知演出が実行された場合の可変表示装置9における表示の一例を示す画像イメージ図である。
【0163】
上記した始動口スイッチ14aにおける検出に基づき、図16(A)で示すように、可変表示装置9に設けられた特別図柄可変表示部8では、左図柄表示部8a、中図柄表示部8b、右図柄表示部8c、がそれぞれ特別図柄の変動を開始する。図16(B)で左図柄表示部8aが「7」を、続く図16(C)で右図柄表示部8cが同じく「7」を、最後に図16(D)で中図柄表示部8bが「7」を導出して、大当り図柄が確定表示され、大当り遊技状態へと移行する。
【0164】
本実施形態では、大当り遊技状態に続いて発生する時短遊技状態の時短回数を図6で示したように、予め定められた50回、100回、150回、200回のうちから選択されるものであるが、この場合は特定演出設定処理(図5参照)のステップS123において時短回数を200回と決定した状態を説明する。
【0165】
時短回数が200回と決定され、特定演出設定処理のステップS125において少数報知演出が実行されることが決定され、ステップS127において報知する少数時短回数が50回と決定されると、該決定結果を反映して主基板31から送信される少数時短回数表示指定コマンド(図11で示すE500)に基づき、図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPUは、図16(E)で示すように、決定回数報知キャラクタ画像121を表示するとともに、先に決定した200回の時短回数よりも少ない50回を、今回の時短回数であると報知する。
【0166】
表示制御用CPUは、上記したコマンド解析処理(信号受信手段)によって受信された少数報知指定コマンド(少数報知制御信号)に基づきステップS127(少数報知演出選択手段)によって選択された可変表示回数を大当り遊技状態(特定遊技状態)が終了したときに報知する。
【0167】
図16(F)で示すように、左図柄表示部8a、中図柄表示部8b、右図柄表示部8c、がそれぞれ特別図柄の変動を開始し、現在の変動が時短遊技状態に制御されていることを示す時短中報知画像122を特別図柄可変表示部8の中央上部に表示する。また、同じく特別図柄可変表示部8の右側方上部には、時短回数カウント画像120として、50回の時短回数のうちの1回目の変動であることを示唆する「1/50」を表示する。
【0168】
したがって、表示制御用CPU(表示制御手段)は、ステップS801(特別継続報知演出手段)により更に時短遊技状態(特別遊技状態)に制御される時短回数(可変表示回数)を報知した後にステップS309の特定演出設定処理(特別遊技制御手段)によって時短遊技状態に制御されるとき、ステップS801により報知された時短回数に対して実行された時短回数である消化回数またはステップS801により報知された時短回数と実行された時短回数との差である残回数を報知する。
【0169】
なお、本実施形態における残回数の報知方法は、表示による場合について説明したが、残回数の報知方法はこれに限らず、例えば音声によって残回数を報知するもの等、他の報知方法を用いたものであってもよい。
【0170】
図16(G)で左図柄表示部8aが「1」を、続く図16(H)で右図柄表示部8cが同じく「1」を、最後に図17(A)で中図柄表示部8bが「2」を導出して、ハズレ図柄が確定表示され、時短遊技状態に制御された1回目の変動が終了する。
【0171】
上記したように時短制御された変動が繰り返し行われ、少数時短回数として報知された50回目の変動が、図17(B)で示すように開始される。
【0172】
図17(C)で左図柄表示部8aが「3」を、続く図17(D)で右図柄表示部8cが同じく「2」を、最後に図17(E)で中図柄表示部8bが「7」を導出して、ハズレ図柄が確定表示され、時短遊技状態に制御された50回目の変動が終了する。これにより少数時短回数50回が終了し、最初に決定された時短回数200回に対する残回数が未だ150回ある状態となる。
【0173】
更に時短制御が継続するか否か、また継続するとして何回の上乗せ時短回数とするかを抽選する演出が図17(F)で示すように行われる。図示した演出はルーレット若しくはダーツを模した画像を表示するものであるが、他の演出パターンも備えるものである。具体的には、上記した少数報知演出設定処理のステップS871において、受信した変動パターンコマンドに基づいて設定されるプロセスデータとして、予め複数種類のデータが備えられている。
【0174】
つまり、図柄制御基板80の表示制御用CPU(表示制御手段)は、特別継続報知演出を行う際に実行する演出パターン(ステップS871において、受信した変動パターンコマンドに基づいて設定されるプロセスデータ)を複数有し、複数の演出パターンのうち何れかの演出パターンを選択して特別継続演出を行う。
【0175】
前述した特別図柄通常処理のステップS59においてこの場合10回の上乗せ時短回数が決定されると、該決定結果を反映して主基板31から送信される上乗せ時短回数表示指定コマンド(図11で示すE501)に基づき、図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPUは、図17(G)で示すように、決定回数報知キャラクタ画像121を表示するとともに、先に決定した200回の時短回数よりも少ない10回の時短制御された変動が行われる旨の報知を実行する。
【0176】
このように、図17(G)で示す決定回数報知キャラクタ画像121による時短回数の報知は、図17(B)〜(E)の変動終了後に行われる。つまり、ステップS801の少数報知演出設定処理(特別継続報知演出手段)は、上記したコマンド解析処理(信号受信手段)によって受信された特定の変動パターン指定コマンド(可変表示パターン信号)に基づく変動(可変表示)を行った後に、特別継続報知演出を行う。
【0177】
そして、図17(H)で示すように左中右の特別図柄の変動が開始される。
【0178】
なお、時短回数カウント画像120は、今回の変動が、先に実行した少数時短回数である50回と今回の上乗せ時短回数である10回の合計である60回中の、51回目の変動であることを示唆する「51/60」が表示される。当該表示は、先に主基板31から受信した少数時短回数表示指定コマンド(E500)および上乗せ時短回数表示指定コマンド(E501)に基づき、図柄制御基板80に搭載された表示制御用CPUによって表示されるものである。
【0179】
したがって、表示制御用CPU(表示制御手段)は、残回数を報知するとき、残回数とともにステップS127(少数報知演出回数選択手段)により選択された時短回数とステップS59(上乗せ報知演出回数選択手段)により選択された時短回数との合計回数を報知する。
【0180】
なお、本実施形態は、特定遊技状態終了後に制御される時短遊技状態において実行される変動回数を予め複数備える機能を有する遊技機について説明したが、この変形例として、特定遊技状態終了後に制御される確変状態において実行される変動回数を予め複数備える機能を有する遊技機に関するものでもよい。
【0181】
【発明の効果】
以上、説明したところから明らかなように、請求項1の発明においては、特定遊技状態終了後に発生する特別遊技状態の可変表示回数を決定し、該可変表示回数より少ない回数を報知し、報知した回数の可変表示が終了した後、更に特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知することで、遊技の興趣を持続させるとともに向上させることができる。また、特定の可変表示パターンを設けることにより、特別遊技状態が更に続くか否かを報知する特別継続報知演出をより効果的に実行出来るため、遊技の興趣がさらに向上する。また、継続して特別遊技状態に制御されない場合でも、遊技者に期待感を抱かせるため、遊技の興趣を持続させることが出来る。
【0182】
また、請求項2の発明においては、特別遊技状態が更に続くか否かを報知する演出を複数種類設けることで、演出にバリエーションがつき、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0183】
また、請求項3の発明においては、消化回数または残回数を表示することで、報知した可変表示回数となったとき、更に続く演出の発生に対する期待を、遊技者に抱かせ易くなるため、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0184】
また、請求項4の発明においては、少数報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数と上乗せ報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数の合計回数を報知することで、遊技者は容易に可変表示回数の増加の結果を認識することができ、更に可変表示回数が追加されて増加することを期待するため、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0185】
また、請求項5の発明においては、更に継続して特別遊技状態に制御される旨の報知を高い頻度で実行するため、特別遊技状態の更なる継続に対する期待を遊技者が抱き易くなり、遊技の興趣を向上させることが出来る。
【0187】
また、請求項6の発明においては、特定遊技状態終了時に少数報知演出回数選択手段によって選択された可変表示回数を報知することで、遊技者は特定遊技状態終了後に制御される特別遊技状態の可変表示回数が何回に決定されたかについて期待感を抱くため、遊技の興趣を特定遊技状態が終了するまで持続させることが出来る。
【0188】
また、請求項7の発明においては、特別遊技状態が更に続くか否かの演出を、識別情報の可変表示が終了した後に行うことで、更なる特別遊技状態の継続に対する期待を、遊技者に長時間に亘って持続して抱かせ続けることができるため、遊技の興趣の向上を図ることが出来る。
【0189】
さらに、請求項8の発明においては、表示制御手段は、第2可変表示パターン制御信号を受信したとき、該第2可変表示パターン制御信号が指定する可変表示時間と同一の可変表示時間を指定する第1可変表示パターン制御信号に対応する識別情報表示パターンデータを用いて可変表示を行う。これにより、1つの識別情報表示パターンデータを複数の可変表示パターン制御信号に対して兼用するため、表示制御手段が保有する識別情報表示パターンデータのデータ量を減少させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。
【図2】遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。
【図3】特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】始動口スイッチ通過処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】特定演出設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】時短回数決定テーブルの一例を示す説明図である。
【図7】特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】上乗せ時短回数決定テーブルの一例を示す説明図である。
【図9】変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図11】表示制御コマンドの内容を示す説明図である。
【図12】受信コマンドバッファの構成を示す説明図である。
【図13】表示制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
【図14】少数報知演出設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図15】プロセスデータの構成を示す説明図である。
【図16】本実施形態の少数報知演出が実行された場合の可変表示装置9における表示の一例を示す画像イメージ図である。
【図17】本実施形態の少数報知演出が実行された場合の可変表示装置9における表示の一例を示す画像イメージ図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機(遊技機)
9 可変表示装置(可変表示装置)
Claims (8)
- 所定の始動条件の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い、表示結果を導出表示する可変表示装置を含み、
前記識別情報の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
前記遊技制御手段から送信された制御信号に基づいて前記可変表示装置における前記識別情報の可変表示を含む表示を制御する表示制御手段と、を備え、
前記遊技制御手段は、
前記始動条件の成立に基づいて前記表示結果をその導出表示以前に決定する表示結果事前決定手段と、
前記特定遊技状態が終了した後、特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御する特別遊技制御手段と、
前記特別遊技制御手段によって前記特別遊技状態に制御される可変表示回数を予め定められた複数種類の可変表示回数から選択する特別遊技状態回数選択手段と、
前記始動条件の成立に基づいて前記可変表示装置に表示結果を導出表示する際に実行される識別情報の可変表示を含む前記可変表示装置に表示される可変表示パターンを予め定められた複数の可変表示パターンの内より決定する可変表示パターン事前決定手段と、
前記特別遊技制御手段によって制御される前記特別遊技状態中に実行される可変表示回数をカウントする可変表示回数カウント手段と、
前記特別遊技状態回数選択手段によって決定された前記可変表示回数より少ない可変表示回数を報知する少数報知演出を行うか否かを決定する少数報知演出決定手段と、
前記少数報知演出決定手段によって前記少数報知演出を行う旨の決定がされたとき、予め定められた複数種類の前記可変表示回数のうち何れの可変表示回数とするかを選択する少数報知演出回数選択手段と、
前記可変表示回数カウント手段によってカウントされた可変表示回数が、前記少数報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数に達し、且つカウントされた可変表示回数が前記特別遊技状態回数選択手段によって選択された可変表示回数に達していないときは更に特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知する上乗せ報知演出を実行する旨の決定を行う上乗せ報知演出決定手段と、
前記上乗せ報知演出決定手段によって前記上乗せ報知演出を実行する旨の決定がされたとき報知する可変表示回数を予め定められた複数種類の可変表示回数のうち何れの可変表示回数とするかを選択する上乗せ報知演出回数選択手段と、
前記可変表示回数カウント手段によってカウントされた可変表示回数が前記少数報知演出回数選択手段により選択された可変表示回数に達し、且つカウントされた可変表示回数が前記特別遊技状態回数選択手段によって選択された可変表示回数に達したときに、継続して特別遊技状態に制御されるか否かの演出を行った後、特別遊技状態に制御されない旨を報知するダミー上乗せ報知演出を実行するか否かを決定するダミー上乗せ報知演出決定手段と、
前記表示制御手段に制御信号を送信する信号送信手段と、を含み、
前記可変表示パターン事前決定手段は、前記上乗せ報知演出決定手段によって更に特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知する報知演出を行うとき、特定の可変表示パターンを決定する特定可変表示パターン決定手段と、前記ダミー上乗せ報知演出決定手段によって前記ダミー上乗せ報知演出を実行する旨の決定がされたとき、前記特定の可変表示パターンに決定するダミー可変表示パターン決定手段と、を含み、
前記信号送信手段は、
前記可変表示パターン事前決定手段によって決定された可変表示パターンを指定する可変表示パターン制御信号と、
前記表示結果事前決定手段により決定された前記表示結果の導出表示を指示する確定信号と、
前記上乗せ報知演出回数選択手段によって選択された可変表示回数を指定する上乗せ報知制御信号と、を送信する機能を有し、
前記表示制御手段は、
前記遊技制御手段から送信される制御信号を受信する信号受信手段と、
前記信号受信手段によって受信された可変表示パターン制御信号が前記特定の可変表示パターンを示す特定の可変表示パターン制御信号であったとき、前記上乗せ報知制御信号が受信されていれば当該上乗せ報知制御信号に基づき更に前記特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知する特別継続報知演出を行う特別継続報知演出手段と、
前記信号受信手段によって受信された可変表示パターン制御信号が前記特定の可変表示パターンを示す特定の可変表示パターン制御信号であったとき、前記上乗せ報知制御信号が受信されていなければ前記ダミー上乗せ報知演出を行うダミー上乗せ報知演出手段と、を含むことを特徴とする遊技機。 - 前記表示制御手段は、前記特別継続報知演出を行う際に実行する演出パターンを複数有し、該複数の演出パターンのうち何れかの演出パターンを選択して前記特別継続報知演出を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
- 前記表示制御手段は、前記特別継続報知演出手段により更に前記特別遊技状態に制御される可変表示回数を報知した後に前記特別遊技制御手段によって前記特別遊技状態に制御されるとき、前記特別継続報知演出手段により報知された前記可変表示回数に対して実行された可変表示回数である消化回数または前記特別継続報知演出手段により報知された前記可変表示回数と実行された可変表示回数との差である残回数を報知することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
- 前記表示制御手段は、前記残回数を報知するとき、前記残回数とともに前記少数報知演出回数選択手段により選択された前記可変表示回数と前記上乗せ報知演出回数選択手段により選択された前記可変表示回数との合計回数を報知することを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
- 前記特別遊技状態回数選択手段により予め定められた回数より多い回数が選択されたとき、前記上乗せ報知演出回数選択手段は、上乗せ報知演出回数として予め定められた基準の回数より少ない可変表示回数を選択する割合を前記基準の回数より多い可変表示回数を選択する割合より高くなるように前記上乗せ報知演出回数選択手段が選択するときに用いる選択データが記憶された記憶手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の遊技機。
- 前記信号送信手段は、
前記少数報知演出回数選択手段によって選択された可変表示回数を指定する少数報知制御信号を送信する機能を更に有し、
前記表示制御手段は、
前記信号受信手段によって受信された少数報知制御信号に基づき前記少数報知演出回数選択手段によって選択された可変表示回数を前記特定遊技状態が終了したときに報知することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の遊技機。 - 前記特別継続報知演出手段は、前記信号受信手段によって受信された前記特定の可変表示パターン制御信号に基づく可変表示を行った後に、前記特別継続報知演出を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の遊技機。
- 前記複数の可変表示パターンは、
前記識別情報の可変表示開始から可変表示停止までの識別情報表示パターンである第1可変表示パターンと、
前記第1可変表示パターンに加えて前記特別継続報知演出を行う特別継続報知演出パターンと、を含んだ可変表示パターンである第2可変表示パターンを含み、
前記第1可変表示パターンを指定する第1可変表示パターン制御信号と前記第2可変表示パターンを指定する第2可変表示パターン制御信号はデータの一部を同一のデータで構成され、
前記信号送信手段は、前記第1可変表示パターン制御信号と前記第2可変表示パターン制御信号を送信する機能をさらに有し、
前記表示制御手段は、
前記識別情報の可変表示開始から可変表示停止までの複数の識別情報表示パターンデータを記憶するサブデータ記憶手段を含み、
該サブデータ記憶手段には、前記特別継続報知演出を行うときに用いる複数の特別継続報知演出パターンデータを含み、
前記特別継続報知演出手段は、前記信号受信手段によって前記第2可変表示パターン制御信号を受信されたとき、該第2可変表示パターン制御信号に応じた前記識別情報表示パターンデータと前記特別継続報知演出パターンデータを用いて前記特別継続報知演出を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170408A JP4363911B2 (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003170408A JP4363911B2 (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005000577A JP2005000577A (ja) | 2005-01-06 |
JP4363911B2 true JP4363911B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=34095209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003170408A Expired - Fee Related JP4363911B2 (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4363911B2 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4983035B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2012-07-25 | 奥村遊機株式会社 | パチンコ機 |
JP5514984B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2014-06-04 | 株式会社高尾 | 弾球遊技機 |
JP5006688B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-08-22 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP4987576B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-07-25 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP4632376B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2011-02-16 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP5055628B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2012-10-24 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5223153B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-06-26 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5380655B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-01-08 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5185889B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2013-04-17 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5145290B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2013-02-13 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5328686B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-10-30 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5774818B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2015-09-09 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5946599B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2016-07-06 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5946598B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2016-07-06 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5455780B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-03-26 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5633923B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2014-12-03 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP5667388B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2015-02-12 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5051735B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2012-10-17 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP5126859B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2013-01-23 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP5642655B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2014-12-17 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5833894B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2015-12-16 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2013223710A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-10-31 | Sammy Corp | ぱちんこ遊技機 |
JP5555883B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2014-07-23 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5997494B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-09-28 | ダイコク電機株式会社 | パチンコ遊技機 |
JP6298590B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2018-03-20 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP2014039669A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP5941382B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-06-29 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP5625168B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2014-11-19 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2013039439A (ja) * | 2012-11-26 | 2013-02-28 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP5540404B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2014-07-02 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5834334B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2015-12-16 | タイヨーエレック株式会社 | 弾球遊技機 |
JP5735045B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2015-06-17 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6035210B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2016-11-30 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5988927B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2016-09-07 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5988928B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2016-09-07 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5870972B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2016-03-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6348263B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2018-06-27 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2015054059A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP6323827B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2018-05-16 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2015058271A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP6368082B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2018-08-01 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2014128613A (ja) * | 2013-11-26 | 2014-07-10 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP6250462B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2017-12-20 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6250463B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2017-12-20 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6216679B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2017-10-18 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP2015223301A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP5992969B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-09-14 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5992968B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-09-14 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5992967B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-09-14 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5992970B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-09-14 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2015051324A (ja) * | 2014-12-12 | 2015-03-19 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP6047185B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2016-12-21 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2016209299A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP6743375B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2020-08-19 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2017164239A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6346220B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2018-06-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6346219B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2018-06-20 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6259014B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2018-01-10 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP2017029856A (ja) * | 2016-11-17 | 2017-02-09 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2017029855A (ja) * | 2016-11-17 | 2017-02-09 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP6799478B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-12-16 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP6509949B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2019-05-08 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP6491278B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-03-27 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP6812926B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-01-13 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2021069554A (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP7445988B2 (ja) | 2021-10-06 | 2024-03-08 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
-
2003
- 2003-06-16 JP JP2003170408A patent/JP4363911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005000577A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363911B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4342909B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4188202B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005040457A (ja) | 遊技機 | |
JP4360843B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017080624A (ja) | 遊技機 | |
JP6328962B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018068714A (ja) | 遊技機 | |
JP4463839B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015181761A (ja) | 遊技機 | |
JP2005185728A5 (ja) | ||
JP2005000324A (ja) | 遊技機 | |
JP6530969B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005152336A (ja) | 遊技機 | |
JP2019176922A (ja) | 遊技機 | |
JP2005034509A (ja) | 遊技機 | |
JP2005000239A (ja) | 遊技機 | |
JP2018196689A (ja) | 遊技機 | |
JP2005007095A (ja) | 遊技機 | |
JP2009297245A (ja) | 遊技機、ランプ制御方法およびプログラム | |
JP5114299B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005342352A (ja) | 遊技機 | |
JP2004049527A (ja) | 遊技機 | |
JP6417382B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4420628B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |