JP4363787B2 - 農産物の計量箱詰装置 - Google Patents
農産物の計量箱詰装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363787B2 JP4363787B2 JP2001035157A JP2001035157A JP4363787B2 JP 4363787 B2 JP4363787 B2 JP 4363787B2 JP 2001035157 A JP2001035157 A JP 2001035157A JP 2001035157 A JP2001035157 A JP 2001035157A JP 4363787 B2 JP4363787 B2 JP 4363787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agricultural product
- hopper
- weighing
- transporting
- potato
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
- Packaging Of Special Articles (AREA)
- Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、馬鈴薯等の農産物を計量し収容箱内に自動的に箱詰めする農産物の計量箱詰装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、馬鈴薯等の農産物を収容箱としての段ボール箱内に箱詰めする計量箱詰装置としては、例えば特公昭57−7364号公報に開示のものが知られている。この計量箱詰装置は、秤量装置上に用意された段ボール箱内に、広幅ベルトと1個送りベルトとからなる供給装置を用いて農産物を投入するものであるが、農産物を1個つづ投入する方式であることから、箱詰め作業の効率面で極めて劣るという不都合を有している。
【0003】
そこで、このような不都合を解消する計量箱詰装置として、例えば特開平10−90041号公報、特開平8−40411号公報及び特許第2903780号公報に開示のものが提案されている。これらの計量箱詰装置は、供給コンベアの先に、大量供給コンベアと少量供給コンベアとを配置すると共に、それぞれのコンベアを正逆転可能に構成し、この大量供給コンベア及び少量供給コンベアの両端部側に、秤量機を備えた箱待機部をそれぞれ設け、一方側の収容箱に農産物を供給している間に他方側の収容箱の入れ換えを行うようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この計量箱詰装置にあっては、一方側の収容箱に農産物を投入している間に、他方側の農産物入り収容箱(製品)の送り出し作業と空箱の供給作業ができるため、箱詰め処理時間の迅速化が図れると共に、収容箱の供給動作や排出動作が完了するまで収容箱への農産物の投入を待機させる必要がないことから、農産物の投入作業が略連続的に行えて、作業能率の向上が図れるという利点は得られるものの、次のような問題点を有している。
【0005】
すなわち、2箇所の投入位置に計量機及びこれを制御する装置をそれぞれ設けているため、計量機の台数が多くなって計量機自体のコストやメンテナンスコストがアップすると共に、各計量機の制御のためのコストもアップし、計量箱詰装置がコスト高になり易い。また、2台の計量機を使用するため、それぞれの計量機の性能バラツキによって箱詰め重量等の箱詰め状態にバラツキが発生し易く、このバラツキを抑えて両方の計量機の均一性を確保するためには、各計量機の調整作業を頻繁に行う必要があって調整手間が掛かる等、メンテナンス費用のコストアップを一層招き易くなる。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、装置自体のコストや制御コストを低減したり秤量機の調整手間を省いてコスト安価に形成し得ると共に、均一重量の安定した箱詰め状態が容易に得られ、かつ箱詰め時の農産物の傷付きを防止し得る農産物の計量箱詰装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、農産物を供給する供給手段と、該供給手段から供給される農産物を受けて一時収納するホッパー装置を有し該ホッパー装置の重量を計量する計量手段と、ホッパー装置の下方で供給手段の終端側にその搬送方向が略直交する如く設けられ、ホッパー装置から供給される農産物を受けて供給手段の搬送方向の両側に搬送する正逆転可能な農産物搬送手段と、該農産物搬送手段の搬送方向の両側にそれぞれ設けられて収容箱を農産物搬送手段の終端部下方に搬送・待機させる収容箱搬送手段と、を備え、前記ホッパー装置が、底板と側板で形成された回動可能なホッパー本体と、該ホッパー本体内にその先端部が前記底板の内面に沿って回動可能に配置された受板とを有し、前記ホッパー本体と受板の関連した回動動作によって、受板で受け止めた農産物をホッパー本体の排出口に段階的に案内すると共に、ホッパー本体の排出口を開放させて内部の農産物を前記農産物搬送手段上に供給することを特徴とする。
【0008】
このように構成することにより、供給手段で搬送されてくる農産物は、供給手段から計量手段のホッパー装置内に供給され、その重量が例えば所定量づつ計量されて箱詰め用の農産物搬送手段上に供給される。この農産物搬送手段上に供給された所定量の農産物は、当該農産物搬送手段の正転もしくは逆転動作で、農産物搬送手段の搬送方向の両側に交互に搬送され、収容箱搬送手段で農産物搬送手段の終端部下方に待機されている収容箱内に箱詰めされる。これにより、1台の計量手段で計量された所定量の農産物を農産物搬送手段の両端側に待機された収容箱に交互に箱詰めできることから、計量手段の設置台数が1台でよく、計量手段自体のコストやそのメンテナンスコスト及び制御のためのコストが低減される。また、1台の計量手段で箱詰め用の農産物が計量されることから、箱詰め時の農産物の重量アンバランスを防止できて、均一重量の安定した箱詰め状態が容易に得られる。
【0009】
さらに、ホッパー本体内の回動可能な受板で受け止められた農産物は、受板の回動動作でホッパー本体の排出口方向に段階的に案内され、例えばホッパー本体の排出口が受板から離間することで排出口が開放されて、ホッパー本体内の所定量の農産物が下方の農産物搬送手段上に略投入した順に落下供給される。これにより、所定量の農産物の略先入れ先出しが可能になって、農産物の傷付きが確実に防止される。
【0014】
また、請求項2記載の発明は、収容箱搬送手段が、農産物搬送手段の搬送方向の両端側に収容箱を載置する傾動式の受台を有することを特徴とする。このように構成することにより、傾動状態の受台に空の収容箱がセットされ、この収容箱内に農産物が箱詰めされることから、空の収容箱を安定保持した状態で箱詰めできて、箱詰め作業の処理能力の一層の向上が図れると共に、受台が農産物搬送手段の両端側に設けられることから、収容箱の入れ換え作業によるロス時間の減少が図れる。また、受台の傾斜角度を適宜に設定することで、箱詰め時の農産物の衝撃がより緩和されてその傷付きがより一層確実に防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図5は、本発明に係わる農産物の計量箱詰装置の基本的形態を示し、図1がその平面図、図2がその正面図、図3が側面図、図4ホッパー装置部分の拡大断面図、図5がその動作説明図である。
【0016】
図1〜図3において、計量箱詰装置1は、農産物が搬送されるベルト式の引出コンベア2と、この引出コンベア2の下流側に配置されたバイブレータ3と、このバイブレータ3に接続されたホッパー装置5を有する計量手段としての秤量機4と、ホッパー装置5の下部に配置された箱詰め用農産物搬送手段としての搬送コンベア6と、この搬送コンベア6の搬送方向イの両端部下方に配置された収容箱供給排出装置7と、この収容箱供給排出装置7に接続されストッパー板8aを有する搬送コンベア8等を有している。
【0017】
なお、前記引出コンベア2とバイブレータ3で本発明の農産物の供給手段が形成され、前記収容箱供給排出装置7、搬送コンベア8、この搬送コンベア8の始端側に接続された空箱搬送コンベア9及び搬送コンベア8の終端側に接続された製品搬送コンベア10等で収容箱搬送手段が形成される。
【0018】
そして、前記バイブレータ3は、その少なくとも排出口11の搬送方向と直交する方向の形状が、図2に示す如く、左右の傾斜面部11aと平坦底面部11b及び三角状底面部11cとで形成されている。そして、このバイブレータ3の排出口11とホッパー装置5との間には、所定角度傾斜した終端側がホッパー装置5上面の投入口5a上に位置する投入シュート12が配置され、この投入シュート12とバイブレータ3の排出口11と間には、シャッター板13が上下動可能に配置されている。
【0019】
このシャッター板13は、排出口11の前記三角状底面部11cに対応した部分に方形状の切欠き部13aを有し、シリンダー26(図4参照)の作動で図2の矢印ロの如く上下動するように構成されている。さらに、シャッター板13の切欠き部13aに対応して、回転シリンダー14の回転軸に連結されたストッパー板15が図2の矢印ハの如く回動可能に配置されている。そして、このシャッター板13の上下動やストッパー板15の回動動作によって、バイブレータ3からホッパー装置5内に投入される農産物の量が後述する如く調整される。
【0020】
前記ホッパー装置5は、架台17上に配置された秤量機4上に、平板上の支持フレーム18と枠状の支持フレーム19を介して取り付けられており、その側板5c内には、観音開き式に開閉可能な上段シャッター20と下段シャッター21が上下方向に所定の間隔を有して配置されている。すなわち、図4に示すように、ホッパー装置5の一方の側板5cに上段シャッター開閉用のシリンダー22が配置され、他方の側板5cに下段シャッター開閉用のシリンダー22(図示せず)が配置されている。
【0021】
そして、各シリンダー22は、連結杆23や連結棒24を介して上段シャッター20と下段シャッター21の2枚のシャッター板の支持軸にそれぞれ連結固定され、各シリンダー22が作動してそのシャフトが後退することで2枚のシャッター板が矢印ニの如くそれぞれ下方に回動して、上段シャッター20及び下段シャッター21が開放される。また、各シリンダー22のシャフトが進出することで、上段シャッター20及び下段シャッター21の2枚のシャッター板がそれぞれ上方に回動して略水平状態となり、各シャッター20、21が閉塞される。
【0022】
前記搬送コンベア6は、例えばベルトコンベアで形成され、ホッパー装置5底面の排出口5bの下方に、水平状態でかつその搬送方向イが引出コンベア2(バイブレータ3)の搬送方向と直交する状態で配置され、図示しないモータの正転及び逆転動作により、その搬送方向イが図2の左方向か右方向のいずれかに交互に設定されるように構成されている。そして、この搬送コンベア6の搬送方向イの両端部には、先端が下方に傾斜したシュート板25がそれぞれ連結されている。
【0023】
このシュート板25の先端側下部に、前記収容箱供給排出装置7が配置されている。この収容箱供給排出装置7は、図2に示すように、所定形状に形成され軸27を中心に傾動可能な左右一対の受台28と、この受台28を傾動させるシリンダー29をそれぞれ有している。そして、シリンダー29が作動してそのシャフトが進出することで、図2の左側に示すように受台28にセットされた空の段ボール箱30を所定角度傾斜した箱詰め位置S1に設定し、シャフトが後退することで、図2の右側に示すように受台28にセットされた段ボール箱30を水平状態にした空箱供給位置もしくは農産物入り段ボール箱の排出位置(以下、箱供給排出位置S2という)に設定される。
【0024】
なお、前記搬送コンベア8や空箱搬送コンベア9は、例えば多数のローラを有するローラコンベアで形成され、空箱搬送コンベア9と2条の搬送コンベア8との接続位置には、図3に示すように、空の段ボール箱30を空箱搬送コンベア9から搬送コンベア8上に押し出す配函装置31がそれぞれ配置されている。また、前記各種シリンダー22、26,29や回転シリンダー14、搬送コンベア6駆動用モータ等は、図示しない制御装置に接続されており、この制御装置には前記秤量機4が接続されてその計量値が時々刻々入力されるように構成されている。
【0025】
次に、上記計量箱詰装置1の動作の一例を図5等に基づいて説明する。先ず、収容箱供給排出装置7のシリンダー29を所定の作動状態として、図2に示すよう、搬送コンベア6の一方側の受台28を傾斜させて箱詰め位置S1に設定し、他方側の受台28を水平の箱供給排出位置S2に設定すると共に、上段シャッター20と下段シャッター21の開閉用のシリンダー22を閉動作状態に設定する。また、前記制御装置に、上段シャッター20を開放させる第1所定重量値、下段シャッター21を開放させる第2所定重量値をそれぞれ設定する。なお、説明の便宜上、第1所定重量値が2kg、第2所定重量値が5kgとする。
【0026】
この状態で、引出コンベア2で搬送されてくる農産物としての例えば馬鈴薯Wは、バイブレータ3で振動されつつ転動してその排出口11方向に搬送され、投入シュート12からホッパー装置5の投入口5aに投入される。この時、上段シャッター20の2枚のシャッター板が閉じて略水平状態に設定されているため、図5(a)に示すように、この上段シャッター20上に馬鈴薯Wが収納されると共に、この馬鈴薯Wの収納による支持フレーム18、19を含むホッパー装置5の全重量が秤量機4で計量される。
【0027】
そして、秤量機4で計量された重量値の増加分(以下、単に計量値という)が前記第1所定重量値(2kg)になると、制御装置からの開放信号で上段シャッター開閉用のシリンダー22が作動し、そのシャフトが後退し2枚のシャッター板を下方側に回動させて、図5(b)に示すように、略垂直状態として上段シャッター20を開放する。この上段シャッター20の開放により、2kgの馬鈴薯Wが下方に落下して下段シャッター21上に供給される。
【0028】
この上段シャッター20が開放された状態で、図5(c)に示すように、投入シュート12からさらに新たな馬鈴薯Wが供給される。そして、秤量機4で重量が計量されその計量値が第2所定重量値である5kgになると、制御装置からの開放信号で下段シャッター開閉用のシリンダー22が作動し、図5(d)に示すように、下段シャッター21の2枚のシャッター板が下方に回動して略垂直状態となる。
【0029】
これにより、下段シャッター21が開放され、該シャッター21上に収納されていた5kgの馬鈴薯Wが下方の搬送コンベア6上に落下供給される。この時、ホッパー装置5内に投入される馬鈴薯Wは、投入シュート12から高さが高い位置にある上段シャッター20上に一旦供給され、これが上下2段のシャッター20、21を介して所定重量づつ段階的に落下することから、投入シュート12とホッパー装置5間及びホッパー装置5内における馬鈴薯Wの落下距離(自然落下距離)が短縮され、投入落下時の馬鈴薯Wに加わる衝撃が緩和されて、その傷付き等が防止されることになる。
【0030】
なお、下段シャッター21が開放され、該シャッター21上に収納されていた5kgの馬鈴薯Wが下方の搬送コンベア6上に供給されると、上段シャッター20は、下段シャッター21が開放した所定時間(0分も含む)後に、制御装置からの閉信号で、上方に回動して略水平状態となり、図5(d)に示すように、次の馬鈴薯Wの受け入れ体制が可能な状態に自動設定される。
【0031】
ところで、投入シュート12を介するホッパー装置5への馬鈴薯Wの投入量は、例えば次のようにして制御される。すなわち、秤量機4で計量される計量値が4.5kgまでは、図2の実線で示すように、シャッター板13が下降してバイブレータ3の排出口11を全開放とし、比較的量の多い所定量の馬鈴薯Wが連続的にホッパー装置5内に投入される。この馬鈴薯Wの投入で計量値が4.5kgに達すると、この時点で図2の二点鎖線で示すように、シャッター板13を上昇させて、排出口11の平坦底面部11bを塞ぐ。これにより、バイブレータ3で送られる馬鈴薯Wは、シャッター板13の幅の狭い切欠き部13a部分のみからホッパー装置5内に少量づつ投入されることになる。
【0032】
そして、計量値が5kgになった時点で、前記回転シリンダー14が作動して、図2の二点鎖線で示すように、ストッパー板15でシャッター板13の切欠き部13aが閉塞され、これによりバイブレータ3の排出口11がシャッター板13とストッパー板15で完全に閉塞された状態となり、馬鈴薯Wのホッパー装置5内への投入が停止される。
【0033】
一方、前記下段シャッター21の開動作で搬送コンベア6上に供給された5kg馬鈴薯Wは、搬送コンベア6の正転方向への動作で、図2の左方向に搬送され、箱詰め位置S1に傾斜状態でセットされている空の段ボール箱30内にシュート板25を介して供給される。この5kgの馬鈴薯Wが供給された段ボール箱30は、収容箱供給排出装置7のシリンダー29の作動で、水平状態に設定されて搬送コンベア8のローラ上に載置(箱供給排出位置S2にセット)される。
【0034】
これにより、一方側の段ボール箱30への5kgの馬鈴薯Wの箱詰め作業が終了し、この馬鈴薯Wが箱詰めされた段ボール箱30(製品)は、搬送コンベア8の作動によって搬送されて製品搬送コンベア10に供給され、この馬鈴薯入り段ボール箱30が排出された箱供給排出位置S2には、搬送コンベア8のストッパー8aの下降で次の空の段ボール箱30が供給される。
【0035】
このようにして一方側の段ボール箱30に馬鈴薯Wの箱詰め作業が終了すると、収納箱供給排出装置7の一方側のシリンダー29の作動と同期して他方側のシリンダー29が作動し、水平状態にある受台28が傾動して、箱供給排出位置S2にある空の段ボール箱30が箱詰め位置S1にセットされる。また、閉状態に設定されているホッパー装置5の上段シャッター20上に、前述したと同様に次の馬鈴薯Wが投入され、その計量値が2kgになった際に開放して、水平状態に復帰している下段シャッター21上に供給され、この下段シャッター21上の馬鈴薯Wが5kgになった際に、搬送コンベア6上に落下供給される。そして、この5kgの馬鈴薯Wは、逆転している搬送コンベア6により、図2の右方向に搬送されて右側の箱詰め位置S1にセットされている段ボール箱30に箱詰めされる。
【0036】
つまり、ポッパー装置5内に5kgづつの馬鈴薯Wが投入されると共に、この馬鈴薯Wが上段シャッター20及び下段シャッター21の開放動作で段階的に下方に案内(落下)されて搬送コンベア6上に供給され、この搬送コンベア6上の馬鈴薯Wが、該コンベア6の正逆転動作で搬送コンベア6の左方向と右方向に交互に搬送されて、左右の箱詰め位置S1に傾斜状態でセットされている段ボール箱30に交互に箱詰めされる。したがって、一つの秤量機4で所定量の馬鈴薯Wの重量を計量しつつ、この計量された馬鈴薯Wが左右一対の段ボール箱30に略連続的に箱詰めされることになる。なお、以上の例においては、ホッパー装置5内に2段のシャッター20、21を観音開き式に配置したが、例えばシャッターの段数を適宜に増減したり、両シャッターを片開き式に構成することもできる。
【0037】
このように、上記実施例の計量箱詰装置1にあっては、一つの秤量機4上にホッパー装置5を配置し、このホッパー装置5の排出口5b下方に正逆転可能な搬送コンベア6を配置すると共に、搬送コンベア6の両端部に収容箱供給排出装置7を配置しているため、ホッパー装置5内に投入される馬鈴薯Wの重量を一つの秤量機4で計量しつつ、交互に搬送方向が変わる搬送コンベア6上に供給して、2つの箱詰め位置S1にセットされた段ボール箱30に交互に箱詰めすることができる。その結果、馬鈴薯Wを計量する秤量機4が1台でよく、秤量機4自体のコストとその制御コストを低減させることができると共に、秤量機4のメンテナンスコストも低減させることができて、安価な計量箱詰装置1を得ることが可能になる。
【0038】
また、1台の秤量機4で所定重量の馬鈴薯Wを計量するため、従来のように複数台の秤量機4毎の計量バラツキを考慮する必要がなくなり、メンテナンスがより容易に行えると共に、均一重量の馬鈴薯Wを各段ボール箱30に安定して箱詰めすることができ、結果として、安定した製品(所定重量の馬鈴薯入り段ボール箱30)を得ることが可能になる。
【0039】
また、ホッパー装置5内に最適数の上下2段のシャッター20、21を設け、所定量の馬鈴薯Wを段階的に下方に落下させて搬送コンベア6上に供給するため、馬鈴薯Wのバイブレータ3からホッパー装置5内あるいはホッパー装置5内における落下距離を短縮でき、落下時の馬鈴薯Wに加わる衝撃が緩和されてその傷付きを防止することができる。また、収容箱供給排出装置7に受台28を傾動可能に配置し、箱詰め位置S1において段ボール箱30を所定角度傾斜させた状態で箱詰めできるため、馬鈴薯Wを傾斜したシュート板25から傾斜状態の段ボール箱30にスムーズに供給することができて、段ボール箱30への箱詰め時の馬鈴薯Wの傷付きも防止することができる。これらにより、箱詰め作業による馬鈴薯Wの傷付きを確実に防止することが可能になる。
【0040】
さらに、下段シャッター21が開放してから所定時間後に上段シャッター20を閉じて、次の馬鈴薯Wの受け入れ体制が自動的に設定されるため、搬送コンベア6上の所定量の全ての馬鈴薯Wが段ボール箱30に箱詰めされる間に、次の馬鈴薯Wをホッパー装置5の上段シャッター20上に投入でき、略連続的な馬鈴薯Wの投入動作を行うことができる。また、収容箱供給排出装置7を搬送コンベア6の搬送方向両端部に設けてその動作が交互になるように制御されるため、段ボール箱30の入れ換えによる供給作業時間のロスを減少させることができると共に、段ボール箱30の箱詰め位置S1への供給、及び箱供給排出位置S2への空の段ボール箱30の供給や箱詰めされた段ボール箱30の排出を効率的に行うことができる。
【0041】
また、計量された所定量の馬鈴薯Wを搬送する搬送コンベア6が正逆転可能に設けられているため、この搬送コンベア6の搬送方向に関連付けて収容箱供給排出装置7を作動させることで、段ボール箱30の入り換え作業時間のより短縮化を図ることができ、これらのことから、箱詰め作業の処理能力を大幅に向上させることが可能になる。
【0042】
図6〜図8は、本発明に係わる計量箱詰装置におけるホッパー装置の具体的な実施例を示し、図6がその側面図、図7が他の側面図、図8がその動作説明図である。以下、図1〜図5と同一部位には、同一符号を付して説明する。この実施例の特徴は、ホッパー装置5が、回動かつ上下動可能なホッパー本体40と、このホッパー本40体内に回動可能に配置された受板41を有するように構成した点にある。
【0043】
すなわち、ホッパー装置5の幅方向両側の側板42を略扇形状に形成し、この側板42間に円弧形状の底板43を固定して、断面略扇形状で扇の円弧に沿った一端側(図の上側)に供給口40aが形成され、円弧に沿った他端側(図の右側)に排出口40bを有するホッパー本体40を形成する。そして、側板42の略中心部分に水平な回転軸44を設け、この回転軸44の周面に前記受板41の基端部に固定すると共に、回転軸44を連結杆45を介して本体回動用シリンダー46に連結する。
【0044】
また、ホッパー本体40の一方の側板42の回転軸44部分に、連結杆47を介して受板回動用シリンダー48を連結する。さらに、ホッパー本体40の両側板42に連結部材を介して昇降フレーム49をそれぞれ連結し、この昇降フレーム49にガイド50を設けると共に、このガイド50を前記フレーム19に垂直状態で固定されたガイド棒51に摺動可能に係合し、かつ昇降フレーム49に昇降シリンダー52を連結する。これにより、受板回動用シリンダー48が作動することにより、受板41が図6の矢印ト方向に回動し、本体回動用シリンダー46が作動することにより、ホッパー本体40が図6の矢印ホ方向に回動する。また、昇降シリンダー52が作動することにより、ホッパー本体40と受板41が図6の矢印ヘ方向に上下動する。
【0045】
なお、この実施例のホッパー装置5の場合、ホッパー本体40の底板43の内面は、底板43自体の材質や樹脂板等の貼り付けにより農産物が滑り易い面に形成されている。また、前記受板41は、図6及び図7の実線で示す、その先端部が下方に所定角度(例えば30度程度)傾斜した傾斜位置と、同図の二点鎖線で示す略垂直位置との間で2段階で回動し得るように設定されているが、この受板41の回動範囲や段階数は、適宜に変更することができる。
【0046】
この実施例のホッパー装置5によれば、図8(a)の初期位置状態で、ホッパー本体40の投入口40aから傾斜した受板41上に馬鈴薯Wが投入され、その重量が所定計量値になった際に、受板回動用シリンダー46が作動して、図の二点鎖線で示すように、受板41が回転軸44を中心にして回動する。この受板41の回動で受板41上に受け止められた馬鈴薯Wが排出口40b方向に案内され、受板41で排出口40b外への排出が阻止された状態でホッパー本体40内に収納される。
【0047】
そして、この受板41を略垂直状態に維持した状態で、図8(b)に示すように、昇降シリンダー52を作動させてホッパー本体40を所定距離矢印ヘの如く下降させ、ホッパー本体40の排出口40bを搬送コンベア6上に近づける。次に、この下降位置で本体回動用シリンダー46を作動させて、ホッパー本体40を図8(c)に示すように、矢印ホ方向に回動させ、排出口40bを受板41から離間させる。これにより、ホッパー本体40の排出口40bが開放されて、ホッパー本体40内に収納されていた所定量の馬鈴薯Wが直下の搬送コンベア6上に落下供給される。
【0048】
搬送コンベア6上に所定量の馬鈴薯Wが供給されたら、次に図8(d)に示すように、昇降シリンダー52を作動させてホッパー本体40と受板41を矢印ヘの如く上昇させ、ホッパー本体40の側板42等を搬送コンベア6の直上方から離間させる。この離間により、搬送コンベア6上に積まれた状態の馬鈴薯Wの搬送にホッパー本体40等が邪魔になることがなくなる。そして、この搬送コンベア6上の馬鈴薯Wは、上記実施例と同様に搬送されて収容箱供給排出装置7の傾斜した受台28にセットされている段ボール箱30に箱詰めされる。
【0049】
一方、図8(d)に示す位置まで上昇したホッパー本体40と受板41は、搬送コンベア6の作動中に、本体回動用シリンダー46及び受板回動用シリンダー48の作動で図8(a)に示す位置に戻され、次の馬鈴薯Wの受け入れ体制に自動的に設定される。つまり、この実施例のホッパー装置5によれば、ホッパー本体40の投入口40aから投入された馬鈴薯Wを受板41の回動動作で段階的(2段階)に排出口40b方向に移動(案内)させ、所定重量の馬鈴薯Wが収納された時点で、ホッパー本体40を下降させると共に回動させて排出口40bを開放することで搬送コンベア6に供給する。したがって、馬鈴薯Wが略投入された順に排出される先入れ先出し状態で箱詰めすることが可能になる。
【0050】
この実施例においても、上記実施例のホッパー装置5と同様に、ホッパー装置5内における馬鈴薯Wの落下距離を短縮できて、その傷付きを防止することができると共に、前述したように略先入れ先出し状態での箱詰め作業が行えることから、落下距離をより短縮できて、傷付きをより確実に防止できる。また、略先入れ先出し状態で箱詰めにより、投入したままの状態により近い状態での箱詰めを行うことができて、均一した箱詰め状態を容易に得ることができる。
【0051】
なお、この例におけるホッパー本体40の構成は、側板42と底板43に限らず、例えば底板を上下方向の配置された昇降自在で回転自在なローラと、このローラに巻回されたベルト等で構成することもでき、要は、所定量づつの農産物を計量しつつ下方に段階的もしくは連続的に落下させて搬送コンベア6上に供給する適宜のホッパー構造を採用することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の発明によれば、1台の計量手段で計量された所定量の農産物を農産物搬送手段の両端側に待機された収容箱に交互に箱詰めできるため、計量手段の設置台数が1台でよく、計量手段自体のコストやメンテナンスコスト及び制御のためのコストを低減することができて、安価な計量箱詰装置が得られると共に、1台の計量手段で農産物が計量されるため、箱詰め時の農産物の重量アンバランスを防止できて、均一重量の安定した箱詰め状態を容易に得ることができる。
【0053】
また、ホッパー本体内の回動可能な受板で受け止められた農産物が、受板の回動動作でホッパー本体の排出口方向に段階的に案内されると共に、ホッパー本体の受板からの回動離間で排出口が開放されてホッパー本体内の農産物が下方に排出されるため、所定量の農産物の略先入れ先出しが可能になって、農産物の傷付きを確実に防止することができる。
【0057】
また、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、傾動状態の受台に空の収容箱がセットされ、この収容箱内に農産物が箱詰めされるため、空の収容箱を安定保持した状態で箱詰めできて、箱詰め作業の処理能力の一層の向上を図ることができると共に、受台が搬送コンベアの両端部に設けられることから、収容箱の入れ換え作業によるロス時間の減少が図れ、かつ受台の傾斜角度を適宜に設定することで、箱詰め時の農産物の衝撃が緩和されてその傷付きをより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる農産物の計量箱詰装置の基本的形態を示す平面図
【図2】 同その正面図
【図3】 同その側面図
【図4】 同ホッパー装置部分の拡大断面図
【図5】 同ホッパー装置の動作説明図
【図6】 同ホッパー装置の具体的な実施例を示す側面図
【図7】 同他の側面図
【図8】 同その動作説明図
Claims (2)
- 農産物を供給する供給手段と、該供給手段から供給される農産物を受けて一時収納するホッパー装置を有し該ホッパー装置の重量を計量する計量手段と、前記ホッパー装置の下方で前記供給手段の終端側にその搬送方向が略直交する如く設けられ、ホッパー装置から供給される農産物を受けて供給手段の搬送方向の両側に搬送する正逆転可能な農産物搬送手段と、該農産物搬送手段の搬送方向の両端側にそれぞれ設けられて収容箱を農産物搬送手段の終端部下方に搬送・待機させる収容箱搬送手段と、を備え、
前記ホッパー装置は、底板と側板で形成された回動可能なホッパー本体と、該ホッパー本体内にその先端部が前記底板の内面に沿って回動可能に配置された受板とを有し、前記ホッパー本体と受板の関連した回動動作によって、受板で受け止めた農産物をホッパー本体の排出口に段階的に案内すると共に、ホッパー本体の排出口を開放させて内部の農産物を前記農産物搬送手段上に供給することを特徴とする農産物の計量箱詰装置。 - 前記収容箱搬送手段は、前記農産物搬送手段の搬送方向の両端側に収容箱を載置する傾動式の受台を有することを特徴とする請求項1に記載の農産物の計量箱詰装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035157A JP4363787B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 農産物の計量箱詰装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035157A JP4363787B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 農産物の計量箱詰装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002240803A JP2002240803A (ja) | 2002-08-28 |
JP4363787B2 true JP4363787B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=18898640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001035157A Expired - Fee Related JP4363787B2 (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 農産物の計量箱詰装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4363787B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302938A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Yamato Scale Co Ltd | 箱詰め装置 |
CN111673810A (zh) * | 2020-06-15 | 2020-09-18 | 大通丰收农牧科技有限公司 | 一种自翻转式粉条加工输送设备及其使用方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4664726B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-04-06 | カルビー株式会社 | 計量器 |
JP2008203010A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Ishida Co Ltd | 物品搬送装置及び計量装置 |
ITBO20070196A1 (it) * | 2007-03-20 | 2008-09-21 | Azionaria Costruzioni Acma Spa | Macchina e metodo per la produzione di bustine di materiale incoerente. |
JP5680894B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2015-03-04 | 株式会社古川製作所 | 包装機用ホッパ |
JP5666986B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2015-02-12 | ファナック株式会社 | 射出成形機の成形品回収シュート |
NO343996B1 (en) * | 2015-11-24 | 2019-08-12 | Mmc First Process As | Packing device and method for automatically packing a number of oblong or elongate objects into a box |
CN109515784B (zh) * | 2018-12-12 | 2021-05-04 | 宣城市宣华食品有限公司 | 一种粉条收集装置 |
CN109567150A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-04-05 | 宣城市宣华食品有限公司 | 一种粉条的收集和除水装置 |
CN110775357B (zh) * | 2019-03-26 | 2024-01-09 | 青岛海科佳智能科技股份有限公司 | 单称重婴幼儿面称量提升一体机 |
CN111870129B (zh) * | 2020-08-14 | 2022-04-29 | 福建瑞达茶业有限公司 | 一种智能茶饮片机 |
CN113511371B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-08-12 | 崇义龙润果业有限公司 | 一种脐橙运输用的定量包装装置 |
JP7572055B2 (ja) | 2021-06-18 | 2024-10-23 | 近江度量衡株式会社 | 農産物箱詰め装置 |
CN119348887B (zh) * | 2024-12-24 | 2025-03-18 | 常州天晟紫金自动化设备有限公司 | 一种自动化称重的智能包装机 |
-
2001
- 2001-02-13 JP JP2001035157A patent/JP4363787B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302938A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Yamato Scale Co Ltd | 箱詰め装置 |
CN111673810A (zh) * | 2020-06-15 | 2020-09-18 | 大通丰收农牧科技有限公司 | 一种自翻转式粉条加工输送设备及其使用方法 |
CN111673810B (zh) * | 2020-06-15 | 2022-03-22 | 大通丰收农牧科技有限公司 | 一种自翻转式粉条加工输送设备及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002240803A (ja) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363787B2 (ja) | 農産物の計量箱詰装置 | |
US5979512A (en) | Top-off and weighing apparatus for filling bags | |
CN107108136B (zh) | 给装货面装货的方法和装载装置 | |
US5170610A (en) | Means for and methods of loading irregularly shaped objects into automatic packaging machines | |
PL195738B1 (pl) | Sposób i urządzenie do kolejnego opróżniania pojemników | |
JPS6323104B2 (ja) | ||
JPH07223710A (ja) | 回転式物品保管搬出装置 | |
CN210734625U (zh) | 一种批量上料打包装置 | |
JP7294628B2 (ja) | 果菜自動箱詰め排出方法、果菜収容箱自動積み重ね排出方法、果菜自動箱詰め排出装置、果菜収容箱自動積み重ね排出装置 | |
US5807055A (en) | Apparatus for loading and/or unloading a container with stacks of packages, such as for instance egg trays | |
US5962816A (en) | Combinatorial weighing apparatus | |
JP4363791B2 (ja) | 容器の保持装置 | |
CN114803545A (zh) | 小型零件的快速搬运装卸系统 | |
US4056206A (en) | Apparatus for unloading rod-like articles from containers | |
CN208021890U (zh) | 一种粉料包装后运输码垛设备 | |
KR101818404B1 (ko) | 포대 자동 적재장치 | |
JP2002240806A (ja) | 農産物の箱詰供給装置 | |
JPH03212314A (ja) | 果実の箱詰め装置 | |
CN210793888U (zh) | 一种定量分装机 | |
US20240336451A1 (en) | Apparatus and method for feeding flat objects into a transport container | |
JPH07251809A (ja) | 薄葉体の包装機への供給方法とトレー及び供給装置 | |
WO1998034834A1 (en) | Container filling apparatus | |
KR102751810B1 (ko) | 소포장 팩킹작업을 위한 농산물 정량공급장치 | |
JPH032730B2 (ja) | ||
JPH069332Y2 (ja) | 物品供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060601 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080423 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4363787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |