JP4363569B2 - Video camera information transfer system - Google Patents
Video camera information transfer system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363569B2 JP4363569B2 JP2004169399A JP2004169399A JP4363569B2 JP 4363569 B2 JP4363569 B2 JP 4363569B2 JP 2004169399 A JP2004169399 A JP 2004169399A JP 2004169399 A JP2004169399 A JP 2004169399A JP 4363569 B2 JP4363569 B2 JP 4363569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- video camera
- unit
- charging
- information acquisition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、ビデオカメラ情報転送システムに関するものである。 The present invention relates to a video camera information transfer system.
従来の一般的なデジタルビデオカメラは、DV方式を採用したものである。DV方式は、離散コサイン変換を使うことにより、画像データ量を約1/5に圧縮してそれを記録媒体となる磁気テープにデジタルデータとして記録する方式である。一般に、DV方式テープ記録のビデオカメラを使うユーザは、新規のイベントにおいて撮影を行う際には、新規のテープを使用することが多い。つまり、イベントごとに新たなテープを使用するため、データの保存という面では特別な神経を払わなくても良い。ところが、近年、ランダムアクセスによる再生レスポンス改善や長時間記録を可能にする目的で記録媒体にハードディスク(以下、HDD)を使用するビデオカメラが主流になりつつある。HDDは容量も多く大量のデータを記録することが可能である。しかし、いくら容量が多くとも有限であることに変わりはなく、単に保存データを蓄積していけばついには空き容量がなくなるのは当然のことである。特に撮影中に空き容量がなくなれば、撮影を続けることができなくなってしまう。これに対して、自動的に古い保存データに上書きをしていくような仕組みも考え得るが、古い保存データが必ずしも不要なデータであるとは限らないので不都合が起こる可能性が高い。また特許文献1においては、携帯情報端末機器が破壊された場合に端末機器内に保存されていたデータを修復するために、データをバックアップしておく仕組みが考え出されている。
しかしながら、ビデオカメラで保存されるデータは主に動画であるため、そのデータ量も多く、バックアップをとるための時間も電力も相当に必要となる。このような問題を解決する方法として、HDDに保存された保存データをある程度の容量を持つ外部の記録メディアへ転送してバックアップをとる方法が考えられる。この方法において留意すべき点は、通常ビデオカメラのユーザにとってバックアップをとることは一般的ではないため、バックアップの処理を忘れてしまう可能性があることや、簡易な方法でなければならないことである。また、ビデオカメラのバッテリーを考慮して、バックアップ処理用の電源を確保することにも留意しなければならない。 However, since the data stored in the video camera is mainly moving images, the amount of data is large, and considerable time and power are required for backup. As a method for solving such a problem, a method of transferring backup data stored in the HDD to an external recording medium having a certain capacity and taking a backup can be considered. The point to note in this method is that it is not common for video camcorder users to make backups, so they may forget the backup process and must be simple. . It should also be noted that a power supply for backup processing is secured in consideration of the video camera battery.
本発明では、これらの課題を解決するために、ビデオカメラのHDDに保存されているデータを簡単に外部の記録メディアに転送し保存するためのシステムを提案する。 In order to solve these problems, the present invention proposes a system for easily transferring and storing data stored in an HDD of a video camera to an external recording medium.
本システムは上記のような問題を考慮しつつ、確実に保存データを外部の記録メディアへ転送する方法を実現している。まず、ユーザに意識させずに確実にバックアップをとる方法として、ビデオカメラのバッテリーを充電する際に自動的にバックアップをとる方法を提案している。特にHDDによるデータ保存は比較的多くの電力を要するため定期的なバッテリーの充電が必要であるので、バッテリーの充電時に自動的にバックアップを行えば、ユーザの手を煩わせることなく、確実に保存データを転送させることができる。また、バッテリー充電時はACアダプタが接続されているので、バックアップ用の電力もACアダプタからとることができ、バッテリーへの負担等も考慮する必要がない。 This system realizes a method for reliably transferring stored data to an external recording medium while taking the above-described problems into consideration. First, as a method of reliably backing up without making the user aware of it, a method of automatically backing up when charging a video camera battery is proposed. In particular, data storage by the HDD requires a relatively large amount of power, so it is necessary to charge the battery periodically. If the backup is performed automatically when the battery is charged, the data can be stored without any user intervention. Data can be transferred. In addition, since the AC adapter is connected when the battery is charged, power for backup can be taken from the AC adapter, and there is no need to consider the burden on the battery.
以上のように、ビデオカメラのバッテリーの充電という、ビデオカメラ使用時には必ず必要な処理と同時に保存データのバックアップを自動的に行うことで、ユーザに意識させることなく確実に撮影データを他の記録媒体に転送して保存することができる。また、本発明はビデオカメラの記憶媒体の種類に依存しないので、HDDを採用しているビデオカメラのみならず、他の記録媒体を使用しているビデオカメラにも適用することができる。 As described above, charging of the video camera battery, which is always necessary when using the video camera, and automatically backing up the stored data, ensures that the shooting data can be transferred to other recording media without making the user aware of it. Can be transferred to and saved. In addition, since the present invention does not depend on the type of storage medium of the video camera, it can be applied not only to video cameras that employ HDDs but also to video cameras that use other recording media.
以下に、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。なお、以下の実施形態と請求項の関係は次の通りである。実施形態2は、主に請求項1などについて説明する。実施形態3は、主に請求項2などについて説明する。実施形態4は、主に請求項1、3などについて説明する。実施形態5は、主に請求項4などについて説明する。実施形態6は、ビデオカメラ自身が内部に充電機能と情報転送機能を有する場合について説明する。なお、これらに先立ち、実施形態1は、本発明の特許請求の範囲には含まれないが、主に請求項1のビデオカメラ情報転送システムにおいて充電部の充電判断手段及び命令送信手段ならびにドライブ情報取得部の命令受信手段が必須構成要素でないものについて説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention. The relationship between the following embodiments and the claims is as follows. The second embodiment will mainly describe
<実施形態1の概要>本実施形態は、ビデオカメラとビデオカメラを充電するための装置であるビデオカメラ充電装置とからなるビデオカメラ情報転送システムに関するものである。本実施形態の特徴は、ビデオカメラのバッテリーをビデオカメラ充電装置によって充電する際に、同時にビデオカメラ内に保存されている撮影データを外部記録メディアへ転送できる点である。図1は、本実施形態の概念の一例を示すものである。本実施形態のビデオカメラ情報転送システムは、「ビデオカメラ」(0110)と「ビデオカメラ充電装置」(0120)から構成されている。ビデオカメラ(0110)をビデオカメラ充電装置(0120)に置くことによってビデオカメラ(0110)のバッテリーを充電する場合に、ビデオカメラ充電装置(0120)はデータを転送するためのデータ転送用ケーブル(0130)が接続されており、充電すると同時に外部記録メディア(0140)に保存データを転送することでバックアップをとることができる。
<Outline of
<実施形態1の構成>本実施形態での機能ブロックの一例を図2に示す。図2に示す本実施形態のビデオカメラ情報転送システムは、「ビデオカメラ」(0210)と、「ビデオカメラ充電装置」(0220)とからなる。前記ビデオカメラ(0210)は、「駆動用バッテリー部」(0211)と、「ハードディスクドライブ情報記憶部」(0212)と、「ドライブ情報取得部」(0213)と、「情報出力部」(0214)とからなる。「駆動用バッテリー部」(0211)は、前記ビデオカメラ(0210)を作動させるための電力を蓄積しておくためのものである。「ハードディスクドライブ情報記憶部」(0212)は、情報を保存しておく機能を有するものである。一般的なビデオカメラのHDDに当たる部分であり、ビデオカメラで撮影された映像情報や音声情報を符号化、圧縮して保存する。想定される記憶容量としては100G(ギガ)バイトから500Gバイト程度であり、録画時間としては50時間から300時間程度である。HDDはディスク交換可能なものであってもよいし、交換不可のものでもよい。交換可能なHDDの場合はディスク交換により古い情報を保管できるが、ユーザがディスク交換を忘れてしまう可能性がある。また、交換不可のHDDの場合は当然のことながら容量には限界があるので、バックアップをとることは必須となる。「ドライブ情報取得部」(0213)は、前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0212)において保存されている情報を取得する機能を有する。情報を取得する際に、前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0212)に保存されている記憶フォーマットをそのままに取り出してもよいが、変換して取り出してもよい。例えば、MPEG7で前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0212)に保存されているデータをMPEG2に変換して取得してもよい。また、前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0212)の記録フォーマットがビデオカメラのメーカー固有のものである場合は、例えば、世の中において広く使用されているフォーマットに変換すること等が考えられる。また、変換すべきフォーマットの候補が複数ある場合は、後述する「転送部」(0223)が情報転送すべき外部の装置からその装置に適したフォーマットの情報を入手して、そのフォーマットを選択するような仕組みになっていてもよい。また、前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0212)から情報を取得する際は、前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0212)に情報が複数記録されている場合、全ての情報を順番に取得せずとも、いずれかの情報を選択して取得するようになっていてもよい。「情報出力部」(0214)は、前記ドライブ情報取得部(0213)において取得された情報を外部に出力する機能を有する。出力先は、基本的には後述の「ビデオ情報取得部」(0222)であるが、必ずしも限定される必要はなく、パーソナルコンピュータやDVD録画装置等に直接出力されてもよい。また、出力時の接続は有線による接続でなくとも、無線による接続でもよい。さらに、出力信号の種類は電気信号のみに限定されず、光信号でもよい。光信号の場合には、後述の「ビデオ情報取得部」(0222)との接触が必ずしも必要ではないので信頼性も高いと思われる。また、前記ビデオカメラ充電装置(0220)は、「充電部」(0221)と、「ビデオ情報取得部」(0222)と、「転送部」(0223)とからなる。「充電部」(0221)は、前記ビデオカメラ(0210)の前記駆動用バッテリー部(0211)を充電する機能を有する。前記駆動用バッテリー部(0211)に充電をするために、前記ビデオカメラ充電装置(0220)から前記ビデオカメラ(0210)に対して電力を送る方法は、有線によらずとも無線によって送られてもよい。また、前記駆動用バッテリー部(0211)に送る電力は、外部の家庭用電源等から取得することが一般的であると考えられるが、充電部(0221)自体がバッテリーを備えて電力を蓄積して保持し、そのバッテリーから前記駆動用バッテリー部(0211)に電力を供給してもよい。さらに、本例においては、充電部(0221)が前記ビデオカメラ充電装置(0220)に含まれているが、前記ビデオカメラ(0210)に含まれていてもよい。「ビデオ情報取得部」(0222)は、前記ビデオカメラ(0210)の前記情報出力部(0214)から出力される情報を取得する機能を有する。「転送部」(0223)は、前記ビデオ情報取得部(0222)で取得された情報を外部に転送するためのものである。取得した情報を一時的に蓄えるバッファを備えていてもよいし、バッファではなくHDDのような蓄積部を備えていてもよい。また、転送先は家庭内のパーソナルコンピュータの情報蓄積手段等に限定せず、デジタルテレビの情報記憶手段やDVD録画装置等でもよい。また、インターネットや電話回線を介して転送するようになっていてもよい。さらに、転送先は一カ所でなく複数あってもよいし、情報の内容に応じて転送先を選択するようになっていてもよい。さらに、前述のバッファや蓄積部に既に蓄積されている情報と同時に転送するような仕組みになっていてもよい。
<Configuration of
<実施形態1の具体例>本実施形態の具体例を挙げて説明する。図3に具体例の一例を示す。まず、電力供給に関しては、ビデオカメラ充電装置(0320)がACアダプタによってコンセントに接続されており、ACアダプタよりビデオカメラ充電装置(0320)の充電部(0321)に電力が供給される。本具体例においては、充電部(0321)がビデオカメラ充電装置(0320)に含まれているが、ビデオカメラ(0310)に含まれていてもよい。充電部(0321)からはビデオカメラ(0310)の駆動用バッテリー部(0311)に電力が供給される。ここで、充電部(0321)が充電を行っていない場合には、例えば、ハードディスクドライブ情報記憶部(0312)を停止させるような処理が考えられる。また、ビデオカメラ(0310)がビデオカメラ充電装置(0320)から外れないように、例えば、双方の接触面を磁石で引きつけておいたり、ビデオカメラ充電装置(0320)にビデオカメラ(0310)を引っ掛けて固定しておくようなツメがついてもよい。一般的にビデオカメラのHDDに保存される撮影情報に関しては、最初にビデオカメラ(0310)のハードディスクドライブ情報記憶部(0312)に記憶される。記憶された撮影情報は、ドライブ情報取得部(0313)に渡され、さらに情報出力部(0314)に渡されてビデオカメラ充電装置(0320)に対して出力される。ビデオカメラ充電装置(0320)は、ビデオ情報取得部(0322)で撮影情報を取得し、その後、転送部(0323)に渡され外部記録メディアに転送される。
<Specific Example of
<実施形態1の処理の流れ>図4は、本実施形態でのハードディスクドライブ情報記憶部に記憶される情報に関する処理の流れの一例を示したものであり、以下に示すステップよりなる。最初に、ハードディスクドライブ情報記憶部に情報を記憶する(情報記憶ステップ S0410)。次に、前記情報記憶ステップ(S0410)においてハードディスクドライブ情報記憶部に記憶された情報を取得する(ドライブ情報取得ステップ S0420)。次に、前記ドライブ情報取得ステップ(S0420)において取得された情報をビデオカメラ充電装置に対して出力する(情報出力ステップ S0430)。以上のステップはビデオカメラ側の処理であり、以下はビデオカメラ充電装置側の処理である。次に、前記情報出力ステップ(S0430)においてビデオカメラより出力された情報を取得する(ビデオ情報取得ステップ S0440)。最後に、前記ビデオ情報取得ステップ(S0440)において取得された情報を外部記録メディアへ転送する(情報転送ステップ S0450)。 <Processing Flow of First Embodiment> FIG. 4 shows an example of a processing flow relating to information stored in the hard disk drive information storage unit in this embodiment, and includes the following steps. First, information is stored in the hard disk drive information storage unit (information storage step S0410). Next, the information stored in the hard disk drive information storage unit in the information storage step (S0410) is acquired (drive information acquisition step S0420). Next, the information acquired in the drive information acquisition step (S0420) is output to the video camera charging device (information output step S0430). The above steps are processing on the video camera side, and the following are processing on the video camera charging device side. Next, the information output from the video camera in the information output step (S0430) is acquired (video information acquisition step S0440). Finally, the information acquired in the video information acquisition step (S0440) is transferred to an external recording medium (information transfer step S0450).
<実施形態1の効果>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムは、ビデオカメラのバッテリーの充電と同時に、ビデオカメラ内に保存されている撮影データを外部の記録メディアに転送してバックアップをとることができる。
<<実施形態2>>
<Effects of First Embodiment> The video camera information transfer system according to the first embodiment takes a backup by transferring shooting data stored in the video camera to an external recording medium simultaneously with charging of the video camera battery. Can do.
<<
<実施形態2の概要>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムの特徴は、ビデオカメラ内に保存されている撮影データをビデオカメラ充電装置に転送する際に、充電作業が確実になされているかどうかをチェックする機能を有し、充電中であることを確認してビデオカメラよりビデオカメラ充電装置に撮影データを出力し外部へ転送する点である。
<Outline of
<実施形態2の構成>本実施形態での機能ブロックの一例を図5に示す。図5に示す本実施形態のビデオカメラ情報転送システムは、「ビデオカメラ」(0510)と、「ビデオカメラ充電装置」(0520)とからなる。前記ビデオカメラ(0510)は、「駆動用バッテリー部」(0511)と、「ハードディスクドライブ情報記憶部」(0512)と、「ドライブ情報取得部」(0513)と、「情報出力部」(0515)とからなる。前記「ドライブ情報取得部」(0513)は「命令受信手段」(0514)を有する。前記「命令受信手段」(0514)以外の構成に関しては実施形態1と同様である。また、前記ビデオカメラ充電装置(0520)は、「充電部」(0521)と、「ビデオ情報取得部」(0522)と、「転送部」(0525)とからなり、前記「ビデオ情報取得部」(0522)は、「充電判断手段」(0523)と、「命令送信手段」(0524)を有する。前記「充電判断手段」(0523)と、前記「命令送信手段」(0524)以外の構成に関しては、実施形態1と同様である。また、「充電部」(0521)に関しては、ビデオカメラ(0510)に含まれていてもよい。前記ビデオカメラ充電装置(0520)の「充電判断手段」(0523)は、前記充電部(0521)が充電作業をしているかどうかを判断する機能を有する。判断する方法としては、様々な形態が考えられるが、例えば、前記ビデオカメラ(0510)の前記駆動用バッテリー部(0511)が充電されていることを検知するような仕組みでも良いし、ACアダプタがコンセントに差し込まれていることを検知するような仕組みによって判断しても良い。前記ビデオカメラ充電装置(0520)の「命令送信手段」(0524)は、前記充電判断手段(0523)の判断結果が充電作業をしているとの判断結果である場合には、前記ビデオカメラ(0510)の前記ドライブ情報取得部(0513)に対して前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0512)から情報を取得させるための命令であるドライブ情報取得命令を送信する機能を有する。前記ビデオカメラ(0510)の「命令受信手段」(0514)は、前記命令送信手段(0524)から送信されるドライブ情報取得命令を受信する機能を有する。 <Configuration of Second Embodiment> FIG. 5 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The video camera information transfer system of this embodiment shown in FIG. 5 includes a “video camera” (0510) and a “video camera charging device” (0520). The video camera (0510) includes a “drive battery unit” (0511), a “hard disk drive information storage unit” (0512), a “drive information acquisition unit” (0513), and an “information output unit” (0515). It consists of. The “drive information acquisition unit” (0513) includes “command receiving means” (0514). The configuration other than the “command receiving means” (0514) is the same as that of the first embodiment. The video camera charging device (0520) includes a “charging unit” (0521), a “video information acquisition unit” (0522), and a “transfer unit” (0525). The “video information acquisition unit” (0522) includes a “charge determination unit” (0523) and a “command transmission unit” (0524). The configurations other than the “charge determination unit” (0523) and the “command transmission unit” (0524) are the same as those in the first embodiment. Further, the “charging unit” (0521) may be included in the video camera (0510). The “charging determination means” (0523) of the video camera charging device (0520) has a function of determining whether or not the charging unit (0521) is performing a charging operation. Various methods can be considered for the determination. For example, a mechanism for detecting that the driving battery unit (0511) of the video camera (0510) is charged may be used, or an AC adapter may be used. You may judge by the mechanism which detects having been inserted in the outlet. The “command transmission means” (0524) of the video camera charging device (0520), when the determination result of the charging determination means (0523) is a determination result that the charging operation is being performed, 0510) has a function of transmitting a drive information acquisition command, which is a command for acquiring information from the hard disk drive information storage unit (0512), to the drive information acquisition unit (0513). The “command receiving unit” (0514) of the video camera (0510) has a function of receiving a drive information acquisition command transmitted from the command transmitting unit (0524).
<実施形態2の具体例>本実施形態の具体例を挙げて説明する。図6に本実施形態の具体的機能ブロック図の一例を示す。最初に、ビデオカメラ(0610)のハードディスクドライブ情報記憶部(0612)にユーザが撮影した撮影情報が保存される。次に、ビデオカメラ充電装置(0620)のビデオ情報取得部(0622)が有する充電判断手段(0623)によって、充電部(0621)がビデオカメラ(0610)の駆動用バッテリー部(0611)に充電を行っているかどうかを判断する。本具体例においては、充電部(0621)がビデオカメラ充電装置(0620)にあるが、ビデオカメラ(0610)にあってもよい。充電判断手段(0623)での判断結果が"充電中"との判断であった場合には、命令送信手段(0624)よりビデオカメラ(0610)のドライブ情報取得部(0613)が有する命令受信手段(0614)に対して、ハードディスクドライブ情報記憶部(0612)から撮影情報を取得させるための命令であるドライブ情報取得命令を送信する。命令受信手段(0614)でドライブ情報取得命令を受信すると、ドライブ情報取得部(0613)はハードディスクドライブ情報記憶部(0612)から撮影情報を取得し、情報出力部(0615)よりビデオカメラ充電装置(0620)に対して撮影情報を出力する。ビデオカメラ充電装置(0620)のビデオ情報取得部(0622)では撮影情報を受信し、転送部(0625)から外部記録メディアに転送される。
<Specific Example of
<実施形態2の処理の流れ>図7は、本実施形態でのハードディスクドライブ情報記憶部に記憶される情報に関する処理の流れの一例を示したものであり、以下に示すステップよりなる。最初に、ビデオカメラ側においてハードディスクドライブ情報記憶部に情報を記憶する(ハードディスクドライブ情報記憶ステップ S0710)。次に、ビデオカメラに対して充電作業が行われているかどうかの判断を行う。ここで充電しているとの判断であれば次のステップに進むが、充電していないとの判断である場合の以後の処理は、特定の処理に限定されない。例えば、転送できない旨の警告表示をしたり、充電が行われていない旨の警告表示をしたりすることが考えられる(充電作業判断ステップ S0720)。次に、前記充電作業判断ステップ(S0720)において充電作業を行っているとの判断である場合には、ドライブ情報取得命令を送信する(ドライブ情報取得命令送信ステップ S0730)。次に、ビデオカメラ側において、前記ドライブ情報取得命令送信ステップ(S0730)において送信されたドライブ情報取得命令を受信する(ドライブ情報取得命令受信ステップ S0740)。次に、前記ドライブ情報取得命令受信ステップ(S0740)において受信されたドライブ情報に基づいて、前記ハードディスクドライブ情報記憶ステップ(S0710)においてハードディスクドライブ情報記憶部に記憶されている情報を取得する(ドライブ情報取得ステップ S0750)。次に、前記ドライブ情報取得ステップ(S0750)において取得された情報をビデオカメラ充電装置に対して出力する(情報出力ステップ S0760)。次に、ビデオカメラ充電装置側において、前記情報出力ステップ(S0760)において出力された情報を取得する(ビデオ情報取得ステップ S0770)。最後に、前記ビデオ情報取得ステップ(S0770)において取得された情報を外部記録メディアへ転送する(情報転送ステップ S0780)。
<Processing Flow of
<実施形態2の効果>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムは、ビデオカメラに充電作業がなされているかどうかの判断を行い、充電作業が確実に行われているとの判断に基づいてビデオカメラ内に保存されている撮影データを外部の記録メディアに転送することができる。
<<実施形態3>>
<Effect of Second Embodiment> The video camera information transfer system according to the second embodiment determines whether or not the video camera is being charged, and the video camera is based on the determination that the charging operation is being performed reliably. Shooting data stored in the camera can be transferred to an external recording medium.
<<
<実施形態3の概要>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムの特徴は、ビデオカメラに充電作業が行われている場合に、ビデオカメラの前記ハードディスクドライブ情報記憶部に対して電力を供給する機能を有する点である。
<Outline of
<実施形態3の構成>本実施形態での機能ブロックの一例を図8に示す。図8に示す本実施形態のビデオカメラ情報転送システムは、「ビデオカメラ」(0810)と、「ビデオカメラ充電装置」(0820)とからなる。前記ビデオカメラ(0810)は、「駆動用バッテリー部」(0811)と、「ハードディスクドライブ情報記憶部」(0812)と、「ドライブ情報取得部」(0813)と、「情報出力部」(0815)とからなる。前記「ドライブ情報取得部」(0813)は「命令受信手段」(0814)を有する。この構成に関しては、実施形態2と同様である。また、前記ビデオカメラ充電装置(0820)は、「充電部」(0821)と、「ドライブ電力供給部」(0822)と、「ビデオ情報取得部」(0823)と、「転送部」(0826)とからなり、前記「ビデオ情報取得部」(0823)は、「充電判断手段」(0824)と、「命令送信手段」(0825)を有する。前記「ドライブ電力供給部」(0822)以外の構成に関しては、実施形態2と同様である。また、「充電部」(0821)に関しては、ビデオカメラ(0810)に含まれていてもよい。「ドライブ電力供給部」(0822)は、前記充電部(0821)が充電作業中である場合に、前記ビデオカメラ(0810)の前記ハードディスクドライブ情報記憶部(0812)に対して電力を供給する機能を有する。 <Configuration of Third Embodiment> FIG. 8 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The video camera information transfer system of this embodiment shown in FIG. 8 includes a “video camera” (0810) and a “video camera charging device” (0820). The video camera (0810) includes a “drive battery unit” (0811), a “hard disk drive information storage unit” (0812), a “drive information acquisition unit” (0813), and an “information output unit” (0815). It consists of. The “drive information acquisition unit” (0813) includes “command receiving means” (0814). This configuration is the same as in the second embodiment. The video camera charging device (0820) includes a “charging unit” (0821), a “drive power supply unit” (0822), a “video information acquisition unit” (0823), and a “transfer unit” (0826). The “video information acquisition unit” (0823) includes “charge determination unit” (0824) and “command transmission unit” (0825). The configuration other than the “drive power supply unit” (0822) is the same as that of the second embodiment. Further, the “charging unit” (0821) may be included in the video camera (0810). The “drive power supply unit” (0822) supplies power to the hard disk drive information storage unit (0812) of the video camera (0810) when the charging unit (0821) is being charged. Have
<実施形態3の具体例>本実施形態の具体例を挙げて説明する。図9に本実施形態の具体的機能ブロック図の一例を示す。最初に、ビデオカメラ(0910)のハードディスクドライブ情報記憶部(0912)にユーザが撮影した撮影情報が保存される。次に、ビデオカメラ充電装置(0920)のビデオ情報取得部(0923)が有する充電判断手段(0924)によって、充電部(0921)がビデオカメラ(0910)の駆動用バッテリー部(0911)に充電を行っているかどうかを判断する。本具体例においては、充電部(0921)がビデオカメラ充電装置(0920)にあるが、ビデオカメラ(0910)にあってもよい。充電判断手段(0924)での判断結果が "充電中"であるとの判断であった場合には、ドライブ電力供給部(0922)が前記ビデオカメラ(0910)のハードディスクドライブ情報記憶部(0912)に対して電力を供給する。さらに、命令送信手段(0925)よりビデオカメラ(0910)のドライブ情報取得部(0913)が有する命令受信手段(0914)に対して、ハードディスクドライブ情報記憶部(0912)から撮影情報を取得させるための命令であるドライブ情報取得命令を送信する。命令受信手段(0914)でドライブ情報取得命令を受信すると、ドライブ情報取得部(0913)はハードディスクドライブ情報記憶部(0912)から撮影情報を取得し、情報出力部(0915)よりビデオカメラ充電装置(0920)に対して撮影情報を出力する。ビデオカメラ充電装置(0920)のビデオ情報取得部(0923)では撮影情報を受信し、転送部(0926)から外部記録メディアに転送される。
<Specific Example of
<実施形態3の処理の流れ>図10は、本実施形態での撮影情報に関する処理の流れの一例を示したものであり、以下に示すステップよりなる。最初に、ビデオカメラ側においてハードディスクドライブ情報記憶部に情報を記憶する(ハードディスクドライブ情報記憶ステップ S1010)。次に、ビデオカメラに対して充電作業が行われているかどうかの判断を行う。ここで充電しているとの判断であれば次のステップに進むが、充電していないとの判断である場合の以後の処理は、特定の処理に限定されない。例えば、転送できない旨の警告表示をしたり、充電が行われていない旨の警告表示をしたりすることが考えられる(充電作業判断ステップ S1020)。次に、前記充電作業判断ステップ(S1020)において充電作業を行っているとの判断である場合には、ビデオカメラ側のハードディスクドライブ情報記憶部に対して電力を供給する(ハードディスクドライブ電力供給ステップ S1030)。次に、ビデオカメラに対してドライブ情報取得命令を送信する(ドライブ情報取得命令送信ステップ S1040)。ここで、前記ハードディスクドライブ電力供給ステップ(S1030)と前記ドライブ情報取得命令送信ステップ(S1040)の順番は問わない。前記ドライブ情報取得命令送信ステップ(S1040)の処理の後に前記ハードディスクドライブ電力供給ステップ(S1030)の処理が行われてもよい。次に、ビデオカメラ側において、前記ドライブ情報取得命令送信ステップ(S1040)において送信されたドライブ情報を受信する(ドライブ情報取得命令受信ステップ S1050)。次に、前記ドライブ情報取得命令受信ステップ(S1050)において受信されたドライブ情報に基づいて、前記ハードディスクドライブ情報記憶ステップ(S1010)においてハードディスクドライブ情報記憶部に記憶された情報を取得する(ドライブ情報取得ステップ S1060)。次に、前記ドライブ情報取得ステップ(S1060)において取得された情報をビデオカメラ充電装置に対して出力する(情報出力ステップ S1070)。次に、ビデオカメラ充電装置側において、前記情報出力ステップ(S1070)において出力された情報を取得する(ビデオ情報取得ステップ S1080)。最後に、前記ビデオ情報取得ステップ(S1080)において取得された情報を外部記録メディアへ転送する(情報転送ステップ S1090)。
<Processing Flow of
<実施形態3の効果>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムでは、ビデオカメラのバッテリーが充電されている場合に、ビデオカメラのハードディスクドライブ情報記憶部に対して電力が供給されている状態でのみ、保存されている撮影データを外部の記録メディアに転送することを保証することができる。ビデオカメラのHDDに保存されている情報を外部に転送するためにはHDDを動作させる必要があるが、これには比較的多くの電力を必要とする。また、ユーザがビデオカメラの充電を行う際には、ビデオカメラのバッテリーの電力は少ない状態になっているのが通常であるので、HDDの情報を転送させるための電力をバッテリーから供給させると充電効率が悪くなってしまうが、直接HDDに電力を供給する手段を有することで充電効果を保ちながら、HDDの情報を転送することができる。
<<実施形態4>>
<Effect of
<<
<実施形態4の概要>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムの特徴は、ビデオカメラ充電装置がビデオカメラに充電作業を行う場合の充電完了のために必要な充電量を算出し、算出した充電量に基づいてビデオカメラの前記ハードディスクドライブ情報記憶部から取得する情報量を決定する機能を有する点である。また、前記ハードディスクドライブ情報記憶部から情報を取得する際に、取得する順番等を考慮して情報を取得することができる機能も有する。これらの機能により、充電作業中に効率よく情報転送を行い、さらに、充電作業中に確実に情報を転送し終えることができる。
<Outline of
<実施形態4の構成>本実施形態での機能ブロックの一例を図11に示す。図11に示す本実施形態のビデオカメラ情報転送システムは、「ビデオカメラ」(1110)と、「ビデオカメラ充電装置」(1120)とからなる。前記ビデオカメラ(1110)は、「駆動用バッテリー部」(1111)と、「ハードディスクドライブ情報記憶部」(1112)と、「ドライブ情報取得部」(1113)と、「情報出力部」(1115)とからなる。前記「ドライブ情報取得部」(1113)は「命令受信手段」(1114)を有する。前記「ドライブ情報取得部」(1113)は前記「命令受信手段」(1114)において後述する充電必要量対応ドライブ情報取得命令を受信する点において、実施形態2と異なる。それ以外については実施形態2と同様である。また、前記ビデオカメラ充電装置(1120)は、「充電部」(1121)と、「充電必要量計算部」(1122)と、「ビデオ情報取得部」(1123)と、「転送部」(1127)とからなり、前記「ビデオ情報取得部」(1123)は、「充電判断手段」(1124)と、「命令送信手段」(1125)を有する。また、前記「命令送信手段」(1125)は、「充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器」(1126)を有する。前記「充電必要量計算部」(1122)と前記「充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器」(1126)以外の構成に関しては、実施形態2と同様である。また、「充電部」(1121)に関しては、ビデオカメラ(1110)に含まれていてもよい。「充電必要量計算部」(1122)は、前記充電部(1121)が充電作業を行う際に充電完了のために必要な充電量を算出する機能を有する。充電量の算出単位は、電気の量でもよいし、充電時間で算出してもよい。「充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器」(1126)は、前記充電必要量計算部(1122)で算出された充電量に応じたドライブ情報取得命令である充電必要量対応ドライブ情報取得命令を生成する。充電必要量対応ドライブ情報取得命令は、前記充電必要量計算部(1122)において算出された充電量から充電中に前記ハードディスクドライブ情報記憶部から取得できる情報量を算出し定めた情報である量規定情報を含む場合がある。ここで、量規定情報の単位は特に限定されない。例えば、ビット数であってもよいしバイト数であってもよい。さらに、充電必要量対応ドライブ情報取得命令は、前記ハードディスクドライブ情報記憶部から情報を取得する順番等を考慮して転送計画を定める転送計画情報を含む場合もある。転送計画情報の具体的な例としては、充電初期は電力を大量に使用しないように情報の取得を少なめにして、充電終了近くには情報の取得を多めにする、というようなものが考えられる。
<Configuration of
<実施形態4の具体例>本実施形態の具体例を挙げて説明する。図12に本実施形態の具体的機能ブロック図の一例を示す。最初に、ビデオカメラ(1210)のハードディスクドライブ情報記憶部(1212)にユーザが撮影した撮影情報が保存される。次に、ビデオカメラ充電装置(1220)のビデオ情報取得部(1223)が有する充電判断手段(1224)によって、充電部(1221)がビデオカメラ(1210)の駆動用バッテリー部(1211)に充電を行っているかどうかを判断する。本具体例においては、充電部(1221)がビデオカメラ充電装置(1220)にあるが、ビデオカメラ(1210)にあってもよい。充電判断手段(1224)での判断結果が"充電中"であるとの判断であった場合に充電必要量計算部(1222)において充電部(1221)が充電完了のために必要な充電量を算出するが、ここでの充電必要量が"充電時間40分"であったとする。次に、算出された"充電時間40分"という充電必要量の情報が充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器(1226)に渡され、"充電時間40分"という情報からハードディスクドライブ情報記憶部(1212)から取得する情報の量である量規定情報が決められる。例えば、量規定情報が"120M(メガ)バイト"と決定されたとすると、充電必要量対応ドライブ情報取得命令に"120Mバイト"という情報が含まれて、命令送信手段(1225)よりビデオカメラ(1210)のドライブ情報取得部(1213)が有する命令受信手段(1214)に対して送信される。命令受信手段(1214)で充電必要量対応ドライブ情報取得命令を受信すると、ドライブ情報取得部(1213)は充電必要量対応ドライブ情報取得命令に含まれている"120Mバイト"という情報に基づいて、例えば、ハードディスクドライブ情報記憶部(1212)に120Mバイトと200Mバイトの情報が保存されていた場合に、120Mバイトの情報のみを取得し、情報出力部(1215)よりビデオカメラ充電装置(1220)に対して出力する。ビデオカメラ充電装置(1220)のビデオ情報取得部(1223)では情報を受信し、転送部(1227)から外部記録メディアに転送される。以上の具体例においては、充電必要量対応ドライブ情報取得命令に含まれる情報が量規定情報である場合であり、量規定情報の代わりに転送計画情報が含まれる場合もある。
<Specific Example of
<実施形態4の処理の流れ>図13は、本実施形態での撮影情報に関する処理の流れの一例を示したものであり、以下に示すステップよりなる。最初に、ビデオカメラ側においてハードディスクドライブ情報記憶部に情報を記憶する(ハードディスクドライブ情報記憶ステップ S1310)。次に、ビデオカメラに対して充電作業が行われているかどうかの判断を行う。ここで充電しているとの判断であれば次のステップに進むが、充電していないとの判断である場合の以後の処理は、特定の処理に限定されない。例えば、転送できない旨の警告表示をしたり、充電が行われていない旨の警告表示をしたりすることが考えられる(充電作業判断ステップ S1320)。次に、前記充電作業判断ステップ(S1320)において充電作業を行っているとの判断である場合には、充電完了のための充電必要量を計算する(充電必要量計算ステップ S1330)。次に、前記充電必要量計算ステップ(S1330)において計算された充電必要量に基づいて決定された量規定情報または転送計画情報を含む充電必要量対応ドライブ情報取得命令を、ビデオカメラに対して送信する(充電必要量対応ドライブ情報取得命令送信ステップ S1340)。次に、ビデオカメラ側において、前記充電必要量対応ドライブ情報取得命令送信ステップ(S1340)において送信された充電必要量対応ドライブ情報取得命令を受信する(充電必要量対応ドライブ情報取得命令受信ステップ S1350)。次に、前記充電必要量対応ドライブ情報取得命令受信ステップ(S1350)において受信された充電必要量対応ドライブ情報取得命令に基づいて、前記ハードディスクドライブ情報記憶ステップ(S1310)においてハードディスクドライブ情報記憶部に記憶された情報を取得する(ドライブ情報取得ステップ S1360)。次に、前記ドライブ情報取得ステップ(S1360)において取得された情報をビデオカメラ充電装置に対して出力する(情報出力ステップ S1370)。次に、ビデオカメラ充電装置側において、前記情報出力ステップ(S1370)において出力された情報を取得する(ビデオ情報取得ステップ S1380)。最後に、前記ビデオ情報取得ステップ(S1380)において取得された情報を外部記録メディアへ転送する(情報転送ステップ S1390)。
<Processing Flow of
<実施形態4の効果>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムは、ビデオカメラのバッテリーが充電されている場合に、充電完了のための充電必要量を算出し、充電必要量に基づいて量規定情報や転送計画情報を含む充電必要量対応ドライブ情報取得命令を生成してビデオカメラに送信する機能を有することで、充電中に効率良く転送することができ、また、充電作業が終了してユーザがビデオカメラ充電装置からビデオカメラを外してしまい、情報転送が完了せずに途中で終わってしまうような事態を防ぐことができる。
<<実施形態5>>
<Effect of
<<
<実施形態5の概要>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムの特徴は、ビデオカメラが、前記転送部による前記ハードディスクドライブ情報記憶部に記憶された情報の転送に関する状況を表示する機能を有する点である。本実施形態では、ビデオカメラの前記ハードディスクドライブ情報記憶部に記憶されている撮影情報を外部記録メディアに転送してバックアップをとることができるが、転送未了の撮影情報が前記ハードディスクドライブ情報記憶部に残っている場合には、これらの転送未了の情報に新しい情報を上書きさせないような機能があると便利である。このような機能のために、本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムでは、情報の転送状況をユーザに知らせるための表示機能を有する。
<Outline of
<実施形態5の構成>本実施形態での機能ブロックの一例を図14に示す。図14に示す本実施形態のビデオカメラ情報転送システムは、「ビデオカメラ」(1410)と、「ビデオカメラ充電装置」(1420)とからなる。前記ビデオカメラ(1410)は、「駆動用バッテリー部」(1411)と、「ハードディスクドライブ情報記憶部」(1412)と、「ドライブ情報取得部」(1413)と、「情報出力部」(1414)と、「表示部」(1415)とからなる。ここで、前記「表示部」(1415)以外においては、実施形態1と同様である。また、前記ビデオカメラ充電装置(1420)は、「充電部」(1421)と、「充電必要量計算部」(1422)と、「転送部」(1423)とからなり、これらの構成は実施形態1と同様である。また、「充電部」(1421)に関しては、ビデオカメラ(1410)に含まれていてもよい。「表示部」(1415)は、前記ビデオカメラ充電装置(1420)の前記転送部(1423)の転送に関する状況を表示する機能を有する。表示する内容としては様々なものが考えられるが、例えば、転送し終わったことや転送中であることを知らせる旨の表示、転送し終わって情報を前記ハードディスクドライブ情報記憶部(1412)から消去したことを知らせる旨の表示、転送し終わった場合には上書き消去を許容する旨の表示や、転送未了の情報には上書きできない旨の表示等が考えられる。また、情報を転送するために必要な時間が充電完了までの時間より長いときには警告するための表示、転送中に充電作業が中断された場合の警告表示等も考えられる。
<Configuration of
<実施形態5の具体例>本実施形態の具体例を挙げて説明する。図15に本実施形態の特徴点である表示機能の具体例の一例を示す。図15の例では、ビデオカメラ(1500)のユーザが見える位置に表示部(1510)があり、表示部(1510)には、ビデオカメラ(1500)内に記憶されている情報ごとに各情報の転送状況が表示されている。情報1と3は転送が完了しているので上書きができる状態であること、情報2は転送が未了なので上書き禁止状態であることが表示されている。図15はあくまでも表示例なので、表示方法はこれに限定されるものではない。他にも、情報を転送中であれば転送中である旨を表示するなど、様々な表示方法が考えられる。
<Specific Example of
<実施形態5の処理の流れ>図16は、本実施形態での撮影情報に関する処理の流れの一例を示したものであり、以下に示すステップよりなる。最初に、ハードディスクドライブ情報記憶部に情報を記憶する(情報記憶ステップ S1610)。次に、前記情報記憶ステップ(S1610)においてハードディスクドライブ情報記憶部に記憶された情報を取得する(ドライブ情報取得ステップ S1620)。次に、前記ドライブ情報取得ステップ(S1620)において取得された情報をビデオカメラ充電装置に対して出力する(情報出力ステップ S1630)。以上のステップはビデオカメラ側の処理であり、以下はビデオカメラ充電装置側の処理である。次に、前記情報出力ステップ(S1630)においてビデオカメラより出力された情報を取得する(ビデオ情報取得ステップ S1640)。次に、前記ビデオ情報取得ステップ(S1640)において取得された情報を外部記録メディアへ転送する(情報転送ステップ S1650)。最後に、前記情報転送ステップ(S1650)における転送状況を前記表示部において表示する(転送状況表示ステップ S1660)。
<Processing Flow of
<実施形態5の効果>本実施形態におけるビデオカメラ情報転送システムは、ビデオカメラ充電装置の転送部の転送状況により単に転送中であるというような転送状況を表示する以外にも、前記ハードディスクドライブ情報記憶部の情報への上書きを禁止したり許容したりするような便利な機能を実現するために、ユーザに転送状況を知らせることができる。
<<実施形態6>>(以下、追加分)
<Effect of
<<
<実施形態6の概要>本実施形態においては、情報転送機能付ビデオカメラ装置について説明する。情報転送機能付ビデオカメラ装置は、ビデオカメラ自身が内部にバッテリーを充電する機能と情報を外部に転送する機能を有する。図17は、本実施形態の概念の一例を示すものである。本実施形態の「情報転送機能付ビデオカメラ装置」(1710)は、データを外部に転送するためのデータ転送用ケーブル(1720)が接続されており、充電中に外部記録メディア(1730)に保存データを転送することでバックアップをとることができる。
<Overview of
<実施形態6の構成>本実施形態の情報転送機能付ビデオカメラ装置の構成については、様々な構成が考えられる。各構成の機能ブロックの一例を図18、図19、図20、図21、図22に示す。
<Configuration of
図18に示す「情報転送機能付ビデオカメラ装置」(1800)は、「内蔵駆動用バッテリー部」(1810)と、「ハードディスクドライブ情報記憶部」(1820)と、「外部供給充電部」(1830)と、「外部転送部」(1840)とからなる。「内蔵駆動用バッテリー部」(1810)は、前記情報転送機能付ビデオカメラ装置(1800)を作動させるための電力を蓄積しておくためのものである。「ハードディスクドライブ情報記憶部」(1820)は、実施形態1から5と同様である。「外部供給充電部」(1830)は、前記内蔵駆動用バッテリー部(1810)を外部から供給される電力により充電する機能を有する。電力は外部の家庭用電源等から取得することが一般的であると考えられる。「外部転送部」(1840)は、前記外部供給充電部(1830)が充電をしている場合に前記ハードディスクドライブ情報記憶部(1820)から情報を取得して外部に転送する機能を有する。情報を取得する際に、前記ハードディスクドライブ情報記憶部(1820)に保存されている記憶フォーマットをそのままに取り出してもよいが、適宜、他フォーマットに変換して取り出してもよい。また、前記ハードディスクドライブ情報記憶部(1820)に情報が複数記録されている場合、全ての情報を順番に取得せずとも、いずれかの情報を選択して取得するようになっていてもよい。取得した情報を外部に転送する際には、取得した情報を一時的に蓄えるバッファを備えていてもよいし、HDDのような蓄積部を備えていてもよい。また、転送先は特定の記録メディアに限定されない。また、インターネットや電話回線を介して転送するようになっていてもよい。さらに、転送先は一カ所でなく複数あってもよいし、情報の内容に応じて転送先を選択するようになっていてもよい。さらに、前述のバッファや蓄積部に既に蓄積されている情報と同時に転送するような仕組みになっていてもよい。 18 includes an “internal drive battery unit” (1810), a “hard disk drive information storage unit” (1820), and an “external supply charging unit” (1830). ) And an “external transfer unit” (1840). The “built-in drive battery unit” (1810) is for accumulating electric power for operating the video camera device with information transfer function (1800). The “hard disk drive information storage unit” (1820) is the same as in the first to fifth embodiments. The “external supply charging unit” (1830) has a function of charging the built-in drive battery unit (1810) with electric power supplied from the outside. It is considered that power is generally acquired from an external household power source or the like. The “external transfer unit” (1840) has a function of acquiring information from the hard disk drive information storage unit (1820) and transferring it to the outside when the external supply charging unit (1830) is charging. When acquiring the information, the storage format stored in the hard disk drive information storage unit (1820) may be taken out as it is, but may be taken out after being converted into another format as appropriate. Further, when a plurality of pieces of information are recorded in the hard disk drive information storage unit (1820), any information may be selected and acquired without sequentially acquiring all the information. When transferring the acquired information to the outside, a buffer for temporarily storing the acquired information may be provided, or a storage unit such as an HDD may be provided. Further, the transfer destination is not limited to a specific recording medium. Further, it may be transferred via the Internet or a telephone line. Furthermore, there may be a plurality of transfer destinations instead of a single location, or a transfer destination may be selected according to the content of information. Further, a mechanism may be adopted in which the information already stored in the aforementioned buffer or storage unit is transferred simultaneously.
図19に示す「情報転送機能付ビデオカメラ装置」(1900)は、図18の情報転送機能付ビデオカメラ装置の構成に加え、「命令出力部」(1950)を有し、外部転送部(1940)は「充電判断手段」(1941)を有する。「充電判断手段」(1941)は、外部供給充電部(1930)が充電作業をしているか判断する機能を有する。判断する方法としては、例えば、内蔵駆動用バッテリー部(1910)が充電されていることを検知するような仕組みでもよいし、ACアダプタがコンセントに差し込まれていることを検知するような仕組みによって判断してもよい。「命令出力部」(1950)は、前記充電判断手段(1941)の判断結果が充電作業をしているとの判断結果である場合には、外部転送部(1940)に対して、ハードディスクドライブ情報記憶部(1920)から情報を取得させるための命令であるドライブ情報取得命令を出力する機能を有する。 The “video camera device with information transfer function” (1900) shown in FIG. 19 has a “command output unit” (1950) in addition to the configuration of the video camera device with information transfer function of FIG. 18, and an external transfer unit (1940). ) Has “charging determination means” (1941). The “charging determination means” (1941) has a function of determining whether the externally supplied charging unit (1930) is performing a charging operation. As a determination method, for example, a mechanism for detecting that the built-in drive battery unit (1910) is charged may be used, or a determination may be made by a mechanism for detecting that the AC adapter is plugged into an outlet. May be. If the determination result of the charge determination means (1941) is a determination result that the charging operation is being performed, the “command output unit” (1950) sends the hard disk drive information to the external transfer unit (1940). It has a function of outputting a drive information acquisition command that is a command for acquiring information from the storage unit (1920).
図20に示す「情報転送機能付ビデオカメラ装置」(2000)は、図19の情報転送機能付ビデオカメラ装置の構成に加え、「ドライブ電力供給部」(2060)を有する。「ドライブ電力供給部」(2060)は、外部供給充電部(2030)が充電作業中に、ハードディスクドライブ情報記憶部(2020)に対して電力を供給する機能を有する。 The “video camera device with information transfer function” (2000) shown in FIG. 20 includes a “drive power supply unit” (2060) in addition to the configuration of the video camera device with information transfer function of FIG. The “drive power supply unit” (2060) has a function of supplying power to the hard disk drive information storage unit (2020) while the external supply charging unit (2030) is charging.
図21に示す「情報転送機能付ビデオカメラ装置」(2100)は、図20の情報転送機能付ビデオカメラ装置の構成に加え、「充電必要量計算部」(2170)を有し、命令出力部(2150)は「充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成手段」(2151)を有する。「充電必要量計算部」(2170)は、充電完了のために必要な充電量を算出する機能を有する。充電量の算出単位は、電気の量でもよいし、充電時間で算出してもよい。「充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成手段」(2151)は、前記充電必要量計算部(2170)の計算結果に基づいて充電量に応じたドライブ情報取得命令である充電必要量対応ドライブ情報取得命令を生成する機能を有する。充電必要量対応ドライブ情報取得命令に関しては実施形態4と同様である。 The “video camera device with information transfer function” (2100) shown in FIG. 21 has a “required charge calculation unit” (2170) in addition to the configuration of the video camera device with information transfer function of FIG. (2150) includes “required charge amount corresponding drive information acquisition command generation means” (2151). The “necessary charging amount calculation unit” (2170) has a function of calculating the charging amount necessary for completion of charging. The unit for calculating the amount of charge may be the amount of electricity or the charge time. The “required charge amount corresponding drive information acquisition command generation means” (2151) acquires the required drive amount corresponding drive information that is a drive information acquisition command according to the charge amount based on the calculation result of the required charge amount calculation unit (2170). It has a function to generate instructions. The drive information acquisition command corresponding to the required charge amount is the same as in the fourth embodiment.
図22に示す「情報転送機能付ビデオカメラ装置」(2200)は、図20の情報転送機能付ビデオカメラ装置の構成に加え、「表示部」(2280)を有する。「表示部」(2280)は、外部転送部(2240)によりハードディスクドライブ情報記憶部(2220)に記憶された情報の転送に関する状況を表示する機能を有する。機能に関しては、実施形態5と同様である。 The “video camera device with information transfer function” (2200) shown in FIG. 22 has a “display unit” (2280) in addition to the configuration of the video camera device with information transfer function of FIG. The “display unit” (2280) has a function of displaying a status regarding the transfer of information stored in the hard disk drive information storage unit (2220) by the external transfer unit (2240). The function is the same as that of the fifth embodiment.
<実施形態6の具体例>本実施形態の具体例を挙げて説明する。図23に本実施形態の具体例の一例を示す。具体例としては本実施形態の構成と同様に様々なパターンが考えられるが、ここでは、情報転送機能付ビデオカメラ装置が図22に示した構成である場合の具体例を一例として図23に示す。最初に、ハードディスクドライブ情報記憶部(2320)にユーザが撮影した撮影情報が保存される。次に、外部転送部(2340)が有する充電判断手段(2341)によって、外部供給充電部(2330)が内蔵駆動用バッテリー部(2310)に充電を行っているかどうかを判断する。充電判断手段(2341)での判断結果が"充電中"であるとの判断であった場合に充電必要量計算部(2370)において外部供給充電部(2330)が充電完了のために必要な充電量を算出するが、ここでの充電必要量が"充電時間40分"であったとする。次に、算出された"充電時間40分"という充電必要量の情報が充電必要量対応ドライブ情報取得命令手段(2351)に渡され、"充電時間40分"という情報からハードディスクドライブ情報記憶部(2320)から取得する情報の量である量規定情報が決められる。例えば、量規定情報が"120M(メガ)バイト"と決定されたとすると、充電必要量対応ドライブ情報取得命令に"120Mバイト"という情報が含まれて、外部転送部(2340)に対して送信される。外部転送部(2340)で充電必要量対応ドライブ情報取得命令を受信すると、外部転送部(2340)は充電必要量対応ドライブ情報取得命令に含まれている"120Mバイト"という情報に基づいて、例えば、ハードディスクドライブ情報記憶部(2320)に120Mバイトと200Mバイトの情報が保存されていた場合に、120Mバイトの情報のみを取得し、外部転送部(2340)より外部記録メディアに転送される。以上の具体例においては、充電必要量対応ドライブ情報取得命令に含まれる情報が量規定情報である場合であり、量規定情報の代わりに転送計画情報が含まれる場合もある。また、表示部の具体例に関しては実施形態5の具体例と同様の例が考えられる。
<Specific Example of
<実施形態6の処理の流れ>図24は、本実施形態での処理の流れの一例を示したものであり、以下に示すステップよりなる。最初に、ハードディスクドライブ情報記憶部に情報を記憶する(ハードディスクドライブ情報記憶ステップ S2410)。次に、充電作業が行われているかどうかの判断を行う。ここで充電しているとの判断であれば次のステップに進むが、充電していないとの判断である場合の以後の処理は、特定の処理に限定されない。例えば、転送できない旨の警告表示をしたり、充電が行われていない旨の警告表示をしたりすることが考えられる(充電作業判断ステップ S2420)。次に、前記充電作業判断ステップ(S2420)において充電作業を行っているとの判断である場合には、充電完了のための充電必要量を計算する(充電必要量計算ステップ S2430)。次に、前記充電必要量計算ステップ(S2430)において計算された充電必要量に基づいて決定された量規定情報または転送計画情報を含む充電必要量対応ドライブ情報取得命令を、外部転送部に対して送信する(充電必要量対応ドライブ情報取得命令送信ステップ S2440)。次に、前記充電必要量対応ドライブ情報取得命令送信ステップ(S2440)において送信された充電必要量対応ドライブ情報取得命令に基づいて、前記ハードディスクドライブ情報記憶ステップ(S2410)においてハードディスクドライブ情報記憶部に記憶された情報を取得する(ドライブ情報取得ステップ S2450)。次に、前記ドライブ情報取得ステップ(S2450)において取得された情報を外部記録メディアへ転送する(情報転送ステップ S2460)。最後に、前記情報転送ステップ(S2460)における転送状況を表示部において表示する(転送状況表示ステップ S2470)。
<Processing Flow in
<実施形態6の効果>本実施形態における情報転送機能付ビデオカメラ装置は、ビデオカメラ自身が内部にバッテリーを充電する機能と情報を外部に転送する機能を有するが、その機能は実施形態1から5と同様の機能を持つため、その効果も実施形態1から実施形態5と同様の効果を持つ。
<Effect of
0110 ビデオカメラ
0120 ビデオカメラ充電装置
0130 データ転送用ケーブル
0140 外部記録メディア
0110
Claims (4)
前記ビデオカメラは、
駆動用バッテリー部と、
ハードディスクドライブ情報記憶部と、
ハードディスクドライブ情報記憶部から情報を取得するドライブ情報取得部と、
前記ドライブ情報取得部が取得した情報を外部に出力する情報出力部と、
を有し、
前記ビデオカメラ充電装置は、
前記ビデオカメラの前記駆動用バッテリー部を充電するための充電部と、
前記情報出力部から出力される情報を取得するビデオ情報取得部と、
前記ビデオ情報取得部で取得した情報を転送する転送部と、
充電完了のために必要な充電量を算出するための充電必要量計算部と、
を有するビデオカメラ情報転送システムであって、
前記ビデオカメラ充電装置の前記ビデオ情報取得部は、
前記充電部が充電作業をしているか判断する充電判断手段と、
前記充電判断手段の判断結果が充電作業をしているとの判断結果である場合には、前記ビデオカメラの前記ドライブ情報取得部に対してハードディスクドライブ情報記憶部から情報を取得させるための命令であるドライブ情報取得命令を送信する命令送信手段と、
を有し、
前記ビデオカメラ充電装置の前記ビデオ情報取得部の前記命令送信手段は、
前記充電必要量計算部によって算出された充電必要量に応じたドライブ情報取得命令である充電必要量対応ドライブ情報取得命令を生成する充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器を有し、
前記充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器は、前記充電必要量計算部によって算出された充電必要量の情報を取得し、前記充電必要量の情報を用いて前記ハードディスクドライブ情報記憶部から充電時間中に取得できる情報の量である量規定情報を規定し、前記量規定情報を含む充電必要量対応ドライブ情報取得命令を生成することを特徴とし、
前記ビデオカメラの前記ドライブ情報取得部は、
前記ビデオカメラ充電装置の前記命令送信手段から送信されるドライブ情報取得命令を受信する命令受信手段を有する
ビデオカメラ情報転送システム。 A video camera information transfer system comprising a video camera and a video camera charging device,
The video camera
A battery for driving,
A hard disk drive information storage unit;
A drive information acquisition unit for acquiring information from the hard disk drive information storage unit;
An information output unit for outputting the information acquired by the drive information acquisition unit to the outside;
Have
The video camera charging device includes:
A charging unit for charging the driving battery unit of the video camera;
A video information acquisition unit for acquiring information output from the information output unit;
A transfer unit for transferring the information acquired by the video information acquisition unit;
A charge amount calculation unit for calculating the amount of charge necessary for the completion of charge,
A video camera information transfer system comprising:
The video information acquisition unit of the video camera charging device,
Charging determination means for determining whether the charging unit is performing a charging operation; and
If the determination result of the charging determination means is a determination result that the charging operation is being performed, an instruction for causing the drive information acquisition unit of the video camera to acquire information from a hard disk drive information storage unit Command transmission means for transmitting a certain drive information acquisition command;
Have
The command transmission means of the video information acquisition unit of the video camera charging device is:
A required charge amount corresponding drive information acquisition command generator that generates a required charge amount corresponding drive information acquisition command that is a drive information acquisition command according to the required charge amount calculated by the required charge amount calculation unit;
The required charge amount corresponding drive information acquisition command generator acquires the required charge amount information calculated by the required charge amount calculation unit, and uses the required charge amount information from the hard disk drive information storage unit to charge time The amount defining information is an amount of information that can be acquired, and a charge required amount corresponding drive information acquisition command including the amount defining information is generated,
The drive information acquisition unit of the video camera
A video camera information transfer system comprising command receiving means for receiving a drive information acquisition command transmitted from the command transmitting means of the video camera charging device.
前記充電部が充電作業中に、前記ビデオカメラの前記ハードディスクドライブ情報記憶部に対して電力を供給するドライブ電力供給部を有する
請求項1に記載のビデオカメラ情報転送システム。 The video camera charging device includes:
A drive power supply unit that supplies power to the hard disk drive information storage unit of the video camera during the charging operation of the charging unit
The video camera information transfer system according to claim 1 .
充電完了のために必要な充電量を算出するための充電必要量計算部を有し、
前記ビデオ情報取得部の前記命令送信手段は、
前記充電必要量計算部によって算出された充電必要量に応じたドライブ情報取得命令である充電必要量対応ドライブ情報取得命令を生成する充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器を有し、
前記充電必要量対応ドライブ情報取得命令生成器は、前記充電必要量計算部によって算出された充電必要量の情報を取得し、前記充電必要量の情報を用いて前記ハードディスクドライブ情報記憶部から充電時間中に取得できる情報の転送計画である転送計画情報を規定し、前記転送計画情報を含む充電必要量対応ドライブ情報取得命令を生成することを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ情報転送システム。 The video camera charging device includes:
It has a charge required amount calculation unit for calculating the amount of charge required for completion of charging,
The command transmission means of the video information acquisition unit includes:
A required charge amount corresponding drive information acquisition command generator that generates a required charge amount corresponding drive information acquisition command that is a drive information acquisition command according to the required charge amount calculated by the required charge amount calculation unit;
The required charge amount corresponding drive information acquisition command generator acquires the required charge amount information calculated by the required charge amount calculation unit, and uses the required charge amount information from the hard disk drive information storage unit to charge time 2. The video camera information transfer system according to claim 1 , wherein transfer plan information, which is a transfer plan of information that can be acquired, is defined, and a drive information acquisition command corresponding to a required charge amount including the transfer plan information is generated. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169399A JP4363569B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Video camera information transfer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169399A JP4363569B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Video camera information transfer system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005354133A JP2005354133A (en) | 2005-12-22 |
JP4363569B2 true JP4363569B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=35588255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169399A Expired - Fee Related JP4363569B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Video camera information transfer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4363569B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166913A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Fujifilm Corp | Photography apparatus, method and program |
JP5183276B2 (en) * | 2008-04-02 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | Data processing device |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169399A patent/JP4363569B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005354133A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7656439B1 (en) | Portable dock for a camera | |
US7449863B2 (en) | Battery pack and charger with memory having operating permission and image data recording means | |
US7893990B1 (en) | Digital video camera with retractable data connector and resident software application | |
KR101059653B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
CN1914908B (en) | Imaging apparatus, external memory device, imaging system and its process method | |
US8830802B2 (en) | Information recording apparatus, and control method therefor | |
JP4363569B2 (en) | Video camera information transfer system | |
JP2004260701A (en) | Video recording and playback device | |
JP2007053598A (en) | Data processor and processing method | |
JP3570142B2 (en) | Image recording / reproducing device | |
JP5043607B2 (en) | Information recording apparatus, control method thereof, and program | |
US20070280630A1 (en) | Information recording apparatus and information processing apparatus | |
JP5325678B2 (en) | Data transfer apparatus and data transfer method | |
JP5183276B2 (en) | Data processing device | |
JP4948365B2 (en) | Information recording apparatus, control method thereof, and program | |
JP2005275612A (en) | Electronic equipment | |
JP2007096789A (en) | Information recorder, information storage device used also as charger and media integrated battery | |
JP4148938B2 (en) | Video recording / playback device | |
JPH08140027A (en) | Video camera | |
JP3731586B2 (en) | Image recording / reproducing apparatus | |
JP3897050B2 (en) | Image recording / reproducing apparatus | |
JP5024236B2 (en) | Imaging device | |
JP2002157869A (en) | Image recording and reproducing device and method for delivering image information | |
JP2004349810A (en) | Digital camera | |
JP5392140B2 (en) | Video data collection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090716 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |