JP4363546B2 - Communication apparatus and communication method - Google Patents
Communication apparatus and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363546B2 JP4363546B2 JP2003414713A JP2003414713A JP4363546B2 JP 4363546 B2 JP4363546 B2 JP 4363546B2 JP 2003414713 A JP2003414713 A JP 2003414713A JP 2003414713 A JP2003414713 A JP 2003414713A JP 4363546 B2 JP4363546 B2 JP 4363546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- balance
- line
- communication line
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 199
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
本発明は、2本の導電線を含む通信線路を利用して通信を行なう通信装置および通信方法に関する。 The present invention relates to a communication apparatus and a communication method for performing communication using a communication line including two conductive lines.
近年、コンピュータの周辺機器の共有化、文書・静止画・動画等の情報の共有化、ゲーム、インターネット等の目的のために、家庭内における情報通信のニーズが高まってきている。そのため、オフィスのみならず一般家庭でも通信ネットワークシステムの需要がある。家庭内における通信ネットワークシステムを構築する際に選択し得る通信方式としては、無線を利用した通信方式、有線を利用した通信方式および電力線を利用した電力線通信方式がある。このうち、電力線通信方式には、通信線路として既設の電力線を利用するため配線工事費がかからない、家庭内の外観を損ねない等の利点がある。なお、本出願において、電力線通信における通信線路として利用される電力線を、電力線通信線路と呼ぶ。 In recent years, there has been an increasing need for information communication in the home for the purpose of sharing peripheral devices of computers, sharing of information such as documents, still images, and moving images, games, and the Internet. Therefore, there is a demand for communication network systems not only in offices but also in general homes. As communication methods that can be selected when constructing a communication network system in the home, there are a communication method using wireless, a communication method using wire, and a power line communication method using power line. Among these, the power line communication method has advantages such as no wiring work cost is required because an existing power line is used as a communication line, and the appearance in the home is not impaired. In the present application, a power line used as a communication line in power line communication is referred to as a power line communication line.
電力線通信方式には、電力線通信線路に接続された機器が発生するノイズによって、通信障害が発生し得るという問題点があった。そこで、従来、電力線通信システムにおける種々のノイズ対策が提案されていた。 The power line communication method has a problem in that communication failure may occur due to noise generated by devices connected to the power line communication line. Therefore, conventionally, various countermeasures against noise in power line communication systems have been proposed.
ところで、電力線通信システムでは、通信方式として、例えば直交周波数分割多重(以下、OFDMと記す。)方式が用いられる。このOFDM方式では、互いに周波数帯域の異なる複数のキャリア(搬送波)を用いてデータをパラレルに伝送する。このOFDM方式では、エラー訂正技術等を用いることにより、一部の帯域においてノイズの影響によりデータが消失してもデータの再現が可能になるという利点がある。 By the way, in a power line communication system, for example, an orthogonal frequency division multiplexing (hereinafter referred to as OFDM) method is used as a communication method. In this OFDM system, data is transmitted in parallel using a plurality of carriers (carrier waves) having different frequency bands. This OFDM method has an advantage that data can be reproduced even if data is lost due to the influence of noise in some bands by using an error correction technique or the like.
また、特許文献1には、マルチキャリア変復調方式によりデータ通信を行なう場合に、複数のキャリアのうち、ノイズによる影響が大きい帯域や他のシステムによる通信等により使用されている帯域以外のキャリアのみを選択してデータを送信する技術が記載されている。
Further, in
また、特許文献2および特許文献3には、マルチキャリア変復調方式によりデータ通信を行なう場合に、ノイズの影響を受ける帯域や既に使用されている帯域を回避するように、複数のキャリアの周波数帯域を移動させる技術が記載されている。
In Patent Document 2 and
ところで、電力線通信システムでは、一般的に、電力線通信を行う通信装置は、電力線通信用モデムを介して電力線通信線路に接続される。電力線通信用モデムは、電力線通信線路との間でノーマルモードの通信信号の入出力を行う。 By the way, in a power line communication system, generally, a communication device that performs power line communication is connected to a power line communication line via a power line communication modem. The power line communication modem inputs / outputs a normal mode communication signal to / from the power line communication line.
電力線通信用モデムは、例えば、電力線通信線路を構成する2本の導電線であるライブライン(以下、Lラインと記す。)とニュートラルライン(以下、Nラインと記す。)に、アースまたはグランドの電位(以下、グランドレベルと言う。)に関して対称な電圧波形の2つの信号からなる平衡信号を送出する。この信号がLラインおよびNラインを通過すると、LラインとNラインのそれぞれから放射電界が発生される。ここで、電力線通信線路が平衡な場合、すなわち、Lラインとアースまたはグランドとの間のインピーダンスと、Nラインとアースまたはグランドとの間のインピーダンスが等しい場合について考える。なお、Lラインとアースまたはグランドとの間のインピーダンスは、Lラインとアースまたはグランドとの間の浮遊容量によるものである。また、Nラインとアースまたはグランドとの間のインピーダンスは、Nラインとアースまたはグランドとの間の浮遊容量によるものである。LラインとNラインは近接しているので、電力線通信線路が平衡な場合には、Lラインから発生される放射電界とNラインから発生される放射電界とが相殺され、電力線通信線路から放射ノイズは発生しない。 The modem for power line communication is, for example, a live line (hereinafter referred to as L line) and a neutral line (hereinafter referred to as N line) which are two conductive lines constituting the power line communication line. A balanced signal composed of two signals having a voltage waveform symmetric with respect to a potential (hereinafter referred to as a ground level) is transmitted. When this signal passes through the L line and the N line, a radiation electric field is generated from each of the L line and the N line. Here, consider the case where the power line communication line is balanced, that is, the case where the impedance between the L line and the earth or ground is equal to the impedance between the N line and the earth or ground. The impedance between the L line and the earth or ground is due to stray capacitance between the L line and the earth or ground. The impedance between the N line and the earth or ground is due to stray capacitance between the N line and the earth or ground. Since the L line and the N line are close to each other, when the power line communication line is balanced, the radiated electric field generated from the L line and the radiated electric field generated from the N line cancel each other, and radiated noise from the power line communication line. Does not occur.
しかしながら、電力線通信線路が不平衡な場合、すなわち、Lラインとアースまたはグランドとの間のインピーダンスと、Nラインとアースまたはグランドとの間のインピーダンスとが異なる場合には、Lラインから発生される放射電界とNラインから発生される放射電界とは、絶対値が異なるため、これらは相殺されない。この場合には、2つの放射電界の絶対値の差分に対応した大きさの放射ノイズが電力線通信線路から発生される。従って、電力線通信線路の平衡度が低いほど、電力線通信線路から大きな放射ノイズが発生される。 However, if the power line communication line is unbalanced, that is, if the impedance between the L line and earth or ground is different from the impedance between the N line and earth or ground, it is generated from the L line. Since the absolute values of the radiated electric field and the radiated electric field generated from the N line are different, they are not canceled out. In this case, radiation noise having a magnitude corresponding to the difference between the absolute values of the two radiation electric fields is generated from the power line communication line. Accordingly, the lower the balance of the power line communication line, the more radiation noise is generated from the power line communication line.
なお、上記の問題点は、電力線通信線路に限らず、平衡信号を伝送する通信線路全般に当てはまる。 Note that the above problem applies not only to power line communication lines, but also to all communication lines that transmit balanced signals.
従来は、このような通信線路の平衡度の低下に伴って発生する放射ノイズに対して、有効な対策が採られていなかった。 Conventionally, effective countermeasures have not been taken against radiation noise generated with such a decrease in the balance of the communication line.
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、通信線路の平衡度の低下に伴って通信線路から発生される放射ノイズを抑制することができるようにした通信装置および通信方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a communication apparatus and a communication method capable of suppressing radiation noise generated from the communication line as the balance of the communication line decreases. Is to provide.
本発明の通信装置は、
2本の導電線を含む通信線路を利用して通信を行なう通信手段と、
通信手段が通信に使用する周波数範囲において通信線路の平衡度を検出する平衡度検出手段と、
平衡度検出手段による検出結果に基づいて、通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域において、他の周波数帯域に比べて、通信手段より送出される送信信号のレベルが低下するように、通信手段を制御する制御手段とを備えたものである。
The communication device of the present invention
A communication means for performing communication using a communication line including two conductive wires;
A balance detection means for detecting the balance of the communication line in the frequency range used for communication by the communication means;
Based on the detection result by the balance detection means, the level of the transmission signal transmitted from the communication means is lowered in the frequency band where the balance of the communication line is less than a predetermined reference value compared to other frequency bands. And a control means for controlling the communication means.
本発明の通信装置では、平衡度検出手段によって、通信手段が通信に使用する周波数範囲において通信線路の平衡度が検出され、この検出結果に基づいて、制御手段によって、通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域において、他の周波数帯域に比べて、送信信号のレベルが低下するように、通信手段が制御される。 In the communication device of the present invention, the balance degree of the communication line is detected by the balance degree detection means in the frequency range used by the communication means for communication. Based on the detection result, the balance degree of the communication line is determined by the control means. In the frequency band that does not satisfy the reference value, the communication means is controlled so that the level of the transmission signal is lower than in other frequency bands.
本発明の通信装置において、通信手段は、互いに周波数帯域の異なる複数のキャリアを用いて通信を行なうものであってもよい。この場合、制御手段は、通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域では、データを送信しないようにしてもよい。この際、データを送信しない周波数帯域には、キャリアを送信してもよいし、送信しなくてもよい。また、本発明の通信装置において、通信線路は電力線であってもよい。 In the communication apparatus of the present invention, the communication means may perform communication using a plurality of carriers having different frequency bands. In this case, the control means may not transmit data in a frequency band in which the balance of the communication line is less than a predetermined reference value. At this time, a carrier may or may not be transmitted to a frequency band in which data is not transmitted. In the communication device of the present invention, the communication line may be a power line.
また、本発明の通信装置において、平衡度検出手段は、通信線路にコモンモードの信号を送出し、そのときの2本の導電線の電位差を検出してもよい。 In the communication apparatus of the present invention, the balance degree detecting means may send a common mode signal to the communication line and detect the potential difference between the two conductive lines at that time.
本発明の通信方法は、2本の導電線を含む通信線路を利用して通信を行なう方法であって、
通信に使用される周波数範囲において通信線路の平衡度を検出する平衡度検出手順と、
平衡度検出手順による検出結果に基づいて、通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域において、他の周波数帯域に比べて、送信信号のレベルが低下するように通信を行なう通信手順とを備えたものである。
The communication method of the present invention is a method of performing communication using a communication line including two conductive lines,
A balance detection procedure for detecting the balance of the communication line in the frequency range used for communication;
A communication procedure for performing communication so that the level of the transmission signal is lower in the frequency band where the balance of the communication line is less than a predetermined reference value compared to other frequency bands based on the detection result of the balance degree detection procedure. It is equipped with.
本発明の通信方法において、通信手順は、互いに周波数帯域の異なる複数のキャリアを用いて通信を行なってもよい。この場合、通信手順は、通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域では、データを送信しないようにしてもよい。この際、データを送信しない周波数帯域には、キャリアを送信してもよいし、送信しなくてもよい。また、本発明の通信方法において、通信線路は電力線であってもよい。 In the communication method of the present invention, the communication procedure may be performed using a plurality of carriers having different frequency bands. In this case, the communication procedure may be configured not to transmit data in a frequency band where the balance of the communication line is less than a predetermined reference value. At this time, a carrier may or may not be transmitted to a frequency band in which data is not transmitted. In the communication method of the present invention, the communication line may be a power line.
また、本発明の通信方法において、平衡度検出手順は、通信線路にコモンモードの信号を送出し、そのときの2本の導電線の電位差を検出してもよい。 In the communication method of the present invention, the balance detection procedure may send a common mode signal to the communication line and detect the potential difference between the two conductive lines at that time.
本発明の通信装置または通信方法では、通信に使用される周波数範囲において通信線路の平衡度が検出され、この検出結果に基づいて、通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域において、他の周波数帯域に比べて、送信信号のレベルが低下するように通信が行なわれる。これにより、本発明によれば、通信線路の平衡度の低下に伴って通信線路から発生される放射ノイズを抑制することができるという効果を奏する。 In the communication device or the communication method of the present invention, the balance of the communication line is detected in the frequency range used for communication, and based on the detection result, in the frequency band where the balance of the communication line does not satisfy a predetermined reference value. Communication is performed so that the level of the transmission signal is lower than in other frequency bands. Thereby, according to this invention, there exists an effect that the radiation noise generated from a communication line with the fall of the balance degree of a communication line can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る通信装置を含む電力線通信システムの構成の一例を示す回路図である。本実施の形態に係る通信装置10は、2本の導電線1a,1bを含む電力線通信線路1を利用して通信を行なう装置である。電力線通信線路1は、本発明における通信線路に対応する。導電線1a,1bは、電力を輸送すると共に、電力線通信におけるノーマルモードの通信信号を伝送する。この通信信号は、グランドレベルに関して対称な電圧波形の2つの信号からなる平衡信号である。通信装置10は、電力線通信線路1との間で上記通信信号の入出力を行う。なお、図1において、記号Z1は、導電線1aとアースまたはグランドとの間のインピーダンスを表わしている。また、記号Z2は、導電線1bとアースまたはグランドとの間のインピーダンスを表わしている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram showing an example of a configuration of a power line communication system including a communication device according to an embodiment of the present invention. A
通信装置10は、それぞれ導電線1a,1bに接続される入出力端11a,11bと、一端が入出力端11aに接続されたカップリングキャパシタ12aと、一端が入出力端11bに接続されたカップリングキャパシタ12bとを備えている。
The
通信装置10は、更に、カップリングキャパシタ12a,12bの各他端に接続されたカプラ13と、このカプラ13に接続されたアナログフロントエンド部14と、このアナログフロントエンド部14に接続されたデジタル処理回路15と、このデジタル処理回路15に接続されたインターフェースコントローラ16と、このインターフェースコントローラ16に接続されたインターフェース部17とを備えている。通信装置10は、更に、カップリングキャパシタ12a,12bの各他端とデジタル処理回路15とに接続された平衡度検出回路20を備えている。
The
カプラ13は、カップリングキャパシタ12a,12bの各他端に接続された巻線13aと、この巻線13aに結合された巻線13bとを有している。巻線13bは、アナログフロントエンド部14に接続されている。このカプラ13は、カップリングキャパシタ12a,12bと協働して、商用周波数の通過を阻止し、通信信号を通過させる。アナログフロントエンド部14から出力される送信信号は、カプラ13およびカップリングキャパシタ12a,12bを経て、通信信号として電力線通信線路1に送出される。また、電力線通信線路1から通信装置10に入力された通信信号は、カップリングキャパシタ12a,12bおよびカプラ13を経て、受信信号としてアナログフロントエンド部14に入力される。
The
アナログフロントエンド部14は、デジタル処理回路15からのデジタルの送信データをデジタル−アナログ変換して、アナログの送信信号を生成し、フィルタ回路と増幅回路を介して、この送信信号をカプラ13に出力する。また、アナログフロントエンド部14は、カプラ13からのアナログの受信信号をフィルタ回路と増幅回路を通過させた後、更にアナログ−デジタル変換して、デジタルの受信データを生成し、この受信データをデジタル処理回路15に出力する。
The analog
デジタル処理回路15は、例えばOFDM方式の変調および復調の処理を行なう。デジタル処理回路15の構成については、後で詳しく説明する。
The
インターフェース部17は、電力線通信を行なう装置との間でデータの入出力を行なう。インターフェースコントローラ16は、インターフェース部17とデジタル処理回路15との間におけるデータのやりとりを制御する。
The
平衡度検出回路20は、通信装置10が電力線通信に使用する周波数範囲において電力線通信線路1の平衡度を検出する。平衡度検出回路20は、本発明における平衡度検出手段に対応する。また、通信装置10において、平衡度検出回路20以外の部分は、本発明における通信手段に対応する。
The
次に、図2を参照して、平衡度検出回路20の構成について説明する。平衡度検出回路20は、それぞれカップリングキャパシタ12a,12bに接続される入出力端21a,21bと、デジタル処理回路15からアナログフロントエンド部14を介して入力される入力信号Viが入力される入力端22a,22bと、アナログフロントエンド部14を介してデジタル処理回路15へ出力される出力信号Voを出力する出力端23a,23bとを備えている。
Next, the configuration of the balance
平衡度検出回路20は、更に、入力端22a,22bに接続された変成器24と、出力端23a,23bに接続された変成器25と、変成器24と入出力端21a,21bとに接続されたコモンモード信号注入回路26と、入出力端21a,21bに接続されたコモンモード信号阻止回路27と、コモンモード信号阻止回路27と変成器25とに接続されたノーマルモード信号検出回路28とを備えている。
The
変成器24は、一端が入力端22aに接続され、他端が入力端22bに接続された巻線24aと、この巻線24aに結合された巻線24bとを有している。巻線24bの一端はコモンモード信号注入回路26に接続されている。巻線24bの他端は接地されている。変成器24は、デジタル処理回路15からアナログフロントエンド部14を介して入力される入力信号Viを電力線通信線路1に重畳する。
The
変成器25は、一端が出力端23aに接続され、他端が出力端23bに接続された巻線25aと、この巻線25aに結合された巻線25bとを有している。変成器25は、カップリングキャパシタ12a,12bと協働して、アナログフロントエンド部14を介してデジタル処理回路15へ出力する出力信号Voを通過させ、電力線通信線路1によって輸送される商用周波数帯域の電力の通過を阻止する。
The
コモンモード信号注入回路26は、コモンモード信号を通過させ、ノーマルモード信号の通過を阻止するように結合された巻線26a,26bを有している。巻線26aの一端は巻線24bの一端に接続され、巻線26aの他端は入出力端21aに接続されている。巻線26bの一端は巻線24bの一端に接続され、巻線26bの他端は入出力端21bに接続されている。なお、図示しないが、変成器24とコモンモード信号注入回路26との間には、必要に応じて適宜な抵抗値のインピーダンスマッチング用の抵抗を配置することもできる。
The common mode
コモンモード信号阻止回路27は、ノーマルモード信号を通過させ、コモンモード信号の通過を阻止するように結合された巻線31a,31bを有している。巻線31aの一端は入出力端21aに接続され、巻線31bの一端は入出力端21bに接続されている。コモンモード信号阻止回路27は、更に、コモンモード信号を通過させ、ノーマルモード信号の通過を阻止するように結合された巻線32a,32bを有している。巻線32aの一端は巻線31aの他端に接続され、巻線32aの他端は接地されている。巻線32bの一端は巻線31bの他端に接続され、巻線32bの他端は接地されている。コモンモード信号阻止回路27は、更に、ノーマルモード信号を通過させ、コモンモード信号の通過を阻止するように結合された巻線33a,33bを有している。巻線33aの一端は巻線31aの他端に接続され、巻線33aの他端は巻線25bの一端に接続されている。巻線33bの一端は巻線31bの他端に接続され、巻線33bの他端は巻線25bの他端に接続されている。
The common mode
ノーマルモード信号検出回路28は、例えばそれぞれ50Ωのインピーダンス素子28a,28bを有している。インピーダンス素子28aの一端は巻線25bの一端に接続され、インピーダンス素子28bの一端は巻線25bの他端に接続されている。インピーダンス素子28a,28bの各他端は巻線25bの中点に接続されていると共に接地されている。
The normal mode
ここで、図2に示した平衡度検出回路20の作用について説明する。デジタル処理回路15からアナログフロントエンド部14を介して入力される入力信号Viは、入力端22a,22bに入力される。この入力信号Viは、変成器24を通過して、コモンモード信号注入回路26によってコモンモード信号に変換される。このコモンモード信号は、入出力端21a,21b、カップリングキャパシタ12a,12b、入出力端11a,11bを経て、導電線1a,1bに送出される。ここで、導電線1a,1bが平衡ではない場合には、導電線1a,1bに電位差が生じる。この電位差は、コモンモード信号阻止回路27およびノーマルモード信号検出回路28によって検出される。すなわち、コモンモード信号阻止回路27では、コモンモード信号は、巻線31a,31bおよび巻線32a,32bによって、巻線32a,32b側への進行が阻止される。また、コモンモード信号阻止回路27では、ノーマルモード信号は、巻線31a,31bおよび巻線33a,33bを通過する。このノーマルモード信号は、ノーマルモード信号検出回路28および変成器25を経て、出力端23a,23bより、出力信号Voとして出力される。この出力信号Voは、アナログフロントエンド部14を介してデジタル信号としてデジタル処理回路15に送られる。出力信号Voは、導電線1a,1bにコモンモードの信号を送出したときの導電線1a,1bの電位差を表している。
Here, the operation of the balance
デジタル処理回路15は、入力信号Viと出力信号Voとの比Vi/Voを求める。この比をデシベル(dB)で表わしたものは、縦方向変換損と呼ばれる。この縦方向変換損は、導電線1a,1bの平衡度を表わす指標となる。縦方向変換損が大きいほど、平衡度が高い。
The
次に、図3を参照して、デジタル処理回路15の構成について説明する。デジタル処理回路15は、送信系の構成として、インターフェースコントローラ16からのデータを入力する符号化部41と、この符号化部41の後段に順次、縦続接続された変調部42、シリアル−パラレル変換部(図3ではS/P変換部と記す。)43、逆高速フーリエ変換処理部(図3ではIFFT処理部と記す。)44、パラレル−シリアル変換部(図3ではP/S変換部と記す。)45およびガードインターバル付加部(図3ではGI付加部と記す。)46を備えている。
Next, the configuration of the
インターフェースコントローラ16からのデータは、符号化部41によって、例えばインターリーブ等の符号化処理が施された後、変調部42によって変調される。変調部42の出力データは、シリアル−パラレル変換部43によってパラレルデータに変換される。ここで、データは、所定の単位毎に、互いに周波数帯域の異なる複数のキャリア(搬送波)に割り当てられる。シリアル−パラレル変換部43の出力データは、逆高速フーリエ変換処理部44によって、逆フーリエ変換が施されて時間領域のデータに変換される。逆高速フーリエ変換処理部44の出力データは、パラレル−シリアル変換部45によってシリアルデータに変換される。パラレル−シリアル変換部45の出力データは、ガードインターバル付加部46によってガードインターバルが付加された後、アナログフロントエンド部14に出力される。
Data from the
デジタル処理回路15は、受信系の構成として、アナログフロントエンド部14からのデータを入力するガードインターバル除去部(図3ではGI除去部と記す。)51と、このガードインターバル除去部51の後段に順次、縦続接続されたシリアル−パラレル変換部(図3ではS/P変換部と記す。)52、高速フーリエ変換処理部(図3ではFFT処理部と記す。)53、パラレル−シリアル変換部(図3ではP/S変換部と記す。)54、復調部55および復号化部56を備えている。
The
アナログフロントエンド部14からのデータは、ガードインターバル除去部51によってガードインターバルが除去された後、シリアル−パラレル変換部52によってパラレルデータに変換される。シリアル−パラレル変換部52の出力データは、高速フーリエ変換処理部53によって、フーリエ変換が施されて周波数領域のデータに変換される。高速フーリエ変換処理部53の出力データは、パラレル−シリアル変換部54によってシリアルデータに変換される。パラレル−シリアル変換部54の出力データは、復調部55によって復調された後、復号化部56によって、例えば、デインターリーブ等の復号化処理が施される。復号化部56の出力データは、インターフェースコントローラ16に出力される。
The data from the analog
デジタル処理回路15は、更に、デジタル処理回路15の全体を制御する制御部60を備えている。この制御部60は、平衡度検出回路20にアナログフロントエンド部14を介して入力信号Viを送ると共に、平衡度検出回路20からの出力信号Voを、アナログフロントエンド部14を介してデジタル信号として入力する。制御部60は、例えばマイクロコンピュータによって構成されている。制御部60は、本発明における制御手段に対応する。
The
図4は、制御部60の構成の一例を示すブロック図である。図4に示した制御部60は、マイクロプロセッサユニット(以下、MPUと記す。)61と、リード・オンリ・メモリ(以下、ROMと記す。)62と、ランダム・アクセス・メモリ(以下、RAMと記す。)63と、入出力インターフェース部64と、これらを互いに接続するバス65とを備えている。この制御部60は、MPU61が、RAM63を作業領域として、ROM62に記憶されたプログラムを実行することにより、制御部60としての機能を果たす。入出力インターフェース部64は、制御部60と外部とのデータの入出力を行なう。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the
次に、図5の流れ図を参照して、本実施の形態に係る通信装置10の動作および本実施の形態に係る通信方法について説明する。通信装置10は、通信開始前や通信を行なわないときに、電力線通信線路1の導電線1a,1bの平衡度を検出する(ステップS101)。このとき、制御部60は、平衡度検出回路20にアナログフロントエンド部14を介して入力信号Viを送り、この入力信号Viと、平衡度検出回路20から出力される出力信号Voとに基づいて平衡度を求める。入力信号Viは、通信装置10が通信に使用する周波数範囲内の複数の周波数の信号を含む。複数の周波数は、少なくとも、全てのキャリアの各周波数帯域内の周波数を含む。平衡度は、例えば、前述のようにして求められる縦方向変換損によって与えられる。このようにして、全てのキャリアの周波数帯域毎に、導電線1a,1bの平衡度が検出される。
Next, the operation of the
次に、制御部60は、平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域があるか否かを判断し、そのような周波数帯域があれば、それを異常帯域として、RAM63に記憶する(ステップS102)。所定の基準値は、例えば、縦方向変換損で表して20dBとする。この場合には、縦方向変換損が20dB未満となる周波数帯域が異常帯域と判断される。
Next, the
次に、制御部60は、通信装置10が通信を行なう際に、上記の異常帯域において他の周波数帯域に比べて送信信号のレベルが低下するように通信を制御する(ステップ103)。
Next, when the
ここで、図6ないし図8を参照して、異常帯域において他の周波数帯域に比べて送信信号のレベルが低下するように通信を制御する具体的な方法について説明する。ここでは、デジタル処理回路15のシリアル−パラレル変換部43を制御して、上記の通信の制御を行なう例について説明する。
Here, with reference to FIGS. 6 to 8, a specific method for controlling communication so that the level of the transmission signal in the abnormal band is lower than that in other frequency bands will be described. Here, an example will be described in which the serial-
図6は、異常帯域がない場合におけるシリアル−パラレル変換部43の動作を示す説明図である。ここでは、一例として、通信装置10が8つのキャリアを用いてデータを伝送するものとしている。図6において、f1〜f8は、各キャリアの中心周波数を表している。図6に示したように、異常帯域がない場合には、シリアル−パラレル変換部43に時系列的に入力されるデータA〜Hは、それぞれ中心周波数f1〜f8に対応する各キャリアに割り当てられる。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the operation of the serial-
図7は、中心周波数f4,f5に対応する2つのキャリアの周波数帯域が異常帯域である場合におけるシリアル−パラレル変換部43の動作の一例を示す説明図である。図7に示した例では、中心周波数f4,f5に対応する2つのキャリアは通信に使用されず、他の6つのキャリアにデータが割り当てられる。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the operation of the serial-
図8は、中心周波数f4,f5に対応する2つのキャリアの周波数帯域が異常帯域である場合におけるシリアル−パラレル変換部43の動作の他の例を示す説明図である。図8に示した例では、中心周波数f4,f5に対応する2つのキャリアにはデータが割り当てられない。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing another example of the operation of the serial-
図7に示した例と図8に示した例のいずれの場合においても、異常帯域ではデータは送信されず、これにより、異常帯域において他の周波数帯域に比べて送信信号のレベルを低下させることができる。 In either case of the example shown in FIG. 7 or the example shown in FIG. 8, data is not transmitted in the abnormal band, thereby reducing the level of the transmission signal in the abnormal band compared to other frequency bands. Can do.
また、異常帯域において他の周波数帯域に比べて送信信号のレベルが低下するように通信を制御する他の方法としては、異常帯域に対応するキャリアに割り当てられるデータのレベルを、受信側で検出可能なレベルの範囲内で、他のキャリアに割り当てられるデータのレベルよりも低下させる方法が考えられる。この場合には、異常帯域に対応するキャリアも使用しながら、異常帯域において他の周波数帯域に比べて送信信号のレベルを低下させることができる。 In addition, as another method for controlling communication so that the level of the transmission signal in the abnormal band is lower than that in other frequency bands, the data level allocated to the carrier corresponding to the abnormal band can be detected on the receiving side. A method of lowering the level of data allocated to other carriers within a range of different levels is conceivable. In this case, the level of the transmission signal can be lowered in the abnormal band as compared with other frequency bands while using the carrier corresponding to the abnormal band.
以上説明したように、本実施の形態では、通信に使用される周波数範囲において導電線1a,1bの平衡度が検出され、この検出結果に基づいて、導電線1a,1bの平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域において、他の周波数帯域に比べて、送信信号のレベルが低下するように通信が行なわれる。これにより、本実施の形態によれば、導電線1a,1bの平衡度の低下に伴って導電線1a,1bから発生される放射ノイズを抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the balance of the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明は、電力線以外の通信線路を用いて通信を行なう通信装置および通信方法にも適用することができる。また、本発明は、周波数分割多重方式を用いる通信装置および通信方法全般に適用することができる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible. For example, the present invention can also be applied to a communication device and a communication method that perform communication using a communication line other than a power line. Further, the present invention can be applied to communication apparatuses and communication methods that use frequency division multiplexing.
1…電力線通信線路、1a,1b…導電線、10…通信装置、13…カプラ、14…アナログフロントエンド部、15…デジタル処理回路、20…平衡度検出回路、60…制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記通信手段が通信に使用する周波数範囲において前記通信線路の平衡度を検出する平衡度検出手段と、
前記平衡度検出手段による検出結果に基づいて、前記通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域において、他の周波数帯域に比べて、前記通信手段より送出される送信信号のレベルが低下するように、前記通信手段を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする通信装置。 A communication means for performing communication using a communication line including two conductive wires;
A balance degree detecting means for detecting a balance degree of the communication line in a frequency range used by the communication means for communication;
Based on the detection result by the balance detection means, in the frequency band where the balance of the communication line does not satisfy a predetermined reference value, the level of the transmission signal transmitted from the communication means is higher than in other frequency bands. A communication apparatus comprising: a control unit that controls the communication unit so as to decrease.
通信に使用される周波数範囲において前記通信線路の平衡度を検出する平衡度検出手順と、
前記平衡度検出手順による検出結果に基づいて、前記通信線路の平衡度が所定の基準値に満たない周波数帯域において、他の周波数帯域に比べて、送信信号のレベルが低下するように通信を行なう通信手順と
を備えたことを特徴とする通信方法。 A communication method for performing communication using a communication line including two conductive wires,
A balance detection procedure for detecting the balance of the communication line in a frequency range used for communication;
Based on the detection result of the balance detection procedure, communication is performed such that the level of the transmission signal is lower in the frequency band where the balance of the communication line is less than a predetermined reference value compared to other frequency bands. A communication method comprising: a communication procedure.
10. The communication method according to claim 6, wherein the balance degree detection procedure sends a common mode signal to the communication line and detects a potential difference between the two conductive lines at that time. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414713A JP4363546B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Communication apparatus and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414713A JP4363546B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Communication apparatus and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005176038A JP2005176038A (en) | 2005-06-30 |
JP4363546B2 true JP4363546B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=34734436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003414713A Expired - Fee Related JP4363546B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Communication apparatus and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4363546B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112016A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Modem apparatus |
JP2007199952A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Sharp Corp | Data transmission server device |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003414713A patent/JP4363546B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005176038A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4754268B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
KR100972593B1 (en) | Power line carrier communication method and apparatus | |
JP4955455B2 (en) | Signal receiving method and receiver | |
WO2004036813A2 (en) | Repeaters sharing a common medium for communications | |
JP2004266634A (en) | Modem for power line communication | |
US9325374B2 (en) | Powerline communication diversity coupling technique | |
JP4462216B2 (en) | Power line communication device, power line communication network system, and power line communication method | |
CN110166081B (en) | Communicating via a communication line | |
JP4363546B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP2006186733A (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP2010124394A (en) | Power-line carrier communication apparatus | |
JP4835392B2 (en) | Power line communication apparatus and power line communication network system | |
JP2000353991A (en) | Signal transmission circuit | |
JP2006115165A (en) | Communication device and communication system | |
KR100631383B1 (en) | Bridge circuit to suppress echoes in communication devices | |
JP2002261662A (en) | Power line communication device and method | |
JP4722071B2 (en) | Signal transmission system | |
JP4653312B2 (en) | Attenuation circuit for 2-wire bus system | |
JP4697773B2 (en) | Multi-carrier communication apparatus and multi-carrier communication method | |
KR100575565B1 (en) | DSL modem apparatus and communication control method for DSL communication | |
JP2000224133A (en) | Frequency division multiplex signal transmitter-receiver and transmission-reception method | |
JP4182069B2 (en) | Communication device | |
JP2000101536A (en) | Communication device | |
JP2008244883A (en) | Method of controlling transmission loss in communication system, and communication system | |
JP2006135916A (en) | Communication system and communication apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |