JP4363506B2 - 空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法 - Google Patents
空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363506B2 JP4363506B2 JP2000242683A JP2000242683A JP4363506B2 JP 4363506 B2 JP4363506 B2 JP 4363506B2 JP 2000242683 A JP2000242683 A JP 2000242683A JP 2000242683 A JP2000242683 A JP 2000242683A JP 4363506 B2 JP4363506 B2 JP 4363506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear
- tread surface
- tread
- mark portion
- wear amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/24—Wear-indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/18—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring depth
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S152/00—Resilient tires and wheels
- Y10S152/03—Slits in threads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10027—Tires, resilient with wear indicating feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法に関わり、更に詳しくは、簡単にトレッド摩耗量を自動測定できるようにした空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、空気入りタイヤのトレッド摩耗量の測定は、作業者がノギスなどの測定器を用いて摩耗したトレッド面の溝深さを直接測ることにより行っていた。そのため、作業者によって個人差がり、トレッド摩耗量の測定値にバラツキが生じるという問題があった。
【0003】
そこで、上記対策として、レーザー変位計を用いてトレッド摩耗量を測定するようにした技術の提案がある。レーザー変位計をトレッド面のタイヤ幅方向に移動させながら主溝を含めたトレッド面までの距離を連続的に検出することにより、残存する主溝の溝深さを算出してトレッド摩耗量を自動測定するようにしたものである。
【0004】
しかしながら、上記のようにしてトレッド摩耗量を測定する装置は、レーザー変位計を精度良く移動させる位置決め機構が必要になるため、構造が複雑になり、かつ高価でメンテナンスも煩雑になるという問題があり、なかなか導入が難しく、更なる改善が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安価でメンテナンスが容易であり、かつ簡単にトレッド摩耗量を自動測定することができる空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のトレッド摩耗量測定方法は、トレッド面の一部に、摩耗につれて表面形状が変化するマーク部を形成した空気入りタイヤのマーク部の画像データを検出し、該画像データをプロセッサ手段に入力し、該プロセッサ手段において、前記画像データと予め入力されたトレッド面の摩耗量に対応したマーク部の比率参照用データとを比較し、摩耗量を決定することを特徴とする。
【0008】
このようにトレッド面に上記のようなマーク部を設けて空気入りタイヤを構成し、それを画像データとしてプロセッサ手段に入力し、トレッド摩耗量を求めるため、従来のレーザー変位計を用いた場合に必要となる複雑な位置決め移動機構が不要になるので、安価でメンテナンスが容易であり、簡単にトレッド摩耗量を自動測定することができ、かつ短時間で精度良く行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
図1(a)〜(f)は、本発明で使用する空気入りタイヤの要部を示し、トレッド面1のタイヤ周方向Xに沿って延びる主溝2の近傍に、マーク部としてタイヤ幅方向に沿って延びる1本の細溝3が形成されている。この細溝3は、図1(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化している(すなわち、長方形状の表面形状が徐々に小さくなっている)。図1(e)(f)に示すように主溝2は溝幅(タイヤ幅方向の長さ)αが溝底側程狭くなっている。細溝3は主溝2と略同じ深さでタイヤ幅方向の長さβがトレッド面1からタイヤ径方向内側に向かう程(溝底側程)短くなっている。
【0011】
図2(a)〜(f)は、本発明で使用する空気入りタイヤの他の例を示し、上述した細溝3を主溝2に接するように近傍配置したものである。この細溝3は、図2(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化している(すなわち、主溝2からタイヤ幅方向に突出した細溝3の長方形の表面形状が徐々に大きくなっている)。図2(e)(f)に示すように、この細溝3は、タイヤ幅方向の長さAがタイヤ径方向内側に向かう程(溝底側程)長くなっている。
【0012】
図3(a)〜(f)は、本発明の空気入りタイヤのさらに他の例を示し、トレッド面1にタイヤ幅方向に沿って延びる1本の細溝3とタイヤ周方向Xに沿って延びる1本の細溝4が近接配置されている。細溝3は、図3(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化している(すなわち、長方形状の表面形状が徐々に小さくなっている)。図3(e)(f)に示すように、細溝4は、摩耗につれての表面形状の変化はない。細溝3はタイヤ幅方向の長さBがタイヤ径方向内側程短くなっている。細溝4はタイヤ幅方向の長さC(溝幅)が底部まで同じであり、細溝3と同じ溝深さである。細溝3は、図2(a)〜(f)のように長さBをタイヤ径方向内側に向かう程長くしてもよい。
【0013】
図4(a)〜(d)は、マーク部がくさび型体の場合を示す。図4(a)のくさび型体のマーク部20は、図4(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化している。
【0014】
図5(a)〜(d)は、マーク部が長手方向に行くにつれて円形断面から楕円形断面に徐々に変化する柱体の場合を示す。図5(a)のマーク部20は、図5(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が円から楕円へと徐々に変化している。
【0015】
図6(a)〜(d)は、マーク部が長手方向に行くにつれて高さが徐々に変化する三角柱体の場合を示す。図6(a)のマーク部20は、図6(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化している。
【0016】
図7(a)〜(d)は、マーク部が三角板状であってかつ長方形状の板状体を伴う場合を示す。図7(a)のマーク部20は、図7(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化しているが(単純に長さが変化)、長方形状の板状体21は不変である。
【0017】
図8(a)〜(d)は、マーク部が中央部の凹んだ板状体である場合を示す。図8(a)のマーク部20は、図8(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化している(隙間の比率が変化)。
【0018】
図9(a)〜(d)は、マーク部が円錐体形状であってかつ長方形状の板状体を伴う場合を示す。図9(a)のマーク部20は、図9(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化しているが、長方形状の板状体21は不変である。マーク部20は、角錐形状であっても同じである。
【0019】
図10(a)〜(d)は、マーク部が長さの異なる2つの四角錐体からなる場合を示す。図10(a)のマーク部20は、図10(b)〜(d)に示されるように、0%摩耗時から50%摩耗時を経て80%摩耗時に至るまでにその表面形状が徐々に変化している(隙間の比率が変化)。
【0020】
つぎに、本発明によるトレッド摩耗量の測定方法について説明する。
【0021】
図11に、上述した空気入りタイヤのトレッド摩耗量を測定する装置の一例を示す。11はCCDカメラからなる光学式の画像検出手段、12は画像検出手段11から入力された画像データを処理するプロセッサ手段、13はプロセッサ手段12に命令やデータを与えるキーボードなどからなる操作手段、Tはトレッド摩耗量が測定されるタイヤである。
【0022】
プロセッサ手段12は、記憶部12A、演算部12B、及び表示部12Cを備えている。記憶部12Aには、入力された画像データを基にしてトレッド摩耗量を演算するプログラムと、予め入力されたトレッド面の摩耗量に対応したマーク部の比率参照用データと、比率参照用データに対応した摩耗量のデータが予め入力されている。演算部12Bでは、プログラムに従ってトレッド摩耗量を算出するようになっている。
【0023】
比率参照用データについては、例えば、図1(a)〜(f)においてはα:β、α:β’、α’:β、α’:β’のいずれかの比率をとる(図1(f)参照)。例えば、α:βの場合の比率参照用データは表1のようになる。
【0024】
【表1】
【0025】
図4(a)〜(d)の比率参照用データについては、m:nの比率を求めておけばよい(図4(b)参照)。図5(a)〜(d)〜図10(a)〜(d)の場合も同様である。
【0026】
本発明のトレッド摩耗量測定方法は、上記のような装置を用いて以下のように行う。図1(a)〜(f)の場合では、タイヤTの主溝2と細溝3に対面して画像検出手段11を配置し、主溝2と細溝3を含む画像データを画像検出手段11により検出する。その画像データはプロセッサ手段12に入力され、記憶部12Aに記憶される。演算部12Bでその画像データから主溝2の溝幅αと細溝3の長さβの値がそれぞれ求められ、次いでその値の比率α/βが算出される。その比率データと予め入力された比率参照用データ(上記表1のα/β)とが比較され、比率データと一致する比率参照用データに対応する摩耗量が空気入りタイヤTのトレッド摩耗量として表示部12Cに表示される。
【0027】
図4(a)〜(d)の場合では、m、nについての画像データを画像検出手段11により検出する。その画像データはプロセッサ手段12に入力され、記憶部12Aに記憶される。演算部12Bでその画像データからm、nの大きさの値がそれぞれ求められ、次いでその値の比率n/mが算出される。その比率データと予め入力された比率参照用データとが比較され、比率データと一致する比率参照用データに対応する摩耗量が空気入りタイヤTのトレッド摩耗量として表示部12Cに表示される。この表示結果は、他の機器に出力したり、記憶部12Aに保存させることができる。上記の図1(a)〜(f)の場合も同様である。
【0028】
別のトレッド摩耗量測定方法として、表1のような比率参照用データ(テーブル)を用いず、記憶部12Aに摩耗量算出用の数式を予め記憶しておき、演算部12Bで演算することにより摩耗量を求める方法も可能である。図4(a)〜(d)を例に説明すると、マーク部20の0%摩耗時のm:nの比率を10:10=1とし、100%摩耗時の比率を10:2=5と設定しておけば、タイヤの摩耗率とマーク部20のm:nの比率は、下記式で表わすことができる。
【0029】
摩耗率(%)=25χ−25
但し、χ=(m/n)
この式から得られた値が表示部12Cに表示される。
【0030】
この数式を用いる場合、トレッド摩耗率0%から100%までの間にm:nの比率が直線的に変化する図3〜図10のようなマーク部が望ましいが、図1のようなマーク部でも、多項式を用いることによって数式で摩耗率を連続的に求めることが可能となる。
【0031】
このように本発明では、空気入りタイヤのトレッド面1に上記のようなマーク部を設け、それを画像データとしてプロセッサ手段12に取り込み、上記のように比率を利用してトレッド摩耗量を測定するようにしたので、従来のレーザー変位計による測定の場合に必要となる複雑な位置決め移動機構が不要になる。そのため、安価でメンテナンスが容易となり、かつ簡単にトレッド摩耗量を自動測定することができると共に、短時間かつ高い精度でトレッド摩耗量の測定が可能となる。
【0032】
本発明において、トレッド面1に設けるマーク部には、着色又は光沢を周辺部とは異ならせるようにするとよい。例えば、図1(a)〜(f)においては、周辺部の黒色に対して細溝3の壁面を白色に着色する。図4(a)〜(d)では、m部の辺とn部の辺とで着色を異ならせる。それによって画像検出手段11により、一層読み取り易くすることができる。
【0033】
【発明の効果】
上述したように本発明は、トレッド面に上記のようなマーク部を設けて空気入りタイヤを構成し、それを画像データとして検出してプロセッサ手段に入力し、トレッド摩耗量を測定するので、従来のレーザー変位計を用いたものと比べて、安価でメンテナンスが容易であり、簡単にトレッド摩耗量を自動測定することができると共に、短時間かつ高い精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明においてトレッド面に形成するマーク部の一例を示し、(a)はトレッドのタイヤ子午線方向要部断面説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(e)は(f)のF−F断面図、(f)は(e)のf−f矢視図である。
【図2】本発明においてトレッド面に形成するマーク部の別例を示し、(a)はトレッドのタイヤ子午線方向要部断面説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(e)は(f)のG−G断面図、(f)は(e)のg−g矢視図である。
【図3】本発明においてトレッド面に形成するマーク部の他例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(e)は(f)のH−H断面図、(f)は(e)のh−h矢視図である。
【図4】本発明においてトレッド面に形成するマーク部の別の他例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図である。
【図5】本発明においてトレッド面に形成するマーク部のさらに別の他例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図である。
【図6】本発明においてトレッド面に形成するマーク部の別の一例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図である。
【図7】本発明においてトレッド面に形成するマーク部のさらに別の一例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図である。
【図8】本発明においてトレッド面に形成するマーク部の他の一例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図である。
【図9】本発明においてトレッド面に形成するマーク部のさらに他の一例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図である。
【図10】本発明においてトレッド面に形成するマーク部の別のさらに他の一例を示し、(a)はマーク部の立体的説明図、(b)はトレッド面0%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(c)はトレッド面50%摩耗時のトレッド面平面視説明図、(d)はトレッド面80%摩耗時のトレッド面平面視説明図である。
【図11】本発明の空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法に用いられる装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド面
2 主溝
3 細溝
4 細溝
11 画像検出手段
12 プロセッサ手段
12A 記憶部
12B 演算部
12C 表示部
13 操作手段
20 マーク部
21 板状体
Claims (2)
- トレッド面の一部に、摩耗につれて表面形状が変化するマーク部を形成した空気入りタイヤのマーク部の画像データを検出し、該画像データをプロセッサ手段に入力し、該プロセッサ手段において、前記画像データと予め入力されたトレッド面の摩耗量に対応したマーク部の比率参照用データとを比較し、摩耗量を決定する空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法。
- トレッド面の一部に、摩耗につれて表面形状が変化するマーク部を形成した空気入りタイヤを使用し、該空気入りタイヤのマーク部の表面形状の変化からトレッド面の摩耗量を算出する摩耗量算出用の数式を、予めプロセッサ手段に入力しておき、磨耗後の前記空気入りタイヤのマーク部の画像データを検出して、この画像データを前記プロセッサ手段に入力し、前記摩耗量算出用の数式を用いてトレッド面の摩耗量を決定する空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242683A JP4363506B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法 |
US09/923,949 US6883567B2 (en) | 2000-08-10 | 2001-08-08 | Pneumatic tire having wear indicator |
US10/423,880 US6941800B2 (en) | 2000-08-10 | 2003-04-28 | Pneumatic tire and measuring method of tread wear amount of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000242683A JP4363506B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002052908A JP2002052908A (ja) | 2002-02-19 |
JP2002052908A5 JP2002052908A5 (ja) | 2006-10-19 |
JP4363506B2 true JP4363506B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=18733672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000242683A Expired - Fee Related JP4363506B2 (ja) | 2000-08-10 | 2000-08-10 | 空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6883567B2 (ja) |
JP (1) | JP4363506B2 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2816887B1 (fr) * | 2000-11-20 | 2003-03-14 | Dufournier Technologies | Procede et dispositif detecteur d'usure des pneumatiques ou bandes de roulement et surfaces ou zones d'usure analogues |
EP1574363B1 (en) * | 2002-12-02 | 2011-01-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire with rotation period indication hole |
US7011126B2 (en) | 2003-10-17 | 2006-03-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Progressive tire tread wear indicator |
JP4314976B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2009-08-19 | 株式会社村田製作所 | グラビアロール、グラビアロールの摩耗量確認方法及び電子部品の製造方法 |
JP4133938B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2008-08-13 | 住友ゴム工業株式会社 | クローラ |
US20060037683A1 (en) | 2004-08-23 | 2006-02-23 | Andre Cuny | Tire tread wear indicator and molding device for forming a tread wear indicator |
US7392832B2 (en) * | 2004-12-28 | 2008-07-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire having tread blocks with skewed walls |
US7291237B2 (en) * | 2005-03-24 | 2007-11-06 | O'brien John Michael | Method of making tire having wear indicators |
FR2883508B1 (fr) | 2005-03-25 | 2007-05-18 | Michelin Soc Tech | Indicateur d'usure pour pneumatique |
US7280036B2 (en) * | 2005-05-04 | 2007-10-09 | Eric Adel Kafrawy | Detection and warning system |
JP4984434B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2012-07-25 | 横浜ゴム株式会社 | レースタイヤ摩耗予測装置 |
US20070068613A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-03-29 | Bridgestone Firestone North American Tire, Llc | Band for use on a tire |
EP1798070B1 (en) | 2005-12-15 | 2009-03-25 | Societe de Technologie Michelin | Tyre with wear sensor |
FR2897303B1 (fr) * | 2006-02-15 | 2009-11-13 | Michelin Soc Tech | Ensemble de roue et de pneumatique et procede de mesure en dynamique de parametres topologiques de la surface interne de la partie pertinente de pneumatique |
SK472006A3 (sk) * | 2006-03-08 | 2007-10-04 | Matador A. S. | Pneumatika pre motorové vozidlá vybavená indikátorom opotrebovania dezénu behúňa |
JP2007259983A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Aruze Corp | 遊技機 |
US20080084285A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Kulvir Singh Bhogal | System and method for autonomic detection of tire tread wear |
NL1033445C2 (nl) * | 2007-02-23 | 2008-08-26 | Stms Duiven B V | Inrichting voor het controleren van een band van een voertuig. |
JP4930158B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2012-05-16 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ金型、スリックタイヤ成形方法およびスリックタイヤ |
US8695655B2 (en) | 2007-10-15 | 2014-04-15 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread with tread wear indicator |
US20090114322A1 (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-07 | O'brien Pat | Tread marker, tire with integral tread markers, and methods for producing both |
FR2917668B1 (fr) * | 2008-07-31 | 2010-02-26 | Michelin Soc Tech | Indicateur d'usure pour pneumatique |
US20110079333A1 (en) * | 2009-10-06 | 2011-04-07 | Jacques Collette | Multi-level tire treadwear indicator |
JP5462762B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-04-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US8403012B2 (en) | 2010-11-23 | 2013-03-26 | The Goodyear Tire & Rubber Company, Inc. | Tread wear indicator |
US20120150754A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-06-14 | Searete Llc | Lifecycle impact indicators |
US20120150550A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-06-14 | Elwha LLC, a limited liability corporation of the State of Delaware | Efficiency-of-use techniques |
US20120150758A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-06-14 | Elwha LLC, a limited liability corporation of the State of Delaware | Efficiency of use of a common product |
US20120150551A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-06-14 | Elwha LLC, a limited liability corporation of the State of Delaware | Efficiency of use of a shared product |
DE102011050911A1 (de) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
DE102011050912A1 (de) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP5480869B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2014-04-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
DE102012103420A1 (de) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren zur Ermittlung der Profiltiefe eines Fahrzeugluftreifens und Verwendung eines Mobiltelefons zur Ermittlung der Profiltiefe eines Fahrzeugluftreifens |
JP5846131B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2016-01-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US9347760B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-05-24 | Bosch Automotive Service Solutions Llc | Combination gauge tool |
WO2014147981A1 (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造方法及びプレキュアトレッドの製造方法、空気入りタイヤ及びトレッド |
US10821783B2 (en) | 2013-09-10 | 2020-11-03 | Cooper Tire & Rubber Company | Visual wear indicator |
USD742302S1 (en) | 2013-09-10 | 2015-11-03 | Cooper Tire & Rubber Company | Tire tread |
USD768558S1 (en) | 2013-09-10 | 2016-10-11 | Cooper Tire & Rubber Company | Tire tread with linear hole pattern visual wear indicator |
USD770362S1 (en) | 2013-09-10 | 2016-11-01 | Cooper Tire & Rubbery Company | Tire tread with circular hole pattern visual wear indicator |
USD772145S1 (en) | 2013-09-10 | 2016-11-22 | Cooper Tire & Rubber Company | Tire tread with square visual wear indicator |
USD742808S1 (en) | 2013-09-10 | 2015-11-10 | Cooper Tire & Rubber Company | Tire tread |
USD768053S1 (en) | 2013-09-10 | 2016-10-04 | Cooper Tire & Rubber Company | Tire tread with square visual wear indicator |
WO2015116036A1 (en) * | 2014-01-28 | 2015-08-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for surface wear determination |
FR3018735B1 (fr) * | 2014-03-18 | 2016-03-18 | Michelin & Cie | Bande de roulement comportant des creux pour pneu d’engin de genie civil |
DE102014003985A1 (de) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Man Truck & Bus Ag | Verschleißteil mit einem Verschleißindikator und System zur Verschleißprüfung |
US9418492B2 (en) | 2014-11-06 | 2016-08-16 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Mobile phone enabled data processing system |
CH712356B1 (de) * | 2015-02-17 | 2019-04-15 | Nippon Yusen Kk | System und Verfahren zum Prüfen einer Zylinderlaufbuchse, Haltegerät für eine Bildaufnahmeeinrichtung und Zylinderlaufbuchse. |
JP6492769B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-04-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6492770B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-04-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6557996B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-08-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US9719886B2 (en) | 2015-07-21 | 2017-08-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tread wear estimation system and method |
US9821611B2 (en) | 2015-10-21 | 2017-11-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Indirect tire wear state estimation system |
US9610810B1 (en) | 2015-10-21 | 2017-04-04 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method of tire state estimation through wheel speed signal feature extraction |
JP2018096837A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 三菱重工業株式会社 | 摩耗計測システム、燃焼室部品及び摩耗計測方法 |
US10252580B2 (en) | 2017-01-24 | 2019-04-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tread wear indicator |
USD823784S1 (en) * | 2017-01-24 | 2018-07-24 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread wear indicator |
FR3063679A1 (fr) | 2017-03-08 | 2018-09-14 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique comprenant au moins un indicateur d’usure |
US10773557B1 (en) * | 2017-05-18 | 2020-09-15 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | System and method for using image data to determine tire quality |
DE102017213113A1 (de) * | 2017-07-31 | 2019-01-31 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen mit einem Laufstreifen umfassend mindestens einen Abriebindikator |
JP7017981B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-02-09 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7425579B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2024-01-31 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗量推定システム、タイヤ摩耗量推定プログラム及びタイヤ摩耗量推定方法 |
US11413907B2 (en) | 2020-10-16 | 2022-08-16 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with shallow groove-based tread wear indicator |
KR102409036B1 (ko) * | 2020-11-17 | 2022-06-16 | 넥센타이어 주식회사 | 마모 확인이 용이한 자전거용 타이어 |
DE102023118990A1 (de) | 2023-07-18 | 2025-01-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Bestimmung der Profiltiefe bei einem Fahrzeugreifen |
DE202024105058U1 (de) | 2024-09-04 | 2024-11-29 | Apollo Tyres Global R&D B.V. | Luftreifen mit Laufflächen-Verschleißanzeiger |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2102784A (en) * | 1936-02-06 | 1937-12-21 | Socony Vacuum Oil Co Inc | Method of making a wear indicating tire |
US2261025A (en) * | 1939-03-08 | 1941-10-28 | Us Rubber Co | Pneumatic tire |
GB546975A (en) * | 1941-02-04 | 1942-08-07 | Dunlop Rubber Co | Improvements in treads for pneumatic tyres |
US2706509A (en) * | 1950-04-01 | 1955-04-19 | Gates Rubber Co | Means for indicating tire tread wear |
FR1498340A (fr) * | 1966-05-10 | 1967-10-20 | Indicateur d'usure pour pneumatique | |
GB1242219A (en) * | 1967-10-18 | 1971-08-11 | Dunlop Holdings Ltd | Improvements in or relating to pneumatic tyres |
GB1275734A (en) * | 1968-06-29 | 1972-05-24 | Dunlop Holdings Ltd | Improvements in or relating to pneumatic tyres |
NL141130B (nl) * | 1971-06-21 | 1974-02-15 | Vredestein Rubber | Buitenband voor lichte voertuigen. |
JPS54105401U (ja) * | 1978-01-10 | 1979-07-25 | ||
US4226274A (en) * | 1978-09-18 | 1980-10-07 | Awaya Herbert Y | Rubber tire with wear indicator therein |
JPS55110608A (en) * | 1979-02-19 | 1980-08-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Uneven-wear indicator for tire tread |
JPS5925684Y2 (ja) * | 1979-11-15 | 1984-07-27 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
JPS5846606U (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-29 | 日産自動車株式会社 | タイヤの摩耗表示構造 |
JPS5911903A (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-21 | Hiroshi Yamanaka | タイヤ |
JPS6064102U (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-07 | 有限会社加屋商事 | トレツドパタ−ン |
EP0250113A3 (en) * | 1986-06-18 | 1988-09-28 | General Tire Inc. | Tire with tread wear indicating grooves |
DE3627833A1 (de) * | 1986-08-16 | 1988-02-18 | Continental Gummi Werke Ag | Fahrzeugluftreifen mit einem abnutzungsindikator |
JPS6423106A (en) * | 1987-07-17 | 1989-01-25 | Autobacs Seven Co Ltd | Measuring instrument for tread rest groove of tire |
FR2624802B1 (fr) * | 1987-12-18 | 1990-04-13 | Michelin & Cie | Codage de la valeur de plusieurs grandeurs mesurees dans un pneumatique |
JPH0345404A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | James K Kaimikawa | 摩耗表示器を内蔵したゴム製タイヤ |
FR2663733B2 (fr) * | 1990-03-19 | 1994-07-01 | Canovas Gines | Dispositif de controle de l'usure et pression des pneus et de la geometrie des trains de pneus. |
JPH0577613A (ja) * | 1991-04-24 | 1993-03-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP3536950B2 (ja) * | 1995-12-07 | 2004-06-14 | 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社 | 携帯型トロリ線摩耗測定装置 |
JP3668335B2 (ja) * | 1996-04-22 | 2005-07-06 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの不規則摩耗の予測方法 |
US5980668A (en) * | 1996-06-10 | 1999-11-09 | Kumho & Co, Inc | Tire with rotation time tread wear indicator |
KR100189649B1 (ko) * | 1996-10-14 | 1999-06-01 | 신형인 | 타이어 트레드의 마모 평가 방법 |
US5777219A (en) * | 1996-10-16 | 1998-07-07 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Apparatus and related methods for automatically testing and analyzing tires utilizing a test pod with a slidably movable cover plate and a gray scale normalization technique |
JPH10232932A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-09-02 | Oumi Doriyoukou Kk | タイヤの種類判別方法 |
JP3067056U (ja) * | 1998-06-10 | 2000-03-21 | 昌広 山本 | タイヤ摩耗認識装置 |
FI112340B (fi) * | 1999-06-29 | 2003-11-28 | Nokian Renkaat Oyj | Ajoneuvon renkaan kulutuspinta, jossa on väline kulutuspinnassa olevien urien jokahetkisen syvyyden osoittamiseksi |
JP2001056215A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤの摩耗量測定装置及び方法 |
JP2001180239A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用カメラ装置 |
DE10019386C2 (de) * | 2000-04-19 | 2003-04-03 | Bernward Maehner | Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung von Reifen |
-
2000
- 2000-08-10 JP JP2000242683A patent/JP4363506B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-08 US US09/923,949 patent/US6883567B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-28 US US10/423,880 patent/US6941800B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002052908A (ja) | 2002-02-19 |
US6883567B2 (en) | 2005-04-26 |
US20020036039A1 (en) | 2002-03-28 |
US6941800B2 (en) | 2005-09-13 |
US20030205076A1 (en) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363506B2 (ja) | 空気入りタイヤのトレッド摩耗量測定方法 | |
EP2275777B1 (en) | Device and method for measuring object to be measured having hollow circular cylindrical shape | |
JP4445959B2 (ja) | 固体の輪郭形状の非接触式動的検出方法 | |
JP6750482B2 (ja) | タイヤのラテラルハイドロ性能の評価システム | |
CN106123780A (zh) | 非接触式空间曲线精密测量方法和装置 | |
JPS62255828A (ja) | 最大車両総重量測定方式 | |
KR20100110223A (ko) | 롤의 형상 측정 시스템 및 그 방법 | |
JPH1089939A (ja) | 表面形状測定方法及び装置 | |
JP5246952B2 (ja) | 測定方法 | |
JP2005037341A (ja) | 電子式長さ/角度測定器 | |
US6886394B1 (en) | Roughness measuring method and apparatus | |
JPH0814879A (ja) | タイヤの外形寸法測定方法及び測定装置 | |
US20220343527A1 (en) | Tire groove measurement device and tire groove measurement method | |
KR100948242B1 (ko) | 롤 형상 측정 시스템 | |
JP2006064686A (ja) | 電子式長さ/角度測定器 | |
JP2016136108A (ja) | タイヤのサイドウォール部の剛性測定方法 | |
KR0181993B1 (ko) | 레이저광을 이용한 물체의 외관치수측정장치 및 외관치수측정방법 | |
WO2024142678A1 (ja) | タイヤ摩耗モニタリング装置及びタイヤ摩耗モニタリング方法 | |
JP2005075285A (ja) | タイヤ耐摩耗性能測定装置 | |
JPH0587513U (ja) | ユニバーサル水平ロールの側面摩耗測定器 | |
JP3019647B2 (ja) | 非接触厚さ計 | |
WO2025047232A1 (ja) | 測定装置、測定方法及びプログラム | |
JP6433822B2 (ja) | 帯状部材の幅方向端部位置検出方法。 | |
JP2007171016A (ja) | ベルトの膜厚測定装置、及びベルトの膜厚測定方法 | |
JPH026707A (ja) | ロール摩耗クラウン分布の検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4363506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |