JP4362999B2 - Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method - Google Patents
Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4362999B2 JP4362999B2 JP2001346697A JP2001346697A JP4362999B2 JP 4362999 B2 JP4362999 B2 JP 4362999B2 JP 2001346697 A JP2001346697 A JP 2001346697A JP 2001346697 A JP2001346697 A JP 2001346697A JP 4362999 B2 JP4362999 B2 JP 4362999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- light
- mask
- scanning
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 252
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 180
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 91
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 23
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004826 seaming Methods 0.000 claims description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 101000891579 Homo sapiens Microtubule-associated protein tau Proteins 0.000 description 7
- 102100040243 Microtubule-associated protein tau Human genes 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 208000034530 PLAA-associated neurodevelopmental disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70066—Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マスクと感光基板とを同期移動してマスクのパターンを感光基板に露光する走査型の露光装置及び露光方法に関し、特に、感光基板上で隣り合うパターンの一部を重複して露光する露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示デバイスや半導体デバイスは、マスク上に形成されたパターンを感光基板上に転写する、いわゆるフォトリソグラフィの手法により製造される。このフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置は、感光基板を載置して2次元移動する基板ステージとパターンを有するマスクを載置して2次元移動するマスクステージとを有し、マスク上に形成されたパターンをマスクステージ及び基板ステージを逐次移動しながら投影光学系を介して感光基板に転写するものである。そして、露光装置としては、感光基板上にマスクのパターン全体を同時に転写する一括型露光装置と、マスクステージと基板ステージとを同期走査しつつマスクのパターンを連続的に感光基板上に転写する走査型露光装置との2種類が主に知られている。このうち、液晶表示デバイスを製造する際には、表示領域の大型化の要求から走査型露光装置が主に用いられている。
【0003】
走査型露光装置には、複数の投影光学系を、隣り合う投影領域が走査方向で所定量変位するように、且つ隣り合う投影領域の端部どうしが走査方向と直交する方向に重複するように配置した、いわゆるマルチレンズ方式の走査型露光装置(マルチレンズスキャン型露光装置)がある。マルチレンズ方式の走査型露光装置は、良好な結像特性を維持しつつ、装置を大型化せずに大きな露光領域を得ることができる。上記走査型露光装置における各投影光学系の視野絞りは、例えば台形形状で、走査方向の視野絞りの開口幅の合計は常に等しくなるように設定されている。そのため、隣り合う投影光学系の継ぎ部が重複して露光されるので、上記走査型露光装置は、投影光学系の光学収差や露光照度が滑らかに変化するという利点を有している。
【0004】
そして、走査型露光装置においては、マスクと感光基板とを同期移動して走査露光を行った後に、これらマスクと感光基板とを走査方向と直交する方向にステップ移動し、複数回の走査露光を行ってパターンの一部を重複させて露光し、これらパターンを継ぎ合わせて合成することにより、大きな表示領域を有する液晶表示デバイスを製造している。
【0005】
走査露光とステップ移動とを繰り返すことにより感光基板上でパターン合成を行う方法としては、例えば、マスクに複数の分割パターンを形成しておき、これら分割パターンを感光基板上で継ぎ合わせる方法や、マスクのパターン像を複数の投影領域に分割し、これら分割した投影領域を感光基板上で継ぎ合わせる方法などがある。前者の方法は、例えば図25に示すように、マスクMに3つの分割パターンPa、Pb、Pcを形成しておき、これら各分割パターンPa、Pb、Pcを感光基板Pに順次露光し、感光基板P上で継ぎ合わせる方法である。
【0006】
一方、後者の方法は、例えば図26に示すように、マスクMに形成されているパターンに対する露光光の照射領域を走査露光毎に変更し、これら照射領域に対応する投影領域で感光基板P上に順次走査露光し、パターン合成を行うものである。ここで、投影光学系は5つ設けられ、図26(a)に示すように、それぞれの投影領域100a〜100eは台形形状に設定されており、走査方向(X方向)の積算露光量が常に等しくなるように、それぞれの端部をY方向に重ね合わせるように配置され、X方向の投影領域の幅の総計が等しくなるように設定されている。そして、感光基板Pにパターンを露光する際には、複数の投影領域100a〜100eのうち、所定の投影領域に対応する光路をシャッタで遮光してマスクMの所定の領域のみが露光光で照射されるようにし、複数回の走査露光において投影領域の端部どうしが重複するように露光する。具体的には、図26(b)に示すように、一回目の走査露光における投影領域100dの−Y側の端部a1と、二回目の走査露光における投影領域100bの+Y側の端部a2とが重複するように露光される。同様に、二回目の走査露光における投影領域100cの−Y側の端部a3と、三回目の走査露光における投影領域100bの+Y側の端部a4とが重複するように露光される。このとき、一回目の走査露光においては投影領域100eが遮光され、二回目の走査露光においては投影領域100a、100d、100eが遮光され、三回目の走査露光においては投影領域100aが遮光される。
【0007】
ここで、一回目の走査露光によって感光基板P上に形成される分割パターンのY方向の長さL12は、投影領域100aの短辺の+Y方向端点と投影領域100dの長辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。二回目の走査露光によって感光基板P上に形成される分割パターンのY方向の長さL13は、投影領域100bの長辺の+Y方向端点と投影領域100cの長辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。三回目の走査露光によって感光基板P上に形成される分割パターンのY方向の長さL14は、投影領域100bの長辺の+Y方向端点と投影領域100eの短辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。このように、それぞれの分割パターンのサイズ(Y方向の長さL12、L13、L14)は、台形形状の投影領域の長辺及び短辺のサイズに基づくものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の走査型露光方法及び走査型露光装置には、以下のような問題が存在する。
図25に示した方法では、マスクM上に複数の独立した分割パターンを形成するため、マスクM上におけるパターン構成に制約がある。更に、分割パターン毎に走査露光を行うため、走査露光回数が増加し、スループットが低下する。
【0009】
また、図26に示した方法では、複数回の走査露光によってパターン合成を行う際、上述したように、それぞれの分割パターンのサイズ(Y方向の長さL12、L13、L14)は、台形形状の投影領域の長辺及び短辺のサイズに基づくものである。すなわち、図26に示した方法では、感光基板P上に形成されるパターンの大きさは投影領域の大きさ、ひいては視野絞りの大きさ(形状)によって限定されてしまう。更に、分割パターンの継ぎ合わせは、台形形状の投影領域の端部のみにおいて行われるので、パターンの分割位置も限定される。このように、従来の方法では、パターンの分割位置や、感光基板P上に形成されるパターンの大きさが限定されてしまい、任意のデバイス作成が困難となる。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、分割パターンの一部を重複させつつ感光基板上で継ぎ合わせて露光する際、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定できるとともに、マスク上におけるパターンの分割位置を任意に設定でき、効率良いデバイス製造を実現できる露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため本発明は、実施の形態に示す図1〜図24に対応付けした以下の構成を採用している。
本発明の露光装置(EX)は、マスク(M)を光ビーム(EL)で照射する照明光学系(IL)と、マスク(M)を載置するマスクステージ(MST)と、マスク(M)のパターン(44,45a,45b,46,47)を露光するための感光基板(P)を載置する基板ステージ(PST)とを有し、光ビーム(EL)に対してマスク(M)と感光基板(P)とを同期移動して走査露光し、マスク(M)のパターン像(50a〜50g,62,63)の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて感光基板(P)にパターンの継ぎ露光を行う露光装置において、感光基板(P)上に照明されるパターン像(50a〜50g)の走査方向(X)の幅(Lx)を設定する視野絞り(20)と、パターン像(50a〜50g)の走査方向と直交する方向(Y)の幅(Ly)を設定する第1の遮光板(40)と、走査方向と直交する方向(Y)に移動可能で且つパターン像の重複する領域(48,49,64)を設定するとともに、照射する領域の周辺に向かうに従い重複して露光される領域(48,49,66)での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる第2の遮光板(30)とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、視野絞り及び第1の遮光板によって、感光基板上におけるパターン像の走査方向及び走査方向と直交する方向の幅を設定し、この設定されたパターン像を感光基板上で継ぎ合わせる際、第2の遮光板を光路上に配置し、走査方向と直交する方向に移動することにより、第2の遮光板によってマスクに対する光ビームの照射する領域(照明光学系の照射領域)を任意に設定できる。したがって、パターンの継ぎ部分、すなわち、マスクのパターンの分割位置を任意に設定できるので、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定できる。また、第2の遮光板は走査方向と直交する方向に移動可能に設けられ、照射する領域(照明光学系の照射領域)の周辺に向かうに従いパターンの重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、重複領域における露光量を所望の値に設定でき、重複領域と重複領域以外との露光量を一致させることができる。したがって、精度良い露光処理を行うことができる。また、視野絞りに対して第2の遮光板を移動することにより、感光基板に対する光ビームの照明領域(投影光学系を備えた露光装置の場合は投影領域)の大きさや形状を任意に設定できるので、継ぎ露光する際の継ぎ合わせ精度の向上や、露光量の均一化を実現できる。
【0013】
本発明の露光方法は、マスク(M)を光ビーム(EL)で照射するとともに、光ビーム(EL)に対してマスク(M)と感光基板(P)とを同期して走査露光し、マスク(M)のパターン像(50a〜50g,62,63)の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて感光基板(P)にパターン合成を行う継ぎ露光方法において、感光基板(P)上に照明されるパターン像(50a〜50g)の走査方向(X)の幅(Lx)を視野絞り(20)により設定し、パターン像(50a〜50g)の走査方向と直交する方向(Y)の幅(Ly)を視野絞り(20)とは異なる第1の遮光板(40)により設定し、照射する領域の周辺に向かうに従い重複領域(48,49,64)の照射光量をほぼ連続的に減衰させるとともに、パターン像(50a〜50g,62,63)の走査方向と直交する方向(Y)に移動可能に設けられた第2の遮光板(30)を、継ぎ露光を行う領域(48,49,64)に合わせて設定することを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、視野絞り及び第1の遮光板によって、感光基板上におけるパターン像の走査方向及び走査方向と直交する方向の幅を設定できる。そして、この設定されたパターン像を感光基板上で継ぎ合わせる際、継ぎ露光を行う領域に合わせて第2の遮光板を設定することにより、マスクに対して光ビームを照射する領域(照明光学系の照射領域)を任意に設定できるので、パターンの継ぎ部分、すなわち、マスクのパターンの分割位置を任意に設定できる。したがって、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定でき、大きなパターンを形成できる。そして、第2の遮光板は、パターンの重複領域での照射光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、重複領域における露光量を所望の値に設定できる。したがって、重複領域と重複領域以外とのそれぞれの露光量を一致させることができ、精度良い露光処理を行うことができる。
【0015】
本発明のデバイス製造方法は、マスク(M)を光ビーム(EL)で照射するとともに、光ビーム(EL)に対してマスク(M)とガラス基板(P)とを同期移動して走査露光する露光装置(EX)を用い、マスク(M)のパターンの一部を継ぎ合わせて合成して、マスク(M)の連続したパターン領域(46,47)よりも大きい液晶デバイスを製造するデバイス製造方法において、ガラス基板(P)にマスク(M)のパターンの配置及び継ぎ合わせを行うパターンの継ぎ合わせ位置の情報をレシピとして露光装置(EX)に設定し、レシピに応じて、露光するマスク(M)のパターンに合わせて露光光(EL)を照射するための照射領域を設定するとともに、照射領域の一辺に位置する継ぎ合わせ位置に設けられたマスク(M)のパターン(48)に対して、継ぎ合わせ露光するための遮光板(30)を位置合わせして露光し、露光の後に、ガラス基板(P)を、走査露光する方向と直交する方向(Y)に移動させ、ガラス基板(P)に対して露光された領域と一部重複する位置に、露光するマスク(M)のパターンに合わせて露光光を照射するための照射領域を設定するとともに、照射領域の一辺に位置する継ぎ合わせ位置に設けられたマスク(M)のパターン(49)に対して、継ぎ合わせ露光するための遮光板(30)を位置合わせして露光することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、パターンどうしを継ぎ合わせて露光する際、マスクのパターンの継ぎ合わせ位置(分割位置)の情報を予めレシピとして露光装置に設定し、このレシピに応じて、継ぎ合わせ露光するための第1の走査露光時に、前記継ぎ合わせ位置に遮光板を位置合わせして露光し、第1の走査露光後、ガラス基板を走査方向と直交する方向にステップ移動し、第2の走査露光時に、継ぎ合わせ位置に遮光板を位置合わせして露光することにより、第1の走査露光時及び第2の走査露光時における遮光板の位置をそれぞれ調整するだけで、マスクのパターンを分割してガラス基板上で継ぎ合わせることができる。このように、遮光板の位置を調整するだけで継ぎ合わせ位置を設定することができるので、継ぎ合わせ精度は向上し、所望の性能を有するデバイスを製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の露光装置の一実施形態を示す概略斜視図、図2は露光装置の概略構成図である。
【0018】
図1及び図2において、露光装置EXは、マスクMを載置するマスクステージMSTと、マスクステージMSTに載置されているマスクMを露光光(光ビーム)ELで照射する照明光学系ILと、マスクMに形成されているパターンを露光するための感光基板Pを載置する基板ステージPSTと、照明光学系ILにより露光光で照射されたマスクMのパターン像を基板ステージPSTに投影露光する投影光学系PLとを備えている。照明光学系ILは複数(本実施形態では7つ)の照明系モジュールIM(IMa〜IMg)を有している。また、投影光学系PLも、照明系モジュールIMの数に対応して複数(本実施形態では7つ)の投影光学系PLa〜PLgを有している。投影光学系PLa〜PLgのそれぞれは、照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれに対応して配置されている。感光基板Pはガラスプレート(ガラス基板)に感光剤(フォトレジスト)を塗布したものである。
【0019】
露光装置EXは、露光光ELに対してマスクMと感光基板Pとを同期移動して走査露光する走査型露光装置であり、以下の説明において、投影光学系PLの光軸方向をZ方向とし、Z方向に垂直な方向でマスクM及び感光基板Pの同期移動方向(走査方向)をX方向とし、Z方向及びX方向(走査方向)と直交する方向(非走査方向)をY方向とする。
【0020】
そして、露光装置EXは、後で詳述するように、投影光学系PLに設けられ、感光基板P上に照明されるマスクMのパターン像の走査方向(X方向)の幅を設定する視野絞り20と、投影光学系PLのうち視野絞り20とほぼ同じ位置に設けられ、感光基板P上に照明されるマスクMのパターン像の非走査方向(Y方向)の幅を設定する遮光板(第1の遮光板)40と、照明光学系ILに設けられ、非走査方向(Y方向)に移動可能に設けられたブラインド(第2の遮光板)30とを備えている。
【0021】
図2に示すように、照明光学系ILは、超高圧水銀ランプ等からなる光源1と、光源1から射出された光束を集光する楕円鏡1aと、この楕円鏡1aによって集光された光束のうち露光に必要な波長の光束を反射し、その他の波長の光束を透過させるダイクロイックミラー2と、ダイクロイックミラー2で反射した光束のうち更に露光に必要な波長(通常は、g、h、i線のうち少なくとも1つの帯域)のみを通過させる波長選択フィルタ3と、波長選択フィルタ3からの光束を複数本(本実施形態では7本)に分岐して、反射ミラー5を介して各照明系モジュールIMa〜IMgに入射させるライトガイド4とを備えている。
【0022】
照明系モジュールIMは複数(本実施形態ではIMa〜IMgの7つ)配置されており(但し、図2においては、便宜上照明系モジュールIMgに対応するもののみ示している)、照明光学系IMa〜IMgのそれぞれは、X方向とY方向とに一定の間隔を持って配置されている。そして、これら複数の照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれから射出した露光光ELは、マスクM上の異なる小領域(照明光学系の照射領域)をそれぞれ照明する。
【0023】
照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれは、照明シャッタ6と、リレーレンズ7と、オプティカルインテグレータとしてのフライアイレンズ8と、コンデンサレンズ9とを備えている。照明シャッタ6は、ライトガイド4の光路下流側に、光路に対して進退自在に配置されている。照明シャッタ6は、光路を遮蔽したときにこの光路からの光束を遮光して、光路を解放したときに光束への遮光を解除する。照明シャッタ6には、この照明シャッタ6を光束の光路に対して進退移動させるシャッタ駆動部6aが接続されている。シャッタ駆動部6aは制御装置CONTによって制御される。
【0024】
また、照明系モジュールIMa〜IMgのそれぞれには光量調整機構10が設けられている。この光量調整機構10は、光路毎に光束の照度を設定することによって各光路の露光量を調整するものであって、ハーフミラー11と、ディテクタ12と、フィルタ13と、フィルタ駆動部14とを備えている。ハーフミラー11は、フィルタ13とリレーレンズ7との間の光路中に配置され、フィルタ13を透過した光束の一部をディテクタ12へ入射させる。それぞれのディテクタ12は、常時、入射した光束の照度を独立して検出し、検出した照度信号を制御装置CONTへ出力する。
【0025】
図3に示すように、フィルタ13は、ガラス板13a上にCr等ですだれ状にパターンニングされたものであって、透過率がY方向に沿ってある範囲で線形に漸次変化するように形成されており、各光路中の照明シャッタ6とハーフミラー11との間に配置されている。
【0026】
これらハーフミラー11、ディテクタ12及びフィルタ13は、複数の光路毎にそれぞれ配設されている。フィルタ駆動部14は、制御装置CONTの指示に基づいてフィルタ13をY方向に沿って移動する。そして、フィルタ13をフィルタ駆動部14によって移動することにより、各光路毎の光量が調整される。
【0027】
光量調整機構10を透過した光束はリレーレンズ7を介してフライアイレンズ8に達する。フライアイレンズ8は射出面側に二次光源を形成し、コンデンサレンズ9を介してマスクMの照射領域を均一な照度で照射することができる。そして、コンデンサレンズ9を通過した露光光ELは、照明系モジュールのうち、直角プリズム16と、レンズ系17と、凹面鏡18とを備えた反射屈折型光学系15を通過した後、マスクMを所定の照射領域で照明する。マスクMは、照明系モジュールIMa〜IMgを透過した各露光光ELによって異なる照射領域でそれぞれ照明される。ここで、コンデンサレンズ9と反射屈折型光学系15との間には、ブラインド駆動部31によって非走査方向(Y方向)に移動可能に設けられたブラインド(第2の遮光板)30が配置されている。ブラインドBについては後述する。
【0028】
マスクMを支持するマスクステージMSTは、一次元の走査露光を行うべくX方向に長いストロークと、走査方向と直交するY方向に所定距離のストロークとを有している。図2に示すように、マスクステージMSTは、このマスクステージMSTをXY方向に移動するマスクステージ駆動部MSTDを備えている。マスクステージ駆動部MSTDは制御装置CONTによって制御される。
【0029】
図1に示すように、マスクステージMST上のX方向及びY方向のそれぞれの端縁には、直交する方向に移動鏡32a、32bがそれぞれ設置されている。移動鏡32aには、レーザー干渉計33aが対向して配置されている。また、移動鏡32bには、レーザー干渉計33bが対向して配置されている。これらレーザー干渉計33a、33bのそれぞれは、移動鏡32a、32bのそれぞれにレーザー光を射出しこれら移動鏡32a、32bとの間の距離を計測することにより、マスクステージMSTのX方向及びY方向の位置、すなわち、マスクMの位置を高分解能、高精度に検出可能となっている。レーザー干渉計33a、33bの検出結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、レーザー干渉計33a、33bの出力からマスクステージMSTの位置をモニタし、マスクステージ駆動部MSTDを制御することでマスクステージMSTを所望の位置へ移動する。
【0030】
マスクMを透過した露光光ELは、投影光学系PL(PLa〜PLg)にそれぞれ入射する。この投影光学系PLa〜PLgは、マスクMの照射範囲に存在するパターン像を感光基板Pに結像させ、感光基板Pの特定領域にパターン像を投影露光するものであって、各照明系モジュールIMa〜IMgに対応して配置されている。
【0031】
図1に示すように、複数の投影光学系PLa〜PLgのうち、投影光学系PLa、PLc、PLe、PLgと投影光学系PLb、PLd、PLfとが2列に千鳥状に配列されている。すなわち、千鳥状に配置されている各投影光学系PLa〜PLgは、隣合う投影光学系どうし(例えば投影光学系PLaとPLb、PLbとPLc)をX方向に所定量変位させて配置されている。これら各投影光学系PLa〜PLgは照明系モジュールIMa〜IMgから射出しマスクMを透過した複数の露光光ELを透過させ、基板ステージPSTに載置されている感光基板PにマスクMのパターン像を投影する。すなわち、各投影光学系PLa〜PLgを透過した露光光ELは、感光基板P上の異なる投影領域(照明領域)にマスクMの照射領域に対応したパターン像を所定の結像特性で結像する。
【0032】
図2に示すように、投影光学系PLa〜PLgのそれぞれは、像シフト機構19と、2組の反射屈折型光学系21、22と、視野絞り20と、倍率調整機構23とを備えている。像シフト機構19は、例えば、2枚の平行平面板ガラスがそれぞれY軸周りもしくはX軸周りに回転することで、マスクMのパターン像をX方向もしくはY方向にシフトさせる。マスクMを透過した露光光ELは像シフト機構23を透過した後、1組目の反射屈折型光学系21に入射する。
【0033】
反射屈折型光学系21は、マスクMのパターンの中間像を形成するものであって、直角プリズム24とレンズ系25と凹面鏡26とを備えている。直角プリズム24はZ軸周りに回転自在となっており、マスクMのパターン像を回転可能となっている。
【0034】
この中間像位置には、視野絞り20が配置されている。視野絞り20は、感光基板P上での投影領域を設定するものであって、特に、感光基板P上におけるパターン像の走査方向(X方向)の幅を設定する。視野絞り20を透過した光束は、2組目の反射屈折型光学系22に入射する。反射屈折型光学系22は、反射屈折型光学系21と同様に、直角プリズム27とレンズ系28と凹面鏡29とを備えている。直角プリズム27もZ軸周りに回転自在となっており、マスクMのパターン像を回転可能となっている。
【0035】
反射屈折型光学系22から射出した露光光ELは、倍率調整機構23を通過し、感光基板P上にマスクMのパターン像を正立等倍で結像する。倍率調整機構23は、例えば、平凸レンズ、両凸レンズ、平凸レンズの3枚のレンズから構成され、平凸レンズと平凹レンズとの間に位置する両凸レンズをZ方向に移動させることにより、マスクMのパターン像の倍率を変化させる。
【0036】
感光基板Pを支持する基板ステージPSTは基板ホルダPHを有しており、この基板ホルダPHを介して感光基板Pを保持する。基板ステージPSTは、マスクステージMSTと同様に、一次元の走査露光を行うべくX方向に長いストロークと、走査方向と直交するY方向にステップ移動するための長いストロークとを有しており、この基板ステージPSTをXY方向に移動する基板ステージ駆動部PSTDを備えている。基板ステージ駆動部PSTDは制御装置CONTによって制御される。更に、基板ステージPSTはZ方向にも移動可能となっている。
【0037】
また、基板ステージPSTは、マスクMのパターン面と感光基板Pの露光面のZ方向の位置を検出する検出装置(不図示)を備えており、マスクMのパターン面と感光基板Pの露光面とが常に所定の間隔になるように位置制御される。この検出装置は、例えば、斜入射方式の焦点検出系の1つである多点フォーカス位置検出系によって構成され、この検出値、すなわち感光基板PのZ方向の位置情報は制御装置CONTに出力される。
【0038】
図1に示すように、基板ステージPST上のX方向及びY方向のそれぞれの端縁には、直交する方向に移動鏡34a、34bがそれぞれ設置されている。移動鏡34aには、レーザー干渉計35aが対向して配置されている。また、移動鏡34bには、レーザー干渉計35bが対向して配置されている。これらレーザー干渉計35a、35bのそれぞれは、移動鏡34a、34bにレーザー光を射出してこれら移動鏡34a、34bとの間の距離を計測することにより、基板ステージPSTのX方向及びY方向の位置、すなわち、感光基板Pの位置を高分解能、高精度に検出可能となっている。レーザー干渉計35a、35bの検出結果は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、レーザー干渉計35a、35b、及び前記検出装置(多点フォーカス位置検出系)の出力から基板ステージPSTの位置をモニターし、基板ステージ駆動部PSTDを制御することで基板ステージPSTを所望の位置へ移動可能となっている。
【0039】
マスクステージ駆動部MSTD及び基板ステージ駆動部PSTDは制御装置CONTによってそれぞれ独立して制御され、マスクステージMST及び基板ステージPSTは、マスクステージ駆動部MSTD及び基板ステージ駆動部PSTDのそれぞれの駆動のもとで、それぞれ独立して移動可能となっている。そして、制御装置CONTは、マスクステージMST及び基板ステージPSTの位置をモニターしながら、両駆動部PSTD、MSTDを制御することにより、マスクMと感光基板Pとを投影光学系PLに対して、任意の走査速度(同期移動速度)でX方向に同期移動するようになっている。
【0040】
ここで、マスクステージMSTに支持されているマスクMと、基板ステージPSTに支持されている感光基板Pとは、投影光学系PLを介して共役な位置関係に配置される。
【0041】
次に、視野絞り20、遮光板(第1の遮光板)40及びブラインド(第2の遮光板)30について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5は、視野絞り20、遮光板40、ブラインド30のそれぞれと、投影光学系PL、マスクM、感光基板Pのそれぞれとの位置関係を示した模式図である。
図4には、投影光学系PLgが代表して示されており、視野絞り20は、投影光学系PL(PLg)に配置されており、スリット状の開口を有している。この視野絞り20は、感光基板P上における投影領域(照明領域)50(50g)の形状を設定するものであって、特に、パターン像としての投影領域50の走査方向(X方向)の幅Lxを設定するものである。視野絞り20は、投影光学系PLのうち、マスクMと感光基板Pとに対してほぼ共役な位置関係に配置されている。
【0042】
遮光板(第1の遮光板)40も、感光基板P上における投影領域の形状を設定するものであって、特に、パターン像としての投影領域50の非走査方向(Y方向)の幅Lyを設定するものである。遮光板40も投影光学系PLgに設けられ、視野絞り20と重なり合うように配置されており、視野絞り20と遮光板40とによって形成される開口Kによって、感光基板P上における投影領域50gのそれぞれの大きさ及び形状が設定される。本実施形態において、視野絞り20及び遮光板40によって形成される投影領域50gは、平面視台形形状に設定される。ここで、視野絞り20に重なり合うように配置されている遮光板40も、投影光学系PLのうち、マスクMと感光基板Pとに対してほぼ共役な位置関係に配置されている。
【0043】
なお、遮光板40に対して感光基板Pを相対的に移動させればよく、遮光板40は固定であっても移動できるものであってもよい。より自由度を持たせるためには、図4、図5に示すように移動させてもよい。
【0044】
遮光板40には遮光板用駆動機構(不図示)が設けられており、遮光板40は、遮光板用駆動機構の駆動のもとで、非走査方向(Y方向)に移動可能となっている。そして、遮光板40をY方向に移動することにより、例えば投影領域50gのY方向の幅Lyが任意に設定可能となっており、これにより投影領域50a〜50gを合わせた大きさが任意に設定される。ここで、投影光学系PLgに設けられている遮光板40は独立して移動可能となっており、遮光板40のそれぞれのY方向における位置をそれぞれ設定することにより、投影領域50の大きさ、形状は設定可能となっている。
【0045】
なお、遮光板40としては投影領域50a〜50gに対して大きな遮光板を2枚設けるようにしてもよい。それは例えば図20の符号30Fのような形状でもよい。位置は感光基板PやマスクM又はブラインド30近傍に設けてもよい。
【0046】
ブラインド(第2の遮光板)30は、図2などに示したように、照明光学系IL(照明系モジュールIM)に配置されており、ブラインド駆動部31によって非走査方向(Y方向)に移動可能に設けられている。ブラインド駆動部31の駆動は制御装置CONTによって制御され、ブラインド30は制御装置CONTの基で移動する。本実施形態において、ブラインド30は、図1に示すように、照明系モジュールIMa及び投影光学系PLaに対応する光路に近接する位置に設けられているブラインド30Aと、照明系モジュールIMg及び投影光学系PLgに対応する光路に近接する位置に設けられているブラインド30Bとの2つである。そして、ブラインド30は、図5に示すように、Y方向に移動することによって、視野絞り20と遮光板40とで形成される開口Kの一部を遮光し(なお、図5では、見やすいように開口Kのみが図示されており、視野絞り20及び遮光板40は図示されていない)、投影領域50の大きさ及び形状を任意に設定する。
【0047】
ブラインド30は、その先端部(開口Kに相当する部分)におけるX方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成された斜めブラインドである。そして、この斜め部分によって露光光ELを遮光することにより、投影領域50の形状が設定される。本実施形態において、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とによって形成される投影領域(照明領域)50は、台形形状(平行四辺形形状)に設定される。
【0048】
そして、ブラインド30は、照明光学系ILのうち、マスクMと感光基板Pとに対してほぼ共役な位置関係に配置されている。すなわち、本実施形態において、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とは、投影光学系PLを介して共役な位置関係に配置されているマスクMと感光基板Pとに対して、ほぼ共役な位置関係に配置されている。
【0049】
ここで、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とは、マスクMと感光基板Pとに対して、共役な位置関係に配置されていればよく、したがって、例えば図6に示すように、遮光板(第1の遮光板)40をブラインドBに近接して配置してもよい。あるいは、ブラインド30を投影光学系PL内において視野絞り20に近接して配置してもよい。あるいは、これら各部材20,30,40をマスクM又は感光基板Pに近接する位置に配置してもよい。すなわち、視野絞り20、遮光板40、ブラインド30のそれぞれは、マスクMと感光基板Pとに対して共役な位置(図2の符号A、B参照)であれば、露光光ELの光路上のいずれの位置に配置してもよい。また、ブラインド30は、共役面に対してデフォーカスした位置に配置しても光量和は一定になるので、フォーカス方向にずれた位置でも構わない。
【0050】
なお、遮光板40はY方向に移動することによって投影領域50のY方向の幅Lyを設定するが、Z軸回りに回転移動可能に設け、遮光板40をZ軸回りに回転することにより、図7に示すように、投影領域50の形状を変更することができる。同様に、ブラインド30をZ軸回りに回転することによっても、投影領域50の形状を変更可能である。
【0051】
図8は、感光基板P上での投影光学系PLa〜PLgの投影領域50a〜50gの平面図である。各投影領域50a〜50gは、視野絞り20及び遮光板40によって所定の形状(本実施形態では台形形状)に設定される。投影領域50a、50c、50e、50gと、投影領域50b、50d、50fとは、X方向に対向して配置されている。さらに、投影領域50a〜50gは、隣り合う投影領域の端部(境界部)どうし(51aと51b、51cと51d、51eと51f、51gと51h、51iと51j、51kと51l)が二点鎖線で示すように、Y方向に重なり合うように並列配置され、重複領域(継ぎ部)52a〜52fを形成する。そして、投影領域50a〜50gの境界部どうしをY方向に重なり合うように並列配置することにより、X方向の投影領域の幅の総計がほぼ等しくなるように設定されている。こうすることにより、X方向に走査露光したときの露光量が等しくなるようになっている。
【0052】
このように、各投影光学系PLa〜PLgによる投影領域50a〜50gのそれぞれが重なり合う重複領域(継ぎ部)52a〜52fを設けることにより、継ぎ部52a〜52fにおける光学収差の変化や照度変化を滑らかにすることができる。ここで、継ぎ部52a〜52fのY方向における位置や幅は、遮光板40を移動することによって任意に設定可能である。
【0053】
また、図8の破線で示すように、2つのブラインド30のうち、一方のブラインド30Aは±Y方向に移動してマスクMに対する照射領域を設定することによって+Y側の投影領域50aの大きさ、形状を設定可能であり、もう一方のブラインドの30Bも±Y方向に移動してマスクMに対する照射領域を設定することによって−Y側の投影領域50gの大きさ、形状を設定可能である。更に、一方のブラインド30Aは、投影領域50aに対応する光路を遮光するとともに投影領域50cの大きさ、形状を設定可能であり、もう一方のブラインド30Bは、投影領域50gに対応する光路を遮光するとともに、投影領域50eの大きさ、形状を設定可能である。このように、ブラインド30A、30BのそれぞれをY方向に移動することにより、複数の投影領域のうち、特定の投影領域に対応する光路を遮光可能であるとともに、所定の投影領域の大きさ、形状を任意に設定可能である
【0054】
また、ブラインド30は、移動することによって、投影領域の境界部51a、51d、51e、51h、51i、51lのそれぞれの大きさを設定可能である。そして、ブラインド30は、非走査方向(Y方向)に移動して投影領域の境界部の大きさ、形状を設定することにより、投影領域(パターン像)の重複領域52a〜52fを設定可能となっている。そして、ブラインド30はその先端部(開口Kに相当する部分)におけるX方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成されているため、投影領域の境界部のそれぞれに対応する光路の一部を遮光することにより、投影領域の周辺に向かうに従い重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰可能となっている。
【0055】
ここで、図8において、投影領域の境界部51a、51e、51iの平面視における傾斜角度と、ブラインド30Aの先端部における傾斜角度とは一致するように設定されており、同様に、投影領域の境界部51d、51h、51lの平面視における傾斜角度と、ブラインド30Bの先端部における傾斜角度とは一致するように設定されている。そして、ブラインド30Aは、その先端部を境界部51aあるいは境界部51eに対応する光路の一部に配置することにより重複領域52aあるいは重複領域52cを設定し、走査露光時においては、重複領域52a(52c)における積算露光量が−Y側に向かってほぼ連続的に減衰するように設定する。ブラインド30Bは、その先端部を境界部51lあるいは境界部51hに対応する光路の一部に配置することにより重複領域52fあるいは重複領域52dを設定し、走査露光時においては、重複領域52f(52d)における積算露光量が+Y側に向かってほぼ連続的に減衰するように設定する。
【0056】
このように、視野絞り20と遮光板40とブラインド30とによって投影領域は複数に分割され、それぞれの大きさ、形状が任意に設定される。そして、ブラインド30の位置を設定することにより、走査露光時において、マスクMに対する照射領域の周辺に向かうに従い積算露光量をほぼ連続的に減衰させ、重複領域52a〜52fのY方向の積算露光量をほぼ連続的に変化させる。
【0057】
図2に戻って、基板ステージPST上には、ディテクタ(光検出装置)41が配設されている。ディテクタ41は、感光基板Pに照射されるべき露光光の光量に関する情報を検出するものであって、検出した検出信号を制御装置CONTへ出力する。
なお、露光光の光量に関する情報とは、物体面上に単位面積あたりに照らされる露光光の量(照度)、あるいは、単位時間あたりに放射される露光光の量を含む。本実施形態においては、この露光光の光量に関する情報を、照度として説明する。
【0058】
このディテクタ41は、感光基板P上の各投影光学系PLa〜PLgに対応する位置の露光光の照射量を計測する照度センサであって、図24(a)に示すようにCCDセンサによって構成されている。ディテクタ41は、基板ステージPST上にY方向に配設されたガイド軸(不図示)によって、感光基板Pと同一平面の高さに設置可能となっており、ディテクタ駆動部によって走査方向(X方向)と直交する方向(Y方向)に移動可能に設けられている。
【0059】
このディテクタ41は、1回又は複数回の露光に先立ち、基板ステージPSTのX方向の移動と照度センサ駆動部によるY方向の移動とによって、投影光学系PLa〜PLgに対応する各投影領域50a〜50gの下で走査される。したがって、感光基板P上の投影領域50a〜50g及びこれら各50a〜50gの各境界部51a〜51lにおける露光光の光量に関する情報はディテクタ41によって2次元的に検出されるようになっている。ディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報は制御装置CONTに出力される。このとき、制御装置CONTは、基板ステージ駆動部PSTD及びディテクタ駆動部の各駆動量によって、ディテクタ41の位置を検出可能となっている。
【0060】
図9に示すように、マスクMのパターン領域には、画素パターン44と、この画素パターン44のY方向両端に位置する周辺回路パターン45a、45bとが形成されている。画素パターン44には、複数のピクセルに応じた複数の電極が規則正しく配列されたパターンが形成されている。周辺回路パターン45a、45bには、画素パターン44の電極を駆動するためのドライバ回路等が形成されている。
【0061】
それぞれの投影領域50a〜50gは所定の大きさに設定されており、この場合、図8に示すように、長辺の長さはL1、短辺の長さはL2、隣り合う投影領域どうしの間隔(投影領域のY方向のピッチ)はL3に設定される。
【0062】
また、図9に示すマスクMの周辺回路パターン45a、45bは、図10に示す感光基板Pの周辺回路パターン61a、61bと同一寸法、同一形状にそれぞれ形成し、両端外側の投影光学系50a、50gで露光されるようにマスクM上に配置される。マスクMの画素パターン44は、感光基板Pの画素パターン60に対してX方向の長さが同一で、Y方向の長さが異なっている。
【0063】
次に、上述した構成を有する露光装置EXを用いて、露光光ELに対してマスクMと感光基板Pとを同期移動して走査露光し、マスクMのパターン像の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて感光基板Pにパターンの継ぎ露光を行う方法について説明する。
ここで、以下の説明においては、マスクステージMST及び基板ステージPSTの移動は、マスクステージ駆動部MSTD及び基板ステージ駆動部PSTDを介して全て制御装置CONTの制御に基づいて行われるものとする。
【0064】
また、以下の説明においては、図9に示すように、マスクM上に形成されているパターンを、Y方向に長さLAを有し周辺回路パターン45a及び画素パターン44の一部を含む分割パターン46と、Y方向に長さLBを有し周辺回路パターン45b及び画素パターン44の一部を含む分割パターン47との2つの領域に分割し、これら分割パターン46,47のそれぞれの一部を重複して露光されるように2回の走査露光に分けて感光基板P上でパターン合成を行うものとする。そして、感光基板P上の全体の露光パターンは、図10に示すように、2回の走査露光によって、Y方向に長さLAを有し周辺回路パターン61a及び画素パターン60の一部を含む分割パターン(露光領域)62と、Y方向に長さLBを有し周辺回路パターン61b及び画素パターン60の一部を含む分割パターン(露光領域)63との2つの領域に分割された分割パターンを合成したものとする。
【0065】
ここで、長さLAは、投影領域50aの短辺の+Y方向端点と、投影領域50eの短辺と投影領域50eに対応する光路上に配置されたブラインド30Bとの交点との間のY方向における距離である。長さLBは、投影領域50cの短辺と投影領域50cに対応する光路上に配置されたブラインド30Aとの交点と、投影領域50gの短辺の−Y方向端点との間のY方向における距離である。
【0066】
また、分割パターン62と分割パターン63とは、感光基板P上において重複領域(継ぎ部)64で重ね合わせるものとする。また、重複領域64のY方向の長さLKは、投影領域50a〜50gの重複領域52a〜52fと同一距離とする。
【0067】
そして、重複領域64のY方向の距離である長さLKは、図9に示すように、ブラインド30BのY方向における位置と投影領域50eとによって設定され、投影領域50eのうち+Y側に向かうに従い積算露光量がほぼ連続的に減衰する継ぎ部48のY方向の距離に一致する。同様に、長さLKは、ブラインド30AのY方向における位置と投影領域50cとによって設定され、投影領域50cのうち−Y側に向かうに従い積算露光量がほぼ連続的に減衰する継ぎ部49のY方向の距離に一致する。つまり、継ぎ部48と継ぎ部49とのY方向の距離が一致するように、ブラインド30A、30Bのそれぞれの先端部の形状(傾斜角度)が設定される。
なお、ブラインド30A、30Bのそれぞれの先端部の位置を検出する際には、図24(b)、(c)のようなセンサを用いてセンサを移動させて光量が半分(約50%)になった位置を検出して位置合わせしてもよい。
【0068】
そして、マスクMにおいて、ブラインド30により継ぎ部48、49を形成すべき位置、つまり継ぎ露光を行うべき領域は予め設定されており、この継ぎ部48、49を設定しようとする位置(継ぎ露光を行う領域)に相当して、マスクMのパターン近傍に、ブラインド30を位置合わせるため位置合わせマーク60(60A、60B)が形成されている。
【0069】
以下、図11を参照しながら、露光手順について説明する。本実施形態においては、マスクMの分割パターン46、47の継ぎ部48、49を感光基板(ガラス基板)Pで継ぎ合わせて合成して、マスクMの連続したパターン領域45a、44、45bよりも大きい液晶デバイスを製造するものとする。
【0070】
まず、制御装置CONTが分割パターンの継ぎ露光の開始を指令する(ステップS1)。
ここで、制御装置CONTには、感光基板Pに対するマスクMのパターンの配置位置に関する情報、及びマスクMにおけるパターンの継ぎ合わせ位置に関する情報が予めレシピとして設定されている。すなわち、感光基板P上においてマスクMの分割パターン46、47のそれぞれを露光すべき位置が予め設定されているとともに、マスクM上において継ぎ部48,49を設けるべき位置も予め設定されている。
【0071】
制御装置CONTは、実際の露光処理を行うに際し、装置のキャリブレーションを開始する。
まず、制御装置CONTは、視野絞り20及び遮光板40を駆動するとともにマスクステージMSTを駆動して、マスクMのパターンに合わせて露光光EXを照射するための照射領域を設定する。また、制御装置CONTは、投影光学系PLa〜PLgのそれぞれに設けられている視野絞り20及び遮光板40を用いて開口Kの大きさ及び形状を調整し、感光基板P上に投影される投影領域50a〜50gの走査方向(X方向)の幅及び非走査方向(Y方向)の幅を設定する。
【0072】
そして、制御装置CONTは、レシピとして予め設定されている露光処理に関する情報に基づいて、継ぎ露光を行う際のブラインド位置の設定を行う。
ここで、本実施形態では、図10に示すように、一回目の走査露光において、ブラインド30Bは投影領域50eの一部を遮光するように配置され、ブラインド30Aは光路上から退避するように設定される。一方、二回目の走査露光において、ブラインド30Aは投影領域50cの一部を遮光するように配置され、ブラインド30Bは光路上から退避するように設定される。
【0073】
制御装置CONTは、一回目の走査露光を行う際のブラインド30Bの位置の設定を行う(ステップS2)。
すなわち、制御装置CONTは、マスクMに対する露光光ELの照射領域(すなわち分割パターン46)の一辺に位置する継ぎ部48に設けられたマスクMのパターンに対して、継ぎ露光するためのブラインド30Bを位置合わせする。
【0074】
具体的には、制御装置CONTは、継ぎ部(重複領域)48に対応してマスクM上に設けられている位置合わせマーク60Bと、ブラインド30Bの先端部とを位置合わせする。マスクMの位置合わせマーク60Bとブラインド30Bとを位置合わせする際には、図12の模式図に示すように、基板ステージPSTに設けられているアライメント用発光部70からアライメント光を射出し、投影光学系PLを介してマスクMの位置合わせマーク60Bに照射する。マスクMの位置合わせマーク60Bに照射されたアライメント光は、マスクMを透過した後、ブラインド30Bの先端部近傍を通過して、アライメント用受光部71に受光される。ここで、アライメント光を位置合わせマーク60Bに照射しつつブラインド30BをY方向に移動することにより、受光部71に受光されていたアライメント光がブラインド30Bに遮光されて例えば光量が50%の状態が生じる。このときの受光部71の検出信号は制御装置CONTに出力され、制御装置CONTは、受光部71がアライメント光を受光していた状態から受光しなくなった状態に変わったときのブラインド30Bの位置を、位置合わせマーク60Bに対してブラインド30Bが位置合わせされたと判断する。ブラインド30Bは位置合わせマーク60Bに位置合わせされることにより、継ぎ部48に対しても位置合わせされる。
【0075】
ここで、位置合わせマーク60BはマスクMの−X側端部及び+X側端部の2箇所に形成されている。そして、これら2つの位置合わせマーク60Bのそれぞれとブラインド30Bとの位置合わせを予め行っておき、これら位置情報に基づいてブラインド30Bの位置を設定しつつ走査露光することにより、ブラインド30Bによって所望の継ぎ部48を設定できる。
【0076】
以上のようにしてブラインド30Bとマスク位置合わせマーク60Bとの位置合わせを行ったら、制御装置CONTは、このときのブラインド30B及びマスクステージMST(マスクM)の位置に関する情報を記憶装置(不図示)に記憶する(ステップS3)。
【0077】
次いで、制御装置CONTは、二回目の走査露光を行う際のブラインド30Aの位置の設定を行う(ステップS4)。
すなわち、制御装置CONTは、マスクMに対する露光光ELの照射領域(すなわち分割パターン47)の一辺に位置する継ぎ部49に設けられたマスクMのパターンに対して、継ぎ露光するためのブラインド30Aを位置合わせする。
【0078】
具体的には、制御装置CONTは、継ぎ部(重複領域)49に対応してマスクM上に設けられている位置合わせマーク60Aと、ブラインド30Aの先端部とを位置合わせする。マスクMの位置合わせマーク60Aとブラインド30Aとを位置合わせは、図12を用いて説明した方法と同様の手順で行うことができる。ブラインド30Aは位置合わせマーク60Aに位置合わせされることにより、継ぎ部49に対しても位置合わせされる。
【0079】
ここで、位置合わせマーク60AもマスクMの−X側端部及び+X側端部の2箇所に形成されている。そして、これら2つの位置合わせマーク60Aのそれぞれとブラインド30Aとの位置合わせを予め行っておき、これらの位置情報に基づいてブラインド30Aの位置を設定しつつ走査露光することにより、ブラインド30Aによって所望の継ぎ部49を設定できる。
【0080】
以上のようにしてブラインド30Aとマスク位置合わせマーク60Aとの位置合わせを行ったら、制御装置CONTは、このときのブラインド30A及びマスクステージMST(マスクM)の位置に関する情報を記憶装置(不図示)に記憶する(ステップS5)。
【0081】
次に、各投影領域50a〜50gの照度キャリブレーション及び位置検出を行う。
まず、基板ステージPSTに感光基板Pを載置しない状態で、感光基板P上における分割パターン62(長さLAの部分)に対応する領域に対して露光動作を開始する(ステップS6)。
具体的には、まず制御装置CONTがフィルタ駆動部14を駆動し、光源1からの光束が最大透過率でフィルタ13を透過するようにフィルタ13を移動させる。フィルタ13が移動すると、光源1から楕円鏡1aを介して光束が照射される。照射された光束は、フィルタ13、ハーフミラー11、マスクM、投影光学系PLa〜PLg等を透過した後、基板ステージPST上に到達する。このとき、露光光ELの照射領域にパターン等が形成されていない位置になるようにマスクMを移動しておく。
ここで、各投影領域50a〜50gのそれぞれは視野絞り20及び遮光板40によって設定されており、ブラインド30Bは光路から退避している。
【0082】
これと同時に、ディテクタ41を分割パターン62に対応する領域内においてX方向及びY方向に移動して、投影光学系PLa〜PLgに対応した投影領域50a〜50gで走査させる。走査するディテクタ41によって、各投影領域50a〜50gにおける照度及び境界部51a〜51lにおける照度Wa〜Wlを順次計測する(ステップS7)。
【0083】
ディテクタ41の検出信号は制御装置CONTに出力される。制御装置CONTは、ディテクタ41からの検出信号に基づいて画像処理を行い、各投影領域50a〜50g及び境界部51a〜51lの形状及び照度を検出する。そして、制御装置CONTは、この境界部51a〜51lの照度Wa〜Wlを記憶装置に記憶する。
【0084】
次いで、ディテクタ41が計測した境界部51a〜51lの照度Wa〜Wlに基づいて、この照度Wa〜Wlが略所定値で、且つ(|Wa−Wb|、|Wc−Wd|、|We−Wf|、|Wg−Wh|、|Wi−Wj|、|Wk−Wl|)が最小になるように、ディテクタ41により照度を計測しつつ各照明系モジュールIMa〜IMg毎にフィルタ13を駆動させる(ステップS8)。
これにより、各光路毎の光束の光量が補正される。
【0085】
なお、このとき、光源1から照射された光束は、ハーフミラー11によりその一部がディテクタ12へ入射されており、ディテクタ12は、入射した光束の照度を計測し、検出した照度信号を制御装置CONTへ出力している。したがって、制御装置CONTは、ディテクタ12が検出した光束の照度に基づいて、この照度が所定値になるようにフィルタ駆動部14を制御することで、各光路毎の光量を調整してもよい。
【0086】
制御装置CONTは、走査するディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報に基づいて、それぞれの境界部51a〜51lの位置を求める(ステップS9)。
すなわち、走査するディテクタ41の検出信号に基づいて、制御装置CONTは、所定の座標系に対する各境界部51a〜51lの形状を求め、この求めた形状に基づいて、所定の座標系に対する各境界部51a〜51lの位置を求める。具体的には、三角形形状の境界部51a〜51lのうち、例えば先端位置や図心位置など、代表される所定位置を求める。
【0087】
このとき、ディテクタ41の位置は、基準位置に対する各駆動部の駆動量に基づいて求めることができる。つまり、ディテクタ41の初期位置(待機位置)等を基準位置に設定し、この基準位置に対して、走査するディテクタ41の位置を求めることができる。制御装置CONTは、基準位置に対するディテクタ41の位置に基づいて、各境界部51a〜51lの基準位置に対する位置を求める。
【0088】
そして、制御装置CONTは、境界部51a〜51lの所定の座標系に対する位置を記憶装置に記憶する。このとき、それぞれの投影領域50a〜50g(境界部51a〜51l)の相対的な位置も記憶することになる。
【0089】
ブラインド30Bを光路から退避した状態で各投影領域50a〜50gの光量調整及び位置検出を行ったら、制御装置CONTは記憶装置の情報に基づいて、ブラインド30BをステップS2で設定した位置に配置し、この状態で露光動作を行う。そして、制御装置CONTは継ぎ部48に相当する投影領域50eの小領域KBの照度をディテクタ41で検出する(ステップS10)。
ここで、小領域KBはブラインド30Bにより、−Y方向に向かうに従い感光基板P上における重複領域64での積算露光量をほぼ連続的に減衰されている。
【0090】
ディテクタ41の検出信号は制御装置CONTに出力され、制御装置CONTは、ディテクタ41からの検出信号に基づいて画像処理を行い、小領域KBの形状及び照度を検出する。そして、制御装置CONTは、この小領域KBの形状及び照度Wkbを記憶装置に記憶する。更に、制御装置CONTは、ディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報に基づいて小領域KBの位置及び形状を求める。小領域KBの位置は、三角形形状の小領域KBのうち、例えば先端位置や図心位置など、代表される所定位置である。
【0091】
小領域KBの照度、位置及び形状を求めたら、制御装置CONTはブラインド30Bを光路から退避させるとともに、ブラインド30AをステップS4で設定した位置に配置し、この状態で露光動作を行う。そして、制御装置CONTは継ぎ部49に相当する投影領域50cの小領域KAの照度をディテクタ41で検出する(ステップS11)。
ここで、小領域KAはブラインド30Aにより、+Y方向に向かうに従い感光基板P上における重複領域64での積算露光量をほぼ連続的に減衰されている。
【0092】
ディテクタ41の検出信号は制御装置CONTに出力され、制御装置CONTは、ディテクタ41からの検出信号に基づいて画像処理を行い、小領域KAの形状及び照度を検出する。そして、制御装置CONTは、この小領域KAの形状及び照度Wkaを記憶装置に記憶する。更に、制御装置CONTは、ディテクタ41によって検出された露光光の光量に関する情報に基づいて小領域KAの位置及び形状を求める。小領域KAの位置は、三角形形状の小領域KAのうち、例えば先端位置や図心位置など、代表される所定位置である。
【0093】
制御装置CONTは、ステップS10で求めた小領域KBの照度Wkbと、ステップS11で求めた小領域KAの照度Wkaとに基づいて、この照度Wkaと照度Wkbが略所定値で、且つ(|Wa−Wb|、|Wc−Wd|、|We−Wf|、|Wg−Wh|、|Wi−Wj|、|Wk−Wl|、|Wka−Wkb|)が最小になるように、ディテクタ41により照度を計測しつつ各照明系モジュールIMc、IMeにフィルタ13を駆動させる(ステップS12)。
つまり、継ぎ部における光量調整を行うとともに、この継ぎ部における光量の検出結果に応じて、他の投影領域における露光量の再調整を行う。
【0094】
また、制御装置CONTは、ステップS10及びステップS11で検出した小領域KA及び小領域KBの形状検出結果に基づいて、これら各小領域KA、KBの形状補正を行う(ステップS13)。
例えば、先に検出した小領域KBの形状に対して、後に検出した小領域KAの形状が所望の形状を有していない場合、例えば、走査露光することによって均一に重複しない場合や、小領域KA及びKBによって形成される重複領域64の幅LKが各投影領域52a〜52fの幅と大きく異なる場合などにおいては、投影領域50eあるいは投影領域50cに対応する投影光学系PLeあるいは投影光学系PLcの像シフト機構19、倍率調整機構23、直角プリズム24,27を駆動し、シフト、スケーリング、ローテーションなどの像特性を補正(レンズキャリブレーション)する。
【0095】
更に、制御装置CONTは、投影領域50a〜50gのそれぞれの形状が所定の形状を有していなかったり、隣接する投影領域50a〜50gどうしの重複領域52a〜52fの幅が走査露光することによって変化してしまう場合などにおいても、各投影光学系PLa〜PLgの像シフト機構19、倍率調整機構23、直角プリズム24,27を駆動して像特性を補正できる。制御装置CONTはこれら補正値を記憶装置に記憶する。
【0096】
以上のようにして、継ぎ部を含む投影領域50a〜50gのキャリブレーション(照度キャリブレーション、レンズキャリブレーション)を行ったら、実際に露光処理を行うべく、制御装置CONTはマスクMを露光光ELの光路上に配置するとともに、不図示のローダを介して基板ステージPSTの基板ホルダPHに感光基板Pを載置する(ステップS14)。
【0097】
一回目の走査露光を行うべく、制御装置CONTは、上記各キャリブレーション工程で設定した設定値や補正値に基づき、視野絞り20及び遮光板40によって走査方向及び非走査方向に所定の幅を有する投影領域を設定するとともに、マスクステージMSTを駆動して、マスクMのパターンに合わせて露光光EXを照射するための照射領域を設定する。そして、マスクMのパターン領域のうち、少なくとも一回目の走査露光で用いる分割パターン46に露光光ELが照射されるようにマスクステージMSTの位置を制御するとともに、図12を用いて説明したように、マスクMに形成されている位置合わせマーク60Bを用いて、ブラインド30Bが投影領域50gに対応する光路を遮光するとともに、投影領域50eの一部を遮光するように、ブラインド30Bの位置調整を行う(ステップS15)。
【0098】
更に、マスクMの位置合わせマーク60Bを用いて、基板ステージPSTに載置されている感光基板PとマスクMとを位置合わせする(ステップS16)。
ここで、感光基板Pには、継ぎ露光を行う領域、すなわち感光基板Pの重複領域64に相当してパターン領域近傍に基板位置合わせマーク72が予め形成されている。制御装置CONTは、マスクステージMSTに載置されているマスクMの位置合わせマーク60Bと、基板ステージPSTに載置されている感光基板Pの位置合わせマーク72とを位置合わせすることにより、感光基板Pの露光領域62にマスクMの分割パターン46を位置合わせして露光する。
【0099】
なお、マスクMの位置合わせマーク60Bと感光基板Pの位置合わせマーク72とを位置合わせする際には、例えば図13の模式図に示すように、マスクMの上方に設けられた発光部75からマスク位置合わせマーク60Bに対してアライメント光を照射する。位置合わせマーク60Bに照射されたアライメント光はマスクMを透過し、投影光学系PLを介して感光基板Pの基板位置合わせマーク72に照射される。そして、基板位置合わせマーク72で反射した反射光を、投影光学系PL及びマスクMの位置合わせマーク60Bを介してマスクMの上方に設けられている受光部76で検出し、マスク位置合わせマーク60Bにおける反射光と、基板位置合わせマーク72における反射光とに基づいて、マスク位置合わせマーク60Bと基板位置合わせマーク72とが一致するように、基板ステージPSTを位置調整すればよい。
なお、感光基板Pはガラス基板であるため、基板位置合わせマークにおける反射光を検出せずに、例えば基板ステージ側に受光部76’を設けておき、マスク位置合わせマーク60Bを通過した光と基板位置合わせマーク72を通過した光とに基づいてマスクMと感光基板Pとの位置合わせを行ってもよい。
【0100】
ここで、基板位置合わせマーク72は、マスク位置合わせマーク60B同様、感光基板Pの−X側端部及び+X側端部の2箇所に形成されている。そして、これら+X側及び−X側のマスク位置合わせマーク60Bのそれぞれと、+X側及び−X側の基板位置合わせマーク72のそれぞれとを予め位置合わせしておき、これらの位置情報に基づいて走査露光を行うことにより露光精度を向上できる。
【0101】
こうして、マスクMと感光基板Pとの位置合わせ、及びマスクMとブラインド30Bとの位置合わせを行ったら、制御装置CONTは感光基板Pに対して一回目の走査露光処理を行う(ステップS17)。
初めに、分割パターン62(長さLAの部分)に対応する部分を露光する。この場合、投影光学系PLfに対応する照明系モジュールIMfの照明シャッタ6がシャッタ駆動部6aの駆動により光路中に挿入され、図10に示すように、投影領域50fに対応する光路の照明光を遮光する。このとき、照明系モジュールIMa〜IMe、IMgの照明シャッタ6は各光路を開放している。そして、ブラインド30Bが、投影領域50eの一部を遮光するとともに、投影領域50gに対応する光路を遮光する。ブラインド30Bにより、投影領域50eにはY方向に減光特性を有する小領域KBが形成され、感光基板Pに対しては、周辺回路61aと画素パターン60の一部を含むY方向の長さLAの露光領域が設定される。
【0102】
そして、マスクMと感光基板PとをX方向に同期移動して一回目の走査露光を行う。これにより、図10に示すように、感光基板P上には、投影領域50a、50b、50c、50d、及び投影領域50eの一部によって設定された分割パターン62が露光される。そして、ブラインド30Bによって設定された小領域KBに基づいて、走査露光することにより分割パターン(露光領域)62の−Y側の一辺に形成された重複領域64は、この分割パターン62の−Y側に向かうに従い露光量をほぼ連続的に減衰される。
【0103】
次に、二回目の走査露光を行うため、基板ステージPSTの所定位置に対する位置合わせを行う(ステップS18)。
具体的には、基板ステージPSTを+Y方向に所定距離ステップ移動させるとともに、基板ステージPSTの位置の微調整を行う。
二回目の走査露光を行うための基板ステージPSTの位置合わせは、マスクMのうち継ぎ部49に対応して形成されているマスク位置合わせマーク60Aと、感光基板Pのうち重複領域64に対応して形成されている基板位置合わせマーク72とを位置合わせすることにより行われる。制御装置CONTは、図13を用いて説明した手順と同様、発光部75からマスク位置合わせマーク60Aに対してアライメント光を照射し、投影光学系PLを介して感光基板Pの基板位置合わせマーク72に照射されたアライメント光の反射光と、マスク位置合わせマーク60Aにおける反射光とに基づいて、マスク位置合わせマーク60Aと基板位置合わせマーク72とが一致するように、基板ステージPSTを位置調整する。
このように、マスクMに形成されているマスク位置合わせマーク60と、感光基板Pに形成されている基板位置合わせマーク72とを用いて、継ぎ露光する際の継ぎ部の位置合わせをすることにより、継ぎ部の位置決め精度を向上できる。
【0104】
マスクMと感光基板Pとの位置合わせをしたら、制御装置CONTは、ブラインド30Bを露光光ELの光路上から退避させるとともに、ブラインド30AをY方向に移動し、投影領域50cの一部を遮光するとともに、投影領域50aに対応する光路を遮光する(ステップS19)。
このときのブラインド30AのマスクMに対する位置合わせも、図12を用いて説明したように、マスク位置合わせマーク60Aを用いて行われ、マスク位置合わせマーク60Aに対してブラインド30Aが位置合わせされる。所定の位置に位置合わせされたブラインド30Aは、投影領域50cの一部に、Y方向に減光特性を有する小領域KAを形成する。また、投影光学系PLbに対応する照明系モジュールIMbの照明シャッタ6がシャッタ駆動部6aの駆動により光路中に挿入され、図10に示すように、投影領域50bに対応する光路の照明光を遮光する。このとき、照明系モジュールIMa、IMc〜IMgの照明シャッタ6は各光路を開放している。そして、ブラインド30Aが、投影領域50cの一部を遮光するとともに、投影領域50aに対応する光路を遮光し、感光基板Pに対しては、周辺回路61bと画素パターン60の一部を含むY方向の長さLBの露光領域が設定される。
【0105】
こうして、制御装置CONTは、一回目の走査露光で投影露光された小領域KBに基づく重複領域64(継ぎ部48)に、二回目の走査露光で投影露光される小領域KAに基づく継ぎ部49が重ね合わせられるように、基板ステージPSTを+Y方向に移動し、位置合わせする。
【0106】
ここで、二回目の走査露光を行うためのステップ移動時、あるいはブラインド30Aの光路上への配置時において、制御装置CONTはキャリブレーション時において記憶装置に記憶しておいた各設定値、補正値に基づいて、感光基板Pに対する像特性の補正や、ブラインド30Bの微調整が可能である。すなわち、小領域KAに基づく重複領域64と小領域KBに基づく重複領域64とが一致するように像特性(シフト、スケーリング、ローテーション)の調整が可能である。
【0107】
また、パターンの重複領域64と重複領域以外とのそれぞれの露光光の照射量が略一致するように、基板ステージPSTの位置調整を行うことができる。すなわち、各小領域KA及びKBのそれぞれの形状や光量はステップS10〜S13において予め検出、調整されており、制御装置CONTは、記憶したそれぞれの小領域KA、KBの形状又は光量に基づいて、パターンの重複領域64と重複領域以外(すなわち領域62,63)とのそれぞれの照度が略一致するように、基板ステージPSTの位置の微調整を行う。具体的には、一回目の走査露光による小領域KBと二回目の走査露光による小領域KAとのそれぞれに基づく重複領域64の露光光の照射量が図14に示すような照度分布において、例えば、図14(a)に示すように、一回目の走査露光の小領域KBと二回目の走査露光による小領域KAとに基づく重複領域64の露光光の合計の照射量が、重複領域64以外の露光光の照射量より低い場合には、基板ステージPSTの位置を調整して重ね合わせ範囲を大きくし、図14(b)に示すように、全ての位置において露光光の照射量を略一致させる(ステップS20)。
【0108】
あるいは、重複領域64の露光光の照射量と重複領域64以外の露光光の照射量とが略一致するように、ブラインド30を駆動し、重複領域64における露光光の照射量を調整してもよい。これにより、各光路の光束の光量が補正することができる。
【0109】
なお、二回目の走査露光時におけるブラインド30Aの光路上への配置は、キャリブレーション時において基準位置に対する所望の位置が予め設定されているので、この設定値に基づいて、ブラインド30Aを移動させてもよい。
【0110】
また、二回目の走査露光時における基板ステージPSTのステップ移動は、基板位置合わせマーク72及びマスク位置合わせマーク60Aを用いずに行ってもよい。この場合、基板ステージPSTのステップ移動は、キャリブレーション時において予め求めておき、この求めておいた情報に基づいてステップ移動すればよい。更に、キャリブレーション時に求めておいた各小領域KA、KBの位置に基づいて行ってもよい。すなわち、一回目の走査露光で投影露光された基準位置に対する重複領域64(継ぎ部48)の位置は求められており、この重複領域64に、次に投影露光される継ぎ部49が所定の位置関係になるように、基板ステージPSTの位置を設定すればよい。
【0111】
そして、マスクMと感光基板PとをX方向に同期移動して二回目の走査露光を行う(ステップS21)。
これにより、図10に示すように、感光基板P上には、投影領域50cの一部、50d、50e、50f、50gによって設定された分割パターン63が露光される。そして、ブラインド30Aによって設定された小領域KAにより、走査露光することにより分割パターン(露光領域)63の+Y側の一辺に形成された重複領域64は、この分割パターン63の+Y側に向かうに従い露光量をほぼ連続的に減衰される光量分布を有し、第一回目の走査露光時に形成された重複領域64と重複することにより、所定の合成露光量が得られる。
【0112】
このようにして、一枚のマスクMを用いて、このマスクMよりも大きな感光基板Pに対する継ぎ露光が完了する(ステップ22)。
【0113】
以上説明したように、視野絞り20及び遮光板40によって設定されたパターン像(投影領域)に対してY方向に移動可能なブラインド30を配置することにより、マスクMにおけるパターンの継ぎ部(分割位置)48,49を任意に設定できる。したがって、感光基板Pに形成されるパターンの大きさを任意に設定でき、任意のデバイスを効率良く製造できる。
【0114】
また、ブラインド30は非走査方向に移動可能に設けられ、照明光学系ILの照射領域の周辺に向かうに従いパターンの継ぎ部(重複領域)での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、継ぎ部における露光量を所望の値に設定でき、重複領域64と重複領域64以外との露光量を一致させることができる。したがって、精度良い露光処理を行うことができる。
【0115】
また、視野絞り20に対して遮光板40及びブラインド30のそれぞれを移動可能としたことにより、感光基板Pに対する露光光ELの投影領域50a〜50gの大きさや形状を任意に設定できるので、継ぎ露光する際の継ぎ合わせ精度の向上や、露光量の均一化を実現できる。
【0116】
視野絞り20と遮光板40とブラインド30とで投影領域を50a〜50gの複数に分割し、これらを継ぎ合わせて露光する、いわゆるマルチレンズスキャン型露光装置としたことにより、良好な結像特性を維持しつつ、装置を大型化せずに大きなパターンを形成できる。そして、投影光学系PLは、走査方向に対して直交する方向に並ぶ複数の投影光学系PLa〜PLgからなり、複数の光学系PLa〜PLgのうち、所定の光学系PLa〜PLgの光路を遮光することにより、走査露光毎に投影領域を容易に調整できる。そして、分割パターン62,63の継ぎ合わせを行う際に、大型のマスクMを用いることなく、大型の感光基板Pに対して均一なパターンを形成できる。したがって、装置の大型化及びコストの増大を防ぐことができる。
【0117】
複数に分割された投影領域50a〜50gの形状は、台形形状であるので、継ぎ露光を行う際、継ぎ部と継ぎ部以外との露光量を容易に一致させることができる。
【0118】
マスクM上において、継ぎ露光を行う領域である継ぎ部48、49に相当して、ブラインド30との位置合わせをするための位置合わせマーク60A、60Bを設けたことにより、この位置合わせマークを用いてブラインド30の位置合わせを精度良く行うことができる。したがって、重複領域64を所望の露光量で露光できる。
【0119】
また、感光基板Pにも、継ぎ露光を行う領域64に相当して、マスク位置合わせマーク60A、60Bとの位置合わせを行うための基板位置合わせマーク72を設けたので、マスクMと感光基板Pとの位置合わせを精度良く行って露光精度を向上できるとともに、複数の走査露光を行うために基板ステージPSTをステップ移動する際にも、位置合わせマーク60A、60B、72を用いて位置合わせすればよいので、位置合わせ精度は向上する。
【0120】
また、本実施形態においては、投影領域50a〜50gが重複する境界部51a〜51lの照度が略一致するように照度を計測、補正しており、継ぎ部52a〜52fにおける照度も均一にできる。そして、ブラインド30や遮光板40のY方向の位置を変更して、分割パターン62、63における重複領域64における照度も他の領域の照度と同一にでき、パターン全体を均一な露光量で露光することができ、パターン線幅をパターン全面にわたって均一にできる。そのため、露光後の液晶デバイスの品質は向上する。
【0121】
なお、図9、図10では、重複領域64のY方向の長さLKは、投影領域50a〜50gの重複領域52a〜52fと同一距離に設定されているが、斜めブラインドであるブラインド30A(30B)の先端部の傾斜角度を変更することによって、分割パターン62及び63どうしの重複領域64のY方向の長さと、投影領域50a〜50gどうしの重複領域52a〜52fのY方向の長さとを異なるように設定してもよい。
【0122】
なお、本実施形態において、分割パターン62と分割パターン63とをつなぎ合わせる際、一回目の走査露光においてはブラインド30Bで投影領域50eの一部を遮光して小領域KBを形成し、二回目の走査露光においてはブランド30Aで投影領域50cの一部を遮光して小領域KAを形成し、これら小領域KA、KBを重ね合わせるようにしているが、小領域KA、KBを形成する投影領域は、投影領域50a〜50gのいずれでもよい。すなわち、複数の走査露光において任意の投影領域に、Y方向に減光特性を有する小領域を形成し、これらを重ね合わせることができる。さらに、照明シャッタ6による光路の遮光は、任意の光路に対して行うことができる。
【0123】
本実施形態では、一回目の走査露光にはブラインド30Bを用い、二回目の走査露光にはブラインド30Aを用いているが、図15に示すように、一回目の走査露光にはブラインド30Bを用い、二回目の走査露光にはブラインドを用いずに照明シャッタ6を用いて所定の投影領域に対応する光路を遮光するようにしてもよい。なお、図15において、一回目の走査露光では投影領域50fに対応する光路が照明シャッタ6によって遮光されており、二回目の走査露光では投影領域50a、50bに対応する光路が照明シャッタ6によって遮光されている。
【0124】
上記実施形態においては、並列する複数の光路を7カ所とし、これに対応して照明系モジュールIMa〜IMg及び投影光学系PLa〜PLgを設ける構成としたが、光路を1カ所とし、照明系モジュール及び投影光学系を1つずつ有する構成であってもよい。すなわち、マスクのパターン像の一部が重複して露光されるように複数回の走査露光に分けて継ぎ露光を行う露光方法及び露光装置に対して適用することができる。
一方、並列する複数の光路は7カ所に限らず、例えば6カ所以下や8カ所以上とする構成であってもよい。
【0125】
上記実施形態において、投影領域における露光光の光量に関する情報を検出するために設けられたディテクタ41は1つであるが、基準位置に対する位置が予め分かっているディテクタを複数設ける構成とすることも可能である。そして、この複数設けられたディテクタを用いて、各境界部51a〜51lにおける照度Wa〜Wlを同時に検出する構成とすることが可能である。この場合、各投影領域50a〜50g及び境界部51a〜51lの照度計測や、境界部51a〜51lの位置検出を高速に行うことができ、作業性が向上する。
【0126】
上記実施形態において、キャリブレーションを行う際、ディテクタ41によって照度検出を行い、この検出結果に基づいてキャリブレーションを行う構成であるが、キャリブレーション時に実際にテスト用感光基板に対して露光処理を行い、形成されたパターンの形状を計測し、この計測結果に基づいてキャリブレーションを行うようにしてもよい。
【0127】
なお、上記実施形態において、一回目の走査露光終了後、二回目の走査露光をするためのステップ移動後の感光基板Pの位置合わせは、マスクMに形成されているマスク位置合わせマーク60と、感光基板Pに形成されている基板位置合わせマーク72とを用いて行われるが、キャリブレーション時において、ステップ移動距離を予め設定し、この設定した結果に基づいてステップ移動するようにいしてもよい。
【0128】
また、液晶デバイス(半導体デバイス)は複数の材料層を積層することにより形成されるが、例えば第2層目以降を露光処理するに際し、現象処理や各熱処理によって感光基板Pが変形する場合がある。この場合は、キャリブレーション時において感光基板Pのスケーリングなど像特性の変化分を求めて補正値(オフセット値)を算出し、この補正値に基づいてステップ移動すればよい。更に、この場合も、上述したように、ローテーション、シフトなどの各像特性の変化分に応じて、ブラインド30や遮光板40の位置を駆動して投影領域を設定し、継ぎ露光の制御を行うことができる。
【0129】
なお、上記実施形態おける光源1は一つであるが、光源1を一つではなく、各光路毎に設けたり、複数の光源を設け、ライトガイド等を用いて複数の光源(または一つ)からの光束を一つに合成し、再び各光路毎に光を分配させる構成であってもよい。この場合、光源の光量のばらつきによる悪影響を排除できるとともに、光源の一つが消えても全体の光量が低下するだけであり、露光されたデバイスが使用不能になってしまうことを防止できる。また、光源1を複数設けて光束を合成して分配する際、照射される露光光の照射量は、NDフィルタなどの透過する光量を変えるフィルタを光路中に挿入することにより所望の照射量となるように調整し、各投影領域50a〜50gにおける露光光の照射量を制御するようにしてもよい。
【0130】
なお、上記実施形態では投影領域50a〜50gの形状は台形形状であるが、六角形や菱形、あるいは平行四辺形であっても構わない。一方、台形形状とすることにより、継ぎ露光を容易に安定して行うことができる。
【0131】
上記実施形態では、二回の走査露光により感光基板P上に画面を合成する構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、三回以上の走査露光により感光基板P上に画面を合成するような構成であってもよい。
【0132】
なお、上記実施形態では、投影光学系PLが複数(PLa〜PLg)に分かれたものについて説明したが、図6より容易に分かるように、視野絞り20と第1の遮光板40とで形成される矩形のスリットを持つシングルレンズの投影光学系PLを持つ露光装置や、矩形ではなく円弧スリットの露光領域を持つ露光装置に対しても適用可能で、第2の遮光板30を露光領域に対して移動させることにより、任意の位置で継ぎが可能となる。
【0133】
図16に、三回の走査露光を行ってパターンを2つの分割パターンPa、Pb、Pcに分割して合成した例を示す。なお、図16に示す複数の投影領域50は千鳥状ではなく、一列に配置された形態である。そして、パターンPaを露光するにはブラインド30Bを用いて継ぎ部80aが形成され、パターンPbを露光するにはブラインド30A及び30Bを用いて継ぎ部80b及び80cが形成され、パターンPcを露光するにはブラインド30Aを用いて継ぎ部80dが形成される。ここで、マスクMのパターンの周辺には、特定の形状周期を有する回路パターンとしての周期パターン81が形成されている。そして、マスクMとブラインド30A、30Bとの位置合わせをするための位置合わせマーク60A、60Bは、周期パターン81のそれぞれの境界部に相当する位置に形成されている。このような周期パターン81を継ぎ露光する場合において、従来では、各投影領域に応じて継ぎ部が設定されていたので継ぎ部の位置を任意に設定できず、周期パターン81を継ぎ露光するのに困難であったが、本発明では、Y方向に移動可能なブラインド30によって継ぎ部の位置を任意に設定できるので、感光基板Pに形成される複数の周期パターン81a〜81hのそれぞれに配設される配線の本数(ピッチ)を一致させることができ、継ぎ露光を精度良く行うことができる。
【0134】
上記実施形態において、ブラインド30は、その端部におけるX方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成された斜めブラインドであるが、走査することにより重複領域でのY方向における積算露光量をほぼ連続的に減衰させるものであればいいので、例えば、図17に示すように、X方向の幅がY方向に向かって漸次縮小するように斜めに形成された複数の鋸歯状としてもよい。この場合、鋸歯部分のY方向における形成範囲が、重複領域のY方向における長さLKである。なお、図17は、投影領域50fに対応する照明シャッタ6が光路を遮光している状態を示している。
【0135】
上記実施形態において、投影領域50aに近接して設けられたブラインド30Aと、投影領域50gに近接して設けられたブラインド30Bとは、互いにY方向に対向配置しているように説明したが、図18に示すように、Y方向に移動可能な2つのブラインド30C及びブラインド30DをX方向に並列配置する構成としてもよい。この場合、ブラインド30Cは、千鳥状に配列された投影領域50a〜50gのうち、−X側に配列された投影領域50a、50c、50e、50gに対応して設けられ、ブラインド30Dは、+X側に配列された投影領域50b、50d、50fに対応して設けられている。そして、ブラインド30C及びブラインド30DのそれぞれがY方向に移動することにより、複数の投影領域のうち、特定の投影領域の光路を遮光しつつ、所定の投影領域の大きさ、形状を設定する。ここで、ブラインド30C及びブラインド30DのY方向への移動は、同期して移動する構成でもよいし、独立して移動する構成でもよい。また、この場合においても、図18の破線で示すように、ブラインド30C及び30Dのそれぞれに対してY方向に対向する位置に、Y方向に移動可能なブラインド30C’及び30D’を配置してもよい。
【0136】
上記実施形態においては、例えばブラインド30Aが投影領域30aに対応する光路を遮光しつつ、投影領域30cの大きさ、形状を設定するといったように、1つのブラインド30が複数の投影領域にまたがるように配置されるように説明したが、図19に示すように、複数の投影領域50a〜50gのそれぞれに対応する光路上に対して、Y方向に移動可能な小型のブラインド30をそれぞれ配置する構成としてもよい(なお、図19では投影領域50eに対応するブラインド30Eのみが示されている)。そして、特定の投影領域、例えば投影領域50f及び50gの光路を遮光したい場合は、この投影領域50f及び50gに対応する光路の照明シャッタ6を用いて遮光すればよい。
【0137】
また、図20に示すように、投影領域50a〜50gのそれぞれに対応して配置されY方向に移動可能な小型の斜めブラインド30Eと、複数の投影領域を同時に遮光可能な大型の平面視矩形状ブラインド30Fとを組み合わせてもよい。ここで、ブラインド30Fは感光基板Pの表面近傍、すなわち感光基板P及びマスクMに対してほぼ共役な位置に配置されるようになっており、例えばY方向に移動することにより、投影光学系PLと感光基板Pとの間に対して退避・配置可能となっている。
【0138】
図21は、第2の遮光板としてのブラインドの他の実施形態を示す図である。図21に示すブラインド30Gは、ガラス基板に遮光のためのパターンであるクロムのドットパターンを設け遮光する部分と、透過する部分との間で連続的に透過率を変えた部材である。ブラインド30GはY方向に移動可能となっており、光を遮光する遮光部77と、光を所定の透過率分布で透過可能な透過部78とを有している。遮光部77は、ガラス基板に遮光性材料であるクロム膜を設け、透過率をほぼ0%に設定した領域である。透過部78は、遮光性材料であるクロムのドットを密度を変化させながらガラス基板に蒸着することにより、遮光部77との境界部から先端部に向かうに従い、透過率を0〜100%に連続的に変化させた領域である。ここで、透過部78におけるクロムのドットは露光装置EXの解像限界以下の大きさに設定されている。
【0139】
このように、ブラインド30Gに、光量分布調整用フィルタとしての透過部78を設けることによっても、パターン像の重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰させることができる。そして、透過部78を、ガラス基板にクロムのドットパターンを蒸着によって形成することにより、光量分布の調整を分子レベルで精度良く行うことができるので、継ぎ露光を行うに際し、重複領域における露光量調整を精度良く行うことができる。
【0140】
上記各実施形態において、重複領域の露光量分布を調整するために、斜めブラインドや鋸歯状ブラインドあるいは所定の透過率分布を有する透過部78を備えたブラインドを用いているが、ブラインドの光路方向における位置を調整することによって、重複領域の露光量分布を調整することもできる。すなわち、図22(a)に示すように、ブラインド30を、マスクMに対して共役な位置から若干ずれた位置に配置する(デフォーカスさせる)ことにより、ブラインド30のエッジ部を通過した露光光は拡散し、マスクMを所定の光量分布で照射する。ここで、このときの拡散光のマスクM上における幅(すなわち、重複領域となるべき幅)LKは、照明光学系ILの開口数をNAとし、マスクM上αの位置にブラインド30を配置した場合において、LK=2×α×NA となる。そして、図22(b)に示すように、幅LKにおける光量分布はY方向に連続的に減衰する光量分布を有する。このように、ブラインド30の光路方向(Z方向)における位置を調整することによっても、所望の幅LKを有する重複領域を形成できる。
【0141】
本実施形態の露光装置EXとして、投影光学系を用いることなくマスクMと感光基板Pとを密接させてマスクMのパターンを露光するプロキシミティ露光装置にも適用することができる。
【0142】
露光装置EXの用途としては、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを露光する液晶用の露光装置に限定されることなく、例えば、半導体ウエハに回路パターンを露光する半導体製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘッドを製造するための露光装置にも広く適当できる。
【0143】
本実施形態の露光装置EXの光源は、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)のみならず、KrFエキシマレーザ(248nm)、ArFエキシマレーザ(193nm)、F2レーザ(157nm)などを用いることもできる。
【0144】
投影光学系PLの倍率は等倍系のみならず縮小系および拡大系のいずれでもよい。
【0145】
投影光学系PLとしては、エキシマレーザなどの遠紫外線を用いる場合は硝材として石英や蛍石などの遠紫外線を透過する材料を用い、F2レーザやX線を用いる場合は反射屈折系または屈折系の光学系にする。
【0146】
基板ステージPSTやマスクステージMSTにリニアモータを用いる場合は、エアベアリングを用いたエア浮上型およびローレンツ力またはリアクタンス力を用いた磁気浮上型のどちらを用いてもいい。また、ステージは、ガイドに沿って移動するタイプでもいいし、ガイドを設けないガイドレスタイプでもよい。
【0147】
ステージの駆動装置として平面モ−タを用いる場合、磁石ユニット(永久磁石)と電機子ユニットのいずれか一方をステージに接続し、磁石ユニットと電機子ユニットの他方をステージの移動面側(ベース)に設ければよい。
【0148】
基板ステージPSTの移動により発生する反力は、特開平8−166475号公報に記載されているように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしてもよい。本発明は、このような構造を備えた露光装置においても適用可能である。
【0149】
マスクステージMSTの移動により発生する反力は、特開平8−330224号公報に記載されているように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしてもよい。本発明は、このような構造を備えた露光装置においても適用可能である。
【0150】
以上のように、本願実施形態の露光装置は、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0151】
半導体デバイスは、図23に示すように、デバイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップに基づいたマスクを製作するステップ202、デバイスの基材である基板を製造するステップ203、前述した実施形態の露光装置によりマスクのパターンを基板に露光する基板処理ステップ204、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て製造される。
【0152】
【発明の効果】
本発明によれば、視野絞り及び第1の遮光板によって設定されたパターン像に対して走査方向と直交する方向に移動可能な第2の遮光板を配置したことにより、マスクにおけるパターンの継ぎ部を任意に設定できる。したがって、感光基板に形成されるパターンの大きさを任意に設定でき、任意のデバイスを効率良く製造できる。また、視野絞りに対して第1及び第2の遮光板のそれぞれを移動可能としたことにより、感光基板に対する露光量の照明領域の大きさや形状を任意に設定できるので、継ぎ露光する際の継ぎ合わせ精度の向上や、露光量の均一化を実現できる。そして、第2の遮光板は、走査方向と直交する方向に移動可能に設けられ、照明光学系の照射領域の周辺に向かうに従いパターンの重複領域での積算露光量をほぼ連続的に減衰させる減光特性を有するので、継ぎ部における露光量を所望の値に設定でき、重複領域と重複領域以外との露光量を一致させることができる。したがって、精度良い露光処理を行うことができ、高品質のデバイスを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光装置の一実施形態を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の露光装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【図3】フィルタを説明するための平面図である。
【図4】視野絞りと第1の遮光板と第2の遮光板とを説明するための模式図である。
【図5】視野絞りと第1の遮光板と第2の遮光板とを説明するための模式図である。
【図6】視野絞りと第1の遮光板と第2の遮光板とを説明するための模式図である。
【図7】第1の遮光板または第2の遮光板によって投影領域が設定される様子を説明するための図である。
【図8】投影光学系で設定される投影領域を示す図である。
【図9】マスクと投影領域との関係を示す平面図である。
【図10】感光基板と投影領域との関係を示す平面図である。
【図11】露光動作のシーケンスを示すフローチャート図である。
【図12】マスク位置合わせマークと第2の遮光板とを位置合わせする様子を説明する模式図である。
【図13】マスク位置合わせマークと基板位置合わせマークとを位置合わせする様子を説明する模式図である。
【図14】重複領域において露光量が制御される様子を説明するための図である。
【図15】継ぎ露光を行う際の他の実施形態を示す平面図である。
【図16】継ぎ露光を行う際の他の実施形態を示す平面図である。
【図17】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図18】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図19】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図20】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図21】第2の遮光板の他の実施形態を示す図である。
【図22】重複領域を設定する際の他の実施形態を示す図である。
【図23】半導体デバイス製造工程の一例を示すフローチャート図である。
【図24】センサと位置計測とを示す図である。
【図25】従来の継ぎ露光方法を示す図である。
【図26】従来の継ぎ露光方法を示す図である。
【符号の説明】
20 視野絞り
30 ブラインド(第2の遮光板)
40 遮光板(第1の遮光板)
46,47 分割パターン
48,49 重複領域
50a〜50g 投影領域(照明領域)
52a〜52f 重複領域(継ぎ部)
60A,60B マスク位置合わせマーク
62,63 分割パターン
64 重複領域(継ぎ部)
72 基板位置合わせマーク
CONT 制御装置
EL 露光光(光ビーム)
EX 露光装置
IL 照明光学系
IMa〜IMg 照明系モジュール
M マスク
MST マスクステージ
Lx パターン像の走査方向の幅
Ly パターン像の走査方向と直交する方向の幅
P 感光基板、ガラス基板
PL(PLa〜PLg) 投影光学系
PST 基板ステージ
X 走査方向
Y 非走査方向(走査方向と直交する方向)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a scanning type exposure apparatus and exposure method for exposing a pattern of a mask onto a photosensitive substrate by moving the mask and the photosensitive substrate in synchronization, and in particular, partially exposing adjacent patterns on the photosensitive substrate. The present invention relates to an exposure apparatus, an exposure method, and a device manufacturing method.
[0002]
[Prior art]
Liquid crystal display devices and semiconductor devices are manufactured by a so-called photolithography technique in which a pattern formed on a mask is transferred onto a photosensitive substrate. An exposure apparatus used in this photolithography process has a substrate stage on which a photosensitive substrate is placed and moved two-dimensionally, and a mask stage on which a mask having a pattern is placed and moved two-dimensionally, and is formed on the mask. The pattern thus formed is transferred to the photosensitive substrate via the projection optical system while sequentially moving the mask stage and the substrate stage. The exposure apparatus includes a batch exposure apparatus that simultaneously transfers the entire mask pattern onto the photosensitive substrate, and a scanning that continuously transfers the mask pattern onto the photosensitive substrate while synchronously scanning the mask stage and the substrate stage. There are mainly two types of type exposure apparatuses. Among these, when manufacturing a liquid crystal display device, a scanning exposure apparatus is mainly used because of a demand for a large display area.
[0003]
In a scanning exposure apparatus, a plurality of projection optical systems are arranged so that adjacent projection areas are displaced by a predetermined amount in the scanning direction, and ends of adjacent projection areas overlap in a direction orthogonal to the scanning direction. There is a so-called multi-lens scanning exposure apparatus (multi-lens scanning exposure apparatus). A multi-lens scanning exposure apparatus can obtain a large exposure area without increasing the size of the apparatus while maintaining good imaging characteristics. The field stop of each projection optical system in the scanning exposure apparatus has a trapezoidal shape, for example, and is set so that the total aperture width of the field stop in the scanning direction is always equal. Therefore, since the joint portions of adjacent projection optical systems are exposed in an overlapping manner, the scanning exposure apparatus has an advantage that the optical aberration and exposure illuminance of the projection optical system change smoothly.
[0004]
In the scanning exposure apparatus, after the mask and the photosensitive substrate are moved synchronously to perform the scanning exposure, the mask and the photosensitive substrate are moved stepwise in the direction orthogonal to the scanning direction to perform a plurality of scanning exposures. A liquid crystal display device having a large display area is manufactured by performing exposure by overlapping a part of the patterns and joining the patterns together.
[0005]
As a method of performing pattern synthesis on the photosensitive substrate by repeating scanning exposure and step movement, for example, a method in which a plurality of divided patterns are formed on a mask and the divided patterns are joined on the photosensitive substrate, or a mask is used. The pattern image is divided into a plurality of projection areas, and the divided projection areas are joined on the photosensitive substrate. In the former method, for example, as shown in FIG. 25, three divided patterns Pa, Pb, and Pc are formed on a mask M, and each of the divided patterns Pa, Pb, and Pc is sequentially exposed on a photosensitive substrate P to be exposed to light. This is a method of seaming on the substrate P.
[0006]
On the other hand, in the latter method, for example, as shown in FIG. 26, the irradiation area of the exposure light for the pattern formed on the mask M is changed for each scanning exposure, and the projection area corresponding to these irradiation areas Are sequentially scanned and exposed to perform pattern synthesis. Here, five projection optical systems are provided, and as shown in FIG. 26A, each
[0007]
Here, the length L12 in the Y direction of the divided pattern formed on the photosensitive substrate P by the first scanning exposure is the + Y direction end point of the short side of the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional scanning exposure method and scanning exposure apparatus as described above have the following problems.
In the method shown in FIG. 25, since a plurality of independent division patterns are formed on the mask M, the pattern configuration on the mask M is limited. Furthermore, since scanning exposure is performed for each divided pattern, the number of scanning exposures increases and throughput decreases.
[0009]
In the method shown in FIG. 26, when pattern synthesis is performed by multiple scanning exposures, as described above, the size of each divided pattern (the lengths L12, L13, and L14 in the Y direction) is a trapezoidal shape. This is based on the size of the long side and the short side of the projection area. In other words, in the method shown in FIG. 26, the size of the pattern formed on the photosensitive substrate P is limited by the size of the projection area and the size (shape) of the field stop. Furthermore, the joining of the divided patterns is performed only at the end of the trapezoidal projection area, so that the pattern dividing positions are also limited. Thus, according to the conventional method, the pattern division position and the size of the pattern formed on the photosensitive substrate P are limited, making it difficult to create an arbitrary device.
[0010]
The present invention has been made in view of such circumstances, and when the exposure is performed on the photosensitive substrate while overlapping a part of the divided patterns, the size of the pattern formed on the photosensitive substrate can be arbitrarily set. In addition, an object of the present invention is to provide an exposure apparatus, an exposure method, and a device manufacturing method that can arbitrarily set a pattern division position on a mask and realize efficient device manufacturing.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention adopts the following configuration corresponding to FIGS. 1 to 24 shown in the embodiment.
An exposure apparatus (EX) of the present invention includes an illumination optical system (IL) that irradiates a mask (M) with a light beam (EL), a mask stage (MST) on which the mask (M) is placed, and a mask (M). A substrate stage (PST) on which a photosensitive substrate (P) for exposing the pattern (44, 45a, 45b, 46, 47) is exposed, and a mask (M) for the light beam (EL) The scanning exposure is performed by moving the photosensitive substrate (P) synchronously, and the pattern images (50a to 50g, 62, 63) of the mask (M) are divided into a plurality of scanning exposures so as to be partially exposed. A field stop for setting the width (Lx) in the scanning direction (X) of the pattern image (50a to 50g) illuminated on the photosensitive substrate (P) in the exposure apparatus that performs the pattern continuous exposure on the photosensitive substrate (P). (20) and scanning of pattern images (50a to 50g) A first light-shielding plate (40) that sets a width (Ly) in a direction (Y) orthogonal to the direction, and a region (48, 49) that can move in a direction (Y) orthogonal to the scanning direction and overlap pattern images , 64), and a second light-shielding plate (30) that attenuates the integrated exposure amount almost continuously in the regions (48, 49, 66) that are exposed in an overlapping manner toward the periphery of the irradiated region. It is characterized by comprising.
[0012]
According to the present invention, the field stop and the first light-shielding plate set the scanning direction of the pattern image on the photosensitive substrate and the width in the direction perpendicular to the scanning direction, and the set pattern image is spliced on the photosensitive substrate. At the time of alignment, the second light-shielding plate is arranged on the optical path and moved in a direction orthogonal to the scanning direction, whereby an area where the light beam is irradiated onto the mask by the second light-shielding plate (illumination area of the illumination optical system). Can be set arbitrarily. Therefore, since the pattern joining portion, that is, the division position of the mask pattern can be set arbitrarily, the size of the pattern formed on the photosensitive substrate can be set arbitrarily. The second light shielding plate is provided so as to be movable in a direction orthogonal to the scanning direction, and the integrated exposure amount in the overlapping region of the pattern is substantially continuous toward the periphery of the irradiation region (irradiation region of the illumination optical system). Therefore, the exposure amount in the overlap region can be set to a desired value, and the exposure amounts in the overlap region and other than the overlap region can be matched. Therefore, accurate exposure processing can be performed. Further, by moving the second light-shielding plate with respect to the field stop, the size and shape of the illumination area of the light beam with respect to the photosensitive substrate (in the case of an exposure apparatus equipped with a projection optical system) can be arbitrarily set. Therefore, it is possible to improve the joining accuracy at the time of joint exposure and to make the exposure amount uniform.
[0013]
In the exposure method of the present invention, the mask (M) is irradiated with the light beam (EL), and the mask (M) and the photosensitive substrate (P) are scanned and exposed in synchronization with the light beam (EL). In the joint exposure method of performing pattern composition on the photosensitive substrate (P) divided into a plurality of scanning exposures so that a part of the pattern images (50a to 50g, 62, 63) of (M) is exposed overlappingly, The width (Lx) in the scanning direction (X) of the pattern image (50a to 50g) illuminated on the photosensitive substrate (P) is set by the field stop (20), and is orthogonal to the scanning direction of the pattern image (50a to 50g). The width (Ly) in the direction (Y) to be performed is set by the first light shielding plate (40) different from the field stop (20), and irradiation of the overlapping regions (48, 49, 64) is directed toward the periphery of the irradiation region. The light intensity is attenuated almost continuously and The second light-shielding plate (30) provided so as to be movable in the direction (Y) perpendicular to the scanning direction of the green images (50a to 50g, 62, 63) is an area (48, 49, 64) where the joint exposure is performed. ) Is set according to the above.
[0014]
According to the present invention, the field stop and the first light shielding plate can set the scanning direction of the pattern image on the photosensitive substrate and the width in the direction perpendicular to the scanning direction. When the set pattern images are spliced on the photosensitive substrate, the second light-shielding plate is set in accordance with the region where the splicing exposure is performed, thereby irradiating the mask with the light beam (illumination optical system). Can be arbitrarily set, so that the pattern joining portion, that is, the division position of the mask pattern can be arbitrarily set. Therefore, the size of the pattern formed on the photosensitive substrate can be arbitrarily set, and a large pattern can be formed. And since the 2nd light-shielding plate has the light attenuation characteristic which attenuate | damps the irradiation light quantity in the overlapping area | region of a pattern substantially continuously, the exposure amount in an overlapping area | region can be set to a desired value. Therefore, it is possible to match the exposure amounts of the overlapping area and the non-overlapping area, and perform an accurate exposure process.
[0015]
In the device manufacturing method of the present invention, the mask (M) is irradiated with the light beam (EL), and the mask (M) and the glass substrate (P) are synchronously moved with respect to the light beam (EL) to perform scanning exposure. A device manufacturing method for manufacturing a liquid crystal device larger than a continuous pattern region (46, 47) of a mask (M) by using an exposure apparatus (EX) and combining a part of the pattern of the mask (M). The mask (M) is arranged on the glass substrate (P) and information on the joining position of the pattern to be joined is set as a recipe in the exposure apparatus (EX), and the mask (M) to be exposed according to the recipe is set. ) Is set in accordance with the pattern of the exposure light (EL), and the mask (M) pattern provided at the splicing position located on one side of the irradiation area. 48), the light shielding plate (30) for joint exposure is aligned and exposed. After the exposure, the glass substrate (P) is moved in a direction (Y) perpendicular to the scanning exposure direction. The irradiation area for irradiating the exposure light in accordance with the pattern of the mask (M) to be exposed is set at a position partially overlapping with the area exposed to the glass substrate (P), and one side of the irradiation area The pattern (49) of the mask (M) provided at the joint position located at the position is exposed by aligning the light shielding plate (30) for joint exposure.
[0016]
According to the present invention, when performing pattern-to-pattern exposure, the mask pattern stitching position (division position) information is set in advance in the exposure apparatus as a recipe, and according to this recipe, the stitching exposure is performed. During the first scanning exposure, the light shielding plate is aligned and exposed at the splicing position, and after the first scanning exposure, the glass substrate is stepped in a direction perpendicular to the scanning direction, and during the second scanning exposure. By aligning the light shielding plate at the splicing position and performing exposure, the mask pattern is divided into glass by simply adjusting the position of the light shielding plate during the first scanning exposure and the second scanning exposure. Can be spliced on a substrate. As described above, since the joining position can be set only by adjusting the position of the light shielding plate, the joining accuracy is improved, and a device having desired performance can be manufactured.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an exposure apparatus, an exposure method, and a device manufacturing method according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment of the exposure apparatus of the present invention, and FIG. 2 is a schematic block diagram of the exposure apparatus.
[0018]
1 and 2, the exposure apparatus EX includes a mask stage MST on which a mask M is placed, and an illumination optical system IL that irradiates the mask M placed on the mask stage MST with exposure light (light beam) EL. The substrate stage PST on which the photosensitive substrate P for exposing the pattern formed on the mask M is placed, and the pattern image of the mask M irradiated with the exposure light by the illumination optical system IL is projected and exposed on the substrate stage PST. And a projection optical system PL. The illumination optical system IL has a plurality (seven in this embodiment) of illumination system modules IM (IMa to IMg). The projection optical system PL also has a plurality (seven in this embodiment) of projection optical systems PLa to PLg corresponding to the number of illumination system modules IM. Each of the projection optical systems PLa to PLg is arranged corresponding to each of the illumination system modules IMa to IMg. The photosensitive substrate P is obtained by applying a photosensitive agent (photoresist) to a glass plate (glass substrate).
[0019]
The exposure apparatus EX is a scanning exposure apparatus that performs scanning exposure by synchronously moving the mask M and the photosensitive substrate P with respect to the exposure light EL. In the following description, the optical axis direction of the projection optical system PL is defined as the Z direction. In the direction perpendicular to the Z direction, the synchronous movement direction (scanning direction) of the mask M and the photosensitive substrate P is the X direction, and the direction orthogonal to the Z direction and the X direction (scanning direction) (the non-scanning direction) is the Y direction. .
[0020]
The exposure apparatus EX is provided in the projection optical system PL and sets a width in the scanning direction (X direction) of the pattern image of the mask M illuminated on the photosensitive substrate P, as will be described in detail later. 20 and a light-shielding plate (the first light shielding plate) that is provided at substantially the same position as the
[0021]
As shown in FIG. 2, the illumination optical system IL includes a light source 1 composed of an ultrahigh pressure mercury lamp or the like, an
[0022]
A plurality of illumination system modules IM (seven IMa to IMg in this embodiment) are arranged (however, only those corresponding to the illumination system module IMg are shown in FIG. 2 for convenience), and the illumination optical systems IMa to IMa to Each of IMg is arranged with a fixed interval in the X direction and the Y direction. The exposure light EL emitted from each of the plurality of illumination system modules IMa to IMg illuminates different small areas on the mask M (irradiation areas of the illumination optical system).
[0023]
Each of the illumination system modules IMa to IMg includes an
[0024]
Moreover, the light
[0025]
As shown in FIG. 3, the
[0026]
The
[0027]
The light beam that has passed through the light
[0028]
The mask stage MST that supports the mask M has a long stroke in the X direction and a stroke of a predetermined distance in the Y direction orthogonal to the scanning direction so as to perform one-dimensional scanning exposure. As shown in FIG. 2, the mask stage MST includes a mask stage driving unit MSTD that moves the mask stage MST in the XY directions. The mask stage drive unit MSTD is controlled by the control unit CONT.
[0029]
As shown in FIG. 1,
[0030]
The exposure light EL transmitted through the mask M is incident on the projection optical system PL (PLa to PLg). The projection optical systems PLa to PLg form a pattern image existing in the irradiation range of the mask M on the photosensitive substrate P, and project and expose the pattern image on a specific area of the photosensitive substrate P. Each illumination system module It arrange | positions corresponding to IMa-IMg.
[0031]
As shown in FIG. 1, among the plurality of projection optical systems PLa to PLg, the projection optical systems PLa, PLc, PLe, and PLg and the projection optical systems PLb, PLd, and PLf are arranged in a staggered pattern in two rows. In other words, the projection optical systems PLa to PLg arranged in a staggered manner are arranged by displacing adjacent projection optical systems (for example, projection optical systems PLa and PLb, PLb and PLc) by a predetermined amount in the X direction. . Each of these projection optical systems PLa to PLg transmits a plurality of exposure lights EL emitted from the illumination system modules IMa to IMg and transmitted through the mask M, and a pattern image of the mask M on the photosensitive substrate P placed on the substrate stage PST. Project. That is, the exposure light EL transmitted through each of the projection optical systems PLa to PLg forms a pattern image corresponding to the irradiation area of the mask M with a predetermined imaging characteristic on a different projection area (illumination area) on the photosensitive substrate P. .
[0032]
As shown in FIG. 2, each of the projection optical systems PLa to PLg includes an
[0033]
The catadioptric
[0034]
A
[0035]
The exposure light EL emitted from the catadioptric
[0036]
The substrate stage PST that supports the photosensitive substrate P has a substrate holder PH, and holds the photosensitive substrate P via the substrate holder PH. Similar to mask stage MST, substrate stage PST has a long stroke in the X direction for performing one-dimensional scanning exposure and a long stroke for stepping in the Y direction perpendicular to the scanning direction. A substrate stage drive unit PSTD that moves the substrate stage PST in the XY directions is provided. The substrate stage drive unit PSTD is controlled by the control device CONT. Furthermore, the substrate stage PST can also be moved in the Z direction.
[0037]
Further, the substrate stage PST includes a detection device (not shown) that detects the position in the Z direction between the pattern surface of the mask M and the exposure surface of the photosensitive substrate P, and the pattern surface of the mask M and the exposure surface of the photosensitive substrate P. Are controlled so that they are always at a predetermined interval. This detection apparatus is constituted by, for example, a multipoint focus position detection system which is one of oblique incidence type focus detection systems, and this detection value, that is, position information of the photosensitive substrate P in the Z direction is output to the control apparatus CONT. The
[0038]
As shown in FIG. 1,
[0039]
The mask stage driving unit MSTD and the substrate stage driving unit PSTD are independently controlled by the control device CONT, and the mask stage MST and the substrate stage PST are driven by the mask stage driving unit MSTD and the substrate stage driving unit PSTD, respectively. And each can be moved independently. Then, the control unit CONT controls the drive units PSTD and MSTD while monitoring the positions of the mask stage MST and the substrate stage PST, so that the mask M and the photosensitive substrate P can be arbitrarily set with respect to the projection optical system PL. Are moved synchronously in the X direction at a scanning speed (synchronous movement speed).
[0040]
Here, the mask M supported by the mask stage MST and the photosensitive substrate P supported by the substrate stage PST are arranged in a conjugate positional relationship via the projection optical system PL.
[0041]
Next, the
FIG. 4 representatively shows the projection optical system PLg, and the
[0042]
The light shielding plate (first light shielding plate) 40 also sets the shape of the projection area on the photosensitive substrate P. In particular, the width Ly in the non-scanning direction (Y direction) of the
[0043]
The photosensitive substrate P may be moved relative to the
[0044]
The
[0045]
As the
[0046]
As shown in FIG. 2 and the like, the blind (second light shielding plate) 30 is disposed in the illumination optical system IL (illumination system module IM), and is moved in the non-scanning direction (Y direction) by the
[0047]
The blind 30 is an oblique blind that is formed obliquely so that the width in the X direction at the tip (portion corresponding to the opening K) gradually decreases in the Y direction. Then, the shape of the
[0048]
The blind 30 is arranged in a substantially conjugate positional relationship with respect to the mask M and the photosensitive substrate P in the illumination optical system IL. That is, in the present embodiment, the
[0049]
Here, the
[0050]
The
[0051]
FIG. 8 is a plan view of the
[0052]
As described above, by providing the overlapping regions (joints) 52a to 52f in which the
[0053]
Further, as shown by the broken line in FIG. 8, one of the two
[0054]
Moreover, the blind 30 can set the size of the
[0055]
Here, in FIG. 8, the tilt angle in the plan view of the
[0056]
Thus, the projection area is divided into a plurality of areas by the
[0057]
Returning to FIG. 2, a detector (light detection device) 41 is disposed on the substrate stage PST. The
Note that the information relating to the amount of exposure light includes the amount of exposure light (illuminance) illuminated per unit area on the object surface, or the amount of exposure light emitted per unit time. In the present embodiment, information on the amount of exposure light will be described as illuminance.
[0058]
The
[0059]
Prior to one or a plurality of exposures, the
[0060]
As shown in FIG. 9, a
[0061]
Each of the
[0062]
Further, the
[0063]
Next, using the exposure apparatus EX having the above-described configuration, the mask M and the photosensitive substrate P are synchronously moved with respect to the exposure light EL to perform scanning exposure, and a part of the pattern image of the mask M is exposed in an overlapping manner. As described above, a method for performing pattern joint exposure on the photosensitive substrate P in a plurality of scanning exposures will be described.
Here, in the following description, the movement of the mask stage MST and the substrate stage PST is all performed based on the control of the control device CONT via the mask stage driving unit MSTD and the substrate stage driving unit PSTD.
[0064]
In the following description, as shown in FIG. 9, a pattern formed on the mask M is a divided pattern having a length LA in the Y direction and including a part of the
[0065]
Here, the length LA is the Y direction between the + Y direction end point of the short side of the
[0066]
In addition, it is assumed that the divided
[0067]
As shown in FIG. 9, the length LK, which is the distance in the Y direction of the overlapping
When detecting the position of the tip of each of the
[0068]
In the mask M, positions where the
[0069]
Hereinafter, the exposure procedure will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the
[0070]
First, the control device CONT commands the start of joint exposure of divided patterns (step S1).
Here, in the control device CONT, information relating to the arrangement position of the pattern of the mask M with respect to the photosensitive substrate P and information relating to the joining position of the pattern in the mask M are preset as recipes. That is, positions where the divided
[0071]
The control device CONT starts calibration of the device when performing actual exposure processing.
First, the control device CONT drives the
[0072]
And the control apparatus CONT sets the blind position at the time of performing joint exposure based on the information regarding the exposure process preset as a recipe.
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, in the first scanning exposure, the blind 30B is arranged so as to shield a part of the
[0073]
The control device CONT sets the position of the blind 30B when performing the first scanning exposure (step S2).
That is, the control device CONT applies the blind 30B for joint exposure to the pattern of the mask M provided in the
[0074]
Specifically, the control device CONT aligns the
[0075]
Here, the alignment marks 60B are formed at two locations on the −X side end and the + X side end of the mask M. Then, each of these two
[0076]
When the alignment between the blind 30B and the
[0077]
Next, the control device CONT sets the position of the blind 30A when performing the second scanning exposure (step S4).
That is, the control device CONT applies the blind 30A for joint exposure to the pattern of the mask M provided on the
[0078]
Specifically, the control device CONT aligns the
[0079]
Here, the
[0080]
When the alignment between the blind 30A and the
[0081]
Next, illuminance calibration and position detection of each of the
First, in a state where the photosensitive substrate P is not placed on the substrate stage PST, an exposure operation is started with respect to an area corresponding to the divided pattern 62 (length LA) on the photosensitive substrate P (step S6).
Specifically, the control device CONT first drives the
Here, each of the
[0082]
At the same time, the
[0083]
The detection signal of the
[0084]
Next, based on the illuminances Wa to Wl of the
Thereby, the light quantity of the light beam for each optical path is corrected.
[0085]
At this time, a part of the light beam emitted from the light source 1 is incident on the
[0086]
The control device CONT obtains the positions of the
That is, based on the detection signal of the
[0087]
At this time, the position of the
[0088]
And the control apparatus CONT memorize | stores the position with respect to the predetermined coordinate system of the
[0089]
After adjusting the light amount and detecting the position of each
Here, in the small area KB, the integrated exposure amount in the overlapping
[0090]
The detection signal of the
[0091]
When the illuminance, position and shape of the small area KB are obtained, the control device CONT retracts the blind 30B from the optical path and places the blind 30A at the position set in step S4, and performs an exposure operation in this state. Then, the control device CONT detects the illuminance of the small area KA of the
Here, in the small area KA, the cumulative exposure amount in the overlapping
[0092]
The detection signal of the
[0093]
Based on the illuminance Wkb of the small area KB obtained at step S10 and the illuminance Wka of the small area KA obtained at step S11, the control device CONT has the illuminance Wka and the illuminance Wkb at substantially predetermined values and (| Wa -Wb |, | Wc-Wd |, | We-Wf |, | Wg-Wh |, | Wi-Wj |, | Wk-Wl |, | Wka-Wkb | The
That is, the light amount adjustment at the joint portion is performed, and the exposure amount at another projection area is readjusted according to the detection result of the light amount at the joint portion.
[0094]
Further, the control device CONT corrects the shapes of the small areas KA and KB based on the shape detection results of the small areas KA and KB detected in steps S10 and S11 (step S13).
For example, when the shape of the small area KA detected later does not have a desired shape with respect to the shape of the small area KB detected previously, When the width LK of the overlapping
[0095]
Further, in the control device CONT, each of the
[0096]
As described above, after the calibration (illuminance calibration, lens calibration) of the
[0097]
In order to perform the first scanning exposure, the control device CONT has a predetermined width in the scanning direction and the non-scanning direction by the
[0098]
Further, using the
Here, on the photosensitive substrate P, a
[0099]
When aligning the
In addition, since the photosensitive substrate P is a glass substrate, a
[0100]
Here, like the
[0101]
When the alignment between the mask M and the photosensitive substrate P and the alignment between the mask M and the blind 30B are thus performed, the control device CONT performs the first scanning exposure process on the photosensitive substrate P (step S17).
First, a portion corresponding to the divided pattern 62 (a portion of length LA) is exposed. In this case, the
[0102]
Then, the first scanning exposure is performed by synchronously moving the mask M and the photosensitive substrate P in the X direction. As a result, as shown in FIG. 10, the divided
[0103]
Next, in order to perform the second scanning exposure, the substrate stage PST is aligned with a predetermined position (step S18).
Specifically, the substrate stage PST is moved by a predetermined distance step in the + Y direction, and the position of the substrate stage PST is finely adjusted.
The alignment of the substrate stage PST for performing the second scanning exposure corresponds to the
In this way, by using the
[0104]
After the alignment of the mask M and the photosensitive substrate P, the control unit CONT retracts the blind 30B from the optical path of the exposure light EL, moves the blind 30A in the Y direction, and shields a part of the
The alignment of the blind 30A with respect to the mask M at this time is also performed using the
[0105]
In this way, the control device CONT applies the
[0106]
Here, at the time of step movement for performing the second scanning exposure or at the time of arranging the blind 30A on the optical path, the control device CONT stores each set value and correction value stored in the storage device at the time of calibration. Based on the above, it is possible to correct image characteristics with respect to the photosensitive substrate P and finely adjust the blind 30B. That is, the image characteristics (shift, scaling, rotation) can be adjusted so that the overlapping
[0107]
Further, the position of the substrate stage PST can be adjusted so that the exposure light doses in the overlapping
[0108]
Alternatively, even if the blind 30 is driven and the exposure light irradiation amount in the overlapping
[0109]
As for the arrangement of the blind 30A on the optical path at the time of the second scanning exposure, since a desired position with respect to the reference position is set in advance at the time of calibration, the blind 30A is moved based on this set value. Also good.
[0110]
Further, the step movement of the substrate stage PST during the second scanning exposure may be performed without using the
[0111]
Then, the second scanning exposure is performed by synchronously moving the mask M and the photosensitive substrate P in the X direction (step S21).
As a result, as shown in FIG. 10, a divided
[0112]
In this way, joint exposure on the photosensitive substrate P larger than the mask M is completed using one mask M (step 22).
[0113]
As described above, by arranging the blind 30 that is movable in the Y direction with respect to the pattern image (projection region) set by the
[0114]
Further, the blind 30 is provided so as to be movable in the non-scanning direction, and is a dimming characteristic that attenuates the integrated exposure amount at the joint portion (overlapping region) of the pattern substantially continuously toward the periphery of the irradiation region of the illumination optical system IL. Therefore, the exposure amount at the joint can be set to a desired value, and the exposure amounts in the overlapping
[0115]
In addition, since each of the
[0116]
By forming a so-called multi-lens scan type exposure apparatus that divides the projection area into a plurality of 50a to 50g by the
[0117]
Since the
[0118]
On the mask M, alignment marks 60A and 60B for alignment with the blind 30 are provided corresponding to the
[0119]
Further, since the
[0120]
In the present embodiment, the illuminance is measured and corrected so that the illuminances of the
[0121]
9 and 10, the length LK in the Y direction of the overlapping
[0122]
In the present embodiment, when the divided
[0123]
In this embodiment, the blind 30B is used for the first scanning exposure and the blind 30A is used for the second scanning exposure. However, as shown in FIG. 15, the blind 30B is used for the first scanning exposure. In the second scanning exposure, the light path corresponding to the predetermined projection area may be shielded by using the
[0124]
In the above embodiment, a plurality of parallel optical paths are provided at seven places, and the illumination system modules IMa to IMg and the projection optical systems PLa to PLg are provided correspondingly, but the optical path is provided at one place, and the illumination system module is provided. And one projection optical system. That is, the present invention can be applied to an exposure method and an exposure apparatus that perform joint exposure by dividing into a plurality of scanning exposures so that a part of the pattern image of the mask is exposed.
On the other hand, the number of parallel optical paths is not limited to seven, but may be configured to be, for example, 6 or less or 8 or more.
[0125]
In the above embodiment, the number of the
[0126]
In the above-described embodiment, when performing calibration, the
[0127]
In the above-described embodiment, the alignment of the photosensitive substrate P after the step movement for performing the second scanning exposure after the completion of the first scanning exposure is performed by the
[0128]
In addition, a liquid crystal device (semiconductor device) is formed by laminating a plurality of material layers. For example, when the second and subsequent layers are subjected to exposure processing, the photosensitive substrate P may be deformed by phenomenon processing or each heat treatment. . In this case, a correction value (offset value) may be calculated by obtaining a change in image characteristics such as scaling of the photosensitive substrate P during calibration, and a step movement may be performed based on the correction value. Further, in this case, as described above, the projection area is set by driving the positions of the blind 30 and the
[0129]
In addition, although the light source 1 in the said embodiment is one, the light source 1 is not one but provided for each optical path, or provided with a plurality of light sources, a plurality of light sources (or one) using a light guide or the like. It is also possible to combine the luminous fluxes from the two into one and distribute the light again for each optical path. In this case, it is possible to eliminate an adverse effect caused by variations in the light amount of the light source, and even if one of the light sources is turned off, only the total light amount is reduced, and it is possible to prevent the exposed device from becoming unusable. In addition, when a plurality of light sources 1 are provided to synthesize and distribute the luminous flux, the exposure light irradiation amount is set to a desired irradiation amount by inserting a filter that changes the amount of transmitted light, such as an ND filter, into the optical path. The exposure light dose in each of the
[0130]
In the above-described embodiment, the shapes of the
[0131]
In the above embodiment, the screen is synthesized on the photosensitive substrate P by two scanning exposures. However, the present invention is not limited to this. For example, the screen is synthesized on the photosensitive substrate P by three or more scanning exposures. Such a configuration may be adopted.
[0132]
In the embodiment described above, the projection optical system PL is divided into a plurality (PLa to PLg). However, as can be easily understood from FIG. 6, the
[0133]
FIG. 16 shows an example in which a pattern is divided into two divided patterns Pa, Pb, and Pc by performing scanning exposure three times. In addition, the some projection area |
[0134]
In the above-described embodiment, the blind 30 is an oblique blind formed obliquely so that the width in the X direction at the end thereof gradually decreases in the Y direction. As long as the integrated exposure amount is attenuated substantially continuously, for example, as shown in FIG. 17, a plurality of sawtooth shapes formed obliquely so that the width in the X direction gradually decreases in the Y direction. It is good. In this case, the formation range in the Y direction of the sawtooth portion is the length LK in the Y direction of the overlapping region. FIG. 17 shows a state where the
[0135]
In the embodiment described above, the blind 30A provided close to the
[0136]
In the above embodiment, for example, one blind 30 extends over a plurality of projection areas such that the blind 30A sets the size and shape of the projection area 30c while blocking the optical path corresponding to the projection area 30a. Although described so as to be arranged, as shown in FIG. 19, a small blind 30 movable in the Y direction is arranged on the optical path corresponding to each of the plurality of
[0137]
Further, as shown in FIG. 20, a small oblique blind 30E that is arranged corresponding to each of the
[0138]
FIG. 21 is a diagram showing another embodiment of the blind as the second light shielding plate. A blind 30G shown in FIG. 21 is a member in which the transmittance is continuously changed between a portion where light is shielded by providing a glass substrate with a chromium dot pattern, which is a light shielding pattern, and a portion where light is transmitted. The blind 30G is movable in the Y direction, and includes a
[0139]
As described above, by providing the blind 30G with the
[0140]
In each of the above embodiments, in order to adjust the exposure amount distribution in the overlapping area, an oblique blind, a saw-toothed blind, or a blind having a
[0141]
The exposure apparatus EX of the present embodiment can also be applied to a proximity exposure apparatus that exposes the pattern of the mask M by bringing the mask M and the photosensitive substrate P into close contact without using a projection optical system.
[0142]
The use of the exposure apparatus EX is not limited to a liquid crystal exposure apparatus that exposes a liquid crystal display element pattern on a square glass plate. For example, an exposure apparatus for semiconductor manufacturing that exposes a circuit pattern on a semiconductor wafer, Also, it can be widely applied to an exposure apparatus for manufacturing a thin film magnetic head.
[0143]
The light source of the exposure apparatus EX of this embodiment is not only g-line (436 nm), h-line (405 nm), i-line (365 nm), but also KrF excimer laser (248 nm), ArF excimer laser (193 nm), F 2 A laser (157 nm) or the like can also be used.
[0144]
The magnification of the projection optical system PL may be any of a reduction system and an enlargement system as well as an equal magnification system.
[0145]
As the projection optical system PL, when using far ultraviolet rays such as excimer laser, a material that transmits far ultraviolet rays such as quartz or fluorite is used as a glass material. 2 When a laser or X-ray is used, a catadioptric system or a refractive optical system is used.
[0146]
When a linear motor is used for the substrate stage PST and the mask stage MST, either an air levitation type using an air bearing or a magnetic levitation type using a Lorentz force or a reactance force may be used. The stage may be a type that moves along a guide, or may be a guideless type that does not have a guide.
[0147]
When a flat motor is used as the stage drive device, either the magnet unit (permanent magnet) or the armature unit is connected to the stage, and the other of the magnet unit and armature unit is connected to the moving surface side (base) of the stage. Should be provided.
[0148]
The reaction force generated by the movement of the substrate stage PST may be released mechanically to the floor (ground) using a frame member as described in JP-A-8-166475. The present invention can also be applied to an exposure apparatus having such a structure.
[0149]
The reaction force generated by the movement of the mask stage MST may be released mechanically to the floor (ground) using a frame member as described in JP-A-8-330224. The present invention can also be applied to an exposure apparatus having such a structure.
[0150]
As described above, the exposure apparatus of the embodiment of the present application maintains various mechanical subsystems including the respective constituent elements recited in the claims of the present application so as to maintain predetermined mechanical accuracy, electrical accuracy, and optical accuracy. Manufactured by assembling. In order to ensure these various accuracies, before and after assembly, various optical systems are adjusted to achieve optical accuracy, various mechanical systems are adjusted to achieve mechanical accuracy, and various electrical systems are Adjustments are made to achieve electrical accuracy. The assembly process from the various subsystems to the exposure apparatus includes mechanical connection, electrical circuit wiring connection, pneumatic circuit piping connection and the like between the various subsystems. Needless to say, there is an assembly process for each subsystem before the assembly process from the various subsystems to the exposure apparatus. When the assembly process of the various subsystems to the exposure apparatus is completed, comprehensive adjustment is performed to ensure various accuracies as the entire exposure apparatus. The exposure apparatus is preferably manufactured in a clean room where the temperature, cleanliness, etc. are controlled.
[0151]
As shown in FIG. 23, the semiconductor device has a
[0152]
【The invention's effect】
According to the present invention, by arranging the second light shielding plate movable in the direction orthogonal to the scanning direction with respect to the pattern image set by the field stop and the first light shielding plate, the joint portion of the pattern in the mask Can be set arbitrarily. Therefore, the size of the pattern formed on the photosensitive substrate can be arbitrarily set, and any device can be efficiently manufactured. In addition, since each of the first and second light shielding plates can be moved with respect to the field stop, the size and shape of the illumination area of the exposure amount with respect to the photosensitive substrate can be arbitrarily set. Improvement of alignment accuracy and uniform exposure can be realized. The second light shielding plate is provided so as to be movable in a direction orthogonal to the scanning direction, and decreases the accumulated exposure amount in the overlapping region of the pattern almost continuously as it goes to the periphery of the irradiation region of the illumination optical system. Since it has optical characteristics, the exposure amount at the joint portion can be set to a desired value, and the exposure amounts in the overlap region and other than the overlap region can be matched. Therefore, accurate exposure processing can be performed, and a high-quality device can be manufactured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an embodiment of an exposure apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a schematic block diagram that shows an embodiment of the exposure apparatus of the present invention.
FIG. 3 is a plan view for explaining a filter;
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a field stop, a first light shielding plate, and a second light shielding plate.
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a field stop, a first light shielding plate, and a second light shielding plate.
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a field stop, a first light shielding plate, and a second light shielding plate.
FIG. 7 is a diagram for explaining how a projection area is set by a first light shielding plate or a second light shielding plate.
FIG. 8 is a diagram showing a projection area set by the projection optical system.
FIG. 9 is a plan view showing a relationship between a mask and a projection area.
FIG. 10 is a plan view showing a relationship between a photosensitive substrate and a projection area.
FIG. 11 is a flowchart showing a sequence of an exposure operation.
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining how the mask alignment mark and the second light shielding plate are aligned.
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a state in which a mask alignment mark and a substrate alignment mark are aligned.
FIG. 14 is a diagram for explaining a state in which the exposure amount is controlled in the overlapping area.
FIG. 15 is a plan view showing another embodiment when performing joint exposure.
FIG. 16 is a plan view showing another embodiment when performing joint exposure.
FIG. 17 is a view showing another embodiment of the second light shielding plate.
FIG. 18 is a diagram showing another embodiment of the second light shielding plate.
FIG. 19 is a diagram showing another embodiment of the second light shielding plate.
FIG. 20 is a diagram showing another embodiment of the second light shielding plate.
FIG. 21 is a diagram showing another embodiment of the second light shielding plate.
FIG. 22 is a diagram illustrating another embodiment when setting an overlapping region.
FIG. 23 is a flowchart showing an example of a semiconductor device manufacturing process.
FIG. 24 is a diagram showing sensors and position measurement.
FIG. 25 is a diagram showing a conventional splice exposure method.
FIG. 26 is a diagram showing a conventional splice exposure method.
[Explanation of symbols]
20 Field stop
30 Blind (second shading plate)
40 Shading plate (first shading plate)
46, 47 division pattern
48, 49 Overlapping area
50a-50g Projection area (illumination area)
52a to 52f Overlapping area (joint part)
60A, 60B Mask alignment mark
62, 63 division pattern
64 Overlap area (joint part)
72 Substrate alignment mark
CONT control device
EL exposure light (light beam)
EX exposure equipment
IL illumination optical system
IMa-IMg Illumination system module
M mask
MST mask stage
Lx pattern image scanning width
The width of the Ly pattern image in the direction orthogonal to the scanning direction
P Photosensitive substrate, glass substrate
PL (PLa to PLg) Projection optical system
PST substrate stage
X Scan direction
Y Non-scanning direction (direction perpendicular to the scanning direction)
Claims (21)
前記露光光によって照明される前記感光基板上の照明領域の前記走査方向の幅を設定する視野絞りと、
前記照明領域の前記走査方向と直交する走査直交方向の幅を設定する第1の遮光板と、
前記走査直交方向に移動可能に設けられ、前記視野絞りと前記第1の遮光板とによって所定の形状に設定された前記照明領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光する第2の遮光板と、を備えたことを特徴とする露光装置。 Exposure in which scanning exposure is performed by synchronously moving the mask placed on the mask stage and the photosensitive substrate placed on the substrate stage in the scanning direction with respect to the exposure light irradiated to the photosensitive substrate through the mask. In the device
A field stop for setting a width in the scanning direction of an illumination area on the photosensitive substrate illuminated by the exposure light ;
A first light shielding plate for setting a width in a scanning orthogonal direction perpendicular to the scanning direction of the illumination area ;
A second movably provided in the direction orthogonal to the scanning and configured to shield a part of an optical path of the exposure light corresponding to the illumination area set in a predetermined shape by the field stop and the first light shielding plate ; exposure apparatus characterized by comprising: a light shielding plate, the.
前記視野絞りは、前記感光基板上の前記パターンの像の投影領域の前記走査方向の幅を設定し、 The field stop sets a width in the scanning direction of a projection area of the image of the pattern on the photosensitive substrate,
前記第1の遮光板は、前記投影領域の前記走査直交方向の幅を設定し、 The first light shielding plate sets a width in the scanning orthogonal direction of the projection region,
前記第2の遮光板は、前記視野絞りと前記第1の遮光板とによって前記所定の形状に設定された前記投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の露光装置。 The second light shielding plate shields a part of the optical path of the exposure light corresponding to the projection area set in the predetermined shape by the field stop and the first light shielding plate. The exposure apparatus according to any one of claims 1 to 5.
前記視野絞り及び前記第1の遮光板は、複数の前記投影光学系のそれぞれに対応して設けられ、 The field stop and the first light shielding plate are provided corresponding to each of the plurality of projection optical systems,
前記第2の遮光板は、複数の前記投影光学系に対応して設定される複数の前記投影領域のうち、所定の投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項6記載の露光装置。 The second light shielding plate shields a part of the optical path of the exposure light corresponding to a predetermined projection area among the plurality of projection areas set corresponding to the plurality of projection optical systems. An exposure apparatus according to claim 6.
前記第2の遮光板は、複数の前記投影光学系のうち前記走査直交方向の端に配置された前記投影光学系に対応する前記露光光の光路に近接する位置に設けられることを特徴とする請求項7記載の露光装置。 The second light shielding plate is provided at a position close to an optical path of the exposure light corresponding to the projection optical system disposed at an end in the scanning orthogonal direction among the plurality of projection optical systems. The exposure apparatus according to claim 7.
前記第2の遮光板は、前記照明光学系に配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の露光装置。 The exposure apparatus according to claim 1, wherein the second light shielding plate is disposed in the illumination optical system.
前記露光光によって照明される前記感光基板上の照明領域を所定の形状に設定する設定工程と、
前記所定の形状に設定された前記照明領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光する遮光工程と、を含むことを特徴とする露光方法。 Exposure in which scanning exposure is performed by synchronously moving the mask placed on the mask stage and the photosensitive substrate placed on the substrate stage in the scanning direction with respect to the exposure light applied to the photosensitive substrate through the mask. In the method
A setting step of setting an illumination area on the photosensitive substrate illuminated by the exposure light to a predetermined shape ;
Exposure method characterized by comprising a light-shielding step of shielding a portion of the optical path of the exposure light corresponding to the illumination area set in the predetermined shape.
前記設定工程は、前記感光基板上の前記パターンの像の投影領域を前記所定の形状に設定し、 The setting step sets the projection area of the image of the pattern on the photosensitive substrate to the predetermined shape,
前記遮光工程は、前記所定の形状に設定された前記投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項14又は15記載の露光方法。 16. The exposure method according to claim 14, wherein the light shielding step shields a part of an optical path of the exposure light corresponding to the projection area set to the predetermined shape.
前記遮光工程は、複数の前記投影領域のうち所定の投影領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光することを特徴とする請求項16記載の露光方法。 The exposure method according to claim 16, wherein in the light shielding step, a part of an optical path of the exposure light corresponding to a predetermined projection region among the plurality of projection regions is shielded.
前記ガラス基板に前記マスクのパターンの配置及び継ぎ合わせを行う前記パターンの継ぎ合わせ位置の情報をレシピとして前記露光装置に設定し、
前記レシピに応じて、前記露光するマスクのパターンに合わせて前記露光光を照射するための照明領域を所定の形状に設定するとともに、前記照明領域の一辺に位置する前記継ぎ合わせ位置に対応する前記パターンに対して、継ぎ合わせ露光するための遮光板を位置合わせし、前記所定の形状に設定された前記照明領域に対応する前記露光光の光路の一部を遮光して、この設定された前記照明領域の前記走査露光による積算露光量を、前記走査方向と直交する走査直交方向の周辺に向かうに従い連続的に減衰させた状態で露光し、
前記露光の後に、前記ガラス基板を、前記走査直交方向に移動させ、
前記ガラス基板に対して露光された領域と一部重複する位置に、前記照明領域を前記所定の形状に設定するとともに、前記照明領域の一辺に位置する前記継ぎ合わせ位置に対応する前記パターンに対して、継ぎ合わせ露光するための前記遮光板を位置合わせし、この設定された前記照明領域の前記走査露光による積算露光量を前記走査直交方向の周辺に向かうに従い連続的に減衰させた状態で露光することを特徴とするデバイス製造方法。 An exposure in which a mask placed on the mask stage and a glass substrate placed on the substrate stage are moved in synchronization with the exposure light applied to the photosensitive substrate through the mask in the scanning direction to perform scanning exposure. In a device manufacturing method for manufacturing a liquid crystal device larger than a continuous pattern region of the mask by combining a part of the pattern of the mask by using an apparatus,
Setting the pattern joining position of the mask on the glass substrate and information on the joining position of the pattern to the exposure apparatus as a recipe,
Depending on the recipe, and sets an illumination area for in accordance with the pattern of the mask is irradiated with the exposure light the exposure to a predetermined shape, the corresponding to the seaming position located on one side of the illumination area the pattern, to align the light-shielding plate for exposing seaming, and shielding a part of the optical path of the exposure light corresponding to the illumination area set in the predetermined shape, the set the the integrated exposure amount by the scanning exposure of the illumination area, and the exposure in a state of continuously attenuates toward the periphery of the scanning orthogonal direction perpendicular to the scanning direction,
After the exposure, the glass substrate is moved in the scanning orthogonal direction,
A position partially overlaps an area that is exposed to the glass substrate, and sets the illumination area on the predetermined shape, to said pattern corresponding to said seaming position located on one side of the illumination area Te, and aligning the light-shielding plate for exposing seaming, exposure in a state of continuously attenuated in accordance with the integrated exposure amount by the scanning exposure of the set the illumination regions toward the periphery of the scanning orthogonal direction A device manufacturing method.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346697A JP4362999B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method |
TW091122805A TW561523B (en) | 2001-11-12 | 2002-10-03 | Exposure device, exposure method, and manufacturing method of devices |
KR1020020067721A KR100938191B1 (en) | 2001-11-12 | 2002-11-04 | Exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method |
CNB021492751A CN1303649C (en) | 2001-11-12 | 2002-11-08 | Exposure device, exposure method and element making method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346697A JP4362999B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003151880A JP2003151880A (en) | 2003-05-23 |
JP4362999B2 true JP4362999B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=19159824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001346697A Expired - Fee Related JP4362999B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4362999B2 (en) |
KR (1) | KR100938191B1 (en) |
CN (1) | CN1303649C (en) |
TW (1) | TW561523B (en) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101124179B1 (en) | 2003-04-09 | 2012-03-27 | 가부시키가이샤 니콘 | Exposure method and apparatus, and device manufacturing method |
JP4120502B2 (en) * | 2003-07-14 | 2008-07-16 | 株式会社ニコン | Condensing optical system, light source unit, illumination optical apparatus, and exposure apparatus |
KR101006435B1 (en) * | 2003-09-01 | 2011-01-06 | 삼성전자주식회사 | An exposure mask, an exposure apparatus including the same, and a manufacturing method of a display panel for a display device using the same |
TWI609409B (en) | 2003-10-28 | 2017-12-21 | 尼康股份有限公司 | Optical illumination device, exposure device, exposure method and device manufacturing method |
TW201809801A (en) | 2003-11-20 | 2018-03-16 | 日商尼康股份有限公司 | Optical illuminating apparatus, exposure device, exposure method, and device manufacturing method |
TWI437618B (en) | 2004-02-06 | 2014-05-11 | 尼康股份有限公司 | Polarization changing device, optical illumination apparatus, light-exposure apparatus and light-exposure method |
JP2006039512A (en) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Nikon Corp | Exposure apparatus and method for manufacturing microdevice |
JP4646575B2 (en) | 2004-08-31 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
EP2660853B1 (en) | 2005-05-12 | 2017-07-05 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus and exposure method |
JP2007179778A (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel |
JP4984810B2 (en) | 2006-02-16 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | Exposure method, exposure apparatus, and photomask |
JP4957278B2 (en) * | 2007-02-08 | 2012-06-20 | 株式会社ニコン | Illumination apparatus, exposure apparatus, exposure apparatus adjustment method, and device manufacturing method |
JP5057370B2 (en) * | 2007-06-15 | 2012-10-24 | Nskテクノロジー株式会社 | Proximity scan exposure apparatus and illuminance control method thereof |
JP5267029B2 (en) | 2007-10-12 | 2013-08-21 | 株式会社ニコン | Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US8379187B2 (en) | 2007-10-24 | 2013-02-19 | Nikon Corporation | Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US9116346B2 (en) | 2007-11-06 | 2015-08-25 | Nikon Corporation | Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method |
US8917378B2 (en) * | 2007-12-20 | 2014-12-23 | Nikon Corporation | Exposure method, exposure apparatus, and method for producing device with plurality of projection optical systems and pattern having first partial pattern area and second partial area having overlaid area with first partial pattern area |
JP2009163133A (en) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Nikon Corp | Exposure method and device |
US8467032B2 (en) | 2008-04-09 | 2013-06-18 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and electronic device manufacturing method |
TW201001091A (en) * | 2008-04-17 | 2010-01-01 | Nikon Corp | Lighting device, exposure device, and device production method |
JP5493403B2 (en) * | 2008-06-19 | 2014-05-14 | 株式会社ニコン | Exposure method and apparatus, and device manufacturing method |
JP2013238670A (en) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Canon Inc | Exposure apparatus, exposure method, method for manufacturing device, and aperture plate |
US8722286B2 (en) | 2012-05-31 | 2014-05-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Devices and methods for improved reflective electron beam lithography |
JP6261207B2 (en) * | 2013-07-02 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method using them |
JP6380728B2 (en) * | 2013-11-25 | 2018-08-29 | 株式会社ニコン | Projection scanning exposure method and device manufacturing method |
JP6597601B2 (en) * | 2014-04-01 | 2019-10-30 | 株式会社ニコン | Substrate processing apparatus and device manufacturing method |
CN104102094B (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Mask baffle plate and manufacture method thereof |
JP6519109B2 (en) * | 2014-07-17 | 2019-05-29 | 株式会社ニコン | Exposure method and apparatus, and device manufacturing method |
CN104391432B (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-29 | 中国电子科技集团公司第四十七研究所 | Scan-type photoetching method |
HK1256939A1 (en) * | 2016-02-29 | 2019-10-04 | 株式会社尼康 | Exposure device, flat panel display manufacturing method, device manufacturing method, light blocking device and exposure method |
KR102567319B1 (en) | 2016-04-28 | 2023-08-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Apparatus for divisional exposure and method of fabricating liquid crystal display device using thereof |
CN107450271B (en) * | 2016-05-31 | 2019-10-25 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | Lithography machine knife edge group, large field of view lithography machine and exposure method |
JP7240166B2 (en) * | 2018-12-18 | 2023-03-15 | キヤノン株式会社 | Determination method, exposure method, exposure apparatus, and article manufacturing method |
JP6734573B2 (en) * | 2019-03-22 | 2020-08-05 | 株式会社ニコン | Exposure apparatus, and display and device manufacturing method |
JP2019117403A (en) * | 2019-03-22 | 2019-07-18 | 株式会社ニコン | Exposure apparatus, display and method for manufacturing device |
CN112612178A (en) * | 2020-12-21 | 2021-04-06 | 上海华力微电子有限公司 | Mark for monitoring opening precision of photoetching machine shading sheet and use method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08264431A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-11 | Canon Inc | Scanning projection aligner |
JP2674577B2 (en) * | 1995-08-29 | 1997-11-12 | 株式会社ニコン | Projection exposure apparatus and exposure method |
JP2674578B2 (en) * | 1995-08-29 | 1997-11-12 | 株式会社ニコン | Scanning exposure apparatus and exposure method |
JPH09283433A (en) * | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Canon Inc | Scanning aligner and device manufacturing method using it |
JP2000058422A (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-25 | Nikon Corp | Aligner |
JP4649717B2 (en) * | 1999-10-01 | 2011-03-16 | 株式会社ニコン | Exposure method, exposure apparatus, and device manufacturing method |
JP2001297975A (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Nikon Corp | Aligner and method of exposure |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001346697A patent/JP4362999B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-03 TW TW091122805A patent/TW561523B/en not_active IP Right Cessation
- 2002-11-04 KR KR1020020067721A patent/KR100938191B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-08 CN CNB021492751A patent/CN1303649C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1419266A (en) | 2003-05-21 |
TW561523B (en) | 2003-11-11 |
JP2003151880A (en) | 2003-05-23 |
KR100938191B1 (en) | 2010-01-21 |
CN1303649C (en) | 2007-03-07 |
KR20030040052A (en) | 2003-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4362999B2 (en) | Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method | |
JP2004335864A (en) | Aligner and exposure method | |
JP2691319B2 (en) | Projection exposure apparatus and scanning exposure method | |
JPWO2007100081A1 (en) | Exposure method and apparatus, and device manufacturing method | |
KR100849870B1 (en) | Scanning exposure method and scanning exposure apparatus | |
JP2003347184A (en) | Exposure method, exposure device, and method of manufacturing device | |
JP2926325B2 (en) | Scanning exposure method | |
JP4635354B2 (en) | Exposure method, splice error measurement method, and device manufacturing method | |
JP2674578B2 (en) | Scanning exposure apparatus and exposure method | |
JP2003272989A (en) | Exposing method and aligner | |
JP2001215717A (en) | Scanning exposure method and scanning type exposure apparatus | |
JP4581262B2 (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
JP2001305745A (en) | Scanning exposure system and scanning type exposure device | |
JP2803666B2 (en) | Scanning exposure method and circuit pattern manufacturing method | |
JP2800731B2 (en) | Scanning exposure method and circuit element manufacturing method by scanning exposure | |
JP2674579B2 (en) | Scanning exposure apparatus and scanning exposure method | |
JP3161430B2 (en) | Scanning exposure method, scanning exposure apparatus, and element manufacturing method | |
JP2000250226A (en) | Exposure device | |
JP2674577B2 (en) | Projection exposure apparatus and exposure method | |
JP2001201867A (en) | Exposure method, aligner and device manufacturing method | |
US6538724B1 (en) | Exposure apparatus | |
JP2000298353A (en) | Scanning exposure method and scanning type aligner | |
JPH06177009A (en) | Projection aligner | |
JP2830869B2 (en) | Circuit element manufacturing method | |
JP3123526B2 (en) | Scanning exposure apparatus and element manufacturing method using the apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4362999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |