JP4362817B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP4362817B2 JP4362817B2 JP2003430353A JP2003430353A JP4362817B2 JP 4362817 B2 JP4362817 B2 JP 4362817B2 JP 2003430353 A JP2003430353 A JP 2003430353A JP 2003430353 A JP2003430353 A JP 2003430353A JP 4362817 B2 JP4362817 B2 JP 4362817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- basic
- light
- reflecting surface
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、例えば自動車の前部に設けられた前照灯または補助前照灯として使用されるプロジェクタタイプの車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a projector-type vehicular lamp that is used, for example, as a headlamp or an auxiliary headlamp provided at the front of an automobile.
従来、このような自動車の前照灯は、例えば図9に示すように、構成されている。
即ち、図9において、前照灯1は、自動車の前照灯であって、光源としてのバルブ2と、上記バルブ2からの光を前方に向かって反射させる反射面3と、上記反射面3からの反射光を集束して前方に向かって投影する投影レンズ4と、すれ違い配光のためのカットオフを形成する遮光手段5と、から構成されている。
Conventionally, such a headlight of an automobile is configured as shown in FIG. 9, for example.
That is, in FIG. 9, a
上記反射面3は、回転楕円面から構成されており、その長軸が光軸方向(前後方向)に延びていると共に、その第一の焦点位置f1付近に上記バルブ2の発光部が配置されている。
また上記投影レンズ4は、凸レンズから構成されており、その後側(バルブ側)の焦点位置が、上記反射面3の第二の焦点位置f2付近に位置するように配置されている。
上記遮光手段5は、上記投影レンズ4のバルブ側の焦点位置付近即ち上記反射面3の第二の焦点位置f2付近に配置されており、すれ違いビームの配光パターンとなるようなカットオフ(明暗境界線)を形成するように、その端縁5aが形成されている。
The reflecting
The
The light-shielding means 5 is disposed in the vicinity of the focal position on the bulb side of the
このような構成の前照灯1によれば、上記バルブ2から出射した光が、反射面3で反射されて、この反射面3の第二の焦点f2に向かって進み、上記投影レンズ4により集束されて、前方に向かって照射される。その際、上記遮光手段5によりカットオフを形成されることによって、所謂すれ違いビームの配光パターンの範囲が照明されるようになっている。
According to the
ところで、このような構成の前照灯1においては、配光パターンを変更したい場合には、光源としてのバルブ2を移動させたり、あるいは遮光手段5を移動させることにより、実現可能と考えられる。
しかしながら、このようなバルブ2や遮光手段5を移動させると、配光パターン全体が変化してしまうことになり、配光パターンの部分的な変更を行なうことはできなかった。
By the way, in the
However, when such a
本発明は、以上の点から、簡単な構成により、配光パターンの一部を変化させることができるようにした車両用灯具を提供することを目的としている。 In view of the foregoing, an object of the present invention is to provide a vehicular lamp that can change a part of a light distribution pattern with a simple configuration.
上記目的は、本発明の構成によれば、光源と、第一の焦点位置が上記光源付近に位置するように配置された前方に向かって凹状の楕円系の基本反射面と、上記光源の前方の光軸上にて上記基本反射面の第二の焦点位置付近に配置されたカットオフを形成する遮光手段と、上記基本反射面で反射された光を集束して前方に向かって投影するように、上記遮光手段付近に後側焦点が位置するように光軸上に配置された投影レンズと、を含んでいる車両用灯具において、上記基本反射面が、少なくとも一つの窓部を備えており、さらに、上記窓部に対向し得るように上記基本反射面の外側で基本反射面の光軸の周りに移動可能に配置され、上記基本反射面の第一及び第二の焦点と同じ位置に焦点を有し、且つ少なくとも二つが互いに異なる形状である複数の副反射面と、上記副反射面を移動させる駆動手段と、を備えていることを特徴とする、車両用灯具により、達成される。 According to the configuration of the present invention, the object is to provide a light source, an elliptical basic reflection surface that is concave toward the front and disposed such that the first focal position is located in the vicinity of the light source, and the front of the light source. A light-shielding means for forming a cut-off disposed near the second focal position of the basic reflection surface on the optical axis, and the light reflected by the basic reflection surface is converged and projected forward. In addition, in the vehicular lamp including a projection lens disposed on the optical axis so that the rear focal point is positioned in the vicinity of the light shielding means, the basic reflection surface includes at least one window portion. Furthermore, it is arranged to be movable around the optical axis of the basic reflection surface outside the basic reflection surface so as to be able to face the window portion, and at the same position as the first and second focal points of the basic reflection surface. Have a focal point and at least two of them have different shapes A plurality of the sub-reflecting surface, characterized in that it comprises a driving means for moving the secondary reflecting surface, the vehicle lamp is achieved.
本発明による車両用灯具は、好ましくは、少なくとも一つの窓部に関して、副反射面の光軸の周りの移動により、異なる種類の副反射面が選択的に配置される。 In the vehicular lamp according to the present invention, preferably, different types of sub-reflection surfaces are selectively arranged by movement of the sub-reflection surface around the optical axis with respect to at least one window portion.
本発明による車両用灯具は、好ましくは、上記副反射面が光軸の周りに移動されるとき、上記遮光部材が、連動して上記基本反射面の第二の焦点位置付近から離反される。 In the vehicular lamp according to the present invention, preferably, when the sub-reflecting surface is moved around the optical axis, the light shielding member is interlocked and separated from the vicinity of the second focal position of the basic reflecting surface.
本発明による車両用灯具は、好ましくは、上記副反射面が、上記基本反射面に対して、光源付近にて光軸の周りに回転可能に支持されている。 In the vehicular lamp according to the present invention, preferably, the sub-reflection surface is supported so as to be rotatable around the optical axis near the light source with respect to the basic reflection surface.
本発明による車両用灯具は、好ましくは、上記副反射面が、上記基本反射面に対して、光源付近にて回転支持手段を介して回転可能に支持されている。 In the vehicular lamp according to the present invention, preferably, the sub-reflection surface is rotatably supported by the basic reflection surface via a rotation support means in the vicinity of the light source.
本発明による車両用灯具は、好ましくは、上記回転支持手段が、ベアリングである。 In the vehicular lamp according to the present invention, preferably, the rotation support means is a bearing.
上記構成によれば、光源から出射した光が、基本反射面で反射されて、前方に向かって照射される。その際、遮光手段によりカットオフを形成されることによって、所定の配光パターン、例えばすれ違いビーム用の配光パターンの範囲が照明されるようになっている。 According to the said structure, the light radiate | emitted from the light source is reflected by a basic reflective surface, and is irradiated toward the front. At this time, a cutoff is formed by the light shielding means, so that a predetermined light distribution pattern, for example, a range of a light distribution pattern for a low beam is illuminated.
この場合、光源から上記基本反射面の窓部に入射した光は、当該窓部内に副反射面が位置していないときには、そのまま上記基本反射面を通過することにより、前方に向かって照射される照明には寄与しない。これに対して、当該窓部内に副反射面が位置しているときには、この副反射面によって前方に向かって反射され、さらに遮光手段を通過した光が、投影レンズにより集束されて、前方に向かって照射されることになる。
これにより、上記駆動手段による上記基本反射面の窓部への副反射面の挿脱によって、前方に向かって照射される配光パターンが部分的に変化されることになる。
In this case, the light incident on the window portion of the basic reflection surface from the light source is irradiated forward by passing through the basic reflection surface as it is when the sub-reflection surface is not located in the window portion. Does not contribute to lighting. On the other hand, when the sub-reflecting surface is located in the window, the light reflected forward by the sub-reflecting surface and further passing through the light shielding means is converged by the projection lens and travels forward. Will be irradiated.
Thereby, the light distribution pattern irradiated toward the front is partially changed by the insertion / removal of the sub-reflection surface with respect to the window portion of the basic reflection surface by the driving means.
従って、例えば通常走行に対して、高速走行時や悪天候走行時等に、駆動手段により副反射面を移動させて、上記副反射面による反射光の有無によって、配光が広げられたり、あるいは絞り込まれたりして、常に適宜の配光パターンが得られることになる。
ここで、上記副反射面による反射光は、上記投影レンズに導かれるので、副反射面のための投影レンズを新たに備える必要がなく、簡単な構成によって、本車両用灯具を構成することが可能である。
Therefore, for example, when driving at high speed or in bad weather, the sub-reflection surface is moved by the driving means, and the light distribution is widened or narrowed depending on the presence or absence of the reflected light from the sub-reflection surface. As a result, an appropriate light distribution pattern is always obtained.
Here, since the reflected light from the sub-reflecting surface is guided to the projection lens, there is no need to newly provide a projection lens for the sub-reflecting surface, and the vehicular lamp can be configured with a simple configuration. Is possible.
上記副反射面が、基本反射面の光軸の周りに移動可能である場合には、副反射面を移動させる際に、上記副反射面が、基本反射面の裏側に沿って移動されることになり、副反射面が移動の際に基本反射面と干渉することがない。 When the sub-reflecting surface is movable around the optical axis of the basic reflecting surface, the sub-reflecting surface is moved along the back side of the basic reflecting surface when the sub-reflecting surface is moved. Thus, the sub-reflecting surface does not interfere with the basic reflecting surface when moving.
複数個の副反射面のうち、少なくとも二つの副反射面が、互いに異なる形状に形成されている場合には、各副反射面による反射光が互いに異なる性質、例えば集束・拡散等の性質を備えることになり、多様な配光パターンを形成することができる。 When at least two of the plurality of sub-reflective surfaces are formed in different shapes, the reflected light from each sub-reflective surface has different properties such as focusing / diffusion properties. As a result, various light distribution patterns can be formed.
少なくとも一つの窓部に関して、副反射面の光軸の周りの移動により、異なる種類の副反射面が選択的に配置される場合には、一つの窓部に関して、複数種類の副反射面が選択的に配置されることによって、各副反射面によって、それぞれ異なる性質の光が反射され、前方に向かって照射されるので、より一層多様な配光パターンが得られることになる。 When at least one sub-reflection surface is selectively placed by moving the sub-reflection surface around the optical axis for at least one window portion, multiple types of sub-reflection surfaces are selected for one window portion. As a result of the arrangement, different sub-reflecting surfaces reflect light of different properties and irradiate forward, so that a wider variety of light distribution patterns can be obtained.
上記副反射面が光軸の周りに移動されるとき、上記遮光部材が、連動して上記基本反射面の第二の焦点位置付近から離反される場合には、副反射面の回転移動に伴って、遮光部材が基本反射面の第二の焦点位置付近から離反されることにより、配光パターンが、いわゆるすれ違いビームと走行ビームに切り替えられ得ることになる。 When the sub-reflecting surface is moved around the optical axis, the light-shielding member is moved away from the vicinity of the second focal position of the basic reflecting surface in conjunction with the rotation of the sub-reflecting surface. Thus, when the light shielding member is separated from the vicinity of the second focal position of the basic reflecting surface, the light distribution pattern can be switched between a so-called passing beam and a traveling beam.
上記副反射面が、上記基本反射面に対して、光源付近にて例えば回転支持手段、好ましくはベアリングを介して、回転可能に支持されている場合には、副反射面が、その回転支持機構好ましくはベアリングによって、光源からの光を遮断してしまうことがなく、上記光源からの光の利用効率が低下してしまうようなことはない。 When the sub-reflecting surface is supported so as to be rotatable with respect to the basic reflecting surface in the vicinity of the light source, for example, via a rotation supporting means, preferably a bearing, the sub-reflecting surface is provided with its rotation supporting mechanism. Preferably, the bearing does not block the light from the light source, and the use efficiency of the light from the light source does not decrease.
以下、この発明の好適な実施形態を図1乃至図8を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
The embodiments described below are preferable specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. As long as there is no description of the effect, it is not restricted to these aspects.
図1及び図2は、本発明を適用した車両用灯具の一実施形態の構成を示している。
図1及び図2において、車両用灯具10は、自動車の前照灯であって、光源としてのバルブ11と、バルブ11からの光を前方に向かって反射させる基本反射面12と、基本反射面12からの反射光を集束させる投影レンズ13と、すれ違い配光のためのカットオフを形成する遮光手段14と、さらに上記基本反射面12の外側に配置された本発明の特徴である副反射面15と、副反射面15のための駆動手段16と、から構成されている。
1 and 2 show a configuration of an embodiment of a vehicular lamp to which the present invention is applied.
1 and 2, a
上記バルブ11は、一般に自動車の前照灯または補助前照灯に使用されるバルブであって、例えば白熱電球,ハロゲン電球やメタルハライドランプ等の放電灯等のバルブが使用され、ソケットにより固定保持されると共に、給電されるようになっている。
The
上記基本反射面12は、図2に示すように、バルブ11からの光を反射して、前方に向かって反射させるように、例えば前方に向かって凹状の回転楕円面等の楕円系反射面から構成されており、その第一の焦点位置f1付近に、上記バルブ11の発光部が配置されていると共に、その長軸が光軸方向に延びている。
尚、上記回転楕円面は、第一の焦点位置f1付近に配置されたバルブからの光を第二の焦点位置f2付近に集光させるものであればよく、回転楕円面を基本とする二次曲面等であってもよい。
As shown in FIG. 2, the
The spheroid may be any one that condenses light from the bulb disposed near the first focal position f1 near the second focal position f2, and is a secondary based on the spheroid. It may be a curved surface.
さらに、上記基本反射面12は、少なくとも一つ、図示の場合には二つの窓部12a,12bを備えている。
これらの窓部12a,12bは、図示の場合、光軸の両側の光軸に対して対称な位置に配置されており、それぞれ扇形に形成されている。そして、各窓部12a,12bを画成する端縁は、光軸を中心とする円弧状の外縁及び内縁と、これらの両端を半径方向に結ぶ側から構成されている。
Further, the basic reflecting
In the illustrated case, these
上記投影レンズ13は、凸レンズから構成されており、そのバルブ側の焦点位置が、基本反射面12の第二の焦点位置f2付近に位置するように配置されている。
The projection lens 13 is composed of a convex lens, and is arranged such that the focal position on the bulb side is located in the vicinity of the second focal position f2 of the basic reflecting
上記遮光手段14は、基本反射面12の第二の焦点位置f2付近即ち投影レンズ13のバルブ側の焦点位置付近に配置されており、その端縁14a(上縁)が、例えばすれ違いビームの配光パターンとなるようなカットオフを形成するようになっている。
The light shielding means 14 is disposed in the vicinity of the second focal position f2 of the basic reflecting
さらに、上記副反射面15は、図2に示すように、前記基本反射面12と同様に、バルブ11からの光を、前方に向かって反射させるように、前方に向かって凹状の楕円系反射面から構成されていると共に、光軸の周りに回転可能に支持されている。
図示の場合、上記副反射面15は、バルブ11付近にて、即ちバルブ11の周囲にて、回転支持手段としての中空円筒状のベアリング17を介して、上記基本反射面12に対して、光軸の周りに回転可能に支持されている。
そして、上記副反射面15は、駆動手段16により光軸の周りに回転駆動され、後述する所定の回転位置まで回転移動されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 2, the
In the case shown in the drawing, the
The
ここで、上記副反射面15は、図2に示すように、四つの反射部15a,15b,15c及び15dを備えている。
そして、各反射部15a乃至15dは、反射部15a,15bが互いに隣接し、また反射部15c,15dが互いに隣接すると共に、対となる反射部15a,15cそして反射部15b,15dが互いに光軸に対して対称となるように、それぞれ配置されている。
Here, as shown in FIG. 2, the
In each of the reflecting
これにより、副反射面15が駆動手段16により光軸の周りに回転駆動されることによって、反射部15aまたは15b、そして反射部15cまたは15dが、それぞれ選択的に上記基本反射面12の各窓部12a,12bにそれぞれ対向して位置するようになっている。
即ち、副反射面15は、その反射部15a,15cが基本反射面12の窓部12a,12bに対向する第一の回転位置と、その反射部15b,15dが基本反射面12の窓部12a,12bに対向する第二の回転位置と、の間を回転駆動するようになっている。
As a result, the
That is, the
さらに、上記反射部15a乃至15dのうち、反射部15a,15cは、前記基本反射面12の第一の焦点f1及び第二の焦点f2と同じ位置に、それぞれ第一の焦点及び第二の焦点を有していると共に、バルブ11からの光を投影レンズ14を介して横方向に関して比較的拡散して照射するように、その曲率が選定されている。
これに対して、反射部15b,15dは、同様に前記基本反射面12の第一の焦点f1及び第二の焦点f2と同じ位置に、それぞれ第一の焦点及び第二の焦点を有していると共に、バルブ11からの光を投影レンズ14を介して横方向に関して比較的集束して照射するように、その曲率が選定されている。
Further, among the reflecting
On the other hand, the reflecting
本発明実施形態による車両用灯具10は、以上のように構成されており、まず副反射面15が駆動手段16により光軸の周りに回転駆動されて、上記副反射面15の一対の反射部15a,15cが、図3に示すように、それぞれ基本反射面12の窓部12a,12bに対応して、その外側の第一の回転位置に位置する場合について説明する。
The
この場合、外部からバルブ11に給電されることにより、上記バルブ11が発光すると、上記バルブ11から出射した光は、その大部分の光L1が上記基本反射面12で反射されて、この基本反射面12の第二の焦点f2に向かって集束して進んだ後、投影レンズ13に入射し、さらに投影レンズ13により集束されて、前方に向かって照射される。
また、上記バルブ11から出射して基本反射面12の窓部12a,12bを通過した光L2は、図4に示すように、これらの窓部12a,12bに対応して外側に位置する副反射面15の各反射部15a,15cにより反射されて、再び基本反射面12の窓部12a,12bを通って、基本反射面12の内側にてその第二の焦点f2付近に向かって集束し、同様に投影レンズ13に入射し、さらに投影レンズ13により集束されて、前方に向かって照射される。
In this case, when the
Further, the light L2 emitted from the
そして、これらの基本反射面12及び副反射面15の一対の反射部15a,15cで反射された光L1,L2は、それぞれ遮光手段14によりエルボ部を備えたカットオフを形成されることによって、図5に示すように、所謂すれ違いビームの配光パターンLの範囲を照明するようになっている。その際、副反射面15の反射部15a,15cで反射された光L2は、横方向に関して比較的拡散することになるので、この光L2により、水平線の下方にて、左右に比較的広がった明るい配光パターン、即ち例えば通常走行に適した照射パターンが得られることになる。
Then, the light L1 and L2 reflected by the pair of reflecting
これに対して、副反射面15が駆動手段16により回転駆動されて、上記副反射面15の他の対の反射部15b,15dが、図6に示すように、それぞれ基本反射面12の窓部12a,12bに対応して、その外側の第二の回転位置に位置すると、上記バルブ11から出射した光は、その大部分の光L1が同様に上記基本反射面12で反射されて、この基本反射面12の第二の焦点f2に向かって集束して進んだ後、投影レンズ13に入射し、さらに投影レンズ13により集束されて、前方に向かって照射される。
On the other hand, the
また、上記バルブ11から出射して基本反射面12の窓部12a,12bを通過した光L3は、図7に示すように、これらの窓部12a,12bに対応して外側に位置する副反射面15の各反射部15b,15dにより反射されて、比較的集束された状態にて、再び基本反射面12の窓部12a,12bを通って、基本反射面12の内側にてその第二の焦点f2付近に向かって集束し、同様に投影レンズ13に入射し、さらに投影レンズ13により集束されて、前方に向かって照射される。
Further, the light L3 emitted from the
そして、これらの基本反射面12及び副反射面15の他の対の反射部15b,15dで反射された光L1,L3は、それぞれ遮光手段14によりエルボ部を備えたカットオフを形成されることによって、図5に示すように、所謂すれ違いビームの配光パターンL’の範囲を照明するようになっている。その際、副反射面15の反射部15b,15dで反射された光L3は、横方向に関して比較的集束することになるので、この光L3により、水平線の下方にて、左右に関して絞り込まれた明るい配光パターン、即ち例えば高速走行や悪天候走行に適した照射パターンが得られることになる。
Then, the light L1 and L3 reflected by the other pair of reflecting
なおさらに、この副反射面15の反射部15a,15cの組と他の対の反射部15b,15dの組にそれぞれ普通の蒸着とは異なる色付き蒸着を施すことにより、例えば黄色い色付き蒸着と青みを帯びた色付き蒸着を施すと、それぞれの組の反射部が入れ替わることにより、その面から出射される光は黄色みを帯びた光と青みを帯びた光が出ることとなり、この結果切り換え感が向上する。
Still further, by applying colored deposition different from normal deposition to the pair of reflecting
上述した実施形態においては、副反射面15の回転駆動により、反射部15a,15cまたは反射部15b,15dの何れか一対の反射部が、選択的に基本反射面12の窓部12a,12bに対向するようになっているが、これに限らず、何れの対の反射部も基本反射面12の窓部12a,12bに対向しないようにしてもよい。その場合、バルブ11から基本反射面12の窓部12a,12bを通過した光は、副反射面15によって反射されないので、前方に向かって照射される光の配光パターンには寄与しない。
In the embodiment described above, any one pair of the reflecting
また、上述した実施形態においては、上記副反射面15は、二対の反射部15a乃至15dから構成されているが、これに限らず、一対または三対以上の反射部から構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
さらに、上述した実施形態においては、副反射面15は、ベアリング17を介して、基本反射面12に対して回転可能に支持されているが、これに限らず、他の回転支持手段により、基本反射面12またはバルブ11のソケットあるいは車両用灯具10の筐体,ハウジング等に回転可能に支持されていてもよいことは明らかである。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態においては、本発明を自動車の前照灯に適用した場合の車両用灯具10について説明したが、これに限らず、同様の配光特性を備えた例えばフォグランプ等の補助前照灯についても本発明を適用し得ることは明らかである。
In the above-described embodiment, the
さらに、上述した実施形態においては、遮光部材14は、すれ違いビームの配光パターンを形成するように、その端縁14aが形成されており、副反射面15が何れの回転位置にあっても、すれ違いビームの配光パターンが形成されるようになっているが、これに限らず、例えば副反射面15が第二の回転位置に移動される際に、これに連動して、遮光部材14が基本反射面12の第二の焦点位置f2から例えば下方に離反するように構成するようにしてもよい。
これにより、副反射面15の第二の回転位置への移動により、配光パターンが部分的に変更されることに伴って、遮光部材14がすれ違いビームの配光パターンを形成する位置から退避されることによって、例えば走行ビームの配光パターンを形成することもできる。
Further, in the above-described embodiment, the light shielding member 14 has the edge 14a so as to form a light distribution pattern of a passing beam, and the
As a result, as the light distribution pattern is partially changed by the movement of the
また、上述した実施形態においては、基本反射面12は、二つの窓部12a,12bを備えているが、これに限らず、一つまたは三つ以上の窓部を備えていてもよい。その際、副反射面15は、各窓部に対応して、一つ以上の反射部を備えるように構成され、光軸周りでの回転移動によって、各窓部に対応する反射部が変更され、あるいは退避されることになる。
In the above-described embodiment, the
このようにして、本発明によれば、所謂プロジェクタタイプの前照灯,補助前照灯等のような車両用灯具に関して、簡単な構成により、配光パターンを部分的に変更することができ、容易に多様な配光パターンを得ることができる。 In this way, according to the present invention, the light distribution pattern can be partially changed with a simple configuration for a vehicular lamp such as a so-called projector-type headlamp, auxiliary headlamp, etc. Various light distribution patterns can be easily obtained.
10 車両用灯具
11 バルブ(光源)
12 基本反射面
12a,12b 窓部
13 投影レンズ
14 遮光部材
14a 端縁
15 副反射面
15a,15c 反射部(拡散)
15b,15d 反射部(集光)
16 駆動手段
17 ベアリング(回転支持手段)
10
DESCRIPTION OF
15b, 15d Reflector (condensing)
16 Drive means 17 Bearing (Rotation support means)
Claims (8)
上記基本反射面が、少なくとも一つの窓部を備えており、さらに、上記窓部に対向し得るように上記基本反射面の外側で基本反射面の光軸の周りに移動可能に配置され、上記基本反射面の第一及び第二の焦点と同じ位置に焦点を有し、且つ少なくとも二つが互いに異なる形状である複数の副反射面と、上記副反射面を移動させる駆動手段と、を備えていることを特徴とする、車両用灯具。 A light source, an elliptical basic reflecting surface that is concave toward the front and arranged such that the first focal position is located in the vicinity of the light source, and the first reflecting surface on the optical axis in front of the light source. A light-shielding means for forming a cutoff disposed near the second focal position, and a rear focal point located near the light-shielding means so that the light reflected by the basic reflection surface is converged and projected forward. In a vehicular lamp including a projection lens arranged on an optical axis to
The basic reflection surface includes at least one window portion, and is further arranged to be movable around the optical axis of the basic reflection surface outside the basic reflection surface so as to face the window portion, and A plurality of sub-reflecting surfaces having a focal point at the same position as the first and second focal points of the basic reflecting surface, and at least two different shapes, and driving means for moving the sub-reflecting surface. A vehicle lamp characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430353A JP4362817B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430353A JP4362817B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Vehicle lighting |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005190809A JP2005190809A (en) | 2005-07-14 |
JP2005190809A5 JP2005190809A5 (en) | 2007-02-01 |
JP4362817B2 true JP4362817B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=34788753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430353A Expired - Fee Related JP4362817B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4362817B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633617B2 (en) * | 2005-12-19 | 2011-02-16 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0729018Y2 (en) * | 1990-12-10 | 1995-07-05 | 市光工業株式会社 | Irradiation direction automatic control mechanism |
JPH11111009A (en) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lighting fixtures |
JP2000215717A (en) * | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle headlights |
JP2001023415A (en) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lighting |
JP2002313116A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-25 | Ichikoh Ind Ltd | Headlight for car |
JP3661032B2 (en) * | 2000-07-25 | 2005-06-15 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP2002289013A (en) * | 2000-12-05 | 2002-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicle lighting |
JP3646251B2 (en) * | 2000-12-25 | 2005-05-11 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp |
JP3995919B2 (en) * | 2001-11-08 | 2007-10-24 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP4038383B2 (en) * | 2002-03-22 | 2008-01-23 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430353A patent/JP4362817B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005190809A (en) | 2005-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3779173B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2001195910A (en) | Headlight for vehicle | |
JP2003331617A (en) | Vehicle lighting | |
JP2007194166A (en) | Vehicle lighting | |
JP4422005B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4698566B2 (en) | Projector type vehicle lamp | |
JP2005228715A (en) | Vehicular head-light | |
JP5229613B2 (en) | Projector type vehicle headlamp | |
JP4362817B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2007258000A (en) | Vehicle headlamp | |
JP2013239408A (en) | Vehicular headlight | |
JP5167474B2 (en) | Projector type lamp | |
JP4960747B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4758753B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4341538B2 (en) | head lamp | |
JP2002279804A (en) | Lamp | |
JPH10261302A (en) | Projector type lamp | |
JP2005317465A (en) | Vehicular headlight | |
JP4587047B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2006100131A (en) | Headlamp for vehicle | |
JP4189807B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4608645B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2007035332A (en) | Vehicle headlamp | |
JP4382643B2 (en) | Variable light distribution vehicle headlamp | |
JP2002093217A (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |