JP4362405B2 - 硬質繊維板の製造方法 - Google Patents
硬質繊維板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4362405B2 JP4362405B2 JP2004102893A JP2004102893A JP4362405B2 JP 4362405 B2 JP4362405 B2 JP 4362405B2 JP 2004102893 A JP2004102893 A JP 2004102893A JP 2004102893 A JP2004102893 A JP 2004102893A JP 4362405 B2 JP4362405 B2 JP 4362405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semi
- hard
- weight
- mat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
50重量%のロックウール(鉱物質繊維)と、40重量%の炭酸カルシウム(無機粉状体)と、3重量%のスターチと、7重量%の粉体フェノール樹脂とを水中に投入し、固形成分5%のスラリーを得、これに消泡剤を微量添加し、攪拌した。次いで、このスラリーを長網式抄造機で抄造し、さらにサクションポンプで脱水し、含水率50%の湿潤マットを得た。この湿潤マットを90℃、0.7MPa、1分のプレススケジュールで熱圧プレスを行い、ウォーターカッターで1尺×3尺の大きさに切断してから更に220℃に調整した熱風ドライヤーで乾燥させ、含水率5%、厚さ6mm、比重0.45のセミキュアマットを得た。
50重量%のロックウール(鉱物質繊維)と、40重量%の炭酸カルシウム(無機粉状体)と、3重量%のスターチと、7重量%の粉体フェノール樹脂とを水中に投入し、固形成分5%のスラリーを得、これに消泡剤を微量添加し、攪拌した。次いで、このスラリーを長網式抄造機で抄造し、さらにサクションポンプで脱水し、含水率50%の湿潤マットを得た。この湿潤マットを90℃、0.7MPa、1分のプレススケジュールで熱圧プレスを行い、ウォーターカッターで1尺×3尺の大きさに切断してから更に220℃に調整した熱風ドライヤーで乾燥させ、含水率5%、厚さ6mm、比重0.45のセミキュアマットを得た。
厚さ3mmのラワン合板(3ply)の表裏両面に、酢酸ビニールエマルジョンとイソシアネートとを混合した接着剤を使用して、厚さ0.25mmのカバ乾燥単板を貼り付けた。さらに、このカバ乾燥単板の表面にUV塗装を施した硬質繊維板をサンプルとした。
50重量%のロックウール(鉱物質繊維)と、40重量%の炭酸カルシウム(無機粉状体)と、3重量%のスターチと、7重量%の粉体フェノール樹脂とを水中に投入し、固形成分5%のスラリーを得、これに消泡剤を微量添加し、攪拌した。次いで、このスラリーを長網式抄造機で抄造し、さらにサクションポンプで脱水し、含水率50%の湿潤マットを得た。この湿潤マットを90℃、0.7MPa、1分のプレススケジュールで熱圧プレスを行い、ウォーターカッターで1尺×3尺の大きさに切断してから更に220℃に調整した熱風ドライヤーで乾燥させ、含水率5%、厚さ6mm、比重0.45のセミキュアマットを得た。
以上のサンプルを製作する過程で、実施例1及び2は、熱圧プレスにおいても硬質繊維板が熱板に貼り付くこともなく、スムーズに作業可能であったが、比較例2は、PETシートが硬質繊維板に張り付き、剥離できない場合があった。このことから、本発明の硬質繊維板の製造方法は、特に熱圧プレスにおける生産性が高いことが確認された。
以上の実施例1,2及び比較例1,2について、最大曲げ応力とヤング率とを測定した結果を示す。
Claims (4)
- 鉱物質繊維を含む繊維35〜70重量%と、無機粉状体25〜55重量%と、結合剤5〜25重量%とを必須成分とするスラリーを湿式抄造及び乾燥して比重0.3〜0.9のセミキュアマットを得、
前記セミキュアマットの両面に、樹脂率10〜50%の樹脂水溶液を片面につき300g/m2以上含浸させた後、両面に厚さ0.2〜1mmのシートを積層し、熱圧プレスで前記シートを一体化するとともに、比重1.2〜1.7、厚さ2〜6mmに圧締することを特徴とする硬質繊維板の製造方法。 - 前記セミキュアマットの両面に、樹脂率10〜50%の樹脂水溶液を含浸させた後、さらに、その両面に、樹脂率40〜60%の樹脂水溶液を片面につき200g/m2以下塗布し、前記シートを積層することを特徴とする請求項1に記載の硬質繊維板の製造方法。
- 前記シートの内少なくとも1枚が、厚さ0.2〜1mmの木質単板であることを特徴とする請求項1または2に記載の硬質繊維板の製造方法。
- 前記熱圧プレスした後、さらに、表面に化粧加工を施すことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の硬質繊維板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102893A JP4362405B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 硬質繊維板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102893A JP4362405B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 硬質繊維板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005288713A JP2005288713A (ja) | 2005-10-20 |
JP4362405B2 true JP4362405B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=35322221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004102893A Expired - Fee Related JP4362405B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 硬質繊維板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4362405B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002031A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 鉱物質繊維板およびその製造方法 |
JP2010121058A (ja) | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Nichiha Corp | 環境に優しい湿式硬質繊維板 |
JP2010236107A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Daiken Corp | 無機質板の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004102893A patent/JP4362405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005288713A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07144307A (ja) | 木質板、表面化粧木質板およびその製法 | |
KR20090084914A (ko) | 엔지니어드 목재 제품 | |
US20040126550A1 (en) | Panel and process for producing a panel | |
CA2957138C (en) | Composite board composed of wood material | |
CA3014212C (en) | Composite board composed of wood material with a middle layer made of plywood | |
JP4362401B2 (ja) | 硬質繊維板の製造方法 | |
KR20060005011A (ko) | 한지 마루판 및 그 제조방법 | |
JP4362405B2 (ja) | 硬質繊維板の製造方法 | |
KR101243489B1 (ko) | 마루바닥재용 복합기재 구조 | |
JP2004300793A (ja) | 化粧材およびその製造方法 | |
JP4007938B2 (ja) | 化粧材の製造方法 | |
WO1998049248A1 (en) | B-staged resin impregnated fiber mat plywood glue | |
JP2860062B2 (ja) | 床材の製造方法 | |
JPH10114020A (ja) | 積層仕上材 | |
RU2830892C2 (ru) | Плита и панель пола на основе такой плиты | |
JP2004300796A (ja) | 床材およびその製造方法 | |
JP2002036213A (ja) | 芯材ボード及びこの芯材ボードを使用した仕上材 | |
JP4155906B2 (ja) | 無機質板の製造方法および無機質化粧板 | |
EP1888678A1 (en) | Resin composition comprising waste of resin impregnated material | |
JP4190467B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
KR101761534B1 (ko) | 평활도가 개선된 밀짚 또는 볏짚 보드의 제조방법 및 이에 의해 제조된 밀짚 또는 볏짚 보드 | |
JP4190468B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP2008231788A (ja) | 建築用板及びその製造方法 | |
TWI245703B (en) | Method for manufacturing oriented strand boards | |
JP2584043Y2 (ja) | 上り框材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090817 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |