JP4361509B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4361509B2 JP4361509B2 JP2005115546A JP2005115546A JP4361509B2 JP 4361509 B2 JP4361509 B2 JP 4361509B2 JP 2005115546 A JP2005115546 A JP 2005115546A JP 2005115546 A JP2005115546 A JP 2005115546A JP 4361509 B2 JP4361509 B2 JP 4361509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- cylinder
- motor
- upper limit
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
また、従来、可変気筒内燃機関を駆動源として搭載した車両において、車両の速度(車速)と、運転者のアクセル操作に係るスロットル開度とに応じて、有段の自動変速機の変速動作を制御し、例えば、スロットル開度の増大に伴い可変気筒内燃機関の運転状態を休筒運転から全筒運転へと切り換える際に自動変速機のダウンシフト(つまり変速比の増大)を実行し、また、運転状態の変化に対して休筒運転を継続する際にダウンシフトを実行する制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、可変気筒内燃機関およびモータを駆動源として搭載するハイブリッド車両において燃費を向上させることが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
さらに、請求項4に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、燃費を向上させつつ、蓄電装置を保護し、所望の供給電力を確保することができる。
この発明の実施形態に係るパラレルハイブリッド車両は、例えば図1に示すように、内燃機関Eと、モータMと、トランスミッションTとを直列に直結した構造のものである。内燃機関EおよびモータMの両方の駆動力は、無段変速機(CVT)のトランスミッションTから左右の駆動輪(前輪あるいは後輪)W,W間で駆動力を配分するディファレンシャル(図示略)を介して車両の駆動輪W,Wに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時に駆動輪W側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。さらに、車両の運転状態に応じて、モータMは内燃機関Eの出力によって発電機として駆動され、発電エネルギーを発生するようになっている。
そして、モータMの駆動及び回生作動は、制御部1からの制御指令を受けてパワードライブユニット2により行われる。すなわち、パワードライブユニット2は、例えばモータMの駆動時には、制御部1から出力されるトルク指令に基づき、バッテリ3から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータMへ供給する。一方、モータMの回生動作時には、モータMから出力される3相交流電力を直流電力に変換してバッテリ3を充電する。
すなわち、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6は、少なくとも内燃機関Eの駆動力または空調装置用モータの力行動作時の駆動力の何れか一方の駆動力により、駆動負荷量、例えば冷媒の吐出容量が可変制御される。つまり、ハイブリッドエアコンコンプレッサ6は、内燃機関Eまたは空調装置用モータの何れかにより駆動可能とされている。
これにより、内燃機関Eに対し、一方のバンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(休筒運転)と、一方および他方のバンクの6つの気筒(全気筒)が駆動する6気筒運転(全筒運転)とが切り換えられることとなる。
そして、内燃機関Eは制振装置(ACM:Active Control Engine Mount)19を介して車体に搭載され、制振装置19は、内燃機関Eの運転状態つまり3気筒運転(休筒運転)状態で発生する車体振動を抑制するようになっている。
電子制御スロットル20は、例えば、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作量に係るアクセルペダル開度、および、例えば車両の速度(車速)VPやエンジン回転数NE等の車両の運転状態、および、例えば内燃機関EとモータMとの間のトルク配分等に基づいて制御部1にて算出されるスロットル開度に応じて、ETCSドライバを駆動し、スロットルバルブを直接的に制御する。
また、駆動輪Wにはブレーキデバイス24が備えられ、このブレーキデバイス24は制御部1の制御によって車両の急激な挙動変化の発生を抑制するものであって、例えば、滑りやすい路面等での駆動輪Wの空転を防止したり、オーバーステアやアンダーステア等の横すべリの発生を抑制したり、制動時に駆動輪Wがロック状態となることを防止して、車両の所望の駆動力および操舵能力を確保し、車両の姿勢を安定化させると共に、クリープ力による走行を補助し、例えば内燃機関Eの停止時における勾配路での後退防止等を行う。
また、FI/CVT/MGECU36は、運転者のアクセル操作に応じて要求されるトルク値、あるいは、車両の速度が目標車速となるように制御する定速走行制御時や先行車両に追従する追従走行制御時等のように、予め車両の運転者の入力操作に応じて設定された所定の走行条件を満たす走行制御時、つまりクルーズコントロール時に目標とされるトルク値に基づき、パワープラント(つまり内燃機関EおよびモータM)から出力されるトルクに対する目標トルクであるパワープラント(P/P)トルクを設定すると共に、内燃機関EおよびモータMの各トルク指令に対するパワープラント(P/P)トルクの配分を設定する。
次に、ステップS02においては、エンジン回転数NEに基づき、休筒運転の実行を許可するための内燃機関Eのトルク(エンジントルク)の上限値である休筒上限トルクTQECSを算出する。
次に、ステップS03においては、バッテリ3の残容量SOCが所定値以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS10に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS04に進む。
そして、ステップS05においては、エンジン回転数センサS2により検出されたエンジン回転数NEに基づき、休筒上限トルクTQECSおよびモータアシスト可能トルクTQMOTを加算して得た値に対応するパワープラントの出力((TQECS+TQMOT)×NE)が、パワープラント要求出力PPREQ未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進む。
そして、ステップS07においては、モータアシスト可能トルクTQMOTをモータアシストトルクTQFMOTとして設定し、一連の処理を終了する。
そして、ステップS09においては、パワープラント要求出力PPREQに対応するパワープラントのトルク(PPREQ/NE)から休筒上限トルクTQECSを減算して得た値を、モータアシストトルクTQFMOTとして設定し、一連の処理を終了する。
そして、ステップS11においては、エンジン回転数センサS2により検出されたエンジン回転数NEに基づき、休筒上限トルクTQECSから発電必要トルクTQGENを減算して得た値に対応するパワープラントの出力((TQECS−TQGEN)×NE)が、パワープラント要求出力PPREQ未満か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS14に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS13においては、発電必要トルクTQGENの符号を反転させた値をモータアシストトルクTQFMOTとして設定し、一連の処理を終了する。
そして、ステップS15においては、休筒上限トルクTQECSからパワープラント要求出力PPREQに対応するパワープラントのトルク(PPREQ/NE)を減算して得た値を、モータアシストトルクTQFMOTとして設定し、一連の処理を終了する。
また、例えば図4に示すように、モータMのアシスト動作は実行せずに、無段変速機(CVT)での変速比を増大させ、エンジン回転数NEを適宜のエンジン回転数NE1からエンジン回転数NE2まで増大させることで、エンジン回転数NEに応じた休筒上限トルクTQECSを増大させ、エンジン回転数NE2でのパワープラント要求出力PPREQに対応するパワープラントのトルク(PPREQ/NE2)が、休筒上限トルクTQECS以下の値となるように設定する。
また、例えば図5に示すように、エンジン回転数NEを増大させると共に、モータMのアシスト動作を実行することで、エンジン回転数NEに応じた休筒上限トルクTQECSを増大させると共に、内燃機関Eのトルク指令を低下させ、パワープラント要求出力PPREQに対応するパワープラントのトルク(PPREQ/NE3)からモータアシストトルクTQFMOTを減算して得た値(PPREQ/NE3−TQFMOT)が、休筒上限トルクTQECS以下の値となるように設定する。
また、例えば図6に示すように、休筒運転の実行中にバッテリ3の充電が必要な場合には、エンジン回転数NEを増大させて、エンジン回転数NEに応じた休筒上限トルクTQECSを増大させると共に、内燃機関Eの出力によるモータMの発電を実行し、パワープラント要求出力PPREQに対応するパワープラントのトルク(PPREQ/NE2)からモータアシストトルクTQFMOT(=−TQGEN)を減算して得た値(PPREQ/NE3−TQFMOT)が、休筒上限トルクTQECS以下の値となるように設定する。
しかも、休筒運転を継続させつつ、内燃機関Eの出力によるモータMの発電によりバッテリ3を充電することができ、燃費を向上させつつ、バッテリ3を保護し、所望の供給電力を確保することができる。
ステップS01 要求出力設定手段
ステップS02 気筒休止上限トルク設定手段
ステップS04 アシスト上限トルク設定手段
ステップS06 変速比設定手段、休筒運転解除禁止手段
ステップS08 変速比設定手段
ステップS09 休筒運転解除禁止手段
ステップS10 アシスト上限トルク設定手段
ステップS12 変速比設定手段、休筒運転解除禁止手段
ステップS14 変速比設定手段
ステップS15 休筒運転解除禁止手段
Claims (4)
- 全ての気筒を稼働する全筒運転と一部の気筒を休止して運転する休筒運転とに切換可能な可変気筒内燃機関およびモータを駆動源として備え、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置を備え、
少なくとも前記可変気筒内燃機関または前記モータの何れか一方を無段変速機を介して車両の駆動輪に連結して駆動力を前記駆動輪に伝達するハイブリッド車両の制御装置であって、
運転者から入力される出力要求に応じた前記駆動源の出力である駆動源出力を設定する要求出力設定手段と、
前記内燃機関の回転数に基づき前記休筒運転時に前記可変気筒内燃機関から出力可能なトルクの上限値である気筒休止上限トルクを設定する気筒休止上限トルク設定手段と、
前記可変気筒内燃機関の出力を前記モータの出力により補助するアシスト動作時に前記モータから出力可能なトルクの上限値であるアシスト上限トルクを設定するアシスト上限トルク設定手段と、
前記駆動源出力と前記気筒休止上限トルクと前記アシスト上限トルクとに基づき、前記無段変速機の変速比を設定する変速比設定手段と
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 前記休筒運転時に運転者から入力される出力要求に応じて前記駆動源出力が増大した場合に、前記モータの出力を増大させると共に前記無段変速機の前記変速比を変更して前記休筒運転が解除されることを禁止する休筒運転解除禁止手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記休筒運転時に運転者から入力される出力要求に応じて前記駆動源出力が増大した場合に、前記モータの出力を増大させる、または、前記無段変速機の前記変速比を変更して、前記休筒運転が解除されることを禁止する休筒運転解除禁止手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記アシスト上限トルク設定手段は、前記蓄電装置の残容量に基づき前記アシスト上限トルクを設定すると共に、前記残容量が所定値以下の場合には前記モータによる発電必要量を設定し、
前記休筒運転解除禁止手段は、前記気筒休止上限出力と、前記発電必要量と、前記駆動源出力とに基づき、前記無段変速機の変速比を変更して、前記休筒運転が解除されることを禁止することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005115546A JP4361509B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005115546A JP4361509B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006292114A JP2006292114A (ja) | 2006-10-26 |
JP4361509B2 true JP4361509B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=37412879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005115546A Expired - Fee Related JP4361509B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4361509B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011089525A (ja) * | 2011-02-04 | 2011-05-06 | Honda Motor Co Ltd | 気筒休止内燃機関の補機配置構造 |
JP5904797B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2016-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP6420377B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2018-11-07 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP2022149909A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11350995A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-21 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド駆動装置 |
JP2000308207A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車の制御装置 |
JP2001207886A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Daihatsu Motor Co Ltd | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JP3892236B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2007-03-14 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3607269B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2005-01-05 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3701649B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2005-10-05 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP3701660B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2005-10-05 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2005067591A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | エンジンシステム及びその制御方法並びに車両 |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005115546A patent/JP4361509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006292114A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3665060B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US7099757B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3926774B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3934093B2 (ja) | ハイブリット車両の制御装置 | |
EP1493604B1 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3746775B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US6943460B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US6939263B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4377898B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3652692B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US7146958B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3652693B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3808489B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4361509B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4023625B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4176567B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4364567B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2005045858A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2005024048A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2005027467A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |