[go: up one dir, main page]

JP4360877B2 - 液圧制御ユニット - Google Patents

液圧制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4360877B2
JP4360877B2 JP2003361373A JP2003361373A JP4360877B2 JP 4360877 B2 JP4360877 B2 JP 4360877B2 JP 2003361373 A JP2003361373 A JP 2003361373A JP 2003361373 A JP2003361373 A JP 2003361373A JP 4360877 B2 JP4360877 B2 JP 4360877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
terminal
pump
negative electrode
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003361373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125850A (ja
Inventor
幸典 大塚
幸二 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003361373A priority Critical patent/JP4360877B2/ja
Priority to US10/948,191 priority patent/US7354117B2/en
Priority to CNB2004100833219A priority patent/CN100406749C/zh
Publication of JP2005125850A publication Critical patent/JP2005125850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360877B2 publication Critical patent/JP4360877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/10Valve block integrating pump, valves, solenoid, accumulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、車両用アンチロックブレーキ装置等に用いられる液圧制御ユニットに関する。
車両用アンチロックブレーキ装置においては、通常、ブレーキ液を汲み上げるためのポンプを内蔵するポンプブロックに、ポンプ駆動用の電動モータや、流路制御用の電磁弁、モータに電流を供給するため給電機器等が一体に組み付けられ、単体の液圧制御ユニットとして構成されているものがある。
この種の一体型の従来の液圧制御ユニットの一つとして、以下の特許文献1にに記載されているものが案出されている。
この液圧制御ユニットは、アルミ合金材等の導電性を有する金属によって形成され、内部にポンプや電磁弁などを収容したポンプブロックと、該ポンプブロックの一側に取り付けられて、電動モータを内蔵したモータブロックと、ポンプブロックの他側に取り付けられて、内部に前記電動モータへの電流を制御する電子コントローラなどを収容した給電ブロックによって構成されている。
そして、給電ブロック側とモータブロック側の正極同士は、ポンプハウジングに形成された貫通孔を通して相互に接続されている。一方、負極同士はポンプハウジングを通電路として相互に接続されており、給電ブロック側の負極とモータブロック側の負極は、ポンプブロックに夫々ねじ止めによって接続されている。
特開平6−122364号公報
前記従来の液圧制御ユニットにあっては、前述のように、給電ブロック側の負極とモータブロック側の負極が、ポンプブロックにねじ止めによって接続されているが、このねじ止めが給電ブロック側とモータブロック側の内側でポンプブロックにねじ止めされることから、給電ブロックやモータブロックに予めねじ止め作業用の開口部を設けておき、各ブロック相互の結合時に開口部を通して負極のねじ止めを行い、最後に開口部を蓋で覆うようにしなければならない。このため、これらの各ブロックの組付作業性が悪化する。
また、負極を一旦ブロックに固定すると、端子の交換などにおいて再び分解することが困難になるため、無理に分解するとターミナル部品の破損や変形が起こりやすくなり、再使用が不可能になるおそれがある。
そこで、本発明は組付作業性の向上などを図ることのできる液圧制御ユニットを提供しようとするものである。
本発明は、前記従来の液圧制御ユニットの技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、とりわけ、給電ブロックとポンプブロックとの間に、負極側の雌雄型コネクタを対向して設け、前記給電ブロックとポンプブロックを組み付ける際に、該両ブロックのいずれか一方に設けられた前記雌型コネクタに対して、他方のブロックに設けられた雄型コネクタを、前記給電ブロックとポンプブロックの組み付け方向と同方向から接続したことを特徴としている。
この発明によれば、各ブロックの組み付け結合時に、例えば給電ブロックに形成された負極の雌型コネクタに、ポンプブロックに形成された負極の雄型コネクタを、各ブロックの組み付け方向、つまり軸方向から突き合わせた後、そのまま両ブロックの対向面を当接させると、これによって前記雄型コネクタが雌型コネクタに挿入嵌合されて該両コネクタが自動的に接続される。
このため、負極コネクタの接続作業が極めて容易になり、その結果、各ブロックの組み付け作業が容易になる。
また、雌雄コネクタを軸方向から接続することから、各ブロックの軸方向の寸法公差を容易に吸収することができる。
しかも、一旦接続した後に分離する場合には、単にポンプブロックと給電ブロックとを軸方向から離間させると、両コネクタは自動的に挿入嵌合が解除されて容易に分離することができる。
請求項2に記載の発明は、前記給電ブロック側に、前記雌型コネクタを形成する一方、前記ポンプブロックの前記雌型コネクタとの対向面に凹部を形成すると共に、該凹部内に雄型コネクタのターミナル部を圧入固定し、該ターミナル部の先端に設けられた雄型端子を前記雌型コネクタの雌型端子に挿通して接続したことを特徴としている。
この発明によれば、凹部に雄型コネクタのターミナル部を圧入により固定したことから、ポンプブロックに対してターミナル部を固定するための他部品が不要になり、コストの低廉化が図れる。
請求項3に記載の発明は、前記雄型コネクタを平端子で形成したことを特徴としている。
この発明によれば、給電ブロックとポンプブロックを組み付ける際に、平端子によってラジアル方向への位置決めを行うことができるので、該ラジアル方向の位置決め精度が向上して、雌型コネクタの端子との電気的な接続の信頼性が向上する。
また、給電ブロックとポンプブロックとの組付時における、誤組付けを防止することができる。
以下、本発明に係る液圧制御ユニットの各実施形態を図面に基づいて詳述する。なお、各実施形態の液圧制御ユニットは、車両用アンチロックブレーキ装置に用いられるものである。
すなわち、第1の実施形態に係る液圧制御ユニットは、図1及び図2に示すように、減圧制御時にリザーバのブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すためのポンプ4や複数の増圧、減圧電磁弁5などを内蔵するポンプブロック1と、該ポンプブロック1の一側面1a側に取り付けられて、前記ポンプ2を駆動するための電動モータ6を内蔵するモータブロック2と、前記ポンプブロック1の他側面1b側に取り付けられて、前記電動モータ6に制御電流を供給する電子コントローラ7などを内部に収容した給電ブロック3とを備えている。
前記ポンプブロック1は、導電性を有する金属であるアルミ合金材によって略方形状に形成され、その一側面1aに前記モータブロック2が導電性の金属ねじ8によって取り付けられていると共に、他側面1bに前記給電ブロック3が図外のねじなどによって取り付けられている。また、このポンプブロック1には、内部を貫通して一側面1aと他側面1bにそれぞれ開口した貫通孔1cが形成され、この貫通孔1cを通してモータブロック2と給電ブロック3の正極9,10同士が軸方向から接続されるようになっている。
前記モータブロック2は、ポンプブロック1側の端部に導電性金属材の接合フランジ11が形成され、この接合フランジ11部分がポンプブロック1にシールプレート12を介して前記ねじ8によりねじ止めされるようになっている。
前記接合フランジ11には、電動モータ6の負極13が接続されており、したがって、電動モータ6の負極13は、ねじ8を介して導電性のポンプブロック1に接続されている。
また、前記電動モータ6の正極10は、正極コネクタ14がモータブロック2の端面からポンプブロック1方向に軸状に突出した平板状の端子14aと、この正極端子14aを先端部を残して被覆する絶縁性の樹脂スリーブ14bとによって雄型コネクタとして構成されており、ポンプブロック1の前記貫通孔1c内に挿入されるようになっている。
一方、給電ブロック3は、後端部にコネクタ部15を有する絶縁性の樹脂から成るケーシング16内に前記電子コントローラ7の制御基板17が組み付けられて成り、コネクタ部15から延びた正極9と負極18がポンプブロック1方向へ軸状に延設されている。
前記給電ブロック3の正極9は、ケーシング16の樹脂材料によってその周囲が覆われ、その先端にモータブロック2側の正極コネクタ10を受容するための雌型ソケット19が設けられている。
前記給電ブロック3の負極18は、図1及び図4に示すように、ケーシング15の内部に前記正極9と平行に配置され、同じくケーシング16の樹脂材料によってその周囲が覆われて、その先端に後述するモータブロック2側の負極ターミナル端子21を受容するための雌型ソケット20が設けられている。
一方、前記ポンプブロック1側の負極21は、図1〜図4に示すように、他側面1bの給電ブロック3側の前記雌型ソケット20と対向する位置に、凹部である保持穴22が給電ブロック3方向(軸方向)へ向かって形成されていると共に、該保持穴22内に雄型コネクタ23が保持されている。
該雄型コネクタ23は、前記保持孔22内に圧入固定されるターミナル部23aと、基端部が該ターミナル部23aの軸方向内部に一体に埋設されたターミナル端子23bが設けられている。前記ターミナル部23aは、真鍮金属材によって円柱状に形成されていると共に、保持穴22側の端部23cが該保持穴22への圧入時に案内となるほぼ円錐テーパ状に形成されている。
一方、前記ターミナル端子23bは、プレスによる圧造加工によって成形加工された細長い板状に形成されて、ターミナル部23aから突出した先端部が前記給電ブロック3側の雌型ソケット20に指向している。また、このターミナル端子23bは、ほぼ水平な横向きに設定配置されている。
また、ターミナル部23aは、液圧制御ユニットの各ブロック1〜3を組み付ける前に、所定の治具により前記保持穴22内に軸方向からテーパ状端部23cを介して圧入固定しておくようになっている。
したがって、各ブロック1〜3を組み付けするには、図1に示すように、まず、ポンプブロック1の一側面1aにモータブロック2を配置し、該モータブロック2の正極コネクタ14を樹脂スリーブ14bと共にポンプブロック1の貫通孔1cに挿入し、その状態でモータブロック2の接合フランジ11をポンプブロック1にねじ8によって締結する。このとき、電動モータ6の負極13はねじ8によってポンプブロック1に電気的に接続される。
この後、ポンプブロック1の他側面1b側に給電ブロック3を配置し、互いに軸方向から接近させると、該給電ブロック3側の正極コネクタ19に、ポンプブロック1の貫通孔1cから他端面1b側に突出している正極ターミナル端子14bが挿入嵌合して接続される。
これと同時に、ポンプブロック1側の負極ターミナル端子23bを、給電ブロック3側の負極コネクタ20に軸方向から押し込み挿入することによって電気的に接続される。
その後、給電ブロック3のケーシング16を、ポンプブロック1の他側面1b側にねじ止めによって取り付ければ、各ブロック1〜3全体の組み付けが完了する。
以上のように、この液圧制御ユニットは、給電ブロック3とポンプブロック1を軸方向から接近させて、ねじ締結によって給電ブロック3の負極18にポンプブロック1側の負極雄型コネクタ23を軸方向から自動的に接続できることから、該負極18の接続作業が極めて容易になり、この結果、各ブロック1〜3の組み付け作業が容易になる。
また、負極18,21側の雌型ソケット20と雄型コネクタ23を軸方向から接続することから、各ブロック1,3の軸方向の寸法公差を容易に吸収することができる。
また、正極9,10側についても、モータブロック2側の正極コネクタ14を、貫通孔1cを介して給電ブロック3の雌型ソケット19に対して押し込むだけのコネクタ接続で良いため、接続作業を容易に行うことができる。
尚、この液圧制御ユニットの場合、モータブロック2側の負極13は、モータブロック2を同ブロックの外部側からポンプブロック1にねじ止めするときに、ねじ8を介してポンプブロック1に電気的に接続することができるため、この接続作業も容易なものとなる。
また、メンテナンス時などには、前記組み付け時とは逆に、ポンプブロック1に対する給電ブロック3とモータブロック2のねじ止めを外し、正極9,10同士及び負極18、21同士の各ソケット19,20から各コネクタ14,23をそれぞれ引き抜くだけで各ブロックを容易に分解することができる。
したがって、3ブロック1〜3のうちの任意のブロック内の収容部品に故障がある場合には、そのブロックの各部品のみを容易に交換することができる。
また、貫通孔1cは正極に対応した数だけポンプブロック1に形成すれば良いため、装置の小型化も可能である。
しかも、保持穴22内に雄型コネクタ23のターミナル部23aを圧入により固定したことから、ポンプブロック1に対してターミナル部23aを固定するための他部品が不要になり、コストの低廉化が図れる。
また、前記雄型コネクタ23の端子23bを平坦に形成したことから、給電ブロック3とポンプブロック1を組み付ける際に、平板状のターミナル端子23bによってラジアル方向への位置決めを行うことができる。このため、該ラジアル方向の位置決め精度が向上して、雌型ソケット20との電気的な接続の信頼性が向上する。また、給電ブロック3とポンプブロック1との前記組み付け時における、誤組付けを防止することができる。
さらに、前記ターミナル端子23bを圧造加工によって形成したことから、成形加工が容易になり、加工時間を短縮化できると共に、製造コストの低減化が図れる。
また、前記負極側ターミナル部23aの外周面と保持穴22の内周面との接触面積は、ターミナル端子23bと負極ソケット20との接触面積よりも大きくなっていることから通電抵抗の大きなポンプブロック1内での導電性の低下を防止することが可能になる。
図5及び図6は本発明の第2の実施形態を示し、基本構造は第1実施形態と同様であるが、ポンプブロック1側のターミナル端子23bをほぼ垂直縦方向に設定したものである。したがって、この実施形態によれば、第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
図7は第3の実施形態を示し、ポンプブロック1側のコネクタ23が、保持穴やターミナル部を廃止して、ターミナル端子23bをポンプブロック1にねじ24によって固定したものである。
すなわち、ポンプブロック1の他側面1bにねじ孔25が形成されている一方、平板状のターミナル端子23bは、基端部23dがほぼL字形状に折曲形成されていると共に、該基端部23dには、ねじ24が挿通する挿通孔26が貫通形成されている。
したがって、この実施形態によれば、ターミナル端子23bをポンプブロック1に対して直接ねじ24によって固定したため、該ターミナル端子23bの固定作業が簡単になる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、前記ターミナル端子23bを、ポンプブロック1に対して、固定作業が簡単な、例えば、かしめによって固定することも可能である。また、ポンプブロック1側の負極コネクタ23と給電ブロック3側の負極コネクタ(ソケット20)をそれぞれ反対側に形成することも可能である。
また、液圧制御ユニットの適用装置もアンチロックブレーキ装置以外の機器に適用することも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
(1)前記雄型コネクタの平端子を、プレスによる圧造加工によって形成したことを特徴とする請求項3に記載の液圧制御ユニット。
この発明によれば、平端子を圧造加工によって形成したことから、成形加工が容易になり、加工時間を短縮化できると共に、製造コストの低減化が図れる。
(2)前記ポンプブロックの負極ターミナル部のポンプブロックに対する接触面積を、負極ターミナル部の各端子の接触面積よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1〜(2)に記載の液圧制御ユニット。
この発明によれば、通電抵抗の大きなポンプブロック側の負極ターミナルの接触面積を該負極ターミナル部の各ターミナル端子の接触面積よりも大きくしたことから、該ポンプブロック内での導電性の低下を防止することが可能になる。
(3)前記負極コネクタの一方のターミナル端子を、ポンプブロックあるいは給電ブロックに螺子止め固定したことを特徴とする請求項1〜(2)に記載の液圧制御ユニット。
この発明によれば、いずれかのブロックに対する前記負極コネクタの固定作業が容易になる。
(4)前記負極コネクタのターミナル端子を、ポンプブロックにかしめによって固定したことを特徴とする請求項1〜(2)に記載の液圧制御ユニット。
この発明によれば、端子をかしめによって固定したため、負極コネクタの固定作業が容易になる。
本発明の第1の実施形態に供される各ブロックを分解して示す斜視図である。 本実施形態に供されるポンプブロックの正面図である。 本実施形態に供されるポンプブロックに対して負極コネクタを固定する状態を示す斜視図である。 本実施形態に供されるポンプブロック側の負極コネクタを給電ブロック側のソケットに挿入する状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に供されるポンプブロックの正面図である。 本実施形態に供されるポンプブロック側の負極コネクタを給電ブロック側のソケットに挿入する状態を示す断面図である。 第3の実施形態に供されるポンプブロックに対して負極コネクタを固定する状態を示す斜視図である。
符号の説明
1…ポンプブロック
1a…一側面
1b…他側面
1c…貫通孔
2…モータブロック
3…給電ブロック
4…ポンプ
6…電動モータ
7…電子コントローラ
9…給電ブロック側正極
14…モータブロック側の正極コネクタ
18…給電ブロック側負極
19…給電ブロック側の正極ソケット
20…給電ブロック側の負極ソケット
23…ポンプブロック側の負極コネクタ
23a…負極ターミナル部
23b…負極ターミナル端子

Claims (2)

  1. 液圧発生用のポンプを内蔵し、導電性を有するポンプブロックと、
    このポンプブロックの一側に取り付けられ、前記ポンプを駆動するための電動モータを内蔵するモータブロックと、
    前記ポンプブロックの他側に取り付けられ、前記モータブロックの電動モータに電流を供給する給電ブロックとを備え、
    給電ブロック側の正極とモータブロック側の正極が、ポンプブロックを貫通する貫通孔を通して接続されると共に、給電ブロック側の負極とモータブロック側の負極とが、前記ポンプブロックを通電路として接続されている液圧制御ユニットであって、
    前記給電ブロック側の負極に設けられ、前記ポンプブロックよりも通電抵抗の小さい導電性材料からなる端子を有する一方の雌雄型コネクタと、前記ポンプブロックの前記一方の雌雄型コネクタと対抗する面に形成された凹部にターミナル部を介して圧入固定されることによって前記ポンプブロックを介して前記モータブロック側の負極に接続され、該ターミナル部の先端に、前記一方の雌雄型コネクタの端子に挿通して接続される端子を有する他方の雌雄型コネクタとを、前記給電ブロックとポンプブロックを組み付ける際に、該両ブロックの組み付け方向と同方向から接続するように構成すると共に、
    前記ポンプブロックに対する前記他方の雌雄型コネクタのターミナル部の接触面積を、前記他方の雌雄型コネクタの端子に対する前記一方の雌雄型コネクタの端子の接触面積よりも大きく設定したことを特徴とする液圧制御ユニット。
  2. 前記雄型コネクタを平端子で形成したことを特徴とする請求項1に記載の液圧制御ユニット。
JP2003361373A 2003-10-22 2003-10-22 液圧制御ユニット Expired - Fee Related JP4360877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361373A JP4360877B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 液圧制御ユニット
US10/948,191 US7354117B2 (en) 2003-10-22 2004-09-24 Liquid pressure control unit
CNB2004100833219A CN100406749C (zh) 2003-10-22 2004-09-29 液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361373A JP4360877B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 液圧制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125850A JP2005125850A (ja) 2005-05-19
JP4360877B2 true JP4360877B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34509933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361373A Expired - Fee Related JP4360877B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 液圧制御ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7354117B2 (ja)
JP (1) JP4360877B2 (ja)
CN (1) CN100406749C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006005185A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Baueinheit mit einem Steuergerätgehäuse und einem Hydroaggregatgehäuse
JP2008062848A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102007021646A1 (de) * 2007-05-09 2008-11-13 Wabco Gmbh Modulator
DE102010063855A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Kontaktsystem
DE102012216051A1 (de) * 2012-06-18 2013-12-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische Druckregelvorrichtung für Kraftfahrzeugbremssysteme
DE102013227065B4 (de) * 2013-12-23 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit erstem und zweitem Bremsdruckerzeuger sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
JP6639965B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
DE102016221443A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Ventilkörper für ein Bremssystem eines Kraftfahrzeugs und Hydraulikaggregat
JP2018083571A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684200A (en) * 1985-11-12 1987-08-04 Amp Incorporated Press fit cable termination for printed circuit boards
JP3364990B2 (ja) 1992-08-28 2003-01-08 株式会社デンソー アンチスキッド装置
CN1136295A (zh) * 1993-10-08 1996-11-20 池东瀷 用于汽车防抱死刹车装置的液压控制装置的阀组件
KR0127551B1 (ko) * 1995-09-19 1998-04-06 배순훈 앤티로크 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브 및 제조방법
JP2000500671A (ja) * 1995-11-13 2000-01-25 コーテックス(ユーケー)リミテッド 診断試験装置
JPH1059152A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Nisshinbo Ind Inc 液圧制御装置
JPH11165627A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
US6059381A (en) * 1997-12-19 2000-05-09 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. ABS pump connector
JP2000127934A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Unisia Jecs Corp アンチロックブレーキ装置の液圧ユニット
US6241489B1 (en) * 1999-10-08 2001-06-05 Kelsey-Hayes Company Internal electrical connector for a hydraulic control unit
DE19949221A1 (de) * 1999-10-13 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulisches Aggregat zur Regelung eines Bremsdrucks einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP2002200971A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050088040A1 (en) 2005-04-28
US7354117B2 (en) 2008-04-08
JP2005125850A (ja) 2005-05-19
CN100406749C (zh) 2008-07-30
CN1609459A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102918721B (zh) 流体密封的电机连接插头,以及马达
JP4724159B2 (ja) 電子制御ユニット及び車両挙動制御装置
JP4360877B2 (ja) 液圧制御ユニット
JP5325270B2 (ja) 電子制御装置
US6224169B1 (en) Integrated brake fluid control electrical connection apparatus
US9099820B2 (en) Electronics module with a side entry connection
JP4741446B2 (ja) 車載用のブレーキ液圧制御装置
CN105409065B (zh) 用于与印制电路板的触点建立电连接的接触装置
JP4710667B2 (ja) キャパシタユニット
CN110383402B (zh) 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置
CN110383401A (zh) 线圈组装体和制动控制装置
CN101371410A (zh) 用于传感器或促动器的连接适配器
US10903712B2 (en) Motor having a housing structure to accommodate grounding conductor
CN105083244A (zh) 制动流体压力控制致动器
US20220344839A1 (en) Two-part electrical power contact for a charging circuit for charging an electric vehicle
JP2002042915A (ja) 圧力制御装置
TWI651905B (zh) 電線用連接器
JP2004338651A (ja) 液圧発生ユニット
KR102526240B1 (ko) 압력 매체 조립체
JP2001041840A (ja) 圧力センサの固定構造
JP2006245143A (ja) 電子機器
US20230276582A1 (en) Control unit having a contacting concept for a ground connection
CN117220435A (zh) 旋转装置及其安装结构、旋转装置和外部连接器的连接结构
CN213937592U (zh) 一种微型圆柱低功耗马达的端盖结构
CN117239494B (zh) 一种平齐插接式汽车连接器及使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees