JP4360774B2 - 補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板 - Google Patents
補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360774B2 JP4360774B2 JP2002093969A JP2002093969A JP4360774B2 JP 4360774 B2 JP4360774 B2 JP 4360774B2 JP 2002093969 A JP2002093969 A JP 2002093969A JP 2002093969 A JP2002093969 A JP 2002093969A JP 4360774 B2 JP4360774 B2 JP 4360774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- shield
- reinforcing
- layer
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ、通信機器、ビデオカメラ、携帯用電話などの装置内等において用いられるシールドフレキシブルプリント配線板などを製造する際に用いる補強シールドフィルム及びそれを用いて製造されたシールドフレキシブルプリント配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フレキシブルプリント配線板(以下「FPC」ともいう)は、小型化、高機能化が急速に進む携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの電子機器において、複雑な機構の中に回路を組み込むために多用されている。さらに、その優れた可撓性を生かして、プリンタヘッドのような可動部と制御部との接続にも利用されている。これらの電子機器では、電磁波シールド対策が必須となっており、装置内で使用されるFPCにおいても、電磁波シールド対策を施したシールドフレキシブルプリント配線板(以下「シールドFPC」ともいう)が用いられている。
【0003】
そこで、このシールドFPCなどを簡単に製造できるようにするため、
▲1▼ 予め絶縁フィルム上に例えば銅粉入り接着剤のような導電性のよい導電性接着剤層を設けたシールドフィルムを作り、これをFPCなどの基体フィルム上に載置し、加熱・加圧して接着させるだけで、シールドフレキシブルプリント配線板を製造する方法が実用化されている。
また、さらに電磁波シールド性を向上させるため、例えば絶縁フィルム上に薄い金属蒸着層を設け、その上に導電性接着剤層を設けることにより、導電性接着剤層の厚さを格段に薄くしてかつ電磁波シールド性を向上させることも行われている。
【0004】
しかし、これらの薄いシールドを基体フィルム上に加熱・加圧して一体化する方法は、次のような問題を有することが分かった。
▲1▼ シールドフィルムが薄いので、それを所定のサイズに打ち抜く際、端縁がきれいな直線にならず、突出した導電性部分が他の層と接触するおそれがある。
▲2▼ シールドフィルムが薄くて柔らかいので、基体フィルム上に位置合わせするのが困難である。
▲3▼ 絶縁フィルムや金属蒸着層が薄いので、加熱・加圧時のクッション効果が少なく、グランド回路上の絶縁フィルム除去部分への導電性接着剤の流入が少なく、接続導電性が悪くなり、電磁波シールド性が低下するおそれがある。
【0005】
そこで、本発明者らは、図4に示すように片面にシールド層8を有し、他面に剥離可能な粘着性フィルム52を貼着した補強シールドフィルム50、51を提案した。シールド層8は、同図 (a) では、導電性接着剤層8aと金属薄膜層8bとからなるものであり、同図 (b) では、導電性接着剤層8aのみからなるものである。粘着性フィルム52は、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム52a上に、アクリル系などの熱可塑性接着剤層52bを設けたものである。
また、図5に示すように、補強シールドフィルム50などを用い、これをフレキシブルプリント配線板に貼着して加熱h・加圧pして形成したシールドFPC60についても提案した。
【0006】
この補強シールドフィルム50などは、シールドフィルム9にくらべて厚いので、所定のサイズに打ち抜きやすく、きれいに裁断でき、FPCなどの基体フィルム5上への位置合わせもしやすい。また、加熱h・加圧pの際、粘着性フィルム52によりクッション効果が増え、絶縁除去部4aなどへの導電性接着剤の流入が容易になり、接続導電性が良くなる。したがって、上記▲1▼〜▲3▼の問題点は解消した。
【0007】
しかし、なお次のような問題点があることがわかった。
すなわち、粘着性フィルム52が図5(a)の150〜180℃の温度、1〜10メガパスカルの圧力で加熱・加圧されると、その温度・圧力によって、熱可塑性接着剤52bが軟化し、カバーフィルム7の表面に塗布された図示しないプライマーとの接着力が大きくなるか、または溶剤が揮発して接着剤層の強度が低下し、同図(b)に示すようにプラスチックフィルム52aを剥離fする際、その一部がカバーフィルム7の表面に残るのである。
【0008】
一方、図5 (c) に示すシールドFPC60のカバーフィルム7側に着色したり、表面に印刷したいという要望や、例えばガラス・ エポキシ材、ポリイミド材、アルミニウム材などの補強板で全体的又は部分的にさらに補強したいという要望が増えている。
【0009】
ところが、上記のように熱可塑性接着剤52bがカバーフィルム7の表面に残ると、それが微小凸部を形成して、表面が平坦でなくなり、外観上も悪いというだけでなく、
イ、カバーフィルム7に使用されるフィルムは、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリプロピレン、架橋ポリエチレンなどのエンジニアリングプラスチックのフィルムである場合が多く、それらは着色も表面印刷も難しい。
ロ、補強板等を貼り付ける場合、上記熱可塑性接着剤52bが残っていると、接着性シートを介しても接着力が低下する。
ハ、また、はんだリフローを行なう場合のようにあとの工程で加熱される場合に変色したり膨らんだりする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解消し、着色や表面印刷、補強板の接着などが容易であり、はんだリフローなど後の工程で加熱されることがあっても変色、ふくれなどを生じることがなく、電磁波シールド性、可撓性に優れたシールドFPC及びそのために用いるのに適した補強シールドフィルムの提供を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、第1の発明に係る補強シールドフィルムは、
フレキシブルプリント配線板の基体フィルムに貼着して電磁波シールドするシールドフィルムであって、
カバーフィルムの片面に加熱・加圧により前記基体フィルムに接着する導電性接着剤層を設けてなるシールド層を有し、他面に接着剤層と、補強フィルムとを順次有し、
前記接着剤層は、耐熱性・耐溶剤性の接着剤からなり、
前記補強フィルムは前記接着剤層との剥離容易な離型性フィルムであり、
前記接着剤層は、加熱・加圧により前記導電性接着剤層と前記基体フィルムとが接着したのち前記補強フィルムが剥離されるとき、すべて前記カバーフィルム側に残留することを特徴とする。
【0012】
この補強シールドフィルムは、カバーフィルムの他面に耐熱性・耐溶剤性の接着剤層と、離型性を有する補強フィルムとで構成されているので、これをFPCなどの基体フィルムに貼着し、加熱・加圧したのち、補強フィルムを剥離するとき、容易に接着剤層から剥離され、接着剤層は、カバーフィルム側の全面に残り、保護層となる。こうして、表面にあらわれる接着剤層は、着色や表面印刷が可能となる。そして、補強板などとの接着も容易になり、必要であれば、接着性シートを介して接着することもできる。また、後工程で加熱されることがあっても、耐熱性・耐溶剤性であるから、膨らんだり変色したり、溶剤に侵されたりするおそれはない。また、その分だけシールドFPCが厚くなるが可撓性がさほど低下することはないし、むしろよりきれいに裁断でき、かつ傷つきやすいカバーフィルムなどを保護することにもなる。
【0013】
ここに、耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層は、耐熱性、耐溶剤性であって、カバーフィルムと接着性を有するものであればよく、粘着性付与剤を混入したものも含まれる。
また、補強フィルムは、それ自体離型性を有するフィルムでも、離型剤を塗布して離型性を付与したものでもよい。
【0014】
第2の発明に係る補強シールドフィルムは、上記の補強シールドフィルムにおいて、
前記シールド層は、カバーフィルムの片面に金属薄膜層と前記導電性接着剤層とを順次設けてなることを特徴とする。
【0015】
金属薄膜層を設けることにより、さらに薄くて可撓性がよく、しかも電磁波シールド性に優れたシールドフィルムが得られる。
【0016】
第3の発明に係る補強シールドフィルムは、上記の補強シールドフィルムにおいて、
前記導電性接着剤層は、金属フィラー含有接着剤からなることを特徴とする。
【0017】
導電性接着剤層は、金属フィラー含有接着剤からなるので、金属フィラーの選択、接着性樹脂の選択、配合比の選択等により任意の可撓性と電磁波シールド性を有するシールドフィルム得られる。
【0018】
第4の発明に係る補強シールドフィルムは、上記の補強シールドフィルムにおいて、
前記金属フィラー含有接着剤は、銀コート銅フィラーを含有する接着性樹脂からなることを特徴とする。
【0019】
銀コート銅フィラーは、銀フィラーよりも安価でしかも銅フィラーよりも導電性にすぐれ、電磁波シールド性にすぐれたシールドフィルムが得られる。
【0020】
第5の発明に係るシールドフレキシブルプリント配線板は、上記の補強シードフィルムを、プリント回路のうちグランド回路の一部を除いて絶縁する絶縁層を設けてなる基体フィルム上に載置し、前記補強シールドフィルムの導電性接着剤が前記基体フィルムの絶縁層及び前記グランド回路の一部と接着するように加熱・加圧した後、前記補強フィルムを剥離してなることを特徴とする。
【0021】
補強シールドフィルムは、シールドフィルムにくらべて耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層と補強フィルムの加わった分だけ厚いので、所定のサイズに打ち抜きやすく、きれいに打ち抜くことができ、基体フィルム上への位置合わせもしやすい。また、加熱・加圧の際のクッション効果がさらに増え、グランド回路の絶縁されない部分への導電性接着剤の流入がより容易になり、接続導電性が良くなる。
さらに、表面に耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層が形成されるわけであるから、着色も表面印刷も可能となり、補強板などとの接着も容易になる。また、後工程で加熱されることがあっても、耐熱性・ 耐溶剤性であるから、膨らんだり変色したりするおそれはない。
また、その分だけシールドFPCが厚くなるが可撓性がさほど低下することはないし、むしろ傷つきやすいカバーフィルムなどを保護することにもなる。
【0022】
第6の発明に係るシールドフレキシブルプリント配線板は、上記のシールドフレキシブルプリント配線板において、
導電性接着剤が、接着性樹脂100重量部に対して、銀コート銅フィラー10〜400重量部を含有することを特徴とする。
【0023】
銀コート銅フィラーは、銀フィラーよりも安価でしかも銅フィラーよりも導電性にすぐれており、含有量が400重量部以下であるから、接着性や可撓性に優れ、10重量部以上であるから、導電性に優れている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の補強シールドフィルムの横断面図であり、図2は、その補強シールドフィルムを用いてシールドフレキシブルプリント配線板を製造する方法の説明図、図3は、シールドフレキシブルプリント配線板の説明図である。
【0025】
図1(a) に示す補強シールドフィルム1は、カバーフィルム7の片面にシールド層8を有し、他面に耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層10と、補強フィルム6とを有するものである。 接着剤層10は、耐熱性・ 耐溶剤性接着剤で形成され、カバーフィルム7との界面には必要に応じ接着をよくするためのコロナ処理やプライマー塗布がなされている。また、補強フィルム6には接着剤層10との貼着界面側に離型剤層6aが設けられている。シールド層8は、導電性接着剤層8aと金属薄膜層8bとからなる。
【0026】
図1(b) に示す補強シールドフィルム11は、カバーフィルム7の片面に導電性接着剤層のみからなるシールド層8aを設けてシールドフィルム9aとした点で図1(a) のものと異なるが、その他の部分は同じであり、同じ符号で示す。
金属薄膜層は、導電性接着剤層に較べて導電率がよいので、図1(a) のように金属薄膜層を設けた方がシールド層を薄くすることができる。
シールド層の構成はこれに限定されるものではないが、導電性と可撓性のよいものが好ましい。
【0027】
次に、図2に基づいて、この補強シールドフィルムを用いてシールドFPCを製造する製造方法と得られたシールドFPCについて説明する。用いる補強シールドフィルムは、ここでは一例として図1(a)に示す補強シールドフィルム1とするが、補強シールドフィルム11でもよく、また本発明のその他の補強シールドフィルムであってもよい。
図2(a) は、ベースフィルム2上に形成され、グランド回路3aと信号回路3bからなるプリント回路3のうちグランド回路3bの少なくとも一部3cを除いて絶縁フィルム4により被覆してなる基体フィルム5上に、補強シールドフィルム1を載置し、プレス機P(PA ,PB )で加熱hしつつ、加圧pしている状態を示す。
【0028】
この補強シールドフィルム1の補強フィルム6は、カバーフィルム7の他面に耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層10と、例えば離型剤6aを塗布した補強フィルム6とを備えているので、これをFPCなどの基体フィルムに貼着し、加熱・加圧したのち、補強フィルム6を剥離するとき、補強フィルムは容易に接着剤層から剥離され、耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層は、すべてカバーフィルム側の全面に残留して、カバーフィルムの保護層となる。こうして得られたシールドFPCは、表面に耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層が形成されるわけであるから、着色も表面印刷も可能となり、補強板などとの接着も容易になり、必要であれれば、接着剤シートを介しての接着もできる。また、耐熱性・耐溶剤性の接着剤であるから、後工程で加熱されたり、溶剤で拭かれることがあっても、膨らんだり変色したり、溶剤に侵食されたりするおそれはない。
【0029】
また、補強シールドフィルム1は、図1(a) に示すように、先に提案した図4(a)に示す補強シールドフィルム30よりも耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層10の分だけ厚くなる。耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層10の厚さは0.5〜50μmであるが可撓性がさほど低下することはなく、いっそう所定のサイズに打ち抜きやすく、きれいに裁断でき、基体フィルム5上への位置合わせもいっそう容易になる。また、加熱・加圧の際のクッション効果も増え、圧力伝達が緩やかに行われるので、絶縁除去部4aへの導電性接着剤8aの流入がより確実になる。また、シールドフィルムに対する保護層としての機能が増大する。
【0030】
耐熱性・耐溶剤性接着剤層10を構成する接着剤は、一般に熱硬化性樹脂が好ましいが、はんだリフロー時の温度に耐え得る耐熱性があり、かつ耐溶剤性であれば熱可塑性でもよい。耐熱性・耐溶剤性接着剤の基材となる樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、紫外線硬化樹脂(UV樹脂)、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。
エポキシ樹脂の場合は、硬化剤として、アミン、イミダゾール、ジシアンジアミド、フェノール、酸無水物、有機酸ジヒドラジド、ポリアミド、ナイロン、ポリサルファイド、シリコーン、ニトリルゴム等が用いられる。
【0031】
エポキシ樹脂の好ましいタイプとしては、ビスフェノールA,F,AD,Sタイプ、グリシジルアミン型、クレゾールタイプ・フェノールノボラックタイプ、ナフタレンタイプ、脂環式タイプ、ビフェニルタイプ、ジヒドロキシナフタレンタイプ、ウレタン変性タイプ、シロキサン変性タイプ、ポリアミド変性タイプ等が挙げられる。
【0032】
フェノール樹脂系では、フェノリックービニル、フェノリックーニトリル、フェノリックーネオプレン等も含む。アクリル樹脂の場合は、メラミン樹脂、イソシアネート等で架橋したものでもよい。ポリエステル樹脂は、飽和ポリエスエル樹脂、アルキッド樹脂を硬化剤(メラミン樹脂、イソシアネート等)で架橋したものも含む。
【0033】
UV樹脂としては、エポキシタイプ、ウレタン変性タイプ、イミドアクリレート等を含む。ウレタン樹脂としては、エポキシウレタン、アクリルウレタン、ポリエステルウレタンタイプ等を含む。シリコーン樹脂の場合は特に限定されない。
【0034】
さらに、接着剤としては、アクリル樹脂のようにそれ自体で粘着性を有するもの、又は粘着性付与剤を混合して粘着性を付与したものも含まれる。粘着性付与剤としては、キシレン樹脂、石油樹脂、クマロンインデン樹脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂などが挙げられる
【0035】
ベースフィルム2、絶縁フィルム4、カバーフィルム7はいずれもエンジニアリングプラスチックからなる。例えば、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、ポリエステル、ポリベンツイミダゾール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などが挙げられる。
あまり耐熱性を要求されない場合は、安価なポリエステルフィルムが好ましく、難燃性が要求される場合においては、ポリフェニレンサルファイドフィルム、さらに耐熱性が要求される場合にはポリイミドフィルムが好ましい。
【0036】
補強フィルム6にも、上記ベースフィルム2、絶縁フィルム4、カバーフィルム7と同様のエンジニアリングプラスチックが用いられるが、製造過程で除去されるものであるから、安価なポリエステルフィルムが好ましい。
離型剤層6aとしては、シリコーン系のセパレレータフィルムなどが好ましい。また、熱硬化性樹脂10との粘着力は、3〜200g/cmの範囲にあるのが好ましく、3g/cm未満では打ち抜き、位置合わせ作業時に剥離してしまう可能性があり、200g/cmを超えると補強フィルム6を剥離fするときに製品に障害となる可能性がある。そして、さらには、5〜100g/cmとするのが好ましい。
【0037】
カバーフィルム7と上記耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層との接着性を良くするため、カバーフィルム7の表面を物理的又は化学的に処理する方法や必要に応じて、表面に粘着材をプライマリーコーティングする方法が挙げられる。
【0038】
導電性接着剤層8aは、金属、カーボン等の導電性フィラーを含有する接着性樹脂で構成される。
接着性樹脂としては、ポリスチレン系、酢酸ビニル系、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ゴム系、アクリル系などの熱可塑性樹脂や、フェノール系、エポキシ系、ウレタン系、メラミン系、アルキッド系などの熱硬化性樹脂が用いられる。
耐熱性が特に要求されない場合は、保管条件等に制約を受けないポリエステル系の熱可塑性樹脂が望ましく、耐熱性もしくはよりすぐれた可撓性が要求される場合においては、シールド層を形成した後の信頼性の高いエポキシ系の熱硬化性樹脂が望ましい。
また、そのいずれにおいても熱プレス時のにじみ出し(レジンフロー)の小さいものが望ましいことはいうまでもない。
【0039】
金属フィラーとしては、銀、銅、ニッケル、ハンダ、アルミ及び銅粉に銀メッキを施した銀コート銅フィラー、さらには樹脂ボールやガラスビーズ等に金属メッキを施したフィラー又はこれらのフィラーの混合体が用いられる。
銀は高価であり、銅は耐熱の信頼性に欠け、アルミは耐湿の信頼性に欠け、さらにハンダは十分な導電性を得ることが困難であることから、比較的安価で優れた導電性を有し、さらに信頼性の高い銀コート銅フィラー又はニッケルを用いるのが好ましい。
【0040】
金属フィラーの接着性樹脂への配合割合は、フィラーの形状等にも左右されるが、銀コート銅フィラーの場合は、接着性樹脂100重量部に対して10〜400重量部とするのが好ましく、さらに好ましくは20〜150重量部とするのがよい。
400重量部を超えると、グランド回路(銅箔)への接着性が低下し、シールドFPCの可撓性が悪くなる。また、10重量部を下回ると導電性が著しく低下する。
また、ニッケルフィラーの場合は、接着性樹脂100重量部に対して40〜400重量部とするのが好ましく、さらに好ましくは100〜350重量部とするのがよい。
400重量部を超えると、グランド回路(銅箔)への接着性が低下し、シールドFPCの可撓性が悪くなる。また、40重量部を下回ると導電性が著しく低下する。
金属フィラーの形状は、球状、針状、繊維状、フレーク状、樹脂状のいずれであってもよい。
【0041】
金属薄膜層8bを形成する金属材料としては、アルミ、銅、銀、金などを挙げることができる。
金属材料は、求められるシールド特性に応じて適宜選択すればよいが、銅は大気に触れると酸化しやすいという問題があり、金は高価であることから、安価なアルミ又は信頼性の高い銀が好ましい。
膜厚は、求められるシールド特性と可撓性に応じて適宜選択されるが、一般に0.01〜1.0μmとするのが好ましい。0.01μmを下回るとシールド効果が不十分となり、逆に1.0μmを超えると可撓性が悪くなる。
金属薄膜層8bの形成方法としては、真空蒸着、スパッタリング、CVD法、MO(メタルオーガニック)などがあるが、量産性を考慮すれば真空蒸着が望ましく、安価で安定した金属薄膜層を得ることができる。
【0042】
図3は、以上のようにして得られたシールドフレキシブルプリント配線板の横断面図であり、図3(a) は、図2(c) に同じ片面シールドFPCである。本発明のシールドフレキシブルプリント配線板には、図3(a) のシールドフィルム9に変えて図1(b) のようにシールド層を導電性接着剤層8aだけで形成したものも当然含まれる。また、シールドフィルムを構成する各材料や形成方法も上述のとおり各種のものが含まれる。
【0043】
さらに、片面シールドのものに限らず、図3(b) 及び図3(c) のような両面シールドのものも含まれる。
図3(b) の両面シールドフレキシブルプリント配線板30において、ベースフィルム2′は、導電性接着剤層がグランド回路3bと接続されるようにするため、グランド回路3b上側の絶縁フィルム4及び下側のベースフィルム2′側にはそれぞれ絶縁除去部4a及び2′aが設けられており、グランド回路3bの上下面3cにおいて導電性接着剤層8aと接続される。ここでは、ベースフィルム2′とプリント回路3(信号回路3a及びグランド回路3b)と絶縁フィルム4とが基体フィルム5′を構成する。
【0044】
図3(c) の両面シールドフレキシブルプリント配線板31は、図3(b) の例と同様グランド回路3bの絶縁フィルム4側及びベースフィルム2′側にはそれぞれ絶縁除去部4a及び2′aが設けているが、さらにグランド回路3bに貫通孔3′dを設けて、グランド回路3′bとしたものであり、導電性接着剤層8aが両面からこの貫通孔3d内にも入り込み、界面sで合流する。そして、グランド回路3′はその上面3c及び貫通孔内面3′cにおいて導電性接着剤層8aと接続される。ここでは、ベースフィルム2′とプリント回路3′(信号回路3′a及びグランド回路3′b)と絶縁フィルム4とが基体フィルム5″を構成する。
【0045】
補強シールドフィルムは、シールドフィルムにくらべて厚いので、所定のサイズに打ち抜きやすく、きれいに裁断でき、基体フィルム上への位置合わせもしやすい。また、加熱・加圧の際、粘着性フィルムによりクッション効果が増え、絶縁除去部4a及び2′aや貫通孔3′dへの導電性接着剤の流入が容易になり、接続導電性が良くなる。
したがって、これらのシールドフレキシブルプリント配線板は、従来のものに較べて薄くて可撓性に優れ、導電性接着剤とグランド回路との接続が確実に行われるため電磁波シールド性にもすぐれている。
【0046】
【発明の効果】
以上に述べたとおり、第1の発明によれば、
補強シールドフィルムが、片面にシールド層を設けたカバーフィルムと、そのシールド層とは反対側の面に耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層と、離型剤層を有する補強フィルムとを備えているので、これをFPCなどの基体フィルムに貼着し、加熱・加圧したのち、補強フィルムを剥離するとき、補強フィルムは離型剤により容易に接着剤層から剥離され、接着剤層は、すべてカバーフィルム側に残り、保護層となる。この保護層は、着色も表面印刷も可能であり、補強板などとの接着も容易である。また、後工程で加熱されることがあっても、耐熱性・耐溶剤性で熱硬化性であるから、膨らんだり変色したり溶剤に侵されたりするおそれはない。また、その分だけシールドFPCが厚くなるが可撓性がさほど低下することはないし、むしろよりきれいに裁断でき、かつ傷つきやすいカバーフィルムなどを保護することにもなる。
【0047】
第2の発明によれば、上記の発明の効果に加えて、
金属薄膜層を設けることにより、さらに薄くて可撓性がよく、しかも電磁波シールド性に優れたシールドフィルムが得られる。
【0048】
第3の発明によれば、上記の発明の効果に加えて、
導電性接着剤層が、金属フィラー含有接着剤からなるので、金属フィラーの選択、接着性樹脂の選択、配合比の選択等により任意の可撓性と電磁波シールド性を有するシールドフィルム得られる。
【0049】
第4の発明によれば、上記の発明の効果に加えて、
銀コート銅フィラーが、銀フィラーよりも安価でしかも銅フィラーよりも導電性にすぐれているので、安価で電磁波シールド性にすぐれたシールドフィルムが得られる。
【0050】
第5の発明によれば、補強シールドフィルムが、シールドフィルムにくらべて耐熱性・耐溶剤性接着剤層の粘着性フィルムと補強フィルムの加わった分だけ厚いので、所定のサイズに打ち抜きやすく、きれいに打ち抜くことができ、基体フィルム上への位置合わせもしやすい。また、加熱・加圧の際、によりクッション効果が増え、グランド回路の絶縁されない部分への導電性接着剤の流入が容易になり、接続導電性が良くなる。さらに、表面に耐熱性・ 耐溶剤性接着剤層が形成されるわけであるから、着色も表面印刷も可能となり、補強板などとの接着も容易になる。また、後工程で加熱されることがあっても、熱硬化性であるから、膨らんだり変色したりするおそれはない。また、その分だけシールドFPCが厚くなるが可撓性がさほど低下することはないし、むしろ傷つきやすいカバーフィルムなどを保護することにもなる。
【0051】
第6の発明によれば、上記の発明の効果に加えて、銀コート銅フィラーが、銀フィラーよりも安価でしかも銅フィラーよりも導電性にすぐれており、含有量が400重量部以下であるから、接着性や可撓性に優れ、10重量部以上であるから、導電性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強シールドフィルムの横断面図である。
【図2】本発明のシールドフレキシブルプリント配線板の製造方法の説明図である。
【図3】本発明のシールドフレキシブルプリント配線板の横断面図である。
【図4】従来の補強シールドフィルムの横断面図である。
【図5】従来のシールドフレキシブルプリント配線板の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 補強シールドフィルム
2,2′ベースフィルム
2′a 絶縁除去部
3 3′ プリント回路
3a 信号回路
3b,3′b グランド回路
3c,3′ グランド回路の非絶縁部
3′d 貫通孔
4 絶縁フィルム
4a 絶縁除去部
5,5′,5″ 基体フィルム
6 補強フィルム
7 カバーフィルム
8 シールド層
8a 導電性接着剤層
8b 金属薄膜層
9 シールドフィルム
20 片面シールドフレキシブルプリント配線板
30,31 両面シールドフレキシブルプリント配線板
Claims (9)
- フレキシブルプリント配線板の基体フィルムに貼着して電磁波シールドする補強シールドフィルムであって、
カバーフィルムの片面に加熱・加圧により前記基体フィルムに接着する導電性接着剤層を設けてなるシールド層を有し、他面に接着剤層と、補強フィルムとを順次有し、
前記接着剤層は、耐熱性・耐溶剤性を有する接着剤からなり、
前記補強フィルムは、前記接着剤層と剥離容易な離型性フィルムであり、
前記接着剤層は、加熱・加圧により前記導電性接着剤層と前記基体フィルムとが接着したのち前記補強フィルムが剥離されるとき、すべて前記カバーフィルム側に残留することを特徴とする補強シールドフィルム。 - 請求項1記載の補強シールドフィルムにおいて、
前記シールド層は、カバーフィルムの片面に金属薄膜層と前記導電性接着剤層とを順次設けてなることを特徴とする補強シールドフィルム。 - 請求項1又は2記載の補強シールドフィルムにおいて、
前記導電性接着剤層は、金属フィラー含有接着剤からなることを特徴とするシールドフレキシブルプリント配線板用補強シールドフィルム。 - 請求項3記載の補強シールドフィルムにおいて、
前記金属フィラー含有接着剤は、銀コート銅フィラーを含有する接着性樹脂からなることを特徴とするシールドフレキシブルプリント配線板用補強シールドフィルム。 - フレキシブルプリント配線板の基体フィルムに貼着して電磁波シールドする補強シールドフィルムであって、カバーフィルムの片面にシールド層を有し、他面に接着剤層と、補強フィルムとを順次有し、前記接着剤層は、耐熱性・耐溶剤性を有する接着剤からなり、前記補強フィルムは、前記接着剤層と剥離容易な離型性フィルムであり、前記接着剤層は、前記補強フィルムが剥離されるとき、すべて前記カバーフィルム側に残留することを特徴とする補強シールドフィルムを、プリント回路のうちグランド回路の一部を除いて絶縁する絶縁層を設けてなる基体フィルム上に載置し、前記補強シールドフィルムの導電性接着剤が前記基体フィルムの絶縁層及び前記グランド回路の一部と接着するように加熱・加圧した後、前記補強フィルムを剥離してなることを特徴とするシールドフレキシブルプリント配線板。
- 請求項5記載のシールドフレキシブルプリント配線板において、
前記シールド層は、カバーフィルムの片面に金属薄膜層と導電性接着剤層とを順次設けてなることを特徴とするシールドフレキシブルプリント配線板。 - 請求項5又は6記載のシールドフレキシブルプリント配線板において、
前記導電性接着剤層は、金属フィラー含有接着剤からなることを特徴とするシールドフレキシブルプリント配線板。 - 請求項7記載のシールドフレキシブルプリント配線板において、
前記金属フィラー含有接着剤は、銀コート銅フィラーを含有する接着性樹脂からなることを特徴とするシールドフレキシブルプリント配線板。 - 請求項5乃至8記載のシールドフレキシブルプリント配線板において、
導電性接着剤が、接着性樹脂100重量部に対して、銀コート銅フィラー10〜400重量部を含有することを特徴とするシールドフレキシブルプリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002093969A JP4360774B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002093969A JP4360774B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003298285A JP2003298285A (ja) | 2003-10-17 |
JP4360774B2 true JP4360774B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=29386873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002093969A Expired - Lifetime JP4360774B2 (ja) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | 補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360774B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105430881A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-03-23 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 柔性电路板及终端 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4647924B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2011-03-09 | タツタ電線株式会社 | プリント配線板用シールドフィルム及びその製造方法 |
KR100621103B1 (ko) | 2004-08-25 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
JP4319167B2 (ja) | 2005-05-13 | 2009-08-26 | タツタ システム・エレクトロニクス株式会社 | シールドフィルム、シールドプリント配線板、シールドフレキシブルプリント配線板、シールドフィルムの製造方法及びシールドプリント配線板の製造方法 |
CN100546432C (zh) * | 2005-10-25 | 2009-09-30 | 比亚迪股份有限公司 | 一种挠性印刷线路板的制造方法 |
WO2009090997A1 (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-23 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | 硬化性電磁波シールド性接着性フィルム、その製造方法、及びその使用方法、並びに電磁波遮蔽物の製造方法及び電磁波遮蔽物 |
KR101473045B1 (ko) * | 2008-01-15 | 2014-12-15 | 토요잉크Sc홀딩스주식회사 | 경화성 전자파 차폐성 접착성 필름, 그의 제조방법, 그의 사용방법, 전자파 차폐물의 제조방법 및 전자파 차폐물 |
US8263872B2 (en) * | 2008-02-21 | 2012-09-11 | Apple Inc. | Method and apparatus for attaching a flex circuit to a printed circuit board |
JP5104778B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2012-12-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 硬化性電磁波シールド性接着性フィルムおよびその製造方法 |
JP5705460B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2015-04-22 | 小松精練株式会社 | 電磁波吸収体及び電磁波吸収体の製造方法、並びに電子機器 |
JP5270615B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2013-08-21 | タツタ電線株式会社 | プリント配線板用シールドフィルム及びその製造方法 |
JP5650186B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2015-01-07 | タツタ電線株式会社 | プリント配線板用シールドフィルム及びその製造方法 |
WO2014192490A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | タツタ電線株式会社 | 形状保持フィルム、及びこの形状保持フィルムを備えた形状保持型フレキシブル配線板 |
JP6196131B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-09-13 | 三井金属鉱業株式会社 | プレス接着用金属箔及び電子部品パッケージ |
JP6196132B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-09-13 | 三井金属鉱業株式会社 | プレス接着用金属箔及び電子部品パッケージ |
JP2015159214A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 住友ベークライト株式会社 | 電磁波シールドフィルム及びフレキシブルプリント基板 |
KR101690166B1 (ko) | 2015-01-20 | 2016-12-27 | (주)창성 | 전자파 차폐 필름 및 그 제조방법 |
KR101862121B1 (ko) | 2015-02-02 | 2018-05-29 | 토요잉크Sc홀딩스주식회사 | 전자파 차폐 시트, 프린트 배선판 및 전자 기기 |
JP6621487B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2019-12-18 | タツタ電線株式会社 | 電磁波シールドフィルム |
CN108323144B (zh) | 2018-03-14 | 2020-07-28 | 广州方邦电子股份有限公司 | 电磁屏蔽膜、线路板及电磁屏蔽膜的制备方法 |
JP7256618B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2023-04-12 | タツタ電線株式会社 | 転写フィルム付電磁波シールドフィルム、転写フィルム付電磁波シールドフィルムの製造方法及びシールドプリント配線板の製造方法 |
CN110544595B (zh) * | 2019-09-07 | 2024-02-27 | 厦门铭彩电子科技有限公司 | 一种防静电薄膜开关及其制作方法 |
KR102400027B1 (ko) | 2020-10-29 | 2022-05-20 | 파워팩 주식회사 | 금속 페라이트를 포함하는 전자기파 차폐 소재 및 이의 제조방법 |
KR102521237B1 (ko) | 2021-06-28 | 2023-04-17 | 파워팩 주식회사 | 전자기파 차폐 효과를 갖는 전류 감지 광 센서용 페라이트 복합소재 |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002093969A patent/JP4360774B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105430881A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-03-23 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 柔性电路板及终端 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003298285A (ja) | 2003-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360774B2 (ja) | 補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板 | |
KR101561132B1 (ko) | 프린트 배선판용 쉴드 필름 및 프린트 배선판 | |
JP6435540B2 (ja) | 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板、およびそれら製造方法 | |
TWI846693B (zh) | 附轉印膜之電磁波屏蔽膜、附轉印膜之電磁波屏蔽膜之製造方法及屏蔽印刷配線板之製造方法 | |
JP2014112576A (ja) | シールドフィルム | |
JP6180499B2 (ja) | シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法 | |
WO2007119513A1 (ja) | シールドフィルム及びシールドプリント配線板 | |
WO2014097933A1 (ja) | シールドプリント配線板の製造方法、シールドフィルム、及び、シールドプリント配線板 | |
CN105491786A (zh) | 适用于高频信号的电磁屏蔽膜及其制造工艺 | |
WO2005068573A1 (ja) | 接着フィルム、接着フィルムの製造方法 | |
CN102844936A (zh) | 电子部件的连接方法及连接结构体 | |
JP2016029748A (ja) | シールドプリント配線板の製造方法 | |
JPS5848988A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
CN112314064A (zh) | 屏蔽印制线路板的制造方法及屏蔽印制线路板 | |
TW202033700A (zh) | Fpc用導電性黏著片材及使用此片材之fpc | |
CN107613628B (zh) | 电磁波屏蔽材料 | |
CN214004511U (zh) | 双面自粘性高温承载膜 | |
JPH0439011A (ja) | 複合プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2007204696A (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム、カバーレイフィルム、層間接着剤、金属張積層板、フレキシブルプリント回路板および多層回路板。 | |
JP2017147448A (ja) | プレス接着用金属箔及び電子部品パッケージ | |
TW202135638A (zh) | 電磁波屏蔽膜 | |
TWI829973B (zh) | 電磁波屏蔽膜 | |
JP6180500B2 (ja) | シールドフィルム、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法 | |
KR102790802B1 (ko) | 전자파 차폐 필름 | |
CN110769665A (zh) | 电磁屏蔽膜、线路板及电磁屏蔽膜的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4360774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |