[go: up one dir, main page]

JP4360745B2 - 既製杭の施工方法 - Google Patents

既製杭の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4360745B2
JP4360745B2 JP2000226325A JP2000226325A JP4360745B2 JP 4360745 B2 JP4360745 B2 JP 4360745B2 JP 2000226325 A JP2000226325 A JP 2000226325A JP 2000226325 A JP2000226325 A JP 2000226325A JP 4360745 B2 JP4360745 B2 JP 4360745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
tip
pile body
injection rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000226325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038469A (ja
Inventor
公寿 高野
正宏 林
敏雄 篠原
玄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Chiyoda Geotech Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Chiyoda Geotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Chiyoda Geotech Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000226325A priority Critical patent/JP4360745B2/ja
Publication of JP2002038469A publication Critical patent/JP2002038469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360745B2 publication Critical patent/JP4360745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先端部を閉塞した例えば鋼管杭やコンクリート杭の如き既製杭の施工方法に関すものである。
【0002】
【従来の技術】
先端部を閉塞した鋼管杭やコンクリート杭の如き既製杭(以下、杭体という)の施工方法には、杭体の頭部に打撃を加えて地盤に貫入させる打撃工法、杭体を設置する地盤にあらかじめ孔を掘削してその孔に杭体を設置するプレボーリング法、あるいは、杭体の先端部近傍に取付けた翼の木ねじとしての作用により杭体を回転埋設する工法などある。また、地盤改良と組合わせた杭の施工方法には、杭体を設置する地盤全長を地盤改良し、改良地盤が未硬化のうちに杭体を設置するソイルセメント合成鋼管杭工法などがある。
【0003】
杭体の打撃工法は、杭体の頭部にハンマー等で打撃力を加え、その打撃力で杭先端部及び杭周面地盤を構成する土砂を、深さ方向や側方へ排除しながら、かつ締固めを行ない、杭体を地盤に貫入させて設置するようにしたものである(従来技術1)。
【0004】
また、プレボーリング工法は、杭体の設置に先き立ってドリル等で地盤に孔をあけ、通常、セメントミルク等で空隙を満たして地質の崩壊を抑えながら、この空隙に杭体を建て込むようにしたものである(従来技術2)。
【0005】
杭体の先端部近傍に取り付けた翼の木ねじとしての作用により、先端部を閉塞した杭体を回転埋設する工法は、小径の鋼管杭を対象にいくつか実用化されている。
特公平2−62648号公報に記載された鋼管杭の埋設工法は、鋼管製の杭本体の下面に底板を固設し、この底板に掘削刃を設けると共に、杭本体の下端部外周面にこの杭本体の外径のほぼ2倍強の外径を有する翼幅の大きいねじ込み用の螺旋翼をほぼ一巻にわたり突設した鋼管杭を、軟弱地盤にねじ込むように回転させながら地中に押圧し、下端の掘削刃によって杭本体先端の土砂を掘削軟化させ、杭側面の未掘削土砂中に螺旋翼を食い込ませて、土の耐力を反力として杭体を回転掘進しつつ掘削軟化した土砂を杭側面に押し出して圧縮し、無排土で地中に杭体をねじ込んで設置するようにしたものである(従来技術3)。
【0006】
また、特公平4−58850号公報に記載された鋼管杭の埋設工法は、鋼管杭の下端部を掘削刃とグラウト噴出口を有する底板で閉塞するとともに、鋼管の外径のほぼ2倍の外径を有する螺旋翼を鋼管杭の下端外周面にほぼ一巻きに固着した鋼管杭を、回転埋設中及び埋設後にグラウト噴出口よりセメントミルクを噴出して周面地盤を強化するようにしたものである(従来技術4)。
【0007】
さらに、地盤改良と組み合わせた杭の施工方法には、杭体を設置する地盤全長を地盤改良し、改良地盤が未硬化のうちに杭体を設置するソイルセメント合成鋼管工法があり、その代表例として、特開平4−185813公報に記載された発明がある(従来工法5)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術1の打撃工法は、杭径が大きくなると周面地盤の貫入抵抗は杭径分の増加であるが、杭体の先端部が閉塞されているため、先端地盤の貫入抵抗は杭径の2乗に比例して増加する。このため、外径が600mm以上の先端閉塞杭では、地盤の所定の深さまでの貫入、特に硬い中間層の打ち抜きや先端支持層への根入れは、実際上不可能である。
【0009】
また、従来技術2のプレボーリング工法では、杭径が大きくなると先行掘削による土量が増え、かつ、杭の設置に先立って孔内に満たされていたセメントミルク等が、先端閉塞の杭体の設置に伴い杭体の体積分だけ排出されることになり、排出土やセメントミルクの処理に多大なコストがかかることになる。
【0010】
先端部に翼を取り付けた鋼管杭の埋設工法において、従来技術3に係る工法は、鋼管杭の外径が300mm未満の範囲で広く実用化されている。この埋設工法は鋼管の先端部が底板で閉塞されているために、比較的大きな先端支持力を確保することができるが、螺旋翼が地盤から受ける反力が大きいために、回転貫入に要するトルクが非常に大きくなるばかりでなく、貫入能率が悪くなる。発明者らの行った現場試験によると、支持層貫入に必要なトルクは、軟弱地盤貫入時のトルクの3〜5倍に増加する。
【0011】
このため、杭体を回転するために大きな能力のモータと、これを搭載するためのベースマシンが必要になると共に、杭体のねじりモーメントが大きくなって設計上必要な厚さよりも大きな厚さの鋼管が施工上必要となる場合が多い。また、ねじりに弱いコンクリート杭は適用することができない。さらに、鋼管の外径が600mmを超えると、施工に必要なトルクが大きくなりすぎて特殊な大型機械が必要になり、実用的でない。
【0012】
従来技術4の鋼管杭の埋設工法は、杭体の先端部からセメントミルクを噴出して螺旋翼で土砂と攪拌混合するため、螺旋翼による支持層地盤の乱れは多少回復する。しかし、攪拌混合のための回転が螺旋翼だけの一方向であるため、土砂とセメントミルクとの十分な攪拌は期待できない。特に、地盤が粘性土である場合、攪拌混合は不均一になりやすい。また、セメントミルクを噴出しない場合に比べて回転トルクは若干低減できるものの、閉塞された杭先端部近傍の土砂が移動しにくいため、回転トルクの大幅な低減は期待できない。さらに、土砂の攪拌混合の範囲が螺旋翼部分のみであり、螺旋翼の面積分の地盤支持力しか期待できない。
【0013】
従来技術5の施工方法は、杭体を埋設する地盤全長をソイルセメント状に改良し、ソイルセメントが未硬化のうちのその柱状部に中空の杭体を埋設するものであるが、この工法に先端部を閉塞した杭体を使用した場合は、少なくとも杭体の体積分のソイルセメントが溢れ出ることになり、その処理に多大なコストがかかることになる。
【0014】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、次のような既製杭の施工方法を提供することを目的としたものである。
(1)施工が容易で地盤本来の支持能力を十分発揮させることのできる大径の先端閉塞杭の施工方法を得ること。
(2)また、施工が容易で地盤本来の支持能力を十分発揮させることのできる先端部が閉塞された大径の翼付きねじ込み杭の施工方法を得ること。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る既製杭の施工方法は、杭を施工する地盤の硬い層を選択的に、前記杭の外径より大きい範囲にわたり、可幅攪拌翼を備えた注入ロッドを用いてスラリ状固化材と該層の土砂とを攪拌混合して改良地盤を形成する工程と、この改良地盤が未硬化のうちに、先端部が閉塞され先端部又はその近傍に翼を設けた翼付きねじ込み杭を回転貫入させて設置する工程とからなるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。なお、本実施の形態は、軟弱層と支持層からなる地盤に打撃工法により杭体を設置するようにしたものである。
図において、1は鋼管2の先端部を底板3で閉塞した杭体、11はオーガー、21は図示しないプラントから供給される圧縮空気、水、スラリ状固化材等の注入ロッドで、先端部には複数の噴出孔が設けられている。以下、本実施の形態の施工手順について説明する。
【0019】
(1)先ず、図1(a)に示すように、ベースマシン(図示せず)に搭載されたオーガー11により、地盤に支持層に達する孔をあけ、ついで、オーガー11を反対方向に回転させながら引き抜き、ベースマシンから取り外す。この孔は地盤改良のために注入ロッド21を挿入するためのものであり、杭体1の外径より小さく、例えば外径150mm程度のものでよい。
【0020】
(2)次に、図1(b)に示すように、この孔の中にベースマシンに搭載した例えば外径90mm程度の中空の注入ロッド21を建て込み、先端部を支持層の位置にセットする。そして、注入ロッド21を回転させながら噴射孔から例えばセメントミルクの如きスラリー状固化材22を噴出させて支持層の土砂と攪拌混合し、支持層地盤のみを選択的に改良する。地盤を改良する範囲は、地盤の状況やスラリー固化材の注入圧などによって調整されるが、例えば、杭体1の外径が600mmの場合、その径を杭体1の外径の2〜2.5倍程度とする。
【0021】
(3)次に、図1(c)に示すように、地盤から注入ロッド21を引き抜く。このとき、支持層には支持層の地盤とスラリー状固化材22が攪拌混合された地盤31(以下、改良地盤という)が形成される。
この改良地盤31は時間の経過に伴って次第に固化するが、通常のセメントスラリーでは、固化開始までに10〜20時間程度を要し、この間改良地盤31の強度は現地盤の強度より小さい。
【0022】
(4)次に、図1(d)に示すように、改良地盤31が硬化しないうちに、杭体1を打撃により地盤に貫入して設置する。この場合、改良地盤31は支持層の地盤より貫入抵抗が小さいため、例えば外径が600mm程度さらにはそれ以上の大径の杭体1でも容易に所定の深さ位置まで貫入し、設置することができる。
【0023】
(5)改良地盤31が硬化したのちは、図1(e)に示すように、杭体1の先端部が底板3によって閉塞されているため、先端開放の杭に比べて支持層への根入れが小さくても、十分な先端支持力を得ることができる。
上記のような本実施の形態に係る施工方法によれば、大径の杭体1をきわめて少ない排土で設置することができる。また、施工が容易で速度が早いため工期を短縮することができ、地盤改良のための材料が少なくてすみ、その上大きな先端支持力を得ることができる。なお、杭体1の改良地盤31に対応する部分の外周面に、リブあるいは突起部などを設ければ、先端支持力をさらに向上させることができる(以下の実施の形態においても同様である)。
【0024】
[実施の形態2]
図2は本発明の実施の形態2に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。本実施の形態は、軟弱層と中間層と支持層とからなる地盤に、打撃工法により杭体を設置するようにしたもので、実施の形態1と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
【0025】
(1)図2(a)に示すように、オーガー11により支持層に達するまで孔をあける作業は、実施の形態1の場合と同様である。
(2)次に、図2(b)に示すように、この孔に注入ロッド21を建て込んで先端部を支持層の位置にセットし、回転させながらスラリー状固化材22を噴出させて改良地盤31を形成する(これまでの作業も実施の形態1の場合と同じである)。
【0026】
(3)ついで、注入ロッド21を引き上げ、図2(c)に示すように、先端部が中間層に達したときはその位置で停止し、図2(b)の場合と同様に、注入ロッドを回転させながらスラリー状固化材22を噴出させて中間層の土砂と攪拌混合し、中間層に改良地盤32を形成して注入ロッド21を引き抜く。これにより、支持層と中間層の両者に改良地盤31,32が形成される。なお、先に中間層に改良地盤32を形成し、次に支持層に改良地盤31を形成してもよい。
【0027】
(4)次に、図2(d)に示すように、改良地盤32,31が硬化する前に、杭体1を打撃により地盤に貫入して設置する。この場合、改良地盤32,31は中間層、支持層の地盤より貫入抵抗が小さいため、例えば外径が600mm程度さらにはそれ以上の大径の杭体1でも容易に所定の深さ位置で貫入し、設置することができる。
【0028】
(5)改良地盤31,32が硬化したのちは、図2(e)に示すように、杭体1は実施の形態1の場合と同様に十分な先端支持力を得ることができる。
本実施の形態によれば、中間層を有する地盤の場合においても、実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。
【0029】
[実施の形態3]
図3は本発明の実施の形態3に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。なお、実施の形態1と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
図において、23は可幅攪拌翼27を備えた注入ロッドで、その一例を図4に示す。この注入ロッド23は外管24とスラリー状固化材等を供給する内管25との二重管構造となっており、内管25の先端部には複数の噴出孔を有するほぼ逆台形状の掘削部材26が設けられている。
【0030】
可幅攪拌翼27は一対の上部翼28と一対の下部翼29とからなり、上部翼28の一端は外管24の先端部にそれぞれ回動可能に軸支され、下部翼29の一端は掘削部材26にそれぞれ回動可能に軸支されており、上部翼28と下部翼29の他端は回動可能に一体的に軸支されている。なお、30は掘削部材26、上部翼28及び下部翼29の外面に設けられた掘削刃である。
この注入ロッド23は、内管25を固定して外管24を引き上げると、図4(a)に示すように、可幅攪拌翼27は注入ロッド23の軸方向に沿って伸張して幅狭になり、外管24を引き下げると、図4(b)に示すように横方向に展開して拡幅される。
【0031】
次に、本実施の形態の施工方法について説明する。
(1)先ず、図3(a)に示すように、ベースマシンに搭載された注入ロッド23の外管24を引き上げて可幅攪拌翼27を幅狭にし、注入ロッド23を回転させると共に圧下して掘削刃30により地盤を掘削しながら推進させる。
(2)注入ロッド23が推進して中間層に達するとその位置で停止させ、図3(b)に示すように、外管24を下降させて可幅攪拌翼27を拡幅し、注入ロッド23を回転させながら内管25を介して掘削部材26に設けた噴出孔からスラリー状固化材22を噴出させ、中間層の土砂と攪拌混合して改良地盤32を形成する。
【0032】
(3)次に、可幅攪拌翼27を幅狭に戻して注入ロッド23を回転し、軟弱層内を推進させる。そして注入ロッド23の先端部が支持層に達すると、図3(c)に示すように可幅攪拌翼27を再び拡幅し、注入ロッド23を回転させながら噴射孔からスラリー状固化材22を噴射させ、支持層の土砂と攪拌混合して改良地盤31を形成する。
ついで、可幅攪拌翼27を幅狭にし、注入ロッド23を反対方向に回転させながら引き上げる。これにより、中間層及び支持層にそれぞれ改良地盤32,31が形成される。なお、先に支持層に改良地盤31を形成し、ついで注入ロッド23を引き上げて中間層に改良地盤32を形成してもよい。
【0033】
(4)次に、図3(d)に示すように、改良地盤32,31が硬化する前に、杭体1を打撃により地盤に貫入して設置する。この場合、改良地盤32,31は中間層、支持層の地盤より貫入抵抗が小さいため、例えば外径が600mm程度さらにはこれ以上大径の杭体1でも容易に所定の深さ位置まで貫入し、設置することができる。
【0034】
(5)改良地盤31,32が硬化したのちは、図3(e)に示すように、杭体1は実施の形態2の場合と同様に、十分な先端支持力を得ることができる。
上記の説明では、軟弱層、中間層及び支持層からなる地盤に本実施の形態を実施した場合を示したが、軟弱層と支持層からなる地盤にも、同様にして本実施の形態を実施することができる。
本実施の形態によれば、実施の形態2の場合と同様の効果が得られると共に、オーガー11を引き抜く工程及び注入ロッド21を建て込む工程を省略できるので、工期をより短縮することができる。
【0035】
[実施の形態4]
図5は本発明の実施の形態4に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。本実施の形態は、実施の形態1〜3の打撃工法に代えて、翼付きねじ込み杭(以下、ねじ込み杭という)からなる杭体を地盤に設置するようにしたものである。なお、実施の形態1と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
【0036】
図において、5はねじ込み杭で、その一例を図6、図7に示す。
図6の例は、鋼管2の先端部を底板3で閉塞すると共に、先端部近傍の外周に扇形状の平板からなる2枚の鋼製翼7a,7bを同じ高さ位置に交差して取付けて翼6を構成したものである。
また、図7の例は、鋼管2の先端部に螺旋状の切り欠き部4を設け、この切り欠き部4の下面に円形鋼板を螺旋状に曲げ加工した螺旋翼8を取付けて、底板を兼ねた翼6を構成したものである。なお、螺旋翼8の両端部に形成されたすき間は、閉塞板などによって閉塞してもよい。
【0037】
図6、図7によりねじ込み式杭の一例について説明したが、これに限定するものではなく、翼6の形状は上述の平板状、螺旋状の外に多角形状あるいはこれを分割したものなど、適宜選択することができ、また、その取付位置も適宜選択することができ、必要に応じて軸方向に複数段設けてもよい。
【0038】
次に、図5により本実施の形態4の施工手順について説明する。
(1)図5(a),(b),(c)に示すオーガー11による孔の掘削、この孔への注入ロッド21の建て込み及びスラリー固化材22の噴出、支持層における改良地盤31の形成までの作業は、実施の形態1の場合と同じである。
【0039】
(2)次に、図5(d)に示すように、改良地盤31が硬化しないうちに、ねじ込み杭5の上端部(又は胴部)をベースマシンに搭載された駆動モータに装着し、駆動モータによりねじ込み杭5を回転して翼6の木ねじ作用により地盤に貫入する。
このとき、ねじ込み杭5の周囲及び先端部の土砂はねじ込み杭5の周囲に移動し、地表面に排出されることなく周囲に圧縮され、ねじ込み杭5内にも侵入しない。また、この場合、改良地盤31は支持層の地盤より貫入抵抗が小さいため、例えば外径600mm以上のねじ込み杭5でも容易に所定の深さ位置まで貫入し、設置することができる。
【0040】
(3)改良地盤31が硬化したのちは、図5(e)に示すように、ねじ込み杭5の先端部が閉塞されており、かつ翼6を有するため、先端開放の杭に比べて支持層への根入れが小さくても、大きな先端支持力と周面摩擦力を得ることができる。
本実施の形態によれば、実施の形態1の効果に加えて、低騒音、低振動でねじ込み杭を施工することができる。
【0041】
[実施の形態5]
図8は本発明の実施の形態5に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。本実施の形態は、軟弱層、中間層及び支持層からなる地盤にねじ込み杭5からなる杭体1を設置するようにしたものである。なお、実施の形態2及び4と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態において、図8(a)〜(c)の工程は実施の形態2の場合と同様であり、オーガー11で掘削した孔に注入ロッド21を建て込み、中間層に改良地盤32を、また、支持層に改良地盤31をそれぞれ形成する。
【0042】
そして、改良地盤32,31が硬化しないうちに、実施の形態4の場合に準じて、ベースマシンに搭載された駆動モータによりねじ込み杭5を回転して、翼6の木ねじ作用により地盤に貫入する。このとき、改良地盤32,31は中間層及び支持層の地盤より貫入抵抗が小さいため、例えば外径600mm以上のねじ込み杭でも容易に所定の深さまで貫入し、設置することができる。
【0043】
改良地盤31,32が硬化したのちは、図8(e)に示すように、先端開放の杭に比べて支持層への根入れが小さくても、大きな先端支持力と大きな周面摩擦力を得ることができる。
本実施の形態によれば、実施の形態4の場合と同様の効果を奏することができる。
【0044】
[実施の形態6]
図9は本発明の実施の形態6に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。本実施の形態は、実施の形態5のオーガー11及び注入ロッド21に代えて、可幅攪拌翼27を有する注入ロッド23を用いたものである。なお、実施の形態3及び5と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態における図9(a)〜(c)の工程は、実施の形態3の場合と同様であり、可幅攪拌翼27により注入ロッド23を地盤中に推進させ、中間層に改良地盤32を、また、支持層に改良地盤31を形成する。
【0045】
そして、改良地盤32,31が硬化しないうちに、図9(d),(e)に示すように、実施の形態5の場合と同様に、翼6の木ねじ作用によりねじ込み杭5を地盤に設置する。なお、上記の説明では、軟弱層、中間層及び支持層からなる地盤に本実施の形態を実施した場合について説明したが、軟弱層と支持層からる地盤にも、同様にして本実施の形態を実施することができる。
本実施の形態によれば、実施の形態3と5の効果を併せもつ効果を奏することができる。
【0046】
[実施例1]
実施の形態1に係る既製杭の施工方法の実施例について説明する。
杭体1を構成する鋼管2は、外径600mm、板厚12mm、長さ31mで、底板3の板厚を20mmとした。また、オーガー11の外径は150mm、長さ37m、注入ロッド21の外径は90mm、長さ36mで、先端部に径20mmの噴出孔を2個設けた。
試験場所の地盤は、地表から23mまでは平均N値3の軟弱層、それ以深32mまでは平均N値4の軟弱層、それ以深は平均N値50の支持層であった。
【0047】
実施にあたっては、ベースマシンに搭載した駆動モータにオーガー11を取付けてオーガー11を回転し、支持層の35m深さまで孔をあけ、ついで、オーガー11を反対方向に回転させて引き抜いた。次に、注入ロッド21を駆動モータに取付けてこの孔に建て込み、別に設けたプラントからスラリー状固化材を供給しながら注入ロッド21を回転させ、その噴出孔から概ね深さ31〜35mの範囲にスラリー状固化材を噴出させた。そして、支持層の土砂とスラリ状固化材を攪拌混合して改良状盤31を形成したのち、注入ロッド21を引き抜いた。
【0048】
注入ロッド21を引き抜いて3時間経過したのち杭体1を打撃し、支持層、すなわち、改良地盤31に達するまで貫入して設置した。この間、支持層においても軟弱層とほとんど変わらない打撃力により杭体1を貫入することができた。なお、杭体1の先端部の支持層への根入れ深さは1mであった。
杭体1を設置した1か月経過したのちは、改良地盤31の硬化により大きな先端支持力を得られたことが確認された。
【0049】
[実施例2]
次に、実施の形態5(図8)に係る既製杭の施工方法の実施例について説明する。杭体5は、外径600mm、板厚12mm、長さ25mの鋼管2の先端部に板厚20mmの底板を溶接により取付け、先端部外周に、図6に示すように、外径1200mm、厚さ25mmのドーナツ状の鋼板を2分割した扇形状の鋼板7a,7bを、同じ高さ位置に交差して溶接により接合し、翼6を構成した。
【0050】
また、試験場所の地盤は、地表から12mまでは平均N値3の軟弱層、それ以深15mの深さ範囲は平均N値32の中間層、さらに、平均N値7の9mの軟弱層を経て平均N値50の支持層であった。
【0051】
先ず、実施例1の場合と同様に、オーガー11により地表から支持層の27m深さ位置まで孔を掘削し、ついで、この孔に注入ロッド21を建て込んで先端部からスラリー状固化材を噴出させて土砂と攪拌混合し、支持層に深さ24〜27mの範囲で改良地盤31を形成した。
ついで、注入ロッド21をその先端部が中間層に位置するまで引き上げ、中間層において再び注入ロッド21を回転させながらスラリー状固化材を噴出させ、土砂と攪拌混合して深さ12〜15mの範囲に改良地盤32を形成し、注入ロッド21を引き上げた。
【0052】
そして、注入ロッド21を引き上げてから3時間後に、杭体5の杭頭部をベースマシンの駆動モータに取付けて回転させ、翼6の木ねじ作用により軟弱層、中間層の改良地盤32、軟弱層と順次ねじ込み貫入し、支持層の改良地盤31に1m貫入して停止した。この間、中間層、支持層においても、軟弱層とあまり変わらない回転トルクにより、無騒音、無振動で杭体5を貫入し、設置することができた。
杭体5を設置して1か月経過したのちは、改良地盤31,32の硬化により大きな地盤支持力と、周面摩擦力を得られたこが確認された。
【0053】
【発明の効果】
(1)本発明に係る既製杭の施工方法は、杭を施工する地盤の硬い層を選択的に、杭の外径より大きい範囲にわたりスラリー状固化材とその層の土砂とを攪拌混合して改良地盤を形成する工程と、この改良地盤が未硬化のうちに先端部が閉塞された杭を設置する工程とによって構成したので、きわめて少ない排土により大径の杭を設置することができる。また、施工速度が早く、地盤改良の材料が少なくてすむので、工期を短縮できるばかりでなくコストを低減することができ、改良地盤の硬化により大きな支持力を得ることができる。
【0054】
(2)また、地盤中に建て込んだ注入ロッドを回転させながらスラリー状固化材を噴出させ、土砂と攪拌混合して改良地盤を形成するようにしたので、所望の範囲にスラリー状固化材と土砂が均一に混合された改良地盤を形成することができる。
【0055】
(3)さらに、先端部が閉塞された杭を回転させて地盤に設置し、また、上記の杭に翼付きねじ込み杭を用いるようにしたので、上記の効果に併せて、無騒音、無振動で杭を設置することができ、その上翼を有するため、より大きな先端支持力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。
【図3】本発明の実施の形態3に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。
【図4】図3の注入ロッド及びこれに設けた可幅攪拌機の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態4に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。
【図6】図5の杭体の一例の説明図である。
【図7】図5の杭体の他の例の説明図である。
【図8】本発明の実施の形態5に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。
【図9】本発明の実施の形態6に係る既製杭の施工方法の工程説明図である。
【符号の説明】
1,5 杭体
2 鋼管
3 底板
6 翼
11 オーガー
21,23 注入ロッド
22 スラリー状固化材
27 可幅攪拌機
31,32 改良地盤

Claims (1)

  1. 杭を施工する地盤の硬い層を選択的に、前記杭の外径より大きい範囲にわたり、可幅攪拌翼を備えた注入ロッドを用いてスラリー状固化材と該層の土砂とを攪拌混合して改良地盤を形成する工程と、
    前記改良地盤が未硬化のうちに、先端部が閉塞され先端部又はその近傍に翼を設けた翼付きねじ込み杭を回転貫入させて設置する工程とからなることを特徴とする既製杭の施工方法。
JP2000226325A 2000-07-27 2000-07-27 既製杭の施工方法 Expired - Fee Related JP4360745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226325A JP4360745B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 既製杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226325A JP4360745B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 既製杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038469A JP2002038469A (ja) 2002-02-06
JP4360745B2 true JP4360745B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18719962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226325A Expired - Fee Related JP4360745B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 既製杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360745B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071122B1 (ko) * 2002-09-30 2011-10-07 미타니 세키산 가부시키가이샤 파일의 중굴공법, 기초파일 구조
JP4495947B2 (ja) * 2003-11-07 2010-07-07 有限会社高尾商事 基礎杭及び基礎構造
JP5247289B2 (ja) * 2008-08-06 2013-07-24 旭化成建材株式会社 羽根付杭の回転埋設方法
JP6328814B2 (ja) * 2017-02-27 2018-05-23 株式会社新生工務 杭補強構造の施工方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038469A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004035942A1 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP2010133114A (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP2014109097A (ja) 回転貫入杭の根固め工法
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP5546000B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP4626916B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP3937382B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP3533981B2 (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP5545999B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP3849744B2 (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP4224905B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP4117574B2 (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP3694824B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP5777424B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JP3965451B2 (ja) 杭埋設工法
JPH08177365A (ja) 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees