JP4360683B2 - stroller - Google Patents
stroller Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360683B2 JP4360683B2 JP2005366779A JP2005366779A JP4360683B2 JP 4360683 B2 JP4360683 B2 JP 4360683B2 JP 2005366779 A JP2005366779 A JP 2005366779A JP 2005366779 A JP2005366779 A JP 2005366779A JP 4360683 B2 JP4360683 B2 JP 4360683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guard member
- stroller
- armrest
- detaching
- side attaching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B9/00—Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
- B62B9/24—Safety guards for children, e.g. harness
- B62B9/245—Removable front guards, e.g. with a tray
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えば乳幼児等が乗車し、保護者等が押すことで乳幼児等を移動させることができるベビーカーに関するものである。 The present invention relates to a stroller capable of moving an infant or the like when, for example, an infant or the like gets on and is pushed by a guardian or the like.
従来より、乳幼児等を乗車させるベビーカーが提案されている(例えば、特許文献1)。このようなベビーカーは、特許文献1の図1に示すように、前輪側車輪部及び後輪側車輪部がそれぞれ左右に2カ所ずつ配置されているため、横転等のおそれがなく安定して走行可能な構成となっている。
しかしながら、特許文献1の図1に示すようなベビーカーは、昼間のみならず早朝、夕暮れ、夜間や、雨天、曇天時等でも使用される。このとき、保護者が乳幼児等をベビーカーに乗車させて、道路を移動すると、周囲が暗くなるため、自動車等の運転手は道路上のベビーカーを明確に視認し難い環境となり、ベビーカーにとって危険性が増すという問題があった。
このような危険を回避できるよう、ベビーカーの安全のためベビーカーに発光体等を配置すると、その発光等を操作するためのスイッチを設ける必要がある。しかし、このスイッチによる発光や消灯は乳幼児の興味を引くものであり、ベビーカーに乗車している乳幼児が誤って操作等すると、発光体の使用時に消灯等してしまう等、逆にベビーカーの安全性が損なわれる等の問題も考えられる。
However, the stroller as shown in FIG. 1 of Patent Document 1 is used not only in the daytime but also in the early morning, dusk, nighttime, rainy weather, and cloudy weather. At this time, if the guardian puts an infant or the like in the stroller and moves on the road, the surroundings become dark, so it becomes difficult for the driver of the car or the like to clearly see the stroller on the road, which is dangerous for the stroller. There was a problem of increasing.
In order to avoid such a risk, when a light emitter or the like is arranged in the stroller for the safety of the stroller, it is necessary to provide a switch for operating the light emission. However, lighting and turning off with this switch is of interest to infants, and if an infant in a stroller accidentally operates it, it will turn off when the light emitter is used. There are also problems such as damage.
前記課題は、請求項1の発明によれば、乳幼児を乗車させる座席部と、前記座席部を支持するフレーム部と、移動に際し回動する車輪部と、前記フレーム部の上方に配置されるハンドル部と、を有するベビーカーであって、ベビーカーの進行方向における前方に向かって配置される発光体と、前記発光体の発光を制御する発光制御部と、を有し、前記座席部のベビーカーの進行方向における両側縁部に沿って、それぞれ肘掛け部が配置され、前記肘掛け部の先端側には、これら肘掛け部を連結するようにガード部材が配置され、前記ガード部材に前記発光体が配置されると共に、ガード部材側着脱部が形成され、前記肘掛け部には、肘掛け部側着脱部が形成され、前記肘掛け部側着脱部と前記ガード部材側着脱部とが係合されることで、前記ガード部材が前記肘掛け部に対して装着される構成となり、前記ガード部材には、その両側縁部の近傍に前記発光体が一体に配置されていると共に、前記発光制御部は、前記ガード部材側着脱部の内部に形成されており、前記肘掛け部側着脱部には、前記ガード部材側着脱部との係合状態を維持する係合維持手段と、前記係合維持手段の前記係合状態を解除するための係合解除手段と、前記ガード部材側着脱部を前記肘掛け部側着脱部から排出方向に移動させる排出手段と、を有することを特徴とするベビーカーにより達成される。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a seat portion for carrying an infant, a frame portion that supports the seat portion, a wheel portion that rotates when moving, and a handle disposed above the frame portion. A stroller having a light emitting body disposed forwardly in a traveling direction of the stroller, and a light emission control unit that controls light emission of the light emitting body, and the stroller traveling in the seat portion Armrest portions are disposed along both side edges in the direction, a guard member is disposed on the distal end side of the armrest portion so as to connect the armrest portions, and the light emitter is disposed on the guard member. In addition, a guard member side detachable portion is formed, and the armrest portion is formed with an armrest portion side detachable portion, and the armrest portion side detachable portion and the guard member side detachable portion are engaged, The guard member is attached to the armrest portion, and the light emitting body is integrally disposed in the vicinity of both side edge portions of the guard member, and the light emission control portion includes the guard member. An engagement maintaining means for maintaining an engagement state with the guard member-side attachment / detachment portion, and an engagement state of the engagement maintenance means. and disengagement means for releasing, and discharge means for moving the discharge direction the guard member side detachable unit from the armrest side detachable unit is achieved by the stroller, characterized in Rukoto to have a.
請求項1の構成によれば、発光体がベビーカーの進行方向における前方に向かって配置されているので、道路等を走行する自動車の運転者等がベビーカーの存在を認識し易く、危険な状態の発生を未然に防ぐベビーカーとなる。また、前記発光体の発光を制御する発光制御部がベビーカー内に格納される構成となっているので、ベビーカーに乗車している乳幼児が、発光制御部を操作するためには、格納された発光制御部を露出させるための操作を行う必要があり、実質的に乳幼児が操作できない構成とされている。
このように、乗車中の乳幼児が発光制御部を悪戯等できないので、ベビーカーの使用時の安全性を高めることができる。
According to the configuration of the first aspect, since the light emitter is disposed toward the front in the traveling direction of the stroller, it is easy for a driver of a car traveling on a road or the like to recognize the presence of the stroller, and in a dangerous state. It will be a stroller to prevent the outbreak. In addition, since the light emission control unit that controls the light emission of the light emitter is configured to be stored in the stroller, an infant in the stroller can use the stored light emission in order to operate the light control unit. It is necessary to perform an operation for exposing the control unit, and it is configured such that the infant cannot be operated substantially.
As described above, since the infant on board cannot mischief the light emission control unit, the safety when using the stroller can be improved.
前記構成によれば、ベビーカーの使用状態では、ガード部材のガード部材側着脱部と肘掛け部の肘掛け部側着脱部とが係合されて、装着されることで乳幼児の座位を支えたり、乳幼児の前方への転落を防ぐよう構成されている。
すなわち、進行方向の先端であって、乳幼児に近接した位置にあり、外部からの視認性に優れたガード部材に発光体を配置して、安全性を確保している。そして、乳幼児に近接したガード部材に発光体が配置されていても、ベビーカーの使用状態では、ガード部材側着脱部に形成されている発光制御部が、肘掛け部とガード部材との着脱部内に格納されているので、乗車している乳幼児が発光制御部を誤って操作等することができない。しかも、乳幼児の乗降時にガード部材を着脱できるため、保護者が乗降させやすいだけでなく、保護者が発光制御部を操作し易い構成となっている。したがって、安全性や操作性を確保しつつ、乳幼児の発光制御部に対する誤操作等を効果的に防止することができる。
According to the above configuration, when the stroller is in use, the guard member side attaching / detaching portion of the guard member and the armrest portion attaching / detaching portion of the armrest portion are engaged and attached to support the sitting position of the infant, It is configured to prevent it from falling forward.
That is, the light emitting body is arranged on a guard member that is at the front end in the traveling direction and is close to the infant and has excellent visibility from the outside, thereby ensuring safety. And even if the light emitter is arranged on the guard member close to the infant, the light emission control part formed on the guard member side attaching / detaching part is stored in the attaching / detaching part between the armrest part and the guard member when the stroller is used. Therefore, the infant on board cannot operate the light emission control unit by mistake. Moreover, since the guard member can be attached and detached when the infant gets on and off, not only is it easy for the guardian to get on and off, but the guardian can easily operate the light emission control unit. Therefore, it is possible to effectively prevent an erroneous operation on the light emission control unit of the infant while ensuring safety and operability.
前記構成によれば、発光制御部は発光体と同じガード部材に配置されているため、配線等を行いやすくコンパクトな構成とできる。そして、保護者等の利用者が、係合解除手段を操作することで、肘掛け部側着脱部とガード部材側着脱部との係合状態が解除される。また、解除されると共に、ガード部材側着脱部は、排出手段により肘掛け部側着脱部から排出方向に移動させられる。
このため、利用者が係合解除手段を操作することで、ガード部材を肘掛け部から容易に取り外すことができ、ガード部材側着脱部に配置された発光制御部を露出や格納できる。
According to the said structure, since the light emission control part is arrange | positioned on the same guard member as a light-emitting body, it can be set as a compact structure which is easy to perform wiring etc. Then, when a user such as a guardian operates the disengaging means, the engaged state between the armrest portion side attaching / detaching portion and the guard member side attaching / detaching portion is released. Moreover, it is cancelled | released and a guard member side attaching / detaching part is moved to the discharge | emission direction from an armrest part side attaching / detaching part by the discharge means.
For this reason, the user can easily remove the guard member from the armrest portion by operating the disengagement means, and the light emission control portion arranged in the guard member side attaching / detaching portion can be exposed and stored.
好ましくは、請求項2の発明によれば、請求項1の構成において、ベビーカーの周囲の照度を検知する照度検知部と、前記照度検知部の検知結果に基づき発光体の発光の必要性の有無を判断する発光判断部と、を有し、前記発光体は、前記発光判断部の結果に基づいて発光する構成となっていることを特徴とするベビーカーにより達成される。 Preferably, according to the invention of claim 2, in the configuration of claim 1, an illuminance detection unit that detects the illuminance around the stroller and whether or not the light emitter needs to emit light based on a detection result of the illuminance detection unit And a light emission determination unit that determines whether the light emitter emits light based on a result of the light emission determination unit.
請求項2の構成によれば、発光体は発光判断部の結果に基づいて発光する構成となっており、発光判断部は、照度検知部の検知結果に基づいて発光の必要性を判断する構成となっている。このため、ベビーカーの周囲が暗くなると、照度検知部がその暗さを検知し、発光判断部が、発光の必要性を判断する。そして、発光判断部が、発光が必要であると判断した場合は、発光体が発光する構成となっている。
したがって、乳幼児が誤って操作することがないだけでなく、ベビーカーの利用者が、発光体を発光させるスイッチ等を操作することなく、周囲が暗くなると、自動的に発光体が発光することとなるので、ベビーカーの使用時の安全性が向上することとなる。
According to the configuration of claim 2 , the light emitter is configured to emit light based on the result of the light emission determination unit, and the light emission determination unit is configured to determine the necessity of light emission based on the detection result of the illuminance detection unit. It has become. For this reason, when the surroundings of the stroller become dark, the illuminance detection unit detects the darkness, and the light emission determination unit determines the necessity of light emission. When the light emission determination unit determines that light emission is necessary, the light emitter emits light.
Therefore, not only the infant does not operate accidentally, but also the stroller user automatically emits light when the surroundings become dark without operating a switch or the like that causes the light emitter to emit light. Therefore, the safety when using the stroller will be improved.
本発明は、第3者からの視認性を高め、使用時の安全性を高めることができると共に、乗車する乳幼児が発光体の発光制御部等を誤って操作すること等がないベビーカーを提供できるという利点がある。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a stroller that can increase visibility from a third party and increase safety during use, and that an infant to be on board does not erroneously operate a light emission control unit or the like of a light emitter. There is an advantage.
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these embodiments.
(第1の実施の形態)
(ベビーカー100の全体構成等について)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るベビーカー100を示す概略斜視図である。
図1に示すように、ベビーカー100は、乳幼児を乗車させるためのシートと、リクライニング可能な背もたれから構成された座席部110と、座席部110を支持するフレーム部120と、移動に際し回動する、双輪とされた車輪ユニットからなる、4つの車輪部として、前輪部130a、後輪部130bを有している。
また、フレーム部120の図において上方には、乳幼児の保護者等がベビーカーを押す際等に使用するハンドル部140が、フレーム部120と連結されて配置されている。
(First embodiment)
(About the overall structure of the stroller 100)
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a
As shown in FIG. 1, the
Further, a handle portion 140 used when an infant guard or the like pushes a stroller is connected to the frame portion 120 and is disposed above the frame portion 120 in the drawing.
座席部110のベビーカー100の進行方向(図1の矢印R)における両側縁部に沿って、それぞれ肘掛け部150a、150bが配置されている。この肘掛け部150a等は、座席部110に乗車した乳幼児が腕等を置く部分であるとともに、ベビーカー100の移動中に自己の身体を支えるための部分でもある。
肘掛け部150a等は、具体的には、フレーム部120により支持されている。
Specifically, the
また、肘掛け部150a,150bの先端側には、これら肘掛け部150a等を連結するように、ガード部材160が形成されている。ガード部材160は、乳幼児の体位を支えたり、乳幼児の前方への転落や外部からの衝撃から乳幼児を保護するために設けられており、ベビーカー100の進行方向Rと交差する方向に配置されている。
Further, a
また、ベビーカー100は、図1に示すように座席部110を覆うように幌部170が配置されている。幌部170は折り畳みによる開閉が可能な構造となっており、日差しが強いときは、幌部170を展開して広げることができる。これにより、座席部110に座っている乳幼児を強い日差しから保護できる構成となっている。
また、座席部110に座った乳幼児がベビーカー100の移動中に安定して座れるように、シートベルト180が配置されている。
さらに、図1に示すように、座席部110に乳幼児が座ると、その足を置くことができるフットレスト190a及びフットレストバー190がフレーム部120に支持されて配置されている。
In addition, the
Further, a seat belt 180 is arranged so that an infant sitting on the
Further, as shown in FIG. 1, when an infant sits on the
(前輪部130a等について)
ベビーカーは、大きく分けて低月齢用(例えば車輪の径がφ180mm程度と大きい)と高月齢用(例えば車輪の径がφ120mm程度と小さい)に分けられる。低月齢用は、未だひとり座りができない乳幼児を主な対象とするベビーカーであり、高月齢用は、既にひとり座りができる乳幼児を主な対象とするベビーカーである。
したがって、乳幼児が成長するにつれて、車輪の径の小さいベビーカーに乗り換える必要があり、乳幼児の保護者の経済的負担が増大することになっていた。
この点、本実施の形態では、図1の前輪部130a等を車輪の径が大きい他の車輪(図示せず)と変更可能となっており、車輪部を構成する車輪ユニットごとに容易に着脱可能な構成となっている。
車輪ユニットでは、車輪の径だけではなく、低月齢用としてはサスペンションによる衝撃吸収性を高め、乳幼児への衝撃を低減する構成とされ、高月齢用としてはサスペンションを若干硬めとすることで、取り回し等の操作感を向上しており、乳幼児の状態に応じて選択可能な仕様とされている。
すなわち、図1に示す前輪部130a等がついた状態では、高月齢用として取り回し等の操作感の高い構成とされており、低月齢用のベビーカーとするには、低月齢用の車輪ユニットに取り替えることで、乳幼児への衝撃を抑えた構成とすることができる。
このように、本実施の形態のベビーカー100は、車輪の交換により低月齢用及び高月齢用に適した選択をすることができる低月齢と高月齢の兼用型のベビーカー100である。
(About front wheel part 130a etc.)
Strollers are broadly divided into those for low age (for example, the wheel diameter is as large as about φ180 mm) and those for high age (for example, the wheel diameter is as small as about φ120 mm). The low-age infant is a stroller whose main object is an infant who cannot sit alone yet, and the old one is a stroller whose main object is an infant who can already sit alone.
Therefore, as the infant grows up, it is necessary to change to a stroller with a smaller wheel diameter, which increases the economic burden on the infant's guardian.
In this regard, in the present embodiment, the front wheel portion 130a and the like in FIG. 1 can be changed to other wheels (not shown) having a large wheel diameter, and can be easily attached and detached for each wheel unit constituting the wheel portion. It has a possible configuration.
The wheel unit is designed not only for the wheel diameter but also for the low-age model to increase the shock absorption by the suspension and reduce the impact on infants. The operation feeling is improved, and the specification is selectable according to the infant's condition.
That is, in the state with the front wheel portion 130a and the like shown in FIG. 1, it is configured to have a high operational feeling such as handling for a high age, and in order to make a stroller for a low age, a wheel unit for a low age is used. It can be set as the structure which suppressed the impact to the infant by replacing.
As described above, the
(ガード部材160等について)
図2は図1のガード部材160を示す概略斜視図である。図1及び図2に示すように、ガード部材160の中央部には、少なくとも表面が柔らかい材質等から成るガードカバー161が配置されており、進行方向Rに対して中央部が突出する湾曲形状とされている。このため、ベビーカー100の移動中、乳幼児を保護すると共に、急に停車しても乳幼児がガード部160に当たり、顔等にけが等をしない構成となっている。
また、図1及び図2に示すように、ガード部材160の両側縁近傍には、ベビーカー100の進行方向Rにおける前方に向かって発光体である、例えば、後述するLED(光ダイオード Light Emitting Diode)163を含む照明部162a、162bが配置され、ガード部材160の湾曲形状に伴い、光が進行方向Rに対して前方から外方にかけて向かうように配置されている。
(About
FIG. 2 is a schematic perspective view showing the
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, near the both side edges of the
(照明部162a等について)
図3は、図2の照明部162a等の構成を示す概略分解斜視図である。
図1及び図2に示す照明部162a等は、図3に示すように、ガード部材160に一体に形成されており、ほとんど突出することのない形態とされている。
ガード部材160の一端部には、LED163が2個配置されている。LED163を覆うように曲面状の樹脂等の透明部材から成る拡散板164が前面に配置されている。
拡散板164には、シボ加工、レンズカット加工等が施されているため、LED163からの光を拡散する機能を発揮する。このため、自動車等から視認できる範囲を広くすることができると共に、光量が大きい高輝度のLED163を使用し、万一LED163を直視してしまった場合でも、LED163が目に悪影響を与えることを未然に防止することができる。
(About the
FIG. 3 is a schematic exploded perspective view showing the configuration of the
As shown in FIG. 3, the
Two
Since the diffusing plate 164 is subjected to graining processing, lens cutting processing, and the like, it exhibits a function of diffusing light from the
図3に示すように、ガード部材160内には、LED163の電力供給源である例えば、電池(図示せず)を配置するための電池配置領域165が形成されている。また、電池配置領域165に電池を配置した場合に、電池を支持するための電池カバー166が設けられている。
電池カバー166には、ネジ用開口166aが設けられており、図3のネジ167を介してガード部材160に対して固定されるようになっている。
このネジ用開口166aには、ネジ167が締まると乗り越えるリブ(図示せず)が、その内周に形成さている。このため、ネジ167が緩んでもネジ用開口166aから脱落等しない構成となっている。
したがって、振動等に伴ってネジ167が脱落して、電池カバー166が外れてしまい、不用意に電池が露出・脱落することがないので、ガード部材160の近傍に座っている乳幼児が誤って、電池やネジを飲み込んでしまうこと等を未然に防ぐ構成となっている。
なお、これらLED163や電池配置領域165等は、図示しない配線を通じて基板に連結されている。基板は、樹脂コート等により、雨水が浸入した場合でも障害が発生し難く構成されている。しかし、これに限らず、適宜パッキン等を配置して照明部162a等を防水加工としてもよい。
As shown in FIG. 3, a battery arrangement region 165 for arranging, for example, a battery (not shown) that is a power supply source of the
The battery cover 166 is provided with a screw opening 166a and is fixed to the
In the screw opening 166a, a rib (not shown) is formed on the inner periphery of the screw opening 166a. For this reason, even if the screw 167 is loosened, the screw opening 166a does not fall off.
Accordingly, the screw 167 falls off due to vibration or the like, the battery cover 166 is removed, and the battery is not inadvertently exposed / dropped, so that an infant sitting in the vicinity of the
Note that the
一方、図2の左側の照明部162bの近傍には、右側の照明部162aと異なり、LED163の発光を制御する発光制御部である、例えば、スイッチ168が形成されている。すなわち、乳幼児の保護者等がスイッチ168を押すことで、照明部162a、162bのLED163が点灯したり、消灯したりする構成となっている。なお、スイッチ168の詳細な構成については後述する。
照明部162bには、照明部162aと異なり、電池や電池配置領域165等が形成されておらず、このようにスイッチ168を形成する照明部162bと、電池を配置する照明部162aとを分けることで、照明部162a、162bをガード部材160内に効率良く配置することができる。
なお、本実施の形態と異なり、スイッチ168を2つの照明部162a、162bの双方側に設けても構わない。
On the other hand, unlike the
Unlike the
Note that unlike the present embodiment, the
以上のように、照明部162a等は、ガード部材160と一体に配置されているので、ベビーカー100の操作に当たって照明部162aが操作者の衣服等に引っ掛かってしまう等の問題がないだけでなく、乗車する乳幼児が照明部162a、162bを悪戯等して照明部162a等に障害を与えるおそれがない。また、照明部162a等も故障し難く、使用時の安全性の高い構成となっている。
さらに、乳幼児が怪我等をすることも併せて防止することができるので、ベビーカー100の使用時の安全性を高めることができる構成となっている。
As described above, since the
Furthermore, since it is possible to prevent an infant from being injured, the safety of the
ところで、図1及び図2に示すように、照明部162a、162bは、ベビーカー100の進行方向Rに交差する方向である幅方向に配置されるガード部材160の両側縁部の近傍にそれぞれ配置されている。
したがって、照明部162a、162bが点灯することで、夜間等のように周囲が暗い状態でも、ベビーカー100の幅方向の大きさを第3者に容易に認識させることができ、例えば、道路を走行中の自動車等の運転手等にベビーカー100の大きさを認識させることができるので、ベビーカー100の使用時に安全性が高まることになる。
By the way, as shown in FIG.1 and FIG.2, the
Accordingly, the
また、本実施の形態では、ガード部材160は、肘掛け部150a等の先端側に配置されているので、照明部162a等は、ベビーカー100の進行方向Rの先頭側であって、乳幼児の近傍に配置されている(図1参照)。
照明部162a等は、道路を走行中の自動車等の運転手等が最も視認し易い部分に配置されるので、ベビーカー100の使用時の安全性が高まる構成となっている。
In the present embodiment, since the
Since the
なお、本実施の形態では、発光体としてLED163を例に説明したが、これに限らず、発光体としては、介助者が路面等を確認できるライト等その他の照明手段等であってもよい。また、電源は電池に限らず、前輪部130a等の回転に伴う発電手段や、太陽光を蓄電する等による電源により発光する構成としてもよい。
In the present embodiment, the
(ガード部材160の着脱等について)
図4は、図1の肘掛け部150bにガード部材160が装着された状態を示す概略斜視図である。図5は、図1の肘掛け部150bからガード部材160が取り外された状態を示すために肘掛けカバー150cを省略した概略斜視図である。図6は、図5のガード部材側着脱部169と肘掛け部側着脱部151との係合状態を示す概略断面図である。
図4及び図5に示すように、ガード部材160はベビーカー100の肘掛け部150bに容易に装着し、又は取り外せるように構成されている。
すなわち、図5に示すように、ガード部材160には、ガード部材側着脱部169が形成され、肘掛け部150bには、肘掛け部側着脱部151が形成されている。
そして、ガード部材側着脱部169が、肘掛け部側着脱部151内に挿入されることで、ガード部材160が肘掛け部150bに装着される構成となっている。
具体的には、図5及び図6に示すように、ガード部材側着脱部169には、肘掛け部側着脱部151と係合するための溝状とされた係合凹部169aが形成されている。
また、この係合凹部169aに対応して、肘掛け部側着脱部151には係合凸部151aが形成されている。
したがって、ガード部材側着脱部169が、図6に示すように、肘掛け部側着脱部151内に挿入され、係合凹部169aと係合凸部151aとが係合することで、ガード部材160が肘掛け部150bに装着される構成となっている。
なお、本実施の形態では、肘掛け部側着脱部151自体を窪んだ凹状とし、全体的に凸状としたガード部材側着脱部169を挿入するよう構成しているが、逆にガード部材側着脱部169を凹状とし、凸状とした肘掛け部側着脱部151を挿入するよう構成してもよく、同様に係合凹部169aと係合凸部151aの関係を逆に配置してもよい。
(About attachment and detachment of the guard member 160)
FIG. 4 is a schematic perspective view showing a state where the
As shown in FIGS. 4 and 5, the
That is, as shown in FIG. 5, the
And the
Specifically, as shown in FIGS. 5 and 6, the guard member side attaching / detaching portion 169 is formed with an
Further, an engaging convex portion 151a is formed on the armrest side attaching / detaching portion 151 corresponding to the engaging
Therefore, as shown in FIG. 6, the guard member side attaching / detaching portion 169 is inserted into the armrest portion side attaching / detaching portion 151, and the engaging
In this embodiment, the armrest portion side attaching / detaching portion 151 itself is formed in a concave shape, and the guard member side attaching / detaching portion 169 having a generally convex shape is inserted. The part 169 may be concave, and the armrest part side attaching / detaching part 151 having a convex shape may be inserted. Similarly, the relationship between the engaging
また、肘掛け部側着脱部151には、図6に示すように、ガード部材側着脱部169との係合状態を維持する係合維持手段である、例えば係合維持スプリング151bが形成されている。
具体的には、図6に示すように、係合維持スプリング151bは、係合凸部151aを常に係合凹部169a側に押圧する構成となっている。このため、係合凸部151bと係合凹部169aとが、一旦係合すると、容易に係合が解除されない構成となっている。
したがって、ベビーカー100の使用中に、不用意にガード部材160が外れることを未然に防ぐ構成となっている。
In addition, as shown in FIG. 6, for example, an
Specifically, as shown in FIG. 6, the
Therefore, the
また、肘掛け部側着脱部151は、係合維持スプリング151bによる係合状態を解除するための係合解除手段である例えば、解除片151cを有している。この解除片151cは、係合凸部151aや係合維持スプリング151bと連結されており、解除片151cを図6の矢印X方向に移動させると、解除維持スプリング151bも、同様に矢印X方向に移動し、これに伴い係合凸部151aも移動する構成となっている。
すなわち、ベビーカー100の利用者である保護者等が、解除片151cを矢印X方向に移動させると、解除維持スプリング151bも矢印X方向に変形し、この解除維持スプリング151bと接続されている係合凸部151bも矢印X方向に移動させられる。
これにより、係合凸部151aと係合凹部169aとの係合が解除され、肘掛け部150bからガード部材160を取り外すことができる状態となる。
Moreover, the armrest part side attaching / detaching part 151 includes, for example, a releasing
That is, when a guardian who is a user of the
Thereby, engagement with the engagement convex part 151a and the engagement recessed
また、肘掛け部側着脱部151には、ガード部材側着脱部169を肘掛け部側着脱部151から排出方向に移動させる排出手段である例えば、排出スプリング151dが形成されている。
すなわち、排出スプリング151dは、図6の矢印Y方向に付勢力が加わるように構成されているため、図6のガード部材側着脱部169を肘掛け部側着脱部151から排出する方向に常に押圧する構成となっている。このため、保護者等が解除片151cを操作し、係合凹部169aと係合凸部151aとの係合が解除されると、排出スプリング151dの付勢力によりガード部材側着脱部169が、肘掛け部側着脱部151から排出方向に自動的に移動させられる。
したがって、保護者等は、ガード部材160を肘掛け部150bから容易に引き出すことができ、ガード部材160の着脱を容易にすることができる。
なお、本実施の形態と異なり、ガード部材側着脱部169側に係合凸部151aを設ける場合、係合維持スプリング151bや解除片151cをガード部材160側に設ければよく、同様に排出スプリング151dはガード部材160側に配置してもよい。
また、本実施の形態ではガード部材側着脱部169と肘掛け部側着脱部151をガード部材160の両側に設けているが、一方に形成して他方は回動等する構成としてもよい。
In addition, the armrest portion side attaching / detaching portion 151 is formed with, for example, a discharge spring 151 d that is a discharging means for moving the guard member side attaching / detaching portion 169 from the armrest portion side attaching / detaching portion 151 in the discharging direction.
That is, the discharge spring 151d is configured to apply an urging force in the direction of arrow Y in FIG. 6, and thus always presses the guard member side attaching / detaching portion 169 in FIG. 6 in the direction of discharging from the armrest portion side attaching / detaching portion 151. It has a configuration. For this reason, when a guardian or the like operates the
Therefore, a guardian or the like can easily pull out the
Unlike the present embodiment, when the engagement convex portion 151a is provided on the guard member side attaching / detaching portion 169 side, the
In this embodiment, the guard member side attaching / detaching portion 169 and the armrest portion side attaching / detaching portion 151 are provided on both sides of the
(スイッチ168の構成等について)
図7は、図5のスイッチ168の構成を示す概略断面図である。図7に示すように、スイッチ168は、ガード部材側着脱部169の内部に配置されている。
図7に示すように、スイッチ168は、保護者等が指等で押圧する押圧部168a、スイッチ本体168c、そして、スイッチ基板168d等を有している。このため、保護者等が押圧部168aを押圧することで、スイッチ本体168cがON又はOFFされる構成となっている。
また、ガード部材側着脱部169には、保護者等が押圧部168aを操作するための操作用開口169bが形成され、押圧部168aが僅かに突出するよう構成されている。
(About the configuration of the switch 168)
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the
As shown in FIG. 7, the
Further, the guard member side attaching / detaching portion 169 is formed with an
スイッチ168は、図7に示すように形成されているため、ガード部材160から伝わってくる雨水等がスイッチ本体168cやスイッチ基板168dに溜まらない構造となっており、スイッチ本体168c等に障害が発生し難い構成となっている。
Since the
以上のように、本実施の形態によれば、スイッチ168は、各着脱部151,169内に格納され、スイッチ168の操作は、使用者が各着脱部151,169の係合を解除した後にガード部材側着脱部169を露出させて操作する構成となっている。
一方、ガード部材側着脱部169は、ベビーカー100の使用状態では、図6に示すように、肘掛け部159bの肘掛け部側着脱部151内に格納される。
したがって、ベビーカー100の使用中は、図1の座席部110に乗車している乳幼児がスイッチ168を操作することができないので、乳幼児がスイッチ168を誤操作等することを防ぎ、ベビーカー100の使用時の安全性を高めることができる。
なお、本実施の形態ではガード部材着脱部169側にスイッチ168を配置しているが、肘掛け部側着脱部151側に配置してもよい。
As described above, according to the present embodiment, the
On the other hand, the guard member side attaching / detaching portion 169 is stored in the armrest portion side attaching / detaching portion 151 of the armrest portion 159b as shown in FIG.
Therefore, while the
In this embodiment, the
以上のように、本実施の形態のガード部材160は、ベビーカー100の肘掛け部150b等から容易に着脱することができる。しかも、図2及び図3に示すように、ガード部材160に設けられた照明部162a、162bは、電池からLED163まで全ての配線等が、ガード部材160内に配置されているので、例え、ガード部材160を取り外しても、照明部162a等に障害等を与えることがない。
また、ガード部材160のみをベビーカー100の部品として交換可能な構成としてもよく、その場合、ガード部材側着脱部169の係合構成は、各種ベビーカーの肘掛け部側着脱部に応じた形態とすればよい。
この場合、ガード部材160の照明部162a等に故障等があった場合に、故障部分ののみを交換できたり、住環境の変化等に伴って危険性を感じた場合にのみ選択的にガード部材160を使用できたりするので、ガード部材160以外のベビーカー100をそのまま使用でき、経済的である。
As described above, the
Moreover, it is good also as a structure which can replace | exchange only the
In this case, when there is a failure or the like in the
(第1の実施の形態の変形例)
図8は、第1の実施の形態の変形例であるベビーカー200の要部を示す概略斜視図である。本変形例のベビーカー200は、多くの構成が第1の実施の形態のベビーカー100と同様であるため、同一の構成は同一符号等として説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
本変形例では、図8に示すように、スイッチ268が、ガード部材260の略中央部における乳幼児から離間した前面(進行方向)に配置されていると共に、スイッチ268を覆うようにスイッチカバー268aが配置されている。スイッチカバー268aは、図8の矢印Uの方向に移動可能に構成されている。
このため、保護者等が照明部262a等を点灯(発光)、又は消灯させるためにスイッチ268を操作する必要があるときは、スイッチカバー268aを移動させ、スイッチ268を露出させることで、容易に操作することが可能な構成となっている。
また、スイッチ268の操作が終了した後は、スイッチカバー268aをスイッチ268を覆うように移動させることで、スイッチ268は、ガード部材260の表面に露出しない構成とすることができる。
このため、ベビーカーの使用中に、ガード部材260を外すことなく操作でき、乗車している乳幼児がスイッチ268を誤操作等することを未然に防ぐことができる。
(Modification of the first embodiment)
FIG. 8 is a schematic perspective view showing a main part of a stroller 200 which is a modified example of the first embodiment. Since many configurations of the stroller 200 of the present modification are the same as those of the
In this modification, as shown in FIG. 8, the switch 268 is disposed on the front surface (traveling direction) separated from the infant in the substantially central portion of the guard member 260, and the
For this reason, when a guardian or the like needs to operate the switch 268 to turn on (emit) or turn off the
Further, after the operation of the switch 268 is finished, the
For this reason, it is possible to operate the baby stroller without removing the guard member 260 during use of the stroller, and to prevent an infant on board from operating the switch 268 by mistake.
(第2の実施の形態)
図9は、本発明の第2の実施の形態にかかるベビーカー300のフレーム等の骨格等を示す概略図である。図9に示すように、本実施の形態のベビーカー300のスイッチ368はハンドル部340の上端部、すなわち、保護者等がハンドル部340を把持する部分の近傍であって、折り畳み操作等を行う操作部近傍となる略中央領域に配置されている。
このため、保護者等は、スイッチ368を操作することで容易に照明部362a、362bのLED163の点灯(発光)又は消灯を制御できる構成となっている。すなわち、スイッチ368は、遠隔制御操作手段である、例えば赤外線リモコン369の一部として配置され、スイッチ368の信号は、赤外線によって照明部362a等に伝達できるように構成されている。なお、照明部362bは、照明部362aと同様の構成であるため、以下、照明部362aを例として説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 9 is a schematic diagram showing a skeleton and the like of a frame of the stroller 300 according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, the switch 368 of the stroller 300 according to the present embodiment is an operation for performing a folding operation or the like near the upper end portion of the
For this reason, a guardian or the like can easily turn on (emit) or turn off the
図10は、図9の赤外線リモコン369と照明部362a等との構成を示す概略ブロック図である。
図10に示すように、赤外線リモコン369は、ONスイッチ368aとOFFスイッチ368bを有している。また、赤外線リモコン369は、CPU369a、電池369b、赤外線LED369d、そして赤外線LED369dを駆動するためのドライバ369cを有している。
このため、保護者等が照明部362a等のLED163を発光させようとする場合は、図10の赤外線リモコン369のONスイッチ368aを押す。すると、CPU369やドライバ369cを介して赤外線LED369dが照明部362a等に照射される構成となっている。なお、OFFスイッチ368bの場合も同様の動作を行う。
FIG. 10 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the infrared remote controller 369, the
As shown in FIG. 10, the infrared remote controller 369 has an
For this reason, when a guardian or the like tries to cause the
一方、図9の照明部362a等には、図10に示すように、上述の赤外線LED369dの赤外線を受光する受光モジュール362aa、CPU369a、2個のLED163、そして、LED163を駆動させるドライバ362abがそれぞれ配置されている。
このため、受光モジュール362aaが赤外線リモコン369の赤外線を受光すると、LED163を発光又は消灯させる構成となっている。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the
For this reason, when the light receiving module 362aa receives the infrared rays from the infrared remote controller 369, the
したがって、ベビーカー300の利用者である保護者等がハンドル部340の手許に配置されている赤外線リモコン369を操作することで、ガード部材360の照明部362a等を点灯(発光)又は消灯させることができる。すなわち、スイッチ368をLED163が配置されたベビーカー300の前方側ではなく、保護者等が手元で操作し易く、しかも乳幼児の手が届かない後方側であるハンドル部の上端部に配置することが可能となっている。このため、保護者等がスイッチ369を操作し易く、しかも、スイッチ369を乳幼児が誤操作や悪戯等することのないベビーカー300となっている。
Accordingly, a guardian who is a user of the stroller 300 operates the infrared remote controller 369 disposed on the hand of the
なお、本実施の形態では、図10の赤外線リモコン369の2つのスイッチをONスイッチ368a、OFFスイッチ368bとしているが、これに限らず、図9の左右の照明部362a、362bの切り替え用のスイッチや、照明部362a等の点灯と点滅の切り替えスイッチとしても構わず、また、リモコン369における操作は、照明部362aだけでなく、他の駆動手段等も操作できる構成としてもよい。
In the present embodiment, the two switches of the infrared remote controller 369 in FIG. 10 are the
(第3の実施の形態)
図11(a)は、本発明の第3の実施の形態にかかるベビーカーの要部の主なハードウエア構成を示す概略ブロック図である。図11(b)は、本実施の形態のベビーカーの要部の主なソフトウエア構成を示す概略ブロック図である。
本実施の形態のベビーカーの多くの構成は、第2の実施の形態のベビーカー300と同様であるため、同一の構成は同一符号等とし、説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。なお、照明部462bは照明部462aと同様の構成であるため、以下、照明部462aを例に説明する。
本実施の形態のベビーカーの照明部462aには、図11(a)に示すように、ベビーカーの周囲の照度を検知する照度検知部である例えば、照度センサ462aaを有している。また、CPU369a、RAM462ab、ROM462ac、ドライバ362ab、LED163等を有している。
(Third embodiment)
Fig.11 (a) is a schematic block diagram which shows the main hardware constitutions of the principal part of the stroller concerning the 3rd Embodiment of this invention. FIG.11 (b) is a schematic block diagram which shows the main software structures of the principal part of the stroller of this Embodiment.
Since many configurations of the stroller of the present embodiment are the same as those of the stroller 300 of the second embodiment, the same configurations are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Hereinafter, differences will be mainly described. . In addition, since the illumination part 462b is the structure similar to the illumination part 462a, below, the illumination part 462a is demonstrated to an example.
As shown in FIG. 11A, the stroller illumination unit 462a of the present embodiment has, for example, an illuminance sensor 462aa that is an illuminance detection unit that detects the illuminance around the stroller. Further, the
また、本実施の形態のベビーカーの照明部462aには、図11(b)に示すように、照度センサ462aaの検知結果に基づきLED163の点灯(発光)又は消灯の必要性の有無を判断する発光判断部462adが形成されている。
また、照明部462aには、発光判断部462adの結果に基づいてLED163を点灯又は消灯させるLED制御部462aeも設けられている。
このため、ベビーカーの周囲が暗くなると、照度センサ462aaが、その暗さを検知し、あらかじめ設定された情報に基づき、発光判断部462adがLED163の点灯又は消灯の必要性を判断する。そして、発光判断部462adが、点灯が必要と判断すれば、LED163が点灯する。一方、発光判断部462adが点灯の必要がないと判断すれば、LED163が消灯又は点灯しない構成となっている。
したがって、ベビーカーの利用者が、LED163を点灯等させるためにスイッチ等を操作することなく、周囲が暗くなると自動的にLED163が発光することとなるので、乳幼児が誤って操作することがないだけでなく、ベビーカーの使用時の安全性が向上することとなる。なお、利用者が選択可能に、照度センサと共にスイッチを設けてもよい。
In addition, as shown in FIG. 11B, the stroller illumination unit 462a of the present embodiment emits light that determines whether or not the
The illumination unit 462a is also provided with an LED control unit 462ae that turns on or off the
For this reason, when the periphery of the stroller becomes dark, the illuminance sensor 462aa detects the darkness, and the light emission determination unit 462ad determines the necessity of turning on or off the
Therefore, a baby stroller user does not operate a switch or the like to turn on the
(第4の実施の形態)
図12は、本発明の第4の実施の形態にかかるベビーカーの要部を示す概略図である。
本実施の形態のベビーカーの多くの構成は、上述の第1の実施の形態等のベビーカー100等と同様であるため、同一の構成は同一符号等として、説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、ベビーカーのガード部材側着脱部169内に配置されているスイッチ568の構成が第1の実施の形態のベビーカー100と異なる。
すなわち、図12に示すように、スイッチ568の押圧部568aの先端側(排出スプリング151d側)が、ガード部材側着脱部169の先端当接部169cの表面から排出スプリング151d側に突出しない構成となっている。
つまり、押圧部568aの先端が先端当接部169cと略同等の高さとされ、先端当接部169cの押圧部568a側の内周面が傾斜面とされて、内周面内に指が入り込める構成とされている。
これに対して、押圧部が先端当接部169cから突出する構成の場合は、ガード部材側着脱部169を図5の肘掛け部側着脱部151内に装着した際、突出した押圧部が図6の排出スプリングを覆う排出スプリング押さえ板151eによって押され、誤ってスイッチがON又はOFF状態になるおそれがある。
(Fourth embodiment)
FIG. 12 is a schematic view showing a main part of a stroller according to the fourth embodiment of the present invention.
Many configurations of the stroller according to the present embodiment are the same as the
In the present embodiment, the configuration of the
That is, as shown in FIG. 12, the front end side (discharge spring 151d side) of the pressing portion 568a of the
That is, the tip of the pressing portion 568a is substantially the same height as the tip contact portion 169c, and the inner peripheral surface of the tip contact portion 169c on the pressing portion 568a side is an inclined surface so that the finger can enter the inner peripheral surface. It is configured.
In contrast, in the case where the pressing portion protrudes from the tip contact portion 169c, when the guard member side attaching / detaching portion 169 is mounted in the armrest portion side attaching / detaching portion 151 of FIG. There is a possibility that the switch is accidentally turned ON or OFF by being pushed by the discharge spring holding plate 151e covering the discharge spring.
しかし、本実施の形態では、押圧部568aがガード部材側着脱部169の先端当接部169cの表面から突出していないので、先端当接部169cが、図6に示すような排出スプリング押さえ板151eに当接しても、押圧部568aが排出スプリング押さえ板151eによって押されることがないので、誤ってスイッチ568がON又はOFF状態になることがない。
However, in the present embodiment, since the pressing portion 568a does not protrude from the surface of the tip contact portion 169c of the guard member side attaching / detaching portion 169, the tip contact portion 169c is a discharge spring pressing plate 151e as shown in FIG. Even if it contacts, the pressing portion 568a is not pressed by the discharge spring pressing plate 151e, so that the
また、本実施の形態では、排出スプリング押さえ板551eに、図12に示すような干渉防止凹部551fが、ここでは貫通孔となるよう形成されている。
したがって、万が一、ガード部材側着脱部169が傾いて装着される等、図12の押圧部568aが先端当接部169cの表面から排出スプリング151dへ僅かに突出していても、この突出部分が干渉防止凹部551f内に配置されるので、誤って押圧部568cが押されることを確実に防ぐことができる構成となっている。
Further, in the present embodiment, the discharge spring pressing plate 551e is formed with an interference prevention recess 551f as shown in FIG.
Therefore, even if the guard member side attaching / detaching portion 169 is inclined and attached, even if the pressing portion 568a in FIG. 12 slightly protrudes from the surface of the tip contact portion 169c to the discharge spring 151d, this protruding portion prevents interference. Since it is arrange | positioned in the recessed part 551f, it has the structure which can prevent reliably that the press part 568c is pushed accidentally.
本実施の形態では、図12に示すような押し込み式のスイッチである押圧部158を用いたが、これに限らず、シーソーロッカースイッチ、スライドスイッチ、トクルレバースイッチ等、ガード部材側着脱部169内で不用意に動かない手段を適用しても構わない。 In the present embodiment, the pressing portion 158 that is a push-in switch as shown in FIG. 12 is used. You may apply a means that does not move carelessly.
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。 The present invention is not limited to the embodiments described above. The above-described embodiments may be configured in combination with each other.
100・・・ベビーカー、110・・・座席部、120・・・フレーム部、130a・・・前輪部、130b・・・後輪部、140・・・ハンドル部、150a、150b・・・肘掛け部、151・・・肘掛け部側着脱部、160・・・ガード部材、161・・・ガードカバー、162a、162b・・・照明部、163・・・LED、164・・・拡散板、165・・・電池配置領域、166・・・電池カバー、167・・・ネジ、168・・・スイッチ、169・・・ガード部材側着脱部、190・・・フットレストバー
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記座席部を支持するフレーム部と、
移動に際し回動する車輪部と、
前記フレーム部の上方に配置されるハンドル部と、を有するベビーカーであって、
ベビーカーの進行方向における前方に向かって配置される発光体と、
前記発光体の発光を制御する発光制御部と、を有し、
前記座席部のベビーカーの進行方向における両側縁部に沿って、それぞれ肘掛け部が配置され、
前記肘掛け部の先端側には、これら肘掛け部を連結するようにガード部材が配置され、
前記ガード部材に前記発光体が配置されると共に、ガード部材側着脱部が形成され、
前記肘掛け部には、肘掛け部側着脱部が形成され、
前記肘掛け部側着脱部と前記ガード部材側着脱部とが係合されることで、前記ガード部材が前記肘掛け部に対して装着される構成となり、
前記ガード部材には、その両側縁部の近傍に前記発光体が一体に配置されていると共に、
前記発光制御部は、前記ガード部材側着脱部の内部に形成されており、
前記肘掛け部側着脱部には、前記ガード部材側着脱部との係合状態を維持する係合維持手段と、
前記係合維持手段の前記係合状態を解除するための係合解除手段と、
前記ガード部材側着脱部を前記肘掛け部側着脱部から排出方向に移動させる排出手段と、を有することを特徴とするベビーカー。 A seat for riding an infant;
A frame portion that supports the seat portion;
A wheel part that rotates during movement;
A stroller having a handle portion disposed above the frame portion,
A light emitter arranged toward the front in the direction of travel of the stroller;
A light emission control unit for controlling light emission of the light emitter,
Along each side edge portion in the traveling direction of the stroller of the seat portion, armrest portions are respectively arranged,
A guard member is disposed on the distal end side of the armrest portion so as to connect these armrest portions,
The light emitter is disposed on the guard member, and a guard member side attaching / detaching portion is formed,
In the armrest portion, an armrest portion side detachable portion is formed,
The arm member side attaching / detaching portion and the guard member side attaching / detaching portion are engaged with each other so that the guard member is attached to the armrest portion,
In the guard member, the light emitter is integrally disposed in the vicinity of both side edges,
The light emission control part is formed inside the guard member side attaching / detaching part,
In the armrest part side attaching / detaching part, an engagement maintaining means for maintaining an engagement state with the guard member side attaching / detaching part,
An engagement release means for releasing the engagement state of the engagement maintaining means;
A stroller comprising: discharge means for moving the guard member side attaching / detaching portion from the armrest portion side attaching / detaching portion in a discharging direction.
前記照度検知部の検知結果に基づき発光体の発光の必要性の有無を判断する発光判断部と、を有し、
前記発光体は、前記発光判断部の結果に基づいて発光する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載のベビーカー。 An illuminance detector that detects the illuminance around the stroller;
A light emission determination unit that determines the necessity of light emission of the light emitter based on the detection result of the illuminance detection unit,
The stroller according to claim 1 , wherein the light emitter is configured to emit light based on a result of the light emission determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366779A JP4360683B2 (en) | 2004-12-27 | 2005-12-20 | stroller |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375804 | 2004-12-27 | ||
JP2005366779A JP4360683B2 (en) | 2004-12-27 | 2005-12-20 | stroller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006206035A JP2006206035A (en) | 2006-08-10 |
JP4360683B2 true JP4360683B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=36963318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005366779A Active JP4360683B2 (en) | 2004-12-27 | 2005-12-20 | stroller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360683B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2001728A2 (en) * | 2006-04-03 | 2008-12-17 | Graco Children's Products Inc. | Stroller with removable arm bar |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005366779A patent/JP4360683B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006206035A (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009523198A (en) | Safety helmet with integrated lighting signal device, especially for motorcycle drivers | |
US8550673B1 (en) | Secondary lighting system for motorcycles | |
JP6993362B2 (en) | Motorcycle with auxiliary lighting | |
KR100561128B1 (en) | Illuminating apparatus for a working vehicle | |
US20040052068A1 (en) | Helmet having warning device | |
JPH10291439A (en) | Emergency light for automobile | |
WO2006132267A1 (en) | Baby car | |
JP4360683B2 (en) | stroller | |
JP6985305B2 (en) | Motorcycles with auxiliary lighting for parking operations | |
JP4674891B2 (en) | Stroller and light emitting means | |
KR20130037813A (en) | Direction lamp system | |
JP2008214770A (en) | Protective hat | |
KR20220100758A (en) | Kickboard safety device | |
JP2006102387A (en) | Small-size electric vehicle | |
JP2011031712A (en) | Lighting system of working vehicle | |
US7528731B2 (en) | System and method for mitigating drive distraction and/or drowsiness by illuminated windshield wiper | |
JP4173481B2 (en) | stroller | |
US8350171B2 (en) | Function switch on handle of motorcycle | |
JP4443824B2 (en) | Lighting device | |
JP3175790U (en) | Rear wheel lighting device | |
JP2000085657A (en) | Bicycle lamp | |
GB2565792A (en) | A hand mounted mirror and indicator device | |
KR200212476Y1 (en) | Bicycle safety | |
JP2018039454A (en) | Small Electric Vehicle | |
JP2009089609A (en) | Mower |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4360683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |