JP4360624B2 - 半導体素子冷却用ヒートシンク - Google Patents
半導体素子冷却用ヒートシンク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360624B2 JP4360624B2 JP2004065933A JP2004065933A JP4360624B2 JP 4360624 B2 JP4360624 B2 JP 4360624B2 JP 2004065933 A JP2004065933 A JP 2004065933A JP 2004065933 A JP2004065933 A JP 2004065933A JP 4360624 B2 JP4360624 B2 JP 4360624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat sink
- cooling
- heat pipe
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
ヒートパイプには、その形状において、丸パイプ形状のヒートパイプ、平面形状のヒートパイプがある。CPU等の電子機器の被冷却部品の冷却用としては、被冷却部品への取り付けが容易であること、広い接触面が得られることから、平面型ヒートパイプが好んで用いられる。
ヒートパイプの内部には作動流体の流路となる空間が設けられ、その空間に収容された作動流体が、蒸発、凝縮等の相変化や移動をすることによって、熱の移動が行われる。
ヒートパイプの吸熱側において、ヒートパイプを構成する容器の材質中を熱伝導して伝わってきた被冷却部品が発する熱を潜熱として吸収して、作動流体が蒸発し、その蒸気がヒートパイプの放熱側に移動する。放熱側においては、作動流体の蒸気は凝縮して潜熱を放出するとともに、再び液相状態に戻る。このように液相状態に戻った作動流体は再び吸熱側に移動(還流)する。このような作動流体の相変態や移動によって熱の移動が行われる。
重力式のヒートパイプにおいては、相変態によって液相状態になった作動流体は、重力によって、吸熱側に移動(還流)する。
一般に、2種の導体A、Bを接続し、温度一定で電流を流すと、導体A、Bの接点で熱の発生または吸収がある。これをペルチェ効果という。この原理を利用したものに熱電冷却素子例えばペルチェ素子がある。即ち、熱電素子であるp型半導体エレメントとn型半導体エレメントとを並列に交互に並べ、各半導体エレメントの両端部には電極が配置されている。各半導体エレメントの両端部と電極とは、はんだによって接合されている。p型半導体エレメント、n型半導体エレメントとは、交互に電極を介して、電気的に直列に接合されている。
従来、熱電冷却素子の低温側を発熱源に取り付けて、熱電冷却素子の高温側にヒートシンクまたはヒートパイプ式ヒートシンクを取り付ける方法が一般的に行われていた。
即ち、ヒートシンクまたはヒートパイプ式ヒートシンクと冷却空気の温度差を大きくすることが困難であり、冷却性能を向上させることが困難であった。更に、冷却性能を向上するためには、多くの冷却風流量を必要とするため、ファンの騒音が大きくなる。更に、発熱源の温度を下げるためには、熱電冷却素子を低温で作動させる必要があり、結露による半導体素子の破壊の危険性があった。
この発明の半導体素子冷却用ヒートシンクは、高速信号を処理する発熱素子が搭載されたサブストレート基板外の筐体内の部分に固定されたヒートシンクと、ヒートシンクの上に配置され、高温側がヒートシンクに熱的に接続された少なくとも1つの熱電冷却素子と、発熱素子と吸熱部が熱的に接続され、そして、熱電冷却素子の低温側と放熱部が熱的に接続された少なくとも1つのヒートパイプとを備え、ヒートシンクの荷重による基板のたわみを防止して発熱素子を冷却する、半導体素子冷却用ヒートシンクである。
ヒートパイプの受熱ブロック201と反対側の端部には、放熱ブロック203が、受熱ブロック201と同様の方法によって取り付けられる。
高速信号を処理する半導体素子では、実装基板に大きな応力がかかると基板がたわみ、著しい信号劣化が生じ、伝送特性が劣化し安定動作ができなくなるので、実装基板102にかかる応力を小さくすることが重要である。
図3に示すように、この態様においては、円筒型の熱電冷却素子206が使用されている。この場合には円筒型熱電冷却素子の内孔部側が低温側となり、外表面側が高温側になる。
この態様の半導体素子冷却用ヒートシンクは、ヒートパイプが板型ヒートパイプからなっており、板型ヒートパイプは、高さの異なる複数の発熱素子のそれぞれに対応する複数の受熱面を備えている。
この態様の半導体素子冷却用ヒートシンクにおいては、高速信号を処理する発熱素子が搭載された実装基板外の筐体内の部分に固定されたバーリング加工が施された放熱フィン群と、放熱フィン群のバーリング加工が施された部分に熱的に接続されて固定された第1のヒートパイプと、高温側が第1のヒートパイプの吸熱部に熱的に接続された少なくとも1つの熱電冷却素子と、発熱素子と吸熱部が熱的に接続され熱電冷却素子の低温側と放熱部が熱的に接続された少なくとも1つの第2のヒートパイプとを備えている。
102.実装基板
103.筐体
104、105、106、107.固定具
201.受熱ブロック
202.ヒートパイプ
203.放熱ブロック
204.熱電冷却素子
205.ヒートシンク
206.円筒型熱電冷却素子
207.放熱フィン群
208.(別の)ヒートパイプ
Claims (7)
- 発熱素子が搭載された実装基板を有する筐体内に固定されたヒートシンクと、前記ヒートシンクの上に配置され、高温側が前記ヒートシンクに熱的に接続された少なくとも1つの熱電冷却素子と、前記発熱素子と前記熱電冷却素子とを熱的に接続する少なくとも1つのヒートパイプとを備え、
(I)前記発熱素子と前記ヒートパイプの吸熱部とを熱的に接続すると共に前記ヒートパイプの放熱部を前記熱電冷却素子の低温側に熱的に接続し、
(II)前記ヒートシンクおよび前記熱電冷却素子の荷重による前記基板のたわみを防止するように、前記ヒートシンクを前記実装基板外の筐体内であって、前記実装基板が配置されている面と略同一水平面上に、前記ヒートシンクのフィンが当該面に当接するように前記ヒートシンクを固定するとともに、前記ヒートパイプの前記吸熱部が前記放熱部よりも鉛直方向において低い位置にくるように配設することを特徴とする、前記発熱素子を冷却する半導体素子冷却用ヒートシンク。 - 前記ヒートシンクは取付け具によって筐体内に固定され、前記取付け具は、特定の方向に空気の流れを規制するダクト機能を備えている、請求項1に記載の半導体素子冷却用ヒートシンク。
- 前記ヒートパイプが複数本のヒートパイプからなっており、前記ヒートパイプの吸熱部が受熱ブロックを介して前記発熱素子と熱的に接続され、前記ヒートパイプの放熱部が放熱ブロックを介して前記熱電冷却素子の低温側と熱的に接続されている、請求項1に記載の半導体素子冷却用ヒートシンク。
- 実装基板外であって当該実装基板が配置されている筐体の内側面と略同一水平面上に固定された放熱フィン群と、前記放熱フィン群に放熱部が熱的に接続されて固定された第1のヒートパイプと、低温側が鉛直方向上方に配置され、高温側が鉛直方向下方に配置されるとともに、前記高温側が前記第1のヒートパイプの吸熱部に熱的に接続された少なくとも1つの熱電冷却素子と、発熱素子と吸熱部が熱的に接続され前記熱電冷却素子の前記低温側と放熱部が熱的に接続された少なくとも1つの第2のヒートパイプとを備え、前記第2のヒートパイプの前記吸熱部が前記放熱部よりも鉛直方向において低い位置にくるように配設されており、前記発熱素子を冷却する、半導体素子冷却用ヒートシンク。
- 前記放熱フィン群にバーリング加工が施され、前記バーリング加工が施された部分にヒートパイプの放熱部が挿入されている、請求項4に記載の半導体素子冷却用ヒートシンク。
- 前記ヒートパイプが板型ヒートパイプからなっており、前記板型ヒートパイプは、高さの異なる複数の発熱素子に対応する複数の吸熱部を備えている、請求項1または4に記載の半導体素子冷却用ヒートシンク。
- 前記発熱素子の発熱密度が12W/cm 2 以上である、請求項1から6の何れか1項に記載の半導体素子冷却用ヒートシンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004065933A JP4360624B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 半導体素子冷却用ヒートシンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004065933A JP4360624B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 半導体素子冷却用ヒートシンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005259794A JP2005259794A (ja) | 2005-09-22 |
JP4360624B2 true JP4360624B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=35085260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004065933A Expired - Fee Related JP4360624B2 (ja) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | 半導体素子冷却用ヒートシンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360624B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4935220B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2012-05-23 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール装置 |
US7766691B2 (en) * | 2007-06-27 | 2010-08-03 | Intel Corporation | Land grid array (LGA) socket loading mechanism for mobile platforms |
JP5171456B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2013-03-27 | 日本モレックス株式会社 | ヒートパイプ、電子機器 |
JP2011153776A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsubishi Electric Corp | 冷却装置 |
CN205093076U (zh) * | 2015-11-04 | 2016-03-16 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 一种tec散热组件及投影装置 |
CN108257931B (zh) * | 2018-01-18 | 2019-11-01 | 上海理工大学 | 一种集成电路板散热装置及其集成电路板 |
-
2004
- 2004-03-09 JP JP2004065933A patent/JP4360624B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005259794A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6626233B1 (en) | Bi-level heat sink | |
US20050257532A1 (en) | Module for cooling semiconductor device | |
JP5644767B2 (ja) | 電子機器装置の熱輸送構造 | |
US7382047B2 (en) | Heat dissipation device | |
US7597134B2 (en) | Heat dissipation device with a heat pipe | |
US7779897B2 (en) | Heat dissipation device with heat pipes | |
US20060273137A1 (en) | Heat dissipation device with heat pipes | |
US7509996B2 (en) | Heat dissipation device | |
JPH11351769A (ja) | ヒートシンク | |
US7705449B2 (en) | Cooling apparatus for memory module | |
GB2337162A (en) | Heat sink | |
US20080289799A1 (en) | Heat dissipation device with a heat pipe | |
US20060032617A1 (en) | Heat sink electronic components | |
US20080314554A1 (en) | Heat dissipation device with a heat pipe | |
JP4360624B2 (ja) | 半導体素子冷却用ヒートシンク | |
JP4278720B2 (ja) | 板型ヒートパイプ | |
JP4391351B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP6164089B2 (ja) | 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置 | |
JP3977378B2 (ja) | 半導体素子冷却用モジュール | |
JP3665508B2 (ja) | フィン付ヒートシンク | |
JP2008021697A (ja) | 熱分散型放熱器 | |
JP2007115917A (ja) | 熱分散プレート | |
JPH1187586A (ja) | マルチチップモジュールの冷却構造 | |
JP5624771B2 (ja) | ヒートパイプおよびヒートパイプ付ヒートシンク | |
JPH10227585A (ja) | ヒートスプレッダとそれを用いた冷却器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070904 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071012 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4360624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |