JP4360487B2 - Liquid storage container - Google Patents
Liquid storage container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360487B2 JP4360487B2 JP2003372146A JP2003372146A JP4360487B2 JP 4360487 B2 JP4360487 B2 JP 4360487B2 JP 2003372146 A JP2003372146 A JP 2003372146A JP 2003372146 A JP2003372146 A JP 2003372146A JP 4360487 B2 JP4360487 B2 JP 4360487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- operation ring
- lid
- protrusion
- engagement protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Table Devices Or Equipment (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、飲料容器、特に吸口付きの液体収納容器であって、幼児・高齢者・成人向けの流動食やミルク・紅茶・更には競技者向けのスポーツ飲料等を吸飲し易くしたものに関する。 The present invention relates to a beverage container, in particular a liquid storage container with a mouthpiece, which facilitates ingestion of liquid foods for infants, the elderly and adults, milk, tea, and even sports drinks for athletes. .
この種容器として、容器体のキャップ頂壁に吸口部材を穿設させたもの(特許文献1)、及び、該文献1の容器と同様の構成においてその吸口部材から容器体内底部へストローを垂設したもの(特許文献2)が知られている。
上記特許文献2の容器は、吸口を有するから、容器体中の内容物を吸飲し易い反面、ミルクなどを熱して収納した場合に容器体内の空気が高圧化するおそれがあり、そうなると蓋体を外したときに、内容物が吸出し口から溢れ出す可能性がある。
Since the container of the above-mentioned
本発明は、上記容器を、容器体と該容器体口部へ嵌合させたノズル付きのキャップ本体と上記ノズル閉塞部付きの蓋体とを主要部材とし、その蓋体をロックし、又そのロックを開放する操作リングを設けて、そのロックを開放すると蓋体開放に先だち容器体内高圧空気が排出されて上記のように高圧の空気ないし蒸気等がノズルから噴出することがないよう設けたものである。 The present invention comprises a container body, a cap body with a nozzle fitted to the container body mouth portion, and a lid body with a nozzle closing portion as main components, and locks the lid body. An operation ring that opens the lock is provided, and when the lock is released, the high-pressure air in the container is discharged prior to opening the lid, so that high-pressure air or steam is not ejected from the nozzle as described above. It is.
第1の手段として、上面開口の容器体1と、該容器体口部へ嵌合させたノズル付きキャップ本体11と、該キャップ本体上部へ嵌合させた、上記ノズル閉塞部付き蓋体31とを主要部材となし、蓋体31嵌合部分下方のキャップ本体部分へ排気孔16を穿設すると共に、該排気孔閉塞部付きの操作リング41をキャップ本体外面へ嵌合させ、該操作リングの締状態への回動操作で排気孔が閉塞され、又弛状態への回動操作で開孔し、又締状態にあっては蓋体31の開蓋が不能とした液体収納容器であって、キャップ本体周壁12の上部外面ヘ、基端から第1ストッパ18を垂下する第1係合突条19を、操作リング41の下部内面と上部内面とに第2係合突条42と第3係合突条43とを、操作リングの上部内面へ嵌合させる蓋体周壁33の下部外面へ第4係合突条36を、それぞれ複数等間隔に横設すると共に操作リング41の締弛回動範囲を3区分して、締位置としての第1区分位置で第2係合突条は基端を第1ストッパ18に接して第1係合突条の一半下面へ係合し、第3係合突条43は第1係合突条19他半と第1係合突条の間隙との上方に位置し、又第4係合突条36は第3係合突条43下面へ係合可能となし、又該位置で排気孔16が閉塞され、第2係合突条42が第1係合突条19の他半下面へ係合する第2区分位置にあっては、第4係合突条36が第3係合突条43間に位置して蓋体31の開蓋が可能とし、第1係合突条19間へ第2係合突条42が位置する第3区分位置では、キャップ本体11から操作リング41が取外し可能に形成した。
As a first means , a
第2の手段として、上面開口の容器体1と、該容器体口部へ嵌合させたノズル付きキャップ本体11と、該キャップ本体上部へ嵌合させた、上記ノズル閉塞部付き蓋体31とを主要部材となし、蓋体31嵌合部分下方のキャップ本体部分へ排気孔16を穿設すると共に、該排気孔閉塞部付きの操作リング41をキャップ本体外面へ嵌合させ、該操作リングの締状態への回動操作で排気孔が閉塞され、又弛状態への回動操作で開孔し、又締状態にあっては蓋体31の開蓋が不能とした液体収納容器であって、キャップ本体周壁12の上部外面ヘ、基端から第1ストッパ18を垂下する第1係合突条19を、操作リング41の下部内面と上部内面とに第2係合突条42と第3係合突条43とを、操作リングの上部内面へ嵌合させる蓋体周壁33の下部外面へ第4係合突条36を、それぞれ複数等間隔に横設すると共に操作リング41の締弛回動範囲を4区分して、締位置としての第1区分位置にあっては、第2係合突条42が上記第1ストッパ18に基端を接して第1係合突条19の基部側下面へ、又第4係合突条36は、第1係合突条19の中間部上方にあって、かつ第3係合突条の基部側下面へそれぞれ係合すると共に排気孔16が閉塞し、第2区分位置にあっては第1係合突条19の中間部下面へ第2係合突条42が、又第3係合突条43間へ第4係合突条36がそれぞれ移動し、第3区分位置にあっては、第1係合突条19の先端側下面へ第2係合突条42が移動すると共に第4係合突条36は第3係合突条43上へ乗上げし、第4区分位置にあっては第1係合突条19間へ第2係合突条42が位置して、キャップ本体11からの操作リング41の抜出しが可能に形成した。
As a second means , a
第3の手段として、上面開口の容器体1と、該容器体口部へ嵌合させたノズル付きキャップ本体11と、該キャップ本体上部へ嵌合させた、上記ノズル閉塞部付き蓋体31とを主要部材となし、蓋体31嵌合部分下方のキャップ本体部分へ排気孔16を穿設すると共に、該排気孔閉塞部付きの操作リング41をキャップ本体外面へ嵌合させ、該操作リングの締状態への回動操作で排気孔が閉塞され、又弛状態への回動操作で開孔し、又締状態にあっては蓋体31の開蓋が不能とした液体収納容器であって、キャップ本体周壁12の上部外面ヘ、周方向中間から第2ストッパ18aを垂下する第1係合突条19を、操作リング41の下部内面に第2係合突条42を、かつ上部内面の左右に第3係合突条A43aと第3係合突条B43bとを、操作リング41の上部内面へ嵌合させる蓋体周壁33の下部外面に第4係合突条を、それぞれ複数等間隔に横設すると共に、操作リングの締弛回動範囲を3区分して、締位置としての第1区分位置にあっては、第2係合突条42が基端面を第2ストッパ18aに接して第1係合突条19の一半下面へ、又第4係合突条36は第3係合突条43下面へ、それぞれ係合すると共に該位置で排気孔16が閉塞され、第2区分位置にあっては、第2係合突条42が第1係合突条の他半下面へ先端面を第2ストッパ18aに接して、又第4係合突条36は、回動途中で第3係合突条B43bへ乗上げることで第3係合突条A43aと第3係合突条B43b間上方へ位置し、締弛中間の第3区分位置にあっては、第2係合突条42が第1係合突条19間に位置可能に形成した。
As a third means , a
第4の手段として、前記第1の手段ないし第3の手段のいずれか1つの手段に於いて、上記ノズル付きキャップ本体11を頂板13に貫設した吸口状ノズル21から容器体内へ吸上げパイプ22を、かつ頂板13外周から周壁12を、それぞれ垂下させて形成し、又上記蓋体31の下面から垂下させた栓32で上記ノズルの口部を密閉した。
As a fourth means, in any one of the first means to the third means, a suction pipe from the
第5の手段として、前記第1の手段ないし第4の手段のいずれか1つの手段に於いて、上記操作リング41へ閉塞面と開口面とを周方向へ隣接させて設けておき、キャップ本体11に対する操作リング41の回動で、排気孔16外面を閉塞面が密閉し、又開口面は開放可能に形成した。
As a fifth means, in any one of the first means to the fourth means, a closing surface and an opening surface are provided adjacent to the
第6の手段として、前記第1の手段ないし第5の手段のいずれか1つの手段に於いて、上記蓋体31を、該蓋体から突出させた柄34を介してキャップ本体の周壁下部へ枢着させた。
As a sixth means, in any one of the first to fifth means, the
第7の手段として、前記第1の手段ないし第6の手段のいずれか1つの手段に於いて、上記容器体胴部3へ、把手8を付設した。
As a seventh means , a
第1の手段のようにすることで、蓋体31を開蓋するためには必ず前もって操作リング41を弛めなければならず、該弛め操作で排気孔16が開くから容器体内の高圧空気は排出され、該排出後にノズル閉塞部付き蓋体を開蓋することとなるためノズルから上記空気が噴出することを防止することが出来る。また、操作リング回動により蓋体のロックと該ロック解除とを容易に行えるほか、キャップ本体からの操作リングの取外しが可能となって分解掃除も容易となる。 By using the first means, in order to open the
第2の手段のようにすることで、上記第1の手段の効果を有するほか操作リングを第3区分位置まで回したとき、第4係合突条36が第3係合突条43上へ乗り上げして蓋体31が浮き上りするから、その開蓋が容易となる。By using the second means, the fourth
第3の手段のようにすることで、第1区分位置から第2区分位置まで操作リングを回すだけで、上記第2の手段の蓋体浮き上り効果を得ることが出来る。By using the third means, the lid lifting effect of the second means can be obtained only by turning the operation ring from the first section position to the second section position.
第4の手段のようにすることで、容器体内高圧化による、吸口状ノズルからの高温液体の噴出を防止できると共に吸口状ノズルからの液体吸込みが容易であり、蓋体開閉と同時にノズル孔を開閉できる便利がある。By using the fourth means, it is possible to prevent high temperature liquid from being ejected from the suction nozzle due to high pressure in the container, and it is easy to suck liquid from the suction nozzle. There is convenience that we can open and close.
第5の手段のようにすることで、排気孔の開閉が容易となる。By using the fifth means, the exhaust hole can be easily opened and closed.
第6の手段のようにすることで、蓋体の開閉が容易となる。By using the sixth means, the lid can be easily opened and closed.
第7の手段のようにすることで、容器の持ち運び等が容易となる。By carrying out like the 7th means, carrying of a container etc. become easy.
以下図1から図6が示す第1実施形態について説明すると、1は底板2外周から胴部3を起立する容器体で、その胴部上端が形成する口部外面へは雄ねじを螺設し、又その雄ねじ直ぐ下方の胴上部部分外面へは上下二条の係合突部4を周設している。
The first embodiment shown in FIGS. 1 to 6 will be described below. 1 is a container body that erects the
5は把手部材で、短管6の上下方向中間内面に突部7を有し、かつ短管の左右外側面から図3のように把手8を垂下させ、突部7を上記係合突部4間へ嵌合させている。
11はキャップ本体で、容器体口部外面へ周壁12の拡径された下部を螺合させ、周壁中間部は斜上前方へ弯曲突出させ、かつ周壁上部12a を更に縮径させて上前方へ起立させその上端面を頂板13で閉塞している。図示例において周壁中間部上端の上向き段部は、その後部において周壁中間部の後部を高くして凹部14を形成し、前部は下外方への弯曲面としている。又その凹部を含む上向き段部上面へシリコンゴム等軟材質の台管15を嵌合させ、上記凹部の底板とその凹部内へ嵌合させた台管後部の肉厚部分とに連通させて底部下面から台管上面へ排気孔16を穿設している。周壁上端部は更に縮径させてその外面へパッキン17を嵌合させ、パッキン外面を後述蓋体周壁下部の嵌合部としている。その嵌合部下方の周壁部分外面へは、図2が示すように基端から第1ストッパ18を垂下する4箇の第1係合突条19を等間隔に横設している。第1係合突条中間部と他端とからは後述第2係合突条を仮係止させるための小突条20を垂下させている。
11 is a cap body, the lower part of the
既述頂板13には、吸口状のノズル21を貫設し、該ノズルから吸上げパイプ22を容器体底部まで垂下している。
The above-described
31は上記ノズル閉塞部付きの蓋体で、ほぼ半球面状とし、その頂部中心下面からノズルの口部閉塞用栓32を垂下し、又周壁33下部を既述パッキン17の外面へ嵌合させ、又周壁下部から下後方へ突出した柄34下端を既述凹部14後方の周壁中間部の後部へ枢着している。該柄側と対向する周壁部分外面へは、開閉蓋用の指掛け35を付設し、かつ該指掛け左右側方の周壁部分外面下方には第4係合突条36を横設している。
31 is a lid with a nozzle closing part, which has a substantially hemispherical shape, and a nozzle
41は操作リングで、図2および図4が示すように、その内面下部に第2係合突条42を、又内面上部に第3係合突条43を、それぞれ複数、図示例では4箇宛、それぞれ等間隔に横設している。第2係合突条42は第3係合突条43の間隙よりも短くし、かつその間隙下方に位置するよう設けており、第3係合突条43はロック解除方向側(図4の右方)端部を蓋体の第4係合突条36の厚み巾分だけ垂下し、かつ該垂下部分端面を斜面に形成している。又操作リング下端面へは、ほぼ等間隔に排気孔16上端面を開閉する閉塞板44を付設している。
2 and 4, as shown in FIGS. 2 and 4, a plurality of second
操作リング41は、蓋体開放状態でキャップ本体周壁12の上部外面へ、第2係合突条42を第1係合突条19間を通して下降させ、該位置でロック方向へ回し、図5が示すように第1係合突条19の図右半の下面へ係合させ、該位置で蓋体31を閉塞させて第3係合突条43間へ第4係合突条36を位置させる。該状態から更に操作リング41をロック方向へ回すと、図4が示すように第2係合突条42は第1係合突条19の基端側一半の下半下面へ係合すると共に第1ストッパ18に接してロック状態が完成し、該状態で排気孔16は、閉塞板44下面で閉塞される。
The
上記ロック状態の開放は、上記ロック操作と逆に行えばよい。つまり図4が示すロック状態から、操作リング41をロック解放方向(図右)へ、図5が示すように第4係合突条36が第3係合突条43下面から外れる位置まで回す。該位置でも第4係合突条36引上げで開蓋できるが、更に図6が示すように第2係合突条42が第1係合突条19間に位置するまで操作リング41を回せば、第4係合突条36は第3係合突条43上面へ乗り上げするため、蓋体前部は操作リングに対して多少上昇することとなる。尚該位置ではキャップ本体11から操作リング41を外すことも可能となる。
The release of the locked state may be performed in the reverse of the locking operation. That is, from the locked state shown in FIG. 4, the
上記実施形態は、操作リング41の回動範囲を3区分とし、第1区分位置では蓋体がロックされると共に排気孔16が閉塞され、第2区分位置では上記ロックが解除され、第3区分位置では蓋体が押上げられると共に操作リングの取外しが可能としたが、図7から図10が示す第1変形例のように回動範囲を4区分とし、第1区分位置で蓋体ロックと排気孔閉塞ができ、第2区分位置でロックが解除され、第3区分位置で蓋体前部が押上げられ、第4区分位置では操作リングの取外しが可能とすることが出来る。
In the above embodiment, the rotation range of the
この場合は、同長とした第1係合突条19と第3係合突条43の長さを第2係合突条42と第4係合突条36との約3倍としている。
In this case, the lengths of the
蓋体のロックは次のように行う。図10が示す第4区分位置で操作リングをキャップ本体の周壁上部へ嵌合させて第1係合突条19間下方へ第2係合突条42を位置させ、次に図8が示すように第2係合突条42を第1係合突条19の中間部下面へ移動させ、かつ該位置で蓋体を閉じ第4係合突条36を第3係合突条43間へ位置させ、更に図7のように第2係合突条42を第1係合突条19の基端側下面へ位置させて第1ストッパ18に当接させてロックする。このロック位置で第4係合突条36は第3係合突条43の基端側下面へ接し、又排気孔16は閉塞板44で閉塞される。
The lid is locked as follows. As shown in FIG. 8, the operation ring is fitted to the upper part of the peripheral wall of the cap body at the fourth section position shown in FIG. 10, and the
該第1変形例のロックの解除は次のように行う。
図7の位置を第1区分位置として、図8の第2区分位置まで操作リング41を図右方へ回すと、第4係合突条36は第3係合突条43間へ位置し、次いで図9が示す第3区分位置まで回すと、第4係合突条36は第3係合突条43の先端面が形成する斜面で押上げられて蓋体前部が押上げられて開蓋できる。更に図10が示す第4区分位置まで回すと第2係合突条42は第1係合突条19との係合が外れ、よって操作リングは取外すことが出来る。
The unlocking of the first modified example is performed as follows.
When the
図11から図16は第2変形例で、操作リング回動範囲を3区分とするものであるが、蓋体ロック位置を第1区分位置とし、ロック解除位置を第2区分位置とし、上記第1と第2区分位置との中間位置を第3区分位置とするものである。 FIGS. 11 to 16 show a second modified example in which the operation ring rotation range is divided into three sections. The lid lock position is the first section position, the lock release position is the second section position, An intermediate position between 1 and the second segment position is set as the third segment position.
該第2変形例の場合は、第1係合突条19をその中間部から第2ストッパ18aを垂下してほぼT字形状とし、操作リング内面下部には第2係合突条42を、上部内面の左右に第3係合突条A43a、第3係合突条B43bを設け、図示例において第3係合突条A43a は縦設板46の左側面中間から横設板47を突出し、かつ該横設板先端から斜上左方へ斜板48を突出する形状としている。又第3係合突条B43b は、右端から斜下右方へ先端を自由端とする弾性板49を突出する形状としている。蓋体の第4係合突条36は基端(図左端)を斜左上方への傾斜面50としている。
In the case of the second modification, the first engaging
上記各係合突条は、図11が示す操作リングおよび蓋体をキャップ本体へ組付け、かつ排気孔16を閉塞したロック状態において、第1係合突条19の右半下面へ第2係合突条42が第2ストッパ18aに接して係合し、又このとき第3係合突条A43a の横設板47下面へ第4係合突条36が係合すると共に第3係合突条B43b は第1係合突条19の左方端部上方に位置するよう設ける。
Each of the engaging protrusions is connected to the lower right half surface of the first engaging
蓋体31のロックは次のように行う。図15が示すように第1係合突条19間下方に第2係合突条42を入れ、該状態から図16が示すように操作リングをロック解除方向(図右方)へ回して第2係合突条42を第1係合突条19の左半下面へ、端部を第2ストッパ18aに当接させて嵌合させ、該状態で蓋体31を閉塞して第4係合突条36を第3係合突条A43a と第3係合突条B43b との間を通り、第1係合突条19右半上方へ位置させる。
The
該状態から、操作リング41をロック方向(図左方)へ回すと図11が示すように第2係合突条42は第1係合突条19右半下面へ、端部を第2ストッパ18aに接して係合し、第4係合突条36は第3係合突条B43b の弾性板49を押上げて第3係合突条A43a の横設板47下面へ、端部を縦設板46下半が形成する第3ストッパに接して係合する。該状態で排気孔16上面は閉塞板44下面で閉塞され、蓋体31がロックされる。
From this state, when the
上記図11が示すロック状態から開蓋する際は、図12が示すロック解除位置、つまり第2係合突条42が第1係合突条19の左半下面へ、端部が第2ストッパ18aに接するまで回す。するとその途中で図13が示すように第4係合突条36の一端は第3係合突条B43b の弾性板49下部に接しかつ図14のようにその弾性板斜面に沿って第3係合突条B43b 上へ乗上げした後、図12が示すように第3係合突条A43a と第3係合突条B43b との間上方へ移動する。排気孔16は第2係合突条42が第1係合突条19の右半下面から外れるとほぼ同時に閉塞板44が外れることで開孔して容器体内高圧蒸気等を排出し、よって図12が示す状態から開蓋してもノズル21から液体噴出するおそれはない。尚操作リング41の取外しは図15が示すように、第2係合突条42が第1係合突条19間に位置したとき行うことが出来る。
When the lid is opened from the locked state shown in FIG. 11, the unlocking position shown in FIG. 12, that is, the second engaging
図17と図18とは第2実施形態を示す。第1実施形態との同一部分については同一符号を付することで説明を省略し、相違点についてだけ説明すると、操作リング41は図18が示すように楕円形状に形成されており、かつその長手方向一端からは平面T字形状の把手51を外方へ突出している。操作リング41の下端内面には複数の突条52を小間隙をおいて周設しており、これ等突条を台管15上方の周壁上部上端に周設した突条23下面へ一部を係合させて嵌合させ、上記把手51を引き、又押すことで、操作リング41が台管15上面を前後へ摺動可能としており、図17が示すように操作リングを押込みしたとき、台管15が有する排気孔16上面が操作リング後部下面で閉塞され、又前方引出しすると、操作リング後部は排気孔16上面よりも前方へ移動して、その排気孔が開孔するよう設けている。尚把手51を有する操作リング前部の上端内面へは係合板を付設しており、操作リングを後方押込みしたとき、蓋体周壁下端前面へ付設した突条上面へ係合板が係合して開蓋が不能となり、前方引出ししたときその係合が外れて開蓋可能としている。蓋体周壁の前部上端からは開閉蓋操作用の指掛け35を付設している。
17 and 18 show a second embodiment. About the same part as 1st Embodiment, description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol, and only a difference is demonstrated, The
該実施形態の場合は、開蓋に先だち操作リング41を前方引出しすることとなり、このとき排気孔16は開孔するからこのとき容器体内の高圧空気ないし蒸気は排出され、よって次いで開蓋してもノズル21から液体噴出することがない。
In the case of this embodiment, the
1 容器体 3 胴部
5 把手部材 11 キャップ本体
16 排気孔 19 第1係合突条
21 ノズル 31 蓋体
32 柄 41 操作リング
42 第2係合突条 43 第3係合突条
1
16
21
32 handle 41 operation ring
42
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372146A JP4360487B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Liquid storage container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372146A JP4360487B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Liquid storage container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132454A JP2005132454A (en) | 2005-05-26 |
JP4360487B2 true JP4360487B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=34648602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003372146A Expired - Fee Related JP4360487B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Liquid storage container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360487B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020237844A1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 北京申创世纪信息技术有限公司 | Anti-overflow pipe |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5109430B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-12-26 | タイガー魔法瓶株式会社 | Beverage container |
JP4993716B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-08-08 | 株式会社吉野工業所 | Beverage container |
AT508717B1 (en) * | 2009-09-07 | 2011-06-15 | Xolution Gmbh | COVER OF A CONTAINER |
JP2011251754A (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Bottle plug |
CN104909039A (en) * | 2015-04-18 | 2015-09-16 | 李红彪 | No-spout lid that opens and closes automatically |
CN106388231A (en) * | 2016-10-13 | 2017-02-15 | 成都聚智工业设计有限公司 | Sports portable water cup with storage function |
CN106510366B (en) * | 2016-11-23 | 2024-02-27 | 叶红兰 | Rotary safety container cover |
CN110664192A (en) * | 2018-07-03 | 2020-01-10 | 美弗实业股份有限公司 | A kettle lid with a pressure relief device |
CN110367778A (en) * | 2019-08-06 | 2019-10-25 | 嘉兴创林日用品有限公司 | A kind of blowout prevention Drinking cup lid extending the time of uncapping |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003372146A patent/JP4360487B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020237844A1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 北京申创世纪信息技术有限公司 | Anti-overflow pipe |
GB2596754B (en) * | 2019-05-27 | 2023-06-07 | Beijing Shenchuang Century Information Tech Co Ltd | Anti-oveflow pipe |
US11746914B2 (en) | 2019-05-27 | 2023-09-05 | Beijing Shenchuang Century Information Technology Co., Ltd. | Anti-overflow pipe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005132454A (en) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10994902B2 (en) | Container with an elastic spout | |
JP4234777B1 (en) | Connection structure | |
JP4360487B2 (en) | Liquid storage container | |
JP5109430B2 (en) | Beverage container | |
ES2406857T3 (en) | Food container with lid and closure system for a container | |
US8596485B2 (en) | Latchable lid assemblies | |
US10687643B2 (en) | Container with foldable elastic spout | |
CA2692228A1 (en) | Anti missing stopper container with anti-idle function | |
CN107600679A (en) | Cap unit and beverage-container | |
JP2000128218A (en) | Lid fitted with straw for beverage container | |
JP2004008513A (en) | Plug of liquid vessel | |
JP4939632B2 (en) | Beverage container | |
JP4367699B2 (en) | Beverage container | |
KR200478767Y1 (en) | A tumbler | |
JP3484404B2 (en) | Plastic bottle handle | |
KR200391215Y1 (en) | a lid for a drink vessel | |
JP2007176555A (en) | Container for beverage | |
JP2011111230A (en) | Hinge cap with pilfer-proof mechanism | |
KR200213038Y1 (en) | structure for coupling a bottle and a cap | |
JP2006103715A (en) | Safety cap device | |
KR102200669B1 (en) | Inflatable boat using double wall fabric | |
JPH10225321A (en) | Airtight cosmetic container | |
JP4345914B2 (en) | Cap with lid | |
KR200356882Y1 (en) | A cap available as a cup which closes and opens a mouth of a bottle with a one-touch | |
JP6774179B2 (en) | Lid member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |