[go: up one dir, main page]

JP4360273B2 - 触媒燃焼器 - Google Patents

触媒燃焼器 Download PDF

Info

Publication number
JP4360273B2
JP4360273B2 JP2004164240A JP2004164240A JP4360273B2 JP 4360273 B2 JP4360273 B2 JP 4360273B2 JP 2004164240 A JP2004164240 A JP 2004164240A JP 2004164240 A JP2004164240 A JP 2004164240A JP 4360273 B2 JP4360273 B2 JP 4360273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
partial oxidation
oxidation catalyst
temperature
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344989A (ja
Inventor
公美 佐藤
俊郎 藤森
徹 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004164240A priority Critical patent/JP4360273B2/ja
Publication of JP2005344989A publication Critical patent/JP2005344989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360273B2 publication Critical patent/JP4360273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、燃料を予め空気と混合させて予混合ガスを作り、それを下流の触媒担持部で触媒により燃焼させるようにした触媒燃焼器に関する。
近年、ガスタービンエンジンにおいては、排ガス組成に関して厳しい環境基準が設けられており、特にNOx(窒素酸化物)の排出量の低減が望まれている。この低NOx化の手段として、燃焼室内に水や蒸気を噴射して燃焼火炎温度を低下させる方法が一般的に採用されているが、この方法では、エンジン熱効率の低下、悪い水質によるタービンなどの腐食に伴なうエンジン寿命の低下、さらには水質をよくするための前処理に要する設備および維持管理費の高騰などの種々の欠点があった。また、このような蒸気を用いないでNOxを低減する方法として、予蒸発、希釈予混合燃焼方法が有効であることがよく知られている。しかし、この方法では、NOx低減に限界があり、北米の特定地域で適用される2〜5ppm(0=15%換算値、たとえば、北カリフォルニア州では2.5ppm)という規制値に適合するためには、排ガス脱硝装置を併用する必要がある。
排ガス脱硝装置を用いずに2〜5ppmという低NOxを実現する方法として、特許文献1に開示されているように予熱した混合気を触媒により燃焼させるものがある。
特許第3364492号
以下、燃焼触媒について説明する。図4は特許文献1に開示された部分酸化触媒担持部の図面であり、図4(A)は部分酸化触媒担持部を流れ方向に対して直角に切断した断面図、図4(B)は図4(A)の展開図である。図4(A)に示すように、部分酸化触媒担持部aは、共に薄い金属製の平板b、波板cを張り付け、それを渦巻状に巻き付けて円筒状に形成したハニカム構造であり、金属は耐熱ステンレス鋼などが使用される。
このように、部分酸化触媒担持部aには平板bと波板cによって多数の略三角形の流路が形成されるが、図4(B)に示すように、壁面上に触媒コーティング層dを有する触媒コーティング流路eと壁面上に触媒コーティング層を有しない触媒なし流路fとが交互に隣り合った配置になっている。触媒は通常、パラジウムなどが使用される。
図5は部分酸化触媒担持部を流れ方向に対して平行に切断した断面図であり、部分酸化触媒担持部aにおける作用の説明図である。図6は燃焼器内における温度変化を示すグラフである。
触媒燃焼とは、燃料と空気とを予め混合した予混合ガスを周壁に触媒コーティング層を有する細長い流路を通すと、予混合ガスは触媒の作用で反応し、燃焼が行なわれることをいう。触媒燃焼は、燃焼温度を低くすることができるので、NOxの発生が少ないという特徴がある。部分酸化触媒担持部aの入口温度は希薄な燃料濃度でも安定して着火するためには500℃程度必要である。また、触媒温度が1000℃を超えると、触媒が変質したり、金属壁が溶けてしまうので、出口温度は1000℃以下におさえる必要がある。図6は2000KW程度の発電用のガスタービンに触媒燃焼器を使った場合について試算した温度のグラフである。この場合、空気を1.2MPa程度まで圧縮する圧縮機の出口温度は385℃であり、触媒燃焼には低すぎるので、プリバーナ(着火用バーナ)によって500℃に昇温する。予混合ガスはその温度で部分酸化触媒担持部aに流入する。
次に部分酸化触媒担持部aにおける反応および流れについて、図5を用いて説明する。500℃に昇温した予混合ガスgは、部分酸化触媒担持部aに流入する。部分酸化触媒担持部aは、壁i(図4では平板bまたは波板c)によって仕切られたハニカム構造であり、先に述べたように、壁iの一方の面に触媒コーティング層dを有し、他方の面は触媒コーティング層を有しない裸の面である。このように壁面が触媒コーティング層dである触媒コーティング流路eと、壁面が裸の面である触媒なし流路fとが交互に隣り合って配置された構造になっている。なお、壁には金属またはセラミックを使用する。
部分酸化触媒担持部a内の触媒コーティング流路e内に流入した予混合ガスgは、触媒の作用で触媒燃焼し、燃焼ガスhとなって部分酸化触媒担持部aから流出する。一方、触媒なし流路fに流入した予混合ガスgは燃焼せず部分酸化触媒担持部aから流出する。
触媒コーティング流路e内での触媒燃焼によって発生した熱により流路内を流れるガスは昇温するが、発生した熱の一部は壁iを通って隣の触媒なし流路f内を流れる予混合ガスgを加熱し、燃焼しない予混合ガスgも昇温する。したがって、部分酸化触媒担持部aの出口では、燃焼ガスhも予混合ガスgも共に高温状態になっている。
部分酸化触媒担持部aの下流では圧力、温度、燃料濃度などの条件に応じた着火遅れがあり、未燃の予混合ガスgはこの着火遅れの後、気相反応で燃焼する。
再び図6に戻って説明する。図に示すように、部分酸化触媒担持部aの出口の平均温度は950℃であり、気相着火遅れの間は、そのままの温度を保ち、気相反応による燃焼によって、1350℃まで昇温する。この例では、燃焼器出口とタービン入口との間に、図示しないスクロール部があるので、そこで200℃降温し、タービン入口での温度(TIT)は1150℃である。
このように、部分酸化触媒担持部a内では、触媒コーティング流路eと触媒なし流路fとを交互に配置し、互に壁iを介して熱交換するようにしたので、出口付近においても触媒コーティング層dの温度を触媒が劣化しない1000℃以下に保つことができるとともに、触媒なし流路fを流れる予混合ガスgの温度を気相反応しやすい高温にすることができる。さらに、触媒なし流路fを通る予混合ガスgは、部分酸化触媒担持部aの下流で気相反応で燃焼してガス全体の温度を高めるので、タービンの熱効率を高く維持できる。
部分酸化触媒担持部aにおける燃焼は、低温で行なわれるので、NOxの発生が少ないし、部分酸化触媒担持部aの下流側で行なわれる気相反応による燃焼は高温燃焼ではあるが、予混合ガスgは、燃焼ガスhと混合して燃料が希薄な状態での燃焼なので、NOxの発生が少ない。
部分酸化触媒担持部aにおける予混合燃料ガスの着火性能は、入口温度、圧力、ガスの種類、流速などが影響する。メタンを主成分とする都市ガスでは、常圧における着火温度は350〜400℃であるが、圧力の上昇に伴い温度も上昇し1MPaを超えると400℃以上となる。また、着火温度は燃料濃度が高いほど低下する傾向にある。
ガスタービンの燃焼器では低負荷時やアイドリング時には流入する予混合燃料ガスの燃料濃度は低下し着火しにくくなるが、そのような場合でも安定して着火するためには、先に述べたようにプリバーナ(着火用バーナ)によって部分酸化触媒担持部に流入する予混合燃料ガスを500℃程度に昇温する必要がある。しかし、プリバーナの使用はNOx排出につながる。また、プリバーナを低NOx仕様にするためプリバーナだけで拡散燃焼用と予混合燃焼用の2つ以上の燃料系統を準備する必要がある。
本発明は従来技術のかかる問題点に鑑み案出されたもので、プリバーナではガスタービンの負荷にかかわらず高い濃度の予混合燃料ガスを使用できる点に着目し、プリバーナに触媒燃焼を採用することによって低NOx化を達成できる触媒燃焼器を提供することを目的とする。
なお、特許文献2には燃料リッチな混合気を使用する触媒燃焼器が開示されている。しかし、特許文献2に開示された技術は、(1)プリバーナではなくメインのバーナに関するものであること、(2)予混合燃料ガスの燃料濃度は量論比未満ではなく、量論比を超える濃度であること、(3)触媒担持部の触媒無し流路を通るガスは予混合燃料ガスではなく空気であること、など本発明とは異なる。また、触媒燃焼では予混合燃料ガスの燃料濃度が量論比に近い場合に最も発熱量が大きいが、特許文献2に開示された触媒燃焼器では量論比を超える濃度で運転しているので、始動時には燃料濃度が量論比に近い状態を通過することになり、その時高温で燃焼触媒が変質したり、金属壁が溶けてしまう虞がある。
特表2003−528283号
上記目的を達成するため本発明の触媒燃焼器は、触媒燃焼器の空気入口流路内に設けられてメインの触媒担持部に流入する空気を触媒着火温度まで上昇させる着火用触媒バーナを有する触媒燃焼器であって、該着火用触媒バーナは部分酸化触媒担持部を有し、該部分酸化触媒担持部に流入する予混合ガスの燃料濃度を、量論比未満であって、部分酸化触媒担持部に流入する空気の温度と圧力条件下で着火可能な濃度以上に保つものである。
上記部分酸化触媒担持部の下流側にミキサーと全量酸化触媒担持部とを設けてもよい。
次に本発明の作用を説明する。本発明の触媒燃焼器の着火用触媒バーナは部分酸化触媒担持部を有している。部分酸化触媒担持部とは先に図4および図5を用いて説明したように壁面が触媒コーティング層である触媒コーティング流路と、壁面が裸の面である触媒なし流路とが交互に隣り合って配置された構造になっているものをいう。この部分酸化触媒担持部に流入する予混合ガスの燃料濃度を、量論比未満であって、部分酸化触媒担持部に流入する空気の温度と圧力条件下で着火可能な濃度以上に保っているので安定して着火し、部分酸化触媒担持部で発熱して、メインの部分酸化触媒担持部に流入する空気を触媒着火温度(たとえば500℃)まで上昇させることができる。着火用触媒バーナの部分酸化触媒担持部に流入する空気の温度と圧力条件下で着火可能な燃料濃度は実験によって決めることができるが、1例を挙げれば、空気の圧力が1.2MPa、温度が385℃で、当量比が0.3〜0.5あれば着火可能であった。なお、当量比とは実際の燃料/空気比の化学量論的燃料/空気比に対する比である。
着火用触媒バーナの部分酸化触媒担持部の下流では気相燃焼が起こらないので、気体中には未燃の燃料が混じっている。そこで部分酸化触媒担持部の下流側にミキサーと全量酸化触媒担持部とを設けて気体中の未燃の燃料を酸化する。なお、プリバーナで加熱された空気の全量がメインの部分酸化触媒担持部に流入する場合には、空気中の未燃の燃料はメインの部分酸化触媒担持部やその後の気相反応による燃焼で酸化されるので、この下流側のミキサーと全量酸化触媒担持部は省略しても良いが、バイパスする場合があるときには必要である。
以上述べたように本発明の触媒燃焼器はプリバーナとして触媒バーナを使用したので、従来のプリバーナのように、拡散燃焼や希薄予混合燃焼方式のバーナを使用する必要が無くて燃料系統も1系統でよく、しかも、超低NOx化が実現できる。
以下、本発明の1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の触媒燃焼器の着火用触媒バーナの断面図であり、図2は本発明の触媒燃焼器の断面図である。触媒燃焼器1は外筒2と内筒4とを有しており、外筒2と内筒4との間に圧縮空気20の通路(空気入口流路)3が形成されている。外筒2の1端は鏡板2aによって封止されている。内筒4の上流側には燃料噴射管5が設けられており、内筒4内に燃料22を噴射する。その下流にはミキサー6が設けられ、更にその下流にメインの部分酸化触媒担持部7が設けられている。部分酸化触媒担持部7は先に図4や図5を用いて説明した部分酸化触媒担持部aと同様の構造のものである。部分酸化触媒担持部7は上流側7aと下流側7bの2段に分かれている。8はメインの部分酸化触媒担持部7の下流側に発生する火炎であり、着火遅れのため部分酸化触媒担持部7の下流端より少し離れている。4aは内筒4の下流側端部の絞りである。
9は空気入口流路3内に設けられてメインの部分酸化触媒担持部7に流入する圧縮空気20を触媒着火温度まで上昇させる着火用触媒バーナである。着火用触媒バーナ9は外側ケーシング10と内側ケーシング12とを有し、外側ケーシング10と内側ケーシング12との間に圧縮空気20のバイパス流路21が形成されている。内側ケーシング12の上流側は直径が下流に向かって拡大する拡径部12aとなっており、ここで圧縮空気20の流速を低下させる。拡径部12aの下流側に燃料噴射管11が設けられており、内側ケーシング12内に燃料22を噴射する。その下流にはミキサー13が設けられ、更にその下流に部分酸化触媒担持部14が設けられている。部分酸化触媒担持部14は先に図4や図5を用いて説明した部分酸化触媒担持部aと同様の構造のものである。
内側ケーシング12の下流には絞り15が設けられている。絞り15は部分酸化触媒担持部14を出た気体23とバイパス流路21を通ってきた圧縮空気20との混合を良くし、気相反応による燃焼を抑止するためのものである。16は絞り15の下流に設けられたミキサーである。17は全量酸化触媒担持部である。全量酸化触媒担持部17は先に図4や図5を用いて説明した部分酸化触媒担持部aにおける全ての流路が触媒コーティング流路eになっているものである。
次に本実施形態の作用を説明する。本例では図示しない圧縮機で圧縮され触媒燃焼器1の空気入口流路3内に流入する圧縮空気20の圧力は1.2MPa、温度は385℃である。圧縮空気20の1部は着火用触媒バーナ9内に流入し、残部はバイパスする。着火用触媒バーナ9内に流入した圧縮空気20の1部は内側ケーシング12内に流入し、残部はバイパス流路21内を流れる。内側ケーシング12内に流入した圧縮空気20は拡径部12aで減速するが、それは下流の部分酸化触媒担持部14での着火を良くするためである。
拡径部12aの下流側の燃料噴射管11から内側ケーシング12内に燃料22を噴射する。燃料22の噴射量はミキサー13後の予混合ガス24の燃料濃度が部分酸化触媒担持部14で着火可能な濃度以上になるような噴射量とする。着火可能な燃料濃度の下限値は実験によって決めることができる。図3はかかる実験結果を示すグラフで、横軸は触媒入口ガス温度(℃)、縦軸は触媒出口ガス温度(℃)である。このグラフで直線Aは触媒入口ガス温度と触媒出口ガス温度が同じである状態を示し、曲線C、D、Eは燃料濃度を順次増加させた状態を示している。曲線C、D、Eが直線Bから離れて立ち上がった部分が着火した温度である。この図から分かるように燃料濃度を増加させて行くにつれて、着火温度が低下している。実験によれば圧縮空気の圧力が1.2MPa、温度が385℃であれば燃料濃度は当量比で0.3〜0.5あれば着火可能であった。
部分酸化触媒担持部14を出た気体22とバイパス流路21を通ってきた圧縮空気20とは絞り15でよく混合し、ミキサー16、全量酸化触媒担持部17を経て気体23に含まれる未燃の燃料は酸化され、着火用触媒バーナ9を流出する。ここで着火用触媒バーナ9をバイパスした圧縮空気20と混合し、内筒4に流入する圧縮空気20を500℃まで昇温する。内筒4では更に燃料が吹き込まれ、ミキサー6を経てメインの部分酸化触媒担持部7に流入する。部分酸化触媒担持部7は上流側7aと下流側7bの2段に分かれており、上流側7aで1/2が酸化され、残りは下流側7bで更に1/2が酸化されるので全体では3/4が酸化される。メインの触媒担持部7を出た気体は着火遅れの後、気相反応で完全燃焼し火炎8を発生させる。
以上述べたように本発明の触媒燃焼器1はプリバーナとして着火用触媒バーナを使用したので、従来のプリバーナのように、拡散燃焼や希薄予混合燃焼方式のバーナを使用する必要が無くて燃料系統も1系統でよく、しかも、超低NOx化が実現できる。
本発明は以上述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。たとえば、内筒4内のメインの触媒燃焼の構造は図2に示すものに限らず他の構造のものであっても良い。
本発明の触媒燃焼器の着火用触媒バーナの断面図である。 本発明の触媒燃焼器の断面図である。 燃料濃度と着火温度の関係の実験結果を示すグラフである。 (A)は部分酸化触媒担持部を流れ方向に対して直角に切断した断面図、図4(B)は図4(A)の展開図である。 部分酸化触媒担持部を流れ方向に対して平行に切断した断面図である。 2000KW程度の発電用のガスタービンに触媒燃焼器を使った場合について試算した温度のグラフである。
符号の説明
1 触媒燃焼器
3 空気入口流路
7 メインの部分酸化触媒担持部
9 着火用触媒バーナ
13 ミキサー
14 部分酸化触媒担持部
17 全量酸化触媒担持部
20 空気
24 予混合ガス

Claims (2)

  1. 外筒と外筒と同心に設けられた内筒とを有する触媒燃焼器の外筒と内筒との間の円環状の空気入口流路内に設けられて、内筒内のメインの部分酸化触媒担持部に流入する空気を触媒着火温度まで上昇させる円筒状の着火用触媒バーナを有する触媒燃焼器であって、該着火用触媒バーナは外筒と外筒と同心に設けられた内筒とを有していて、内筒内に部分酸化触媒担持部を有し、該部分酸化触媒担持部に流入する予混合ガスの燃料濃度を、量論比未満であって、該部分酸化触媒担持部に流入する空気の温度と圧力条件下で着火可能な濃度以上に保つことを特徴とする触媒燃焼器。
  2. 着火用触媒バーナの部分酸化触媒担持部の下流側にミキサーと全量酸化触媒担持部とを設けた請求項1記載の触媒燃焼器。
JP2004164240A 2004-06-02 2004-06-02 触媒燃焼器 Expired - Fee Related JP4360273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164240A JP4360273B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 触媒燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164240A JP4360273B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 触媒燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344989A JP2005344989A (ja) 2005-12-15
JP4360273B2 true JP4360273B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35497542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164240A Expired - Fee Related JP4360273B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 触媒燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360273B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111419A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Steel Corp 酸素分離ガスタービン複合システム
CN102798123B (zh) * 2011-05-26 2016-05-04 中山炫能燃气科技股份有限公司 一种红外线金属发热体及其制作方法
SE536578C2 (sv) * 2012-05-15 2014-03-04 Reformtech Heating Holding Ab Bränsleinsprutningssystem för användning i en katalytisk värmare och reaktor för utförande av katalytisk förbränning avflytande bränslen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344989A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713627B2 (ja) ガスタービン燃焼器、これを備えているガスタービン設備、及びこの燃焼方法
JP4134311B2 (ja) ガスタービン燃焼器
US5850731A (en) Catalytic combustor with lean direct injection of gas fuel for low emissions combustion and methods of operation
EP1909032A2 (en) Method and apparatus for reducing gas turbine engine emissions
US20070000254A1 (en) Gas turbine combustor
US7444820B2 (en) Method and system for rich-lean catalytic combustion
EP0677707A1 (en) Catalytic gas turbine combustor
CN1056743A (zh) 带预燃室且氮氧化物排量低的燃气涡轮催化燃烧室
JP2009250604A (ja) ガスタービンエンジン内で空気及びガスを混合するためのバーナ管予混合器及び方法
JPS6361723A (ja) 触媒燃焼装置
US6829896B2 (en) Catalytic oxidation module for a gas turbine engine
GB2268694A (en) A catalytic combustion chamber
JP2003302047A (ja) 段階的混合方式の高圧触媒/火炎複合燃焼式バーナー
US7469543B2 (en) Rich catalytic injection
JP4360273B2 (ja) 触媒燃焼器
JP2843035B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP3139978B2 (ja) ガスタービン燃焼器
Karim et al. Advanced catalytic pilot for low NOx industrial gas turbines
JPH0128843B2 (ja)
US20100115954A1 (en) Gas turbine fuel injector with a rich catalyst
JPS63213723A (ja) 触媒燃焼装置
JPH0245772B2 (ja)
JP4055659B2 (ja) 触媒燃焼器およびその運転方法
Greenwood Low Emissions Combustion Technology For Stationary Gas Turbines Engines.
JPH0139016B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4360273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees