JP4358877B2 - アクリル酸の回収方法 - Google Patents
アクリル酸の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4358877B2 JP4358877B2 JP2007126172A JP2007126172A JP4358877B2 JP 4358877 B2 JP4358877 B2 JP 4358877B2 JP 2007126172 A JP2007126172 A JP 2007126172A JP 2007126172 A JP2007126172 A JP 2007126172A JP 4358877 B2 JP4358877 B2 JP 4358877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic acid
- dimer
- crude
- thin film
- film evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
しかし、近年では、アクリル酸水溶液からのアクリル酸の回収を抽出溶剤を用いて行う前記の溶剤抽出法の代わりに、水と共沸混合物を形成する共沸溶剤を用いて蒸留し、共沸分離塔の塔頂からは水と溶剤との共沸混合物を留出させ、塔底からアクリル酸を回収する共沸分離法が主流となっている。
(1)上記粗アクリル酸を、薄膜蒸発器を備えてなる、理論段数1〜5の蒸留塔に導入し、ここで蒸留塔の塔頂からのアクリル酸留出物中のマレイン酸濃度が0〜3重量%(但し、3重量%を除く。)となる条件下に蒸留し、塔頂からアクリル酸を留出させて回収し、
(2)上記薄膜蒸発器からの缶液Aを熱分解槽に導入し、ここで缶液A中のアクリル酸二量体を120〜220℃の範囲の温度で分解し、そして
(3)上記熱分解槽からの缶液Bの少なくとも一部を上記蒸留塔の薄膜蒸発器に循環することを特徴とするアクリル酸の回収方法である。
(1)上記アクリル酸二量体およびマレイン酸を含む粗アクリル酸を、薄膜蒸発器を備えてなる、理論段数1〜5の蒸留塔に導入し、ここで10〜100mmHg、塔底温度60〜120℃の条件下に蒸留し、塔頂からアクリル酸を留出させて回収して前の工程に循環し、
(2)上記薄膜蒸発器からの缶液Aを熱分解槽に導入し、ここで缶液A中のアクリル酸二量体を120〜220℃の範囲の温度で分解し、そして
(3)上記熱分解槽からの缶液Bを上記蒸留塔の薄膜蒸発器に、アクリル酸二量体およびマレイン酸を含む粗アクリル酸に対し1〜20倍量となる割合で循環することを特徴とするアクリル酸の回収方法である。
(実施例1)
図1に示す工程図にしたがってアクリル酸の回収を行った。使用した蒸留塔2、薄膜蒸発器3および熱分解槽4は次のとおりである。
蒸留塔2:段数15段、無堰多孔板蒸留塔
薄膜蒸発器3:伝熱面積7.5m2 、横型
熱分解槽4:容量11m3
プロピレンの接触気相酸化工程、捕集工程、共沸分離工程および精製工程(高沸点不純物分離塔1)を経て得られるアクリル酸二量体およびマレイン酸を含む粗アクリル酸を0.7h/hrの流量で蒸留塔2の中段に導入した。
2 蒸留塔
3 薄膜蒸発器
4 熱分解槽
Claims (5)
- アクリル酸二量体およびマレイン酸を含む粗アクリル酸からアクリル酸を回収するに当たり、
(1)上記粗アクリル酸を、薄膜蒸発器を備えてなる、理論段数1〜5の蒸留塔に導入し、ここで蒸留塔の塔頂からのアクリル酸留出物中のマレイン酸濃度が0〜3重量%(但し、3重量%を除く。)となる条件下に蒸留し、塔頂からアクリル酸を留出させて回収し、
(2)上記薄膜蒸発器からの缶液Aを熱分解槽に導入し、ここで缶液A中のアクリル酸二量体を120〜220℃の範囲の温度で分解し、そして
(3)上記熱分解槽からの缶液Bの少なくとも一部を上記蒸留塔の薄膜蒸発器に循環することを特徴とするアクリル酸の回収方法。 - (1)において、10〜100mmHg、塔底温度60〜120℃で蒸留する請求項1記載のアクリル酸の回収方法。
- 熱分解槽の缶液Bの循環量が蒸留塔に導入する粗アクリル酸の1〜20倍量である請求項1または2に記載のアクリル酸の回収方法。
- プロピレンおよび/またはアクロレインを接触気相酸化して得られるアクリル酸含有ガスを水と接触させて、アクリル酸をアクリル酸水溶液として捕集し、該アクリル酸水溶液を共沸分離塔にて、水と共沸物を形成する共沸溶剤の存在下に蒸留し、次いで該共沸分離塔の塔底から得られる粗アクリル酸を高沸点不純物分離塔にて精製するプロセスにおいて、当該高沸点不純物分離塔の塔底からの、アクリル酸二量体およびマレイン酸を含む粗アクリル酸からアクリル酸を回収するに当たり、
(1)上記アクリル酸二量体およびマレイン酸を含む粗アクリル酸を、薄膜蒸発器を備えてなる、理論段数1〜5の蒸留塔に導入し、ここで10〜100mmHg、塔底温度60〜120℃の条件下に蒸留し、塔頂からアクリル酸を留出させて回収して前の工程に循環し、
(2)上記薄膜蒸発器からの缶液Aを熱分解槽に導入し、ここで缶液A中のアクリル酸二量体を120〜220℃の範囲の温度で分解し、そして
(3)上記熱分解槽からの缶液Bを上記蒸留塔の薄膜蒸発器に、アクリル酸二量体およびマレイン酸を含む粗アクリル酸に対し1〜20倍量となる割合で循環することを特徴とするアクリル酸の回収方法。 - 粗アクリル酸中のアクリル酸二量体およびマレイン酸の濃度が、それぞれ、少なくとも20重量%および3〜10重量%である請求項1または4記載のアクリル酸の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126172A JP4358877B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | アクリル酸の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126172A JP4358877B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | アクリル酸の回収方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9168218A Division JPH1112222A (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | アクリル酸の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197466A JP2007197466A (ja) | 2007-08-09 |
JP4358877B2 true JP4358877B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=38452396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126172A Expired - Fee Related JP4358877B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | アクリル酸の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358877B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011118953B4 (de) | 2011-11-19 | 2014-06-05 | Oxea Gmbh | Destillatives Verfahren zur Gewinnung von Di-Trimethylolpropan |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007126172A patent/JP4358877B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007197466A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6252110B1 (en) | Methods for recovering acrylic acid | |
JP3712903B2 (ja) | グリセリンの製造方法 | |
JP7082763B2 (ja) | ジメチルスルホキシドを蒸留する方法、および、多段式蒸留塔 | |
JP5476774B2 (ja) | (メタ)アクリロニトリルの回収方法 | |
RU2007138831A (ru) | Способ и устройство для производства ароматических карбоновых кислот (варианты) | |
JP2005015478A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP2002128728A (ja) | メタクリル酸の精製方法 | |
JP4612041B2 (ja) | アクリル酸の回収方法 | |
JP2019508477A (ja) | (メタ)アクリル酸の回収方法 | |
JP5101710B2 (ja) | エチレングリコールの精製方法 | |
TW201827392A (zh) | 醋酸之製造方法 | |
JP2004149421A (ja) | ジメチルアミド化合物とカルボン酸を蒸留分離する方法及びその装置 | |
JP4358877B2 (ja) | アクリル酸の回収方法 | |
CN112449634A (zh) | 甲基丙烯酸甲酯的制造方法 | |
JP2506021B2 (ja) | カプロラクタムの精製法 | |
JP3971989B2 (ja) | 重合禁止剤の回収方法及びアクリル酸の製造方法 | |
JP2000086592A (ja) | 炭酸ジエステルの精製方法および精製装置 | |
JP4658104B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP4352752B2 (ja) | 精製アセトフェノンの製造方法 | |
JP3957297B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP4008803B2 (ja) | アクリル酸を回収する方法 | |
MXPA98005111A (en) | Method for the recovery of acid acril | |
US7041849B2 (en) | Method of recovering polymerization inhibitor and method of producing acrylic acid | |
CN110248921B (zh) | 乙酸的制备方法 | |
CN118201903A (zh) | 制备高纯度(甲基)丙烯酸的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |