[go: up one dir, main page]

JP4358184B2 - ベルト式無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

ベルト式無段変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4358184B2
JP4358184B2 JP2005346082A JP2005346082A JP4358184B2 JP 4358184 B2 JP4358184 B2 JP 4358184B2 JP 2005346082 A JP2005346082 A JP 2005346082A JP 2005346082 A JP2005346082 A JP 2005346082A JP 4358184 B2 JP4358184 B2 JP 4358184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
belt
vehicle
primary pulley
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005346082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147048A (ja
Inventor
尊充 嶌津
善親 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2005346082A priority Critical patent/JP4358184B2/ja
Priority to EP06024037A priority patent/EP1811209B1/en
Priority to US11/604,707 priority patent/US7537543B2/en
Publication of JP2007147048A publication Critical patent/JP2007147048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358184B2 publication Critical patent/JP4358184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0241Adapting the ratio to special transmission conditions, e.g. shifts during warming up phase of transmission when fluid viscosity is high
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/66218Control for modifying the ratio control characteristic dependent on control input parameters other than ambient conditions or driver's choice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/66222Control for modifying the ratio control characteristic the ratio is varied in order to reduce surface wear of belt or pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明はベルト式無段変速機の変速制御装置における発進時の変速線切替制御に関する。
駆動源に連結される入力軸の回転速度を無段階に変速して出力軸へと伝達するベルト式無段変速機が知られている。ベルト式無段変速機は、プライマリプーリとセカンダリプーリと各プーリに巻きかけられるベルトとによって構成され、各プーリの幅を変えることでベルトとプーリとの接触半径を変え変速比を変化させる。
このような変速制御において、車速、スロットル開度及び入力軸回転速度の関係を規定する変速線を示すマップを予め記憶しておき、このマップを参照して運転状態に基づいて目標変速比を演算する技術が特許文献1に記載されている。
特開2004−183854公報
車両の全開発進時の加速性能は、スロットル開度が全開のときに参照する変速線におけるプライマリ回転速度の上限値が高いほど向上する。そこで、全開発進時の変速線におけるプライマリ回転速度の上限値を、通常の全開時の変速線におけるプライマリ回転速度の上限値よりも高く設定することが考えられる。
しかし、ベルト式無段変速機のベルトには強度を保障できる回転速度の上限値が定められているので、全開発進時の加速性能を向上させるためにその上限値を超えて回転速度を上昇させ、このような使用状態を繰り返すとベルトが損傷する可能性がある。
本発明は、ベルト式無段変速機のベルトの損傷を防止しながら全開発進時の加速性能を向上させることを目的とする。
本発明のベルト式無段変速機の変速制御装置は、スロットル開度が略全開であって車両の発進時以外の時、プライマリプーリの回転速度の上限値がベルトの強度を保障できる回転速度の上限値である第1の所定回転速度より低く設定された第1の変速線に従って変速比を制御し、スロットル開度が略全開かつ車両の発進時は、プライマリプーリの回転速度の上限値が第1の所定回転速度より高く設定された第2の変速線に従って変速比を制御する変速制御手段と、スロットル開度が略全開かつ車両の発進時に、プライマリプーリの回転速度が第1の所定回転速度を超えた回数をカウントするカウント手段とを備え、変速制御手段は、カウント手段によってカウントされた値がベルトの強度を保障できる回数である保障頻度回数を超えた後は、スロットル開度が略全開かつ車両の発進時であっても第2の変速線に代えて第1の変速線に従って変速比を制御する。
本発明によれば、全開発進時のときにプライマリ回転速度が到達する可能性のある高回転速度領域に入った回数がベルトの強度を保障できる限界(保障頻度回数)を超えたとき、プライマリ回転速度がその高回転速度領域に入らないように変速線を切り替えるので、ベルトの損傷を防止しながら全開発進時の加速性能を向上させることができる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。図1は本実施形態におけるベルト式無段変速機のライン圧制御装置を示す概略構成図である。ベルト式無段変速機10は、プライマリプーリ11と、セカンダリプーリ12と、Vベルト13と、CVTコントロールユニット20(以下「CVTCU」という)と、油圧コントロールユニット30とを備え、ライン圧を元圧として変速動作を行う。
プライマリプーリ11は、このベルト式無段変速機10にエンジン1の回転を入力する入力軸側のプーリである。プライマリプーリ11は、入力軸11dと一体となって回転する固定円錐板11bと、この固定円錐板11bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、プライマリプーリシリンダ室11cへ作用する油圧によって軸方向へ変位可能な可動円錐板11aとを備える。プライマリプーリ11は、前後進切り替え機構3、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ2を介してエンジン1に連結され、そのエンジン1の回転を入力する。プライマリプーリ11の回転速度は、プライマリプーリ回転速度センサ26によって検出される。
ベルト13は、プライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12に巻き掛けられ、プライマリプーリ11の回転をセカンダリプーリ12に伝達する。
セカンダリプーリ12は、ベルト13によって伝達された回転をディファレンシャル4に出力する。セカンダリプーリ12は、出力軸12dと一体となって回転する固定円錐板12bと、この固定円錐板12bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、セカンダリプーリシリンダ室12cへ作用する油圧に応じて軸方向へ変位可能な可動円錐板12aとを備える。なお、セカンダリプーリシリンダ室12cの受圧面積は、プライマリプーリシリンダ室11cの受圧面積と略等しく設定されている。
セカンダリプーリ12は、アイドラギア14及びアイドラシャフトを介してディファレンシャル4を連結しており、このディファレンシャル4に回転を出力する。セカンダリプーリ12の回転速度は、セカンダリプーリ回転速度センサ27によって検出される。なお、このセカンダリプーリ12の回転速度から車速を算出することができる。
CVTCU20は、インヒビタスイッチ23、アクセルペダルストローク量センサ24、油温センサ25、プライマリプーリ回転速度センサ26、セカンダリプーリ回転速度センサ27等からの信号や、エンジンコントロールユニット21からの入力トルク情報に基づいて、予め記憶されている変速線を参照して変速比(セカンダリプーリ12の有効半径をプライマリプーリ11の有効半径で除した値)や接触摩擦力を決定し、油圧コントロールユニット30に指令を送信して、ベルト式無段変速機10を制御する。
油圧コントロールユニット30は、CVTCU20からの指令に基づいて応動する。油圧コントロールユニット30は、プライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12に対して油圧を供給し、可動円錐板11a及び可動円錐板12aを回転軸方向に往復移動させる。
可動円錐板11a及び可動円錐板12aが移動するとプーリ溝幅が変化する。すると、ベルト13が、プライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12上で移動する。これによって、ベルト13のプライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12に対する接触半径が変わり、変速比及びベルト13の接触摩擦力がコントロールされる。
エンジン1の回転が、トルクコンバータ2、前後進切り替え機構3を介してベルト式無段変速機10へ入力され、プライマリプーリ11からベルト13、セカンダリプーリ12を介してディファレンシャル4へ伝達される。
アクセルペダルが踏み込まれたり、マニュアルモードでシフトチェンジされると、プライマリプーリ11の可動円錐板11a及びセカンダリプーリ12の可動円錐板12aを軸方向へ変位させて、ベルト13との接触半径を変更することにより、変速比を連続的に変化させる。
変速比は、車速とプライマリ回転速度との関係を示す変速線がスロットル開度毎に複数用意されたマップに基づいて、車速とスロットル開度とに応じたプライマリ回転速度が検索されることで設定される。
また、変速レンジは通常の変速パターンを有するDレンジとDレンジより変速比が高めに設定されるDsレンジとを有し、運転者によるシフトレバーの操作によってDレンジ及びDsレンジを切り替え可能である。
ここで、本実施形態は車両の全開発進時の加速性能を向上させることを目的とするので、より高い加速性能が求められるDsレンジが選択されているとき、全開時の変速線を発進時のみ専用の変速線に切り替えることとしている。これについて図2を用いて説明する。
図2は本実施形態におけるDsレンジにおける全開時及び全開発進時の変速線を示すマップである。車速ゼロの状態から運転者がアクセルペダルを踏込んで全開発進した場合、プライマリプーリ11の回転速度(以下「プライマリ回転速度」という)及び車速はDsレンジの全開時の変速線に沿って上昇していく。その後、発進時以外の通常時は全開時の変速線(第1の変速線)に従って通常時の上限値までしかプライマリ回転速度が上昇しないが、発進時だけは全開発進時の変速線(第2の変速線)に従って発進時用の上限値まで上昇する。
ここで、Dsレンジにおける通常時(全開発進時以外)のプライマリ回転速度の上限値(Dsレンジ全開時上限値)はベルト13の強度を保障できる回転速度の上限値(以下「ベルト保障上限値」という)より低い値に設定されているが、全開発進時におけるプライマリ回転速度の上限値(Dsレンジ全開発進時上限値)はベルト保障上限値より高い値に設定される。プライマリ回転速度がベルト保障上限値を超えるときの車速はV1であり、ベルト保障上限値を下回るときの車速はV2である。
以下、CVTCU20(変速制御手段)で行う制御について図3、図4のフローチャートを参照しながら説明する。図3は、本実施形態におけるベルト式無段変速機の変速制御装置の変速線切替制御を示すフローチャートである。図4は、本実施形態におけるベルト式無段変速機の変速制御装置のカウント制御を示すフローチャートである。なお、図3、図4のフローチャートはいずれもDsレンジかつスロットル開度全開のときに行われる。また、これらの制御は微少時間(例えば10ms)ごとに繰り返し行われる。
初めに図3を参照して変速線切替制御について説明する。ステップS1では、全開発進時か否かを判定する。全開発進時であればステップS2へ進み、全開発進時でなければステップS4へ進む。全開発進時とは、車両が車速ゼロであってスロットル開度が全開の状態から発進し、スロットル開度が全開のまま保持されている状態であり、走行中にスロットル開度を小さくした場合や、走行中に開度を全開にした場合は含まない。すなわち、車速が所定速度以下でかつスロットル開度が所定開度以上の条件を満たし、さらにその後もスロットル開度が所定開度以上の条件を満たすとき、全開発進時であると判定される。
ステップS2では、カウンタ値が所定値C1(保障頻度回数)より小さいか否かを判定する。所定値C1より小さければステップS3へ進み、所定値C1以上であればステップS4へ進む。所定値C1はベルト13の耐久性を考慮して予め実験などによって求めておく。
ステップS3では、全開発進時用の変速線を使用して変速制御を行う。
ステップS4では、全開時用の変速線を使用して変速制御を行う。
次に図4を参照してカウント制御について説明する。ステップS11では、全開発進時か否かを判定する。全開発進時であればステップS12へ進み、全開発進時でなければ処理を終了する。全開発進時の判定方法は図3のステップS1と同一である。
ステップS12では、カウンタが加算された後にプライマリ回転速度が比較的高い状態にあることを示す高回転フラグFが0であるか否かを判定する。0であればステップS13へ進み、0でなければステップS17へ進む。
ステップS13では、車速が所定値V1より高く、かつ所定値V2より低いか否かを判定する。条件を満たすときステップS14へ進み、所定値V1以下又は所定値V2以上であれば処理を終了する。所定値V1及びV2は図2に示すように、Dsレンジの全開発進時における変速線とベルト保障上限値とが交わるときの車速であり、車速がV1より高く、V2より低い領域とは、Dsレンジの全開発進時における変速線がベルト保障上限値を超える領域である。
ステップS14では、プライマリ回転速度が所定値N1(第1の所定回転速度)より高いか否かを判定する。所定値N1より高ければステップS15へ進み、所定値N1以下であれば処理を終了する。所定値N1は図2において説明したベルト保障上限値に設定される。
ステップS15(カウント手段)では、前回処理時のカウンタ値に1を加算する。なお、カウンタ値は初期値がゼロに設定されており、リセットされることはない。
ステップS16では、高回転フラグFを1に設定する。
一方、ステップS12において高回転フラグFが0でないと判定されると、ステップS17へ進んでプライマリ回転速度が所定値N2(第2の所定回転速度)より低いか否かを判定する。所定値N2より低ければステップS18へ進んで高回転フラグFを0に設定する。所定値N2以上であれば処理を終了する。所定値N2は所定値N1より小さい値であり、Dsレンジにおける全開発進時にプライマリ回転速度がベルト保障上限値を超えた後、この上限値を下回って低下していることを判断するための値である。本ステップの処理を行うことで、プライマリ回転速度がベルト保障上限値近傍で繰り返し変動して一回の発進時に何度もカウントされることを防止できる。
以上の制御を繰り返し、カウンタ値が所定値C1以上になると図3のフローチャートに示すように全開発進時であっても発進時以外の全開時の変速線を使用して変速制御を行う。
次に図5を用いて本実施形態の作用について説明する。図5は本実施形態におけるベルト式無段変速機の変速制御装置の全開発進時の作用を説明したタイムチャートである。(a)はプライマリ回転速度、(b)は車速、(c)はカウンタ値、(d)はフラグの値をそれぞれ示している。
Dsレンジで全開発進を行うとプライマリ回転速度及び車速が上昇していく。時刻t1において車速が所定値V1を超え、かつプライマリ回転速度が所定値N1を超えるので、カウンタ値を加算してフラグを1に設定する。
その後、車速が上昇しながらプライマリ回転速度が低下して時刻t2においてプライマリ回転速度が所定値N2を下回るので、フラグを0に設定する。
このようにしてプライマリ回転速度が所定値N1を超えた回数をカウントしていき、カウンタ値が所定値C1を超えると全開発進時の変速線を発進時以外の全開変速線に切り替える。
以上のように本実施形態では、Dsレンジで全開発進を行っているときにプライマリ回転速度がベルト保障上限値である所定値N1を超えた回数がベルト13の強度を保障できる限界値C1を超えたとき、プライマリ回転速度が所定値N1を超えないように変速線を切り替えるので、ベルト13の損傷を防止しながら全開発進時の加速性能を向上させることができる。
また、プライマリ回転速度がベルト保障上限値である所定値N1を超えることに加えて、車速が所定値V1より高く、かつ所定値V2より低いことも変速線切り替えの条件として判定するので、全開発進時においてプライマリ回転速度が所定値N1を超えたことをより確実に判定することができる。よって、誤判定を防止してベルト13の強度が十分保障できるにもかかわらず、変速線が切り替えられて全開発進時にプライマリ回転速度の上限値が抑制されることを防止できる。
さらに、発進時にプライマリプーリ11の回転速度が所定値N1を超えてカウンタに1を加算した後、所定値N2を下回るまではカウンタへの加算を行わないので、プライマリ回転速度が所定値N1付近で繰り返し変動したときにカウンタへ余分に加算してしまうことを防止できる。よって、ベルト13の強度が十分保障できるにもかかわらず、変速線が切り替えられて全開発進時にプライマリ回転速度の上限値が抑制されることをさらに防止できる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
本実施形態におけるベルト式無段変速機の変速制御装置を示す概略構成図である。 Dsレンジにおける全開時及び全開発進時の変速線を示すマップである。 本実施形態におけるベルト式無段変速機の変速制御装置の変速線切替制御を示すフローチャートである。 本実施形態におけるベルト式無段変速機の変速制御装置のカウント制御を示すフローチャートである。 本実施形態のベルト式無段変速機の変速制御装置の全開発進時の作用を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 前後進切替機構
4 ディファレンシャル
10 ベルト式無段変速機
11 プライマリプーリ
11a 可動円錐板
11b 固定円錐板
11c プライマリプーリシリンダ室
11d 入力軸
12 セカンダリプーリ
12a 可動円錐板
12b 固定円錐板
12c セカンダリプーリシリンダ室
12d 出力軸
13 ベルト
14 アイドラギア
20 CVTコントロールユニット
21 エンジンコントロールユニット
23 インヒビタスイッチ
24 アクセルペダルストローク量センサ
25 油温センサ
26 プライマリプーリ回転速度センサ
27 セカンダリプーリ回転速度センサ
30 油圧コントロールユニット

Claims (3)

  1. エンジンの出力が入力されるプライマリプーリと車両の駆動系の出力側に接続されるセカンダリプーリとにベルトを掛け回し、前記エンジンの回転速度を無段階に変速して出力する無段変速機の変速制御装置において、
    ロットル開度が略全開であって前記車両の発進時以外の時、前記プライマリプーリの回転速度の上限値が前記ベルトの強度を保障できる回転速度の上限値である第1の所定回転速度より低く設定された第1の変速線に従って変速比を制御し、前記スロットル開度が略全開かつ前記車両の発進時は、前記プライマリプーリの回転速度の上限値が前記第1の所定回転速度より高く設定された第2の変速線に従って変速比を制御する変速制御手段と、
    前記スロットル開度が略全開かつ前記車両の発進時に、前記プライマリプーリの回転速度が前記第1の所定回転速度を超えた回数をカウントするカウント手段と、
    を備え、
    前記変速制御手段は、前記カウント手段によってカウントされた値が前記ベルトの強度を保障できる回数である保障頻度回数を超えた後は、前記スロットル開度が略全開かつ前記車両の発進時であっても前記第2の変速線に代えて前記第1の変速線に従って変速比を制御することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 前記カウント手段は、前記スロットル開度が略全開かつ前記車両の発進時に、車速が所定の領域内にあって前記プライマリプーリの回転速度が前記第1の所定回転速度を超えた回数をカウントすることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の変速制御装置。
  3. 前記カウント手段は、発進時に前記プライマリプーリの回転速度が前記第1の所定回転速度を超えてカウントした後、前記プライマリプーリの回転速度が前記第1の所定回転速度より低い第2の所定回転速度を下回るまではカウントを禁止することを特徴とする請求項1または2に記載の無段変速機の変速制御装置。
JP2005346082A 2005-11-30 2005-11-30 ベルト式無段変速機の変速制御装置 Active JP4358184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346082A JP4358184B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ベルト式無段変速機の変速制御装置
EP06024037A EP1811209B1 (en) 2005-11-30 2006-11-20 Speed change control device for belt type continuously variable transmission (CVT)
US11/604,707 US7537543B2 (en) 2005-11-30 2006-11-28 Speed change control device for belt type continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346082A JP4358184B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ベルト式無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147048A JP2007147048A (ja) 2007-06-14
JP4358184B2 true JP4358184B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38066403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346082A Active JP4358184B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ベルト式無段変速機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7537543B2 (ja)
EP (1) EP1811209B1 (ja)
JP (1) JP4358184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808350B2 (en) 2021-10-08 2023-11-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0512029D0 (en) * 2005-06-14 2005-07-20 Torotrak Dev Ltd Power take off arrangement for a motor vehicle
JP4660584B2 (ja) 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
JP4660583B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
JP5669779B2 (ja) * 2012-03-19 2015-02-18 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444394A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Controller for non-stage transmission
NL9000075A (nl) 1990-01-11 1991-08-01 Doornes Transmissie Bv Werkwijze voor het regelen van de spanning in een drijfriem van een continu variabele transmissie.
JP2891028B2 (ja) * 1993-03-03 1999-05-17 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
DE19519163A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bosch Gmbh Robert Hydrauliknotsteuerung für eine Änderung der Hydrauliköldrücke in der hydraulischen Kegelscheibenaxialverstellung eines stufenlosen Umschlingungsgetriebes zur Variation der Klemmkraftverhältnisse
JP3355099B2 (ja) 1996-12-06 2002-12-09 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両用自動変速機の制御装置
JP2001311463A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Mitsubishi Motors Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2001330135A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JP4017945B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-05 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機
JP3730204B2 (ja) * 2002-09-02 2005-12-21 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のベルト滑り防止システム
JP4016822B2 (ja) 2002-12-06 2007-12-05 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2004316843A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP4183670B2 (ja) * 2004-09-22 2008-11-19 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4414972B2 (ja) * 2006-02-08 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808350B2 (en) 2021-10-08 2023-11-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1811209B1 (en) 2011-10-12
EP1811209A3 (en) 2010-09-29
US7537543B2 (en) 2009-05-26
JP2007147048A (ja) 2007-06-14
US20070123385A1 (en) 2007-05-31
EP1811209A2 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584856B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5769615B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4593486B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
KR101539135B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
EP2610529B1 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
JP2004092502A (ja) 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置
EP3054198A1 (en) Hydraulic switch malfunction assessment device
JP2002048223A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US9434390B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
EP2902670B1 (en) Continuously variable transmission and control method thereof
EP1811209B1 (en) Speed change control device for belt type continuously variable transmission (CVT)
EP3073156B1 (en) Control device for continuously variable transmission
JP2002243031A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002089675A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4101563B2 (ja) 車両用無段変速機のスリップ防止装置
JP4419491B2 (ja) 車両用の変速制御装置
JP4474880B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2005201320A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5