JP4357721B2 - Seat belt device - Google Patents
Seat belt device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357721B2 JP4357721B2 JP2000249779A JP2000249779A JP4357721B2 JP 4357721 B2 JP4357721 B2 JP 4357721B2 JP 2000249779 A JP2000249779 A JP 2000249779A JP 2000249779 A JP2000249779 A JP 2000249779A JP 4357721 B2 JP4357721 B2 JP 4357721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- torsion bar
- webbing
- retractor
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の乗員等を座席に拘束するシートベルト装置に関し、詳しくは、エネルギー吸収機構付リトラクターを備えたシートベルト装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の乗員等を座席に安全に保持するためのシートベルト装置では、一般に、ウェビングを引き出し可能に巻装するシートベルト用リトラクターとして、急な加速、衝突又は減速に反応する慣性感知手段によってウェビングの引き出しを物理的にロックする緊急ロック機構を備えて乗員を効果的及び安全に拘束するようにした緊急ロック式リトラクターを使用している。
【0003】
このような緊急ロック式リトラクターとしては、例えば、特公昭59−21624号公報等に開示されたシートベルト用リトラクターのように、ウェビングを巻装する捻り棒の一端に配設された係合部材が車両緊急時にリトラクターベースの被係合部に係合して前記捻り棒のウェビング引き出し方向の回転を阻止することができるロック手段を備えたものがある。
【0004】
そして、前記ロック手段においては、捻り棒が貫通するリトラクターベースの捻り棒貫通孔に形成された係止噛合部や、その捻り棒貫通孔に併設された内歯プレートに形成されたラチェット歯が被係合部として用いられる一方、捻り棒と共に回転するロックプレートや係止爪が係合部材として用いられており、車両緊急時にそれら係合部材と被係合部材とが係合して捻り棒のウェビング引き出し方向の回転を阻止するように構成されている。
【0005】
しかしながら、衝突による衝撃力が大きいときには、衝突後の時間の経過とともにウェビング張力が増大するため、乗員の身体に急激な減速度を生じることになり、ウェビングから乗員にかかる負荷が大きくなる。そこで、ウェビングに作用する荷重が予め設定した所定値以上となった際、ウェビングを所定量繰出させることにより、乗員の身体に生じる衝撃を吸収するエネルギー吸収機構を備え、乗員の身体をより確実に保護するようにしたシートベルト用リトラクターも種々提案されている。このような構成のシートベルト用リトラクターとしては、特開昭46−7710号公報に記載された、「とくに安全ベルト用のエネルギー吸収装置」が知られている。
【0006】
前記エネルギー吸収装置では、ウェビングが巻装される略筒状のボビンと、このボビンの中心を挿通すると共に一端側が前記ボビンに一体的に連結されてリトラクターベースに回転自在に支持される捻り棒と、この捻り棒の他端側に一体的に連結されるロッキングベースと、車両緊急時に前記ロッキングベースをリトラクターベースに係合させて前記ボビンのウェビング引き出し方向への回転を阻止する緊急ロック機構とを備え、前記緊急ロック機構の作動時に前記ボビンに作用するウェビング引き出し方向の荷重が所定値以上になると、前記捻り棒が捩り変形を起こすことで前記ボビンのウェビング引き出し方向の回転を許容して衝撃エネルギーの吸収を行う。
【0007】
すなわち、ボビンの中心を挿通する捻り棒は、ボビンに作用するウェビング引き出し方向の荷重が所定値以上になると、この捻り棒自体が軸回りに捩れて、この捩れによってボビンがウェビング引き出し方向へ回転する分だけ、ウェビングの引き出しを許容し、ウェビングによる乗員拘束力を緩めて、ウェビングから乗員に作用する衝撃を緩和する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、衝突時の衝撃は車両構造によって異なる。したがって、乗員の身体を十分に保護するためには、例えば、エネルギー吸収機構が作動開始する設定荷重(エネルギー吸収荷重と呼ばれるもので、実際には、エネルギー吸収を開始するウェビング張力)や、衝撃吸収時の変形量(実際には、ウェビングの伸出量)を、車両構造等に合わせて設計変更することが要求される。
【0009】
また、エネルギー吸収機構によってウェビングが引き出されると、その分、乗員に衝突方向の移動が生じる。その際に、乗員の身体が車室内壁等に衝突する事を防止するために、最近の車両では、車両緊急時に乗員と車室内壁等との間に膨出して乗員の身体を受け止めることで乗員の身体保護を図るSRSエアバッグシステムを装備し、シートベルト装置との協働で乗員の安全性を向上させる対応が普及している。
【0010】
そして、このようなSRSエアバッグシステムを備えた場合には、SRSエアバッグシステムの効果を安全かつ最大限に引き出すことから、エネルギー吸収機構の特性に変化を持たせることが要求されている。例えば、乗員が膨張したエアバッグに接触するまでの衝突初期には、大きなエネルギー吸収荷重を確保して乗員の移動を最小限に抑え、エアバッグが乗員を拘束しはじめた衝突後期はエネルギー吸収荷重を下げて、エアバッグシステムに乗員の保護を委ねるといった要求である。
【0011】
以上の車両構造の差異に応じたエネルギー吸収荷重の最適化や、SRSエアバッグシステムとの役割分担等の観点から、エネルギー吸収機構には、エネルギー吸収荷重等の特性に変化を持たせることのできる柔軟性や設計自由度の高さが要求されている。
【0012】
本発明の目的は上記課題を解消することにあり、シートベルト用リトラクターのエネルギー吸収機構に作動途中でエネルギー吸収荷重が変化するエネルギー吸収特性を持たせることができ、エネルギー吸収特性の向上による乗員の安全性向上を図ることのできるエネルギー吸収機構付リトラクターを備えたシートベルト装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、ウェビングが巻装される略筒状のボビンと、車両緊急時にロッキングベースをリトラクターベースと連結させてウェビング引き出し方向の回転を阻止する緊急ロック機構と、一端が前記ボビンに連結され他端が前記ロッキングベースに連結される捻り棒とを備え、前記緊急ロック機構の作動時に前記ボビンへ作用するウェビング引き出し方向の荷重が所定値以上になると、前記捻り棒が捩り変形を起こすことで前記ボビンのウェビング引き出し方向の回転を許容して衝撃エネルギーの吸収を行うリトラクターを備えたシートベルト装置において、
前記捻り棒が、前記一端及び前記他端の間にて前記ボビンに連結される少なくとも1つの中間連結部を有し、前記捻り棒の直径が、前記中間連結部を境として前記一端側が前記他端側よりも小さく、前記中間連結部は、前記捻り棒の前記捻り変形の途中で、前記ボビンとの連結が解除される構成であることを特徴とするシートベルト装置によって達成される。
【0014】
本発明において、中間連結部における捻り棒とボビンとの連結は、ボビンの回転に応じて自動的に解除されることが好ましい。この様な構成としては、例えば、ボビンとともに中間連結部が回転し、且つこの回転に応じて中間連結部を構成する部材が回転軸線方向に移動し、回転回数が一定量を超えると中間連結部におけるボビンと捻り棒との連結が解除される構成が考えられる。
【0015】
本発明においては、車両緊急時に緊急ロック機構をもってリトラクターベースとロッキングベースとを係合させて、このロッキングベースの回転を阻止し、これによって、ロッキングベースと一端において連結した捻り棒の回転を阻止し、また、これによって、この捻り棒が他端及び中間連結部において連結しているボビンの回転を阻止する。このとき、ボビンへ作用するウェビング引き出し方向の荷重が所定値以上になると、捻り棒が捻り変形を生じ、この結果、ボビンの回転が許容される。
【0016】
捻り棒の捻り変形によるボビンの回転の初期段階においては、捻り棒がその一端及び中間連結部にてボビンと連結しているので、この一端と中間連結部との間(以下、この間の領域を第1領域と記載)においては捻れが生じず、捻り棒は中間連結部とその他端との間(以下、この間の領域を第2領域と記載)において捻じれ変形する。
【0017】
そして、捻り変形によるボビンの回転の後期段階においては、中間連結部における捻り棒とボビンとの連結が解除され、この結果、捻り棒はその一端(ボビンとの連結部)とその他端(ロッキングベースとの連結部)との間、すなわち第1領域及び第2領域において捻じれ変形する。
【0018】
捻り棒の直径は、中間連結部を境にして第1領域の方が小さくなっているので、その捻り剛性は、第1領域よりも第2領域の方が高い。したがって、捻り棒の捻り剛性は、中間連結部が連結状態であって第2領域のみが捻じり変形する回転の初期段階の方が、中間連結部が解除状態であって第1領域及び第2領域が捻り変形する回転の後期段階よりも高く、ウェビングから伝わる衝撃エネルギーを捻り棒にてより多く吸収することができる。これに対して、回転の後期段階においては、直径の小さい第1領域も捻じれることができ、この第1領域の方が比較的直径の大きい第2領域に比べて捻れ易いことから主に第1領域が捻れ、捻り変形によるエネルギ吸収性が初期段階に比べて小さくなっている。
【0019】
本発明は、以上のように構成されているので、ウェビングの張力を段階的に低減させることが可能である。例えば、エアバッグが作動していない緊急ロックの初期段階においては、ウェビングの繰出し量を少なくし、この結果、ウェビングが乗員を十分に拘束し、そして、エアバッグが作動して乗員がこのエアバッグに接触した後には、拘束力を比較的低く抑えるといったことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るシートベルト装置の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】
まず、図1〜図3を用いて本発明の実施形態の構成を説明する。図1は本発明の一実施形態におけるシートベルト用リトラクターの部分的な分解斜視図であり、図2及び図3は図1におけるA−A断面図である。
【0022】
図1に示すように、シートベルト用リトラクター1はリトラクターベース10を備えている。リトラクターベース10は、車体に固定される背板10cの両側から左右の側板10a,10bを立ち上げて略コ字状の断面を有するように、金属板をプレス成形したものである。左右の側板10a,10bには、貫通孔13,14が設けられている。一方(図中左方)の側板10aの貫通孔13の周縁部には、周方向に間隔を隔てて内歯13aが形成されている。側板10aの外側(他方の側板10bと相対する側とは反対側)には、プリテンショナー30及び巻取りバネ装置35が併設されている。
【0023】
巻取りバネ装置35は、リトラクターベース10の側板10aに相対するロアケース35aと、ロアケース35aと組み合わされて相互間に収納空間を形成するアッパケース35bとを備えている。
【0024】
リトラクターベース10には、ウェビングが巻装される略円筒状のボビン3と、ボビン3を挿通してリトラクターベース10の側板10a,10bに回転可能に支持される略円柱状のエネルギー吸収部材としての捻り棒5とが取り付けられている。捻り棒5はボビン3の回転軸となる。
【0025】
捻り棒5の一方(図中左端側)には、連結部材としてのスリーブ8を介してボビン3と一体回転可能な連結を果たす突起5aが設けられ、他方(図中右端側)には、ロック部材の一部である円盤状のロッキングベース7のボス部7cの内周に形成された角部7dと一体回転可能な連結を果たす突起5bが設けられている。突起5aと突起5bとの間には中間突起5fが設けられている。これらの突起5a,5b,5fは、断面形状を六角形に形成したものである。
【0026】
リトラクターベース10の側板10a,10b間に橋架された捻り棒5の、一方の側板10aを挿通した先端部5dは、巻取りバネ装置35によって、ボビン3をウェビング巻取り方向に回転させるように常時付勢されている。
【0027】
捻り棒5の突起5aは、ボビン3の一端側に形成された断面略三角形の穴(図示せず)に嵌合するスリーブ8に形成された断面六角形の挿通孔8aに嵌合することで、ボビン3と一体回転可能に連結されている。スリーブ8の軸部8bは巻取りバネ装置35に支持されている。
【0028】
図2を参照する。捻り棒5は、ボビン3に挿通するとともに、セットスクリュー29にも挿通している。セットスクリュー29は、外周部がスプラインとなっているヘッド部分29aと、ロッキングベース7のボス部7cの内周に形成された雌ねじ部7bに螺合する雄ねじ部29bとを有し、且つその中央部には断面六角形状の挿通孔29cが形成されいる。
【0029】
セットスクリュー29は、中間連結部材として機能するために、ヘッド部分29aにおいてボビン3の内周部とスプライン係合してボビン3と一体回転し、また、挿通孔29cにおいて捻り棒5の中間突起5fと係合して捻り棒5とも一体回転している。したがって、セットスクリュー29を介してボビン3と捻り棒5とが連結している。
【0030】
また、セットスクリュー29は、雄ねじ部29bによってロッキングベース7とも係合している。雄ネジ部29bはロッキングベース7のボス部7cの内周に形成された雌ねじ部7bと螺合しており、セットスクリュー29がロッキングベース7に対して相対回転することでこの螺合が進み、セットスクリュー29が回転軸線の方向に移動するようになっている。
【0031】
捻り棒5は、連結部5a,5b間に所定値以上の回転トルクが作用して、これら連結部5a,5b間の変形部5cがねじれて塑性変形を起こすことにより、乗員の身体に作用する衝撃エネルギーを吸収するように構成されたエネルギー吸収手段である。
【0032】
緊急ロック手段は、車両緊急時(事故等によって急な減速が発生したときや、ウェビングが急激に引出されるとき等)に、ロッキングベース7とリトラクターベース10とを連結し、ロッキングベース7のウェビング引出方向の回転を阻止することで、ウェビング引出し方向へのボビン3の回転を阻止するものである。緊急ロック手段の具体的な構成は、公知の種々のものを採用することができる。
【0033】
本実施形態の緊急ロック手段は、図1に示すように、ロッキングベース7のピン7aに回転可能に支持され、先端に係止歯9aを備えた係止部材(ロック部材の一部)としての第1ポール9と、リトラクターベース10の側板10bに併設され、第1ポール9の係止歯9aが噛合可能な内歯15gが形成されたラッチプレート15とを含んでいる。この緊急ロック手段は、車両緊急時に第1ポール9の係止歯9aを側板10bに固定されたラッチプレート15の内歯15gに噛合させることで、ロッキングベース7とリトラクターベース10とを連結し、ロッキングベース7のウェビング引出し方向の回転を阻止する。
【0034】
次に、図2及び図3を参照しながら、第1実施形態のシートベルト用リトラクター1の動作について説明する。衝突等の車両緊急時に緊急ロック手段が作動すると、まず、捻り棒5の他端に連結されているロッキングベース7のウェビング引き出し方向への回転が阻止される。そして、ウェビングに作用する荷重によって所定値以上の回転トルクがボビン3を介して捻り棒5の一端側に作用すると、捻り棒5の捩れ変形が始まり、捻り棒5の捩れ変形量の分だけ、ボビン3がウェビング引き出し方向に回転することで衝撃エネルギーの吸収がなされる。
【0035】
捻り棒5の捻り変形によるボビン3の回転の初期段階においては、捻り棒5がそのボビン連結部5aにおいてボビン3と連結しているとともに、中間突起5fにてセットスクリュー29を介してボビン3と連結しているので、このボビン連結部5aと中間突起5fとの間(以下、この間の領域を第1領域5gと記載)においては捻れが生じず、捻り棒5は中間突起5fとロッキングベース連結部5bとの間(以下、この間の領域を第2領域5hと記載)において捻り変形する。そして、捻り変形によるボビン3の回転の後期段階においては、中間突起5fにおける捻り棒5とボビン3との連結が解除され、この結果、捻り棒5はそのボビン連結部5aとロッキングベース連結部5bとの間、すなわち第1領域5g及び第2領域5hにおいて捻じれ変形する。なお、セットスクリュー29とボビン3との間の連結解除については後に説明する。
【0036】
捻り棒5の直径は、中間突起5fを境にして第1領域5gの方が小さくなっているので、その捻り剛性は、第1領域5gよりも第2領域5hの方が高い。したがって、捻り棒5の捻り剛性は、中間突起5fがボビン3と連結状態であって第2領域5hのみが捻じり変形する回転の初期段階の方が、中間突起5fが解除状態であって第1領域5g及び第2領域5hが捻り変形する回転の後期段階よりも高く、ウェビングから伝わる衝撃エネルギーを捻り棒5にてより多く吸収することができる。これに対して、回転の後期段階においては、直径の小さい第1領域5gも捻じれることができ、この第1領域5gの方が比較的直径の大きい第2領域5hに比べて捻れ易いことから主に第1領域5gが捻れ、捻り変形によるエネルギ吸収性が初期段階に比べて小さくなっている。
【0037】
上述のように、初期状態においては、中間突起5fとボビン3とがセットスクリュー29を介して連結している。そして、衝突等の車両緊急時に緊急ロック手段が作動すると、ロッキングベース7の回転は阻止される。このとき、ボビン3からの回転トルクが、捻り棒5のボビン連結部5aに伝達されるとともに、ボビン3に対してスプライン係合しているセットスクリュー29にも伝達されてこのセットスクリュー29が回転し、この回転トルクが中間突起5fに伝達されることで捻り棒5が捻れる。
【0038】
そして、セットスクリュー29の雄ねじ部29bは、ロッキングベース7の雌ねじ部7bと螺合しているので、セットスクリュー29がロッキングベース7に対して相対回転すると、雄ねじ部29bと雌ねじ部7bとの螺合が進む。これによってセットスクリューが図2中右方に移動していき、ついにはセットスクリュー29と中間突起5fとの係合が解かれ、図3に示されるような状態となる。図3の状態となった場合は、中間突起5f(すなわち中間連結部)におけるボビン3と捻り棒5との連結が解除されるので、前述のように捻り棒5が第1領域5g及び第2領域5hにおいて捻れることとなる。
【0039】
本発明は、以上のように構成されているので、図4(a)に示すように、ウェビングの張力を段階的に低減させることが可能である。エネルギー吸収の初期段階においてはウェビング張力f2にてエネルギー吸収を行い、捻れ棒5がある程度捻れてウェビングが伸び出した状態である後期段階においては、ウェビング張力f2よりも小さいウェビング張力f1にてエネルギー吸収を行う。これによって、例えば、エアバッグが作動していない状態のような緊急ロックの初期段階においては、ウェビングの繰出し量を少なくしてウェビングが乗員を十分に拘束し、そして、エアバッグが作動して乗員がこのエアバッグに接触した後には、拘束力を比較的低く抑えて乗員に対する負担を減らすといったことができる。これに対して、図4(b)に示された従来型のリトラクタのエネルギー吸収においては、捻れ棒の直径が多段でないため、単一のウェビング張力f3のみでしかエネルギー吸収を行えない。
【0040】
また、本発明は、リトラクターにおける捻り棒5の直径が段階的となっており、車両緊急時の初期段階において、高い捻り剛性を有する第2領域5hで捻り棒を捻り変形をさせて、より多くの衝撃エネルギをリトラクターに吸収させることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、本発明のシートベルト装置は、リトラクターの捻り棒が、一端及び他端の間にてボビンに連結する少なくとも1つの中間連結部を有し、前記捻り棒の直径が、前記中間連結部を境として前記一端側が前記他端側よりも小さく、前記中間連結部は、前記捻り棒の捻り変形の途中で、前記ボビンとの連結が解除される構成であることを特徴とするので、シートベルト用リトラクターのエネルギー吸収機構に、作動途中でエネルギー吸収荷重が変化するエネルギー吸収特性を持たせることができ、エネルギー吸収特性の向上による乗員の安全性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシートベルト装置に使用されるエネルギー吸収機構付シートベルト用リトラクターの第1実施形態の分解斜視図である。
【図2】図1に示したシートベルト用リトラクターのA−A断面図である。
【図3】図1に示したシートベルト用リトラクターのA−A断面図である。
【図4】(a)は本発明のシートベルト装置のエネルギー吸収特性であり、(b)は本発明のシートベルト装置のエネルギー吸収特性である。
【符号の説明】
1 エネルギー吸収機構付シートベルト用リトラクター
3 ボビン
5 捻り棒(トーションバー)
7 ロッキングベース
10 リトラクターベース
29 セットスクリュー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a seat belt device that restrains an occupant or the like of a vehicle on a seat, and more particularly to a seat belt device including a retractor with an energy absorbing mechanism.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in a seat belt device for safely holding a vehicle occupant or the like in a seat, as a retractor for a seat belt that winds a webbing so that it can be pulled out, inertial sensing means that reacts to sudden acceleration, collision or deceleration The emergency lock type retractor which is equipped with the emergency lock mechanism which physically locks the webbing drawer by the above and which restrains the occupant effectively and safely is used.
[0003]
As such an emergency lock type retractor, for example, like a retractor for a seat belt disclosed in Japanese Patent Publication No. 59-21624, etc., an engagement provided at one end of a twisting rod around which a webbing is wound. In some cases, a member is provided with a lock means that engages with an engaged portion of a retractor base in a vehicle emergency to prevent the twisting rod from rotating in the webbing pull-out direction.
[0004]
And in the said locking means, the ratchet tooth formed in the latching engagement part formed in the torsion bar through-hole of the retractor base through which the torsion bar penetrates, or the internal tooth plate attached to the torsion bar through-hole On the other hand, a lock plate or a locking claw that rotates with a torsion bar is used as an engagement member while being used as an engaged part. Is configured to prevent rotation in the webbing pull-out direction.
[0005]
However, when the impact force due to the collision is large, the webbing tension increases with the lapse of time after the collision, so that a rapid deceleration occurs in the occupant's body, and the load applied to the occupant from the webbing increases. Therefore, when the load acting on the webbing exceeds a predetermined value set in advance, the webbing is advanced by a predetermined amount, thereby providing an energy absorption mechanism that absorbs the impact generated on the occupant's body. Various seat belt retractors designed to protect the body have been proposed. As a seat belt retractor having such a configuration, “especially an energy absorbing device for a safety belt” described in JP-A No. 46-7710 is known.
[0006]
In the energy absorbing device, a substantially cylindrical bobbin around which a webbing is wound, and a torsion bar that is inserted through the center of the bobbin and is integrally connected to the bobbin and rotatably supported by a retractor base. A locking base that is integrally connected to the other end of the torsion bar, and an emergency locking mechanism that prevents the bobbin from rotating in the webbing pull-out direction by engaging the locking base with the retractor base in the event of a vehicle emergency And when the load in the webbing pull-out direction acting on the bobbin when the emergency lock mechanism is activated exceeds a predetermined value, the torsional rod causes torsional deformation to allow the bobbin to rotate in the webbing pull-out direction. Absorbs impact energy.
[0007]
That is, when the load in the webbing pull-out direction acting on the bobbin exceeds a predetermined value, the torsion rod inserted through the center of the bobbin is twisted around the axis, and the bobbin rotates in the webbing pull-out direction due to the twist. The webbing can be pulled out by the amount, the occupant restraint force by the webbing is relaxed, and the impact acting on the occupant from the webbing is reduced.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the impact at the time of collision differs depending on the vehicle structure. Therefore, in order to sufficiently protect the occupant's body, for example, a set load at which the energy absorption mechanism starts to operate (called an energy absorption load, in fact, a webbing tension at which energy absorption starts) or shock absorption It is required to change the design of the amount of deformation at the time (actually, the amount of webbing extension) according to the vehicle structure and the like.
[0009]
Further, when the webbing is pulled out by the energy absorbing mechanism, the passenger moves in the collision direction accordingly. At that time, in order to prevent the occupant's body from colliding with the vehicle interior wall, in recent vehicles, the vehicle bulges between the occupant and the vehicle interior wall in the event of a vehicle emergency, and catches the occupant's body. Equipped with an SRS airbag system that protects the occupant's body, and measures to improve the occupant's safety in cooperation with the seat belt device have become widespread.
[0010]
And when such an SRS airbag system is provided, since the effect of an SRS airbag system is drawn out safely and to the maximum, it is requested | required to give the characteristic of an energy absorption mechanism a change. For example, at the beginning of the collision until the occupant comes into contact with the inflated airbag, a large energy absorption load is secured to minimize the movement of the occupant, and the energy absorption load is applied in the latter half of the collision when the airbag begins to restrain the occupant. This is a request to leave the passengers to the airbag system.
[0011]
From the viewpoint of optimization of energy absorption load according to the above vehicle structure differences and role sharing with the SRS airbag system, the energy absorption mechanism can be changed in characteristics such as energy absorption load. Flexibility and high design freedom are required.
[0012]
An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned problem, and the energy absorption mechanism of the seat belt retractor can have an energy absorption characteristic in which an energy absorption load changes during operation, and an occupant by improving the energy absorption characteristic It is providing the seatbelt apparatus provided with the retractor with an energy absorption mechanism which can aim at the safety improvement of this.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
An object of the present invention is to provide a substantially cylindrical bobbin around which a webbing is wound, an emergency lock mechanism that connects a locking base to a retractor base in a vehicle emergency to prevent rotation in the webbing pull-out direction, and one end of the bobbin. A torsion bar connected to the locking base at the other end, and when the load in the webbing pull-out direction acting on the bobbin when the emergency lock mechanism is activated exceeds a predetermined value, the torsion bar causes torsional deformation. In the seat belt device provided with a retractor that absorbs impact energy by allowing rotation of the bobbin in the webbing pull-out direction,
The torsion bar has at least one intermediate connection part connected to the bobbin between the one end and the other end, and the diameter of the torsion bar is the one end side at the other end of the intermediate connection part. It is smaller than the end side, and the intermediate connecting portion is achieved by a seatbelt device characterized in that the connection with the bobbin is released in the middle of the torsional deformation of the torsion bar.
[0014]
In the present invention, it is preferable that the connection between the torsion bar and the bobbin in the intermediate connection portion is automatically released according to the rotation of the bobbin. As such a configuration, for example, when the intermediate connecting portion rotates together with the bobbin, and the member constituting the intermediate connecting portion moves in the rotation axis direction according to this rotation, and the number of rotations exceeds a certain amount, the intermediate connecting portion A configuration is possible in which the connection between the bobbin and the torsion bar is released.
[0015]
In the present invention, the retractor base and the locking base are engaged with each other by an emergency lock mechanism in the event of a vehicle emergency to prevent the locking base from rotating, thereby preventing the rotation of the torsion bar connected to the locking base at one end. In addition, this prevents the torsion bar from rotating the bobbin connected at the other end and the intermediate connecting portion. At this time, when the load in the webbing pull-out direction acting on the bobbin becomes a predetermined value or more, the torsion bar is torsionally deformed, and as a result, the bobbin is allowed to rotate.
[0016]
In the initial stage of rotation of the bobbin due to the torsional deformation of the torsion bar, the torsion bar is connected to the bobbin at one end and the intermediate connection part. In the first region), no twisting occurs, and the torsion bar is twisted and deformed between the intermediate connecting portion and the other end (hereinafter, the region between the two is referred to as the second region).
[0017]
In the later stage of the rotation of the bobbin due to torsional deformation, the connection between the torsion bar and the bobbin at the intermediate connection part is released. As a result, the torsion bar has one end (connection part with the bobbin) and the other end (locking base). Between the first region and the second region.
[0018]
Since the diameter of the torsion bar is smaller in the first region with respect to the intermediate connecting portion, the torsional rigidity is higher in the second region than in the first region. Accordingly, the torsional rigidity of the torsion bar is such that the intermediate connection portion is in the released state and the first region and the second region are in the initial stage of rotation in which only the second region is twisted and deformed when the intermediate connection portion is in the connected state. It is higher than the later stage of rotation in which the region twists and deforms, and the impact energy transmitted from the webbing can be absorbed more by the twisting rod. On the other hand, in the later stage of rotation, the first region having a small diameter can also be twisted, and this first region is easier to twist than the second region having a relatively large diameter. One region is twisted, and the energy absorption due to twist deformation is smaller than in the initial stage.
[0019]
Since this invention is comprised as mentioned above, it is possible to reduce the tension | tensile_strength of webbing in steps. For example, in the initial stage of emergency locking when the airbag is not activated, the amount of webbing is reduced, so that the webbing sufficiently restrains the occupant, and the airbag is activated and the occupant After the contact, the restraining force can be kept relatively low.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a seat belt device according to the invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0021]
First, the configuration of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a partially exploded perspective view of a seatbelt retractor according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are AA cross-sectional views in FIG.
[0022]
As shown in FIG. 1, the
[0023]
The winding
[0024]
The
[0025]
One of the torsion bars 5 (the left end in the figure) is provided with a
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
Please refer to FIG. The
[0029]
In order to function as an intermediate connecting member, the
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The emergency lock means connects the
[0033]
As shown in FIG. 1, the emergency locking means of the present embodiment is rotatably supported by a pin 7a of the
[0034]
Next, the operation of the
[0035]
In the initial stage of rotation of the
[0036]
Since the diameter of the
[0037]
As described above, in the initial state, the
[0038]
Since the
[0039]
Since this invention is comprised as mentioned above, as shown to Fig.4 (a), it is possible to reduce the tension | tensile_strength of webbing in steps. In the initial stage of energy absorption, energy is absorbed by the webbing tension f2, and in the latter stage, where the
[0040]
Further, in the present invention, the diameter of the
[0041]
【The invention's effect】
As described above, in the seat belt device of the present invention, the torsion bar of the retractor has at least one intermediate connection part that is connected to the bobbin between one end and the other end, and the diameter of the torsion bar is The one end side is smaller than the other end side with an intermediate connecting portion as a boundary, and the intermediate connecting portion is configured to be disconnected from the bobbin during the twisting deformation of the torsion bar. Therefore, the energy absorption mechanism of the seat belt retractor can have an energy absorption characteristic in which the energy absorption load changes during operation, and the safety of the occupant can be improved by improving the energy absorption characteristic.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a first embodiment of a seat belt retractor with an energy absorbing mechanism used in a seat belt device according to the present invention.
2 is a cross-sectional view of the seat belt retractor shown in FIG. 1 taken along the line AA. FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the seat belt retractor shown in FIG. 1 taken along line AA.
4A is an energy absorption characteristic of the seat belt apparatus of the present invention, and FIG. 4B is an energy absorption characteristic of the seat belt apparatus of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Seatbelt retractor with
7 Locking
Claims (1)
前記捻り棒が、前記一端及び前記他端の間にて前記ボビンに連結される少なくとも1つの中間連結部を有し、
前記捻り棒の直径が、前記中間連結部を境として前記一端側が前記他端側よりも小さく、
前記中間連結部は、前記捻り棒の前記捻り変形の途中で、前記ボビンとの連結が解除される構成であることを特徴とするシートベルト装置。A substantially cylindrical bobbin around which the webbing is wound, an emergency lock mechanism that connects the locking base to the retractor base in the event of a vehicle emergency and prevents rotation in the webbing pull-out direction, one end connected to the bobbin and the other end A torsion bar coupled to a locking base, and when the load in the webbing pull-out direction acting on the bobbin when the emergency locking mechanism is activated exceeds a predetermined value, the torsional deformation of the torsion bar causes the bobbin webbing In the seat belt device provided with a retractor that absorbs impact energy while allowing rotation in the pull-out direction,
The torsion bar has at least one intermediate coupling portion coupled to the bobbin between the one end and the other end;
The diameter of the torsion bar is smaller than the other end side at the one end side with respect to the intermediate connecting portion,
The seat belt device according to claim 1, wherein the intermediate connecting portion is configured to be disconnected from the bobbin in the middle of the torsional deformation of the torsion bar.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000249779A JP4357721B2 (en) | 2000-08-21 | 2000-08-21 | Seat belt device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000249779A JP4357721B2 (en) | 2000-08-21 | 2000-08-21 | Seat belt device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002059810A JP2002059810A (en) | 2002-02-26 |
JP4357721B2 true JP4357721B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=18739467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000249779A Expired - Lifetime JP4357721B2 (en) | 2000-08-21 | 2000-08-21 | Seat belt device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357721B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1488968B1 (en) * | 2002-03-22 | 2006-07-26 | Ashimori Industry Co., Ltd. | Seat belt retractor |
US7669794B2 (en) * | 2004-09-01 | 2010-03-02 | Key Safety System, Inc | Seatbelt retractor with torsion bar |
JP2006188148A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Tokai Rika Co Ltd | Webbing takeup device |
JP4922966B2 (en) * | 2008-03-05 | 2012-04-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Seat belt retractor |
JP4922967B2 (en) * | 2008-03-05 | 2012-04-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Seat belt retractor |
JP5411667B2 (en) * | 2009-11-20 | 2014-02-12 | オートリブ ディベロップメント エービー | Seat belt retractor |
KR101284239B1 (en) | 2011-02-21 | 2013-07-09 | 주식회사 디비아이 | Road limiter |
KR101755908B1 (en) * | 2015-12-02 | 2017-07-07 | 현대자동차주식회사 | Appratus for controlling initial load of retractor pretensioner for vehicle |
-
2000
- 2000-08-21 JP JP2000249779A patent/JP4357721B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002059810A (en) | 2002-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1468882B1 (en) | Seat belt retractor | |
US6648260B2 (en) | Selectable load limiting seat restraint retractor | |
US7611086B2 (en) | Seatbelt retractor and seatbelt device | |
JP3723423B2 (en) | Seat belt device | |
JP2001058559A (en) | Seat belt retractor | |
JPH10310026A (en) | Retractor for seat belt | |
US20060237569A1 (en) | Seatbelt retractor | |
EP1405777B1 (en) | Retractor | |
JP4357721B2 (en) | Seat belt device | |
JP3836971B2 (en) | Seat belt retractor | |
JPH1035411A (en) | Seat belt retractor | |
US6863234B2 (en) | Seatbelt retractor | |
JP4006827B2 (en) | Seat belt retractor | |
JP2003019945A (en) | Seat belt device | |
JP4859131B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device provided with the same | |
JP4526631B2 (en) | Seat belt device | |
JP2002053008A (en) | Seat belt device having retractor for seat belt with energy absorbing mechanism | |
JP4514362B2 (en) | Seat belt device | |
JPH11105671A (en) | Seat belt retractor | |
JP2000043677A (en) | Seat belt retractor | |
JP2005170266A (en) | Seat belt retractor device | |
JP4425392B2 (en) | Seat belt device | |
JP4072574B2 (en) | Seat belt retractor | |
JP2025017136A (en) | Retractor and seat belt device | |
JP3714655B2 (en) | Seat belt retractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070807 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4357721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |