JP4357565B2 - Conveying device and recording medium driving device - Google Patents
Conveying device and recording medium driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357565B2 JP4357565B2 JP2007541005A JP2007541005A JP4357565B2 JP 4357565 B2 JP4357565 B2 JP 4357565B2 JP 2007541005 A JP2007541005 A JP 2007541005A JP 2007541005 A JP2007541005 A JP 2007541005A JP 4357565 B2 JP4357565 B2 JP 4357565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- guide
- recording medium
- shaped recording
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/041—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
- G11B17/043—Direct insertion, i.e. without external loading means
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスク状記録媒体を挿入排出する搬送装置、および搬送装置が設けられた記録媒体駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ディスク状の記録媒体の挿入および排出の時に、ガイドアームで記録媒体を案内して装置内部に格納させるディスク装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1に記載のものは、外装筐体の前面近傍の側面にガイド体と、駆動手段によりディスクの挿入方向にスライドする第1のスライド部材および第2のスライド部材と、これらのスライド部材にディスク面と平行に回動する第1の揺動体および第2の揺動体とが設けられている。そして、ディスクは、第1および第2の揺動体の先端部およびガイド体により、高さ方向と左右方向とを規制されながら装置内部に挿入される。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−16710号公報(第8頁、図1ないし図7参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載のような従来の構成のディスク再生装置では、ディスクを挿入する際に、ディスク挿入角度によっては第1の揺動体の下方側にディスクが入ってしまうことがある。このような場合、ディスクが詰まって動作不能となったり、第1の揺動体の下方に設けられる部材を損傷したりする虞があるという問題が一例として挙げられる。
【0006】
本発明は、確実にディスクを搬送する搬送装置、および記録媒体駆動装置を提供することを1つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の搬送装置は、ディスク状記録媒体を出し入れするスリットと、装置本体の側面で、かつ前記スリットが形成される前面側に回動可能に保持されるとともに、前記スリット側に突出するフランジ部、およびこのフランジ部に連続する摺接部を備えるディスクガイドと、前記ディスク状記録媒体の周縁部を保持して該ディスク状記録媒体を装置本体内部に案内する案内部を備えるとともに、前記ディスクガイドの自由端側にスリット側の端部が回動自在に設けられるガイドアームと、前記ガイドアームに、当該ガイドアームの前記スリット側端部の底面側に前記スリットの略中心に向かって延出して設けられるとともに、前記案内部に前記ディスク状記録媒体の周縁部を摺接させて案内する摺接部を備えたディスク案内片と、前記ディスク状記録媒体が挿入されていない状態において前記スリットの近傍に設けられ、前記ディスク状記録媒体の情報を処理する情報処理部と、前記ディスク状記録媒体の搬送経路を挟んで前記ディスクガイドが保持される側面とは反対側となる側面に回動自在に設けられ、前記スリットに向かって延出して、延出先端に前記ディスク状記録媒体に当接して前記ディスク状記録媒体を搬送経路に沿って搬送する当接部を備えるロードアームと、を具備し、前記ガイドアームは、前記ディスク状記録媒体の径寸法に応じて前記ディスク状記録媒体の搬送方向に対して略平行に移動可能に設けられ、前記ディスク案内片は、前記ディスク状記録媒体が挿入されていない状態において、前記情報処理部を覆うとともにその先端が前記情報処理部よりも前記スリット側に設けられることを特徴とする。
[0008]
本発明の記録媒体駆動装置は、前述した本発明の搬送装置と、前記ディスク状記録媒体の情報を処理する前記情報処理部と、前記搬送装置、および前記情報処理部を内部に収納し、前記スリットが設けられた装置本体と、を具備したことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
[0009]
[図1]本発明の一実施形態に係るディスク装置の装置本体内部を示す平面図である。
[図2]大径ディスクがターンテーブルにクランプされた状態におけるディスク装置の装置本体内部を示す平面図である。
[図3]初期状態におけるスロット近傍の断面を模式的に示す断面図である。
符号の説明
[0010]
1…ディスク状記録媒体としての光ディスク
11…搬送装置を構成するスリットとしてのスロット
24…情報処理部
100…記録媒体駆動装置としてのディスク装置
411…搬送装置を構成するガイドアームとしてのガイドレバー
411E…ディスク案内片
411E1…摺接部としての案内面
[0011]
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るディスク装置の内部の概略を示す平面図である。図2は、大径ディスクがターンテーブルにクランプされた状態におけるディスク装置の装置本体内部を示す平面図である。
[0012]
[ディスク装置の構成]
図1において、100は、本発明の一実施形態に係る記録媒体駆動装置としてのディスク装置であり、このディスク装置100は、着脱可能に装着されるディスク状の記録媒体としての光ディスク1における少なくとも一面に設けられた図示しない記録面に記録された情報を読み出す情報処理である読取処理や記録面へ各種情報を記録する情報処理である記録処理をする。このディスク装置100は、例えば携帯型のパーソナルコンピュータなどの電気機器に装着されるいわゆる薄型のスロットインタイプで例示するが、例えばゲーム機や映像データの録画などの記録や再生のための処理をする再生装置などの単体の構成としてもよい。また、このディスク装置100は、光ディスク1として、直径12cmの大径ディスク1Aと、直径8cmの小径ディスク1Bとを収納することができる。なお、ディスク状記録媒体としては、光ディスク1に限らず、磁気ディスク、光磁気ディスクなどのいずれのディスク状記録媒体を対象とすることができる。そして、ディスク装置100は、例えば金属製で内部空間を有する略箱形状の装置本体10を備えて構成されている。なお、この装置本体10において、図1中下側を装置本体の正面10A、図1中の装置本体10の左側壁を左壁10B、図1中の装置本体10の右側壁を右壁10C、装置本体10の正面10Aの反対側を背面10Dと適宜称する。
【0013】
装置本体10の内部には、いわゆるトラバースメカ(Traverse Mechanism)と称されるディスク処理部20と、光ディスク1を搬送する搬送手段30と、回路基板としての図示しない制御回路部とが設けられている。そして、装置本体10の正面10Aには、光ディスク1を挿入排出するためのスリットとしてのスロット11が図1中左右方向に延びて形成されている。
【0014】
ディスク処理部20は、例えば金属板にて略板状に形成され一端が揺動自在に装置本体10に支持された台座部21を有している。この台座部21は、装置本体10の左壁10Bの正面10A側から、中心位置に向かって長手に形成されている。また、台座部21には、長手方向に沿って、長手状の処理開口部21Aが略中央に切欠形成されている。そして、台座部21の処理開口部21Aの一端側、すなわち装置本体10の略中心位置に、ディスク回転駆動手段22が配設されている。このディスク回転駆動手段22は、図示しないスピンドルモータと、このスピンドルモータの出力軸に一体的に設けられたディスク保持部としてのターンテーブル23とを備えている。スピンドルモータは、制御回路部に制御可能に接続され、制御回路部から供給される電力により駆動する。ターンテーブル23は、装置本体10の内部の略中心部に設けられるとともに光ディスク1を回転駆動する駆動部である。
【0015】
また、台座部21には、処理部としての情報処理部24が配設されている。この情報処理部24は、一対のガイドシャフト25間に架橋する状態に支持されており、図示しない移動機構により処理開口部21A内でターンテーブル23に対して近接離隔される。この情報処理部24は、図示しない光源と、この光源からの光を収束するピックアップレンズ24Aと、光ディスク1で反射された出射光を検出する図示しない光センサとを有するピックアップを備えている。
【0016】
搬送手段30は、装置本体10に配設された、例えば制御回路部に動作制御される搬送モータ31と、この搬送モータの駆動により連動するリンク機構部32とを備えている。
【0017】
リンク機構部32は、装置本体10の内部であってスロット11の左壁10B側に設けられたディスクガイド機構41と、装置本体10の内部であってスロット11の右壁10C側に設けられたディスク径検知機構42と、ターンテーブル23に配置された光ディスク1を排出するディスク排出機構43と、台座部21を揺動させる第1の駆動カム44及び第2の駆動カム45とを備えている。
【0018】
ディスクガイド機構41は、光ディスク1の挿入および排出の際にその搬送を案内するガイドアームとしてのガイドレバー411と、このガイドレバー411の正面10A側に接続されるディスクガイド412と、保護プレートとしてのブリッジプレート413と、ブリッジプレート413に回動自在に設けられる8cmアーム414と、ガイド係合部材としてのプッシュアーム416と、を備えている。なお、本発明の搬送装置は、スロット11およびガイドレバー411にて構成されている。
【0019】
ガイドレバー411は、光ディスク1の搬送方向に長手状に形成される棒状部材である。このガイドレバー411の側面には、内方側(光ディスク1が挿入される側)に、光ディスク1の搬送方向への移動を案内する合成樹脂製の案内部411Aが固定されている。この案内部411Aは、左壁10B側に向かって凹状となる案内溝が形成されており、光ディスク1の周縁をこの案内溝に摺接させて案内する。また、このガイドレバー411の側面は、案内部411Aに続く背面10D側が、内方に向かって湾曲した形状に形成されており、光ディスク1の移動を規制している。さらに、案内部411Aには、底部側に突出する係合部としての回動規制ピン411Cが形成されている。この回動規制ピン411Cは、ガイドレバー411のディスクガイド412側、すなわち正面10A側で、かつガイドレバー411が小径ディスク1Bに対応した位置に移動した際に、台座部21と干渉しない位置に設けられている。
【0020】
また、ガイドレバー411の背面10D側の端部には、天面側から底面側に貫通するガイドピン411Bが固定されている。このガイドピン411Bは、後述するブリッジプレート413および8cmアーム414に係止されている。また、ガイドレバー411の正面10A側端部は、ディスクガイド412が回動自在に接続されている。
【0021】
さらに、ガイドレバー411の正面10A側の端部には、左壁10Bに対向して板ばね411Dが設けられている。この板ばね411Dは、ガイドレバー411が左壁10B側に移動した際に、このガイドレバー411とディスクガイド412との接続部を内方側に付勢する。これにより、ガイドレバー411およびディスクガイド412の接続部が外方側に屈折することを防止している。
【0022】
そして、ガイドレバー411の正面10A側の先端部には、例えばPP(Poly Propylene)などの合成樹脂製のディスク案内片411Eが設けられている。このディスク案内片411Eは、図1に示すようなガイドレバー411が正面10A側に移動した状態(初期位置)において、情報処理部24を覆うように、ガイドレバー411の長手方向に対して所定の角度だけ傾斜してスロット11の略中心位置に向かって取付けられている。ここで、所定の角度とは、図2に示すように大径ディスク1Aが装置内部に装着され、ガイドレバー411が左壁10B側に移動した際に、大径ディスク1Aのディスク面に重ならず、かつ大径ディスク1Aの周縁に略沿う状態に配置される角度である。
【0023】
また、ディスク案内片411Eは、ガイドレバー411の先端部の底面側に設けられ、天面側に平面状の摺接部としての案内面411E1が形成されている。この案内面411E1は、案内部411Aが光ディスク1を案内する平面(以降、ディスク案内平面と称す)と略平行に形成されている。そして、ディスク案内片411Eは、光ディスク1が底面側に傾斜する状態でスロット11から挿入された際に、案内面411E1が光ディスク1の一端部に摺接することで、光ディスク1を案内部411Aの案内溝に案内誘導する。すなわち、光ディスク1をスロット11の下方に設けられる情報処理部24から退避する方向に案内して、光ディスク1が情報処理部24に当接することを防止している。
【0024】
ディスクガイド412は、長手状に形成され、一端部が装置本体10の左壁10B近傍に回動可能に取り付けられている。また、ディスクガイド412の他端部は前記したように、ガイドレバー411の一端部に回動可能に接続されている。これにより、ガイドレバー411の正面10A側端部は、ディスクガイド412の一端部を回動中心とし、ディスクガイド412の長さ寸法を径とした円弧上を回動運動可能となる。また、ディスクガイド412の底面側には、内方に突出するフランジ部412Aが形成されており、このフランジ部412Aに沿って、光ディスク1が挿入される際に光ディスク1の周縁部が摺接される摺接面412Bが形成されている。さらに、ディスクガイド412およびガイドレバー411の接続部は、光ディスク1を排出する際に、光ディスク1の周縁を正面10A側に押出す押出部412Cとなっている。
【0025】
ブリッジプレート413は、装置本体10の背面10D側に左右方向に亘って設けられる板状部材である。このブリッジプレート413は、前述した制御回路部の上方に覆うように設けられ、この制御回路部を保護している。そして、ブリッジプレート413の左壁10B側には、装置本体10の背面10D側角部から内部中心位置に向かって案内ガイド部としての案内ガイド溝415が形成されている。
【0026】
この案内ガイド溝415は、前記ガイドレバー411およびディスクガイド412の接続部の回動軌跡と略平行する形状に形成される第一案内部としての円弧溝415Aと、この円弧溝415Aに連続して光ディスク1の搬送方向に略沿って伸びる第二案内部としての直線溝415Bと、この直線溝415Bに連続して形成されるとともに、直線溝415Bに対して所定の角度だけ装置本体10の中心位置方向に傾斜する第二案内部としての傾斜溝415Cとを備えている。そして、この案内ガイド溝415には、ガイドレバー411の底面側に突出するガイドピン411Bが係止され、ガイドレバー411の移動を案内している。ここで、この直線溝415Bは、ターンテーブル23から直線溝415Bの延長線上に下ろした垂線の長さが小径ディスク1Bの半径と略同一寸法となるように設定されている。
【0027】
また、ブリッジプレート413の右壁10C側には、8cmアーム414が回動可能に軸支されている。さらに、ブリッジプレート413の中心部および右壁10C側には、8cmアーム414の軸支位置を中心とした円弧状のアーム規制溝413Aが形成され、8cmアーム414の回動範囲を規制している。
【0028】
そして、ブリッジプレート413の右壁10C側には、後述するディスク排出機構43のアシストアーム431が回動可能に軸支され、このアシストアーム431の回動中心とした円弧状のアシスト規制溝413Bが形成されている。また、ブリッジプレート413の略中心には、アシストアーム431に噛合するイジェクトアーム432が回動可能に軸支されている。さらに、ブリッジプレート413の正面10A側には、左右方向に長手となる制御溝413Cが形成されている。
【0029】
さらには、ブリッジプレートの左壁10B側には、ブリッジプレート413およびガイドレバー411の間にプッシュアーム416が回動可能に軸支されている。このプッシュアーム416は、長手状に形成され長手一端部から軸支位置に向かってピン係止溝416Aが形成されている。このピン係止溝416Aには、ガイドレバー411のガイドピン411Bが案内ガイド溝415の円弧溝415Aを移動する際に、案内部411Aに形成された回動規制ピン411Cが挿通される。そして、ガイドレバー411がさらに左壁10B側に移動して、回動規制ピン411Cによりピン係止溝416Aが押されると、プッシュアーム416が左壁10B側に回動する。また、プッシュアーム416の右壁10C側には、下方側に突出する押え片416Bが形成されている。この押え片416Bは、プッシュアーム416が左壁10B側に回動した際に、後述するスライドストッパ424のプッシュストッパ424Dが当接されることによりプッシュアーム416の回動が規制され、ガイドレバー411を左壁10B側に移動させた状態で保持する。また、プッシュアーム416の先端部には、ブリッジプレート413との間にプッシュアーム付勢ばね416Cが設けられている。このプッシュアーム付勢ばね416Cは、プッシュアーム416を内方側、すなわち左壁10Bから離れる方向に付勢しており、スライドストッパ424が押え片416Bから離れると、プッシュアーム416を内方側に回動させる。
【0030】
8cmアーム414は、前述したように、ブリッジプレート413の右壁10C側に回動可能に軸支されている。また、8cmアーム414は、底部側に突出するアーム規制ピン414Aを備えており、このアーム規制ピン414Aがブリッジプレート413のアーム規制溝413Aに係止されている。さらに、8cmアーム414の先端部には、この8cmアーム414の長手に沿って形成されるガイドリンク溝414Bが形成されている。このガイドリンク溝414Bには、ガイドレバー411の天面側に突出するガイドピン411Bが係止されている。そして、8cmアーム414の軸支位置近傍には、8cmアーム414の左壁10B側先端部を正面10A側に付勢するアーム付勢ばね414Cが設けられている。このアーム付勢ばね414Cにより8cmアーム414は常に反時計周り方向に付勢されている。そして、この8cmアーム414によりガイドレバー411は、ガイドピン411Bが案内ガイド溝415の傾斜溝415Cの先端部に位置する初期状態に戻るように付勢されている。
【0031】
ディスク径検知機構42は、スロット11に挿入された光ディスク1が大径ディスク1Aである場合はディスクガイド機構41のガイドレバー411の移動規制を解除し、光ディスク1が小径ディスク1Bである場合にはガイドレバー411の移動を規制するものである。
【0032】
具体的には、ディスク径検知機構42は、一端部が光ディスク1と当接するとともに他端部側が装置本体10に回動自在とされた検出手段としてのロードアーム421と、このロードアーム421に連結されロードアーム421の回動角度が大きい場合にガイドレバー411の移動規制を解除しロードアーム421の回動角度が小さい場合にはガイドレバー411の移動を規制するアームリンク機構422とを備えている。
【0033】
ロードアーム421は、一端部に光ディスク1の周縁部に当接するローラ状の当接部421Aが設けられ他端部が装置本体10に回動自在に支持されている。このロードアーム421は、細長い矩形状の板部材で形成されており、その長手方向に沿ってガイド溝421Bが形成されている。また、ロードアーム421は、図示しない付勢手段により、図1に示すような初期位置に戻るように、時計回り方向に付勢されている。
【0034】
アームリンク機構422は、ガイド溝421Bに案内される突起423Aが一端部に設けられた略平板状のリンクアーム423と、このリンクアーム423と一端部が連結された略平板状の規制手段としてのスライドストッパ424とを備えている。
【0035】
ロードアーム421及びリンクアーム423は、装置本体10内の右壁10C側にあり、かつ、ディスクガイド機構41のガイドレバー411およびディスクガイド412が配置された平面と略同じ平面内に配置されている。
【0036】
リンクアーム423は、他端側において、装置本体10に固定された回動軸423Bに対して回動自在に支持されており、回動軸423Bを挟んで突起423Aと対向する位置に係合突起423Cがリンクアーム423に形成されている。また、リンクアーム423の係合突起423Cが設けられる端部には、図示しない付勢部材が設けられ、右壁10C側に付勢している。これにより、ロードアーム421は、内方側、すなわち時計回りに付勢されている。
【0037】
スライドストッパ424は、ターンテーブル23より背面10D側において、ブリッジプレート413の底面部側に、図中左右方向に移動可能に配置されており、その右端部に係合突起423Cに当接するとともに、光ディスク1の搬送方向に対して傾斜する傾斜当接部424Aが形成されている。そして、光ディスク1として大径ディスク1Aが挿入され、ロードアーム421が回動すると、リンクアーム423も回動されて係合突起423Cが正面10A側に移動し、この係合突起423Cに当接する傾斜当接部424Aが押されるため、スライドストッパ424が右壁10C側にスライド移動する。また、スライドストッパ424には、ブリッジプレート413のアーム規制溝413Aの一部を閉塞可能な規制ストッパ424Bが設けられている。この規制ストッパ424Bは、上記の如くロードアーム421が回動してスライドストッパ424が右壁10C側に移動すると、アーム規制溝413Aを開放して8cmアーム414のアーム規制ピン414Aが移動可能な状態となる。一方、ロードアーム421が初期位置に戻り、スライドストッパ424が初期位置に戻ると、アーム規制溝413Aを閉塞してアーム規制ピン414Aが移動できない状態となる。これにより、8cmアーム414に連結されたガイドレバー411の回動も規制される。これにより、ガイドレバー411も左壁10B側に移動可能となる。
【0038】
また、スライドストッパ424の正面10A側には、第2の駆動カム45と連結可能なカム連動溝424Cが形成されている。これにより、第2の駆動カム45が移動すると、スライドストッパ424も左右方向に移動する。そして、スライドストッパ424の左壁10B側には、プッシュストッパ424Dが設けられている。このプッシュストッパ424Dは、第2の駆動カム45の移動によりスライドストッパ424が左壁10B側に移動すると、プッシュアーム416の押え片416Bに当接され、プッシュアーム416の回動を規制する。
【0039】
さらに、スライドストッパ424の略中心位置には、イジェクト規制窓424Eが開口形成されている。このイジェクト規制窓424Eは、左右方向に伸びる大径ディスク用イジェクト規制溝424E1と、小径ディスク用イジェクト規制溝424E2とを備えている。これらの大径ディスク用イジェクト規制溝424E1、および小径ディスク用イジェクト規制溝424E2には、第2の駆動カム45の移動によりスライドストッパ424が左壁10B側に移動すると、後述するアシストアーム431のイジェクト規制ピン431Aが係合され、アシストアーム431の回動を規制する。また、これらの大径ディスク用イジェクト規制溝424E1、および小径ディスク用イジェクト規制溝424E2は端部がターンテーブル23から離れる方向に傾斜して形成されており、イジェクト規制ピン431Aがこの傾斜部に係合されることで、イジェクトアーム432と光ディスク1との間にクリアランスを確保することが可能となる。
【0040】
ディスク排出機構43は、光ディスク1をスロット11に押出して排出する機構である。このディスク排出機構43は、アシストアーム431と、イジェクトアーム432とを備えている。
【0041】
アシストアーム431は、前述したように、ブリッジプレート413右壁10C側に回動自在に設けられ、アシスト規制溝413Bに係合するイジェクト規制ピン431Aを備えている。これにより、アシストアーム431は、アシスト規制溝413B内で回動範囲が規制されている。また、このイジェクト規制ピン431Aは前記したように、イジェクト規制窓424Eに挿通されており、スライドストッパ424が移動して、大径ディスク用イジェクト規制溝424E1、または小径ディスク用イジェクト規制溝424E2に係合されることで、アシストアーム431の回動が規制される。さらに、アシストアーム431の左壁10B側の一端部には、歯車431Bが形成されている。このアシストアーム431は図示しない付勢部材により反時計周り方向、すなわち歯車431Bが正面10A側に向かう方向に付勢されている。
【0042】
イジェクトアーム432は、前述したようにブリッジプレート413に回動可能に設けられ、ブリッジプレート413を挟んで底面側に位置する歯車部432Aと、ブリッジプレート413の天面側に位置する長手状のアーム部432Bと、を備えている。歯車部432Aは、アシストアーム431の歯車431Bに噛合しており、アシストアーム431の付勢力により、時計回り方向に付勢されている。この付勢力によりアーム部432Bが時計回り方向、すなわち光ディスク1をスロット11に押し出す方向に付勢されている。また、アーム部432Bの先端部には、光ディスク1の周縁と当接するローラ状の当接部432Cが設けられている。さらに、イジェクトアーム432の回動中心に対してアーム部432Bとは反対側には、アーム制御突起432Dが形成されている。このアーム制御突起432Dは、イジェクトアーム432が回動すると、8cmアーム414の側縁に当接する。
【0043】
第1の駆動カム44及び第2の駆動カム45には、それぞれ係合溝(図示せず)が形成されており、これらの係合溝に台座部21の2つの側面に形成された係合カム突起(図示せず)がそれぞれ係合される。第1の駆動カム44及び第2の駆動カム45は、略長尺状に形成されており、図示しないモータ及び歯車機構により長手方向に沿って進退される。これにより、台座部21はターンテーブル23に装着された光ディスク1の記録面に近接離隔するように揺動される。
【0044】
リンクアーム423と第1の駆動カム44とには、光ディスク1が大径ディスク1Aである場合にターンテーブル23へ送る光ディスク1の送り量を小さくし、光ディスク1が小径ディスク1Bである場合にターンテーブル23へ送る光ディスク1の送り量を大きくするディスク送り用カム部51が設けられている。
【0045】
このディスク送り用カム部51は、リンクアーム423に設けられた突起部52と、この突起部52と係合され第1の駆動カム44に形成されたカム溝53とを備えている。
【0046】
カム溝53は、大径ディスク1Aを送るための第1カム溝53Aと、小径ディスク1Bを送るための第2カム溝53Bと、これらの第1カム溝53A及び第2カム溝53Bとの一端部で合流される共通カム溝53Cとを備えて構成されている。第1カム溝53Aと第2カム溝53Bとは、それぞれ第1の駆動カム44の移動方向に延びて形成されている。
【0047】
第2の駆動カム45は、第1の駆動カム44に連結されており、この第1の駆動カム44の進退移動に連動して左右方向に進退移動する。そして、光ディスク1の中心がターンテーブル23の上に位置することを図示しないセンサが検出すると、第1の駆動カム44が背面10D側に移動して、第2の駆動カム45が左壁10B側に移動する。この第2の駆動カム45の移動により、台座部21は光ディスク1の記録面に対して近接し、ターンテーブル23に対して光ディスク1がクランプされる。この状態で、ターンテーブル23が回転し、光ディスク1に情報が記録及び/又は再生される。
【0048】
〔ディスク装置の動作〕
次に上記ディスク装置100の動作について、図1および図3に基づいて説明する。図3は、スロットに光ディスクを挿入した際のスロット近傍の断面を模式的に示した断面図である。
【0049】
(光ディスクの挿入)
図1に示すような初期状態のディスク装置100に光ディスク1を挿入する際のディスク装置100の動作を説明する。
【0050】
スロット11から光ディスク1をターンテーブル23と略平行するように挿入すると、光ディスク1はガイドレバー411の案内部411Aに当接し、案内部411Aの案内溝に沿って真っ直ぐ装置内部に挿入される。
【0051】
一方、図3に示すように、光ディスク1をディスク案内平面に対して傾斜する角度でスロット11から挿入すると、光ディスク1はディスク案内片411Eに当接する。そして、このディスク案内片411Eに沿って光ディスク1の先端部がガイドレバー411の案内部411Aまで案内される。この時、ディスク案内片411Eは、ディスク案内平面と略平行する平板状に形成されているため、光ディスク1は、ディスク案内片411Eに沿って移動する間にディスク案内平面と略平行する角度に姿勢が修正され、ガイドレバー411の案内部411Aに案内される。
【0052】
〔ディスク装置の作用効果〕
上述したように、上記一実施形態のディスク装置100では、ガイドレバー411の正面10A側の先端部にスロット11側に延出するディスク案内片411Eが設けられている。そして、このディスク案内片411Eによりスロット11から挿入された光ディスク1の先端部をディスク案内片411Eの面に沿って情報処理部24から退避させる方向に移動させている。このため、光ディスク1がディスク案内平面に対して傾斜する方向からスロット11に挿入されても、光ディスク1の挿入先端部を案内面411E1に摺接させることで、挿入角度をディスク案内平面と略平行になるように姿勢を修正することができる。したがって、光ディスク1を確実に案内部411Aの案内溝に案内させることができ、確実に装置内部に収納させることができる。また、光ディスク1の挿入先端部が情報処理部24に当接したり、ガイドレバー411および台座部21の間に挟まったりしないので、情報処理部24や光ディスク1の損傷を防止できる。
【0053】
また、ディスク案内片411Eがスロット11の略中心に向かって、情報処理部24を覆って延出している。このため、このようなスロット11近傍に情報処理部24が設けられる薄型スロットインタイプのディスク装置100でも、ディスク案内片411Eにより情報処理部24に光ディスク1の挿入先端部が当接することを防止できる。したがって、情報処理部24に光ディスク1が当接することによる損傷を防止できる。
【0054】
さらに、ディスク案内片411Eは、ガイドレバー411の正面10A側の端部に設けられている。このため、ディスク案内片411Eは、スロット11に最も近い位置に設けられているので、挿入される光ディスク1を確実に案内することができる。
【0055】
また、ディスク案内片411Eは、大径ディスク1Aが装置内部に装着され、ガイドレバー411が左壁10B側に移動した際に、大径ディスク1Aのディスク面に重ならず、かつ大径ディスク1Aの周縁に略沿う方向に位置する角度でガイドレバー411に設けられている。このため、ディスク案内片411Eは、大径ディスク1が装着された際に、大径ディスク1に重ならない位置に配置されるため、情報処理部24による情報処理の動作を阻害することがない。また、大径ディスク1の周縁に沿った位置に配置することで、ディスク案内片411Eのガイドレバー411の長手方向に対する傾斜角度を大きくすることができる。したがって、ディスク案内片411Eの延出寸法を長くすることができ、光ディスク1がディスク案内片411Eにて案内可能な範囲が大きくなる。よって、ディスク案内片411Eにてより確実に光ディスク1を案内することができ、確実に光ディスク1を装置内部のディスク案内平面に案内することができる。
【0056】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0057】
すなわち、上記実施形態では、合成樹脂製のディスク案内片411Eがガイドレバー411の正面10A側の先端部に取付けられた構成を示したが、これに限らない。例えばディスク案内片411Eは、ガイドレバー411に一体的に設けられていてもよい。このような構成では、ガイドレバー411の製造工程を簡略化でき、生産コストをも低減できる。
【0058】
また、上記実施形態では、ガイドレバー411にディスク案内片411Eが設けられた構成を示したが、例えばロードアーム421の先端部に設けられた構成としてもよい。この場合でも、上記実施形態と同様に、ディスク案内片411Eにより光ディスク1がディスク案内平面に対して傾斜した角度で挿入されても、ディスク案内平面上に案内することができる。
【0059】
さらに、上記実施形態では、ディスク案内片411Eがガイドレバー411の正面10A側の端部に設けられた構成を示したが、これに限らない。例えば、ディスク案内片411Eは、ガイドレバー411の先端部から離れた略中間位置に設けられていてもよい。ただし、光ディスク1がターンテーブル23にクランプされる際に、光ディスク1に重ならない状態に位置する必要がある。この場合、例えばディスク案内片411Eをガイドレバー411に対して回動可能に設け、光ディスク1がターンテーブル23にクランプされた状態では、ディスク案内片411Eが光ディスク1に重ならない位置に回動する構成とすればよい。
【0060】
また、ディスク案内片411Eは、ガイドレバー411の長手方向に対して所定の角度だけ傾斜して設けられる構成をしめしたが、この角度としては、特に限定されない。すなわち、光ディスク1がターンテーブルにクランプされた状態において、ディスク案内片411Eが光ディスク1に重ならない位置にあればいかなる傾斜角度に設けられていてもよい。
【0061】
さらに、スロット11の下方に情報処理部24が設けられる薄型スロットインタイプのディスク装置100に限られず、例えば、情報処理部が装置の奥側に設けられるディスク装置など、その他のスロットインタイプのディスク装置100に設けられるものであってもよい。
そして、上記実施形態において、光ディスク1を挿入するディスク装置100について説明したが、これに限定されない。例えば、ディスク状記録媒体としては、例えば磁気ディスクなどを利用したものであってもよい。
【0062】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【0063】
〔実施形態の効果〕
上記一実施形態のディスク装置100では、ガイドレバー411の正面10A側の先端部にスロット11側に延出するディスク案内片411Eが設けられている。そして、このディスク案内片411Eによりスロット11から挿入された光ディスク1の先端部をディスク案内片411Eの面に沿って情報処理部24から退避させる方向に移動させている。このため、光ディスク1がディスク案内平面に対して傾斜する方向からスロット11に挿入されても、光ディスク1の挿入先端部を案内面411E1に摺接させることで、光ディスク1を確実に案内部411Aの案内溝に案内させることができ、確実に装置内部に案内することができる。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、ディスク状記録媒体を挿入排出する搬送装置、および搬送装置が設けられた記録媒体駆動装置に利用できる。【Technical field】
[0001]
The present invention relates to a transport device for inserting and discharging a disk-shaped recording medium, and a recording medium driving device provided with the transport device.
[Background]
[0002]
2. Description of the Related Art Conventionally, a disk device is known in which a recording medium is guided by a guide arm and stored inside the device when a disk-shaped recording medium is inserted and ejected (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
The one described in Patent Document 1 includes a guide body on a side surface near the front surface of an exterior housing, a first slide member and a second slide member that slide in a disk insertion direction by a driving unit, and these slide members. Are provided with a first oscillating body and a second oscillating body that rotate in parallel with the disk surface. Then, the disc is inserted into the apparatus while the height direction and the left-right direction are restricted by the tip portions of the first and second oscillating bodies and the guide body.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-16710 (refer to page 8, FIGS. 1 to 7)
DISCLOSURE OF THE INVENTION
[Problems to be solved by the invention]
[0005]
By the way, in the disk reproducing apparatus having a conventional configuration as described in Patent Document 1, when a disk is inserted, the disk may enter the lower side of the first rocking body depending on the disk insertion angle. In such a case, there is a problem that the disk may become clogged and become inoperable or a member provided below the first rocking body may be damaged.
[0006]
An object of the present invention is to provide a transport device that reliably transports a disc, and a recording medium driving device.
[Means for Solving the Problems]
[0007]
The conveying device of the present invention includes a slit for taking in and out a disc-shaped recording medium, a flange portion that is rotatably held on a side surface of the apparatus main body and on a front surface side where the slit is formed, and protrudes toward the slit side and a disk guide including a sliding portion continuous with the flange portion provided with a guide portion for guiding the disc-shaped recording medium inside the apparatus main body to hold the periphery of the disc-shaped recording medium, said disk guide A guide arm whose end on the slit side is rotatably provided on the free end side of the guide arm, and extends toward the bottom surface of the slit side end of the guide arm toward the substantially center of the slit. A disc guide piece provided with a sliding contact portion for guiding the peripheral portion of the disc-shaped recording medium in sliding contact with the guide portion; In a state where Jo recording medium is not inserted is provided in the vicinity of the slit, and an information processing unit for processing information of said disc-shaped recording medium, said disk guide is held across the conveyance path of the disc-shaped recording medium The side surface opposite to the side surface is rotatably provided, extends toward the slit, abuts the disk-shaped recording medium at the extended tip, and moves the disk-shaped recording medium along the transport path. A load arm having an abutting portion for conveying, and the guide arm is provided so as to be movable substantially parallel to the conveying direction of the disk-shaped recording medium in accordance with the diameter of the disk-shaped recording medium. The disc guide piece covers the information processing unit in a state where the disc-shaped recording medium is not inserted, and the tip thereof is more than the information processing unit. Characterized in that provided on the slit side.
[0008]
The recording medium driving device of the present invention stores therein the above-described transport device of the present invention, the information processing unit that processes information on the disc-shaped recording medium, the transport device, and the information processing unit. And an apparatus main body provided with a slit.
[Brief description of the drawings]
[0009]
FIG. 1 is a plan view showing the inside of an apparatus main body of a disk apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing the inside of the main body of the disk device in a state where the large-diameter disk is clamped on the turntable.
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a cross section in the vicinity of a slot in an initial state.
Explanation of symbols [0010]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical disk as a disk-
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view schematically showing the inside of a disk device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing the inside of the main body of the disk device in a state where the large-diameter disk is clamped on the turntable.
[0012]
[Disk unit configuration]
In FIG. 1,
[0013]
Inside the apparatus
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Further, a
[0021]
Further, a
[0022]
A
[0023]
Further, the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Further, an 8
[0028]
An
[0029]
Furthermore, a
[0030]
As described above, the 8
[0031]
The disc
[0032]
Specifically, the disc
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
A
[0039]
Further, an eject restricting window 424E is formed at an approximately center position of the
[0040]
The
[0041]
As described above, the
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
The
[0048]
[Disk unit operation]
Next, the operation of the
[0049]
(Inserting optical disc)
The operation of the
[0050]
When the optical disc 1 is inserted from the
[0051]
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the optical disc 1 is inserted from the
[0052]
[Effects of disk unit]
As described above, in the
[0053]
Further, the
[0054]
Further, the
[0055]
Further, the
[0056]
[Modification of Embodiment]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes the following modifications as long as the object of the present invention can be achieved.
[0057]
That is, in the said embodiment, although the synthetic resin
[0058]
In the above embodiment, the
[0059]
Furthermore, in the said embodiment, although the
[0060]
In addition, the
[0061]
Further, the present invention is not limited to the thin slot-in
In the embodiment described above, the
[0062]
In addition, the specific structure for carrying out the present invention can be appropriately changed to another structure or the like as long as the object of the present invention can be achieved.
[0063]
[Effect of the embodiment]
In the
[Industrial applicability]
[0064]
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a conveyance device that inserts and discharges a disk-shaped recording medium, and a recording medium driving device provided with the conveyance device.
Claims (5)
装置本体の側面で、かつ前記スリットが形成される前面側に回動可能に保持されるとともに、前記スリット側に突出するフランジ部、およびこのフランジ部に連続する摺接部を備えるディスクガイドと、
前記ディスク状記録媒体の周縁部を保持して該ディスク状記録媒体を装置本体内部に案内する案内部を備えるとともに、前記ディスクガイドの自由端側にスリット側の端部が回動自在に設けられるガイドアームと、
前記ガイドアームに、当該ガイドアームの前記スリット側端部の底面側に前記スリットの略中心に向かって延出して設けられるとともに、前記案内部に前記ディスク状記録媒体の周縁部を摺接させて案内する摺接部を備えたディスク案内片と、
前記ディスク状記録媒体が挿入されていない状態において前記スリットの近傍に設けられ、前記ディスク状記録媒体の情報を処理する情報処理部と、
前記ディスク状記録媒体の搬送経路を挟んで前記ディスクガイドが保持される側面とは反対側となる側面に回動自在に設けられ、前記スリットに向かって延出して、延出先端に前記ディスク状記録媒体に当接して前記ディスク状記録媒体を搬送経路に沿って搬送する当接部を備えるロードアームと、
を具備し、
前記ガイドアームは、前記ディスク状記録媒体の径寸法に応じて前記ディスク状記録媒体の搬送方向に対して略平行に移動可能に設けられ、
前記ディスク案内片は、前記ディスク状記録媒体が挿入されていない状態において、前記情報処理部を覆うとともにその先端が前記情報処理部よりも前記スリット側に設けられる
ことを特徴とした搬送装置。A slit for taking in and out the disc-shaped recording medium;
A disk guide provided on a side surface of the apparatus main body and rotatably held on the front surface side where the slit is formed, and having a flange portion protruding to the slit side, and a sliding contact portion continuous to the flange portion,
The disc-shaped recording medium is provided with a guide portion for holding the peripheral edge of the disc-shaped recording medium and guiding the disc-shaped recording medium into the apparatus main body, and a slit-side end portion is rotatably provided on the free end side of the disc guide. A guide arm;
The guide arm is provided on the bottom side of the slit side end portion of the guide arm so as to extend substantially toward the center of the slit, and the peripheral edge of the disc-shaped recording medium is slidably contacted with the guide portion. A disc guide piece having a sliding contact portion for guiding;
An information processing unit that is provided in the vicinity of the slit in a state where the disc-shaped recording medium is not inserted, and processes information of the disc-shaped recording medium;
The disc-shaped recording medium is rotatably provided on a side surface opposite to the side surface on which the disc guide is held across the conveyance path of the disc-shaped recording medium, extends toward the slit, and extends to the leading end of the disc-shaped recording medium. A load arm having a contact portion that contacts the recording medium and transports the disk-shaped recording medium along a transport path;
Comprising
The guide arm is provided so as to be able to move substantially in parallel with the conveying direction of the disc-shaped recording medium according to the diameter of the disc-shaped recording medium,
The disc guide piece covers the information processing unit and has a leading end provided closer to the slit side than the information processing unit in a state where the disc-shaped recording medium is not inserted.
前記ディスク案内片は、前記ディスク状記録媒体が情報を処理する情報処理部にて情報処理可能な処理位置に移動されて、前記ガイドアームが前記ディスク状記録媒体の径寸法に応じた位置に移動した際に、前記ディスク状記録媒体に重ならない位置に移動される
ことを特徴とした搬送装置。It is a conveying apparatus of Claim 1, Comprising:
The disc guide piece is moved to a processing position where the disc-shaped recording medium can process information in an information processing unit that processes information, and the guide arm is moved to a position corresponding to the diameter of the disc-shaped recording medium. Then, the transfer device is moved to a position that does not overlap the disc-shaped recording medium.
前記ディスク案内片は、前記処理位置に移動された状態の前記ディスク状記録媒体の略接線方向に沿って延出して設けられる
ことを特徴とした搬送装置。It is a conveyance apparatus of Claim 2, Comprising:
The disc guide piece is provided to extend along a substantially tangential direction of the disc-shaped recording medium moved to the processing position.
前記ディスク案内片は、前記ガイドアームに一体的に設けられた
ことを特徴とした搬送装置。It is a conveying apparatus in any one of Claims 1 thru | or 3, Comprising:
The disc guide piece is provided integrally with the guide arm.
前記ディスク状記録媒体の情報を処理する前記情報処理部と、
前記搬送装置、および前記情報処理部を内部に収納し、前記スリットが設けられた装置本体と、
を具備したことを特徴とした記録媒体駆動装置。A transport device according to any one of claims 1 to 4,
The information processing unit for processing information on the disc-shaped recording medium;
The transport device and the information processing unit are housed inside, and the apparatus main body provided with the slits;
A recording medium driving apparatus comprising:
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304451 | 2005-10-19 | ||
JP2005304451 | 2005-10-19 | ||
PCT/JP2006/320745 WO2007046418A1 (en) | 2005-10-19 | 2006-10-18 | Transfer device and recording medium driving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007046418A1 JPWO2007046418A1 (en) | 2009-04-23 |
JP4357565B2 true JP4357565B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=37962511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007541005A Expired - Fee Related JP4357565B2 (en) | 2005-10-19 | 2006-10-18 | Conveying device and recording medium driving device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357565B2 (en) |
WO (1) | WO2007046418A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3536526B2 (en) * | 1996-05-09 | 2004-06-14 | 日本電気株式会社 | Loading mechanism of optical disk drive |
JPH11328798A (en) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Nakamichi Corp | Disk transfer device |
JP3737062B2 (en) * | 2001-04-27 | 2006-01-18 | 松下電器産業株式会社 | Disk unit |
-
2006
- 2006-10-18 WO PCT/JP2006/320745 patent/WO2007046418A1/en active Application Filing
- 2006-10-18 JP JP2007541005A patent/JP4357565B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007046418A1 (en) | 2007-04-26 |
JPWO2007046418A1 (en) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286893B2 (en) | Conveying device and recording medium driving device | |
JP4103742B2 (en) | Disk drive device | |
US7992157B2 (en) | Disk transportation mechanism and a disk apparatus comprising the same | |
US7827569B2 (en) | Recording medium drive system and electronic apparatus | |
JP4357565B2 (en) | Conveying device and recording medium driving device | |
JP4347889B2 (en) | Recording medium driving device | |
JP4335948B2 (en) | Conveying device and recording medium driving device | |
JP2006127680A (en) | Recording medium driving device | |
JP4335949B2 (en) | Conveying device and recording medium driving device | |
JP6152687B2 (en) | Disk transport device | |
JP4806452B2 (en) | Disk transport device and disk device | |
JP4357566B2 (en) | Conveying device and disk device | |
JP4754778B2 (en) | Disk drive device | |
JPWO2007043374A1 (en) | Conveying device and recording medium driving device | |
JPWO2007043610A1 (en) | Conveying device and recording medium driving device | |
JP3812317B2 (en) | Cartridge mounting device | |
JP2001184766A (en) | Loading device for optical disk medium | |
WO2007043611A1 (en) | Diameter dimension discriminating apparatus and disc device | |
WO2007046423A1 (en) | Transfer device and disc device | |
US7984459B2 (en) | Recording medium driving device having an improved disc feeding mechanism | |
JP2008176845A (en) | Recording medium feeding device and disk unit | |
JP5162375B2 (en) | Disk drive device and electronic device | |
JP4103743B2 (en) | Disk drive device | |
JP3807278B2 (en) | Disk unit | |
JP4272652B2 (en) | Disk mis-insertion prevention mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |