JP4357454B2 - 光記録媒体および光ディスク - Google Patents
光記録媒体および光ディスク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4357454B2 JP4357454B2 JP2005168344A JP2005168344A JP4357454B2 JP 4357454 B2 JP4357454 B2 JP 4357454B2 JP 2005168344 A JP2005168344 A JP 2005168344A JP 2005168344 A JP2005168344 A JP 2005168344A JP 4357454 B2 JP4357454 B2 JP 4357454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- recording
- composition
- layer
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24312—Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24314—Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24316—Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/24322—Nitrogen
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/256—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
相変化光記録膜は、一般に融点以上に加熱された部分が溶融し、急激に冷却される際に非晶質(アモルファス)の原子配列をとる。また、融点以下、結晶化温度の温度領域に一定時間以上保持された場合は、初期状態が結晶の場合は結晶のままであるが、初期状態が非晶質の場合は結晶化する(固相消去モード)。記録膜の材料によっては記録膜の非結晶部近傍を融点以上に加熱、溶融し、徐冷することにより、結晶化される方法も取られる(溶融消去モード)。
ここで、一枚の記録媒体に記録できる情報の量、すなわち記録容量を増すためには、以下の二通りの方法がある。一つは、トラック方向の記録マークのピッチを微細化する方法であるが、微細化の程度が進むと再生する光ビームの大きさよりも小さい領域に至り、再生ビームスポット内に二つの記録マークが一時的に含まれる場合が生じる。記録マークが互いに十分離れている場合は再生信号が大きく変調され、振幅の大きい信号が得られるが、互いに近接している場合は、振幅の小さい信号となり、デジタルデータへの変換の際にエラーを生じやすい。
もうひとつの大容量化の手法は、情報を担う層を複数設け、それらを重ね合わせる方法である。この方法は、特許文献1(2層RAM系)に開示されている。二つの層を重ね合わせ、片面から読み書きできるように設計された媒体を片面2層媒体、または単に2層媒体と呼ぶ。片面2層媒体において、光入射側に近い方に設ける情報層(以後、L0と称する)は、光入射側から遠い方に設ける情報層(以後、L1と称する)にアクセスする際に、L0で必要以上に光を減衰させないため、おおよそ50%以上の透過率を確保する必要がある。このためには、L0では記録膜の厚さを10nm以下と極めて薄くする必要がある。
高速記録は相変化光記録に対するもうひとつの要求である。例えば、映像を録画する場合、実際の視聴時間よりも短時間で記録ができるようになれば、配布媒体のダビング時や、放送録画中に時間を戻って前の映像を視聴するいわゆるタイムシフト機能(タイムスリップ再生)の実現が容易となる。ここで相変化記録において高速記録を妨げる一つの要因は、オーバーライト時に比較的低い消去レベルのレーザによって結晶化を行う際、情報が消え残ってしまう問題、すなわち消去率不足の問題である。これは、記録マークがレーザスポット内を高速に通過するため、結晶化可能な温度領域に十分に長い時間保たれず、情報が消え残ってしまうためである。
相変化光記録媒体は、相変化光記録原理のところで説明したように、レーザのパルスの照射により記録膜の所望の部分にアモルファスのマークの形成、すなわちデータを書き込み、または逆にアモルファスのマーク上に低パワーのレーザを照射し、結晶化させてデータを消去する。前者ではレーザが照射された部分を急冷することによりアモルファスのマークが形成され、後者は逆に徐冷することによりアモルファスの部分を結晶化させる。また、レーザの記録膜部での吸収率が大きければ、小さなレーザパワーで記録・消去などの動作が行え、逆に吸収率が小さければ、記録・消去に大きなレーザパワーを必要とすることになる。この記録膜での吸収率は、多層膜から形成される媒体の各膜材料の光学的特性と熱特性から決まる。例えば、吸収率が同等でも膜材料の選択により構成を変えることが出来、急冷構造と徐冷構造、または膜の面内方向と断面方向で熱物性の異方性を作り出すことがなどができる。
GeNに対して他の結晶化促進機能を有する界面層材料になり得る公知技術として、硫黄(S)フリーの保護膜用材料を目指したTa2O5等のいくつかの酸化物に炭化物もしくは窒化物を混合する技術がある(特許文献4)。特許文献4の発明は、主に、波長λ=650nmのレーザダイオード(LD)を用いた現行DVDを改良することを目的に検討されている。そのため、特許文献4の材料は次世代の青色LDの波長λ=405nmでは不透明となり、光学的ロスが大きくなって、次世代の高密度媒体では問題点がある。また、前述のGeNも同様に波長λ=405nmでは透明ではなく、光学的ロスが大きい。
また、共晶系の記録膜は前述のように消去過程に溶融消去のモードが用いられるためキャップ層に結晶化促進機能などは求められない。そのため、膜材料や組織と言った詳細については検討されていなかった。加えて共晶系は、前述のように溶融消去モードを用いるためランド(L)とグルーブ(G)の両方に情報を記録、再生する、いわゆるランド・グルーブ記録を行うことが非常に困難である。そのため、記録密度の高密度化には非常に不利である。これらに対してGe2Sb2Te5などのいわゆる擬二元系の記録膜用材料は、溶融消去モードを取らずとも、固相の状態で高速にアモルファスから結晶状態への相転移をすることができるパフォーマンスを有する(固相消去モード)。ただし、記録膜が薄い場合には結晶化に必要な時間が相対的に長くなるため、結晶化促進機能を有する界面層材料を用いることが必須となり、これによりランド・グルーブ記録も実現することができる。
(1)ジルコニュームZr、酸素O、窒素N、および
イットリアY、もしくはニオブNb、またはイットリアYおよびニオブNb;
(2)ジルコニュームZr、酸素O、および窒素N(NはOのサイトを置換して配置される);
(3)界面層の組成を(ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表したときに、この組成比が、0<x≦0.5、0<y≦0.1、0≦z≦1、より好ましくは0<x≦0.2、0<y≦0.1、0≦z≦1となるように構成される。
(5)ジルコニュームZr、酸素O、窒素N、および
イットリアY、もしくはニオブNb、またはイットリアYおよびニオブNbの他に、以下の元素群の内の少なくとも1つをさらに含む:
ハフニュームHf、チタニュームTi、タンタルTa、ゲルマニュームGe、シリコンSi、セリウムCe、マグネシウムMg。
(11)前記記録膜は少なくともゲルマニュームGeとアンチモンSbとテルルTeを含有し、その組成をGexSbyTez かつx+y+z=100で表したときに、前記記録膜が、GeSbTe三元相図(図17参照)上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで規定されるエリア内[A1]またはそのエリア上[B1]の組成を持つように構成される;
(12)前記記録膜の組成の一部をビスマスBiおよび/またはスズSnで置換し、置換後の組成を(Gew Sn(1-w))x (Sbv Bi(1-v))y Tezかつx+y+z=100で表したときに、この組成におけるwおよびvが、0≦w<0.5かつ0≦v<0.7となるように構成される。
(14)前記記録膜は少なくともゲルマニュームGeとアンチモンSbとテルルTeと窒素Nを含有し、そのうちGe、Sb、Teの間の組成をGexSbyTez かつx+y+z=100で表したときに、前記記録膜が、GeSbTe三元相図(図17参照)上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで規定されるエリア内[A1]またはそのエリア上[B1]の組成を持つように構成され、前記組成を持つGeSbTe系化合物に窒素Nが1ないし5at.%添加される。
(16)前記記録膜は少なくともゲルマニュームGeとビスマスBiとテルルTeと窒素Nを含有し、そのうちGe、Bi、Teの間の組成をGexBiyTez かつx+y+z=100で表したときに、前記記録膜が、GeBiTe三元相図(図18参照)上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで規定されるエリア内[A2]またはそのエリア上[B2]の組成を持つように構成され、前記組成を持つGeBiTe系化合物に窒素Nが1ないし5at.%添加される。
記録膜に窒素(N)が含まれる場合としは、(GeTe)-(Sb2Te3)-N、すなわち(GeTe)-(Sb2Te3)に窒素(N)を添加した構成と表記できる。すなわち、(GeTe)-(Sb2Te3)の擬二元系に窒素(N)を添加した構成である。より簡単には、GeSbTe-Nと表記できる。この記録膜と併用した場合は、この発明に係る界面膜の効果が顕著であり、さらに好ましくは、前記(GeTe)-(Sb2Te3)組成とその近傍の合金記録膜材料であって、Geの組成比が30at.%以上の組成に対してこの発明の界面膜を用いると、特にその効果が顕著である。
試作した光記録媒体の実施例を示すのに先立ち、この実施形態のZr(ジルコニューム)、O(酸素)、N(窒素)、およびY(イットリア)もしくはNb(ニオブ)、またはYおよびNbから構成される薄膜の減衰係数に関して、詳細を説明する。この実施形態のZr、O、N、およびYもしくはNb、またはYおよびNbから構成される薄膜の組成を(ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表すとき、0<x≦0.5、0<y≦0.1、0≦z≦1の範囲で可変させたサンプルをいくつか作製し、分光エリプソメトリーを用いて波長250nmから1000nm近傍の特性を評価した。各サンプルの組成は、(x、y、z)の組み合わせで示される。
図1の光記録媒体について補足説明する。基板には、射出成形で形成された厚さ0.59mmのポリカーボネート(PC)基板を使用した。グルーブピッチ0.68μmでグルーブを形成したものを用いたので、ランド(L)とグルーブ(G)の両方に記録する場合は、トラックピッチ0.34μmに相当する。このPC基板1aのグルーブが形成された面に、スパッタリング装置を用いて、光入射側に近い方に設けた情報層L0には、ZnS:SiO2(第1干渉膜)、界面層(下部界面膜)、記録膜層、界面層(上部界面膜)、ZnS:SiO2(第2干渉膜)、Ag合金(レーザ光に対して透過性を持つ反射膜)、ZnS:SiO2(第3干渉膜)が順次成膜される。一方、光入射側に遠い方に設けた情報層L1には、PC基板1b上から順に、Ag合金(レーザ光に対して透過性を持つ必要がない反射膜)、ZnS:SiO2(第2干渉膜)、界面層(上部界面膜)、記録膜層、界面層(下部界面膜)、ZnS:SiO2(第1干渉膜)が順次成膜される。この成膜に用いたスパッタ装置は、各層をそれぞれ異なる成膜室でスパッタ成膜する、いわゆる枚葉式スパッタ成膜装置である。枚葉式スパッタ成膜装置では、基板を装着するロードロック室、搬送室、そして各膜を成膜するプロセス・チャンバーからなる。
Ge、Sb、Teからなり、その組成をGexSbyTezと表すとき、x+y+z=100で、GeSbTe三元相図上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで囲まれた組成から選択されたものと、
Ge、Sb、TeおよびBiまたはSnからなり、前記GeSbTeの組成の一部をBiおよび/またはSnで置換した組成、これを(Gew Sn(1-w))x(Sbv Bi(1-v))yTezと表すとき、x+y+z=100で、0≦w<0.5かつ0≦v<0.7を満たすGeSbTeBi、GeSbTeSn、GeSbTeBiSnと、
更には、記録膜層が、Ge、Bi、Teからなり、その組成をGexBiyTezと表すとき、x+y+z=100で、GeBiTe三元相図上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで囲まれた組成から選択されたものを用いた。
一つはデータの誤り率を測定するビット・エラー・レート(SbER:Simulated bit Error Rate)の測定である。もう一つは、読み出し信号品質を判断するためのアナログ測定である。SbER測定は、まず2Tから13Tまでのパターンがランダムに含まれたマーク列を10回オーバーライトした。次に、前記トラックの両側の隣接トラックに同じランダムパターンを10回オーバーライトした。その後、真中のトラックに戻り、SbERを測定した。
アナログ測定は、次のように行った。やはりまず2Tから13Tまでのパターンがランダムに含まれたマーク列を10回オーバーライトした。次に、そのマーク列に9Tのシングルパターンを1回オーバーライトし、9Tマークの信号周波数の信号対ノイズ比(CNR)をスペクトラムアナライザーによって測定した。次に、消去パワーレベルのレーザビームをディスク一回転分照射し、記録マークを消去した。その際の、9Tマークの信号強度の減少分を測定し、これを消去率(ER:Erase Ratio)と定義する。次に、十分離れたトラックにヘッドを移動し、クロスイレース(E-X)の測定を行った。
また、3つ目の測定としてオーバーライト(OW)特性の実験を行った。この実験では同一トラックにランダム信号をオーバーライト(OW)しつつ、CNRを測定した。CNRが、初期の価より2dB以上減少してしまう回数が2000回以上あるかどうかで判定した。OW回数が何処まで可能かどうかと言う視点で実験を行っていない。映像記録用途であればOW回数は1000回程度、パーソナルコンピュータ(PC)のデータ用途を目指すならOW回数は10000回以上可能であることが求められる。ただし、マーケットとしては、圧倒的に映像記録用途が大きいので、映像記録用途を重視した評価を行うこととした。
環境試験は、作製したディスクを80℃、80%Rhに100hours暴露し、顕微鏡にて光記録媒体中の多層膜の間で剥離が有るかどうかを観察した。剥離がなければ、密着性が良いことを示し、種々の環境に曝されても長時間安定な特性を示すことが示唆される。
実施形態2の構成と同様な構成で界面層としてZr(ジルコニューム)、O(酸素)、N(窒素)、およびY(イットリア)もしくはNb(ニオブ)、またはYおよびNbから構成され((ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表記)、かつその組成比が図4に示した組成で表されるものを用いてディスクを作成し、やはり実施形態2と同様な実験をした。その結果は、図9に示すように、いずれのサンプルについても、SbERはランド・グルーブともに10−5台であり、実用的なエラーレートが得られた。アナログデータに関しても、いずれもCNRがランド・グルーブともに52dB以上と優れた結果となった。OW回数も同様にいずれの媒体も2000回以上と実用的な特性が得られ、かつ環境試験後に膜中に剥離はいずれも認められなかった。
基板には、射出成形で形成された厚さ0.59mmのポリカーボネート(PC)基板を使用した。グルーブピッチ0.68μmでグルーブを形成したものを用いたので、ランド(L)とグルーブ(G)の両方に記録する場合は、トラックピッチ0.34μmに相当する。スパッタリング装置を用いて、このPC基板のグルーブが形成された面の光入射側に近い方に設けた情報層L0に、ZnS:SiO2、界面層、記録膜層、界面層、Ag合金、界面層材料を順次成膜し、一方光入射側に遠い方に設けた情報層L1には、PC基板上から順にAg合金、界面層、記録膜層、界面層、ZnS:SiO2を順次成膜した。
基板にも、実施形態2などと同様に射出成形で形成された厚さ0.59mmのポリカーボネート(PC)基板を使用した。グルーブピッチ0.68μmでグルーブを形成したものを用いたので、ランド(L)とグルーブ(G)の両方に記録する場合は、トラックピッチ0.34μmに相当する。スパッタリング装置を用いて、このPC基板のグルーブが形成された面の光入射側に近い方に設けた情報層L0には、ZnS:SiO2、界面層、記録膜層、界面層、Ag合金、界面層材料を順次成膜し、一方光入射側に遠い方に設けた情報層L1には、PC基板上から順に、Ag合金、界面層、ZnS:SiO2、界面層、記録膜層、界面層、ZnS:SiO2を順次成膜した。
実施形態2の構成と同様な構成で、界面層としてZr(ジルコニューム)、O(酸素)、N(窒素)、およびY(イットリア)もしくはNb(ニオブ)、またはYおよびNbから構成され((ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表記され、0<x≦0.5、0<y≦0.1、0≦z≦1の範囲から選択された材料にHf(ハフニューム)、Ti(チタニューム)、Ta(タンタル)、Ge(ゲルマニューム)、Si(シリコン)、Ce(セリウム)、Mg(マグネシウム)から選ばれるいずれか1種類以上の元素を添加した薄膜を用いて、ディスクを作成した。
実施形態2〜6に用いたディスクの中から、GeSbTe系記録膜を用いたサンプルを、異なる線速にて評価した。各評価は実施形態2と同様な評価を行ったが、ここでは、消去率の値の比較を図10に示す。図10の総合判定の基準は、CNRが52dB以上、SbERが2×10-5以下、L1の書き込みパワーが5.5mW以下、L0の透過率Tが51%以上、消去率が-33dB以下の条件のうち3以上を満たす場合をVery Good、2つ以下の場合をGoodとした。
実施形態2の構成と同様な構成で、界面層としてZr(ジルコニューム)、O(酸素)、N(窒素)、およびY(イットリア)もしくはNb(ニオブ)、またはYおよびNbから構成され((ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表記)、かつその組成比が(x、y、z)=(0.15、y、z)の組成比で表されるものを用いた。
実施形態2の構成と同様な構成で、界面層としてZr(ジルコニューム)、O(酸素)、N(窒素)、およびY(イットリア)もしくはNb(ニオブ)、またはYおよびNbから構成され((ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表記)、かつその組成比が(x、y、z)=(0.15、y、z)の組成比で表されるものを用いた。
図2は、この発明の他の実施の形態に係る光記録媒体(例2)の断面構造を説明する図である。図2の例2は、図1の例1における第2干渉膜15bを超徐冷構造(21+22)としたものである。図2の例の基板1a/1bには、射出成形で形成された厚さ0.59mmのポリカーボネート(PC)基板を使用した。グルーブピッチ0.68μmでグルーブを形成したものを用いたので、ランド(L)とグルーブ(G)の両方に記録する場合は、トラックピッチ0.34μmに相当する。このPC基板1aのグルーブが形成された面に、スパッタリング装置(図20を参照)を用いて光入射側に近い方に設けた情報層L0側19には、ZnS:SiO211a、界面層12a、記録膜層13a、界面層14a、ZnS:SiO215a、Ag合金16a、ZnS:SiO217aを順次成膜する。
次に比較例を示す。やはり実施形態2の構成と同様な構成で界面層としてそれぞれCr2O3から構成されるもの、SiC、Ta2O5+SiC、GeN、GeCrN、を用いたディスク、および界面層を用いなかったディスクを作成した。それらを図14に整理した。やはりそれぞれ実施形態2と同様な実験をした。その結果を図15、図16に示す。図15、図16に示すように、CNR、SbER、消去率ER、L1の感度、またはL0の透過率のいずれかが十分な特性が得られなかった。そのため、OW特性の評価は未実施である。
この発明の実施にあたっての必須要件は、原子配列を可逆的に変化する記録膜に接して、Zr(ジルコニューム)、O(酸素)、N(窒素)、およびY(イットリア)、もしくはNb(ニオブ)、またはYおよびNbから構成される薄膜を配置することなどであって、その他の膜が、前記実施例に説明した材料に限定されるものでないことは言うまでもない。また、記録膜材料も、この発明の効果を損なわない範囲でGeSbTeにSn、Bi以外の材料、例えば、Co、V、Agなどを微量添加しても、またはGeBiTeに例えば、Co、V、Agなどを微量添加しても、この発明を逸脱するものではない。また、「接する」という言葉の意味には、成膜中に自然に形成される極薄酸化層(厚さ0nm〜2nm)がオージェ分析等で検出されたとしても、それをもって接していないと言うことはできず、ジルコニューム等を含まない膜を記録膜と界面膜との間に意図的にはさまない限りは、この発明に言う「接する」という表現が適用される。
第六元素郡:Hf(ハフニューム)、Ti(チタニューム)、Ta(タンタル)、Ge(ゲルマニューム)、Si(シリコン)、Ce(セリウム)、Mg(マグネシウム)。
Claims (10)
- 基板と、この基板に形成され原子配列を可逆的に変化させることができる記録膜と、この記録膜に隣接する隣接層を有し、前記記録膜に対し光を用いて可逆的に記録および/または消去を行うように構成された情報記録媒体において、
前記隣接層が1以上の層で構成され、そのうちの少なくとも1層を前記記録膜に接する界面層としたときに、この界面層がジルコニュームZr、酸素O、窒素N、およびイットリアY、もしくはニオブNb、またはイットリアYおよびニオブNbを用いて構成され、
前記窒素Nが前記酸素Oのサイトを置換して配置され、
前記界面層が前記ジルコニュームZr、酸素O、および窒素Nの化合物で構成され、
前記界面層の組成を(ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表し、前記光の波長をλとしたときに、250(nm)≦λ≦1000(nm)の範囲において、前記界面層の減衰係数が、1×10 −2 以下となる組成比である光記録媒体。 - 前記界面層の組成を(ZrO2-xNx)1-y((Y2O3)1-z(Nb2O5)z)yで表したときに、この組成比が、
0<x≦0.5、0<y≦0.1、0≦z≦1、
となるように構成される請求項1に記載の光記録媒体。 - 前記界面層が、以下の元素群の内の少なくとも1つをさらに含んで構成される請求項1に記載の光記録媒体:
ハフニュームHf、チタニュームTi、タンタルTa、ゲルマニュームGe、シリコンSi、セリウムCe、マグネシウムMg。 - 前記光記録媒体は、基板と、この基板に形成され原子配列を可逆的に変化させることができる記録膜と、この記録膜に隣接する隣接層を有し、前記記録膜に対し光を用いて可逆的に記録および/または消去を行うように構成され、
前記隣接層が、前記界面層と、反射層と、前記界面層および反射層に挟まれた多層構造を含み、
前記多層構造が、1以上の誘電体膜からなる第1膜と1以上の界面層材料からなる第2膜を交互に重ねた構造を有し、前記第1膜および前記第2膜が前記光に対して同等の屈折率を持つ異種材料で構成される請求項1に記載の光記録媒体。 - 前記記録膜は少なくともゲルマニュームGeとアンチモンSbとテルルTeを含有し、その組成をGexSbyTez かつx+y+z=100で表したときに、
前記記録膜が、GeSbTe三元相図上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで規定されるエリア内またはそのエリア上の組成を持つように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光記録媒体。 - 前記記録膜は少なくともゲルマニュームGeとビスマスBiとテルルTeを含有し、その組成をGexBiyTez かつx+y+z=100で表したときに、
前記記録膜が、GeBiTe三元相図上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで規定されるエリア内またはそのエリア上の組成を持つように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光記録媒体。 - 前記記録膜は少なくともゲルマニュームGeとアンチモンSbとテルルTeと窒素Nを含有し、そのうちGe、Sb、Teの間の組成をGexSbyTez かつx+y+z=100で表したときに、
前記記録膜が、GeSbTe三元相図上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで規定されるエリア内またはそのエリア上の組成を持つように構成され、
前記組成を持つGeSbTe系化合物に窒素Nが1ないし5at.%添加された請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光記録媒体。 - 前記記録膜は少なくともゲルマニュームGeとビスマスBiとテルルTeと窒素Nを含有し、そのうちGe、Bi、Teの間の組成をGexBiyTez かつx+y+z=100で表したときに、
前記記録膜が、GeBiTe三元相図上で、x=55・z=45と、x=45・z=55と、x=10・y=28・z=42と、x=10・y=36・z=54とで規定されるエリア内またはそのエリア上の組成を持つように構成され、
前記組成を持つGeBiTe系化合物に窒素Nが1ないし5at.%添加された請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の光記録媒体。 - 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の光記録媒体は記録再生可能なデータエリアを持つ光ディスクで構成され、前記記録膜は前記データエリアとして用いられ、この記録膜に、MPEGプログラムストリームおよび/またはMPEGトランスポートストリームの情報記録が行われた光ディスク。
- 前記記録膜に対して記録および/または消去を行う場合に用いる前記光の波長は405nm近傍あるいはそれ以下であり、この光の入射側に厚さ0.1mmの透明シートが配置された請求項1に記載の光記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168344A JP4357454B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 光記録媒体および光ディスク |
TW095118134A TW200725609A (en) | 2005-06-08 | 2006-05-22 | Optical recording medium, and information recording/playback apparatus and method using the medium |
US11/448,877 US7736715B2 (en) | 2005-06-08 | 2006-06-08 | Optical recording medium, and information recording/playback apparatus and method using the medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005168344A JP4357454B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 光記録媒体および光ディスク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006344284A JP2006344284A (ja) | 2006-12-21 |
JP4357454B2 true JP4357454B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=37567193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005168344A Expired - Fee Related JP4357454B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 光記録媒体および光ディスク |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7736715B2 (ja) |
JP (1) | JP4357454B2 (ja) |
TW (1) | TW200725609A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4271116B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-06-03 | 株式会社東芝 | 光記録再生装置 |
JP4227091B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2009-02-18 | 株式会社東芝 | 相変化光記録媒体 |
JP4542995B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2010-09-15 | 株式会社東芝 | 相変化記録媒体 |
JP2007293949A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Toshiba Corp | 光記録媒体、情報記録再生装置及び方法 |
JP2009134833A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Toshiba Corp | 光記録媒体 |
WO2009104239A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | 株式会社 東芝 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
JP2010003359A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Hitachi Ltd | 熱アシスト磁気記録用磁気ディスク及びそれを用いた磁気ディスク装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3816658B2 (ja) | 1998-01-23 | 2006-08-30 | 松下電器産業株式会社 | 光学情報記録媒体及びその製造方法 |
US6554972B1 (en) | 1998-06-26 | 2003-04-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording medium and its manufacturing method |
TW448443B (en) | 1998-08-05 | 2001-08-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical information storage media and production method as well as the storage reproducing method and device |
JP3651559B2 (ja) * | 1998-10-19 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | 光記録媒体 |
JP2000322770A (ja) | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録媒体 |
US6632583B2 (en) | 1999-12-07 | 2003-10-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical recording medium and production method of the same |
JP2001232941A (ja) | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Toshiba Corp | 相変化光記録媒体 |
US6806030B2 (en) * | 2000-03-30 | 2004-10-19 | Hitachi, Ltd. | Information recording medium and method for manufacturing information recording medium |
WO2002005275A1 (fr) | 2000-07-06 | 2002-01-17 | Hitachi, Ltd. | Support d'enregistrement d'information |
US6987721B2 (en) | 2000-10-11 | 2006-01-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical record medium, optical information processing apparatus, and optical recording/reproducing method |
JP2002150605A (ja) | 2000-11-06 | 2002-05-24 | Teijin Ltd | 高密度光ディスク |
JP2003006794A (ja) | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Hitachi Ltd | 緊急事態発生車に対する代車の決定方法及び車両運行管理システム及び運行管理センタ装置 |
JPWO2003025922A1 (ja) * | 2001-09-12 | 2005-01-06 | 松下電器産業株式会社 | 光学的情報記録媒体 |
JP3961411B2 (ja) | 2001-12-18 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法 |
DE60308958T2 (de) | 2002-07-22 | 2007-03-15 | Ricoh Co., Ltd. | Optisches Phasenübergangsaufzeichnungsmedium |
JP2004095098A (ja) | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 光記録媒体 |
AU2003268736A1 (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical recording medium |
JP4181490B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-11-12 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法 |
JP2004303350A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録媒体と、この媒体への情報の記録方法及び記録装置 |
JP2005004950A (ja) | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光情報記録媒体及びその製造方法 |
JP2005116084A (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Hitachi Maxell Ltd | 情報記録媒体 |
JP4271116B2 (ja) | 2004-09-29 | 2009-06-03 | 株式会社東芝 | 光記録再生装置 |
JP4327691B2 (ja) | 2004-09-30 | 2009-09-09 | 株式会社東芝 | 光記録媒体 |
JP4542995B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2010-09-15 | 株式会社東芝 | 相変化記録媒体 |
JP2007293949A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Toshiba Corp | 光記録媒体、情報記録再生装置及び方法 |
-
2005
- 2005-06-08 JP JP2005168344A patent/JP4357454B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-22 TW TW095118134A patent/TW200725609A/zh unknown
- 2006-06-08 US US11/448,877 patent/US7736715B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7736715B2 (en) | 2010-06-15 |
US20060291370A1 (en) | 2006-12-28 |
TW200725609A (en) | 2007-07-01 |
JP2006344284A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1349160B1 (en) | Optical information recording medium and method for manufacturing the same | |
JP4064905B2 (ja) | 相変化光記録媒体 | |
US20020018870A1 (en) | Optical information medium | |
JP4217214B2 (ja) | 光学情報記録媒体 | |
JP4834666B2 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP4542995B2 (ja) | 相変化記録媒体 | |
JP2004039146A (ja) | 光記録媒体 | |
US7736715B2 (en) | Optical recording medium, and information recording/playback apparatus and method using the medium | |
JPWO2011024381A1 (ja) | 情報記録媒体とその製造方法 | |
US8426003B2 (en) | Information recording medium, method for manufacturing the same, and recording/reproducing apparatus | |
JP4892562B2 (ja) | 情報記録媒体、その製造方法および情報記録媒体を形成するためのスパッタリングターゲット | |
JP4127789B2 (ja) | 相変化光記録媒体 | |
JPWO2006109534A1 (ja) | 情報記録媒体とその製造方法 | |
JP4227091B2 (ja) | 相変化光記録媒体 | |
JP4141652B2 (ja) | 相変化光記録媒体 | |
JPWO2004034390A1 (ja) | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2008217858A (ja) | 相変化記録媒体およびこの媒体を用いる情報記録再生装置 | |
JPWO2007063672A1 (ja) | 情報記録媒体とその製造方法 | |
JP5838306B2 (ja) | 情報記録媒体とその製造方法 | |
EP1835500A1 (en) | Information recording medium and method for manufacturing same | |
JP4086689B2 (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法 | |
JPWO2008129826A1 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JPWO2006112165A1 (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法 | |
KR20050026477A (ko) | 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도 | |
US20070104921A1 (en) | Optical recording medium having a higher crystallization speed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |