[go: up one dir, main page]

JP4356026B2 - 表示装置、受光方法、および情報処理装置 - Google Patents

表示装置、受光方法、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4356026B2
JP4356026B2 JP2006276041A JP2006276041A JP4356026B2 JP 4356026 B2 JP4356026 B2 JP 4356026B2 JP 2006276041 A JP2006276041 A JP 2006276041A JP 2006276041 A JP2006276041 A JP 2006276041A JP 4356026 B2 JP4356026 B2 JP 4356026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light receiving
circuit
conductive film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006276041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096553A (ja
Inventor
満 建内
剛 山中
勉 原田
武 玉山
雅史 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006276041A priority Critical patent/JP4356026B2/ja
Priority to US11/857,280 priority patent/US8004484B2/en
Priority to CNB200710163135XA priority patent/CN100538455C/zh
Publication of JP2008096553A publication Critical patent/JP2008096553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356026B2 publication Critical patent/JP4356026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置、受光方法、および情報処理装置に関し、特に、簡単な構成で、受光信号のS/N比を向上させることができるようにする表示装置、受光方法、および情報処理装置に関する。
表示回路と受光回路を同一の基板上に配置し、画像を表示するとともに、外部からの光を受光することが可能な表示装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。表示装置の受光回路は、LED(Light Emitting Diode)等の外部光源を持つ物体(例えば、ペンなど)から発せられる光や、バックライトからの光が画面に触れている指やペンで反射して戻ってきた光などを検出する。特許文献2では、バックライトからの光が画面に触れている指やペンで反射して戻ってきた光を検出する場合の受光回路の駆動方法が、本出願人により提案されている。
特許文献1および2は、表示回路が液晶を制御するタイプの液晶表示装置についての技術であるが、自発光素子である有機EL(Electro luminescence )素子を用いて画像の表示と受光を行う表示装置もある(例えば、特許文献3,4参照)。
特開2000−19478号公報 特開2006−127212号公報 特開2004−127272号公報 特開2005−293374号公報
上述したような表示回路と受光回路が同一の基板上に配置された表示装置において、受光回路が出力する受光信号のS/N比を上げようとした場合、受光センサのセンササイズを拡大する必要があるが、受光センサのセンササイズを単純に拡大するのは、開口部の確保など表示性能を維持するための物理的な制限により困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、受光信号のS/N比を向上させることができるようにするものである。
本発明の表示装置は、画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路と光を検出する受光センサが前記サブピクセルに配置されている表示装置であって、前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線は、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されており、前記表示回路は、表示選択線を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラーを第2の導電膜により形成し、前記表示信号線を第3の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列した2以上の前記受光センサを前記第2の導電膜の接続線で接続し、その接続された前記2以上の前記受光センサから得られる受光信号を出力する受光回路を備え、前記受光信号の出力先である受光信号線は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜により、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
前記表示回路は、バックライトからの光の透過率を液晶層で制御する回路であるようにさせることができる。
前記受光センサは、TFTまたはダイオードであるようにさせることができる。
前記表示回路は、自発光素子を制御する回路であるようにさせることができる。
前記サブピクセルは、R,G、またはBの画素であるようにさせることができる。
本発明の受光方法は、画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路と光を検出する受光センサが前記サブピクセルに配置され、前記表示回路は、表示選択線を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラーを第2の導電膜により形成し、前記表示信号線を第3の導電膜により形成し、前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線が、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されている表示装置の受光方法であって、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列して前記第2の導電膜の接続線で接続されている2以上の前記受光センサから得られる受光信号を受光信号線を介して出力し、前記受光信号線は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜によって、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
本発明の表示装置および受光方法においては表示信号線の配線方向に対して第2の導電膜の接続線で接続されている2以上の受光センサから得られる受光信号受光信号線を介して出力され、この受光信号線は、表示信号線と同一の第3の導電膜によって、表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
本発明の情報処理装置は、所定の情報を画像として表示するとともに、受光センサにより光を検出する表示受光手段と、前記受光センサが出力する受光信号から生成される受光画像を用いて、外部より入力された入力情報を解析する入力情報解析手段と、前記入力情報解析手段から供給されるメッセージに対応して、所定の制御処理を行う制御手段とを備え、前記表示受光手段においては、画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路と前記受光センサが前記サブピクセルに配置され、前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線が、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されており、前記表示回路は、表示選択線を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラーを第2の導電膜により形成し、前記表示信号線を第3の導電膜により形成し、前記表示受光手段は、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列して前記第2の導電膜の接続線で接続されている2以上の前記受光センサから得られる受光信号を出力し、前記受光信号の出力先である受光信号線は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜により、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
本発明の情報処理装置においては、所定の情報が画像として表示されるとともに、受光センサにより光が検出され、受光センサが出力する受光信号から生成される受光画像を用いて、外部より入力された入力情報が解析される。解析されて供給されるメッセージに対応して、所定の制御処理が行われる。そして、情報処理装置の表示受光手段においては、画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、画像を表示するための表示回路と受光センサがサブピクセルに配置され、サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線が、すべてのサブピクセルに対して同方向に配線されており、表示回路において、表示選択線が第1の導電膜により形成され、表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラーが第2の導電膜により形成され、表示信号線が第3の導電膜により形成される。表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列して第2の導電膜の接続線で接続されている2以上の受光センサから得られる受光信号が出力される。受光信号の出力先である受光信号線は、表示信号線と同一の第3の導電膜により、表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
本発明においては、簡単な構成で、受光信号のS/N比を向上させることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の表示装置は、画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路(例えば、図4の表示回路41)と光を検出する受光センサ(例えば、図7のセンサSSR)が前記サブピクセル(例えば、図7のサブピクセルSubPix)に配置されている表示装置(例えば、図1の表示パネル25)であって、前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線(例えば、図12の表示信号線51)は、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されており、前記表示回路は、表示選択線(例えば、図12の表示選択線52)を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラー(例えば、図12の横縞キャンセラー113)を第2の導電膜により形成し、前記表示信号線(例えば、図12の表示信号線51)を第3の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列した2以上の前記受光センサを前記第2の導電膜の接続線(例えば、図12のセンサ接続線102)で接続し(例えば、図12のサブ受光回路101a乃至101c)、その接続された前記2以上の前記受光センサから得られる受光信号を出力する受光回路(例えば、図12の受光回路101)を備え、前記受光信号の出力先である受光信号線(例えば、図12の受光信号線53)は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜により、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
本発明の情報処理装置は、所定の情報を画像として表示するとともに、受光センサにより光を検出する表示受光手段(例えば、図1の表示パネル25)と、前記受光センサが出力する受光信号から生成される受光画像を用いて、外部より入力された入力情報を解析する入力情報解析手段(例えば、図1の入力情報解析部27)と、前記入力情報解析手段から供給されるメッセージに対応して、所定の制御処理を行う制御手段(例えば、図1の制御部11)とを備え、前記表示受光手段においては、画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路と前記受光センサが前記サブピクセルに配置され、前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線が、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されており、前記表示回路は、表示選択線(例えば、図12の表示選択線52)を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラー(例えば、図12の横縞キャンセラー113)を第2の導電膜により形成し、前記表示信号線(例えば、図12の表示信号線51)を第3の導電膜により形成し、前記表示受光手段は、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列して前記第2の導電膜の接続線(例えば、図12のセンサ接続線102)で接続されている2以上の前記受光センサから得られる受光信号を出力し、前記受光信号の出力先である受光信号線(例えば、図12の受光信号線53)は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜により、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した情報処理装置の一実施の形態の構成例を示している。
図1の情報処理装置1は、所定の情報を画像として表示する表示装置を少なくとも備え、通話処理、撮像処理、データの送受信処理などの所定の情報処理を行う、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、またはPDA(Personal Digital Assistant)などである。この情報処理装置1では、表示装置の画面上を指やペンなどで指示することによって所定の情報を入力することが可能である。
情報処理装置1は、制御部11、ROM12、通信部13、および表示処理部14などにより構成される。表示処理部14は、上述の表示装置に対応し、画像信号生成部21、コントローラ22、ゲートドライバ23、ソースドライバ24、表示パネル25、受光信号処理部26、入力情報解析部27、および記憶部28により構成される。
制御部11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されている制御プログラムに基づいて情報処理装置1の全体の動作を制御する。例えば、制御部11は、図示せぬ他のモジュールからの指令や、通信部13が受信したデータに基づいて、表示パネル25に表示させる表示データを画像信号生成部21に供給する。また、制御部11は、後述するように、入力情報解析部27から供給されるメッセージに対応して、画像信号生成部21に供給する表示データを更新したり、通信部13や他のモジュールにデータを供給したりもする。
ここで、他のモジュールとは、例えば、情報処理装置1が携帯電話機であれば通話機能を実行するモジュールなどであり、情報処理装置1がデジタルスチルカメラであれば撮像機能を実行するモジュールなどである。通信部13は、インターネットなどのネットワークを介して、各種の機器と有線または無線により通信し、取得したデータを制御部11に供給する。なお、情報処理装置1が外部との通信を必要としない場合には、通信部13を省略することができる。
画像信号生成部21は、制御部11から供給される表示データに対応する画像を表示するための画像信号を生成し、生成した画像信号を、表示パネル25の駆動を制御するコントローラ22に出力する。
コントローラ22は、表示パネル25の各画素に配置されているスイッチング素子のオン(導通)またはオフ(非導通)を制御するゲートドライバ23の駆動と、ゲートドライバ23の駆動に連動して、画像信号に対応する電圧信号(以下、表示信号と称する)を各画素に供給するソースドライバ24の駆動を制御する。
表示パネル25は、例えば、水平方向にm個および垂直方向にn個のm×n個からなる画素がマトリクス状に配置されたLCD(Liquid Crystal Display)であり、図示せぬバックライトからの光の透過率を液晶層で変化させることにより、所定の情報を画像として表示する。また、表示パネル25は、受光センサを内蔵し、バックライトからの光が、表示パネル25の最上部の表面に接触または近接している指やペンなどに反射して戻ってきた戻り光を受光して、その結果得られる受光信号を、受光信号処理部26に供給する。従って、表示パネル25には、画像の表示を行うための表示回路と、入力情報としての光を検出する受光回路が設けられている。
なお、表示解像度の単位(画像の表示単位)としての1画素は、R(Red),G(Green)、およびB(Blue)の3画素から構成されるので、表示パネル25を構成する画素の全画素数は、厳密には、3m×n個となる。以下では、R,G、およびBの3画素からなる表示解像度の単位としての画素をピクセル、ピクセルを構成するR,G、およびBの各画素をサブピクセルと称する。
表示装置のピクセルの配列には、代表的なものとして、ストライプ配列やデルタ配列があるが、表示パネル25では、ピクセルがデルタ配列で配列されている。
ストライプ配列とデルタ配列は、水平方向に対してR,G、およびBのサブピクセルを順次配列する点において共通するが、ストライプ配列では、各色のサブピクセルの位置が、図2に示すように、垂直方向のN番目のラインと(N+1)番目のラインとで同一であるのに対して、デルタ配列では、図3に示すように、垂直方向のN番目のラインと(N+1)番目のラインとで長さLだけシフトしている点が相違する。ここで、長さLは、サブピクセルの幅dの1.5倍である。
ストライプ配列は、データや文字表示を多用するパーソナルコンピュータや携帯電話機の表示装置に採用されることが多く、デルタ配列は、自然画を表示する機器であるカムコーダやデジタルスチルカメラなどの表示装置に採用されることが多い。
図1に戻り、受光信号処理部26は、表示パネル25から供給される受光信号に対して、所定の増幅処理、フィルタ処理、または画像処理などを行い、処理後の整形された受光信号を入力情報解析部27に供給する。
入力情報解析部27は、受光信号から生成される受光画像を用いて、指やペンなどで指示された画面上の位置(接触位置)を解析することにより、ユーザが入力した情報を解析し、解析結果をメッセージとして制御部11に供給する。例えば、受光信号処理部26からNフレーム目の受光信号が供給されるとすると、入力情報解析部27は、Nフレーム目の受光信号から生成した受光画像を、記憶部28に記憶されている1つ前のフレーム(N−1フレーム目)の受光画像と比較し、両受光画像の差分を算出する。そして、入力情報解析部27は、算出された差分に基づいて、前フレームからの接触位置の動きを解析する。接触位置が複数ある場合には、その複数の接触位置それぞれについて解析が行われる。さらに、入力情報解析部27は、記憶部28に記憶されている所定フレーム期間前からの接触位置の変化の情報と照合し、制御部11へ供給する接触位置の検出に関するメッセージを決定する。
次に、表示パネル25に設けられている表示回路と受光回路について説明するが、その前に、従来の表示回路および受光回路のサブピクセル内の配置例を図4に示す。
ピクセルPixは、図4に示すように、R,G、およびBの各サブピクセルSubPixを水平方向に配列して構成される。そして、R,G、またはBの各サブピクセルSubPix内の、図中上側に表示回路41が配置されるとともに、図中下側に受光回路42が配置される。この表示回路41と受光回路42は、同一の基板(ガラス基板)上に形成されている。
各サブピクセルSubPixの表示回路41には、表示信号線51がそれぞれ接続されており、その表示信号線51を介して、表示信号がソースドライバ24から供給される。また、R,G、およびBのサブピクセルSubPixの表示回路41は、水平方向に延びる同一の表示選択線52とも接続されている。R,G、およびBのサブピクセルSubPixの表示回路41には、表示選択信号が、表示選択線52を介してゲートドライバ23から供給される。表示回路41は、表示選択信号および表示信号に応じてバックライトからの光を制御する。
一方、各サブピクセルSubPixの受光回路42には、受光信号線53がそれぞれ接続されている。受光回路42は、受光センサSSR(図5)による受光を制御し、受光センサSSRが受光して生成した受光信号を、受光信号線53を介して受光信号処理部26に供給する。
図5は、表示回路41および受光回路42の回路例を示している。
表示回路41は、スイッチング素子SW1、液晶層LC、および保持容量Cなどにより構成されている。スイッチング素子SW1は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)で構成される。
表示回路41において、スイッチング素子SW1は、表示選択線52を介してゲートドライバ23から供給される表示選択信号に応じて、接続をオンまたはオフする。スイッチング素子SW1がオンしているとき、ソースドライバ24からの表示信号が、表示信号線51を介して液晶層LCおよび保持容量Cに供給され、所定の電圧が液晶層LCおよび保持容量Cに印加される。液晶層LCでは、印加された電圧に応じて、液晶分子の配列が変化し、バックライトからの光が表示パネル25の前面側に出射される。スイッチング素子SW1がオフしているときは、液晶層LCおよび保持容量Cに印加された電圧が保持される。このスイッチング素子SW1のオンおよびオフを、水平方向に一列に並ぶサブピクセルSubPixを水平ラインとして、1水平ラインずつ垂直方向に順次切替えることにより、即ち、線順次走査することにより、表示パネル25全体として画像が表示される。
受光回路42は、スイッチング素子SW2およびSW3、センサSSR、並びにアンプAMPにより構成されている。スイッチング素子SW2およびSW3のそれぞれは、例えば、TFTで構成され、センサSSRは、例えば、フォトダイオードやTFTなどで構成される。
センサSSRは、表示パネル25の表面から入射される光を受光し、受光量に応じた電流信号をアンプAMPに出力する。アンプAMPは、入力される電流信号を電圧信号に変換するとともに増幅し、受光信号として出力する。スイッチング素子SW3は読み出し制御信号に応じて接続をオンまたはオフし、スイッチング素子SW3がオンしているとき、出力された受光信号が、受光信号線53を介して受光信号処理部26に供給される。スイッチング素子SW2は、リセット制御信号に応じて接続をオンまたはオフし、スイッチング素子SW2がオンしているとき、受光信号がリセットされる。
以上のように構成される表示回路41および受光回路42が、図4に示したように、サブピクセルSubPix内に配置されている。
なお、表示パネル25を、LCDではなく、自発光素子である有機または無機のEL素子を用いたELディスプレイによって実現することも可能である。
図6は、表示パネル25がELディスプレイで構成される場合の、従来の表示回路41および受光回路42の回路例を示している。なお、受光回路42は、図5における場合と同様であるので、その説明は省略する。
表示回路41は、スイッチング素子SW1およびSW4、回路群61、およびEL素子62により構成されている。
回路群61は、例えば、表示データ書き込み回路、閾値ばらつき補正回路などからなる。表示データ書き込み回路は、スイッチング素子SW1から供給されてきた表示信号(電圧信号)を電流信号に変換するI/V(電流/電圧)変換回路である。閾値ばらつき補正回路は、表示信号のスイッチング素子SW1によるばらつきを補正する回路(TFTの閾値補正回路)である。
スイッチング素子SW1は、表示選択線52を介してゲートドライバ23から供給される表示選択信号に応じて、接続をオンまたはオフする。スイッチング素子SW1がオンしているとき、ソースドライバ24からの表示信号が、表示信号線51を介して回路群61に供給される。回路群61は、入力される表示信号に対して、上述したI/V変換やばらつき補正などの処理を行い、処理後の表示信号をスイッチング素子SW4に出力する。スイッチング素子SW4は、発光制御信号に応じて接続をオンまたはオフし、スイッチング素子SW4がオンしているとき、回路群61からの表示信号がEL素子62に供給される。これにより、EL素子62が発光する。
なお、図5および図6を参照して説明した読み出し制御信号、リセット信号、および発光制御信号のそれぞれは、図示せぬ制御線を介してゲートドライバ23またはソースドライバ24から供給される。
以上、図4乃至図6を参照して、従来の表示回路41と受光回路42について説明したが、図1の表示パネル25の表示回路は、図4の表示回路41と同様に、各サブピクセルSubPixに1つずつ配置されている。
一方、図1の表示パネル25の受光回路は、従来の受光回路42よりも、S/N比の高い受光信号を出力するように構成されている。
受光信号のS/N比をより向上させるためには、単純には、各サブピクセルSubPixに設けられているセンサSSRのサイズ(受光面積)を拡大させればよいが、サブピクセルSubPix内でのセンササイズの拡大は、開口部の縮小など表示性能に悪影響を与えるため、行わない方がよい。
また、表示回路と受光回路を同一の基板上に設けるのではなく、表示基板と受光基板というように分けて作成し、表示基板と受光基板を貼り合わせる構造にすれば、センサSSRのサイズを拡大させるための物理的な制約はなくなるが、コストが高くなるという問題がある。
そこで、表示パネル25は、図7に示されるように、各サブピクセルSubPixに配置されたセンサSSRを基板上で並列に接続することにより、センササイズを実質的に拡大させることで、S/N比を向上させている。
即ち、図7は、情報処理装置1の表示パネル25で採用されている受光回路101の構成を示している。
図7の受光回路101は、3種類のサブ受光回路101a乃至101cと、サブ受光回路101a乃至101cのセンサSSRの出力どうしを接続するセンサ接続線102により構成される。サブ受光回路101aは、センサSSRとスイッチング素子SW2からなり、サブ受光回路101bは、センサSSRからなり、サブ受光回路101cは、センサSSR、アンプAMP、およびスイッチング素子SW3からなる。
なお、サブ受光回路101aとサブ受光回路101cとの間に挿入されるサブ受光回路101bの個数は、任意の数とすることができる。サブ受光回路101bを省略することも可能である。
また、アンプAMPおよびスイッチング素子SW3は、受光信号線53と接続されるサブ受光回路101cに設ける必要があるが、スイッチング素子SW2については、センサSSRの出力に接続されていれば、サブ受光回路101a乃至101cの何処に配置させてもよい。
なお、サブ受光回路101a乃至101cに設けられる各センサSSRのセンササイズは、同一である必要はないが、本実施の形態では、説明を簡単にするため、同一であるものとし、受光回路42のセンサSSRのサイズとも同一であるものとする。
受光回路101では、サブ受光回路101aおよび101bの各センサSSRから出力された受光信号が、センサ接続線102を介してサブ受光回路101cのアンプAMPに入力される。サブ受光回路101cのアンプAMPには、自身のセンサSSRが出力した受光信号も入力される。従って、アンプAMPに入力される信号は、サブ受光回路101a乃至101cの各センサSSRから出力された受光信号の総和信号である。アンプAMPは、自身に入力される受光信号(電流信号)を、電圧信号に変換し、増幅して出力する。
従って、サブ受光回路101cは、受光回路101を構成するサブ受光回路101a乃至101cが有する全センサSSRから出力された受光信号を、受光回路101の受光信号として出力する。サブ受光回路101cから出力された受光信号は、受光信号線53を介して受光信号処理部26に供給される。
図8は、受光回路101が図7に示したように構成される場合の、センササイズと出力信号のレベルの関係を示す図である。
図8の横軸は、受光回路101が有するセンサSSRのセンササイズを表し、受光回路101を構成するサブ受光回路101a乃至101cの個数が多くなるほど、センササイズも大きくなる。また、図8の縦軸は、受光回路101が出力する出力信号のレベル(以下、出力レベルと称する)を表す。
受光回路101が出力する出力信号は、シグナル成分としての受光信号と、ノイズ成分としてのセンサ起因のノイズ信号およびアンプAMPによるノイズ信号から構成される。アンプAMPの回路の構成や回路定数が変わらなければ、アンプAMPによるノイズ成分は変わらない。アンプAMPの回路定数は、アンプAMPの後段に接続される回路(システム)に合わせて設計される。表示パネル25においては、受光回路101を構成するサブ受光回路101a乃至101cの個数が変化しても、アンプAMP以降の回路は変わらないので、回路定数も変わらない。従って、アンプAMPによるノイズ成分は、センササイズが拡大しても変わらない。
一方、例えばリーク成分などのセンサSSR起因のノイズ成分、および、センサSSRが出力する受光信号は、ともに、センササイズに比例して増大する。しかしながら、センサSSR起因のノイズ成分の増加率は、図8に示されるように、受光信号の増加率と比べると僅かである。
従って、センサSSRを並列に接続して実質的にセンササイズを拡大させることにより、受光信号のS/N比を上げることができる。
ところで、サブピクセルSubPixにそれぞれ配置されている複数のセンサSSRどうしを基板上で並列に接続する場合、表示信号線51の方向、即ち、表示パネル25の垂直な方向に配列しているサブピクセルSubPix内のセンサSSRどうしを接続するか、または、表示選択線52の方向、即ち、表示パネル25の水平な方向に配列しているサブピクセルSubPix内のセンサSSRどうしを接続するか、の2通りの接続方法が考えられるが、ピクセルPixがデルタ配列となっている表示パネル25では、横縞キャンセラーと呼ばれる配線パターンが基板上に存在するために、前者の接続方法、即ち、垂直方向に並ぶセンサSSRどうしを接続することは困難である。
図9乃至図11を参照して、横縞キャンセラーと、垂直方向に並ぶセンサSSRどうしを接続することが困難である理由について詳しく説明する。
横縞キャンセラーは、水平ラインごとに発生する輝度のムラ(横縞)を防止するために形成される配線パターンである。デルタ配列では、サブピクセルSubPixの両脇に配置される表示信号線51に割り当てられている色が奇数の水平ライン(以下、奇数ラインと称する)と偶数の水平ライン(以下、偶数ラインと称する)で異なるために、サブピクセルSubPixに入り込むノイズの種類が奇数ラインと偶数ラインで異なり、その結果、水平ラインごとに輝度のムラ(横縞)が発生する。
より具体的には、図9に示すデルタ配列において、GのサブピクセルSubPixに注目すると、奇数ラインのGのサブピクセルSubPixの両脇には、RのサブピクセルSubPixと接続される表示信号線51Rと、GのサブピクセルSubPixと接続される表示信号線51Gが配置されている。一方、偶数ラインのGのサブピクセルSubPixの両脇には、GのサブピクセルSubPixと接続される表示信号線51Gと、BのサブピクセルSubPixと接続される表示信号線51Bが配置されている。
従って、奇数ラインのGのサブピクセルSubPixでは、その両脇を通過するRとGの表示信号の影響を受けたノイズが発生し、偶数ラインのGのサブピクセルSubPixでは、その両脇を通過するGとBの表示信号の影響を受けたノイズが発生する。このように、奇数ラインと偶数ラインで各サブピクセルSubPixに入り込むノイズの種類が異なるので、横縞が発生することになり、横縞キャンセラーは、その横縞を防止するために、基板上の各サブピクセルSubPixに形成される。
図10は、各サブピクセルSubPix内の表示回路41の配線パターンを示している。また、図11は、図10のX−Y線断面図である。
図11に示すように、保持容量線112は、基板121上に形成されている複数の薄膜層のうちの最下層、即ち、基板121上の最も近い側に、第1の導電膜で形成される。この第1の導電膜は、表示選択線52(図10)の形成にも使用されている。
そして、保持容量線112の上に形成された絶縁膜122の上に、第2の導電膜である多結晶または非昌質シリコン123が形成されるが、この多結晶または非昌質シリコン123は、図10に示すように、矩形状に形成された保持容量線112とともに保持容量形成部111を構成する。また、多結晶または非昌質シリコン123は、図10に示すように、横縞キャンセラー113を形成する。横縞キャンセラー113は、隣りのサブピクセルSubPixを横断して形成されるため、画素の開口率が低下するおそれがあるが、多結晶または非昌質シリコン123は、透明導体膜であるので開口率の低下を防止することができる。
多結晶または非昌質シリコン123は、図11に示すように絶縁膜124で被膜され、その絶縁膜124上に、表示信号線51が第3の導電膜で形成される。さらに、平坦化膜125によって絶縁膜124および表示信号線51の膜面が平坦化され、その上に透明電極126が形成される。
従って、表示回路41が形成される基板121上には、基板121に近い側から、表示選択線52と保持容量線112を形成する第1の導電膜、横縞キャンセラー113を形成する第2の導電膜、および、表示信号線51を形成する第3の導電膜の3つの導電膜層が存在する。
そこで、第1乃至第3の導電膜を利用して、垂直方向のサブピクセルSubPixのセンサSSRどうしを接続するセンサ接続線102を、基板121上に形成することができるかどうかを、順次検討する。なお、透明電極126(画素電極)も導電膜層ではあるが、透明電極126は、液晶配光のための電界をかけるための電極であり、回路を構成する導電膜としては利用することはできない。
最初に、表示選択線52と保持容量線112を形成する第1の導電膜を利用して、センサ接続線102を形成することを検討すると、表示選択線52および保持容量線112は、サブピクセルSubPix内を横断しており、第1の導電膜を利用して垂直方向にセンサ接続線102を形成すると表示選択線52と保持容量線112のいずれとも交差することになるので、第1の導電膜を利用してセンサ接続線102を形成することはできない。
次に、横縞キャンセラー113を形成する第2の導電膜を利用して、センサ接続線102を形成しようとする場合も、横縞キャンセラー113がサブピクセルSubPix内を横断しているので、同様の理由により、第2の導電膜を利用して垂直方向にセンサ接続線102を形成することはできない。
最後の1つである、表示信号線51を形成する第3の導電膜を利用して、センサ接続線102を形成しようとする場合については、表示信号線51を形成する第3の導電膜でセンサ接続線102を形成すると、センサ接続線102上の受光信号に、表示信号線51からスイッチング素子SW1を介して透明電極126に充電された信号に起因するノイズが発生する。従って、受光信号の品質の低下をもたらすため、第3の導電膜を利用してセンサ接続線102を基板121上に形成することはできない。
以上から、垂直方向に並ぶセンサSSRどうしを接続するセンサ接続線102を、基板121上に形成することは、現状の導電膜層のレイヤ構成では困難である。
そこで、表示パネル25においては、水平方向に並ぶセンサSSRどうしを接続する。即ち、表示信号線51の配線方向に対して垂直な方向(水平方向)のサブピクセルSubPixのセンサSSRどうしをセンサ接続線102で接続する。
図12は、受光回路101がサブ受光回路101a、1つのサブ受光回路101b、およびサブ受光回路101cによって構成され、サブ受光回路101a、1つのサブ受光回路101b、およびサブ受光回路101cが、3つのサブピクセルSubPixにそれぞれ配置される場合の、受光回路101の配置例を示している。
図12では、サブピクセルSubPixに表示信号を供給する表示信号線51は、すべてのサブピクセルSubPixで同一方向に配線されている。そして、表示信号線51に対して垂直な方向、即ち、水平方向に配列されている3つのサブピクセルSubPixに、サブ受光回路101a、サブ受光回路101b、およびサブ受光回路101cが、それぞれ配置され、センサ接続線102で接続されている。
また、サブ受光回路101a乃至101cに電源を供給するためのVDD線とGND線、および、受光回路101から出力される受光信号を受光信号処理部26に伝送する受光信号線53も、表示信号線51と同一方向に配線されている。
そして、VDD線およびGND線は、サブ受光回路101a乃至101cと垂直方向同位置で直角に分岐し、サブ受光回路101a乃至101cそれぞれと接続している。また、受光信号線53も、サブ受光回路101cとセンサ接続線102を介して接続し、サブ受光回路101a乃至101cどうしもセンサ接続線102で接続されている。
図12では、同一の導電膜で形成されている配線パターンが、同一の模様で図示されている。従って、受光信号線53、VDD線およびGND線は、表示信号線51と同様の第3の導電膜で基板121上に形成されている。但し、水平方向に配線されているVDD線およびGND線と、垂直方向に配線されている表示信号線51とが交差する箇所は、図12に示されるように、VDD線およびGND線が、表示選択線52および保持容量線112と同様の第1の導電膜で形成されている。また、サブ受光回路101a乃至101cどうしを接続するセンサ接続線102は、横縞キャンセラー113と同様の第2の導電膜で形成されている。
従って、サブ受光回路101a乃至101cを接続するために、新規の導電膜層を追加する必要はない。また、センサ接続線102は、表示信号線51と異なる導電膜によって基板上に形成されるので、表示信号に起因するノイズは発生しない。
図13は、奇数ラインと偶数ラインの2ライン分について、図12の受光回路101の配置を示す図である。
各サブピクセルSubPix内において、センサSSRの出力が引き出される側は、そのサブピクセルSubPix用の表示信号線51が配置された側と同一となされている。即ち、奇数ラインでは、サブピクセルSubPix内の図中右側に、そのサブピクセルSubPixのための表示信号を伝送する表示信号線51が配置されており、センサ接続線102もサブ受光回路101a乃至1010cの図中右側に配置されている。一方、偶数ラインでは、サブピクセルSubPix内の図中左側に、そのサブピクセルSubPixのための表示信号を伝送する表示信号線51が配置されており、センサ接続線102もサブ受光回路101a乃至1010cの図中左側に配置されている。換言すれば、各サブピクセルSubPix内において、センサSSRの出力が引き出される側は、図中左側または右側のうちのスイッチング素子SW1が配置されている側であると言うこともできる。従って、奇数ラインと偶数ラインでは、図中のサブ受光回路101aとサブ受光回路101cの配置が反対となっている。
図14は、受光回路101のその他の配置例を示している。即ち、図14は、受光回路101が、サブ受光回路101a、4つのサブ受光回路101b、およびサブ受光回路101cによって構成され、サブ受光回路101a、4つのサブ受光回路101b、およびサブ受光回路101cが、6つのサブピクセルSubPixにそれぞれ配置される場合の、受光回路101の配置例を示している。
図14では、サブ受光回路101aとサブ受光回路101cの間に挿入されているサブ受光回路101bの数(サブピクセルSubPixの数でもある)が異なる以外は、図13と同様に配置されている。
このように、サブ受光回路101aとサブ受光回路101cとの間に挿入されるサブ受光回路101bの数を変えるだけで簡単に実質的なセンササイズを拡大させることができ、受光信号のS/N比を向上させることができる。
図15のフローチャートを参照して、受光回路101による受光処理について説明する。
受光回路101のスイッチング素子SW2に対して、接続をオフするリセット制御信号が供給されると、ステップS1において、スイッチング素子SW2は、接続をオフして、受光信号をリセットする。
ステップS2において、受光回路101を構成するサブ受光回路101a乃至101cの各センサSSRは、受光量に応じた電流信号をアンプAMPに出力する。
受光回路101のスイッチング素子SW3に対して、接続をオンする読み出し制御信号が供給されると、ステップS3において、受光回路101は、受光信号を出力する。即ち、サブ受光回路101cのアンプAMPは、そこに入力される電流信号を電圧信号に変換し、増幅したものを受光信号として出力する。
以上、説明したように、画素がデルタ配列で配列されている表示パネル25において、表示信号線51の配線方向と垂直な方向(水平方向)に並ぶ複数のサブピクセルSubPixにそれぞれ配置されたセンサSSRを基板上で並列に接続することにより、センササイズを実質的に拡大させ、受光信号のS/N比を向上させることができる。即ち、簡単な構成で、受光信号のS/N比を向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した情報処理装置の一実施の形態の構成例を示す図である。 ストライプ配列を説明する図である。 デルタ配列を説明する図である。 従来の表示回路と受光回路の配置例を示す図である。 表示パネルがLCDで構成される場合の表示回路および受光回路の回路例を示す図である。 表示パネルがELディスプレイで構成される場合の表示回路および受光回路の回路例を示す図である。 図1の表示パネルで採用されている受光回路の構成を示す図である。 センササイズと出力信号のレベルの関係を示す図である。 横縞キャンセラーについて説明する図である。 垂直方向に並ぶセンサSSRどうしを接続することが困難な理由について説明する図である。 垂直方向に並ぶセンサSSRどうしを接続することが困難な理由について説明する図である。 図1の表示パネルの受光回路の配置例を示す図である。 図12に示したサブピクセルがマトリクス状に配置された表示パネルを示す図である。 図1の表示パネルの受光回路のその他の配置例を示す図である。 図7の受光回路による受光処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 情報処理装置, 14 表示処理部, 25 表示パネル, 41 表示回路, Pix ピクセル, SubPix サブピクセル, SSR センサ, AMP アンプ, 51 表示信号線, 62 EL素子, 101 受光回路, 101a乃至101c サブ受光回路, 102 センサ接続線

Claims (15)

  1. 画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路と光を検出する受光センサが前記サブピクセルに配置されている表示装置であって、
    前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線は、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されており、
    前記表示回路は、表示選択線を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラーを第2の導電膜により形成し、前記表示信号線を第3の導電膜により形成し、
    前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列した2以上の前記受光センサを前記第2の導電膜の接続線で接続し、その接続された前記2以上の前記受光センサから得られる受光信号を出力する受光回路を備え、
    前記受光信号の出力先である受光信号線は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜により、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
    表示装置。
  2. 前記表示回路は、バックライトからの光の透過率を液晶層で制御する回路である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記受光センサは、TFTまたはダイオードである
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示回路は、自発光素子を制御する回路である
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記サブピクセルは、R,G、またはBの画素である
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路と光を検出する受光センサが前記サブピクセルに配置され、前記表示回路は、表示選択線を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラーを第2の導電膜により形成し、前記表示信号線を第3の導電膜により形成し、前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線が、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されている表示装置の受光方法であって、
    前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列して前記第2の導電膜の接続線で接続されている2以上の前記受光センサから得られる受光信号を受光信号線を介して出力し、
    前記受光信号線は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜によって、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
    受光方法。
  7. 前記表示回路は、バックライトからの光の透過率を液晶層で制御する回路である
    請求項6に記載の受光方法。
  8. 前記受光センサは、TFTまたはダイオードである
    請求項6に記載の受光方法。
  9. 前記表示回路は、自発光素子を制御する回路である
    請求項6に記載の受光方法。
  10. 前記サブピクセルは、R,G、またはBの画素である
    請求項6に記載の受光方法。
  11. 所定の情報を画像として表示するとともに、受光センサにより光を検出する表示受光手段と、
    前記受光センサが出力する受光信号から生成される受光画像を用いて、外部より入力された入力情報を解析する入力情報解析手段と、
    前記入力情報解析手段から供給されるメッセージに対応して、所定の制御処理を行う制御手段と
    を備え、
    前記表示受光手段においては、画像の表示解像度の単位であるピクセルを構成する複数のサブピクセルがデルタ配列で配列され、前記画像を表示するための表示回路と前記受光センサが前記サブピクセルに配置され、前記サブピクセルに表示信号を供給する表示信号線が、すべての前記サブピクセルに対して同方向に配線されており、
    前記表示回路は、表示選択線を第1の導電膜により形成し、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に隣りのサブピクセルを横断する横縞キャンセラーを第2の導電膜により形成し、前記表示信号線を第3の導電膜により形成し、
    前記表示受光手段は、前記表示信号線の配線方向に対して垂直な方向に配列して前記第2の導電膜の接続線で接続されている2以上の前記受光センサから得られる受光信号を出力し、
    前記受光信号の出力先である受光信号線は、前記表示信号線と同一の前記第3の導電膜により、前記表示信号線の配線方向と同方向に配線されている
    情報処理装置。
  12. 前記表示回路は、バックライトからの光の透過率を液晶層で制御する回路である
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記受光センサは、TFTまたはダイオードである
    請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 前記表示回路は、自発光素子を制御する回路である
    請求項11に記載の情報処理装置。
  15. 前記サブピクセルは、R,G、またはBの画素である
    請求項11に記載の情報処理装置。
JP2006276041A 2006-10-10 2006-10-10 表示装置、受光方法、および情報処理装置 Expired - Fee Related JP4356026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276041A JP4356026B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 表示装置、受光方法、および情報処理装置
US11/857,280 US8004484B2 (en) 2006-10-10 2007-09-18 Display device, light receiving method, and information processing device
CNB200710163135XA CN100538455C (zh) 2006-10-10 2007-10-10 显示装置、光接收方法和信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276041A JP4356026B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 表示装置、受光方法、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096553A JP2008096553A (ja) 2008-04-24
JP4356026B2 true JP4356026B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39274597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276041A Expired - Fee Related JP4356026B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 表示装置、受光方法、および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8004484B2 (ja)
JP (1) JP4356026B2 (ja)
CN (1) CN100538455C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090141004A1 (en) 2007-12-03 2009-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP5175136B2 (ja) * 2008-05-22 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置及び電子機器
CN101309359B (zh) * 2008-06-20 2013-02-06 埃派克森微电子(上海)股份有限公司 使用哑像素消除固定模式噪声的系统及方法
KR101329638B1 (ko) 2008-07-31 2013-11-14 군제 가부시키가이샤 평면체 및 터치 스위치
JP5174575B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-03 グンゼ株式会社 タッチパネル
KR101074800B1 (ko) 2009-08-26 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 광센싱 방식 터치 패널, 터치 위치 검출 방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
KR101346456B1 (ko) * 2010-03-31 2014-01-02 가시오게산키 가부시키가이샤 광센서 장치, 표시장치 및 광센서 장치의 구동 방법
JP5163680B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 表示装置
CN102237051B (zh) * 2010-04-23 2012-12-26 北京京东方光电科技有限公司 驱动电路及其驱动方法和液晶显示器
JP2013535100A (ja) * 2010-06-07 2013-09-09 セムプリウス インコーポレイテッド 軸外画像ディスプレイを有する光起電デバイス
US9448118B2 (en) * 2013-07-31 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Sensor assembly
CN105334994A (zh) * 2014-08-06 2016-02-17 上海和辉光电有限公司 一种oled触控显示面板
CN106228940B (zh) * 2016-08-21 2019-04-19 上海创功通讯技术有限公司 消除横纹的方法及系统
CN107506076B (zh) * 2017-08-10 2019-05-14 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示基板、制造方法及显示装置
KR102419557B1 (ko) 2017-08-28 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI818487B (zh) 2022-03-28 2023-10-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356135B2 (ja) 1998-04-20 2009-11-04 ソニー株式会社 カラー表示装置
JP2000019478A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
JP4200435B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
DE10242978A1 (de) * 2002-09-17 2004-03-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Aktives Display
JP2005031661A (ja) 2003-06-20 2005-02-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
GB0406107D0 (en) 2004-03-17 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP2005327106A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd インプットセンサ内蔵ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005284661A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd インプットセンサ内蔵ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4161929B2 (ja) 2004-04-01 2008-10-08 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
US20050219229A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Sony Corporation Image display device and method of driving image display device
TWI268468B (en) * 2004-04-12 2006-12-11 Himax Tech Ltd Liquid crystal on silicon panel and driving method thereof
US7230608B2 (en) * 2004-04-23 2007-06-12 Eastman Kodak Company OLED display and touch screen
JP2006013407A (ja) 2004-05-21 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 光量検出回路およびそれを用いた表示パネル
JP4072732B2 (ja) * 2004-10-29 2008-04-09 ソニー株式会社 入出力装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20060056634A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치 및 감지 신호 처리 방법
JP4630744B2 (ja) 2005-02-03 2011-02-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
JP2006244218A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd センサ内蔵表示装置
JP4645822B2 (ja) * 2005-04-19 2011-03-09 ソニー株式会社 画像表示装置および物体の検出方法
WO2006117955A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
JP4338140B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8004484B2 (en) 2011-08-23
JP2008096553A (ja) 2008-04-24
US20080084377A1 (en) 2008-04-10
CN101162308A (zh) 2008-04-16
CN100538455C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356026B2 (ja) 表示装置、受光方法、および情報処理装置
JP7509552B2 (ja) 表示装置
US11854474B2 (en) Display panel, display device, and electronic device
US10620664B2 (en) Foldable display pannel, display device, image compensation method and image compensation device
US8368677B2 (en) Optical sensor device, display apparatus, and method for driving optical sensor device
CN113035130A (zh) 有机发光显示装置
CN106409868A (zh) 有机发光二极管显示器
CN112447805A (zh) 显示装置
EP3772754B1 (en) Terminal screen and terminal
CN114122078A (zh) 显示面板和显示装置
JP2022021645A (ja) 表示装置
KR20220007009A (ko) 표시장치
CN112514075B (zh) 显示设备及显示数据生成方法
CN114141821A (zh) 显示面板和包括该显示面板的显示装置
JP4475321B2 (ja) 表示装置
JP2008116921A (ja) 表示装置および情報処理装置
US20230061540A1 (en) Display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electric equipment, illumination apparatus, moving body, and wearable device
JP2022112370A (ja) 発光装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP2006091462A (ja) 表示装置
JP4831415B2 (ja) 表示装置、受光方法、および情報処理装置
CN112420778B (zh) 显示装置
US11763716B2 (en) Display panel and display device
JP5163680B2 (ja) 表示装置
CN116209304A (zh) 显示面板和包括显示面板的显示装置
CN116056495A (zh) 改进显示质量的显示装置及其显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4356026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees