JP4355865B2 - 電池 - Google Patents
電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4355865B2 JP4355865B2 JP31848598A JP31848598A JP4355865B2 JP 4355865 B2 JP4355865 B2 JP 4355865B2 JP 31848598 A JP31848598 A JP 31848598A JP 31848598 A JP31848598 A JP 31848598A JP 4355865 B2 JP4355865 B2 JP 4355865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- safety valve
- power generation
- case
- generation element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 51
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
- H01M50/342—Non-re-sealable arrangements
- H01M50/3425—Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
- H01M10/6555—Rods or plates arranged between the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
- H01M2006/106—Elliptic wound cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、巻回型の発電要素を電池ケース内に収納した非水電解質二次電池等の電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
大型大容量の長円筒形の非水電解質二次電池1の従来の構造例を説明する。この非水電解質二次電池1の発電要素2は、図19に示すように、帯状の正極2aと負極2bを帯状のセパレータ2cを介して長円筒形に巻回したものである。正極2aは、アルミニウム箔の表面に正極の活物質やバインダ等からなる合剤2dを塗布したものであるが、帯状の下端部付近にこの合剤2dの未塗工部を形成してアルミニウム箔が露出するようにしている。また、負極2bは、銅箔の表面に負極の活物質やバインダ等からなる合剤2eを塗布したものであるが、帯状の上端部付近にこの合剤2eの未塗工部を形成して銅箔が露出するようにしている。これらの正極2aと負極2bは、それぞれ上下に少しずつずらして巻回することにより、下方には正極2aの下端部を突出させると共に、上方には負極2bの上端部を突出させている。
【0003】
上記発電要素2の上方に突出する負極2bの上端部には、図20に示すように、負極集電体9を接続固定する。負極集電体9は、銅合金板をプレス加工したものであり、この銅合金板を折り返して形成した各スリット部に負極2bの上端部に露出した銅箔をそれぞれ挟み込んでかしめや溶接等により接続固定する。この負極集電体9には、銅合金からなる負極端子5が上方に突出するようにしてかしめや溶接等により接続固定されている。また、発電要素2の下方に突出する正極2aの下端部には、正極集電体8を接続固定する。正極集電体8は、アルミニウム合金板をプレス加工したものであり、このアルミニウム合金板を折り返して形成した各スリット部に正極2aの下端部に露出したアルミニウム箔をそれぞれ挟み込んでかしめや溶接等により接続固定する。この正極集電体8は、一端を発電要素2の側面に沿わせて負極集電体9の上方まで引き出し、ここにアルミニウム合金からなる正極端子4をかしめや溶接等によって接続固定している。
【0004】
上記正極集電体8と負極集電体9を接続した発電要素2は、図21に示すような長円筒形の電池ケース3内に収納される。電池ケース3は、アルミニウム合金板やステンレス鋼板等からなり、長円筒形容器状のケース本体3aの上端開口部に長円形板状の蓋板3bを嵌め込んで周囲を溶接等によって封止固定したものである。そして、発電要素2に接続固定された上記正極端子4と負極端子5は、それぞれ内側から蓋板3bの2箇所の開口孔に通して上方に突出させ、各開口孔との間の隙間にガラスハーメチックシールを形成することにより絶縁封止固定される。なお、実際にはこれらの正極端子4と負極端子5には、予め蓋板3bと同種の金属リングがガラスハーメチックシールやセラミックハーメチックシールによって絶縁固定されている。そして、これらの正極端子4と負極端子5に絶縁固定した金属リングを蓋板3bの2箇所の開口孔に溶接によってそれぞれ封止固定した後に、この蓋板3bをケース本体3aに嵌め込んで溶接等により封止固定する。
【0005】
上記非水電解質二次電池1は、異常時に発電要素2が過熱すると電解液が分解してガスを発生するので、内部が高圧になり電池ケース3が破裂する危険性がある。そこで、従来は、ケース本体3aの底面と蓋板3bに安全弁6を形成している。安全弁6は、ケース本体3aや蓋板3bを構成するアルミニウム合金板やステンレス鋼板等に溝を形成してその部分の板厚を薄くしたものであり、電池ケース3内の圧力が異常に上昇すると、この板厚の薄い溝部分が破断して内部のガス抜きが行われるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、発電要素2内で発生したガスは、正極2aや負極2bが密に巻回されているために、巻軸方向に沿った上下いずれかの端部側にしか移動することができない。このために、ケース本体3aの底面と蓋板3bに安全弁6を形成して、この発電要素2の巻軸方向に沿って上下の端部から抜け出して来たガスを円滑に外部に放出できるようにしている。ただし、このような長円筒形の非水電解質二次電池1が単電池で用いられる場合には、内部の圧力が上昇するとケース本体3aの側面の平面状の部分が外側に膨らむので、例えば発電要素2の下端部から抜け出たガスをこのケース本体3aの側面の膨らんだ部分を通して上端部側に移動させることにより、この上端の蓋板3bにのみ安全弁6を設けるようにすることも可能である。しかし、上記非水電解質二次電池1を複数個密着して並べ組電池として用いる場合には、隣接する非水電解質二次電池1の側面の平面状の部分が互いに押し合うので、単電池の場合にように内部の圧力によって膨らむことができず、発電要素2の下端部から抜け出たガスが上端部に移動できないために、ケース本体3aの底面にも安全弁6が必要になる。
【0007】
このため、従来の非水電解質二次電池1を組電池として用いた場合には、安全弁6が形成された電池の底面を塞いだ状態で使用することができないという問題があった。例えば、航空宇宙用等の特殊用途の組電池の場合には、図22に示すように、複数個の各非水電解質二次電池1の間と、これらの非水電解質二次電池1の底面の下方とに、アルミニウム合金等の熱伝導性のよい材質からなる冷却プレート7を密着させて配置し、図外の冷却装置による冷却を行うことがある。そして、このような場合には、各非水電解質二次電池1の側面の平面状の部分が冷却プレート7に束縛されて膨らむことができないので、ケース本体3aの底面に安全弁6を形成する必要があるが、このケース本体3aの底面も冷却プレート7によって塞がれるので、安全弁6が正常に機能できないという問題が生じる。
【0008】
また、上記非水電解質二次電池1を単電池として用いる場合であっても、設置スペースに隙間なく挟まれて配置されケース本体3aの側面が膨らむことができないようなときには、ケース本体3aの底面に安全弁6が必要になる。従って、このような場合にも、安全弁6が形成された電池の底面を塞がないようにして使用しなければならないという問題が生じる。
【0009】
さらに、円筒形の非水電解質二次電池の場合には、電池ケースの側面が全て湾曲し平面状の部分がないために、単電池として余裕のある設置スペースで用いたときにも、この側面が膨らむことができない。従って、この円筒形の非水電解質二次電池の場合にも、電池ケースの上面と底面に安全弁を形成する必要があり、この電池を底面が塞がれた状態で使用することができないという問題が生じる。
【0010】
なお、このような問題は、必ずしも非水電解質二次電池に限らず、安全弁を必要とし巻回型の発電要素を用いた全ての電池に共通するものである。
【0011】
本発明は、かかる事情に対処するためになされたものであり、電池ケースの側面の底面付近に安全弁を設けることにより、底面を塞いだ状態でも使用することができる電池を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、安全弁が形成された蓋板をケース本体の上端開口部に封止固定した電池ケース内に巻回型の発電要素を収納した電池において、発電要素の巻軸方向に沿ったケース本体の側面の下端部に、下端が発電要素における正極の合剤と負極の合剤が塗布されている下端の位置よりも下方に至る安全弁が形成されたことを特徴とする。
【0013】
請求項1の発明によれば、安全弁が蓋板だけでなく、電池ケースにおけるケース本体の側面の下端部にも形成されているので、電池の底面が塞がれている場合にも、巻回型の発電要素の下方の端部側に抜け出たガスをこの下端部の安全弁から外部に円滑に放出させることができるようになる。
【0014】
請求項2の発明は、前記発電要素が長円筒形に巻回されたものであり、前記電池ケースのケース本体が長円筒形容器状であることを特徴とする。
【0015】
請求項2の発明によれば、円筒形ではない長円筒形の電池にも同様に実施することができる。
【0016】
請求項3の電池は、蓋板をケース本体の上端開口部に封止固定した電池ケース内に巻回型の発電要素を収納した電池において、発電要素の巻軸方向に沿ったケース本体の側面の下端部に、下端が発電要素における正極の合剤と負極の合剤が塗布されている下端の位置よりも下方に至る安全弁が形成されると共に、このケース本体の側面の上端部にも安全弁が形成されたことを特徴とする。
【0017】
請求項3の発明によれば、安全弁が電池ケースにおけるケース本体の側面の上端部だけでなく、下端部にも形成されているので、電池の底面が塞がれている場合にも、巻回型の発電要素の下方の端部側に抜け出たガスをこの下端部の安全弁から外部に円滑に放出させることができるようになる。
【0018】
請求項4の電池は、前記発電要素が長円筒形に巻回されたものであり、前記電池ケースのケース本体が長円筒形容器状であることを特徴とする。
【0019】
請求項4の発明によれば、円筒形ではない長円筒形の電池にも同様に実施することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1〜図4は本発明の一実施形態を示すものであって、図1は非水電解質二次電池の全体斜視図、図2は非水電解質二次電池の下端部付近の構造を示す部分拡大縦断面図、図3は非水電解質二次電池の内部構造を示す縦断面図、図4は複数の非水電解質二次電池を並べた組電池の斜視図である。なお、図19〜図22に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0022】
本実施形態は、図19〜図22に示した従来例と同様の長円筒形に巻回された発電要素2を備えた非水電解質二次電池1について説明する。図1に示すように、この非水電解質二次電池1の電池ケース3は、長円筒形容器状のケース本体3aの上端開口部に長円形板状の蓋板3bを嵌め込んで周囲をレーザ溶接やTIG溶接等によって封止固定したものであり、アルミニウム合金板やステンレス鋼板等からなる。図19〜図20に示した発電要素2は、この電池ケース3内に収納される。また、この発電要素2に接続固定された正極端子4と負極端子5は、蓋板3bの2箇所の開口孔から上方に突出されて、ガラスハーメチックシールにより絶縁封止固定される。なお、正極端子4と負極端子5は、ガラスハーメチックシール以外にも、セラミックハーメチックシールを用いたり、合成樹脂製のパッキン材をねじで締め付ける等の手段で蓋板3bに絶縁封止固定することができる。
【0023】
上記蓋板3bには、従来と同様に、中央部に安全弁6が形成されている。また、ケース本体3aには、側面の湾曲部側における下端部に安全弁6が形成されている。これらの安全弁6は、ケース本体3aや蓋板3bを構成するアルミニウム合金板やステンレス鋼板等に溝を形成してその部分の板厚を薄くしたものである。この溝の形成方法としては、切削加工、プレス加工又はエッチング等が用いられる。ただし、切削加工によりケース本体3aの側面の湾曲部に安全弁6を形成する場合には、3次元NC等の曲面を切削できる装置が必要になる。また、プレス加工による場合は、ケース本体3aの絞り加工や蓋板3bの打ち抜き加工と同時に溝を形成することも可能ではあるが、通常はこれらの加工後に別途溝に沿った突起を有する金型によって刻印を押すように形成する。エッチングは、ケース本体3aや蓋板3bの溝を形成する部分以外の表面を保護膜で覆い、エッチング液の化学反応によって金属板の板厚を薄くして溝を形成する技術である。このような安全弁6が形成されると、異常時に電池ケース3の内部の圧力が異常に上昇した場合に、板厚の薄い溝部分が破断してガスを外部に放出することができるようになる。
【0024】
上記ケース本体3aの側面に形成する安全弁6は、図2に示すように、溝の下端が発電要素2における正極2aの合剤2dと負極2bの合剤2eが塗布されている下端の位置Aよりも下方に至るように形成される。発電要素2の下方には、図3に示すように、正極2aの下端部を接続固定する正極集電体8が配置されるので、ケース本体3aの底面との間に隙間が生じる。このため、発電要素2の下端部から抜け出たガスは、ケース本体3aの底面との隙間を通って側面の下端部に至ることができる。そこで、ケース本体3aの安全弁6の溝を発電要素2の下端よりも下方に至るように形成しておけば、この安全弁6がケース本体3aの底面になくても、ガスをケース本体3aの側面の下端部から外部に円滑に放出させることができる。また、発電要素2におけるセパレータ2cと、正極2aの合剤2dが塗布されていないアルミニウム箔が露出した部分や、負極2bの合剤2eが塗布されていない銅箔が露出した部分は、剛性がなくある程度柔軟性があるために、高圧のガスはこれらを押し退けて移動することができる。従って、ケース本体3aの安全弁6の溝は、発電要素2の下端ではなく、図2に示した合剤2dと合剤2eの塗工部の下端の位置Aよりも下方に至るように形成するだけでも足りる。
【0025】
上記構成の非水電解質二次電池1は、電池ケース3の側面が束縛されて底面が塞がれた場合であっても、異常時に発電要素2の下端部から抜け出たガスをケース本体3aの側面の安全弁6から外部に円滑に放出させることができるようになる。なお、発電要素2の巻軸方向の長さが短い場合には、この発電要素2の内部で発生したガスを全て上端部から抜け出させるようにすることも可能である。このため、本発明は、長円筒形の狭い方の幅の1.5倍以上の高さを有する非水電解質二次電池1の場合に特に有効である。また、円筒形の非水電解質二次電池1の場合にも、直径の1.5倍以上の高さを有する場合に特に有効となる。
【0026】
本実施形態では、図4に示すように、上記非水電解質二次電池1を複数個並べて組電池とし、これら各非水電解質二次電池1の間と底面の下方に冷却プレート7を密着させて配置して使用する。この場合、各非水電解質二次電池1は、側面の平面状の部分が冷却プレート7に束縛されて膨らむことができないので、異常時に発電要素2の下端部から抜け出したガスを上端部に移動させて蓋板3bの安全弁6から外部に放出させることができない。また、ケース本体3aの底面も冷却プレート7によって塞がれるので、ここに安全弁6を形成することもできない。しかし、本実施形態の非水電解質二次電池1は、ケース本体3aの側面における湾曲部の下端部に安全弁6が形成されるので、高圧のガスを底面との隙間を通しこの安全弁6から外部に円滑に放出することができるようになる。
【0027】
なお、上記実施形態では、安全弁6がY字形と逆Y字形を上下に繋いだ溝形状である場合について説明したが、所定以上の圧力を受けて確実に破断し得る溝形状であれば、必ずしもこの第1の構成例に限定されるものではなく、例えば以下のような安全弁6の構成例が考えられる。図5及び図6に示す第2の構成例は、Y字形と逆Y字形を上下に繋いだ溝の両側にさらに上下方向の溝を形成したものである。図7及び図8に示す第3の構成例は、上下方向の矢印形状の溝としたものである。図9及び図10に示す第4の構成例は、上下方向の矢印形状の溝の両側にさらに上下方向の溝を形成したものである。図11及び図12に示す第5の構成例は、下向きの矢印形状の溝の下端にさらに水平方向の溝を形成したものである。図13及び図14に示す第6の構成例は、上向きの矢印形状の溝の上端にさらに水平方向の溝を形成したものである。図15及び図16に示す第7の構成例は、方形の溝にさらに両対角線の溝を形成したものである。図17及び図18に示す第9の構成例は、上下方向の1本の溝の上下端に溝幅よりも少し大きい窪みを形成したものである。
【0028】
また、上記のような溝を形成する安全弁6に代えて、ケース本体3aや蓋板3bに設けた開口孔に金属の薄板をレーザ溶接等で張り付けて密閉したり、この開口孔に弾性体を用いた圧力弁を取り付けるようにしたもの等を用いることもできる。
【0029】
さらに、上記実施形態では、非水電解質二次電池1について説明したが、安全弁6を設けた巻回型の発電要素2を用いる電池であればどのようなものにも同様に実施可能である。また、上記実施形態では、長円筒形の電池について説明したが、円筒形の電池の場合にも同様に実施することができる。さらに、上記実施形態では、電池の側面の下端部にのみ安全弁6を設けたが、側面の上端部に設けることもでき、この場合には蓋板3bの安全弁6は不要となる。また、電池の上端面が塞がれるような場合には、この電池の側面の上端部にのみ安全弁6を設けることもできる。
【0030】
さらに、上記実施形態では、ケース本体3aと蓋板3bを組み合わせた電池ケース3について説明したが、これに限らず、この電池ケース3の構成は任意である。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電池によれば、安全弁が電池ケースの側面の端部に形成されているので、電池の端面が塞がれている場合にも、内部で発生したガスをこの安全弁から外部に円滑に放出させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図2】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の下端部付近の構造を示す部分拡大縦断面図である。
【図3】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の内部構造を示す縦断面図である。
【図4】 本発明の一実施形態を示すものであって、複数の非水電解質二次電池を並べた組電池の斜視図である。
【図5】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第2の構成例を示す非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図6】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第2の構成例を示す非水電解質二次電池の側面図である。
【図7】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第3の構成例を示す非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図8】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第3の構成例を示す非水電解質二次電池の側面図である。
【図9】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第4の構成例を示す非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図10】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第4の構成例を示す非水電解質二次電池の側面図である。
【図11】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第5の構成例を示す非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図12】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第5の構成例を示す非水電解質二次電池の側面図である。
【図13】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第6の構成例を示す非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図14】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第6の構成例を示す非水電解質二次電池の側面図である。
【図15】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第7の構成例を示す非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図16】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第7の構成例を示す非水電解質二次電池の側面図である。
【図17】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第8の構成例を示す非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図18】 本発明の一実施形態を示すものであって、安全弁の溝形状の第8の構成例を示す非水電解質二次電池の側面図である。
【図19】 従来例を示すものであって、発電要素の構成を示すための斜視図である。
【図20】 従来例を示すものであって、発電要素と集電体と端子の構成を示すための斜視図である。
【図21】 従来例を示すものであって、非水電解質二次電池の全体斜視図である。
【図22】 従来例を示すものであって、複数の非水電解質二次電池を並べた組電池の斜視図である。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池
2 発電要素
2a 正極
2b 負極
2d 正極活物質
2e 負極活物質
3 電池ケース
3a ケース本体
3b 蓋板
6 安全弁
7 冷却プレート
Claims (4)
- 安全弁が形成された蓋板をケース本体の上端開口部に封止固定した電池ケース内に巻回型の発電要素を収納した電池において、発電要素の巻軸方向に沿ったケース本体の側面の下端部に、下端が発電要素における正極の合剤と負極の合剤が塗布されている下端の位置よりも下方に至る安全弁が形成されたことを特徴とする電池。
- 前記発電要素が長円筒形に巻回されたものであり、前記電池ケースのケース本体が長円筒形容器状であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
- 蓋板をケース本体の上端開口部に封止固定した電池ケース内に巻回型の発電要素を収納した電池において、発電要素の巻軸方向に沿ったケース本体の側面の下端部に、下端が発電要素における正極の合剤と負極の合剤が塗布されている下端の位置よりも下方に至る安全弁が形成されると共に、このケース本体の側面の上端部にも安全弁が形成されたことを特徴とする電池。
- 前記発電要素が長円筒形に巻回されたものであり、前記電池ケースのケース本体が長円筒形容器状であることを特徴とする請求項3に記載の電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31848598A JP4355865B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 電池 |
EP19990308964 EP1011156B1 (en) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | Battery cell with a safety valve |
US09/437,241 US6432572B1 (en) | 1998-11-10 | 1999-11-10 | Battery valve and battery using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31848598A JP4355865B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000149901A JP2000149901A (ja) | 2000-05-30 |
JP4355865B2 true JP4355865B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=18099654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31848598A Expired - Fee Related JP4355865B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6432572B1 (ja) |
EP (1) | EP1011156B1 (ja) |
JP (1) | JP4355865B2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6268079B1 (en) * | 1998-11-25 | 2001-07-31 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Nonaqueous-electrolyte battery |
JP4706087B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2011-06-22 | 株式会社Gsユアサ | 電池及びこの電池の製造方法 |
JP3863351B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2006-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 角形電池および角形電池の安全機構の製造方法 |
TW518776B (en) * | 2000-09-29 | 2003-01-21 | Lg Chemical Ltd | Safety plate of secondary battery |
EP1213783A1 (fr) * | 2000-12-08 | 2002-06-12 | Renata AG | Batterie à électrodes bobinées avec dissipateur de chaleur |
KR100428974B1 (ko) * | 2001-11-08 | 2004-04-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 안전장치를 채용한 이차전지 |
JP3565271B2 (ja) | 2001-11-19 | 2004-09-15 | 日産自動車株式会社 | 組電池及びその製造方法 |
JP4967216B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2012-07-04 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池 |
US6995971B2 (en) * | 2003-05-30 | 2006-02-07 | Medtronic, Inc. | Capacitors including interacting separators and surfactants |
US7242572B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-07-10 | Medtronic, Inc. | Methods of applying separator members to an electrode of a capacitor |
US20050079411A1 (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-14 | Truelove & Maclean, Incorporated | Drawn and grooved battery can |
KR100551885B1 (ko) * | 2003-10-20 | 2006-02-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이온 2차 전지 |
FR2873495B1 (fr) * | 2004-07-23 | 2006-10-20 | Accumulateurs Fixes | Dispositif de securite pour accumulateur etanche |
KR20060028183A (ko) * | 2004-09-24 | 2006-03-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 캡 조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지 |
JP4953225B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-06-13 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 密閉角形電池 |
US20070128508A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-06-07 | Fang J C | Battery structure |
KR100788554B1 (ko) | 2006-02-27 | 2007-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
US8105708B2 (en) | 2006-04-19 | 2012-01-31 | Temic Automotive Electric Motors Gmbh | Heat exchanger for an energy storage device |
JP4358245B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2009-11-04 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電池パックおよび携帯式電子機器 |
KR100922470B1 (ko) | 2007-09-14 | 2009-10-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
DE102007052375B4 (de) * | 2007-10-31 | 2021-07-15 | Vitesco Technologies Germany Gmbh | Energiespeicher mit Kühlvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Energiespeichers |
JP5178154B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2013-04-10 | 三洋電機株式会社 | 組電池ユニットと複数の組電池ユニットを備える電池電源システム |
JP5343368B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-11-13 | 日産自動車株式会社 | 電池モジュール固定構造および電池モジュール固定方法 |
EP2200109B1 (de) * | 2008-12-12 | 2015-01-07 | Behr GmbH & Co. KG | Halte- und Kühlungsvorrichtung für eine galvanische Zelle |
JP5059033B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2012-10-24 | 東芝照明プレシジョン株式会社 | 封口体とその製造方法、電池容器ボディ、及び密閉型電池 |
JP5075138B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 安全弁とその製造方法,密閉型電池とその製造方法,車両,電池搭載機器 |
EP2634028B1 (de) * | 2009-03-30 | 2017-01-11 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Vorrichtung zur thermischen anbindung eines energiespeichers |
JP5703573B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2015-04-22 | 新神戸電機株式会社 | 二次電池 |
JP5557664B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-07-23 | 日立マクセル株式会社 | 密閉型電池 |
JP5804323B2 (ja) | 2011-01-07 | 2015-11-04 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電装置 |
JP5677177B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-02-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池集合体 |
JP5673374B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-02-18 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
JP2013080753A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Nippon Chemicon Corp | 電解コンデンサとその製造方法 |
WO2013066683A2 (en) * | 2011-11-03 | 2013-05-10 | Johnson Controls Technology Llc | Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container |
DE102012216479A1 (de) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle mit in Gehäusedeckplatte integrierter Berstscheibe |
JP5999021B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2016-09-28 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置、蓄電モジュール、及び蓄電ユニット |
JP6094404B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-03-15 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び蓄電装置モジュール |
CN107123769B (zh) * | 2016-02-25 | 2019-09-13 | 比亚迪股份有限公司 | 单体电池、电池模组、电池包及电动汽车 |
KR102629177B1 (ko) * | 2016-07-12 | 2024-01-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR102246483B1 (ko) * | 2016-10-21 | 2021-04-30 | 주식회사 엘지화학 | 측면 벤트를 포함하는 원통형 전지 |
DE102018122080A1 (de) * | 2018-09-11 | 2020-03-12 | Webasto SE | Batteriemodul und Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls |
US11329332B2 (en) * | 2020-03-06 | 2022-05-10 | International Business Machines Corporation | Battery structure with internal thermal control |
CN115066800B (zh) * | 2020-07-10 | 2023-12-15 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池盒、电池单体、电池、制备电池盒的方法和装置 |
EP4340082A1 (de) | 2022-09-16 | 2024-03-20 | DREISTERN GmbH & Co.KG | Batteriezellengehäuse und verfahren sowie anlage zum herstellen von batteriezellengehäusen |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4175166A (en) | 1978-05-02 | 1979-11-20 | Power Conversion, Inc. | Sealed container construction capable of safely venting internal pressure |
JPS59154742A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | Hitachi Maxell Ltd | 密閉型電池 |
JPH0682546B2 (ja) | 1988-03-10 | 1994-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 外装缶およびそれを用いた乾電池 |
JP2653833B2 (ja) * | 1988-06-07 | 1997-09-17 | 旭化成工業株式会社 | 密閉電池 |
US5639571A (en) * | 1996-06-24 | 1997-06-17 | General Motors Corporation | Battery pack |
JPH10269998A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 円筒密閉形非水二次電池 |
US6159631A (en) * | 1998-08-27 | 2000-12-12 | Polystor Corporation | Overcharge safety vents on prismatic cells |
-
1998
- 1998-11-10 JP JP31848598A patent/JP4355865B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-10 US US09/437,241 patent/US6432572B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-10 EP EP19990308964 patent/EP1011156B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020028374A1 (en) | 2002-03-07 |
US6432572B1 (en) | 2002-08-13 |
EP1011156A1 (en) | 2000-06-21 |
JP2000149901A (ja) | 2000-05-30 |
EP1011156B1 (en) | 2002-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4355865B2 (ja) | 電池 | |
CN100474656C (zh) | 电池 | |
JP3306257B2 (ja) | 2次電池の安全装置 | |
JP5475206B1 (ja) | 角形二次電池 | |
US20140087217A1 (en) | Battery cell having a click spring area integrated into the housing coer plate | |
EP3537496B1 (en) | Battery can for a battery | |
JP2006012831A (ja) | 二次電池,二次電池のキャップ組立体,及び二次電池の安全バルブの取り付け方法 | |
JP2001035461A (ja) | 長円筒形電池の組電池および配置方法 | |
KR20050020357A (ko) | 파우치 케이스 및 이를 구비한 파우치형 이차 전지 | |
KR20210132160A (ko) | 단부 커버 어셈블리, 전지 셀, 전지 모듈 및 장치 | |
JP2016219344A (ja) | ケース本体と蓋体との溶接方法および該方法を用いた電池の製造方法 | |
JP2004103368A (ja) | 扁平角形電池 | |
JP5167565B2 (ja) | 電池及びこの電池の製造方法 | |
JP6014161B2 (ja) | 角形蓄電素子の製造方法 | |
EP4089776A1 (en) | Battery, battery apparatus, and battery manufacturing method | |
EP4131304A1 (en) | Electrical storage module | |
JP4222820B2 (ja) | 電池用安全機構の製造方法 | |
KR101073012B1 (ko) | 캡 조립체 및 이차 전지와 이로써 구성되는 전지 모듈 | |
JPH10269998A (ja) | 円筒密閉形非水二次電池 | |
KR101285961B1 (ko) | 리튬 이차전지 | |
KR20080037197A (ko) | 전극조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지 | |
US20230126089A1 (en) | Secondary battery | |
US20240429571A1 (en) | Secondary battery | |
JP5879373B2 (ja) | 角形二次電池 | |
JP7484060B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |