JP4355796B2 - 有機半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
有機半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4355796B2 JP4355796B2 JP2003307219A JP2003307219A JP4355796B2 JP 4355796 B2 JP4355796 B2 JP 4355796B2 JP 2003307219 A JP2003307219 A JP 2003307219A JP 2003307219 A JP2003307219 A JP 2003307219A JP 4355796 B2 JP4355796 B2 JP 4355796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- organic semiconductor
- semiconductor layer
- semiconductor device
- electron injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/80—Constructional details
- H10K10/82—Electrodes
- H10K10/84—Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/822—Cathodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80521—Cathodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/621—Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
仕事関数の観点からは、Mg膜が電子注入電極の材料として有力候補であるが、Mg膜は、酸化しやすく、化学的に不安定である。そのうえ、Mg膜は、下地膜に対する接着力が不十分であり、成膜が不可能であるか、成膜できたとしても容易に剥離してしまうため、信頼性が低く、実用に耐えない。
また、この発明の他の目的は、リソグラフィプロセスによる微細加工が可能な電子注入電極を有する有機半導体装置およびその製造方法を提供することである。
Au(金)は半導体装置の電極材料として広く用いられているが、仕事関数が高いために有機半導体装置の電子注入電極の材料としては不適切であると考えられてきた。また、Auは一般に合金を作らないとの既成概念もあり、Au合金で電子注入電極を形成する試みは例がない。
請求項2記載の発明は、上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、85原子%以下のAuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置である。
MgAu合金のAu含有率は、0.1原子%以上であればより好ましく、1原子%以上であればさらに好ましい。これにより、電子注入電極の化学的安定性を増すことができるうえ、電子注入電極のシート抵抗を低減することができる。
請求項4記載の発明は、有機半導体層と、MgAu合金からなり、上記有機半導体層に電子を注入する電子注入電極とを含み、上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、5〜25原子%のAuを含んでいることを特徴とする有機半導体装置である。
請求項5記載の発明は、上記第2電極は、上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
請求項6記載の発明は、上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置である。上記正孔注入電極は、MgAu合金で構成することもできるし、MgAu合金以外の材料で構成することもできる。
この構成によれば、FET(電界効果型トランジスタ)型の有機半導体装置を実現でき、有機半導体層中における電子と正孔との再結合を、ゲート電極に与える制御電圧によって制御することができる。したがって、有機半導体層を有機半導体発光層で構成すれば、ゲート電極にハイレベルとローレベルの二値制御電圧を与えることによって発光のオン/オフ制御を行ったり、ゲート電極に連続的または段階的に制御可能な無段階制御電圧または多値制御電圧を与えることによって発光強度の階調制御を行ったりすることができる。
この構成によれば、絶縁膜上に電子注入電極および正孔注入電極が形成されているので、有機半導体層を形成する前に、リソグラフィ工程によって電子注入電極および正孔注入電極に対する微細加工を施すことができる。上述のように、MgAu合金膜は、下地膜を選ばずに形成することができ、典型的な絶縁膜である酸化シリコン膜上にも良好な付着性で形成できる。したがって、絶縁膜上に電子注入電極および正孔注入電極を有し、これらを被覆するように有機半導体層を設けるボトムコンタクト型の構造であっても、信頼性の高い装置を実現できる。
請求項9記載の発明は、上記電子注入電極および上記正孔注入電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
上記のとおり、MgAu合金に対しては、リソグラフィプロセスによる微細加工が可能であるため、電極形状を櫛歯形状とすることができる。電子注入電極および正孔注入電極が、間隔(微小な間隔)を保持して、互いに嵌め合わされる櫛歯形状部を有していることにより、電子注入電極と正孔注入電極との対向部の全長を長くとることができるから、正孔と電子の再結合を効果的に生じさせることができる。これにより、低電圧駆動が可能になるとともに、有機半導体層が有機半導体発光層である場合には、高い発光効率を実現できる。また、櫛歯部分を微小幅に形成して、面発光状態として視認されるようにしておけば、実質的な面発光光源を実現できる。 請求項10記載の発明は、上記有機半導体層は、上記電子注入電極から注入された電子と上記正孔注入電極から注入された正孔との再結合により発光する有機半導体発光層を含むことを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
請求項11記載の発明は、上記第2電極は、上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
請求項12記載の発明は、上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置である。
これらの構成により、電子注入電極から有機半導体層を通って電子取出電極へ電子が移動する形態の半導体装置を実現できる。
この構成により、FET型の有機半導体装置を実現でき、有機半導体層中における電子の移動を、ゲート電極に与える制御電圧によって制御することができる。これにより、有機半導体装置にスイッチング素子としてオン/オフ動作を行わせたり、増幅動作を行わせたりすることができる。
この構成によれば、絶縁膜上に電子注入電極および電子取出電極が形成されているので、有機半導体層を形成する前に、リソグラフィ工程によって電子注入電極および電子取出電極に対する微細加工を施すことができ、請求項8の発明と同様な効果が得られる。
請求項15記載の発明は、上記電子注入電極および上記電子取出電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
上記のとおり、MgAu合金に対しては、リソグラフィプロセスによる微細加工が可能であるため、電極形状を櫛歯形状とすることができる。電子注入電極および電子取出電極が、間隔(微小な間隔)を保持して、互いに嵌め合わされる櫛歯形状部を有していることにより、電子注入電極と電子取出電極との対向部の全長を長くとることができるから、有機半導体層内において電子が効率的に移動する。これにより、低電圧駆動が可能になる。
請求項17記載の発明は、基板上に、5〜25原子%のAuを含むMgAu合金からなる電極膜を形成する工程と、上記電極膜をリソグラフィ工程によってパターニングすることにより、電極を形成する工程と、上記形成された電極を覆うように有機半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする有機半導体装置の製造方法である。
これらの発明によれば、MgAu合金からなる電極膜に対してリソグラフィ工程を施すことができるので、微細構造の電極(少なくとも電子注入電極。好ましくは、電子注入電極および正孔注入電極の両方)を形成できる。そして、その後に、有機半導体層を形成することで、リソグラフィ工程中に使用される有機溶剤に有機半導体層が曝されることがなく、有機半導体層は所期の性質を有することができる。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る有機半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この有機半導体装置は、いわゆる有機エレクトロルミネッセンス素子であり、ガラス基板1上にITO(酸化インジウム(In2O3)と酸化錫(SnO2)との固溶体)膜からなる正孔注入電極2を形成し、この正孔注入電極2上にα−NPD(Bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl]benzidine)層からなる正孔輸送層3を積層し、さらにこの正孔輸送層3上にAlq3(Tris-(8-hydroxyquinoline)aluminium)層からなる電子輸送層4を積層して、この電子輸送層4上にMgAu合金膜からなる電子注入電極5を積層して構成されている。
正孔注入電極2と電子注入電極5との間に、正孔注入電極2側が正となる所定の駆動電圧を印加すると、正孔注入電極2から正孔輸送層3へと正孔が注入され、電子注入電極5から電子輸送層4へと電子が注入される。これらの正孔および電子は、正孔輸送層3と電子輸送層4との界面へと輸送され、この界面近傍の電子輸送層4内の発光領域7において再結合して発光を生じる。
この図2の構成では、正孔注入電極2と正孔輸送層3との間に、CuPc(銅フタロシアニン)からなる正孔注入層8が介在されている。この正孔注入層8の働きにより、正孔の注入効率が高まり、発光効率が向上される。たとえば、正孔注入層8の膜厚は10nmとされ、正孔輸送層3の膜厚は40nmとされ、その他の各層の膜厚は図1の場合と同様とされる。
曲線L1,L2の比較から、MgAu合金で電子注入電極を構成することによって、同じ駆動電圧でも、MgAg合金で電子注入電極を構成する場合よりも電流密度が高くなることが理解される。すなわち、MgAu合金で電子注入電極を構成することにより、電子注入効率が高まり、その結果として、低電圧駆動が実現されることが理解される。
曲線L21,L22の比較から、MgAu合金で電子注入電極を構成することにより、MgAg合金で電子注入電極を構成した場合と同様な動作特性を実現できることが理解される。
図6は、厚さ40nmのMgAu合金薄膜におけるAu原子含有率と仕事関数およびシート抵抗との関係の測定結果を示す図である。曲線L41は仕事関数の測定値を示し、曲線L51はシート抵抗の測定値を示す。また、点P42,P43はMgAg合金薄膜における仕事関数の測定値を示し、曲線L52は、MgAg合金薄膜におけるシート抵抗の測定値を示している。
続いて、レジスト膜31の上方に、ソース電極23およびドレイン電極24に相当する領域に開口40aを有するマスク40が配置される(図9(c)参照)。そして、マスク40を介して紫外線(UV)が照射されて、レジスト膜31が露光される。
続いて、たとえば、図3に示す構成の装置を用いた蒸着法によって、Mg原子およびAu原子がレジスト膜31および開口31aにおいて露出している酸化シリコン膜22上に供給され、MgAu合金薄膜32が全面に形成される(図9(e)参照)。
このような有機溶剤を用いたリフトオフ工程においても、MgAu合金薄膜に不所望な腐食が生じることはなく、基板(ゲート電極21)上に良好に付着したソース電極23およびドレイン電極24を得ることができる。
この図11から、Au原子がわずかでも含まれている限り、良好な電子移動度を確保することができることが理解される。
上述の第2の実施形態では、有機半導体層25内において電子の移動を生じさせる構成としたが、この実施形態では、MgAu合金で構成されたソース電極23から有機半導体層25に注入されるとともに、同じくMgAu合金で構成されたドレイン電極24からは、有機半導体層25に正孔が注入される。これにより、バイポーラ型の有機半導体FETが構成されており、有機半導体25内における正孔と電子との再結合による発光を生じさせることができる有機エレクトロルミネッセンス素子が構成されている。
有機半導体層25を構成する有機半導体材料としては、α−NPD、Alq3、BSA−1m(9,10-Bis(3-cyanostilil)anthracene)、MEHPPV(Poly[2-Methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinylene])、CN−PPP(Poly[2-(6-cyano-6-methylheptyloxy)-1,4-phenylene])、Bis(2-(2-hydroxyphenyl)-benz-1,3-thiazolato)zinc complex、Poly[(9,9-dihexylfluoren-2,7-diyl)-co-(anthracen-9,10-diyl)]などのバイポーラ性の有機半導体材料を用いることができ、これにより、有機半導体層25を有機半導体発光層として機能させることができる。
ソース電極23の櫛歯部23Bは、その両側においてドレイン電極24の櫛歯部24Bに対向することになるから、ソース電極23とドレイン電極24との実質的な対向部の全長が長くなっており、これにより、有機半導体層25への電子および正孔の注入効率が高められていて、高効率での発光動作が可能となっている。
以上、この発明の3つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することができる。たとえば、電子注入電極と有機半導体層との間や、正孔注入電極(または電子取出電極)と有機半導体層との間に、エネルギー障壁を緩和するためのバッファ層を介在させてもよい。たとえば、有機半導体層としてMEHPPVを用いる場合に、バッファ層として、たとえば、PEDOT(poly(ethylenedioxy)thiophene)からなるものを設けることができる。PEDOTからなるバッファ層は、MEHPPVからなる発光層と、たとえば、ITOからなる正孔注入電極(または電子取出電極)との間のエネルギー障壁を緩和するように作用するとともに、MEHPPVからなる発光層と、MgAu合金からなる電子注入電極との間のエネルギー障壁を緩和するように作用する。
また、図7に示された実施形態では、シリコン基板自身がゲート電極21を構成しているが、基板とは別にゲート電極形成してもよい。すなわち、シリコン基板、シリコン基板上に酸化シリコン層を形成した基板、窒化珪素基板、ガラス基板、サファイア基板などの各種の基板上に、薄膜状のゲート電極を形成してもよい。このようなゲート電極は、高濃度に不純物を添加して低抵抗化したポリシリコン膜、ニッケル薄膜、アルミニウム薄膜などで形成することができる。
また、ゲート電極と有機半導体層との間に介在される絶縁膜は、酸化シリコンの他、五酸化タンタル、酸化アルミニウム、ポリマー(たとえば、ノボラック樹脂、ポリイミド等)などで構成することができる。
2 正孔注入電極
3 正孔輸送層
4 電子輸送層
5 電子注入電極
7 発光領域
8 正孔注入層
10 真空チャンバ
11 ボート
12 ボート
13 マスク
21 ゲート電極(基板)
22 酸化シリコン膜
23 ソース電極
23A 本体部
23B 櫛歯部
24 ドレイン電極
24A 本体部
24B 櫛歯部
25 有機半導体層
27 波長変換層
28 矩形領域
31 レジスト膜
31a 開口
32 MgAu合金薄膜
40 マスク
40a 開口
Claims (17)
- 有機半導体層と、
MgAu合金からなり、上記有機半導体層に電子を注入する第1電極としての電子注入電極と、
MgAu合金からなり、上記有機半導体層に接する第2電極と、
上記有機半導体層において上記第1電極と上記第2電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極と
を含むことを特徴とする有機半導体装置。 - 上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、85原子%以下のAuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置。
- 上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、5〜25原子%のAuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置。
- 有機半導体層と、
MgAu合金からなり、上記有機半導体層に電子を注入する電子注入電極とを含み、
上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、5〜25原子%のAuを含んでいる
ことを特徴とする有機半導体装置。 - 上記第2電極は、上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
- 上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置。
- 上記有機半導体層において上記電子注入電極と上記正孔注入電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の有機半導体装置。
- 上記絶縁膜に接触して、この絶縁膜に平行な方向に間隔を開けて上記電子注入電極および上記正孔注入電極が形成されており、
上記絶縁膜上において上記電子注入電極および正孔注入電極の間の領域に上記有機半導体層が形成されていることを特徴とする請求項5または7記載の有機半導体装置。 - 上記電子注入電極および上記正孔注入電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
- 上記有機半導体層は、上記電子注入電極から注入された電子と上記正孔注入電極から注入された正孔との再結合により発光する有機半導体発光層を含むことを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
- 上記第2電極は、上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
- 上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置。
- 上記有機半導体層において上記電子注入電極と上記電子取出電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の有機半導体装置。
- 上記絶縁膜に接触して、この絶縁膜に平行な方向に間隔を開けて上記電子注入電極および上記電子取出電極が形成されており、
上記絶縁膜上において上記電子注入電極および電子取出電極の間の領域に上記有機半導体層が形成されていることを特徴とする請求項11または13記載の有機半導体装置。 - 上記電子注入電極および上記電子取出電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
- 第1電極および第2電極が接する有機半導体層において上記第1電極と上記第2電極との間の領域に対して絶縁膜を介してゲート電極が対向する有機半導体装置の製造方法であって、
基板上にMgAu合金からなる電極膜を形成する工程と、
上記電極膜をリソグラフィ工程によってパターニングすることにより、間隔を開けて上記第1電極および上記第2電極を形成する工程と、
上記形成された第1電極および第2電極を覆うように上記有機半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする有機半導体装置の製造方法。 - 基板上に、5〜25原子%のAuを含むMgAu合金からなる電極膜を形成する工程と、
上記電極膜をリソグラフィ工程によってパターニングすることにより、電極を形成する工程と、
上記形成された電極を覆うように有機半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする有機半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307219A JP4355796B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 有機半導体装置およびその製造方法 |
PCT/JP2004/012586 WO2005022589A2 (ja) | 2003-08-29 | 2004-08-25 | 有機半導体装置およびその製造方法 |
US10/569,807 US7598668B2 (en) | 2003-08-29 | 2004-08-25 | Organic semiconductor device and method for manufacturing same |
KR1020067004037A KR20070034447A (ko) | 2003-08-29 | 2004-08-25 | 유기 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CNA2004800249108A CN1846462A (zh) | 2003-08-29 | 2004-08-25 | 有机半导体装置及其制造方法 |
EP04772542A EP1667495A4 (en) | 2003-08-29 | 2004-08-25 | ORGANIC SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
TW093125755A TWI362120B (en) | 2003-08-29 | 2004-08-27 | Organic semiconductor device and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307219A JP4355796B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 有機半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005078915A JP2005078915A (ja) | 2005-03-24 |
JP4355796B2 true JP4355796B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=34269430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003307219A Expired - Fee Related JP4355796B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 有機半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7598668B2 (ja) |
EP (1) | EP1667495A4 (ja) |
JP (1) | JP4355796B2 (ja) |
KR (1) | KR20070034447A (ja) |
CN (1) | CN1846462A (ja) |
TW (1) | TWI362120B (ja) |
WO (1) | WO2005022589A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101069298A (zh) * | 2004-08-30 | 2007-11-07 | 国立大学法人京都大学 | 有机半导体发光装置以及使用了该发光装置的显示装置 |
JP2006319102A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Ricoh Co Ltd | 発光素子 |
JP2009512131A (ja) * | 2005-10-07 | 2009-03-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電圧動作層回路 |
DE102007012644A1 (de) * | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Bayer Healthcare Ag | Stabilisierung von Vitamin B12 |
US7783145B2 (en) * | 2007-10-15 | 2010-08-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Electrode having nanofilaments |
JP5501604B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2014-05-28 | シャープ株式会社 | 有機薄膜トランジスタ |
US8906718B2 (en) | 2010-12-27 | 2014-12-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for forming vapor deposition film, and method for producing display device |
US9076989B2 (en) * | 2010-12-27 | 2015-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for forming deposition film, and method for producing display device |
CN111524915B (zh) * | 2020-04-28 | 2022-07-12 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 薄膜晶体管器件及其制作方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4885211A (en) * | 1987-02-11 | 1989-12-05 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved cathode |
JPH05315078A (ja) | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Fuji Electric Co Ltd | 有機薄膜発光素子 |
US5717051A (en) * | 1994-09-19 | 1998-02-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Glass composite material, precursor thereof, nitrogen-containing composite material and optical device |
JPH10125469A (ja) | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
JPH11251059A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | カラー表示装置 |
US6520819B1 (en) * | 1999-06-16 | 2003-02-18 | Nec Corporation | Organic EL panel and method for manufacturing the same |
TW525305B (en) * | 2000-02-22 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Self-light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2002117985A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-04-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US7019457B2 (en) * | 2000-08-03 | 2006-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device having both electrodes formed on the insulating layer |
JP2002215065A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-07-31 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2002322173A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機化合物、半導体装置、有機el素子並びに表示装置 |
US7026643B2 (en) * | 2001-05-04 | 2006-04-11 | International Business Machines Corporation | Organic n-channel semiconductor device of N,N' 3,4,9,10 perylene tetracarboxylic diimide |
EP1405297A4 (en) * | 2001-06-22 | 2006-09-13 | Ibm | OLED-POWER CONTROL CIRCUIT PIXEL |
JP2003167222A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Konica Corp | 表示素子 |
JP4423444B2 (ja) | 2003-04-08 | 2010-03-03 | スタンレー電気株式会社 | 発光型有機tft素子 |
CN101069298A (zh) * | 2004-08-30 | 2007-11-07 | 国立大学法人京都大学 | 有机半导体发光装置以及使用了该发光装置的显示装置 |
JP2006176491A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-07-06 | Kyoto Univ | ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子 |
JP2006176494A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-07-06 | Kyoto Univ | ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子及びエレクトロルミネッセンス素子 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003307219A patent/JP4355796B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-25 EP EP04772542A patent/EP1667495A4/en not_active Withdrawn
- 2004-08-25 CN CNA2004800249108A patent/CN1846462A/zh active Pending
- 2004-08-25 WO PCT/JP2004/012586 patent/WO2005022589A2/ja active Application Filing
- 2004-08-25 US US10/569,807 patent/US7598668B2/en active Active
- 2004-08-25 KR KR1020067004037A patent/KR20070034447A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-08-27 TW TW093125755A patent/TWI362120B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1846462A (zh) | 2006-10-11 |
JP2005078915A (ja) | 2005-03-24 |
WO2005022589A2 (ja) | 2005-03-10 |
TWI362120B (en) | 2012-04-11 |
EP1667495A4 (en) | 2009-08-19 |
KR20070034447A (ko) | 2007-03-28 |
EP1667495A2 (en) | 2006-06-07 |
US20070024179A1 (en) | 2007-02-01 |
TW200511617A (en) | 2005-03-16 |
US7598668B2 (en) | 2009-10-06 |
WO2005022589A3 (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101707254B1 (ko) | 유기 발광 소자의 제조 방법, 유기 발광 소자, 발광 장치, 표시 패널, 및 표시 장치 | |
JP4808479B2 (ja) | 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置 | |
CN101336491B (zh) | 有机发光晶体管元件及其制造方法 | |
KR100662297B1 (ko) | 유기 el 소자 | |
US9472774B2 (en) | Organic electroluminescence generating devices | |
JP2004327436A (ja) | フラーレン層を有する発光装置 | |
CN1918948A (zh) | 发光型晶体管 | |
JP4355796B2 (ja) | 有機半導体装置およびその製造方法 | |
Kajii et al. | In-plane light emission of organic light-emitting transistors with bilayer structure using ambipolar semiconducting polymers | |
US7977672B2 (en) | Organic light-emitting device with field-effect enhanced mobility | |
JP2003282884A (ja) | サイドゲート型有機fet及び有機el | |
US20240349574A1 (en) | Light-emitting element, display device, and method of manufacturing light-emitting element | |
JP4109979B2 (ja) | 有機発光素子 | |
US20060261329A1 (en) | Organic electroluminescence devices | |
JP2009088419A (ja) | 電界発光素子及びその製造方法、並びに表示装置 | |
JP4355795B2 (ja) | 有機半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置 | |
CN100369293C (zh) | 一种在有机半导体器件的有机层中阻挡空穴的方法 | |
WO2003105539A1 (ja) | 有機el発光素子およびその製造方法 | |
JPWO2005064996A1 (ja) | 有機半導体発光素子 | |
Wei et al. | Integrating organic light-emitting diode and field-effect-transistor in a single | |
JP2006114754A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
CN101393971A (zh) | 一种新的发光三极管及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060512 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090604 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4355796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |