JP4354854B2 - 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354854B2 JP4354854B2 JP2004076909A JP2004076909A JP4354854B2 JP 4354854 B2 JP4354854 B2 JP 4354854B2 JP 2004076909 A JP2004076909 A JP 2004076909A JP 2004076909 A JP2004076909 A JP 2004076909A JP 4354854 B2 JP4354854 B2 JP 4354854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- row
- reset operation
- dummy
- rows
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
- H04N25/531—Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
- H04N25/671—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
- H04N25/677—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
XYアドレス型の固体撮像装置では、多数の撮像素子がXY方向に配列され、各撮像素子を垂直方向に走査することにより、被写体の撮像動作が行われる。この撮像動作は、リセット信号に基づいて各撮像素子の蓄積電荷をリセットした後、各撮像素子に蓄積される電荷を読み出し信号に基づいて読み出す電子シャッター動作により行われる。このような撮像動作時において、リセット信号と読み出し信号の入力タイミングに起因して撮像画面に輝度やコントラスト等の段差が水平方向に横帯状の電子シャッターノイズとして生じることが知られている。そして、この電子シャッターノイズの発生を抑制して、高画質な画像を安定して得ることが必要となっている。
すなわち、垂直走査タイミング制御回路14内のリセット制御回路から出力されるリセット信号RSnに基づいて、前記実ピクセルアレイ12内のリセット信号線RSTが順次選択される。
次に、上記のように構成された撮像装置の動作を図1に従って説明する。前記従来例と同様に、画素領域の総行数が640行であって、リセット動作AC1と読み出し動作AC2の行間隔Lが100行、垂直ブランキング期間を45行分としたときの動作を示す。
(1)撮像動作を行う各フレームにおいて、リセット動作AC1と、読み出し動作AC2とが一定の時間t1で行われる状態では、読み出し動作AC2が行われないときには読み出し動作用ダミー行が選択され、リセット動作AC1か行われないときには、リセット動作用ダミー行が選択される。従って、リセット動作AC1のみがおこなわれるときと、読み出し動作AC2のみがおこなわれるときと、リセット動作AC1及び読み出し動作AC2とが並行しておこなわれるときと、リセット動作AC1及び読み出し動作AC2が行われないときの電源VDDに対する負荷の変動を抑制することができる。従って、撮像画面上での電子シャッターノイズの発生を防止することができる。
(2)2行のリセット動作用ダミー行19a,19bを設け、リセット動作AC1が行われないときには2行のリセット動作用ダミー行19a,19bを選択し、リセット動作AC1が1行ずつ行われるときには1行のリセット動作用ダミー行19aを選択し、リセット動作AC1が2行ずつ行われるときにはリセット動作用ダミー行を選択しない。従って、選択されるリセット動作行とリセット動作用ダミー行との合計を常時2行として、電源VDDに対する負荷の変動を抑制することができる。
(3)上記作用により、撮像動作中に、連続する2つのフレームのリセット動作AC1が並行しておこなわれるときにも、電源VDDに対する負荷の変動を抑制することができる。
(4)読み出し動作用ダミー行18あるいはリセット動作用ダミー行19a,19bを選択するとき、同一のダミー行が繰り返し連続して選択される。従って、読み出し動作あるいはリセット動作を行う実ピクセルアレイ12内の各行に対し、常に同一条件のダミー動作が付加されるので、ノイズキャンセル回路16でのノイズ除去効果を向上させることができる。すなわち、特許文献1に示すように、複数のダミー行を順次選択する場合には、各ダミー行の動作条件(露光条件)が同一とはならない可能性がある。従って、この実施の形態では、各垂直選択線CLから連続して読み出される撮像データを順次加算してノイズ除去を行う相関二重サンプリング法に基づくノイズ除去動作をノイズキャンセル回路16で行うとき、各ダミー行の積分時間は常時1行分となって動作条件が揃うので、ノイズ除去効果を向上させることができる。
・読み出し動作用ダミー行を2行以上とし、リセット動作用ダミー行を3行以上としてもよい。
・上記実施の形態では、同時に複数のリセット行が動作する場合に、複数のリセット用のダミー行を用意するものを説明したが、同時に複数の読み出し行が動作する場合にも負荷の変動については同様の問題点があるものと考えられる。この場合、リセットの場合と同様に複数の読み出し用のダミー行を用意することでこの問題点を解決することができる。
(付記1)
ピクセルアレイ内で、リセット動作行と読み出し動作行とを積分時間に基づく行間隔を隔てて順次選択するローリングシャッター動作を行い、リセット動作行あるいは読み出し動作行を選択しないとき、ダミー行を選択する固体撮像装置の駆動方法であって、
同時に選択されるリセット動作行の数に関わらず、同時に選択されるリセット動作行とリセット動作用ダミー行との合計行数が一定となるように、該リセット動作用ダミー行を選択することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
(付記2)
ピクセルアレイ内で、リセット動作行と読み出し動作行とを積分時間に基づく行間隔を隔てて順次選択するローリングシャッター動作を行い、リセット動作行あるいは読み出し動作行を選択しないとき、ダミー行を選択する固体撮像装置の駆動方法であって、
同時に選択される読み出し動作行とリセット動作行の数に関わらず、読み出し動作行と、読み出し動作用ダミー行と、リセット動作行と、リセット動作用ダミー行との合計行数が一定となるように、該リセット動作用ダミー行を選択することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
(付記3)
ピクセルアレイ内で、リセット動作行と読み出し動作行とを積分時間に基づく行間隔を隔てて順次選択するローリングシャッター動作を行い、リセット動作行あるいは読み出し動作行を選択しないとき、リセット動作用ダミー行あるいは読み出し動作用ダミー行を選択する固体撮像装置の駆動方法であって、
リセット動作行を選択しないとき、2行のリセット動作用ダミー行を選択し、1行ずつのリセット動作行を選択するとき、1行ずつのリセット動作用ダミー行を選択し、2行ずつのリセット動作行を選択するとき、リセット動作用ダミー行を選択しないことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
(付記4)
実ピクセルアレイと、ダミーアレイとを備えたピクセルアレイと、
前記ピクセルアレイ内で、リセット動作行と読み出し動作行とを積分時間に基づく行間隔を隔てて順次選択するローリングシャッター動作を行い、リセット動作行あるいは読み出し動作行を選択しないとき、ダミー行を選択する垂直走査タイミング制御回路と
を備えた固体撮像装置であって、
前記垂直走査タイミング制御回路は、同時に選択されるリセット動作行の数に関わらず、同時に選択されるリセット動作行とリセット動作用ダミー行との合計行数が一定となるように、該リセット動作用ダミー行を選択することを特徴とする固体撮像装置。
(付記5)
前記垂直走査タイミング制御回路は、
同時に選択される読み出し動作行とリセット動作行の数に関わらず、読み出し動作行と、読み出し動作用ダミー行と、リセット動作行と、リセット動作用ダミー行との合計行数が一定となるように、該リセット動作用ダミー行を選択することを特徴とする付記4記載の固体撮像装置。
(付記6)
前記垂直走査タイミング制御回路は、
リセット動作行を選択しないとき、2行のリセット動作用ダミー行を選択し、1行ずつのリセット動作行を選択するとき、1行ずつのリセット動作用ダミー行を選択し、2行ずつのリセット動作行を選択するとき、リセット動作用ダミー行を選択しないことを特徴とする付記5記載の固体撮像装置の駆動方法。
(付記7)
前記垂直走査タイミング制御回路は、
読み出し動作行を選択しないとき、読み出し動作用ダミー行を選択し、読み出し動作行を選択するとき、読み出し動作用ダミー行を選択せず、リセット動作行を選択しないとき、2行のリセット動作用ダミー行を選択し、1行ずつのリセット動作行を選択するとき、1行ずつのリセット動作用ダミー行を選択し、2行ずつのリセット動作行を選択するとき、リセット動作用ダミー行を選択しないことを特徴とする付記5記載の固体撮像装置。
(付記8)
前記ダミーアレイは、1行の読み出し動作用ダミー行と、2行のリセット動作用ダミー行とを備え、
前記垂直走査タイミング制御回路は、前記読み出し動作用ダミー行及びリセット動作用ダミー行を選択するとき、同一のダミー行を連続して選択することを特徴とする付記4乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
(付記9)
ピクセルアレイ内で、リセット動作行として選択されてから読み出し動作行として選択されるまでの間に取り込んだ信号を出力する固体撮像装置であって、
選択されるリセット動作行が存在しない場合に選択される複数のリセット動作用ダミー行を有することを特徴とする固体撮像装置。
(付記10)
ピクセルアレイ内で、リセット動作行として選択されてから読み出し動作行として選択されるまでの間に取り込んだ信号を出力する固体撮像装置であって、
選択されるリセット動作行が存在しない場合に選択されるリセット動作用ダミー行を備え、前記リセット動作用ダミー行を少なくとも同時に選択されるリセット動作行の最大行数分を有することを特徴とする固体撮像装置。
(付記11)
ピクセルアレイ内で、リセット動作行と読み出し動作行とを積分時間に基づく行間隔を隔てて順次選択するローリングシャッター動作を行い、リセット動作行あるいは読み出し動作行を選択しないとき、ダミー行を選択する固体撮像装置の駆動方法であって、
読み出し動作行を選択しないとき、読み出し動作用ダミー行を選択し、読み出し動作行を選択するとき、読み出し動作用ダミー行を選択せず、リセット動作行を選択しないとき、2行のリセット動作用ダミー行を選択し、1行ずつのリセット動作行を選択するとき、1行ずつのリセット動作用ダミー行を選択し、2行ずつのリセット動作行を選択するとき、リセット動作用ダミー行を選択しないことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
(付記12)
前記読み出し動作用ダミー行及びリセット動作用ダミー行を選択するとき、同一のダミー行を連続して選択することを特徴とする付記1,2,3,10のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
12 実ピクセルアレイ
13 ダミーアレイ
14 垂直走査タイミング制御回路
15 水平走査タイミング制御回路
18 読み出し動作用ダミー行
19a,19b リセット動作用ダミー行
Claims (4)
- ピクセルアレイ内で、リセット動作行と読み出し動作行とを積分時間に基づく行間隔を隔てて順次選択するローリングシャッター動作を行い、リセット動作行あるいは読み出し動作行を選択しないとき、リセット動作用ダミー行あるいは読み出し動作用ダミー行を選択する固体撮像装置の駆動方法であって、
リセット動作行を選択しないとき、2行のリセット動作用ダミー行を選択し、1行ずつのリセット動作行を選択するとき、1行ずつのリセット動作用ダミー行を選択し、前記積分時間が所定時間よりも長くなることによって2行ずつのリセット動作行を選択するとき、リセット動作用ダミー行を選択しないことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。 - 実ピクセルアレイと、ダミーアレイとを備えたピクセルアレイと、
前記ピクセルアレイ内で、リセット動作行と読み出し動作行とを積分時間に基づく行間隔を隔てて順次選択するローリングシャッター動作を行い、リセット動作行あるいは読み出し動作行を選択しないとき、ダミー行を選択する垂直走査タイミング制御回路と
を備えた固体撮像装置であって、
前記垂直走査タイミング制御回路は、
同時に選択される読み出し動作行とリセット動作行の数に関わらず、読み出し動作行と、読み出し動作用ダミー行と、リセット動作行と、リセット動作用ダミー行との合計行数が一定となるように、該リセット動作用ダミー行を選択し、
リセット動作行を選択しないとき、2行のリセット動作用ダミー行を選択し、1行ずつのリセット動作行を選択するとき、1行ずつのリセット動作用ダミー行を選択し、前記積分時間が所定時間よりも長くなることによって2行ずつのリセット動作行を選択するとき、リセット動作用ダミー行を選択しないことを特徴とする固体撮像装置。 - 前記垂直走査タイミング制御回路は、
読み出し動作行を選択しないとき、読み出し動作用ダミー行を選択し、読み出し動作行を選択するとき、読み出し動作用ダミー行を選択せず、リセット動作行を選択しないとき、2行のリセット動作用ダミー行を選択し、1行ずつのリセット動作行を選択するとき、1行ずつのリセット動作用ダミー行を選択し、前記積分時間が所定時間よりも長くなることによって2行ずつのリセット動作行を選択するとき、リセット動作用ダミー行を選択しないことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。 - 前記ダミーアレイは、1行の読み出し動作用ダミー行と、2行のリセット動作用ダミー行とを備え、
前記垂直走査タイミング制御回路は、前記読み出し動作用ダミー行及びリセット動作用ダミー行を選択するとき、同一のダミー行を連続して選択することを特徴とする請求項2又は3に記載の固体撮像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004076909A JP4354854B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置 |
US10/925,919 US7489353B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-08-26 | Solid state imaging device and method for driving the same |
EP04255170.5A EP1578118B1 (en) | 2004-03-17 | 2004-08-26 | Solid state imaging device and method for driving the same |
TW093126027A TWI257249B (en) | 2004-03-17 | 2004-08-30 | Solid state imaging device and method for driving the same |
CN2004100782151A CN1671188B (zh) | 2004-03-17 | 2004-09-17 | 固态成像装置及其驱动方法 |
KR1020040074389A KR100634860B1 (ko) | 2004-03-17 | 2004-09-17 | 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 고체 촬상 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004076909A JP4354854B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005269098A JP2005269098A (ja) | 2005-09-29 |
JP4354854B2 true JP4354854B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=34836554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004076909A Expired - Fee Related JP4354854B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7489353B2 (ja) |
EP (1) | EP1578118B1 (ja) |
JP (1) | JP4354854B2 (ja) |
KR (1) | KR100634860B1 (ja) |
CN (1) | CN1671188B (ja) |
TW (1) | TWI257249B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7214945B2 (en) * | 2002-06-11 | 2007-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation detecting apparatus, manufacturing method therefor, and radiation image pickup system |
US7841533B2 (en) | 2003-11-13 | 2010-11-30 | Metrologic Instruments, Inc. | Method of capturing and processing digital images of an object within the field of view (FOV) of a hand-supportable digitial image capture and processing system |
JP4025836B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2007-12-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置及び携帯通信機器 |
JP4687155B2 (ja) | 2005-03-09 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動方法 |
JP4756960B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 |
EP1958437B1 (en) | 2005-12-07 | 2012-01-18 | Nokia Corporation | Camera unit and method for controlling an image sensor in a camera unit |
US8059174B2 (en) * | 2006-05-31 | 2011-11-15 | Ess Technology, Inc. | CMOS imager system with interleaved readout for providing an image with increased dynamic range |
JP4887935B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-02-29 | パナソニック株式会社 | 撮像装置および露光時間制御方法 |
JP5163935B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-03-13 | ソニー株式会社 | イメージセンサ |
JP4442669B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
US7866557B2 (en) * | 2007-09-27 | 2011-01-11 | Symbol Technologies, Inc. | Imaging-based bar code reader utilizing modified rolling shutter operation |
JP5282543B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 |
JP5263023B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2013-08-14 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 撮像装置 |
CN101989606B (zh) * | 2009-07-29 | 2013-04-03 | 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 | 具外围假像素的影像传感器 |
US8605177B2 (en) * | 2009-09-16 | 2013-12-10 | Altasens, Inc. | Image sensor with wide dynamic range |
JP5434485B2 (ja) | 2009-11-02 | 2014-03-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、およびカメラシステム |
JP5403369B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 |
TW201216138A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-16 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Method for driving photosensor array panel |
JP5447430B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
US8975570B2 (en) | 2012-08-23 | 2015-03-10 | Teledyne Dalsa Inc. | CMOS time delay and integration image sensor |
US9148601B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-09-29 | Teledyne Dalsa, Inc. | CMOS TDI image sensor with rolling shutter pixels |
FR3000347B1 (fr) * | 2012-12-21 | 2016-03-04 | Trixell | Procede de lecture d'un dispositif d'imagerie |
JP5652532B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 |
KR102747643B1 (ko) | 2019-07-25 | 2024-12-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이의 동작 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5083016A (en) * | 1990-03-27 | 1992-01-21 | Hughes Aircraft Company | 3-transistor source follower-per-detector unit cell for 2-dimensional focal plane arrays |
JPH11164210A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Nikon Corp | 動き検出用固体撮像装置 |
US6529242B1 (en) * | 1998-03-11 | 2003-03-04 | Micron Technology, Inc. | Look ahead shutter pointer allowing real time exposure control |
US6847398B1 (en) * | 1998-03-31 | 2005-01-25 | Micron Technology, Inc. | Latched row logic for a rolling exposure snap |
US6801256B1 (en) * | 1998-06-02 | 2004-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High-speed solid-state imaging device capable of suppressing image noise |
JP3512152B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2004-03-29 | 松下電器産業株式会社 | 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法 |
US6507365B1 (en) * | 1998-11-30 | 2003-01-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device |
JP4087971B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2008-05-21 | 東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2001008109A (ja) | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム |
JP3875461B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2007-01-31 | 株式会社東芝 | 固体撮像システム |
JP4117540B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2008-07-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の制御方法 |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004076909A patent/JP4354854B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-26 EP EP04255170.5A patent/EP1578118B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-26 US US10/925,919 patent/US7489353B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-30 TW TW093126027A patent/TWI257249B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-09-17 KR KR1020040074389A patent/KR100634860B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-09-17 CN CN2004100782151A patent/CN1671188B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1671188A (zh) | 2005-09-21 |
TW200533190A (en) | 2005-10-01 |
EP1578118A2 (en) | 2005-09-21 |
US20050206762A1 (en) | 2005-09-22 |
CN1671188B (zh) | 2012-02-22 |
EP1578118A3 (en) | 2008-07-16 |
KR20050093677A (ko) | 2005-09-23 |
KR100634860B1 (ko) | 2006-10-17 |
TWI257249B (en) | 2006-06-21 |
US7489353B2 (en) | 2009-02-10 |
EP1578118B1 (en) | 2015-01-28 |
JP2005269098A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4354854B2 (ja) | 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置 | |
US9899447B2 (en) | Solid-state imaging device, method for driving the same, and imaging device | |
KR101424033B1 (ko) | 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치 | |
JP4691930B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置、並びに物理量分布検知の半導体装置、プログラム、および撮像モジュール | |
JP5556199B2 (ja) | 固体撮像素子及び撮像機器 | |
JP4483293B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法 | |
JP5101946B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
US7567281B2 (en) | Solid state imaging device, method for driving the same, and camera | |
JP2008218648A (ja) | 撮像装置およびカメラ | |
JP5434485B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、およびカメラシステム | |
JP5003127B2 (ja) | 撮像装置とその制御方法およびカメラ | |
JP2014057367A (ja) | 固体撮像素子およびカメラシステム | |
JP4742666B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US8384008B2 (en) | Solid state imaging device to reduce power consumption | |
JP5428792B2 (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム、プログラム | |
JP2005223681A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2007166486A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2008206003A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4324423B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2006222356A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2005027013A (ja) | 増幅型固体撮像装置 | |
JP2006156556A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060623 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |