JP4354625B2 - Peritoneal dialysis machine - Google Patents
Peritoneal dialysis machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354625B2 JP4354625B2 JP2000305460A JP2000305460A JP4354625B2 JP 4354625 B2 JP4354625 B2 JP 4354625B2 JP 2000305460 A JP2000305460 A JP 2000305460A JP 2000305460 A JP2000305460 A JP 2000305460A JP 4354625 B2 JP4354625 B2 JP 4354625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- dialysate
- cassette
- heating
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、腹膜透析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、腹膜透析による透析法は、人工腎臓による透析法に比し、治療費が安いこと、腹膜癒着の防止が可能なこと等の理由から注目されている。
【0003】
腹膜透析による透析法に用いられる腹膜透析装置は、一般に、患者の腹膜内(腹腔内)に注液される腹膜透析液(以下、透析液と称す)を収容する透析液バッグに接続された注液バッグと、患者から排出される透析液を回収する排液バッグに接続されたリザーバーバッグとをそれぞれポンプとして使用している。すなわち、腹膜透析装置の透析装置本体には、注液バッグおよびリザーバーバッグを収容するチャンバーが形成され、このチャンバー内を加圧、減圧することにより、注液バッグまたはリザーバーバッグをポンピング作動させるものである。また、透析装置本体には、注液バッグ内の透析液を所定の温度範囲に加温するヒータが設けられている。
【0004】
しかしながら、従来の腹膜透析装置にあっては、チャンバーおよびヒータを注液バッグおよびリザーバーバッグに対応した大きさにする必要があり、腹膜透析装置自体が大型化するとともに、腹膜透析装置の重量が大きくなる。そのため、医療現場、特に在宅医療にあっては家庭内において、腹膜透析装置に大きな設置スペースを必要とするとともに、腹膜透析装置の運搬等の取り扱いが厄介になり、円滑な医療行為の妨げになるおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、小型化および軽量化を図ることができる腹膜透析装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(6)の本発明により達成される。
【0007】
(1) 腹膜透析を行う腹膜透析装置の透析装置本体と、該透析装置本体に対して着脱可能に装着される腹膜透析装置用カセットとを備える腹膜透析装置であって、
前記腹膜透析装置用カセットは、カセット本体と、
患者へ透析液を注液するための注液回路状態と、患者から透析液を排液するための排液回路状態とを切替可能な切替カセット回路と、
前記切替カセット回路に接続され、間隙を介して対向配置された複数の分割加温カセット回路を有する加温カセット回路と、
前記加温カセット回路の上流側と下流側とを接続するバイパス回路と、
前記切替カセット回路に接続され、前記透析液を送液するポンプ手段と、
前記透析液の温度を検出する温度センサとを備え、
前記透析装置本体は、前記加温カセット回路内の前記透析液を加温する加温手段を備え、
前記透析液を注液する際、前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記透析液の温度が所定の温度範囲内になるように前記加温手段を駆動し、
前記温度センサにより検出された温度が所定の温度以上の場合には、前記加温手段の駆動を停止するとともに、前記透析液を前記バイパス回路と前記加温カセット回路との間を循環させて冷却するよう構成されていることを特徴とする腹膜透析装置。
【0011】
(2) 前記ポンプ手段は、ブロー成形により形成されたものである上記(1)に記載の腹膜透析装置。
【0012】
(3) 前記切替カセット回路は、ブロー成形により形成されたものである上記(1)または(2)に記載の腹膜透析装置。
【0013】
(4) 前記加温カセット回路は、シート成形により形成されたものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の腹膜透析装置。
【0025】
(5) 前記透析液を排液する際、該透析液は、前記バイパス回路を経由して回収される上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の腹膜透析装置。
(6) 前記温度センサは、前記加温カセット回路の下流側を流れる前記透析液の温度を検出するものであり、
さらに、前記加温カセット回路の上流側を流れる前記透析液の温度を検出する入口液温用温度センサを備え、
前記透析液を注液する際、前記入口液温用温度センサにより検出された温度と、前記温度センサにより検出された温度とに基づいて、前記透析液の温度が所定の温度範囲内になるように前記加温手段を駆動するよう構成されている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の腹膜透析装置。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の腹膜透析装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0027】
図1は、本発明の腹膜透析装置の実施形態を模式的に示す図、図2は、腹膜透析装置用カセットの分解斜視図、図3は、腹膜透析装置用カセットの斜視図、図4は、加温カセット回路と加温手段の関係を説明する図、図5は、ポンピング作動手段を示す概略的な断面図、図6は、蓋部材が閉じた状態および蓋部材が開いた状態の透析装置本体の斜視図、図7は、制御システムのブロック図、図8は、透析液の温度制御のフローチャートである。
【0028】
図6(a)および図6(b)に示すように、腹膜透析装置1は、透析装置本体2と、透析装置本体2に対して着脱可能に装着される腹膜透析装置用カセット8とを備えている。
【0029】
透析装置本体2は、腹膜透析装置用カセット8が装着されるカセット装着部21と、カセット装着部21を開閉する蓋部材22と、表示部23と、治療の開始操作を行うための操作部24aと、治療の停止操作を行うための操作部24bとを有している。
【0030】
操作部24aと操作部24bとの形状および色は、それらを区別し易いように、互いに異なっている。また、操作部24aおよび24bには、それぞれ、その意味を示す点字が形成されている。
【0031】
表示部23は、例えば、液晶(LCD)パネル等を備えたタッチパネルで構成することができる。この場合には、そのタッチパネルにより、情報の表示と、装置の操作とをそれぞれ行うことができ、操作性、利便性がよい。
【0032】
また、図1に示すように、腹膜透析装置1は、透析液回路ユニット3を備えており、透析液回路ユニット3は、患者Kの腹膜内(腹腔内)へ注入(注液)される透析液を収容(収納)する複数の透析液バッグ(透析液容器)4と、濃度の異なる透析液を収容する追加透析液バッグ5と、患者Kの腹膜内から排液される透析液を回収する排液タンク(排液容器)6と、患者Kの腹膜内に留置された透析カテーテル(カテーテルチューブ)7とを接続するものである。
【0033】
ここで、透析液回路ユニット3は、注液チューブ回路31と、追加注液チューブ回路32と、注液/排液チューブ回路33と、排液チューブ回路34とを有している。さらに、透析液回路ユニット3は、腹膜透析装置用カセット8(詳細は後述)のカセット本体81に設けられた切替カセット回路82と、加温カセット回路83と、バイパス回路(患者側チューブ回路)84とを有しており、切替カセット回路82は、注液回路821と、追加注液回路822と、注液/排液回路823と、排液回路824とで構成されている。なお、注液回路821の一端、追加注液回路822の一端、注液/排液回路823の他端、排液回路824の他端には、それぞれ、接続チューブ85a、85b、85c、85dが設けられている(接続されている)。
【0034】
そして、注液チューブ回路31の一端側は、複数の分岐チューブ回路35が分岐接続されており、各分岐チューブ回路35の一端は、透析液バッグ4に接続されており、注液チューブ回路31の他端は、注液回路821の一端に前記接続チューブ85aを介して接続されている。追加チューブ回路32の一端は、追加透析液バッグ5に接続されており、追加チューブ回路32の他端は、追加注液回路822の一端に前記接続チューブ85bを介して接続されている。
【0035】
また、注液/排液チューブ回路33の一端は、注液/排液回路823の他端に前記接続チューブ85cを介して接続されており、注液/排液チューブ回路33の他端は、透析カテーテル7にトランスファーチューブセット36を介して接続されている。排液チューブ回路34の一端は、排液回路824の他端に前記接続チューブ85dを介して接続されており、排液チューブ回路34の他端は、排液タンク6に接続されている。
【0036】
前記切替カセット回路82に接続されている注液チューブ回路31、追加注液チューブ回路32、注液/排液チューブ回路33および排液チューブ回路34は、腹膜透析装置用カセット8を透析装置本体2に装着したとき、透析装置本体2の前面または前方側側面に位置するようになっている。
【0037】
なお、各分岐チューブ回路35、追加注液チューブ回路32、注液/排液チューブ回路33および排液チューブ回路34には、それぞれ、流路を開閉するクレンメ(流路開閉手段)37が設けられている。
【0038】
図1、図2、図3に示すように、腹膜透析装置用カセット8は、前述のように、カセット本体81を備えており、このカセット本体81は、透析装置本体2のカセット装着部21に対して着脱可能である。カセット本体81は、下本体フレーム811と、この下本体フレーム811に着脱可能に設けられた上本体フレーム812と、下本体フレーム811に着脱可能に設けられた天井フレーム813とで構成されている。
【0039】
カセット本体81には、前述のように、切替カセット回路82が設けられており、切替カセット回路82は、注液回路821と、追加注液回路822と、注液/排液回路823と、排液回路824からなる。追加注液回路822の他端は、注液回路821の途中に連通しており、排液回路824の一端は、注液回路821の他端付近に連通している。
【0040】
さらに、切替カセット回路82は、カセット本体81を透析装置本体2のカセット装着部21に装着したときに、注液回路状態と排液回路状態との間で切り替えることができるように構成されている。
【0041】
ここで、注液回路状態とは、注液回路821(または追加注液回路822)と注液/排液回路823が連通することにより、透析液バッグ4(または追加透析液バッグ5)と透析カテーテル7が連通した状態、換言すれば患者Kの腹膜内へ透析液を注液するための状態(注液し得る状態)のことを言う。また、排液回路状態とは、注液/排液回路823と排液回路824が連通することにより、透析カテーテル7と排液タンク6が連通した状態、換言すれば患者Kの腹膜内から透析液を排液するための状態(排液し得る状態)のことを言う。
【0042】
カセット本体81には、前述のように、加温カセット回路83が設けられている。加温カセット回路83は、対向配置された二つのシート状の分割加温カセット回路831、832を備えている。
【0043】
下側の分割加温カセット回路831の一端は、注液回路821の他端に連通し、下側の分割加温カセット回路831の他端は、接続管833を介して上側の分割加温カセット回路832の一端に連通している。そして、上側の分割加温カセット回路832の他端は、注液/排液回路823の一端に連通している。
【0044】
従って、透析液は、下側の分割加温カセット回路831と、上側の分割加温カセット回路832とを、この順序で順次流れる。
【0045】
なお、本発明では、透析液は、下側の分割加温カセット回路831と、上側の分割加温カセット回路832とに分流して流れ、その後、合流するように構成してもよい。
【0046】
さらに、二つの分割加温カセット回路831、832の間には、間隙86が形成されており、カセット本体81を透析装置本体2のカセット装着部21に装着したときに、後述のように、各分割加温カセット回路831、832の両面(上面と下面)側に加温手段9のヒータ(加温部)が位置し、各分割加温カセット回路831、832が、対応するヒータにより挟まれた状態で加温されるように構成されている。分割加温カセット回路831、832同士の位置は、下本体フレーム811と上本体フレーム812と(支持部)で維持されている。
【0047】
各分割加温カセット回路831、832の流路は、図4に示すように蛇行状をなしているが、本発明では、例えば、渦巻き状をなしていてもよい。このように、蛇行状または渦巻き状とすることにより、各分割カセット回路831、832の流路が長くなり、透析液を確実に加温することができる。
【0048】
図5に示すように、カセット本体81には、収縮膨張によりポンピング作動して透析液を送液するポンプ手段としてダイヤフラムポンプ87が設けられており、ダイヤフラムポンプ87は、注液回路821の途中に接続されている。天井フレーム813と下本体フレーム811の間には、ダイヤフラムポンプ87を密閉状態で収容するチャンバー814が形成されている。ここで、チャンバー814内を加圧するとダイヤフラムポンプ87が収縮し、チャンバー814内を減圧するとダイヤフラムポンプ87が膨張するように構成されている。
【0049】
図1に示すように、カセット本体81には、前述のように、バイパス回路84が設けられている。
【0050】
バイパス回路84の一端は、加温カセット回路83の上流側、本実施形態では注液回路821の途中に接続され、バイパス回路84の他端は、加温カセット回路83の下流側、本実施形態では注液/排液回路823の途中に接続されている。このバイパス回路84により、加温カセット回路83の上流側と下流側とが接続され、透析液を冷却するための循環回路が形成される。
【0051】
また、バイパス回路84に、透析液を強制冷却するために、ペルチェ素子などの強制冷却手段を設けて迅速かつ確実に冷却するようにしてもよい。
【0052】
前記切替カセット回路82、加温カセット回路83、バイパス回路84およびダイヤフラムポンプ87は、略平面的に配置されている。これにより、腹膜透析装置用カセット8の厚さをより薄くすることができる。
【0053】
カセット本体81を透析装置本体2のカセット装着部21に装着したときに、加温カセット回路83の出口側(下流側)は、最終注液回路状態と、戻り回路状態との間で切替可能に構成されている。ここで、最終注液回路状態とは、加温カセット回路83の出口側が、注液/排液回路823に連通し、かつバイパス回路84に連通しない状態のことを言う。また、戻り回路状態とは、加温カセット回路83の出口側が、バイパス回路84に連通し、かつ注液/排液回路823に連通しない状態のことを言う。
【0054】
図2に示すように、前記下本体フレーム811の、切替カセット回路82に対応する位置には、第1〜第8支持突起881〜888が形成されている。第1支持突起881は、注液回路821の一端付近を支持するものであって、第2支持突起882は、追加注液回路822を支持するものであって、第3支持突起883は、注液回路821におけるダイヤフラムポンプ87とバイパス回路84の一端の間を支持するものであって、第4支持突起884は、注液回路821におけるダイヤフラムポンプ87と加温カセット回路83の一端の間を支持するものである。同様に、第5支持突起885は、排液回路824を支持するものであって、第6支持突起886は、注液/排液回路823における加温カセット回路83の他端とバイパス回路84の他端の間を支持するものであって、第7支持突起887は、注液/排液回路823の他端付近を支持するものであって、第8支持突起888は、バイパス回路84を支持するものである。
【0055】
切替カセット回路82と、バイパス回路84と、ダイヤフラムポンプ87とは、ブロー成形により一体的に形成されている。これにより、別部品での接合を削減することができ、腹膜透析装置用カセット8の品質が向上するとともに、コストを低減することができる。
【0056】
また、加温カセット回路83の各分割加温カセット回路831および832は、それぞれ、シート成形により形成されている。これにより、各分割加温カセット回路831、832の製造が簡単になるとともに、コストを低減することができる。
【0057】
また、切替カセット回路82、バイパス回路84およびダイヤフラムポンプ87は、分割加温カセット回路831、832に高周波融着(高周波溶着)、接着により接合されている。
【0058】
ここで、分割加温カセット回路831および832をシート成形で形成するには、それぞれ、例えば、樹脂シートを2枚重ね合わせ、これらを所定のパターンで融着する。なお、融着されなかった部分が流路を形成する。
【0059】
前記切替カセット回路82、加温カセット回路83、バイパス回路84およびダイヤフラムポンプ87の構成材料としては、それぞれ、軟質の樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の各種熱可塑性エラストマー、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
【0060】
図4に示すように、透析装置本体2内には、腹膜透析装置用カセット8の加温カセット回路83を加温する加温手段9が設けられており、加温手段9は、板状(層状)の下部面ヒータ91と、板状(層状)の上部面ヒータ92と、板状(層状)の中間面ヒータ93とを有している。
【0061】
ここで、下部面ヒータ91は、下方の分割加温カセット回路831の下面を下方向から伝熱部材としてのアルミ板94aを介して加温するものであって、上部面ヒータ92は、上方の分割加温カセット回路832の上面を上方向から伝熱部材としてのアルミ板94dを介して加温するものである。そして、中間面ヒータ93は、前記間隙内86に位置して、下方の分割加温カセット回路831の上面を上方向から伝熱部材としてのアルミ板94bを介して加温するとともに、上方分割加温カセット回路832の下面を下方向から伝熱部材としてのアルミ板94cを介して加温するものである。
【0062】
これにより、前述したように、下方の分割加温カセット回路831の内部の透析液は、下部面ヒータ91と中間面ヒータ93とで挟まれた状態で加温され、上方の分割加温カセット回路832の内部の透析液は、上部面ヒータ92と中間面ヒータ93とで挟まれた状態で加温される。よって、加温手段9による加温カセット回路83の内部の透析液の加温効率が向上し、透析装置本体2および腹膜透析装置用カセット8の小型化、軽量化に有利である。
【0063】
図5に示すように、透析装置本体2には、ダイヤフラムポンプ87をポンピング作動させるポンピング作動手段10が設けられている。
【0064】
すなわち、透析装置本体2内には、エア回路(エア加減圧回路)101が設けられており、カセット本体81をカセット装着部22に装着したときに、エア回路101の一端がチャンバー814に連通するように構成されている。エア回路101の他端には、一対の分岐エア回路102、103の一端が分岐接続されており、一方の分岐エア回路102の他端部には、空気圧発生装置104が接続されており、他方の分岐エア回路103の他端部には、エジェクタのような真空圧発生装置(減圧装置)105が接続されている。
【0065】
また、一対の分岐エア回路102、103の途中には、切替弁106が配設されている。この切替弁106により、エア回路101と一方の分岐エア回路102とが連通した加圧状態と、エア回路101と他方の分岐エア回路103とが連通した減圧状態との間で切替が可能である。
【0066】
図1に示すように、透析装置本体2内には、クランプ手段11が設けられている。このクランプ手段11は、例えば、前記切替カセット回路82を注液回路状態と排液回路状態との一方に切り替えたり、また、前記加温カセット回路83の出口側を最終注液回路状態と排液回路状態との一方に切り替えたり、また、ダイヤフラムポンプ87のポンピング作動を補助したりするものである。
【0067】
すなわち、透析装置本体2内には、第1〜第8クランプ111〜118が設けられている。第1クランプ111は、第1支持突起881との協働により注液回路821の一端付近を流路が閉塞するようにクランプするものであって、第2クランプ112は、第2支持突起882と協働して追加注液回路822を流路が閉塞するようにクランプするものであって、第3クランプ113は、第3支持突起883と協働して注液回路821におけるダイヤフラムポンプ87とバイパス回路84の一端の間を流路が閉塞するようにクランプするものであって、第4クランプ(ポンピング制御用クランプ)114は、第4支持突起884と協働して注液回路821におけるダイヤフラムポンプ87と加温カセット回路83の一端の間を流路が閉塞するようにクランプするものである。
【0068】
同様に、第5クランプ115は、第5支持突起885と協働して排液回路824を流路が閉塞するようにクランプするものであって、第6クランプ116は、第6支持突起886と協働して注液/排液回路823における加温カセット回路83の他端とバイパス回路84の他端の間を流路が閉塞するようにクランプするものであって、第7クランプ117は、第7支持突起887と協働して注液/排液回路823の他端付近を流路が閉塞するようにクランプするものであって、第8クランプ118は、第8支持突起888と協働してバイパス回路84を流路が閉塞するようにクランプするものである。
【0069】
したがって、切替カセット回路82を注液回路状態に切り替えるときには、第1クランプ111(あるいは第2クランプ112)、第4クランプ(ポンピング制御用クランプ)114、第6クランプ116、第7クランプ117を、それぞれ、アンクランプ状態に切り替えるとともに、第2クランプ112(あるいは第1クランプ111)、第5クランプ115、第8クランプ118を、それぞれ、クランプ状態に切り替える。そして、ポンピング作動手段10によりチャンバー814内を加圧するときには、第4クランプ114をアンクランプ状態に切り替えるとともに、第3クランプ113をクランプ状態に切り替える。さらに、ポンピング作動手段10によりチャンバー814内を減圧するときには、第4クランプ114をクランプ状態に切り替えるとともに、第3クランプ113をアンクランプ状態に切り替える。これにより、透析液バッグ4(あるいは追加透析液バッグ5)から透析カテーテル7に向かって透析液を送液、すなわち、注液することができる。
【0070】
また、切替カセット回路82を排液回路状態に切り替えるときには、第7クランプ117、第8クランプ118を、それぞれ、アンクランプ状態に切り替えるとともに、第1クランプ111、第2クランプ112、第4クランプ114、第6クランプ116を、それぞれ、クランプ状態に切り替える。そして、ポンピング作動手段10によりチャンバー814内を減圧するときには、第3クランプ113をアンクランプ状態に切り替えるとともに、第5クランプ115をクランプ状態に切り替える。さらに、ポンピング作動手段10によりチャンバー814内を加圧するときには、第3クランプ113をクランプ状態に切り替えるとともに、第5クランプ115をアンクランプ状態に切り替える。これにより、透析カテーテル7から排液タンク6に向かって透析液を送液、すなわち、排液することができる。
【0071】
前記ダイヤフラムポンプ87と、第3クランプ113と、第4クランプ114と、第5クランプ115、ポンピング作動手段10とで、透析液を送液する送液手段が構成される。
【0072】
さらに、切替カセット回路82が注液回路状態にあって、加温カセット回路83の出口側が最終注液回路状態にあるときには、第7クランプ117がアンクランプ状態で、第8クランプ118がクランプ状態にある。
【0073】
加温カセット回路83の出口側を戻り回路状態に切り替えるときには、第1クランプ111、第2クランプ112、第7クランプ117をクランプ状態に切り替えるとともに、第8クランプ118をアンクランプ状態に切り替える。これにより、透析液は、加温カセット回路83の出口側から透析カテーテル7に向かって流れることなく、バイパス回路84内をダイヤフラムポンプ87に向かって流れる。すなわち、透析液は、バイパス回路87と加温カセット回路83との間を循環する。
【0074】
前記第7クランプ117と第8クランプ118とで、加温カセット回路83の出口側を最終注液回路状態と戻り回路状態に切り替える注液戻り回路切替手段が構成される。
【0075】
ここで、透析液を排液するときは、その排液は、前記バイパス回路84を経由して、排液タンク6に回収される。これにより、流路の構成を簡素化することができる。
【0076】
以上のように、カセット本体2に、切替カセット回路82と、加温カセット回路83と、バイパス回路84と、ダイヤフラムポンプ87とを設けることにより、腹膜透析装置1の小型化および軽量化を図ることができ、腹膜透析装置1の設置スペースが小さくても足りるとともに、腹膜透析装置1の運搬等の取り扱いが容易になり、円滑な医療行為を行うことができる。
【0077】
特に、各分割加温カセット回路831、832を流れる透析液が、それぞれ、対応するヒータで挟まれた状態で加温されるので、透析液の加温効率が向上し、これにより、腹膜透析装置1をさらに小型、軽量にすることができる。
【0078】
図1、図4に示すように、腹膜透析装置1は、透析液の温度管理等のために、種々のセンサを備えている。
【0079】
すなわち、透析装置本体2の、加温カセット回路83の下流側には、加温カセット回路83の出口側(下流側)を流れる透析液の温度(出口液温)を測温(検出)する出口液温用温度センサ12Aが設置され、加温カセット回路83の上流側には、加温カセット回路83の入口側(上流側)を流れる透析液の温度(入口液温)を測温(検出)する入口液温用温度センサ12Bが設置されている。
【0080】
ここで、出口液温用温度センサ12Aおよび入口液温用温度センサ12Bとしては、それぞれ、応答速度が極めて速いサーモパイル型赤外線センサ(非接触型の温度センサ)を用いるのが好ましい。これにより、各面ヒータ91、92、93の温度を高精度に制御することができる。
【0081】
また、各面ヒータ91、92、93には、それぞれ、その温度を測温(検出)するためのサーミスタなどのヒータ用温度センサ13が設けられている。さらに、透析装置本体2には、切替カセット回路82の入口側および出口側の気泡を検知する気泡センサ14がそれぞれ設けられている。なお、腹膜透析装置1は、回路の閉塞を検出する閉塞センサ、その他、種々のセンサ(各種センサ16)を備えている。
【0082】
図7のブロック図に示すように、腹膜透析装置1は、透析液の注液、排液等の各制御を行う制御システム(制御手段)15を備えている。
【0083】
すなわち、制御システム15は、CPU151と、記憶部152とを備えており、CPU151には、複数のクランプ111〜118を制御するクランプ制御部153、複数の面ヒータ91、92、93の温度を制御するヒータ制御部154、ポンピング作動手段10を制御するポンピング作動制御部155が、それぞれ、電気的に接続されている。また、CPU151には、それぞれ、出口液温用温度センサ12A、入口液温用温度センサ12B、各ヒータ用温度センサ13、各気泡センサ14、表示部23、操作部24a、24bが、それぞれ、電気的に接続されている。なお、CPU151には、電源回路156、バッテリー回路157が、それぞれ、電気的に接続されている。
【0084】
制御システム15は、出口液温用温度センサ12Aにより測温された温度が予め設定された所定の温度(本実施形態においては39℃)以上になると、クランプ制御部153により、第7クランプ117を制御してクランプ状態に切り替え、第8クランプ118を制御してアンクランプ状態に切り替えるとともに、ヒータ制御部154により、複数の面ヒータ91、92、93の駆動を停止させる(OFFに切り替える)。
【0085】
また、各面ヒータ91、92、93の出力(出力値)は、下記の出力値の中から、後述のように、透析液の温度制御フロー、透析液の温度に基づいて選択される。すなわち、制御システム15は、出口液温用温度センサ12Aにより測温された温度と、入口液温用温度センサ12Bにより測温された温度とに基づいて、注液される透析液の温度が所定の温度範囲内になるように複数の面ヒータ91、92、93の出力(駆動)を制御する。
【0086】
▲1▼ フィードフォワード制御(FF制御)によるヒータの出力値
[ヒータの出力値]=(α×[入口液温]+β)×[透析液の速度]
【0087】
▲2▼ フィードバック制御のうちのP制御によるヒータの出力値
[ヒータの出力値]=Kp×dt
ここで、Kp=γ×exp(δ×[透析液の速度])
dt=[目標温度]−[出口液温]
【0088】
▲3▼ フィードバック制御のうちPI制御によるヒータの出力値
[ヒータの出力値]=Kp×(dt+∫dt/Ti)
ここで、Kp=ε×exp(δ×[透析液の速度])
Ti=−[透析液の速度]/ζ+η
dt=[目標温度]−[出口液温]
(ただし、α〜ηは実験から導入される定数)
【0089】
次に、腹膜透析装置1の作用を、図8のフローチャートを参照して説明する。
[1] クランプ制御部153により、第1クランプ111(あるいは第2クランプ112)、第4クランプ114、第6クランプ116、第7クランプ117を制御してアンクランプ状態に切り替えるとともに、第2クランプ112(あるいは第1クランプ111)、第5クランプ115、第8クランプ118を制御してクランプ状態に切り替える。これにより、切替カセット回路82を注液回路状態に切り替えることができる。
【0090】
[2] 前記[1]の操作を行った後または行う前、ヒータ制御部154により、複数の面ヒータ91、92、93に電力(出力)を供給するように制御する。これにより、加温カセット回路83を流れる透析液を加温する加温工程、換言すれば、透析液の温度制御フローが予熱工程に入る(ステップ1)。
【0091】
[3] 複数の面ヒータ91、92、93に電力の供給を開始してからT1時間経過すると、予熱工程が終了する(ステップ2)。ここで、T1は、複数の面ヒータ91、92、93の温度が体温近くなるまでの時間であり、実験により求められた定数である。
【0092】
[4] 前記予熱工程が終了すると、ポンピング作動制御部155により、ポンピング作動手段10を制御してチャンバー814内の加圧、減圧を交互に繰り返す。また、クランプ制御部153により、第4クランプ114を制御してクランプ状態、アンクランプ状態の切り替えをチャンバー814内の加圧、減圧に合わせて交互に繰り返すとともに、第3クランプ113を制御してクランプ状態、アンクランプ状態の切り替えをチャンバー814内の加圧、減圧に合わせて交互に繰り返す。これにより、ダイヤフラムポンプ87をポンピング作動(収縮、膨張)させて、透析液バッグ4から透析カテーテル7に向かって透析液を送液し、注液することができる。
【0093】
[5] また、前記予熱工程が終了すると、透析液の温度制御フローが初期加温工程に入る(ステップ3、4)。初期加温工程においては、複数の面ヒータ91、92、93の出力制御は次のように行う。
【0094】
出口液温用温度センサ12Aにより測温された温度が33℃未満の場合には、前記FF制御によるヒータの出力値と前記P制御によるヒータの出力値のうち大きい方の出力値を複数の面ヒータ91、92、93に出力する(ステップ5)。
【0095】
一方、出口液温用温度センサ12Aにより測温された温度が33℃以上39℃未満の場合には、前記FF制御によるヒータの出力値と前記PI制御によるヒータの出力値のうち大きい方の出力値を複数の面ヒータ91、92、93に出力する(ステップ6)。
【0096】
[6] 複数の面ヒータ91、92、93に電力の供給を開始してからT2時間経過すると、初期加温工程が終了する(ステップ7)。ここで、T2は、予熱工程の際に加温カセット回路83内に溜まった透析液が、加温カセット回路83から流出するまでの時間であり、実験により求められた定数である。
【0097】
[7] 前記初期加温工程が終了すると、透析液の温度制御フローは通常加温工程に入る(ステップ8、9)。通常加温工程においては、複数の面ヒータ91、92、93の出力制御は次のように行う。
【0098】
出口液温用温度センサ12Aにより測温された温度が33℃未満の場合には、P制御によるヒータの出力値を複数の面ヒータ91、92、93に出力する(ステップ10)。
【0099】
一方、出口液温用温度センサ12Aにより測温された温度が33℃以上39℃未満の場合には、PI制御によるヒータの出力値を複数の面ヒータ91、92、93に出力する(ステップ11)。
【0100】
これにより、複数の面ヒータ91、92、93の出力制御を高精度に行うことできる。
【0101】
[8] 前記初期加温工程、または前記通常加温工程において、出口液温用温度センサ12Aにより測温される温度が39℃以上になると、クランプ制御部153により、第7クランプ117を制御してクランプ状態に切り替えるとともに、第8クランプ118を制御してアンクランプ状態に切り替える。また、ヒータ制御部154により、複数の面ヒータ91、92、93への電力の供給を停止、換言すれば複数の面ヒータ91、92、93をOFFに切り替える。これにより、加温カセット回路83の出口側を戻り回路状態に切り替えることができ、透析液は、加温カセット回路83から、透析カテーテル7へ向かって流れることなく、バイパス回路84へ向かって流れ、そのバイパス回路84を介して加温カセット回路83の上流側に戻り、バイパス回路84および加温カセット回路83の間を循環し、その間に温度が下がる(冷却される)。すなわち、透析液の加温制御フローは冷却工程に移行する(ステップ12)。したがって、患者Kの体温よりもかなり高温(39℃以上の温度)の透析液が患者Kに注液されることがなく、安全な透析治療を行うことができる。
【0102】
そして、出口液温用温度センサ12Aにより測温される温度が39℃未満になると、クランプ制御部153により、第7クランプ117を制御してアンクランプ状態に切り替えるとともに、第8クランプ118を制御してクランプ状態に切り替える。さらに、複数の面ヒータ91、92、93をONに切り替える。これにより、加温カセット回路83の出口側を最終注液回路状態に復帰することでき、再び初期加温工程または通常加温工程へ移行する。
【0103】
[9] 患者Kの腹膜内に所定量の透析液を注液(注入)すると、透析液の注液は終了する。
【0104】
[10] 透析液の注入が終了した後に、クランプ制御部154により、第7クランプ117、第8クランプ118を制御してアンクランプ状態に切り替えるとともに、第4クランプ114、第6クランプ116を制御してクランプ状態に切り替える。これにより、切替カセット回路82を排液回路状態に切り替えることができる。
【0105】
[11] そして、ポンピング作動制御部155により、ポンピング作動手段10を制御してチャンバー814の減圧、加圧を交互に繰り返す。また、クランプ制御部により、第3クランプ113を制御してアンクランプ状態、クランプ状態の切り替えをチャンバ内ー814の減圧、加圧に合わせて交互に繰り返すとともに、第5クランプ115を制御してクランプ状態、アンクランプ状態の切り替えをチャンバー814内の減圧、加圧に合わせて交互に繰り返す。これにより、ダイヤフラムポンプ87をポンピング作動させて、透析カテーテル7から排液タンク6に向かって腹膜内の透析液を送液し、排液することができる。
【0106】
以上、本発明の腹膜透析装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものに置換することができる。
例えば、分割カセット回路831、832の数を増やしても差し支えない。
【0107】
また、前記実施形態では、透析液は、下側の分割加温カセット回路831、上側の分割加温カセット回路832の順序で流れるが、上側の分割加温カセット回路832、下側の分割加温カセット回路831の順序で流れるようにしても差し支えない。
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、腹膜透析装置の小型化および軽量化を図ることができ、腹膜透析装置の設置スペースが小さくても足りるとともに、腹膜透析装置の運搬等の取り扱いが容易になって、円滑な医療行為を行うことができる。
【0109】
また、加温カセット回路が、間隙を介して対向配置された複数の分割加温カセット回路を有する場合には、透析液の加温効率が向上し、小型化および軽量化に有利である。
【0110】
また、切替カセット回路、ポンプ手段がブロー成形により形成された場合には、切替カセット回路、ポンプ手段を一体成形にて製造することができ、腹膜透析装置用カセットの品質が向上するとともに、コストを低減することができる。
【0111】
また、加温カセット回路がシート成形により成形された場合には、製造が簡単になるともに、成形コストが低くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の腹膜透析装置の実施形態を模式的に示す図である。
【図2】腹膜透析装置用カセットの分解斜視図である。
【図3】腹膜透析装置用カセットの斜視図である。
【図4】加温カセット回路と加温手段の関係を説明する図である。
【図5】ポンピング作動手段を示す概略的な断面図である。
【図6】蓋部材が閉じた状態および蓋部材が開いた状態の透析装置本体の斜視図である。
【図7】制御システムのブロック図である。
【図8】透析液の温度制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 腹膜透析装置
2 透析装置本体
21 カセット装着部
22 蓋部材
23 表示部
24a、24b 操作部
3 透析液ユニット
31 注液チューブ回路
32 追加注液チューブ回路
33 注液/排液チューブ回路
34 排液チューブ回路
35 分岐チューブ回路
36 トランスファーチューブセット
37 クレンメ
4 透析液バッグ
5 追加透析液バッグ
6 排液タンク
7 透析カテーテル
8 腹膜透析装置用カセット
81 カセット本体
811 下本体フレーム
812 上本体フレーム
813 天井フレーム
814 チャンバー
82 切替カセット回路
821 注液回路
822 追加注液回路
823 注液/排液回路
824 排液回路
83 加温カセット回路
831 分割加温カセット回路
832 分割加温カセット回路
833 接続管
84 バイパス回路
85a〜85d 接続チューブ
86 間隙
87 ダイヤフラムポンプ
881 第1支持突起
882 第2支持突起
883 第3支持突起
884 第4支持突起
885 第5支持突起
886 第6支持突起
887 第7支持突起
888 第8支持突起
9 加温手段
91 下部面ヒータ
92 上部面ヒータ
93 中間ヒータ
94a〜94d アルミ板
10 ポンピング作動手段
101 エア回路
102 分岐エア回路
103 分岐エア回路
104 空気圧発生装置
105 真空圧発生装置
106 切替弁
11 クランプ手段
111 第1クランプ
112 第2クランプ
113 第3クランプ
114 第4クランプ
115 第5クランプ
116 第6クランプ
117 第7クランプ
118 第8クランプ
12A 出口液温用温度センサ
12B 入口液温用温度センサ
13 ヒータ用温度センサ
14 気泡センサ
15 制御システム
151 CPU
152 記憶部
153 クランプ制御部
154 ヒータ制御部
155 ポンピング作動制御部
156 電源回路
157 バッテリー回路
16 各種センサ
S1〜S12 ステップ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present inventionThe bellyThe present invention relates to a membrane dialysis apparatus.
[0002]
[Prior art]
In recent years, dialysis methods using peritoneal dialysis have attracted attention for reasons such as lower treatment costs and prevention of peritoneal adhesion compared to dialysis methods using an artificial kidney.
[0003]
A peritoneal dialysis apparatus used for a dialysis method by peritoneal dialysis is generally an injection connected to a dialysate bag containing peritoneal dialysate (hereinafter referred to as dialysate) to be injected into a patient's peritoneum (intraperitoneal). A fluid bag and a reservoir bag connected to a drainage bag for collecting dialysate discharged from the patient are used as pumps. That is, a chamber for accommodating an infusion bag and a reservoir bag is formed in the dialyzer body of the peritoneal dialysis device, and the infusion bag or the reservoir bag is pumped by pressurizing and depressurizing the inside of the chamber. is there. The dialysis machine body is provided with a heater for heating the dialysis solution in the injection bag to a predetermined temperature range.
[0004]
However, in the conventional peritoneal dialysis device, the chamber and the heater need to be sized corresponding to the infusion bag and the reservoir bag, and the peritoneal dialysis device itself is increased in size and the peritoneal dialysis device is heavy. Become. Therefore, in the medical field, especially home medical care, a large installation space is required for the peritoneal dialysis device, and handling of the peritoneal dialysis device becomes troublesome and hinders smooth medical practice. There is a fear.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The object of the present invention is to reduce the size and weight.BellyThe object is to provide a membrane dialysis device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Such purposes are as follows (1) to (6This is achieved by the present invention.
[0007]
(1) Dialysis machine body of peritoneal dialysis machine for peritoneal dialysisAnd the dialyzer bodyFor peritoneal dialysis machinePeritoneal dialysis deviceBecause
The cassette for the peritoneal dialysis machine is:The cassette body,
A switching cassette circuit capable of switching between an injection circuit state for injecting dialysate to the patient and a drain circuit state for discharging dialysate from the patient;
Connected to the switching cassette circuit;It has a plurality of divided heating cassette circuits arranged opposite to each other through a gapA heating cassette circuit;
A bypass circuit connecting the upstream side and the downstream side of the heating cassette circuit;
A pump means connected to the switching cassette circuit for feeding the dialysate;,
A temperature sensor for detecting the temperature of the dialysate;With
The dialyzer body includes a heating means for heating the dialysate in the heating cassette circuit,
When injecting the dialysate, based on the temperature detected by the temperature sensor, driving the heating means so that the temperature of the dialysate is within a predetermined temperature range,
When the temperature detected by the temperature sensor is equal to or higher than a predetermined temperature, the heating means is stopped and the dialysate is cooled by circulating between the bypass circuit and the heating cassette circuit. Is configured toPeritoneal dialysis equipment characterized byPlace.
[0011]
(2) The pump means was formed by blow moldingDescribed in (1) abovePeritoneal dialysis equipmentPlace.
[0012]
(3) The switching cassette circuit is formed by blow moldingDescribed in (1) or (2) abovePeritoneal dialysis equipmentPlace.
[0013]
(4) The heating cassette circuit was formed by sheet moldingAny one of (1) to (3) abovePeritoneal dialysis equipmentPlace.
[0025]
(5)When the dialysate is drained, the dialysate is collected via the bypass circuit according to any one of (1) to (4) above.Peritoneal dialysis machine.
(6) The temperature sensor detects the temperature of the dialysate flowing downstream of the heating cassette circuit,
Furthermore, a temperature sensor for inlet liquid temperature for detecting the temperature of the dialysate flowing upstream of the heating cassette circuit is provided,
When injecting the dialysate, the temperature of the dialysate falls within a predetermined temperature range based on the temperature detected by the inlet liquid temperature sensor and the temperature detected by the temperature sensor. The peritoneal dialysis apparatus according to any one of (1) to (5), wherein the heating means is driven.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the peritoneal dialysis device of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
[0027]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an embodiment of the peritoneal dialysis device of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of a cassette for a peritoneal dialysis device, FIG. 3 is a perspective view of a cassette for a peritoneal dialysis device, and FIG. FIG. 5 is a schematic sectional view showing a pumping operation means, and FIG. 6 is a dialysis in a state where the lid member is closed and a state where the lid member is opened. FIG. 7 is a block diagram of the control system, and FIG. 8 is a flowchart of temperature control of the dialysate.
[0028]
As shown in FIGS. 6A and 6B, the peritoneal dialysis device 1 includes a dialysis device body 2 and a peritoneal
[0029]
The dialysis machine body 2 includes a
[0030]
The shapes and colors of the
[0031]
The
[0032]
Further, as shown in FIG. 1, the peritoneal dialysis apparatus 1 includes a
[0033]
Here, the
[0034]
A plurality of branch tube circuits 35 are branched and connected to one end side of the
[0035]
One end of the liquid injection / drainage tube circuit 33 is connected to the other end of the liquid injection /
[0036]
The liquid
[0037]
Each branch tube circuit 35, additional liquid
[0038]
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the peritoneal
[0039]
As described above, the
[0040]
Furthermore, the switching
[0041]
Here, the liquid injection circuit state means that the liquid injection circuit 821 (or the additional liquid injection circuit 822) and the liquid injection /
[0042]
As described above, the
[0043]
One end of the lower divided
[0044]
Accordingly, the dialysate sequentially flows in the lower divided
[0045]
In the present invention, the dialysate may be divided and flow into the lower divided
[0046]
Further, a
[0047]
Although the flow path of each division | segmentation
[0048]
As shown in FIG. 5, the
[0049]
As shown in FIG. 1, the
[0050]
One end of the
[0051]
Further, in order to forcibly cool the dialysate in the
[0052]
The switching
[0053]
When the
[0054]
As shown in FIG. 2, first to
[0055]
The switching
[0056]
Further, each of the divided
[0057]
The switching
[0058]
Here, in order to form the division
[0059]
The switching
[0060]
As shown in FIG. 4, a heating means 9 for heating the
[0061]
Here, the
[0062]
As a result, as described above, the dialysate inside the lower divided
[0063]
As shown in FIG. 5, the dialyzer main body 2 is provided with a pumping operation means 10 for pumping the
[0064]
That is, an air circuit (air pressure increasing / decreasing circuit) 101 is provided in the dialyzer main body 2, and one end of the
[0065]
A switching valve 106 is disposed in the middle of the pair of
[0066]
As shown in FIG. 1, a clamp means 11 is provided in the dialyzer body 2. For example, the clamp means 11 switches the switching
[0067]
That is, the first to
[0068]
Similarly, the
[0069]
Therefore, when the switching
[0070]
Further, when the switching
[0071]
The
[0072]
Further, when the switching
[0073]
When the outlet side of the
[0074]
The
[0075]
Here, when the dialysate is drained, the drainage is collected in the
[0076]
As described above, by providing the cassette body 2 with the switching
[0077]
In particular, since the dialysate flowing through each of the divided
[0078]
As shown in FIGS. 1 and 4, the peritoneal dialysis device 1 includes various sensors for temperature control of the dialysate.
[0079]
That is, on the downstream side of the
[0080]
Here, as the outlet
[0081]
Each
[0082]
As shown in the block diagram of FIG. 7, the peritoneal dialysis apparatus 1 includes a control system (control means) 15 that controls each of injection and drainage of dialysate.
[0083]
That is, the
[0084]
When the temperature measured by the outlet
[0085]
The outputs (output values) of the
[0086]
(1) Heater output value by feedforward control (FF control)
[Heater output value] = (α × [inlet fluid temperature] + β) × [dialysis fluid speed]
[0087]
(2) Heater output value by P control of feedback control
[Heater output value] = Kp × dt
Here, Kp = γ × exp (δ × [dialysis fluid speed])
dt = [target temperature] − [outlet liquid temperature]
[0088]
(3) Heater output value by PI control in feedback control
[Heater output value] = Kp × (dt + ∫dt / Ti)
Where Kp = ε × exp (δ × [dialysis fluid speed])
Ti = − [speed of dialysate] / ζ + η
dt = [target temperature] − [outlet liquid temperature]
(Where α to η are constants introduced from experiments)
[0089]
Next, the operation of the peritoneal dialysis device 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
[1] The
[0090]
[2] After or before the operation of [1], the
[0091]
[3] When the time T1 has elapsed since the start of power supply to the plurality of
[0092]
[4] When the preheating step is finished, the pumping
[0093]
[5] When the preheating step is completed, the temperature control flow of the dialysate enters the initial heating step (
[0094]
When the temperature measured by the outlet
[0095]
On the other hand, when the temperature measured by the outlet
[0096]
[6] When the time T2 has elapsed since the start of power supply to the plurality of
[0097]
[7] When the initial heating step is completed, the temperature control flow of the dialysate enters the normal heating step (
[0098]
When the temperature measured by the outlet
[0099]
On the other hand, when the temperature measured by the outlet
[0100]
Thereby, output control of the
[0101]
[8] In the initial heating process or the normal heating process, when the temperature measured by the outlet
[0102]
When the temperature measured by the outlet
[0103]
[9] When a predetermined amount of dialysate is injected (injected) into the peritoneum of patient K, the injection of dialysate is terminated.
[0104]
[10] After the injection of dialysate is completed, the
[0105]
[11] Then, the pumping
[0106]
As mentioned above, although the peritoneal dialysis apparatus of this invention was demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is a thing of arbitrary structures which can exhibit the same function Can be substituted.
For example, the number of divided
[0107]
In the above embodiment, the dialysate flows in the order of the lower divided
[0108]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the size and weight of the peritoneal dialysis device, and the installation space of the peritoneal dialysis device is sufficient, and handling such as transport of the peritoneal dialysis device is easy. Therefore, smooth medical practice can be performed.
[0109]
Further, when the heating cassette circuit has a plurality of divided heating cassette circuits arranged to face each other through a gap, the heating efficiency of the dialysate is improved, which is advantageous for miniaturization and weight reduction.
[0110]
Further, when the switching cassette circuit and the pump means are formed by blow molding, the switching cassette circuit and the pump means can be manufactured by integral molding, improving the quality of the cassette for the peritoneal dialysis device and reducing the cost. Can be reduced.
[0111]
Further, when the heating cassette circuit is molded by sheet molding, the manufacturing is simplified and the molding cost is reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an embodiment of a peritoneal dialysis device of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a cassette for a peritoneal dialysis device.
FIG. 3 is a perspective view of a cassette for a peritoneal dialysis device.
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a heating cassette circuit and heating means.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a pumping operation means.
FIG. 6 is a perspective view of the dialysis apparatus main body with the lid member closed and the lid member opened.
FIG. 7 is a block diagram of a control system.
FIG. 8 is a flowchart of temperature control of dialysate.
[Explanation of symbols]
1 Peritoneal dialysis machine
2 Dialysis machine body
21 Cassette mounting part
22 Lid member
23 Display
24a, 24b operation unit
3 Dialysate unit
31 Injection tube circuit
32 Additional injection tube circuit
33 Injection / drainage tube circuit
34 Drainage tube circuit
35 Branch tube circuit
36 Transfer tube set
37 Clemme
4 Dialysate bag
5 Additional dialysate bag
6 Drainage tank
7 Dialysis catheter
8 Cassette for peritoneal dialysis machine
81 Cassette body
811 Lower body frame
812 Upper body frame
813 Ceiling frame
814 Chamber
82 switching cassette circuit
821 Injection circuit
822 Additional injection circuit
823 Injection / drainage circuit
824 drainage circuit
83 Heating cassette circuit
831 Divided heating cassette circuit
832 Divided heating cassette circuit
833 Connection pipe
84 Bypass circuit
85a-85d Connection tube
86 gap
87 Diaphragm pump
881 First support protrusion
882 Second support protrusion
883 Third support protrusion
884 Fourth support protrusion
885 Fifth support protrusion
886 6th support protrusion
887 7th support protrusion
888 8th support protrusion
9 Heating means
91 Lower surface heater
92 Upper surface heater
93 Intermediate heater
94a-94d aluminum plate
10 Pumping operation means
101 Air circuit
102 Branch air circuit
103 Branch air circuit
104 Air pressure generator
105 Vacuum pressure generator
106 Switching valve
11 Clamping means
111 1st clamp
112 Second clamp
113 3rd clamp
114 4th clamp
115 5th clamp
116 6th clamp
117 7th clamp
118 8th clamp
12A Temperature sensor for outlet liquid temperature
12B Temperature sensor for inlet liquid temperature
13 Heater temperature sensor
14 Bubble sensor
15 Control system
151 CPU
152 storage unit
153 Clamp control unit
154 Heater control unit
155 Pumping operation controller
156 Power circuit
157 Battery circuit
16 Various sensors
Steps S1-S12
Claims (6)
前記腹膜透析装置用カセットは、カセット本体と、
患者へ透析液を注液するための注液回路状態と、患者から透析液を排液するための排液回路状態とを切替可能な切替カセット回路と、
前記切替カセット回路に接続され、間隙を介して対向配置された複数の分割加温カセット回路を有する加温カセット回路と、
前記加温カセット回路の上流側と下流側とを接続するバイパス回路と、
前記切替カセット回路に接続され、前記透析液を送液するポンプ手段と、
前記透析液の温度を検出する温度センサとを備え、
前記透析装置本体は、前記加温カセット回路内の前記透析液を加温する加温手段を備え、
前記透析液を注液する際、前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記透析液の温度が所定の温度範囲内になるように前記加温手段を駆動し、
前記温度センサにより検出された温度が所定の温度以上の場合には、前記加温手段の駆動を停止するとともに、前記透析液を前記バイパス回路と前記加温カセット回路との間を循環させて冷却するよう構成されていることを特徴とする腹膜透析装置。 A peritoneal dialysis apparatus comprising a dialysis device for peritoneal dialysis apparatus, and a cassette for peritoneal dialysis apparatus that is detachably attached to the dialysis device for performing peritoneal dialysis,
The peritoneal dialysis machine cassette includes a cassette body,
A switching cassette circuit capable of switching between an injection circuit state for injecting dialysate to the patient and a drain circuit state for discharging dialysate from the patient;
A heating cassette circuit having a plurality of divided heating cassette circuits connected to the switching cassette circuit and arranged to face each other through a gap ;
A bypass circuit connecting the upstream side and the downstream side of the heating cassette circuit;
A pump means connected to the switching cassette circuit for feeding the dialysate ;
A temperature sensor for detecting the temperature of the dialysate ,
The dialyzer body includes a heating means for heating the dialysate in the heating cassette circuit,
When injecting the dialysate, based on the temperature detected by the temperature sensor, driving the heating means so that the temperature of the dialysate is within a predetermined temperature range,
When the temperature detected by the temperature sensor is equal to or higher than a predetermined temperature, the heating means is stopped and the dialysate is cooled by circulating between the bypass circuit and the heating cassette circuit. peritoneal dialysis equipment, characterized in that it is configured to.
さらに、前記加温カセット回路の上流側を流れる前記透析液の温度を検出する入口液温用温度センサを備え、 Furthermore, a temperature sensor for inlet liquid temperature for detecting the temperature of the dialysate flowing upstream of the heating cassette circuit is provided,
前記透析液を注液する際、前記入口液温用温度センサにより検出された温度と、前記温度センサにより検出された温度とに基づいて、前記透析液の温度が所定の温度範囲内になるように前記加温手段を駆動するよう構成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の腹膜透析装置。 When injecting the dialysate, the temperature of the dialysate falls within a predetermined temperature range based on the temperature detected by the inlet liquid temperature sensor and the temperature detected by the temperature sensor. The peritoneal dialysis apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the heating means is driven.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305460A JP4354625B2 (en) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | Peritoneal dialysis machine |
EP01308468A EP1195171B1 (en) | 2000-10-04 | 2001-10-03 | Peritoneal dialysis apparatus |
EP02018765A EP1258260A3 (en) | 2000-10-04 | 2001-10-03 | Peritoneal dialysis apparatus |
US09/969,607 US6595948B2 (en) | 2000-10-04 | 2001-10-04 | Peritoneal dialysis apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305460A JP4354625B2 (en) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | Peritoneal dialysis machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002113095A JP2002113095A (en) | 2002-04-16 |
JP4354625B2 true JP4354625B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=18786318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000305460A Expired - Fee Related JP4354625B2 (en) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | Peritoneal dialysis machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354625B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011115609A (en) * | 2011-03-07 | 2011-06-16 | Terumo Corp | Peritoneal dialyzator |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1509261B1 (en) * | 2002-05-24 | 2007-12-12 | Baxter International Inc. | Dialysis system comprising a display device, a web browser and a web server |
US7153286B2 (en) | 2002-05-24 | 2006-12-26 | Baxter International Inc. | Automated dialysis system |
RU2006104656A (en) * | 2003-07-31 | 2007-09-10 | Дебиотех С.А. (Ch) | SYSTEM FOR PERITONAL DIALYSIS |
CN100581598C (en) * | 2003-07-31 | 2010-01-20 | 生物技术公司 | System for performing fluid administration |
JP5007412B2 (en) * | 2006-12-14 | 2012-08-22 | 旭化成メディカル株式会社 | Method for using extracorporeal circuit and switch for liquid heating and / or cooling |
DE102008038097A1 (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Cassette for conveying liquids, in particular dialysis liquids |
FR2960796B1 (en) * | 2010-06-08 | 2014-01-24 | Millipore Corp | DEVICE FOR A PLANT FOR TREATING BIOLOGICAL LIQUID |
FR2960794B1 (en) * | 2010-06-08 | 2012-07-27 | Millipore Corp | DEVICE FOR A PLANT FOR TREATING BIOLOGICAL LIQUID |
FR2993473B1 (en) * | 2012-07-23 | 2014-08-29 | Emd Millipore Corp | DEVICE FOR A PLANT FOR TREATING BIOLOGICAL LIQUID |
JP6976807B2 (en) * | 2017-10-19 | 2021-12-08 | 株式会社メテク | Infusion device |
US11577013B2 (en) * | 2019-09-10 | 2023-02-14 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | In-line heating of dialysis fluids |
-
2000
- 2000-10-04 JP JP2000305460A patent/JP4354625B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011115609A (en) * | 2011-03-07 | 2011-06-16 | Terumo Corp | Peritoneal dialyzator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002113095A (en) | 2002-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4643815B2 (en) | Peritoneal dialysis machine | |
US20230116321A1 (en) | Hemodiafiltration system with disposable pumping unit | |
EP1382359B1 (en) | Peritoneal dialysis apparatus and storage medium storing a program for controlling said apparatus | |
JP4354625B2 (en) | Peritoneal dialysis machine | |
EP1195171B1 (en) | Peritoneal dialysis apparatus | |
JP2003000706A (en) | Peritoneal dialyzing circuit | |
JP4837842B2 (en) | Peritoneal dialysis machine | |
JP5985224B2 (en) | Peritoneal dialysis machine | |
JP4066242B2 (en) | Peritoneal dialysis device and control method thereof | |
JP2004209103A (en) | Peritoneal dialysis apparatus | |
JP4231666B2 (en) | Peritoneal dialysis device and control method thereof | |
JP4101577B2 (en) | Peritoneal dialysis device and control method | |
JP2003000705A (en) | Peritoneal dialysis machine | |
JP5221693B2 (en) | Peritoneal dialysis machine | |
JP2004057433A (en) | Peritoneal dialysis apparatus | |
JP2007061525A (en) | Cassette for peritoneal dialysis and peritoneal dialysis apparatus | |
CN117919529B (en) | Liquid heating device and heating method for blood purification | |
JP2012040445A (en) | Peritoneal dialysis device | |
JP2004057336A (en) | Peritoneal dialysis apparatus and control process therefor | |
JP2006218131A (en) | Peritoneal dialyzer, dialysate set and peritoneal dialyzer control method | |
JP3096817U (en) | Liquid distribution parts and blood circuits | |
JP2008167935A (en) | Peritoneal dialyzer and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4354625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |