JP4354417B2 - 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ - Google Patents
自動リトライ機能を備えたicカードリーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354417B2 JP4354417B2 JP2005042782A JP2005042782A JP4354417B2 JP 4354417 B2 JP4354417 B2 JP 4354417B2 JP 2005042782 A JP2005042782 A JP 2005042782A JP 2005042782 A JP2005042782 A JP 2005042782A JP 4354417 B2 JP4354417 B2 JP 4354417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- chip
- contact
- card reader
- predetermined position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明の他の目的は、環境に対する耐久性が高いICカードリーダおよびICカード読取方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、ICカードとの接触不良を改善するICカードリーダおよびICカード読取方法を提供することである。
更に本発明によれば、環境に対する耐久性が高いICカードリーダおよびICカード読取方法が提供される。
更に本発明によれば、ICカードとの接触不良を改善するICカードリーダおよびICカード読取方法が提供される。
4…カード挿入口
6…カード
10…ICチップ
12…ICコンタクト
16…汚れ
20…スロット
21…導入装置
22…搬送装置
23…検出装置
26…検出部
34…表示装置
36…入力装置
100…料金収受システム
110…料金所
111…料金収受装置
112…領収書発行機
113…前払いカード処理機
120…料金事務所
121…データ入力装置
122…料金所集計処理装置
123…無停電電源装置
124…前払いカード再発行機
130…信号灯
Claims (6)
- 有料道路の料金収受所において料金収受に使用されるICカードリーダであって、
ICカードが挿入される挿入口と、
所定の位置に配置された前記ICカードにおけるICチップの端子が設けられた位置に接触するICコンタクトと、
前記ICコンタクトを用いて前記ICチップの有無を検出する検出部と、
前記ICチップが検出されなかったとき、前記ICコンタクトが接触した状態で前記ICカードを移動する動作を所定回数繰り返す搬送装置とを具備し、
前記搬送装置は、前記ICカードを前記所定の位置に再移動し、前記動作を所定回数してICチップが検出されなかった場合、前記ICカードにICチップが無いものと判定して前記ICカードを前記挿入口から排出し、
前記検出部は、前記搬送装置が前記ICカードを再移動した後に再び前記ICチップの有無を検出し、前記ICチップが存在することが認識されると、前記ICコンタクトは前記ICチップから情報を読み取る
ICカードリーダ。 - 請求項1に記載されたICカードリーダであって、
さらに、前記挿入口から前記ICカードが挿入されたことを検出する検出部と、
前記ICカードが挿入されたことが前記検出部により検出されたとき、前記ICカードを前記所定の位置まで導入する導入装置
とを具備する
ICカードリーダ。 - 請求項2に記載されたICカードリーダであって、
前記搬送装置は、前記導入装置によって導入された前記ICカードによって変形する弾性体である
ICカードリーダ。 - 有料道路の料金収受所において料金収受に使用されるICカードの読取方法であって、
ICカードを所定の位置まで導入する導入ステップと、
前記所定の位置に配置された前記ICカードにおけるICチップの端子が設けられた位置にICコンタクトを接触させるステップと、
前記ICコンタクトを用いて前記ICチップの有無を検出するステップと、
前記ICチップが検出されなかったとき、前記ICコンタクトが接触した状態で前記ICカードを移動する動作を所定回数繰り返す移動ステップと、
前記移動ステップの後で前記ICカードを前記所定の位置に再移動する再移動ステップと、
前記再移動ステップの後に再びICチップの有無を検出するステップと、
前記動作を所定回数してICチップが検出されなかった場合、前記ICカードにICチップが無いものと判定して前記ICカードを前記挿入口から排出するステップと、
前記ICチップが存在することが認識されると、前記ICコンタクトが前記ICチップから情報を読み取るステップ
とを具備する
ICカード読取方法。 - 請求項4に記載されたICカード読取方法であって、
さらに、前記ICカードが当該ICカードリーダの挿入口から挿入されたことが検出されたとき、自動的に前記導入ステップを開始するステップ
を具備する
ICカード読取方法。 - 請求項4または5に記載されたICカード読取方法であって、
前記移動ステップにおいて、前記ICカードは前記ICカードリーダに設置された弾性体の弾性力を用いて移動される
ICカード読取方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042782A JP4354417B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042782A JP4354417B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006228039A JP2006228039A (ja) | 2006-08-31 |
JP4354417B2 true JP4354417B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=36989359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005042782A Expired - Lifetime JP4354417B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354417B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107644181B (zh) * | 2017-10-23 | 2025-02-11 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 一种ic卡的读取方法及读卡器 |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005042782A patent/JP4354417B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006228039A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0232115B1 (en) | Device for reading and writing magnetic and/or ic card as external memory | |
CN104350511B (zh) | 卡片状介质处理装置以及卡片状介质处理方法 | |
EP2264709A1 (en) | Card reader and processing method thereof | |
CN102467769A (zh) | 卡处理组件和自动交易处理装置 | |
JP4354417B2 (ja) | 自動リトライ機能を備えたicカードリーダ | |
JP4395453B2 (ja) | Icチップ有無の高速検出装置及び方法 | |
JP7465521B2 (ja) | カードリーダー | |
JP7190868B2 (ja) | カード処理装置、料金収受機、カード処理方法、プログラム | |
KR100808364B1 (ko) | 가입자 식별 모듈 카드 장착용 컨테이너 | |
JPH11195152A (ja) | 車載器 | |
JP4191686B2 (ja) | 料金収受装置及び内蔵ユニット通電中交換方法 | |
KR100579403B1 (ko) | Ic카드인식기능이 구비된 마그네틱 스트라이프 카드로딩장치 | |
JP4288244B2 (ja) | 稼動履歴を有するicカードリーダ | |
JP4330425B2 (ja) | 磁気カード発行受付装置 | |
JPH0670804B2 (ja) | 有料道路の料金収受用端末機 | |
JPH01120691A (ja) | Icカード識別方式 | |
JP3158522B2 (ja) | 媒体処理装置 | |
JP3631623B2 (ja) | カードリーダ | |
KR100512791B1 (ko) | 전동 모터를 이용한 다기종 휴대폰 배터리 충전장치 및 방법 | |
KR870000374B1 (ko) | 유료도로용 단말기 | |
JPH11270203A (ja) | レンタカー貸出返却システムの返却機構 | |
JP3654938B2 (ja) | 電話機 | |
CN108431822B (zh) | 卡处理装置以及自动交易装置 | |
JPH0312060A (ja) | 異種磁気カード共用型リードライタ | |
KR200381848Y1 (ko) | 전동 모터를 이용한 다기종 휴대폰 배터리 충전장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4354417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |