[go: up one dir, main page]

JP4353750B2 - エレベーター制御装置 - Google Patents

エレベーター制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4353750B2
JP4353750B2 JP2003296700A JP2003296700A JP4353750B2 JP 4353750 B2 JP4353750 B2 JP 4353750B2 JP 2003296700 A JP2003296700 A JP 2003296700A JP 2003296700 A JP2003296700 A JP 2003296700A JP 4353750 B2 JP4353750 B2 JP 4353750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
exit
fire
evacuation floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067762A (ja
Inventor
一成 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003296700A priority Critical patent/JP4353750B2/ja
Publication of JP2005067762A publication Critical patent/JP2005067762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353750B2 publication Critical patent/JP4353750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、エレベーター制御装置に係り、特に、火災管制運転時における防火シャッター及びその脱出口の開閉状態に応じて、戸の開閉を制御するエレベーター制御装置に関する。
エレベーター制御装置は、火災が発生すると、通常運転から火災管制運転に切り替え、かご内の乗客を避難させるために、戸の開閉を強制的に切り替え、避難階を変更する(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−11812号公報(第1頁、第1図)
しかしながら、上記避難階の乗場前に防火シャッターあるいは脱出口付防火シャッターが設置されている場合には、次のような不都合があった。すなわち、エレベーター制御装置が、既に閉まっている防火シャッターの前に乗客を誘導させたときは、その防火シャッターによって乗客を円滑に避難させることができなかった。また、乗客が防火シャッターの脱出口の扉を一旦開けた後その扉を閉めるまでの間に、エレベーター制御装置が戸閉させたときも、戸閉によって乗客を円滑に避難させることができなかった。
本発明は、上述のような不都合を回避するためになされたもので、その目的は、火災管制運転時に乗客を円滑に避難させることが可能なエレベーター制御装置を得るものである。
本発明のエレベーター制御装置は、火災管制運転時にかごを避難階に停止させそのかご戸の開閉を制御するかご運転制御手段を備えている場合において、避難階の乗場前に設置された防火シャッターの有無、及び防火シャッターの脱出口の有無を格納する情報記憶手段をさらに備え、かご運転制御手段が次のような処理を行う。すなわち、かご運転制御手段は、避難階の乗場前に設置された防火シャッターの有無、及び防火シャッターの脱出口の有無を記憶する情報記憶手段を参照して、かごを停止させた避難階に防火シャッターが設置され、かつ避難階の乗場前に設置された防火シャッターが閉まっていると判断した場合は、脱出口の有無を判断し、脱出口が無いときには、避難階に停止させているかごの戸閉を継続させ、脱出口が有るときには、戸開させ、脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作があるまでの間、避難階に停止させているかごの戸開を継続させる。
本発明のエレベーター制御装置は、避難階の乗場前に設置された防火シャッターの開閉に応じて戸の開閉を制御するので、かご内の乗客を円滑に避難させることができる。
以下、実施の形態1および2に係るエレベーター制御装置について説明する。ここでは、エレベーター制御装置10が次のようなビル施設内に設置されている場合を例にして説明する。ビル施設内には、複数の停止階および避難階が設けられている。そして、特定の避難階の乗場前には、防火シャッターあるいは脱出口付防火シャッターが防災計画に基づいて設置されている。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置を示す構成図である。
図1において、エレベーター制御装置10は、防火シャッター装置20aおよび脱出口付防火シャッター装置20bと接続されている。防火シャッター装置20aは、避難階の乗場前に設置された防火シャッターを制御するものであり、脱出口防火シャッター20bは、避難階の乗場前に設置された脱出口付き防火シャッターを制御するものである。また、このエレベーター制御装置10は、エンコーダ装置30および階検出スイッチ40と接続されている。エンコーダ装置30は、図示しない巻上機の回転数を出力するものであり、かご位置を検出するために用いられている。階検出スイッチ40は、かごの停止階を示す停止階信号を出力するもので、各停止階に設けられている。さらに、エレベーター制御装置10は、停止させたかごの戸を開閉するかごドア装置50と接続されている。かご内インターホン(非常用通話機器)60および外部インターホン70は、通話回線80を介してエレベーター制御装置10と接続されている。外部インターホン70は、監視センターあるいは管理人室に設置されている。
エレベーター制御装置10について詳述する。図1において、エレベーター制御装置10は、防火シャッター開閉状態検出手段11、脱出口開閉状態検出手段12、かご位置検出手段13、かご運転制御手段14、および通話回線自動接続手段15を有する。これら各手段11、12、13、14、15は、例えばCPUであり、これらの機能については後述する(図2参照)。また、エレベーター制御手段10は、情報記憶手段16を有する。情報記憶手段16は、情報を記憶するためのものであり、例えばメモリが該当する。
情報記憶手段16には、通常運転時情報および火災管制運転時情報が格納されている。通常運転時情報は、通常運転時の運転に関するもので、例えばかご呼び、乗場呼び等の情報が含まれている。また、火災管制運転時情報は、火災管制時の運転に関するものである。この火災管制運転時情報には、避難階の乗場前に設置された防火シャッターの有無や、上記防火シャッターの脱出口の有無(脱出口付防火シャッターの有無)が含まれている。
つぎに、上記エレベーター制御装置10の動作について図2に基づいて説明する。
図2は、上記エレベーター制御装置10の動作を示すフローチャートである。ここでは、エレベーター制御装置10が、火災の発生により、運転モードを通常運転から火災管制運転に切り替え、出火階等の火災発生状況に応じて安全な避難階にかごを停止させる場合を例にして説明する。
かご運転制御手段14は、図示しない火災受信機から火災信号を入力しない限り、通常運転でかごの運転を制御する(S101,S102)。通常運転時、かご位置検出手段13は、エンコーダ装置30からの巻上機の回転数や、階検出スイッチ40からの停止階信号に基づきかご位置を検出する。かご運転制御手段14は、火災受信機から火災信号を入力しない場合は(S102)、かご位置検出手段13の検出結果に基づいて、通常運転でかごの運転を制御し続ける(S101)。
通常運転時、かご運転制御手段14が火災受信機から火災信号を入力すると(S102)、かご運転制御手段14は、運転モードを火災管制運転に切り替え、情報記憶手段16に格納されているかご呼び及び乗場呼びをキャンセルするとともに、かごを避難階(例えば、1階)へ呼び戻す(S103)。そうして、かごが避難階に帰着する。
次に、かご運転制御手段14は、情報記憶手段16を参照して、上記かごを停止させた避難階の乗場前に防火シャッターが設置されているかどうかを判断し、防火シャッターが設置されていると判断した場合は(S104)、次のS105に進む。
S105において、防火シャッター開閉状態検出手段11は、防火シャッター装置20aから、防火シャッターの開信号又は閉信号(以下「開閉信号」という。)を入力し、当該開閉信号に基づき当該防火シャッターの開閉状態を検出する。そして、防火シャッター開閉状態検出手段11が防火シャッターの開状態を検出した場合、次のS106に進む。なお、S104において、防火シャッターが設置されていないと判断された場合も、S106に進む。
S106において、かご運転制御手段14は、かごドア装置50を駆動して戸開させる。そして、かご運転制御手段14は、予め設定されている戸開待機時間(戸開して避難階に待機させる時間を意味する。)が経過した後(例えば15秒後)、かごドア装置50を駆動して戸閉させ(S107)、その後、エレベーターを休止させる(S108)。
一方、S105において、防火シャッター開閉状態検出手段11が防火シャッターの閉状態を検出した場合は、次のS109に進む。
S109において、通話回線自動接続手段15は、かご内インターホン60と外部インターホン70とを通話回線80に自動的に接続させる。これにより、例えば監視員が、監視センターから、適切な避難誘導の指示を行うことが可能となる。
次に、かご運転制御手段14は、乗客がかご内に取り残されているかどうかを判断する(S110)。ここで、かご運転制御手段14は、乗客がかご内に取り残されているかどうかを判断するに際し、S102の火災信号入力時(火災発生時)にかご呼びによる走行が行われていたかどうかを判断する。火災発生時にかご呼びによる走行が行われていた場合は乗客がかご内に取り残されていると判断でき、他方、火災発生時にかご呼びによる走行が行われていなかった場合は乗客がかご内に取り残されていないと判断できるからである。
S110において、乗客がかご内に取り残されていると判断された場合は、S111に進み、かご運転制御手段14は、情報記憶手段16を参照して上記防火シャッターが脱出口付きかどうかを判断する。
S111において、上記防火シャッターが脱出口付ではないと判断された場合は、かご運転制御手段14は、避難階に停止させているかごの戸閉を継続させる(S112)。これにより、既に閉まっている防火シャッターの前に乗客を誘導させないようにすることが可能となる。なお、上記S110において、乗客がかご内に取り残されていないと判断された場合も、S112に進む。
他方、S111において、上記防火シャッターが脱出口付であると判断された場合は、かご運転制御手段14は、かごドア装置50を駆動して上記避難階に停止させているかごを戸開させる(S113)。
そして、かご運転制御手段14は、脱出口の扉が一旦開かれその後その扉が閉められるまでの間は、戸開を継続させる(S113,S114)。つまり、かご運転制御手段14は、当該脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作があるまでの間は、避難階に停止させているかごの戸開を継続させることとなる。これにより、乗客が脱出口の扉を一旦開けた後その扉を閉めるまでの間に戸閉するという状況を回避させることができ、乗客を円滑に避難させることが可能となる。
S113およびS114を具体的に説明する。
乗客が脱出口の扉を開けると、脱出口開閉状態検出手段12が、脱出口付防火シャッター装置20bから、当該脱出口の扉の開信号を入力する。脱出口開閉状態検出手段12は、上記扉の開信号の入力により、脱出口の扉の開動作を検出する。そして、乗客が上記脱出口の扉を閉めると、脱出口開閉状態検出手段12が、脱出口付防火シャッター装置20bから、当該脱出口の扉の閉信号を入力する。脱出口開閉状態検出手段12は、上記扉の閉信号の入力により、脱出口の扉の閉動作を検出することとなる。
このようにして、脱出口開閉状態検出手段12が脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作を検出する。かご運転制御手段14は、脱出口開閉状態検出手段12の検出結果に基づいて、予め設定されている戸開待機時間を延長して、脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作があるまでの間、戸開待機させる。
S114において、脱出口開閉状態検出手段12が脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作を検出すると、かご運転制御手段14は、戸閉移行の旨をかご内にアナウンスさせた後、かごドア装置50を制御して戸閉に移行させ(S115)、その後、かごを休止させる(S116)。
以上説明したように、この実施の形態1では、かご運転制御手段14が、かごを停止させた避難階の乗場前に防火シャッターが設置されていると判断した場合は、当該防火シャッターの開閉に応じて戸の開閉を制御するので、乗客を円滑に避難させることができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係るエレベーター制御装置10は、図1に示したエレベーター制御装置10と同様であるので、以下にその動作を図3に基づいて説明する。
図3は、実施の形態2に係るエレベーター制御装置10の動作を示すフローチャートである。ここでも、エレベーター制御装置10が、火災の発生により、運転モードを通常運転から火災管制運転に切り替え、出火階等の火災発生状況に応じて所定の避難階にかごを停止させる場合を例にして説明する。なお、図2と同様の処理については、その説明を適宜省略する。
S201乃至S204では、かご運転制御手段14は、上記S101からS104までの処理と同様の処理を行い、かごを避難階へ呼び戻し、当該避難階の乗場前に防火シャッターが設置されているかどうかを判断する。
S204において、かご運転制御手段14は、防火シャッターが設置されていると判断したときは、次のS205に進む。
S205において、かご運転制御手段14は、情報記憶手段16を参照して、かごを停止させた避難階の乗場前に設置されている防火シャッターの種類を判断し、それが脱出口付防火シャッターであると判断したときは、次のS212に進み、上記S113からS116までの処理と同様の処理を行う(S212〜S215)。
つまり、かご運転制御手段14は、脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作があるまでの間は、戸開待機時間を変更して戸開待機させることとなる(S212,S213)。これにより、乗客を円滑に避難させることが可能となる。
なお、S205において、避難階の乗場前に設置されている防火シャッターが脱出口の無いものであると判断されたときは、次のS206に進み、上記S105からS109まで、及びS112の処理と同様の処理を行う(S206〜S211)。
このように、この実施の形態2では、かご運転制御手段14が、かごを停止させた避難階の乗場前に脱出口付防火シャッターが設置されていると判断した場合は、当該脱出口の扉の開閉に応じて戸の開閉を制御するので、乗客を円滑に避難させることができる。
本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係るエレベーター制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るエレベーター制御装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 エレベーター制御装置、14 かご運転制御手段、15 通話回線自動接続手段、16 情報記憶手段、60 かご内インターホン、80 通話回線。

Claims (2)

  1. 火災管制運転時にかごを避難階に停止させ戸の開閉を制御するかご運転制御手段を備えたエレベーター制御装置において、
    前記避難階の乗場前に設置された防火シャッターの有無、及び前記防火シャッターの脱出口の有無を格納する情報記憶手段をさらに備え、
    前記かご運転制御手段が、
    前記情報記憶手段を参照して、前記かごを停止させた避難階の乗場前に防火シャッターが設置され、かつ前記避難階の乗場前に設置された防火シャッターが閉まっていると判断した場合は、前記脱出口の有無を判断し、前記脱出口が無いときには、前記避難階に停止させているかごの戸閉を継続させ、前記脱出口が有るときには、戸開させ、前記脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作があるまでの間、前記避難階に停止させているかごの戸開を継続させ
    ことを特徴とするエレベーター制御装置。
  2. 火災管制運転時にかごを避難階に停止させ戸の開閉を制御するかご運転制御手段を備えたエレベーター制御装置において、
    前記避難階の乗場前に設置された脱出口付防火シャッターの有無を格納する情報記憶手段をさらに備え、
    前記かご運転制御手段が、
    前記情報記憶手段を参照して、前記かごを停止させた避難階の乗場前に脱出口付防火シャッターが設置されていると判断した場合は、前記脱出口の扉の開動作および閉動作の一連動作があるまでの間、前記避難階に停止させているかごの戸開を継続させ
    ことを特徴とするエレベーター制御装置。
JP2003296700A 2003-08-20 2003-08-20 エレベーター制御装置 Expired - Fee Related JP4353750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296700A JP4353750B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 エレベーター制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296700A JP4353750B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 エレベーター制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067762A JP2005067762A (ja) 2005-03-17
JP4353750B2 true JP4353750B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34402798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296700A Expired - Fee Related JP4353750B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 エレベーター制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353750B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110116946B (zh) * 2018-02-07 2022-10-14 奥的斯电梯公司 用于疏散的电梯控制装置和电梯控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067762A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100928118B1 (ko) 엘리베이터 제어 장치
JP5586785B2 (ja) エレベータ装置
JP6824466B2 (ja) エレベーター
JP2012025558A (ja) エレベータ制御装置
JP4353750B2 (ja) エレベーター制御装置
KR920010419B1 (ko) 엘리베이터의 구출운전장치
EP2420467A1 (en) Control apparatus for elevator
JP2003341955A (ja) エレベータの火災時救出運転装置
KR101202511B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP5463753B2 (ja) 荷物用エレベーターの制御装置
WO2019171494A1 (ja) エレベーター
JP4749854B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH10231080A (ja) エレベータ制御装置
WO2010086960A1 (ja) エレベータ装置
JP2007254036A (ja) エレベータの運転制御装置
JP6893555B2 (ja) エレベータ装置
JP2002362866A (ja) エレベータの停電時救出システム
JP2016016911A (ja) エレベータ制御装置
JP6923102B1 (ja) エレベーターシステム
JP2009029580A (ja) エレベーターの防犯運転装置および方法
JP2006111393A (ja) エレベータのドア装置
JP6747613B1 (ja) エレベーター装置
JP2006044930A (ja) エレベーターの閉じ込め救出方法及びその装置
JP2005255370A (ja) エレベーターの制御装置
WO2021210153A1 (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees