JP4353713B2 - 眼鏡アセンブリ - Google Patents
眼鏡アセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4353713B2 JP4353713B2 JP2003050069A JP2003050069A JP4353713B2 JP 4353713 B2 JP4353713 B2 JP 4353713B2 JP 2003050069 A JP2003050069 A JP 2003050069A JP 2003050069 A JP2003050069 A JP 2003050069A JP 4353713 B2 JP4353713 B2 JP 4353713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens holder
- lens
- pair
- arcuate
- bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
- G02C5/14—Side-members
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C1/00—Assemblies of lenses with bridges or browbars
- G02C1/06—Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C5/00—Constructions of non-optical parts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は眼鏡アセンブリに関する。
【0002】
本発明は、特に、軽量の多目的眼鏡の製造、販売の分野に利用可能であるが、これに限定されるものではない。
【0003】
【従来の技術】
眼鏡用フレームは周知であって、それらは主に、レンズを保持するのに使用されるフレーム、すなわち、眼鏡の2つのリングによって形成され中間のブリッジによって互いに接続される前方部と、時に前記2つのリングと一体形成されるノーズパッドと、2つの支持アーム、とから構成される。
【0004】
市場には種々の解決構成が存在し、その内、最も重要な解決構成として、例えば、EP546589(リンドバーグ(Lindberg))があり、その課題は、眼鏡、特にワイヤ型フレームを備えるタイプ、のレンズ用の支持手段を提供することにある。この主要課題の種々の変形例も記載されており、特に、レンズ用の支持構造に関して、この場合は、1つの変形例において、ワイヤは、各レンズの下側部分のみに沿って走るように構成され、別の変形例では、それはレンズの上側部分に沿って走るように構成されている。その結果、ワイヤを曲げ捻ることによって、弓状の1つの構造体が形成され、これが、眼鏡の両サイドにおいては、アームをヒンジ止めするための接続部として作用し、中央部においてはブリッジによって2枚のレンズを保持するための接続部として作用し、更に、各ノーズパッド用の固定点としても作用する。
【0005】
両レンズを保持するために上部弓状部のみを使用する弓状フレームによって形成されるその他のタイプの眼鏡も知れられている。
【0006】
従来のタイプのものは、例えば、プラスチック又は金属材から形成される軽量の弓状フレームを予定したものであり、その形状により、それは、その上方部分においてのみ左右に走る。このようにして、両レンズは眼鏡の弓状部分に対して固定される。詳述すると、レンズの上方縁部に沿って多数の穴が形成され、それらを通してフレームに対して垂直に形成されたこれらの固定ポイントが挿入される。これらの固定ポイントは、ネジ溝付端部を備える小さなスタッドであって、レンズに形成された対応の穴を通して取り付けられた後、小さな星状又はその他のタイプのナットを締め付ける。この構成の発展構成は、WO02/10840(タバッチ(Tabacchi))に記載されており、これは、交換可能なレンズホルダ用の支持弓状部材から構成され、これは、前方弓状部に両レンズ又はバイザを固定するために、それを台に固定するためのネジやナットを必要としない。
【0007】
第2の従来構成も、弓状構造のものであって、これは、その側部に、2つの対称形状(counter−shape)部分を形成し、そのそれぞれの部分が、取り付けられる関連するレンズの湾曲プロファイルにフィットするように弓状に形成されている。そして、同様に湾曲するとともに前記2つの部分を接続し両レンズを保持するブリッジ部が、接続ワイヤのその特定部分を成形することによって、前記2つの部分と一体に形成されている。前記2つの弓状部分の外側端部、すなわち、前記弓状部の両端部は、眼鏡の後方部に対して約90°折り曲げられるとともに、それにハンダ付けされるアームの揺動のための対応のヒンジ用の接続部を備えている。これら各部分は、更に、金属ワイヤの上方部分に対してハンダ付けされるとともに、それから突出するフック又はクリップも備え、これらは両レンズを弓状部に対して保持するために使用される。
【0008】
更に、その外観を損なうことなく、太陽光線から目を保護する処方眼鏡を着用する必要のある人々が存在することもよく知られている。これらの場合の選択肢は、幾分限定され、それは、レンズの強度や眼鏡が主に使用される環境等の要因によって条件付けられる。消費者にとって現在利用可能な解決構成の1つは、バイザータイプの取り付け構造であって、これは、眼鏡の既存のレンズ上に取り付けられ、その主要前方部に、クリップによって、そして、通常は、眼鏡の上方弓状部とブリッジとに沿って固定される。
【0009】
上述したものに類似のクリップタイプで、眼鏡が保護レンズを備えた第2のレンズホルダを保持することを可能にする第1構成の具体例は、例えば、WO93/24856(ソーク(Salk))や米国特許6257718(スペンサー(Spencer))に記載されている。
【0010】
本発明に最も近い従来技術
米国特許6382797(シー(Xie))には、クリップを備えた眼鏡が記載されている。前記クリップは、取り付け部のブリッジに対応して配置され、眼鏡の後方部に向けられている。前記取り付け部を対応のフレームに接続するこのクリップは、関連する両アームが接続される支持フレームの対応ブリッジに重なり、これを係止する。最後に、ノーズレストに対応して前記取り付け部に取り付けられる多数のマグネットによって、アセンブリ全体を安定化させる。
【0011】
米国特許6283591(チェン(Chen))も、取り付け部を記載しているが、この場合、それは、ブリッジによって上側部に沿って接続された2つのリングによって形成される従来式のフレームを備えた眼鏡の前方部に接続、固定可能に構成されている。詳述すると、この取り付け部も、ブリッジを介して互いに接続された2つのリングから形成され、クリップ又はフレキシブル引っ掛部(catch)を備えた把持部を本質的に備えた一方の端部に係止する固定機構を有している。詳述すると、前記クリップは、前記取り付け部を眼鏡の前方に取り付ける時、前記ブリッジに跨って、僅かに撓み、それによって、眼鏡の前部のブリッジが前記引っ掛部の内部に沿ってシート内に入り、前記引っ掛部と協動する係止点に対して押し付けられた状態で維持される。
【0012】
最後に、眼鏡用フレームに適用されるレンズを交換するためのシステムも米国特許6325506(クーパー(Cooper))に記載されている。この場合は、前記取り付け部と眼鏡との両方を支持する弓状部材が設けられている。具体的には、この弓状部材も、ブリッジに対応して、バネの作用に抗して作用するレバー式フレキシブル把持部を備えている。前記弓状部材の片側において、取り付け部が、弓状部材の外側に沿って対応の雄−雌締め具に対するように取り付けられている。又、前記把持部は、2つの保護面間の中間陥没部に対応してブリッジを跨ぐように配置され、その両端部によって、眼鏡の前部の両レンズを把持し保持可能に構成されている。
【0013】
上述した構成を要約すると、以下の構成は周知技術である。すなわち、
− レンズホルダの支持用の弓状構造体とアーム、
− ワイヤからなるレンズホルダ、ここで、前記ワイヤは、両レンズの外縁の少なくとも一部の周りを取り巻いている、
− レンズホルダを弓状構造体に接続するのに使用され、ネジの使用を必要としないフレキシブルな作動機構を有する装置、
− 前記フレキシブル装置を、前記弓状構造体を構成する2つの弓状部分を接続するブリッジに配置すること。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
欠点
上述した解決構成には様々な欠点が存在する。
【0015】
フレーム又は主取り付け部をバイザに接続することによる解決構成では、レンズを十分に固定することが困難である。事実、たとえ、それらが外側部分に沿って重なるクリップの作用、或いはマグネットの作用を受けたとしても、フレームに対して大きな遊びが存在する。
【0016】
そのような状況では、もしも眼鏡が前方軸心に沿って僅かに捻られた場合、例えば、レンズの落下が起こる。
【0017】
これにより、レンズの落下、或いは、もしも、それらが荒い表面上に落下した場合などは、レンズの損傷、或いは、レンズの損失すら発生する可能性がある。
【0018】
類似の解決構成に関する限り、それらを実施するには極めて複雑な作業工程が必要であり、更に、時には、穴、溶接、或いは接着が必要である。それにもかかわらず、そのような場合でも、フレームはデリケートであり、十分注意して取り扱わなければならない。
【0019】
これらすべての解決構成を比較すると、それらが、基本的に、多数のパーツと、小さな部材を使用する複雑な取り付け構造であって、構造が重くなることに加えて、アセンブリ工程を合理化することが不可能であり、それによって、製造コストが大幅に増加することが明らかである。要するに、それらは、アセンブリ、及び店頭に於ける多数のコード化品目の管理を困難にするものである。
【0020】
従って、本発明の課題は、眼鏡のフレーム用の理想的な解決手段を明らかにすることにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
発明の要旨
添付の請求項に記載の特徴構成によれば、上述した問題を解決することによって、これら及びその他の課題は本発明によって解決される。
すなわち、本発明による眼鏡アセンブリは、
一対のレンズを把持可能な単一のレンズホルダと、前記レンズホルダを支持する弓状フレームとを備え、
前記レンズホルダは、閉じられた一つのリングの形状を備えたフレキシブルな素材からなり、且つ、前記一対のレンズの外縁の少なくとも一部を取り巻く一対のリング部と、前記一対のリング部を互いに接続するブリッジ部とを有し、
前記ブリッジ部を構成する一対の並行部を互いに近接させる操作によって、前記レンズホルダに前記レンズを把持する張力が生じ、さらに、
前記弓状フレームの一部として、前記一対の並行部を互いに近接させる操作を介して、前記一対の並行部へ係止されるクリップ部が設けられており、
前記クリップ部のこの係止に基づいて、前記レンズホルダが前記弓状フレームに取り付けられ、同時に、前記一対のレンズが前記レンズホルダに把持される。
【0022】
利点
このようにして、非常に創造的な内容によって、非常に技術的な進展がみられ、種々の課題が達成される。
【0023】
第1の課題は、レンズのクランプ構造を最適化することによって前記弓状構造体の改善を提案することにある。詳述すると、それらは、弓状構造体にリジッドに接続される。このことは、たとえフレームが正しく使用されなかったり、捻られたりした時でもレンズが誤って落下することがない、ということを意味する。
【0024】
第2の課題は、特に、通常、レンズ用のクランプ装置に関して、部分的に磨耗することによって発生する変形を受けたときの、眼鏡の構造を更に強固なものにすることにある。
【0025】
第3の課題は、バーをレンズホルダに接続するためにネジやナットを必要としない構造を提供することにある。
【0026】
第4の課題は、レンズの良好な光学的安定性を保証するべく中央に取り付けられるレンズホルダを構成することにある。
【0027】
第5の課題は、新規な色彩的および/又は工学的マッチングを提供するべく、互いに異なる材料から形成される、バーとレンズホルダを提供することにある。
【0028】
第6の課題は、重量を低減し、軽量な構造を提供することにある。
【0029】
第7の課題は、損傷を受けたパーツの効率的かつ経済的な修理と、無傷パーツの再使用を保証することにある。
【0030】
最後の課題は、レンズ取り付けのために特別な、又は複雑な工程を必要とせず、更に、技術的に高度で、かつ、許容可能な製造コストの製品を提供可能とすることにある。
【0031】
これら及びその他の利点は、本発明の、一例であって非限定的な、少なくとも1つの好適実施例に関する、下記の詳細説明と添付の略図とから明らかになるであろう。
【0032】
【発明の実施の形態】
種々の実施例の詳細説明
図面を参照すると、本発明の好適実施例において、軽量眼鏡構造体が提供され、これは、弓状構造体2に接続されるとともに、中央部に係止するレンズホルダ1から構成されている。
【0033】
第1実施例において、レンズホルダ1は、成形連続フレキシブル金属製プロファイルからなり、これは、閉じられたリングの形状であり、眼鏡の各レンズのほぼ全周に沿って周辺を固定するように構成されている。このレンズホルダ1の形状に言及すると、これは、左右2つのリング11を形成し、これらリング11は、中間部10によって互いに接続され、この中間部が両リング11間の接続ブリッジを形成している。その結果、この場合、左右2つのレンズのそれぞれが同じレンズホルダ1によって保持されている。更に、レンズホルダ1の前記中間部10において、レンズホルダの前記2つのリング間の前記接続ブリッジに対応し、前記プロファイルは保持される両レンズ間に適切な距離を形成するべく互いに近接しており、100と101とによって形成されるプロファイルにほぼ並行な部分が存在する。その結果、前記ブリッジ10に対応して付与され、プロファイルの前記2つの部分100,101を互い引き寄せるように作用する張力が、両レンズをそれらの周部の周りで確実に把持するため調節される。そしてこの張力を減少させることによって、レンズの交換が可能となる。
【0034】
前記レンズホルダ1のブリッジ10に対応して、対応の弓状フレーム2を取り付けることができる。詳細には、この弓状フレーム2は1つのバーによって形成され、当該実施例においてはこのバーは金属製である。前記弓状フレーム2は、弓状の2つの左右の鏡像弓状部20,21を形成するように形作られ、前記2つの部分20,21は、下方にある、レンズホルダ1によって保持されている各レンズに対応する。前記2つの部分20,21は、接続部22A,22Bによって互いに接続され、前記接続部22A,22Bも、必要に応じて、サドルクリップ(クリップ部の一例)を形成するべく、ワイヤの一部の局所的に折り曲げ、折り返すことによって一体形成されている。前記2つの鏡像弓状部20,21のそれぞれの端部に対応する進展に従って形作られる前記サドルクリップ22A,22Bは、以下のようにして形成される。即ち、前記弓状フレーム2の中央を折り曲げることによって、第1部分220が下方に延出する。続いて折り曲げることによって、第2部分221が、前記第1折り曲げに対してほぼ垂直に、前記眼鏡の内側に向かって延出する。更に、前記第1部分に対してほぼ反対方向に折り曲げて転置して、第3折り曲げ部222とする。そして、最後に、前記サドルクリップを閉じるために、前記第3折り曲げ部222に対して垂直に折り曲げて第4折り曲げ部223が形成される。
【0035】
図1及び2に図示されているように、前記サドルクリップの第1例22Aにおいて、前記部分221,222,223によって形成されるフック部は、眼鏡構造の内部に面している。他方、図3及び4に図示されているように、前記サドルクリップの第2例22Bにおいては、それは外側に向いている。
【0036】
これら両方のケースにおいて、レンズホルダ1を前記弓状フレーム2に取り付ける際に、先ず、前記プロファイルの両並行部分100及び101をサドルに挿入するべく前記フレキシブル部分222,223を開け、次に、レンズホルダを引っ張り、前記プロファイルの前記両並行部分100及び101を互いに引き寄せるべくそれらを元の位置に戻すことによって、サドルクリップ22A,22Bがレンズホルダ1の前記接続ブリッジ10に対応して確実に取り付けられることが重要である。
【0037】
1好適実施例において、前記弓状フレーム2とレンズホルダ1との接続は、前記ブリッジ10の上側部分100のみに対応して設けられた歯状部12を使用することによって更に改善される。この場合、上部プロファイル100の主要部の上に溶接された短い部材が、前記上部プロファイルに存在する。この実施例では、レンズホルダ1を弓状フレーム2に係止するには、弓状フレーム2の部分223をホルダの前記歯状部12に押し付ける。
【0038】
更に別の実施例において、バーによって形成されるサドルクリップ22A,22Bは、ここでも、両レンズ用の2つの支持リング間の前記中間接続部分に対応して、レンズホルダ1の連続プロファイルに対して上下から係合する逆形状に形成することができる。
【0039】
上述した例において、前記弓状フレーム2とレンズホルダ1とを形成するために使用される材料は、金属やプラスチック等の互いに異なる材料とすることができ、これらを、剪断加工、フライス削り、レーザカット、その他の加工法によって加工して形成することができる。
【0040】
最後に、ノーズパッド3,4は、例えば、前記サドルクリップ22A,22Bの近傍に溶接することによって取り付けることができる。或いは、それらは、レンズホルダ1の従来の位置に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】弓状フレームの前面図
【図2】図1に示した弓状フレームの側面図
【図3】図1に示した弓状フレームの変形例の前面図
【図4】図3に示した弓状フレームの側面図
【図5】前方レンズホルダのみを示す前面図
【図6】図5に示した前方レンズホルダの変形例の前面図
【図7】各弓状構造体に接続された前方レンズホルダの組み立て図
Claims (4)
- 一対のレンズを把持可能な単一のレンズホルダと、前記レンズホルダを支持する弓状フレームとを備え、
前記レンズホルダは、閉じられた一つのリングの形状を備えたフレキシブルな素材からなり、且つ、前記一対のレンズの外縁の少なくとも一部を取り巻く一対のリング部と、前記一対のリング部を互いに接続するブリッジ部とを有し、
前記ブリッジ部を構成する一対の並行部を互いに近接させる操作によって、前記レンズホルダに前記レンズを把持する張力が生じ、さらに、
前記弓状フレームの一部として、前記一対の並行部を互いに近接させる操作を介して、前記一対の並行部へ係止されるクリップ部が設けられており、
前記クリップ部のこの係止に基づいて、前記レンズホルダが前記弓状フレームに取り付けられ、同時に、前記一対のレンズが前記レンズホルダに把持される眼鏡アセンブリ。 - 前記クリップ部は、下方に延びる第1延出部、前記第1延出部から眼鏡アセンブリの内側または外側に向かって延出する第2延出部、前記第2延出部から上方に延出する第3延出部、及び、前記クリップ部を閉じるために前記第3延出部分に対して垂直に前記第1延出部に向かって延出する第4延出部によって形成されている請求項1に記載の眼鏡アセンブリ。
- 前記ブリッジ部を構成する上側の前記並行部に、前記第4延出部に押し付けられる歯状部分が設けられている請求項2に記載の眼鏡アセンブリ。
- 前記クリップ部の前記ブリッジ部からの取り外しによってレンズの交換が可能となる請求項1から3のいずれか一項に記載の眼鏡アセンブリ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT2002TV000086A ITTV20020086A1 (it) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Struttura d'occhiale con telaio ad archetto e clip di supporto per frontale porta lenti del tipo intercambiabile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004157496A JP2004157496A (ja) | 2004-06-03 |
JP4353713B2 true JP4353713B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=28460740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003050069A Expired - Fee Related JP4353713B2 (ja) | 2002-07-22 | 2003-01-21 | 眼鏡アセンブリ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4353713B2 (ja) |
KR (1) | KR200323184Y1 (ja) |
CN (1) | CN1308729C (ja) |
DE (1) | DE20311024U1 (ja) |
FR (1) | FR2842615B3 (ja) |
GB (1) | GB2392737B (ja) |
IT (1) | ITTV20020086A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3061782B1 (fr) * | 2017-01-11 | 2019-09-06 | Francois Calamand | Insert optique pour masque |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3589801A (en) * | 1969-10-13 | 1971-06-29 | Alan A Masucci | Spectacles with adjustable lenses |
US3713732A (en) * | 1971-06-08 | 1973-01-30 | Midland Optical Inc | Two piece goggle construction |
FR2449901A1 (fr) * | 1979-02-23 | 1980-09-19 | Essilor Int | Support pour face de monture de lunettes, en particulier pour emploi sous casque |
FR2476331A1 (fr) * | 1980-02-18 | 1981-08-21 | Essilor Int | Monture de lunettes a face amovible |
FR2490834A1 (fr) * | 1980-08-12 | 1982-03-26 | Essilor Int | Monture de lunettes a face amovible |
FR2511514A1 (fr) * | 1981-08-11 | 1983-02-18 | Essilor Int | Monture de lunettes a face amovible |
FR2550633B2 (fr) * | 1983-04-08 | 1986-12-19 | Essilor Int | Monture de lunettes a face amovible |
US5073020A (en) * | 1988-12-19 | 1991-12-17 | Paul Jorn Lindberg | Eyeglasses having oblong receiving means |
US4822158A (en) * | 1987-06-30 | 1989-04-18 | Optyl Eyewear Fashion International Corporation | Eyeglasses with removable lens assembly |
IT1261038B (it) * | 1993-01-13 | 1996-05-08 | Montatura componibile per occhiali, in particolare da sole e protettivi | |
US5321444A (en) * | 1993-06-10 | 1994-06-14 | Mao Lin Enterprise Co., Ltd. | Eyeglasses with a replaceable lens unit |
DE19846745A1 (de) * | 1998-10-12 | 2000-04-13 | Thorsten Kuerzeder | Brille |
-
2002
- 2002-07-22 IT IT2002TV000086A patent/ITTV20020086A1/it unknown
-
2003
- 2003-01-21 JP JP2003050069A patent/JP4353713B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-22 CN CNB031232159A patent/CN1308729C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-09 KR KR20-2003-0014301U patent/KR200323184Y1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-07-17 DE DE20311024U patent/DE20311024U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-17 GB GB0316723A patent/GB2392737B/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-22 FR FR0308915A patent/FR2842615B3/fr not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1470904A (zh) | 2004-01-28 |
KR200323184Y1 (ko) | 2003-08-14 |
JP2004157496A (ja) | 2004-06-03 |
ITTV20020086A1 (it) | 2004-01-22 |
DE20311024U1 (de) | 2003-09-18 |
FR2842615B3 (fr) | 2004-09-17 |
GB0316723D0 (en) | 2003-08-20 |
CN1308729C (zh) | 2007-04-04 |
GB2392737A (en) | 2004-03-10 |
FR2842615A1 (fr) | 2004-01-23 |
GB2392737B (en) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6341864B1 (en) | Clip-on auxiliary lenses utilizing an elastic jaw in the shape of half arch | |
US6474811B2 (en) | Spectacle frame combination of a primary lenses frame and an auxiliary lenses frame magnetically and pivotably attached thereto | |
JP2013088566A (ja) | 眼鏡フレームの二重枠連結構造 | |
US5940164A (en) | Eyeglass frame and method of mounting lens therein | |
TW548442B (en) | Spectacles | |
JP2000503777A (ja) | 眼鏡フレームとその有機レンズへの組み付け方法 | |
JP4353713B2 (ja) | 眼鏡アセンブリ | |
CN1530692A (zh) | 眼镜的铰链 | |
JP2002228986A (ja) | ワンタッチレンズ着脱メガネ | |
JP2002268018A (ja) | 前掛眼鏡取付装置 | |
US6652094B1 (en) | Spectacles assembly with a bow-shaped frame and support clip for an interchangeable frontal lens holder | |
JP3376340B2 (ja) | 眼鏡の蝶番構造 | |
US6719424B1 (en) | Lens attachment for eyeglasses | |
JPH0643773Y2 (ja) | 日除け用或いは補助用の前掛けレンズ | |
JP3007469U (ja) | コイルバネ式眼鏡エンドピース | |
CN210090839U (zh) | 一种可折叠的金属无边框眼镜 | |
JP3065979U (ja) | メガネ | |
JPH0224099Y2 (ja) | ||
JP3024266U (ja) | 前掛け式メガネフレーム | |
JP3529632B2 (ja) | 眼鏡に着脱自在の撥ね上げ式前掛眼鏡 | |
JP3026191U (ja) | 眼鏡に着脱自在の撥ね上げ式前掛眼鏡 | |
JP3006113U (ja) | 眼鏡のブラケット智 | |
JP2005156644A (ja) | 着脱式補助グラス | |
JP2002040375A (ja) | 取り外し可能な撥上げ式眼鏡 | |
JP3099209U (ja) | 前掛け式メガネフレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081016 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090709 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |