JP4353298B2 - 非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム - Google Patents
非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4353298B2 JP4353298B2 JP2007322253A JP2007322253A JP4353298B2 JP 4353298 B2 JP4353298 B2 JP 4353298B2 JP 2007322253 A JP2007322253 A JP 2007322253A JP 2007322253 A JP2007322253 A JP 2007322253A JP 4353298 B2 JP4353298 B2 JP 4353298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal level
- contact
- medium
- predetermined
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
- G01S13/75—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/02—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
- G01S3/14—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
- G01S3/16—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
前記情報処理手段は、CPUやMPU等の演算処理を実行する手段で構成することができる。
前記合成処理は、対数表記の差分演算による合成、または真数表記の除算による合成とすることができる。
前記予め定められた関数は、一次関数、二次関数、あるいは三次関数など、1つの変数として合成信号レベルの値を入力すれば、解として角度を算出できる関数で構成することができる。
前記予め定められた対応表は、合成信号レベルの値と角度を対応させた表で構成することができる。
この例では、台21の上に、物品27が置かれている。物品27には、RFIDタグ25が貼り付けられている。このRFIDタグ25は、アンテナとICを備えているRFIDタグ25のIC内の記憶部には、識別情報であるIDや、物品の情報である物品名や仕様など、適宜の情報が記憶されている。
アンテナ10は、指向方向を調節可能な3素子アレーアンテナにより構成されている。
記憶部15は、不揮発性メモリあるいはハードディスク等の記憶装置で構成されており、プログラムや情報(データ)を記憶する。
(数1)
Rx = 10 × log10(Rx’)
(数2)
Rx’ = 10(Rx/10)
※Rx(dBm):対数表記, Rx’(mW):真数表記
[A]対数表記
Rx_L = Pt + Dt(θ) − Loss + D_L(θ)
※Pt:タグの送信電力, Loss:自由空間損出
Dt(θ):タグの指向性利得, D_L(θ):左方向指向時の指向性利得
[B]真数表記
Rx_L’ = Pt’ × Dt’(θ) ×(λ/4πD)2 × D_L’(θ)
※Pt’:タグの送信電力, D:交信距離,
Dt’(θ):タグの指向性利得, D_L’(θ):左方向指向時の指向性利得
(数4)
[A]対数表記
Rx_R = Pt + Dt(θ) − Loss + D_R(θ)
※Pt:タグの送信電力, Loss:自由空間損出,
Dt(θ):タグの指向性利得, D_R(θ):右方向指向時の指向性利得
[B]真数表記
Rx_R’ = Pt’ × Dt’(θ) ×(λ/4πD)2 × D_R’(θ)
※Pt’:タグの送信電力, D:交信距離,
Dt’(θ):タグの指向性利得, D_R’(θ):右方向指向時の指向性利得
[A]対数表記
Rx_Diff = Rx_R − Rx_L
={Pt + Dt(θ) − Loss + D_R(θ)}
−{Pt + Dt(θ) − Loss + D_L(θ)}
= D_R(θ) − D_L(θ)
[B]真数表記
Rx_Diff’ = Rx_R’ / Rx_L’
=(Pt’ × Dt’(θ) ×(λ/4πD)2 × D_R’(θ))
/(Pt’ × Dt’(θ) ×(λ/4πD)2 × D_L’(θ))
= D_R’(θ) / D_L’(θ)
−a < Rx_Diff < a
※−a:下限閾値, a:上限閾値
ここで、図4は、受信レベルRx_Lの指向方向を0°に変更し、受信レベルRx_Rの指向方向をそのまま35°とした場合の合成受信レベルRx_Diffのグラフ図を示す。
制御部13は、応答信号の受信レベルを算出し(ステップS4)、この受信レベルを受信レベルRx_Lとして記憶部15に記憶する(ステップS5)。
制御部13は、応答信号の受信レベルを算出し(ステップS8)、この受信レベルを受信レベルRx_Rとして記憶部15に記憶する(ステップS9)。
and <+a)、制御部13はRFIDタグ25からの信号のアンテナ10から見た到来方向Xを算出する到来方向算出処理を行う(ステップS18)。この到来方向Xは、次式により算出する。
X = (R+L)/2+F(Rx_Diff)
※F(Rx_Diff):補正式
アンテナ10は、3素子アレーアンテナで構成されているため、指向方向を任意の角度に瞬時に変更することができ、指向方向を変更して到来方向概算処理を繰り返す処理を短時間に実行できる。
ステップS11にて、合成受信レベルRx_Diffが−a以下であった場合(ステップS11:≦−a)、制御部13は、実施例1と同じくステップS15を実行した後、ステップS13に処理を進める。
X = R + F(Rx_Diff)
※F(Rx_Diff):補正式
これにより、おおよその到来方向を検知できる。
and <+a)、制御部13は、実施例1と同一の到来方向算出処理(ステップS18)を実行する。
この発明の非接触IC媒体方向検知装置は、実施形態のRFID検知装置1に対応し、
以下同様に、
受信手段は、アンテナ10に対応し、
情報処理手段は、制御部13に対応し、
非接触IC媒体はRFIDタグ25に対応し、
第1取得処理は、ステップS2〜S5に対応し、
繰返処理は、ステップS2〜S11に対応し、
第2取得処理は、ステップS6〜S9に対応し、
合成処理は、ステップS10に対応し、
存在方向判定処理は、ステップS11に対応し、
方向切替処理は、ステップS12,S15に対応し、
角度取得処理は、ステップS18,S19に対応し、
信号レベルは、受信レベルRx_L,Rx_Rに対応し、
合成信号レベルは、合成受信レベルRx_Diffに対応し、
閾値範囲は、−a〜+aに対応し、
第1閾値は、−aに対応し、
第2閾値は、+aに対応し、
予め定められた関数または対応表は、数7または数8に対応し、
識別情報は、IDに対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
Claims (9)
- 異なる指向方向に向けて非接触IC媒体からの信号を読取り可能な受信手段と、
該受信手段から情報を受け取って処理する情報処理手段とを備え、
前記情報処理手段を、
指向方向を第1方向に向けて所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第1取得処理と、
指向方向を前記第1方向とは異なる第2方向に向けて前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第2取得処理と、
前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信した第1方向の信号レベルと第2方向の信号レベルを対数表記で差分演算または真数表記で除算演算して合成信号レベルを取得する合成処理と、
該合成信号レベルが、該合成信号レベルに基づいて上記非接触IC媒体の存在方向を一意に求めることができる予め定めた閾値範囲内に入っているか否か判定することにより該閾値範囲で区分けされる所定方向に対象となる非接触IC媒体が存在するか否かを判定する存在方向判定処理とを実行する構成にした
非接触IC媒体方向検知装置。 - 異なる指向方向に向けて非接触IC媒体からの信号を読取り可能な受信手段と、
該受信手段から情報を受け取って処理する情報処理手段とを備え、
前記情報処理手段を、
指向方向を第1方向に向けて所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第1取得処理と、
指向方向を前記第1方向とは異なる第2方向に向けて前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第2取得処理と、
前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信した第1方向の信号レベルと第2方向の信号レベルを対数表記で差分演算または真数表記で除算演算して合成信号レベルを取得する合成処理と、
該合成信号レベルが、同じ信号レベルで複数の方向が対応しない信号レベルの範囲限界に基づいて予め定めた閾値範囲内に入っているか否か判定することにより該閾値範囲で区分けされる所定方向に対象となる非接触IC媒体が存在するか否かを判定する存在方向判定処理とを実行する構成にした
非接触IC媒体方向検知装置。 - 前記情報処理手段を、
前記存在方向判定処理により所定方向にないと判定した場合に、
前記第1方向と第2方向の少なくとも一方を異なる方向へ切り替える方向切替処理と、
該方向切替後に前記第1取得処理と第2取得処理のうち少なくとも前記方向切替処理を行った取得処理と前記合成処理と前記存在方向判定処理とを再度行う繰返処理とを実行する構成とした
請求項1または2記載の非接触IC媒体方向検知装置。 - 前記閾値範囲を、前記第1方向側の第1閾値から前記第2方向側の第2閾値までの範囲とし、
前記存在方向判定処理は、前記合成信号レベルが閾値範囲内に入っていない場合に前記第1閾値の外側と前記第2閾値の外側のどちら側か判定する構成とし、
前記方向切替処理は、前記存在方向判定処理により第1閾値の外側と判定した場合に前記第2取得処理の第2方向を第1方向側へ角度変更し、第2閾値の外側と判定した場合に前記第1取得処理の第1方向を第2方向側へ角度変更する構成とした
請求項3記載の非接触IC媒体方向検知装置。 - 前記情報処理手段を、
前記存在方向判定処理の判定結果に対応させて予め定められた関数または対応表により前記合成信号レベルに対応する角度を求める角度取得処理を実行する構成とした
請求項1、2、3または4記載の非接触IC媒体方向検知装置。 - 異なる指向方向に向けて非接触IC媒体からの信号を読取り可能な受信手段と、
該受信手段から情報を受け取って処理する情報処理手段とを用い、
前記情報処理手段により、
指向方向を第1方向に向けて所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第1取得処理と、
指向方向を前記第1方向とは異なる第2方向に向けて前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第2取得処理と、
前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信した第1方向の信号レベルと第2方向の信号レベルを対数表記で差分演算または真数表記で除算演算して合成信号レベルを取得する合成処理と、
該合成信号レベルが、該合成信号レベルに基づいて上記非接触IC媒体の存在方向を一意に求めることができる予め定めた閾値範囲内に入っているか否か判定することにより該閾値範囲で区分けされる所定方向に対象となる非接触IC媒体が存在するか否かを判定する存在方向判定処理とを実行する
非接触IC媒体方向検知方法。 - 異なる指向方向に向けて非接触IC媒体からの信号を読取り可能な受信手段と、
該受信手段から情報を受け取って処理する情報処理手段とを用い、
前記情報処理手段により、
指向方向を第1方向に向けて所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第1取得処理と、
指向方向を前記第1方向とは異なる第2方向に向けて前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第2取得処理と、
前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信した第1方向の信号レベルと第2方向の信号レベルを対数表記で差分演算または真数表記で除算演算して合成信号レベルを取得する合成処理と、
該合成信号レベルが、同じ信号レベルで複数の方向が対応しない信号レベルの範囲限界に基づいて予め定めた閾値範囲内に入っているか否か判定することにより該閾値範囲で区分けされる所定方向に対象となる非接触IC媒体が存在するか否かを判定する存在方向判定処理とを実行する
非接触IC媒体方向検知方法。 - 異なる指向方向に向けて非接触IC媒体からの信号を読取り可能な受信手段の指向方向を第1方向に向けて所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第1取得処理と、
前記受信手段の指向方向を前記第1方向とは異なる第2方向に向けて前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第2取得処理と、
前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信した第1方向の信号レベルと第2方向の信号レベルを対数表記で差分演算または真数表記で除算演算して合成信号レベルを取得する合成処理と、
該合成信号レベルが、該合成信号レベルに基づいて上記非接触IC媒体の存在方向を一意に求めることができる予め定めた閾値範囲内に入っているか否か判定することにより該閾値範囲で区分けされる所定方向に対象となる非接触IC媒体が存在するか否かを判定する存在方向判定処理とを情報処理手段に実行させる
非接触IC媒体方向検知プログラム。 - 異なる指向方向に向けて非接触IC媒体からの信号を読取り可能な受信手段の指向方向を第1方向に向けて所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第1取得処理と、
前記受信手段の指向方向を前記第1方向とは異なる第2方向に向けて前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信する信号の信号レベルを取得する第2取得処理と、
前記所定の識別情報を有する非接触IC媒体から受信した第1方向の信号レベルと第2方向の信号レベルを対数表記で差分演算または真数表記で除算演算して合成信号レベルを取得する合成処理と、
該合成信号レベルが、同じ信号レベルで複数の方向が対応しない信号レベルの範囲限界に基づいて予め定めた閾値範囲内に入っているか否か判定することにより該閾値範囲で区分けされる所定方向に対象となる非接触IC媒体が存在するか否かを判定する存在方向判定処理とを情報処理手段に実行させる
非接触IC媒体方向検知プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007322253A JP4353298B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム |
CN200880119748.6A CN101889214B (zh) | 2007-12-13 | 2008-12-04 | 非接触ic介质方向检测装置及其方法和程序、以及存储有该程序的计算机可读取的记录介质 |
EP08860424.4A EP2233942B1 (en) | 2007-12-13 | 2008-12-04 | Apparatus, method and program for detecting direction of noncontact ic medium and computer-readable recording medium having the program recorded thereon |
PCT/JP2008/072014 WO2009075215A1 (ja) | 2007-12-13 | 2008-12-04 | 非接触ic媒体方向検知装置とその方法およびそのプログラム、ならびに該プログラム記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US12/746,047 US8547206B2 (en) | 2007-12-13 | 2008-12-04 | Apparatus, method and program for detecting direction of noncontact IC medium and computer-readable recording medium having the program recorded thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007322253A JP4353298B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145177A JP2009145177A (ja) | 2009-07-02 |
JP4353298B2 true JP4353298B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=40755459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007322253A Active JP4353298B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8547206B2 (ja) |
EP (1) | EP2233942B1 (ja) |
JP (1) | JP4353298B2 (ja) |
CN (1) | CN101889214B (ja) |
WO (1) | WO2009075215A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012035805A1 (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-22 | オムロン株式会社 | Rfidタグおよびrfidシステム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285576B1 (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-24 | オムロン株式会社 | 非接触ic媒体通信装置とその方法、およびそのプログラム |
JP4353298B2 (ja) | 2007-12-13 | 2009-10-28 | オムロン株式会社 | 非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム |
DE102016213234A1 (de) * | 2016-02-12 | 2017-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zur Darstellung von Benutzerinformationen und entsprechendes Verfahren |
JP6410745B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2018-10-24 | 三菱電機株式会社 | 測角装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739328A (en) | 1986-07-14 | 1988-04-19 | Amtech Corporation | System for identifying particular objects |
US5648767A (en) | 1994-11-30 | 1997-07-15 | Hughes Aircraft | Transponder detection system and method |
JPH1048306A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設・土木機械に搭載されたミリ波アンテナの追尾装置 |
JP2950248B2 (ja) | 1996-08-28 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | アンテナ追尾制御方法とその装置 |
US6107910A (en) | 1996-11-29 | 2000-08-22 | X-Cyte, Inc. | Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags |
KR100199016B1 (ko) * | 1996-12-02 | 1999-06-15 | 정선종 | 차량탑재 안테나 시스템을 위한 위성추적방법 |
US6289209B1 (en) | 1996-12-18 | 2001-09-11 | Micron Technology, Inc. | Wireless communication system, radio frequency communications system, wireless communications method, radio frequency communications method |
JPH11326479A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-26 | Nec Eng Ltd | ステップトラック装置及びその方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |
WO2000016564A1 (en) | 1998-09-11 | 2000-03-23 | Key-Trak, Inc. | Object control and tracking system with zonal transition detection |
JP4166401B2 (ja) | 2000-02-17 | 2008-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 受信の指向性制御方法及びアンテナ装置並びにこれを用いた移動体通信の基地局及び移動局 |
AU2001265412A1 (en) | 2000-06-05 | 2001-12-17 | Transcore Holdings, Inc. | Method and apparatus to determine the direction to a transponder in a modulated backscatter communication system |
EP1369705B1 (en) * | 2001-03-15 | 2009-12-30 | Fujitsu Ten Limited | Signal processing method for scanning radar |
JP3784327B2 (ja) | 2002-01-18 | 2006-06-07 | 三菱電機株式会社 | 測角レーダ装置 |
JP2003344518A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-03 | Tokai Univ | 目標追尾システムおよび目標追尾方法 |
KR100402233B1 (en) | 2002-06-11 | 2003-10-17 | Digitalsis Co Ltd | Apparatus and method for arbitrating communication between transponders having controller and plural mobile objects |
JP4110998B2 (ja) | 2003-02-21 | 2008-07-02 | ブラザー工業株式会社 | 通信システム、及び通信システムに含まれる質問器 |
GB2410867B (en) | 2004-02-06 | 2009-04-08 | Btg Int Ltd | Selection and arbitration method and system |
JP4123195B2 (ja) | 2004-06-22 | 2008-07-23 | オムロン株式会社 | タグ通信装置、タグ通信装置の制御方法、タグ通信制御プログラム、および、タグ通信管理システム |
KR100682869B1 (ko) | 2004-10-15 | 2007-02-15 | 삼성전기주식회사 | 위치 추적 시스템 및 그 방법 |
US20060197652A1 (en) | 2005-03-04 | 2006-09-07 | International Business Machines Corporation | Method and system for proximity tracking-based adaptive power control of radio frequency identification (RFID) interrogators |
JP2007033415A (ja) | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Murata Mfg Co Ltd | レーダ装置 |
JP2007306484A (ja) | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Omron Corp | タグ通信システム、干渉防止方法及びタグ通信制御装置 |
JP2008003007A (ja) | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Fujitsu Ltd | 個体認識方法及び装置、個体認識範囲調整方法、及びプログラム |
KR100859093B1 (ko) | 2007-04-30 | 2008-09-17 | 광주과학기술원 | Rfid를 이용한 내비게이션 장치 및 그 방법 |
US7884712B2 (en) | 2007-05-08 | 2011-02-08 | Awarepoint Corporation | Wireless tracking system and method utilizing tags with variable power level transmissions |
US8451098B2 (en) | 2007-08-05 | 2013-05-28 | Intel Corporation | Switchable active-passive RFID tag |
JP4353298B2 (ja) | 2007-12-13 | 2009-10-28 | オムロン株式会社 | 非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007322253A patent/JP4353298B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-04 EP EP08860424.4A patent/EP2233942B1/en active Active
- 2008-12-04 CN CN200880119748.6A patent/CN101889214B/zh active Active
- 2008-12-04 WO PCT/JP2008/072014 patent/WO2009075215A1/ja active Application Filing
- 2008-12-04 US US12/746,047 patent/US8547206B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012035805A1 (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-22 | オムロン株式会社 | Rfidタグおよびrfidシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2233942A1 (en) | 2010-09-29 |
EP2233942B1 (en) | 2015-11-25 |
US8547206B2 (en) | 2013-10-01 |
CN101889214B (zh) | 2014-08-20 |
EP2233942A4 (en) | 2011-09-21 |
US20100271181A1 (en) | 2010-10-28 |
JP2009145177A (ja) | 2009-07-02 |
WO2009075215A1 (ja) | 2009-06-18 |
CN101889214A (zh) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7573418B2 (en) | Tag communication apparatus, control method for tag communication apparatus, computer readable medium for tag communication control and tag communication control system | |
US10324158B2 (en) | Angle of arrival detection system and method | |
JP4353298B2 (ja) | 非接触ic媒体方向検知装置とその方法、およびそのプログラム | |
EP2362236A1 (en) | Method and apparatus for estimating angle of arrival | |
JPWO2007058302A1 (ja) | 位置推定システム、位置推定方法および位置推定用プログラム | |
JP6951276B2 (ja) | 無線受信機、無線受信方法及び無線システム | |
JP2006010345A5 (ja) | ||
US9819081B2 (en) | Reconfigurable radio direction finder system and method | |
KR102709853B1 (ko) | 최적의 빔을 결정하기 위한 방법 및 그 전자 장치 | |
JP4285576B1 (ja) | 非接触ic媒体通信装置とその方法、およびそのプログラム | |
Chen et al. | Trajectory-robust RFID relative localization based on phase profile correlation | |
US20090015479A1 (en) | Method and apparatus for all-polarization direction finding | |
Yang et al. | Multi-floor indoor localization based on RBF network with initialization, calibration, and update | |
CN104376349B (zh) | 一种基于边界标签的rfid读写器定位方法 | |
Dao et al. | Indoor localization system based on passive RFID tags | |
US20120155311A1 (en) | Apparatus and method for determining position of target object in wlan environment | |
US11693079B2 (en) | Device for determining a position of a transmitter and corresponding method | |
DiGiampaolo et al. | A multiple baseline approach to face multipath | |
CN116600383B (zh) | 一种基于相位差的多天线rfid标签定位方法与系统 | |
US10935622B2 (en) | Apparatus and method for determining a position of a transmitter | |
US20160069980A1 (en) | Wireless communication device and estimation method | |
Catarinucci et al. | On the use of UHF RFID antenna systems customized for robotic applications | |
KR20200062787A (ko) | 배열 안테나 기반 위치 추정 방법 및 그 장치 | |
JP7580197B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
Zhao et al. | Enabling real-time and high accuracy tracking with COTS RFID devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4353298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |