JP4353149B2 - Image forming apparatus and process cartridge - Google Patents
Image forming apparatus and process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP4353149B2 JP4353149B2 JP2005208443A JP2005208443A JP4353149B2 JP 4353149 B2 JP4353149 B2 JP 4353149B2 JP 2005208443 A JP2005208443 A JP 2005208443A JP 2005208443 A JP2005208443 A JP 2005208443A JP 4353149 B2 JP4353149 B2 JP 4353149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cartridge
- developing
- toner cartridge
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、静電潜像担持体に形成された静電潜像をトナーで現像して被記録媒体に付着させることで画像を形成するいわゆる電子写真方式の画像形成装置、並びに、その画像形成装置で使用可能なプロセスカートリッジに関する。 The present invention relates to a so-called electrophotographic image forming apparatus that forms an image by developing an electrostatic latent image formed on an electrostatic latent image carrier with toner and attaching it to a recording medium, and the image forming device about the possible process cartridge used.
従来より、表面に静電潜像が形成される像担持体と、上記静電潜像の現像に供されるトナーが内部に収容されるトナーカートリッジと、該トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像手段と、該現像手段により上記像担持体の表面に付着されたトナーを被記録媒体に転写する転写手段と、上記トナーカートリッジが着脱可能に構成され、少なくとも上記現像手段を収容した現像装置と、を備えた画像形成装置が考えられている。この種の画像形成装置では、像担持体の表面に静電潜像が形成されると、現像手段は、トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する。続いて、上記のように現像手段により上記像担持体の表面に付着されたトナーを、転写手段が被記録媒体に転写することにより、上記被記録媒体に上記静電潜像に対応した画像を形成することができる。また、上記現像手段を収容した現像装置は上記トナーカートリッジを着脱可能に構成されているため、トナーの消耗時にはトナーカートリッジを交換して、画像形成を続けることができる。 Conventionally, an image bearing member on which an electrostatic latent image is formed on a surface, a toner cartridge in which toner used for developing the electrostatic latent image is stored, and a toner stored in the toner cartridge are rubbed together. A developing unit that charges and adheres to the surface of the image carrier and develops the electrostatic latent image; and a transfer unit that transfers the toner adhered to the surface of the image carrier by the developing unit to a recording medium. An image forming apparatus including a developing device in which the toner cartridge is detachable and at least the developing unit is accommodated is considered. In this type of image forming apparatus, when an electrostatic latent image is formed on the surface of the image carrier, the developing means frictionally charges the toner contained in the toner cartridge to adhere to the surface of the image carrier. The electrostatic latent image is developed. Subsequently, the toner adhering to the surface of the image carrier by the developing unit as described above is transferred to the recording medium by the transfer unit, so that an image corresponding to the electrostatic latent image is formed on the recording medium. Can be formed. Further, since the developing device containing the developing means is configured so that the toner cartridge can be attached and detached, the toner cartridge can be replaced when the toner is consumed, and image formation can be continued.
更に、この種の画像形成装置では、トナーカートリッジに収容されたトナーを現像装置に供給するために、トナーカートリッジ内にアジテータ等の供給手段を設け、更に、現像装置に供給されたトナーをトナーカートリッジに返還するために、現像装置の筐体内にオーガなどの返還手段を設けることも提案されている。この場合、供給手段と返還手段とを同時に動作させることにより、現像装置とトナーカートリッジとの間でトナーを循環させることができる。これにより、トナーが一箇所に凝集して硬質化するのを防止することができ、延いては、トナーの流動性を確保して、画像品質を向上させることができる(例えば、特許文献1参照)。
ところが、この種の画像形成装置では、トナーカートリッジを交換した際に、次のような理由で画像品質が低下することがあった。すなわち、画像形成を繰り返すことにより、トナーは劣化することが知られており、これは、特に、非磁性一成分現像では、現像手段としての現像ローラ等によって摩擦帯電がなされることで、顕著に見られる。そして、このトナーの劣化によって、トナーの帯電性能が低下し、トナーの新旧によって帯電性に差が生じる場合がある。ここで、新旧のトナーが混合された状態で摩擦帯電がなされると、劣化したトナーと新品のトナーとでは帯電性能に優劣が生じ、帯電量が片寄るため、両トナーは同極性には帯電せず、新しいトナーは正に、劣化した古いトナーは負に、それぞれ帯電する。この負に帯電したトナーが、静電潜像の正に帯電した部分、すなわち本来ならいわゆる白ベタとなる部分に付着すると、いわゆる印字かぶりとなる。 However, in this type of image forming apparatus, when the toner cartridge is replaced, the image quality may be deteriorated for the following reason. That is, it is known that the toner is deteriorated by repeating the image formation, and this is particularly noticeable in the case of non-magnetic one-component development because friction charging is performed by a developing roller as a developing unit. It can be seen. In addition, due to the deterioration of the toner, the charging performance of the toner may be lowered, and there may be a difference in chargeability depending on whether the toner is new or old. Here, if frictional charging is performed in a state where old and new toners are mixed, the deteriorated toner and the new toner will be inferior in charging performance, and the charge amount will be offset, so both toners will be charged to the same polarity. The new toner is positively charged and the deteriorated old toner is negatively charged. When this negatively charged toner adheres to a positively charged portion of the electrostatic latent image, that is, a portion that is originally so-called white solid, a so-called printing fog is generated.
しかし、現像ローラ付近に多量の正に帯電した新しいトナーが存在していれば、鏡像力によって高い帯電量を有する新しいトナーが優先的に現像ローラに付着し、古いトナーはほとんど現像ローラに付着しないため、印字かぶりは発生しない。 However, if there is a large amount of positively charged new toner in the vicinity of the developing roller, the new toner having a high charge amount preferentially adheres to the developing roller due to the mirror image force, and the old toner hardly adheres to the developing roller. Therefore, printing fog does not occur.
ところが、現像ローラ付近に負に帯電した古いトナーが多量に存在しているところに新しいトナーが侵入してきた場合には、新しいトナーと擦れることによって負に帯電した古いトナーが優先的に現像ローラに付着し、印字かぶりが発生する。新しいトナーカートリッジが装着され、そこから新しいトナーが供給された場合、この条件が成立して、印字かぶりが発生することがある。 However, when a large amount of old negatively charged toner exists in the vicinity of the developing roller and new toner enters, the old negatively charged toner is preferentially applied to the developing roller by rubbing with the new toner. It adheres and print fogging occurs. When a new toner cartridge is installed and new toner is supplied from there, this condition may be satisfied and printing fog may occur.
そこで、本発明は、劣化した古いトナーが多量に存在しているところに少量の新しいトナーが混合された状態で摩擦帯電がなされるのを防止して、印字かぶりの発生し難い画像形成装置を提供することを目的としてなされた。 Accordingly, the present invention provides an image forming apparatus that prevents frictional charging in a state where a large amount of deteriorated old toner is present and a small amount of new toner is mixed, and is less likely to cause print fogging. It was made for the purpose of providing.
上記目的を達するためになされた本発明の画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される像担持体と、上記静電潜像の現像に供されるトナーが内部に収容されるトナーカートリッジと、ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと、上記トナーカートリッジが着脱可能に構成され、少なくとも上記現像ローラと、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラとを収容した現像装置と、を備えた画像形成装置であって、上記現像装置に上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラが回転動作中であるか否かに関わらず動作可能で、上記現像装置と上記トナーカートリッジとの間でトナーを循環させる循環手段と、上記トナーカートリッジが上記現像装置に装着されてから一定時間は、上記現像ローラ及び上記供給ローラの両者を停止させたまま上記循環手段を動作させる動作制御手段と、を備え、上記循環手段が、上記トナーカートリッジに設けられ、そのトナーカートリッジに収容されたトナーを上記現像装置に供給する供給手段と、上記現像装置に設けられ、その現像装置に供給されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する返還手段と、を備え、上記供給手段はアジテータであり、上記返還手段は、上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記現像装置の内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガとであることを特徴としている。 The image forming apparatus of the present invention made to achieve the above object includes an image carrier on which an electrostatic latent image is formed on a surface, and a toner in which toner used for developing the electrostatic latent image is contained. A cartridge and a roller, and a toner contained in the toner cartridge is frictionally charged to adhere to the surface of the image carrier to develop the electrostatic latent image, and the toner cartridge is detachable is configured, at least the developing roller, a developing device that houses a supply roller for supplying the toner toward the developing roller, an image forming apparatus having the above toner cartridge on Symbol developing device mounted When the developing roller is in operation, the developing roller is operable regardless of whether or not it is rotating, and the toner is circulated between the developing device and the toner cartridge. Stage and, the toner cartridge certain time is mounted in the developing device, and an operation control means for operating the circulation means while stopping both of the developing roller and the supply roller, said circulation means Are provided in the toner cartridge and supply means for supplying the toner contained in the toner cartridge to the developing device, and the toner provided in the developing device and supplied to the developing device is returned to the toner cartridge. Return means, wherein the supply means is an agitator, and the return means circulates the toner supplied from the toner cartridge inside the developing device, and the circulated toner to the toner cartridge. It is characterized by being a return auger to return to .
このように構成された本発明では、現像装置にトナーカートリッジが装着されているとき、循環手段は、現像ローラを停止させたまま動作可能である。このため、現像ローラを止めてトナーが摩擦帯電されないようにしたままで、循環手段としての供給手段と返還手段とを同時に動作させることにより、トナーを良好に循環させることができる。トナーカートリッジの交換時にこのような動作をさせれば、多量の新しいトナーに少量の古いトナーが均一に混ざった状態から、現像ローラによって、トナーを摩擦帯電させながら画像形成を行うことができる。従って、本発明では、劣化した古いトナーが多量に存在しているところに少量の新しいトナーが混合された状態で摩擦帯電がなされるのを防止して、印字かぶりの発生を良好に防止することができる。 In the present invention configured as described above, when the toner cartridge is attached to the developing device, the circulating means can operate with the developing roller stopped . Therefore , the toner can be circulated satisfactorily by stopping the developing roller and preventing the toner from being frictionally charged , and simultaneously operating the supply means and the return means as the circulation means. By performing such an operation when replacing the toner cartridge, it is possible to form an image while the toner is frictionally charged by the developing roller from a state where a small amount of old toner is uniformly mixed with a large amount of new toner. Therefore, in the present invention, it is possible to prevent the occurrence of printing fog by preventing frictional charging in a state where a large amount of deteriorated old toner is present and a small amount of new toner being mixed. Can do.
また、トナーカートリッジが交換された場合などには、新たなトナーカートリッジが現像装置に装着されてから一定時間は、動作制御手段が、現像ローラを停止させたまま循環手段を動作させる。このため、多量の新しいトナーに少量の古いトナーが均一に混ざった状態から画像形成を開始することができ、印字かぶりの発生を自動的に防止することができる。また、上記のように、現像ローラと供給ローラとを備えた場合、両者の間で新しいトナーと古いトナーが擦れて摩擦帯電して印字かぶりが生じることもある。これに対して、本発明では、上記一定時間は現像ローラ及び供給ローラの両者を停止させているので、上記一定時間の間にトナーが摩擦帯電するのを一層良好に防止することができる。
また、本発明の画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される像担持体と、上記静電潜像の現像に供されるトナーが内部に収容されるトナーカートリッジと、ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと、上記トナーカートリッジが着脱可能に構成され、少なくとも上記現像ローラと共に、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラを上記現像ローラに非接触となる位置に収容した現像装置と、を備えた画像形成装置であって、上記現像装置に上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラが回転動作中であるか否かに関わらず動作可能で、上記現像装置と上記トナーカートリッジとの間でトナーを循環させる循環手段と、上記トナーカートリッジが上記現像装置に装着されてから一定時間は、上記現像ローラ及び上記供給ローラのうち上記現像ローラのみを停止させたまま上記循環手段を動作させる動作制御手段と、を備え、上記循環手段が、上記トナーカートリッジに設けられ、そのトナーカートリッジに収容されたトナーを上記現像装置に供給する供給手段と、上記現像装置に設けられ、その現像装置に供給されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する返還手段と、を備え、上記供給手段はアジテータであり、上記返還手段は、上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記現像装置の内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガとであることを特徴とするものであってもよい。この場合も、上記発明と同様に印字かぶりの発生を自動的に防止することができる。また、本発明では、現像ローラと供給ローラとが非接触に配置されているため、両者の間でトナーが擦れて摩擦帯電することはない。従って、上記一定時間は、現像ローラ及び供給ローラのうち現像ローラのみを停止させたまま循環手段を動作させてもよく、このような動作を行っても上記一定時間の間にトナーが摩擦帯電するのを防止することができる。
In addition, when the toner cartridge is replaced, the operation control unit operates the circulation unit while the developing roller is stopped for a predetermined time after the new toner cartridge is mounted in the developing device. Therefore, image formation can be started from a state in which a small amount of old toner is uniformly mixed with a large amount of new toner, and the occurrence of printing fog can be automatically prevented. Further, as described above, when the developing roller and the supply roller are provided, the new toner and the old toner may be rubbed and frictionally charged between the two to cause print fogging. On the other hand, in the present invention, since both the developing roller and the supply roller are stopped for the predetermined time, it is possible to better prevent the toner from being frictionally charged during the predetermined time.
Further, the image forming apparatus of the present invention includes an image carrier on which an electrostatic latent image is formed on a surface, a toner cartridge in which toner used for developing the electrostatic latent image is accommodated, and a roller shape. A developing roller configured to triboelectrically charge the toner contained in the toner cartridge to adhere to the surface of the image carrier and develop the electrostatic latent image; and the toner cartridge to be removable. with the developing roller, the toner supply roller for supplying the toner toward the developing roller to an image forming apparatus having a developing device that houses a position out of contact with the developing roller, the upper Symbol developing device When the cartridge is mounted, it can operate regardless of whether the developing roller is rotating or not, and toner is circulated between the developing device and the toner cartridge. Circulating control means, and operation control means for operating the circulating means while stopping only the developing roller of the developing roller and the supply roller for a certain time after the toner cartridge is mounted on the developing device, And the circulating means is provided in the toner cartridge and supplies the toner contained in the toner cartridge to the developing device; and the toner provided in the developing device and supplied to the developing device is supplied to the developing device. Return means for returning to the toner cartridge, the supply means is an agitator, and the return means is a supply auger for circulating the toner supplied from the toner cartridge inside the developing device. and the toner characterized in that in the return auger to return to the toner cartridge It may be. Also in this case, it is possible to automatically prevent the occurrence of printing fog as in the case of the above invention. In the present invention, since the developing roller and the supply roller are arranged in a non-contact manner, the toner is not rubbed and frictionally charged between them. Accordingly, the circulating means may be operated while only the developing roller of the developing roller and the supply roller is stopped for the certain time, and the toner is frictionally charged during the certain time even if such operation is performed. Can be prevented.
また、本発明は、トナーの種類を限定するものではないが、上記トナーは、非磁性1成分トナーであってもよい。非磁性1成分トナーは、摩擦帯電して使用されるので、上記効果が一層顕著に表れる。そして、更に、そのトナーがスチレン−アクリル系重合トナーである場合、帯電性に優れる分だけ上記かぶりが発生し易いため、上記効果が更に一層顕著に表れる。また、前述のように、現像ローラを停止するとトナーの流動性が阻害され、循環手段によるトナーの循環に多少なりとも影響が及ぶが、流動性に優れた重合トナーを使用すれば、その影響を最小限に止めることができる。 The present invention does not limit the type of toner, but the toner may be a non-magnetic one-component toner. Since the non-magnetic one-component toner is used after being frictionally charged, the above-described effect is more remarkable. Further, when the toner is a styrene-acrylic polymerized toner, the above-described effect is more remarkably exhibited because the above-mentioned fog is likely to occur as much as the chargeability is excellent. In addition, as described above, when the developing roller is stopped, the fluidity of the toner is hindered, and the circulation of the toner by the circulation means is slightly affected. It can be minimized.
また、前述のような動作制御手段を備えた場合において、上記循環手段の動作の速度は、上記現像ローラが動作しているときよりも、上記現像ローラが停止しているときの方が大きくてもよく、この場合、次のような更なる効果が生じる。すなわち、新旧のトナーを一層迅速に混ぜることができ、トナーカートリッジ交換時等における画像形成の立ち上がりを
迅速にすることができる。
Further, when the operation control means as described above is provided, the speed of the circulation means is greater when the developing roller is stopped than when the developing roller is operating. In this case, the following additional effects occur. That is, the new and old toners can be mixed more rapidly, and the start of image formation can be made quicker when the toner cartridge is replaced.
また、前述のような動作制御手段を備えた場合において、上記現像装置が、着脱可能に構成されてもよく、この場合、次のような更なる効果が生じる。この場合、現像ローラの劣化に応じて現像装置を交換することができ、メンテナンス性が向上する。また、上記像担持体が着脱可能に構成されていてもよい。この場合、像担持体の劣化に応じてその像担持体を交換することができ、メンテナンス性が向上する。 Further, in the case where the operation control means as described above is provided, the developing device may be configured to be detachable, and in this case, the following further effects are produced. In this case, the developing device can be replaced in accordance with the deterioration of the developing roller , and the maintainability is improved. The image carrier may be configured to be detachable. In this case, the image carrier can be replaced in accordance with the deterioration of the image carrier, and the maintainability is improved.
また、本発明において、上記トナーカートリッジは、上記画像形成装置の本体側より駆動力が入力される駆動力入力部と、該駆動力入力部に入力された駆動力を上記返還手段に向けて出力可能な駆動力出力部と、を備えてもよい。この場合、トナーカートリッジの装着時には、画像形成装置の本体側より駆動力入力部に駆動力が入力され、その駆動力が駆動力出力部を介して返還手段に向けて出力されることにより、返還手段が駆動される。一方、トナーカートリッジが取り外されると、駆動力入力部及び駆動力出力部もトナーカートリッジと一体に離脱されるため、返還手段には駆動力が伝達されない。従って、この場合、トナーカートリッジが取り外された状態で返還手段が駆動されるのを防止し、延いては、トナーが現像装置から溢れ出すのを良好に防止することができる。 In the present invention, the toner cartridge outputs a driving force input unit to which a driving force is input from the main body side of the image forming apparatus, and outputs the driving force input to the driving force input unit to the return unit. And a possible driving force output unit. In this case, when the toner cartridge is mounted, the driving force is input to the driving force input unit from the main body side of the image forming apparatus, and the driving force is output to the returning means via the driving force output unit, thereby returning the toner cartridge. The means is driven. On the other hand, when the toner cartridge is removed, the driving force input unit and the driving force output unit are also detached together with the toner cartridge, so that the driving force is not transmitted to the return means. Therefore, in this case, it is possible to prevent the return means from being driven in a state where the toner cartridge is removed, and to prevent the toner from overflowing from the developing device.
そして、更にこの場合、上記駆動力入力部及び上記駆動力出力部は、上記供給手段と連動していてもよい。この場合、トナーカートリッジ装着時には、返還手段と供給手段が連動するので、制御が一層容易となる。 In this case, the driving force input unit and the driving force output unit may be linked to the supply unit. In this case, when the toner cartridge is mounted, since the return means and the supply means are interlocked, control becomes easier.
また、前述のようにトナーカートリッジが駆動力入力部及び駆動力出力部を備えた場合において、上記駆動力入力部と上記駆動力出力部とは、上記トナーカートリッジの互いに対向する面に配設されてもよい。この場合、駆動力入力部近傍及び駆動力出力部近傍におけるギヤ配置などの駆動系の設計が容易になり、装置の小型化も容易になる。 Further, when the toner cartridge includes the driving force input unit and the driving force output unit as described above, the driving force input unit and the driving force output unit are disposed on the surfaces of the toner cartridge facing each other. May be. In this case, it becomes easy to design a drive system such as a gear arrangement in the vicinity of the driving force input unit and the driving force output unit, and the device can be easily downsized.
より詳細に説明すれば、現像装置において、現像ローラと返還手段とは近接配置する必要がある。ここに更に、トナーを現像ローラに供給する供給ローラ等の駆動対象を配置する場合は、現像装置の一方の側面に駆動機構を配置することが非常に困難になる。従って、現像装置の両方の側面に駆動機構を設けることが好ましい。しかしながら、モータも現像装置の両方の側面に配置してしまっては、画像形成装置全体が大きくなってしまう。そこで、トナーカートリッジを介して、一方の側面から他方の側面に駆動力を伝達すれば、画像形成装置全体を大きくすることなく、好適に駆動することが可能となる。 More specifically, in the developing device, the developing roller and the return means need to be arranged close to each other. Further, when a driving object such as a supply roller for supplying toner to the developing roller is arranged, it is very difficult to arrange a driving mechanism on one side surface of the developing device. Therefore, it is preferable to provide drive mechanisms on both side surfaces of the developing device. However, if the motor is also disposed on both sides of the developing device, the entire image forming apparatus becomes large. Therefore, if the driving force is transmitted from one side surface to the other side surface through the toner cartridge, the entire image forming apparatus can be driven appropriately without increasing the size.
また、本発明のプロセスカートリッジは、像担持体の表面に形成された静電潜像の現像に供されるトナーが内部に収容されるトナーカートリッジが着脱可能に構成され、ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラと、を収容し、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記プロセスカートリッジの内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガと、を備え、上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラ及び上記供給ローラの両者を停止させたまま動作可能で、上記プロセスカートリッジ内のトナーを上記トナーカートリッジに向けて返還する返還手段を、備えたことを特徴としている。 Further, the process cartridge of the present invention is configured such that a toner cartridge in which toner used for developing an electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier is accommodated is detachable, and is configured in a roller shape. the toner cartridge accommodated in the toner is frictionally charged to be adhered to the surface of the image bearing member, a developing roller for developing an electrostatic latent image, and a supply roller for supplying the toner toward the developing roller A process cartridge that is housed and detachable from the image forming apparatus, the supply auger circulating the toner supplied from the toner cartridge inside the process cartridge, and the return for returning the circulating toner to the toner cartridge comprising a auger, and when the toner cartridge is mounted, both of the developing roller and the supply roller Operable while stopped, and the toner in the process cartridge is characterized in that the return means for returning toward the toner cartridge, comprising a.
このように構成された本発明では、トナーカートリッジが装着されているとき、返還手段は、現像ローラを停止させたまま動作可能である。このため、現像ローラを止めてトナーが摩擦帯電されないようにしたままで、返還手段を動作させてトナーカートリッジとの間でトナーを循環させることができる。トナーカートリッジの交換時にこのような動作をさせれば、多量の新しいトナーに少量の古いトナーが均一に混ざった状態から、現像ローラによって、トナーを摩擦帯電させながらそのトナーを像担持体に付着させることができる。従って、本発明のプロセスカートリッジを電子写真方式の画像形成装置に利用すれば、劣化した古いトナーが多量に存在しているところに少量の新しいトナーが混合された状態で摩擦帯電がなされるのを防止して、印字かぶりの発生を良好に防止することができる。また、このように、現像ローラと供給ローラとを備えた場合、両者の間で新しいトナーと古いトナーが擦れて摩擦帯電して印字かぶりが生じることもある。これに対して、本発明では、現像ローラ及び供給ローラの両者を停止させたまま返還手段を動作させることができるので、トナーが摩擦帯電されないようにしたままで、返還手段を動作させてトナーを循環させることが一層良好にできる。
また、本発明のプロセスカートリッジは、像担持体の表面に形成された静電潜像の現像に供されるトナーが内部に収容されるトナーカートリッジが着脱可能に構成され、ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと共に、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラを上記現像ローラに非接触となる位置に収容し、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記プロセスカートリッジの内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガと、を備え、上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラ及び上記供給ローラのうち上記現像ローラのみを停止させたまま動作可能で、上記プロセスカートリッジ内のトナーを上記トナーカートリッジに向けて返還する返還手段を、備えたことを特徴とするものであってもよい。
この場合も、印字かぶりの発生を良好に防止することができる。また、本発明では、現像ローラと供給ローラとが非接触に配置されているため、両者の間でトナーが擦れて摩擦帯電することはない。従って、この場合、現像ローラ及び供給ローラのうち現像ローラのみを停止させたまま循環手段を動作させてもよく、このような動作を行っても、トナーが摩擦帯電されないようにしたままでトナーを循環させることができる。
In the present invention configured as described above, when the toner cartridge is mounted, the return means can operate with the developing roller stopped . Therefore, the return roller can be operated to circulate the toner between the toner cartridge while the developing roller is stopped and the toner is not frictionally charged. If such an operation is performed at the time of replacement of the toner cartridge, the toner is adhered to the image carrier while the toner is frictionally charged by the developing roller from a state where a small amount of old toner is uniformly mixed with a large amount of new toner. be able to. Therefore, when the process cartridge of the present invention is used in an electrophotographic image forming apparatus, frictional charging is performed in a state where a small amount of new toner is mixed with a large amount of deteriorated old toner. Therefore, it is possible to satisfactorily prevent the occurrence of printing fog. In addition, when the developing roller and the supply roller are provided as described above, the new toner and the old toner may be rubbed and frictionally charged between the two to cause print fogging. In contrast, in the present invention, the return means can be operated while both the developing roller and the supply roller are stopped. Therefore, the return means is operated so that the toner is not charged by friction. It can be circulated better.
Further, the process cartridge of the present invention is configured such that a toner cartridge in which toner used for developing an electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier is accommodated is detachable, and is configured in a roller shape. The toner contained in the toner cartridge is frictionally charged and adhered to the surface of the image carrier, and the developing roller for developing the electrostatic latent image and a supply roller for supplying the toner toward the developing roller are developed. A process cartridge that is housed in a position that is not in contact with the roller and is detachable from the image forming apparatus, the supply auger circulating the toner supplied from the toner cartridge inside the process cartridge; and the circulating toner A return auger for returning the toner cartridge to the toner cartridge, and when the toner cartridge is mounted, It is possible to operate with only the developing roller being stopped among the image roller and the supply roller, and provided with return means for returning the toner in the process cartridge toward the toner cartridge. May be.
Also in this case, it is possible to satisfactorily prevent the occurrence of printing fog. In the present invention, since the developing roller and the supply roller are arranged in a non-contact manner, the toner is not rubbed and frictionally charged between them. Therefore, in this case, the circulating means may be operated while only the developing roller of the developing roller and the supply roller is stopped. Even if such an operation is performed, the toner is kept without being frictionally charged. It can be circulated.
なお、本発明は、トナーの種類を特に限定するものではないが、上記トナーは、非磁性1成分トナーであってもよい。非磁性1成分トナーは、摩擦帯電して使用されるので、上記効果が一層顕著に表れる。そして、更に、そのトナーがスチレン−アクリル系重合トナーである場合、帯電性に優れる分だけ上記かぶりが発生し易いため、上記効果が更に一層顕著に表れる。また、前述のように、現像ローラを停止するとトナーの流動性が阻害され、返還手段によるトナーの返還に多少なりとも影響が及ぶが、流動性に優れた重合トナーを使用すれば、その影響を最小限に止めることができる。 In the present invention, the type of toner is not particularly limited, but the toner may be a non-magnetic one-component toner. Since the non-magnetic one-component toner is used after being frictionally charged, the above-described effect is more remarkable. Further, when the toner is a styrene-acrylic polymerized toner, the above-described effect is more remarkably exhibited because the above-mentioned fog is likely to occur as much as the chargeability is excellent. Further, as described above, when the developing roller is stopped, the fluidity of the toner is hindered, and the return of the toner by the return means is affected to some extent, but if a polymerized toner having excellent fluidity is used, the influence is reduced. It can be minimized.
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成装置としてのレーザプリンタ1の外観を表す斜視図である。なお、本実施の形態のレーザプリンタ1は、正帯電性の非磁性1成分トナー(スチレン−アクリル系重合トナー)により画像を形成するものである。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a
図1に示すようにレーザプリンタ1の本体を外周から覆うカバー2の下部には、給紙カセット3が装着され、カバー2の前面(すなわち、レーザプリンタ1の設置時に手前に配設される面)には、そのカバー2の蓋部4が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
蓋部4は、左右両端上方に指掛け部4aを備え、この指掛け部4aを引くことによって、図2に示すように下端のヒンジ4bを中心に手前に開くことができるよう構成されている。更に、図3に示すように、給紙カセット3は手前に引き出し可能に設けられ、このように引き出すことで給紙カセット3はレーザプリンタ1に着脱可能とされている。
The
次に、図4は、レーザプリンタ1の内部構成を表す縦断面図である。なお、この図4は、図2のA−A線断面図に相当する。図4に示すように給紙カセット3の内部には、バネ6により上方に付勢された支持板5が設けられ、その支持板5の更に上方の前面側には、支持板5の上に積層状に保持された被記録媒体としての用紙(図示省略)を一枚ずつ分離して画像形成部7方向へ供給する給紙ローラ9が配設されている。また、給紙ローラ9から画像形成部7へ到る用紙の搬送経路には、給紙ローラ9と協働して用紙を搬送する搬送ローラ11と、搬送ローラ11により搬送された用紙を給紙ローラ9の外周に沿って約180°折り返すガイド13と、適宜停止することによって用紙の先端を係止し、その用紙の斜行を補正する1対のレジストローラ14,15とが順次配設されている。
Next, FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing the internal configuration of the
画像形成部7は、感光体カートリッジ20内に設けられた像担持体としての感光体ドラム21と、その感光体ドラム21に対向配置された転写手段としての転写ローラ22とを備えており、この感光体ドラム21及び転写ローラ22の間を通過して後述のようにトナーによる画像が形成された用紙は、定着部31へ供給される。この定着部31では、用紙に形成されたトナー画像が加熱ローラ33と押圧ローラ35とに挟まれて熱定着され、画像が定着された用紙は1対の搬送ローラ36,36によって更に搬送される。
The
搬送ローラ36,36によって搬送された用紙はガイド37によってカバー2の上方へ導かれ、一対の排紙ローラ38,38によって、カバー2の上面に設けられた排紙トレー39に排出される。また、排紙トレー39と感光体カートリッジ20との間には、感光体ドラム21をレーザ光Lによって露光するスキャナユニット90が配設されている。
The paper transported by the
次に、画像形成部7及びスキャナユニット90の構成について、更に詳細に説明する。感光体カートリッジ20は、表面に感光層を有する感光体ドラム21を回転可能に備え、更に、転写ローラ22と、感光体ドラム21の表面を一様に帯電させる帯電手段としてのスコロトロン帯電器23とを備えている。スコロトロン帯電器23によって帯電された感光体ドラム21の表面には、スキャナユニット90から露光開口部20aを介して入射するレーザ光Lによって静電潜像が形成される。続いて、次に述べる現像カートリッジ40に設けられた現像手段としての現像ローラ41が感光体ドラム21の表面へトナーを供給することにより、上記静電潜像が現像される。このようにして感光体ドラム21に付着されたトナーは、前述の転写ローラ22との間を通過する用紙に転写され、以上の動作によってその用紙に画像が形成されるのである。更に、画像形成後の感光体ドラム21の表面には正極性のバイアスが印加された紙粉回収ブラシ24が当接しており、感光体ドラム21に用紙から付着した紙粉(負に帯電)を除去している。
Next, the configuration of the
現像ローラ41は、図4に示すように現像カートリッジ40に回転可能に支持され、感光体ドラム21に接触して後述の機構により回転駆動される。現像カートリッジ40は、トナーカートリッジ60を着脱可能に支持するカートリッジ装着部としての支持部42を備え、支持部42には、トナーカートリッジ60からトナーが供給される開口部42aが穿設されている(図7参照)。更に、現像カートリッジ40には、軸方向中央部に設けられた開口部42aから供給されたトナーを軸方向両側に循環させる上オーガ43及び下オーガ44と、その上オーガ43,下オーガ44によって搬送されたトナーを現像ローラ41に向けて供給する供給ローラ45と、その供給ローラ45によって現像ローラ41の表面に付着されたトナーを摩擦帯電させトナーの薄層を形成する現像ブレード47とが設けられている。また、トナーカートリッジ60の内部には、収容されたトナーを撹拌し、現像カートリッジ40側へ供給するためのアジテータ61が回転可能に設けられている。
As shown in FIG. 4, the developing
続いて、スキャナユニット90の構成について説明する。スキャナユニット90は、図示しないレーザ発光部が発生したレーザ光Lを偏向走査するポリゴンミラー91と、そのポリゴンミラー91に偏向されたレーザ光Lを感光体ドラム21に向けて折り返すミラー92,93とを備えている。また、ポリゴンミラー91からミラー92に到るレーザ光Lの光路にはfθレンズ95が、ミラー92からミラー93に到るレーザ光Lの光路にはシリンドリカルレンズ97が、それぞれ固定されている。
Next, the configuration of the
以上の構成により、ポリゴンミラー91及び感光体ドラム21を回転させながらレーザ光Lを適宜のタイミングで出射することにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成することができる。そして、前述のように、その静電潜像を現像ローラ41を介してトナーで現像して用紙に転写することで、電子写真方式による画像形成が可能となる。
With the above configuration, an electrostatic latent image can be formed on the surface of the
次に、図5に示すように蓋部4を開いて、更に、感光体カートリッジ20の取っ手25を手前に引くと、感光体カートリッジ20を現像カートリッジ40及びトナーカートリッジ60と一体に、着脱口2aからレーザプリンタ1の装置本体外へ取り出すことができる。なお、着脱口2aとは、蓋部4によって塞がれるカバー2の開口部である。
Next, as shown in FIG. 5, when the
また、図6に示すように、トナーカートリッジ60の取っ手62を上方へ回動させると、後述のようにトナーカートリッジ60は現像カートリッジ40と分断され、更にその取っ手62を手前に引くと、図7に示すようにトナーカートリッジ60のみを着脱口2aからレーザプリンタ1の装置本体外へ取り出すことができる。
Further, as shown in FIG. 6, when the
また更に、図8に示すように、感光体カートリッジ20の取っ手25を押し下げると、現像カートリッジ40を係合固定している板バネ26が押し下げられ、更に、トナーカートリッジ60の取っ手62を上方へ回動させることなくそのまま手前に引くと、トナーカートリッジ60と現像カートリッジ40とが分断されずに、トナーカートリッジ60と現像カートリッジ40とを一体的に着脱口2aからレーザプリンタ1の装置本体外へ取り出すことができる。
Furthermore, as shown in FIG. 8, when the
続いて、このような画像形成部7を構成する各部の構成について説明する。図9は、感光体カートリッジ20の構成を表す左側面図である。なお、以下の説明において、図4における手前側を左側と定義する。図9に示すように、感光体カートリッジ20の取っ手25は板バネ26を介して感光体カートリッジ20に固定されている。板バネ26は、上方に階段状に屈曲した屈曲部26aを途中に有しており、感光体カートリッジ20に現像カートリッジ40を装着したときには、支持部42の下側端縁にこの屈曲部26aが係合することによって感光体カートリッジ20と現像カートリッジ40とを連結する。このため、前述のように取っ手25を押し下げると(図8参照)、屈曲部26aと支持部42の下側端縁との係合が解除され、感光体カートリッジ20に対して現像カートリッジ40が着脱可能となる。
Next, the configuration of each part constituting the
また、感光体カートリッジ20からは感光体ドラム21の金属製の回転軸21aが左右両側に突出し、感光体カートリッジ20の後側(装着方向側)端部からは感光体ドラム21と一体に回転するギヤ21bが露出している。
Further, the
これに対して、レーザプリンタ1の本体の左側内壁面には、図10に示すように、回転軸21aをガイドするガイド溝121が形成され、ギヤ21bと噛み合うギヤ121bが設けられている。ギヤ121bは、ドラム用モータ122(図16参照)によって駆動可能に構成され、感光体カートリッジ20の装着時には、このギヤ21b,121bが噛み合うことにより、本体側から感光体ドラム21に駆動力を伝達可能となる。
On the other hand, as shown in FIG. 10, a
次に、図11は、現像カートリッジ40にトナーカートリッジ60を装着した状態を表す左側面図である。図11に示すように、現像カートリッジ40の左側面には、本体側の駆動軸151から駆動力を伝達される駆動軸51が設けられている。なお、駆動軸151は端面に平板状凸部151aを備え、駆動軸51は駆動軸151が嵌合可能な筒状凹部に構成されると共に平板状凸部151aと係合可能な突起51aが形成され、両者でいわゆる駆動カップリングを構成している。
Next, FIG. 11 is a left side view illustrating a state in which the
図11に示すように、駆動軸51には一体に回転するギヤ51bが形成され、このギヤ51bは、現像ローラ41と一体に回転するギヤ41a、及び、供給ローラ45と一体に回転するギヤ45aと噛み合っている。
As shown in FIG. 11, a
また、トナーカートリッジ60は次のように構成され、現像カートリッジ40との連結/分断を切り換え可能に構成されている。図12(A),(B)は、図7に示すようにトナーカートリッジ60の取っ手62が上方へ回動された位置(以下、分断位置という)に配設された状態を表しており、図12(A)は現像カートリッジ40の支持部42をトナーカートリッジ60側から見た図、図12(B)はトナーカートリッジ60を支持部42側から見た図である。
Further, the
図12(B)に示すように、トナーカートリッジ60は、内部にトナーが収容される長尺円筒状の内筒63と、その内筒63の中央に外嵌される外筒64とを備えている。外筒64は、支持部42側に突出した突条64aを支持部42の内壁面に形成された長溝42bに係合させることにより、支持部42に回動不能に装着される。内筒63は、前述の取っ手62が一体成形されており、その取っ手62の操作に応じて外筒64の内側で回動可能に構成されている。
As shown in FIG. 12B, the
また、図12(A)に示すように、支持部42の内側には、金属板からなるシャッタ48が配設されている。このシャッタ48は、支持部42の内壁面に形成されたレール42cによって両端を支持されることにより、図12(A)に示すように支持部42の開口部42aを塞ぐ位置と、開口部42aよりも上方にずれて配設される位置(図12(C)参照)との間を、支持部42の内周方向に移動可能に配設されている。
Also, as shown in FIG. 12A, a
内筒63の表面には、このシャッタ48の両端近傍を周方向両側から挟む4つの突起63aが形成されている。このため、内筒63の回動に応じてシャッタ48は移動し、取っ手62を分断位置へ回動させたときは、図12(A)に示すように、シャッタ48は開口部42aを塞ぐ位置に配設される。なお、前述の長溝42bは、この位置に配設されたシャッタ48と重ならないように、更にその下方に形成されている。また、開口部42aは横方向に長い長方形状に構成され、その周囲の支持部42の内壁面には、開口部42aを囲む矩形枠状のスポンジ49が貼着されている。
Four
外筒64の、突条64aを長溝42bに係合させたときに開口部42aと対向する部分には、開口部42aと同形状の開口部64bが形成され、その周囲にはスポンジ49と同形状のスポンジ65が貼着されている。また、内筒63にも開口部64bと同形状の開口部63bが形成されているが、図12(B)に示すように、取っ手62が分断位置に配設されているときは開口部64bと開口部63bとは全く重ならない。このため、トナーカートリッジ60を取り外したときも内部のトナーはこぼれない。
An
そして、突条64aを長溝42bに係合させた上で、トナーカートリッジ60の取っ手62を図8に示すように下方へ回動させると(以下、取っ手62のこの位置を連結位置という)、図12(D)に示すように開口部64bと開口部63bとが重なる。また、このとき、シャッタ48は突起63aによって、図12(C)に示すように開口部42aの上方へ移動させられるので、開口部64bと開口部42aとが連通し、トナーカートリッジ60から現像カートリッジ40へのトナーの供給が可能となる。
Then, when the
更に、このとき、スポンジ49とスポンジ65とが密着し、しかも、内筒63の外周面に一体形成された係合部63cがレール42cと係合するため、開口部64b,42aの周囲は密閉され、外部にトナーがこぼれることもない。また、この係合部63cとレール42cとの係合により、現像カートリッジ40とトナーカートリッジ60とが連結され、前述のように両者を一体に着脱することが可能となる(図8参照)。逆に、取っ手62を操作して内筒63を回動させ、係合部63cとレール42cとの係合を解除することにより、現像カートリッジ40とトナーカートリッジ60とを分断し、前述のようにトナーカートリッジ60のみを取り出すことができる(図7参照)。
Further, at this time, the
また、内筒63の右端の外側には、アジテータ61の回転軸61aと一体に回転するギヤ61bが配設されており、支持部42のギヤ61bとの対向位置には、トナーカートリッジ60の装着時にギヤ61bと噛み合うギヤ53が露出している。このギヤ53は、図13に示す現像カートリッジ40及びトナーカートリッジ60の右側面図から分かるように、上オーガ43,下オーガ44とそれぞれ一体に回転するギヤ43a,44aと噛み合っている。更に、図10,図11に示すように、アジテータ61の回転軸61aは、本体側の駆動軸161といわゆる駆動カップリングを構成している。すなわち、駆動軸161は端面に平板状凸部161aを備え、回転軸61aは駆動軸161が嵌合可能な筒状凹部に構成されると共に平板状凸部161aと係合可能な突起61cが形成されている。
A
このため、駆動軸161から回転軸61aへ駆動力が伝達されると、その駆動力によってアジテータ61を回転させると共に、その駆動力をギヤ61b、ギヤ53、ギヤ43aまたは44aと順次伝達して上オーガ43及び下オーガ44を回転させることができる。
For this reason, when the driving force is transmitted from the driving
なお、図10に示すように、駆動軸151と一体に回転可能なギヤ172には現像用モータ170の回転軸に固定されたギヤ171が噛み合っており、更に、ギヤ172は、駆動軸161と一体に回転するギヤ174にギヤ173を介して噛み合っている。但し、駆動軸151とギヤ172との間には、電磁クラッチ175(図16参照)が設けられ、接続/非接続を切り換え可能に構成されている。このため、電磁クラッチ175を接続側に切り換えると、現像用モータ170の駆動力を駆動軸151,161の双方から出力して、現像ローラ41,供給ローラ45,上オーガ43,下オーガ44,供給ローラ45,及びアジテータ61を同時に駆動することが可能となる。また、電磁クラッチ175を非接続側に切り換えると、現像用モータ170の駆動力を駆動軸161のみから出力して、現像ローラ41及び供給ローラ45は停止させたまま、上オーガ43,下オーガ44,及びアジテータ61を駆動することが可能となる。
As shown in FIG. 10, a
なお、駆動軸151,161は突出/退避可能に設けられ、蓋部4の閉鎖または開放に連動して突出または退避するように、図示しないリンク機構に接続されている。蓋部4の開放時にはそれらが退避して、駆動軸151,161と駆動軸51,回転軸61aとの係合が解除される。このため、感光体カートリッジ20,現像カートリッジ40及びトナーカートリッジ60の着脱が可能となる。逆に、蓋部4の閉鎖時にはそれらが突出して、駆動軸151,161と駆動軸51,回転軸61aとが係合する。このため、前述の各部の駆動が可能となる。
The
次に、図14は、トナーカートリッジ60を現像カートリッジ40に装着した状態を表す縦断面図である。図14に示すように、アジテータ61は、可撓性を有するABS樹脂等の樹脂材料からなり、次の各部材が一体に構成されている。すなわち、前述のギヤ61b及び回転軸61aと、回転軸61aに設けられる羽根部材61dと、羽根部材61dに設けられる可撓性のフィルム部材61eと、回転軸61aに設けられるワイパ支持部61fとが、一体に構成されている。
Next, FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing a state where the
ワイパ支持部61fは、回転軸61aの軸方向両端部において、羽根部材61dの突出方向と反対方向に突出するように設けられている。各ワイパ支持部61fには、次に述べるトナー残量検知用窓63dを払拭するためのワイパ部材67が固定されている。なお、各ワイパ部材67は、トナー残量検知用窓63dを払拭するために、内筒63の左右内壁面と弾性的に接触するように配置されている。トナー残量検知用窓63dは、内筒63の後方下側において、内筒63の左右壁面に互いに対向するように設けられている。また、支持部42のトナー残量検知用窓63dとの対向部には、図11,図13に示すように、円形状の光通過部42dが設けられている。
The
次に、上オーガ43及び下オーガ44には、図15に示すようにそれぞれ螺旋歯43b,44bが形成されており、上記回転によって次のように動作する。すなわち、下オーガ44は、アジテータ61の回転により開口部42aから吐出されたトナーを現像カートリッジ40内の左右方向へ搬送し、上オーガ43は、現像カートリッジ40の左右両側に溜まったトナーを中央に回収して開口部42aからトナーカートリッジ60内へ返還する。
Next, as shown in FIG. 15, the
この動作によって、現像カートリッジ40内でトナーを循環させると共に現像カートリッジ40とトナーカートリッジ60との間でもトナーを循環させることができ、劣化したトナーが一部に集中して固着するのを防止して、トナーの流動性を確保することができる。なお、上オーガ43及び下オーガ44によるトナーの搬送方向は、図15に矢印で示したので参照されたい。
By this operation, the toner can be circulated in the developing
また、図14,図15に示すように、上オーガ43と下オーガ44との間には、上記トナーの搬送を円滑にするための区画壁55が設けられている。なお、図15は、現像カートリッジ40を上オーガ43及び下オーガ44の配列方向に沿って切断した断面図であるが、現像カートリッジ40の外側に配設される構成(ギヤ43a,44a等)は図示を省略した。
As shown in FIGS. 14 and 15, a
また、図12(B),図14に示すように、取っ手62の両側より若干上方の内筒63の表面には、周方向の中央が窪んだ一対のバネ受け部66,66が左右に形成されている。図2に示すように、蓋部4の内面には図示しないバネによって突出方向に付勢された一対の押圧部材71,71が配設され、バネ受け部66,66は、蓋部4を閉じたときに押圧部材71,71からの押圧力を受ける。この押圧力によって各カートリッジ20,40,60が装置内に確実に固定される。また、押圧部材71,71の間には干渉部材72が突設され、取っ手62を連結位置に配設しなければその取っ手62と干渉部材72とが干渉し合って蓋部4を閉じることができないように構成されている。
Also, as shown in FIGS. 12B and 14, a pair of
次に、レーザプリンタ1の制御系について説明する。図16に示すように、レーザプリンタ1は、前述の蓋部4の開閉を検出するリミットスイッチなどのカバーセンサ198と、前述のトナー残量検知用窓63d及び光通過部42dを介してトナーカートリッジ60内のトナーの有無を光学的に検出するフォトカプラなどのエンプティセンサ199とを備えている。本実施の形態では、エンプティセンサ199は、図10に示すようにレーザプリンタ1の本体左内壁面に設けられた発光素子199aと、その発光素子199aと対向してレーザプリンタ1の本体右内壁面に設けられた図示しない受光素子とによって構成されている。
Next, the control system of the
レーザプリンタ1の制御部200は、CPU201,ROM202,RAM203,及びI/Oポート204をバス205で接続した周知のマイクロコンピュータとして構成されている。そして、そのI/Oポート204には、前述のカバーセンサ198,エンプティセンサ199からの信号が入力される他、スキャナユニット90,ドラム用モータ122,現像用モータ170,電磁クラッチ175が、駆動回路211,212,213,214を介して接続されている。また、I/Oポート204には、上記の他にも、操作パネル,ブザー等の周知の各種機構が接続されている。
The
図17は、制御部200のCPU201がROM202に記憶されたプログラムに基づいて実行する処理を表すフローチャートである。なお、この処理は、レーザプリンタ1の電源投入後、所定タイミングで繰り返し実行される。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a process executed by the CPU 201 of the
処理が開始されると、先ずS1にて(Sはステップを表す:以下同様)、エンプティセンサ199の検出信号に基づき、トナーエンプティ(トナーが消費され光通過部42d,42dの間を光が頻繁に通る状態)となったか否かが判断される。すなわち、内筒63内では、アジテータ61によってトナーが撹拌されるため、光通過部42d,42dの間はトナーが充分にある状態でも光が通過することがあるが、トナーが減少するとその光が通過する期間が長くなる。そこで、このS1では、光通過部42d,42dの間を光が通過する期間の長さに基づいて、トナーエンプティであるか否かが判断されるのである。トナーエンプティでない場合は(S1:N)、S2へ移行し、入力データに基づいて用紙に画像を形成するなどの通常の処理が実行され、処理はS1へ戻る。トナーエンプティとなるまでは、このS1,S2の処理の繰り返しにより、通常の処理が続行される。例えば、画像形成時には、電磁クラッチ175が接続側に切り換えられて現像用モータ170が駆動されることにより、現像ローラ41,供給ローラ45,上オーガ43,下オーガ44,及びアジテータ61が同時に駆動される。
When the process is started, first in S1 (S represents a step: the same applies hereinafter), based on the detection signal of the
そして、トナーエンプティとなると(S1:Y)、処理はS3へ移行し、トナーエンプティであることが操作パネルへの表示及びブザーによる警報音で告知される。トナーエンプティは、用紙への画像形成中に検出されることも多いが、続くS4では、実行中のジョブが終了した後に、画像形成が禁止される。 When the toner is empty (S1: Y), the process proceeds to S3, and it is notified by the display on the operation panel and the alarm sound by the buzzer that the toner is empty. In many cases, toner empty is detected during image formation on a sheet, but in subsequent S4, image formation is prohibited after the job being executed is completed.
更に、続くS6では、蓋部4が開かれるまで待機する(S6:N)。すなわち、S3による告知に応じて、使用者はトナーカートリッジ60を交換すべく蓋部4を開くが、その蓋部4の開放動作がカバーセンサ198にて検出されるまで待機するのである。
Further, in subsequent S6, the process waits until the
蓋部4が開かれると(S6:Y)、S7にて、使用者により蓋部4が閉じられるまで待機する(S7:N)。通常は、この間に使用者によってトナーカートリッジ60が交換される。そこで、S7による待機中に蓋部4が閉じられると(S7:Y)、使用者によって新たなトナーカートリッジ60が装着されたものとみなされ、処理はS8へ移行する。
If the
S8では、電磁クラッチ175が非接続側に切り換えられて現像用モータ170が駆動されることにより、現像ローラ41及び供給ローラ45は停止させたまま、上オーガ43,下オーガ44,及びアジテータ61を駆動する処理が所定時間実行される。この処理によって、現像カートリッジ40に残留していた古いトナーとトナーカートリッジ60に収容された新しいトナーとを互いに循環させ、両者を混合することができる。この処理が所定時間実行された後は、続くS9にて、S4で設定された画像形成の禁止が解除され、処理は前述のS1へ戻る。
In S8, the
以上の処理により、本実施の形態では、新たなトナーカートリッジ60の装着時には、上オーガ43,下オーガ44,及びアジテータ61を所定時間駆動して、新旧のトナーを混合することができる。しかも、この処理の間、現像ローラ41及び供給ローラ45は停止しているので、トナーが摩擦帯電されることもない。このため、本実施の形態では、次のように印字かぶりの発生を防止することができる。
Through the above processing, in this embodiment, when a
レーザプリンタ1のように劣化によって帯電性能が低下してしまう非磁性1成分トナー(特にスチレン−アクリル系重合トナー)を摩擦帯電させる場合、新旧のトナーが混合された状態で擦り合わされると、劣化したトナーと新品のトナーとでは帯電性能に優劣が生じ、帯電量が片寄るため、両トナーは同極性には帯電せず、新しいトナーは正に、劣化した古いトナーは負に、それぞれ帯電する。しかし、現像ローラ41の付近に多量の正に帯電した新しいトナーが存在していれば、鏡像力によって高い帯電量を有する新しいトナーが優先的に現像ローラ41に付着し、負に帯電したトナーが存在しても印字かぶりは発生しない。
When the non-magnetic one-component toner (especially styrene-acrylic polymerized toner) whose charging performance is deteriorated due to deterioration as in the
ところが、現像ローラ41の付近に負に帯電した古いトナーが多量に存在しているところに新しいトナーが侵入してきた場合には、鏡像力によって負に帯電した古いトナーが優先的に現像ローラ41に付着し、印字かぶりが発生する。従来のレーザプリンタでは、トナーカートリッジの交換時にこのような条件が成立し、印字かぶりが発生することがあった。
However, when a large amount of old negatively charged toner is present in the vicinity of the developing
これに対して、本実施の形態では、新たなトナーカートリッジ60の装着時にはS8の処理を実行して、摩擦帯電を行うことなく新旧のトナーを混合することができる。このため、多量の新しいトナーに少量の古いトナーが均一に混ざった状態から、現像ローラ41及び供給ローラ45を駆動してトナーの摩擦帯電を行うことができる。従って、本実施の形態では、劣化した古いトナーが多量に存在しているところに少量の新しいトナーが混合された状態で摩擦帯電がなされるのを防止して、印字かぶりの発生を良好に防止することができる。なお、S8における現像用モータ170の回転速度を通常の画像形成時よりも速くすれば、新旧のトナーを一層迅速に混ぜることができる。この場合、トナーカートリッジ60の交換後に通常の画像形成処理(S2)を実行可能にするいわゆる画像形成の立ち上がりを迅速にすることができる。
In contrast, in the present embodiment, when a
また、本実施の形態では、トナーカートリッジ60を現像カートリッジ40から取り外したときは、上オーガ43,下オーガ44に駆動力が伝達されない。トナーカートリッジ60が取り外された状態で上オーガ43及び下オーガ44が駆動されると、現像カートリッジ40内のトナーが外に溢れ出す可能性があるが、本実施の形態では、トナーカートリッジ60を現像カートリッジ40に装着しなければ上オーガ43,下オーガ44が駆動されないので、上記のようにトナーが溢れ出すのを良好に防止することができる。
In this embodiment, when the
なお、上記実施の形態において、現像カートリッジ40が現像装置及びプロセスカートリッジに、アジテータ61が供給手段に、上オーガ43及び下オーガ44が返還手段に、アジテータ61,上オーガ43,及び下オーガ44が循環手段に、上オーガ43が戻しオーガに、下オーガ44が供給オーガに、制御部200が動作制御手段に、ギヤ61bが駆動力出力部に、回転軸61aの駆動カップリングを構成する部分が駆動力入力部に、それぞれ相当する。
In the above embodiment, the developing
また、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、上記実施の形態では、トナーカートリッジ60が交換されたことをカバーセンサ198によって検出しているが、エンプティセンサ199によって検出してもよく、トナーカートリッジ60にICタグ等を設け、レーザプリンタ側にICタグリーダ等を設けておくことによって検出してもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態では、新たなトナーカートリッジ60が装着されたとき、現像ローラ41及び供給ローラ45を停止して新旧トナーの混合(S8)を行っているが、次に示す第2の実施の形態のような構成を採用した場合、現像ローラ41のみを停止して同様の処理を行うことも考えられる。
In the above embodiment, when the
図18(A)は、第2の実施の形態におけるトナーカートリッジ60を現像カートリッジ40に装着した状態を表す左側面図であり、図18(B)は、図18(A)では隠れているギヤを実線で表示した図である。また、図19は、そのトナーカートリッジ60及び現像カートリッジ40の内部構成を表す縦断面図である。本実施の形態は、次の点において前述の実施の形態(第1の実施の形態)と異なり、他は同様に構成されている。なお、図18及び図19では、第1の実施の形態と同様に構成した部位には同様の符号を付して、その構成の詳細な説明を省略する。
18A is a left side view illustrating a state in which the
図18(A),(B)に示すように、本実施の形態では、駆動軸51と一体に回転するギヤ51bは、現像ローラ41と一体に回転するギヤ41aとのみ噛み合い、供給ローラ45と一体に回転するギヤ45aとは噛み合っていない。また、内筒63の左端の外側には、アジテータ61の回転軸61aと一体に回転するギヤ61gが配設されており、このギヤ61gは、現像カートリッジ40に設けられたギヤ68,69を介して前述のギヤ45aと噛み合っている。このため、駆動軸51に駆動軸151から駆動力を伝達すると、現像ローラ41を回転させることができ、回転軸61aに駆動軸161から駆動力を伝達すると、供給ローラ45,アジテータ61,上オーガ43,及び下オーガ44を回転させることができる。
As shown in FIGS. 18A and 18B, in this embodiment, the
また、図19に示すように、供給ローラ45は現像ローラ41と間隔を開けて非接触となる位置に収容されている。このため、現像ローラ41のみを停止させ、供給ローラ45,アジテータ61,上オーガ43,及び下オーガ44を回転させても、現像ローラ41と供給ローラ45との間でトナーが擦れることはなく、トナーは摩擦帯電しない。従って、本実施の形態でも、レーザプリンタ1本体としては第1の実施の形態と同様の処理を実行することにより、同様の効果が得られる。すなわち、S8では電磁クラッチ175が非接続側に切り換えられて現像用モータ170が駆動されることにより、現像ローラ41は停止させたまま、供給ローラ45,上オーガ43,下オーガ44,及びアジテータ61を駆動する処理が所定時間実行される。この間、トナーを摩擦帯電させることなく新旧のトナーを混合することができる。
Further, as shown in FIG. 19, the
更に、本発明は、コピー機、ファクシミリ装置、カラーレーザプリンタ等、種々の電子写真方式の画像形成装置に適用することができ、像担持体は感光体ベルトであってもよく、感光体以外の像担持体であってもよい。また、いわゆる中間転写ベルトを備えた画像形成装置にも適用でき、その場合は、中間転写ベルトも転写手段に相当する。 Furthermore, the present invention can be applied to various electrophotographic image forming apparatuses such as a copying machine, a facsimile machine, and a color laser printer, and the image carrier may be a photosensitive belt or other than the photosensitive body. It may be an image carrier. The present invention can also be applied to an image forming apparatus provided with a so-called intermediate transfer belt. In this case, the intermediate transfer belt also corresponds to a transfer unit.
また更に、感光体カートリッジ20及び現像カートリッジ40は、レーザプリンタ1の本体に固定されていてもよく、感光体カートリッジ20と現像カートリッジ40とが一体のプロセスカートリッジとして構成されてもよい。但し、上記実施の形態では、感光体カートリッジ20及び現像カートリッジ40が個々に着脱自在に構成されているため、これらを適宜交換することができ、メンテナンス性に優れている。
Furthermore, the
1…レーザプリンタ 2a…着脱口 4…蓋部 7…画像形成部
20…感光体カートリッジ 21…感光体ドラム 22…転写ローラ
40…現像カートリッジ 41…現像ローラ 42…支持部
42a,63b,64b…開口部 42d…光通過部 43…上オーガ 44…下オーガ 43b,44b…螺旋歯 45…供給ローラ
47…現像ブレード 51,151,161…駆動軸 55…区画壁
60…トナーカートリッジ 61…アジテータ 61a…回転軸
61b…ギヤ 62…取っ手 63…内筒
63d…トナー残量検知用窓 64…外筒 90…スキャナユニット
170…現像用モータ 175…電磁クラッチ 198…カバーセンサ
199…エンプティセンサ 200…制御部 L…レーザ光
DESCRIPTION OF
Claims (14)
上記静電潜像の現像に供されるトナーが内部に収容されるトナーカートリッジと、
ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと、
上記トナーカートリッジが着脱可能に構成され、少なくとも上記現像ローラと、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラとを収容した現像装置と、
を備えた画像形成装置であって、
上記現像装置に上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラが回転動作中であるか否かに関わらず動作可能で、上記現像装置と上記トナーカートリッジとの間でトナーを循環させる循環手段と、
上記トナーカートリッジが上記現像装置に装着されてから一定時間は、上記現像ローラ及び上記供給ローラの両者を停止させたまま上記循環手段を動作させる動作制御手段と、
を備え、
上記循環手段が、上記トナーカートリッジに設けられ、そのトナーカートリッジに収容されたトナーを上記現像装置に供給する供給手段と、上記現像装置に設けられ、その現像装置に供給されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する返還手段と、を備え、
上記供給手段はアジテータであり、
上記返還手段は、上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記現像装置の内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガとである
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which an electrostatic latent image is formed on the surface;
A toner cartridge in which toner used for developing the electrostatic latent image is stored;
A developing roller configured to form a roller, frictionally charge the toner contained in the toner cartridge and adhere to the surface of the image carrier, and develop the electrostatic latent image;
A developing device in which the toner cartridge is configured to be detachable, and contains at least the developing roller and a supply roller for supplying toner toward the developing roller;
An image forming apparatus comprising:
When the toner cartridge on Kigen image device is attached, the developing roller is operable irrespective of whether the rotating operation circulates the toner between the developing device and the toner cartridge Circulation means,
An operation control means for operating the circulation means while stopping both the developing roller and the supply roller for a certain period of time after the toner cartridge is mounted on the developing device;
Equipped with a,
The circulation means is provided in the toner cartridge, and supply means for supplying the toner contained in the toner cartridge to the developing device; and the toner provided in the developing device and supplied to the developing device is supplied to the toner cartridge. A return means for returning to
The supply means is an agitator,
The image forming apparatus characterized in that the return means is a supply auger that circulates toner supplied from the toner cartridge inside the developing device and a return auger that returns the circulated toner to the toner cartridge. apparatus.
上記静電潜像の現像に供されるトナーが内部に収容されるトナーカートリッジと、
ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと、
上記トナーカートリッジが着脱可能に構成され、少なくとも上記現像ローラと共に、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラを上記現像ローラに非接触となる位置に収容した現像装置と、
を備えた画像形成装置であって、
上記現像装置に上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラが回転動作中であるか否かに関わらず動作可能で、上記現像装置と上記トナーカートリッジとの間でトナーを循環させる循環手段と、
上記トナーカートリッジが上記現像装置に装着されてから一定時間は、上記現像ローラ及び上記供給ローラのうち上記現像ローラのみを停止させたまま上記循環手段を動作させる動作制御手段と、
を備え、
上記循環手段が、上記トナーカートリッジに設けられ、そのトナーカートリッジに収容されたトナーを上記現像装置に供給する供給手段と、上記現像装置に設けられ、その現像装置に供給されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する返還手段と、を備え、
上記供給手段はアジテータであり、
上記返還手段は、上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記現像装置の内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガとである
ことを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which an electrostatic latent image is formed on the surface;
A toner cartridge in which toner used for developing the electrostatic latent image is stored;
A developing roller configured to form a roller, frictionally charge the toner contained in the toner cartridge and adhere to the surface of the image carrier, and develop the electrostatic latent image;
A developing device in which the toner cartridge is configured to be detachable, and a supply roller that supplies toner toward the developing roller together with at least the developing roller is housed in a position not in contact with the developing roller;
An image forming apparatus comprising:
When the toner cartridge on Kigen image device is attached, the developing roller is operable irrespective of whether the rotating operation circulates the toner between the developing device and the toner cartridge Circulation means,
An operation control means for operating the circulation means while only the developing roller of the developing roller and the supply roller is stopped for a certain period of time after the toner cartridge is mounted on the developing device;
Equipped with a,
The circulation means is provided in the toner cartridge, and supply means for supplying the toner contained in the toner cartridge to the developing device; and the toner provided in the developing device and supplied to the developing device is supplied to the toner cartridge. A return means for returning to
The supply means is an agitator,
The image forming apparatus characterized in that the return means is a supply auger that circulates toner supplied from the toner cartridge inside the developing device and a return auger that returns the circulated toner to the toner cartridge. apparatus.
ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラと、を収容し、Constructed in a roller shape, the toner contained in the toner cartridge is frictionally charged and adhered to the surface of the image bearing member, and the electrostatic latent image is developed, and the toner is supplied to the developing roller. A supply roller that houses,
画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、A process cartridge that can be attached to and detached from an image forming apparatus,
上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記プロセスカートリッジの内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガと、を備え、上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラ及び上記供給ローラの両者を停止させたまま動作可能で、上記プロセスカートリッジ内のトナーを上記トナーカートリッジに向けて返還する返還手段を、A supply auger that circulates the toner supplied from the toner cartridge inside the process cartridge; and a return auger that returns the circulated toner to the toner cartridge; and when the toner cartridge is mounted, A return means operable to stop both the developing roller and the supply roller and return the toner in the process cartridge toward the toner cartridge;
備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。A process cartridge characterized by comprising.
ローラ状に構成され、上記トナーカートリッジに収容されたトナーを摩擦帯電させて上記像担持体の表面に付着させ、上記静電潜像を現像する現像ローラと共に、その現像ローラに向けてトナーを供給する供給ローラを上記現像ローラに非接触となる位置に収容し、
画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
上記トナーカートリッジから供給されたトナーを上記プロセスカートリッジの内部で循環させる供給オーガと、該循環されたトナーを上記トナーカートリッジに返還する戻しオーガと、を備え、上記トナーカートリッジが装着されているとき、上記現像ローラ及び上記供給ローラのうち上記現像ローラのみを停止させたまま動作可能で、上記プロセスカートリッジ内のトナーを上記トナーカートリッジに向けて返還する返還手段を、
備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 A toner cartridge in which toner used for developing an electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier is accommodated is detachable;
Configured to roller-shaped, the toner cartridge accommodated in the toner is frictionally charged to be adhered to the surface of the image carrier, along with the developing roller for developing the electrostatic latent image, the toner toward the developing roller The supply roller to be supplied is accommodated in a position that is not in contact with the developing roller ,
A process cartridge that can be attached to and detached from an image forming apparatus,
A supply auger that circulates toner supplied from the toner cartridge inside the process cartridge; and a return auger that returns the circulated toner to the toner cartridge, and when the toner cartridge is mounted, Returning means that can operate with only the developing roller out of the developing roller and the supply roller stopped, and returns the toner in the process cartridge toward the toner cartridge;
A process cartridge characterized by comprising.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208443A JP4353149B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Image forming apparatus and process cartridge |
CN2008101767706A CN101430525B (en) | 2005-02-28 | 2006-02-27 | Image forming device and removable cartridge |
US11/363,161 US7979006B2 (en) | 2005-02-28 | 2006-02-28 | Image forming apparatus and removable cartridge |
HK07102855.3A HK1095390A1 (en) | 2005-02-28 | 2007-03-16 | Image forming apparatus and removable cartridge |
US13/157,267 US8224215B2 (en) | 2005-02-28 | 2011-06-09 | Image forming apparatus and removable cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208443A JP4353149B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Image forming apparatus and process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007025332A JP2007025332A (en) | 2007-02-01 |
JP4353149B2 true JP4353149B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=37786179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005208443A Active JP4353149B2 (en) | 2005-02-28 | 2005-07-19 | Image forming apparatus and process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4353149B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5573060B2 (en) * | 2009-09-15 | 2014-08-20 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208443A patent/JP4353149B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007025332A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7979006B2 (en) | Image forming apparatus and removable cartridge | |
JP5901327B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4701830B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US8086138B2 (en) | Image forming apparatus having developer cartridge including waste container | |
JP4798300B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4345989B1 (en) | Developing device and electrophotographic image forming apparatus | |
JP4622774B2 (en) | Image forming apparatus, developing device, and toner cartridge | |
JP4635645B2 (en) | Image forming apparatus and toner cartridge | |
WO2006046466A1 (en) | Image forming device, toner cartridge, development cartridge and photoreceptor cartridge | |
CN1828448B (en) | Image forming device and cartridge | |
CN101430525B (en) | Image forming device and removable cartridge | |
JP2023002265A (en) | Image forming apparatus | |
JP4353149B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP4086084B1 (en) | Developer conveying member assembling method | |
JP4983129B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4630704B2 (en) | Developer storage device | |
JP2007178499A (en) | Toner replenishing device and developing device using the same | |
JP6907709B2 (en) | Process cartridge and image forming equipment | |
JP2023007878A (en) | Image forming apparatus | |
JP4140661B1 (en) | Developer transport member, developer container, and image forming apparatus | |
JP5136528B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH05273856A (en) | Developing device for electrophotographic copying device | |
JPH10239988A (en) | Developing device and image forming device | |
JP2007065006A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001331035A (en) | Developing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4353149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |