JP4352216B2 - Jumper device - Google Patents
Jumper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4352216B2 JP4352216B2 JP2003171306A JP2003171306A JP4352216B2 JP 4352216 B2 JP4352216 B2 JP 4352216B2 JP 2003171306 A JP2003171306 A JP 2003171306A JP 2003171306 A JP2003171306 A JP 2003171306A JP 4352216 B2 JP4352216 B2 JP 4352216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- jumper
- horn
- impulse
- transmission line
- suspension member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジャンパ装置に関するものである。特に、ジャンパ線側にジャンパホーンを設け、かつジャンパ線の垂れ下がりを抑制できるジャンパ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、耐張鉄塔のジャンパ装置は、鉄塔のアーム先端の両側に耐張碍子連を介して接続された送電線と、この送電線同士を電気的につなぐジャンパ線とを具えている。このジャンパ装置の一例としては、パイプ式ジャンパ装置が知られている。これは、図3に示すように、ジャンパ線25の途中に水平パイプ材80を用いた構成である。鉄塔アーム10の端部からは、その両側に耐張碍子連15が配され、各耐張碍子連15の端部にはヨーク40を介して送電線20が接続されている。このヨーク40には水平パイプ材80を吊り下げる吊り下げ材85が連結される。ジャンパ線25は、その一端が引留クランプ45を介して送電線20に、その他端が水平パイプ材80の端部に接続される。
【0003】
このようなジャンパ装置には、雷撃時に碍子連15や送電線20を含む設備を守るため、各種アークホーンが設けられている。代表的には、耐張碍子連の両端部に大型のアークホーンのみを対向設置する場合があるが、各アークホーンが大型でコスト高になるため、インパルスホーンとジャンパホーンを組み合わせてアークホーンの小型化を図った構成もある。例えば、鉄塔アーム10先端に接地側となるインパルスホーン30を下方に向け、水平パイプ材80のほぼ中央にジャンパホーン55を上方に向けて設け(例えば特許文献1)、各耐張碍子連15の両端部に簡易型のアークホーン35を対向して設けている。雷撃時、アークホーン35間およびインパルスホーン30とジャンパホーン55との間でフラッシオーバーさせ、設備保護を図る。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−157347号公報 図3
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のインパルスホーンとジャンパホーンの組み合わせは、パイプ式ジャンパ装置などの水平材を有するジャンパ装置では適用できるものの、ジャンパ線を円弧状に垂れ下げた構成のジャンパ装置には適用することが困難であるという問題があった。
【0006】
例えば、無補強式ジャンパ装置として図4に示すものがある。このジャンパ装置は、単にジャンパ線を引留クランプ45のジャンパソケットに接続して自然に吊下げ、各ジャンパ線の間隔をスペーサで保持した構成である。このような構成のジャンパ装置にジャンパホーンを装着すると、図5に示すように、ジャンパホーンの重量(例えば30kg程度)により大きくジャンパ線の中央部が垂れ下がることになる。その結果、インパルスホーンとジャンパホーンの間隔が広がりすぎ、この間隔を規定の距離に保持することができず、雷撃時に両ホーン間でフラッシオーバーできない可能性がある。その上、ジャンパ線の垂れ下がりにより、他の相のジャンパ線との離間距離が不十分となり相間短絡の虞もある。
【0007】
そこで、本発明の主目的は、ジャンパ線側にジャンパホーンを設けてもジャンパ線の垂れ下がりを抑制できるジャンパ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ジャンパ線をほぼ円弧状に吊下げた構成のジャンパ装置において、ジャンパホーンの支持構造を工夫することで上記の目的を達成する。
【0009】
本発明ジャンパ装置は、鉄塔のアーム先端部から両側に耐張碍子装置を介して接続される送電線と、この送電線の端部同士を接続して吊下げられたジャンパ線と、鉄塔のアーム先端部に固定されたインパルスホーンとを有するジャンパ装置である。そして、一端が前記各耐張碍子装置の送電線側端部に連結され、他端がジャンパ線の途中に連結される第1吊材と、各第1吊材の他端側に固定されたジャンパホーンとを具え、各第1吊材の他端の位置は、各第1吊材の一端と前記インパルスホーンとの間の位置であることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、ジャンパホーンは第1吊材により支持されるため、ジャンパホーンの荷重がジャンパ線にかかることを防止し、ジャンパ線の大幅な垂れ下がりを回避することができる。
【0011】
第1吊材の他端をジャンパ線の途中に連結することで、第1吊材の他端の揺れを抑制し、ジャンパホーンをより安定して支持することができる。
【0012】
ジャンパホーンは第1吊材の他端側のどの位置に設けても良い。例えば、第1吊材の他端側の端部に設けることが挙げられる。また、ジャンパホーンの向きは、できるだけインパルスホーンに対向するように合わせることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(実施例1)
図1は本発明ジャンパ装置の構成図である。
このジャンパ装置は、鉄塔のアーム10先端から両側に伸びる耐張碍子連15と、この碍子連15の端部に接続される送電線20と、両送電線20の端部同士を接続するジャンパ線25とを具える。
【0014】
鉄塔のアーム10先端には、下方に向けて固定されたU型のインパルスホーン30が装着され、さらにアーム10先端を中間として、その両側に耐張碍子連15が装着されている。各耐張碍子連15の両端部には、互いに対向する向きに突出するアークホーン35が取り付けられている。この碍子連15における鉄塔側とは反対側の端部にヨーク40を介して送電線20が接続される。送電線20は引留クランプ45でヨーク40に連結されている。この引留クランプ45は送電線20から分岐するジャンパソケットを具え、このソケットにジャンパ線25が圧着接続されている。
【0015】
ジャンパ線25は複数本が並列されており、各ジャンパ線25はスペーサ50で間隔を保持されている。これらのジャンパ線25は、両端部がジャンパソケットに接続されて単に吊下げられているだけであり、円弧状に垂れ下がった状態となる。
【0016】
ここで、ジャンパホーン55を支持するための第1吊材60を設ける。第1吊材60は、一端が碍子連15と送電線20との間に位置する各ヨーク40に連結され、他端が前記スペーサに連結されている棒状体である。この第1吊材60のヨーク40との連結構造は、ヨーク40に対して第1吊材60が所定の角度で回転自在に構成される。そして、この第1吊材60の下端、つまりスペーサ50側にジャンパホーン55を設ける。
【0017】
ジャンパホーン55は二股状の突起であり、第1吊材60の端部に対してほぼ直角方向に突出されている。つまり、インパルスホーン30と2つのジャンパホーン55がほぼ三角形に配列され、この三角形のほぼ中心に向けて各ホーンが保持されていることになる。
【0018】
このような構成のジャンパ装置によれば、ジャンパホーン55の荷重は大半が第1吊材60により保持される。また、第1吊材60はヨーク40との連結箇所を中心としてジャンパホーン側端部を図1の左右に離れる方向に回動するため、第1吊材60と連結されたスペーサ50同士の間に位置するジャンパ線25は左右に引かれることになる。そのため、ジャンパ線25の中間部は大きな垂れ下がりが抑制される。
【0019】
また、インパルスホーン30とジャンパホーン55を用いることで、耐張碍子連に設けるアークホーン35を小型化することができる。
【0020】
なお、上述した引留クランプには、圧着のほかクサビによりクランプするものもある。さらに、ジャンパホーンの形態も、二股形状に限定されるわけではない。
【0021】
(参考例)
次に、ホーン支持材を用いたジャンパ装置を図2に基づいて説明する。図2はホーン支持材を用いたジャンパ装置の構成図である。
【0022】
この参考例では、実施例1のように第1吊材に直接ジャンパホーン55を装着するのではなく、ホーン支持材70を吊下げ支持し、このホーン支持材70にジャンパホーン55を取り付けている。耐張碍子連15、送電線20、インパルスホーン30およびジャンパ線25自体の構成は前記実施例1と同様である。
【0023】
本例は、ホーン支持材70を第2吊材65で支持している。この第2吊材65は、一端が碍子連15と送電線20との間に位置する各ヨーク40に連結され、他端がホーン支持材70の端部に連結されている棒状体である。
【0024】
ホーン支持材70は、円弧状に垂れ下がったジャンパ線25に対し、弦のようにほぼ水平に配される棒状体である。このホーン支持材70の端部は、ジャンパ線25の間隔を保持するスペーサ50とも連結されている。そして、ジャンパホーン55は、このホーン支持材70のほぼ中央に上向きに突出して固定され、インパルスホーン30と対向するように配置されている。
【0025】
このジャンパ装置によれば、ホーン支持材70とジャンパホーン55の荷重は第2吊材により支持されるため、ジャンパ線25にはホーン支持材70やジャンパホーン55の荷重がかからず、ジャンパ線25中間部の垂れ下がりを回避できる。特に、ホーン支持材70の両端部とスペーサ50を連結することで、ジャンパ線25の円弧形状を維持しやすく、補強効果も得ることができる。
【0026】
なお、この参考例ではホーン支持材70を第2吊材65で支持したが、第2吊材65をなくし、ホーン支持材70をジャンパ線25で支持してもよい。その場合、ジャンパ線25は円弧状を保持してホーン支持材70の長さに対応した幅で下がることになり、ジャンパ線25がV型になって局部的に大きく垂れ下がることを抑制できる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明ジャンパ装置によれば、次の効果を奏することができる。
【0028】
第1吊材を用いてジャンパホーンを支持することで、ジャンパ線の中央部のみでジャンパホーンの荷重を支持する必要がなく、ジャンパ線中央部の垂れ下がりを回避することができる。
【0029】
インパルスホーンとジャンパホーンを組み合わせて用いることで、耐張碍子装置に装着するアークホーンの大きさを小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明ジャンパ装置の構成図である。
【図2】 図2はホーン支持材を用いたジャンパ装置の構成図である。
【図3】 図3はパイプ式ジャンパ装置の構成図である。
【図4】 図4は無補強式ジャンパ装置の構成図である。
【図5】 図5は無補強式ジャンパ装置にジャンパホーンを適用した場合の構成図である。
【符号の説明】
10 アーム
15 耐張碍子連
20 送電線
25 ジャンパ線
30 インパルスホーン
35 アークホーン
40 ヨーク
45 引留クランプ
50 スペーサ
55 ジャンパホーン
60 第1吊材
65 第2吊材
70 ホーン支持材
80 水平パイプ材
85 吊り下げ材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a jumper device. In particular, the present invention relates to a jumper device in which a jumper horn is provided on the jumper wire side and the jumper wire can be prevented from drooping.
[0002]
[Prior art]
In general, a jumper device for a tension steel tower includes a power transmission line connected to both ends of the arm tip of the steel tower via a tension insulator series, and a jumper line that electrically connects the power transmission lines. A pipe-type jumper device is known as an example of this jumper device. This is a configuration using a
[0003]
In such a jumper device, various arc horns are provided in order to protect facilities including the
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-157347 A FIG.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, although the combination of the impulse horn and the jumper horn described above can be applied to a jumper device having a horizontal material such as a pipe-type jumper device, it is difficult to apply to a jumper device having a configuration in which a jumper wire is suspended in an arc shape. There was a problem of being.
[0006]
For example, there is an unreinforced jumper device shown in FIG. This jumper device has a configuration in which a jumper wire is simply connected to a jumper socket of the
[0007]
Therefore, a main object of the present invention is to provide a jumper device that can suppress the drooping of the jumper line even if a jumper horn is provided on the jumper line side.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention achieves the above object by devising a support structure of a jumper horn in a jumper device having a configuration in which jumper wires are suspended in a substantially arc shape.
[0009]
The jumper device according to the present invention includes a power transmission line connected to both sides from the arm tip of the tower via a tension insulator, a jumper line suspended by connecting the ends of the power transmission line, and a tower arm. It is a jumper device having an impulse horn fixed to the tip. And, one end is connected to the transmission line side end of each of the tension insulator devices, the other end is fixed to the other end side of each first suspension material, the first suspension material is connected in the middle of the jumper wire A jumper horn is provided, and the position of the other end of each first suspension member is a position between one end of each first suspension member and the impulse horn.
[0010]
According to this configuration, jumper horn can to be more supported by the first Tsuzai, the load of the jumper horn is prevented from being applied to the jumper wires, to avoid a significant sag jumper wire.
[0011]
By connecting the other end of the first hanger to the middle of the jumper wire, the swing of the other end of the first hanger can be suppressed and the jumper horn can be supported more stably.
[0012]
The jumper horn may be provided at any position on the other end side of the first suspension member. For example, providing at the edge part of the other end side of a 1st suspension material is mentioned. The direction of the jumper horn is preferably adjusted so as to oppose the impulse horn as much as possible.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
(Example 1)
FIG. 1 is a block diagram of a jumper device according to the present invention.
This jumper device includes a
[0014]
A U-shaped
[0015]
A plurality of
[0016]
Here, a
[0017]
The
[0018]
According to the jumper device having such a configuration, most of the load on the
[0019]
Further, by using the
[0020]
Some of the above-described retention clamps are clamped by wedges in addition to crimping. Further, the shape of the jumper horn is not limited to the bifurcated shape.
[0021]
( Reference example )
Next, a description will be given of a jumpers have device using a horn support in FIG. Figure 2 is a block diagram of jumpers have devices using horn support.
[0022]
In the reference example , the
[0023]
In this example, the
[0024]
The
[0025]
According to this jumper device, since the load of the
[0026]
In this reference example , the
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the jumper device of the present invention, the following effects can be obtained.
[0028]
By supporting the jumper horn using the first suspension member, it is not necessary to support the load of the jumper horn only at the central portion of the jumper wire, and the drooping of the central portion of the jumper wire can be avoided.
[0029]
By using the impulse horn and the jumper horn in combination, the size of the arc horn attached to the tension insulator can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a jumper device according to the present invention.
Figure 2 is a block diagram of jumpers have devices using horn support.
FIG. 3 is a configuration diagram of a pipe-type jumper device.
FIG. 4 is a configuration diagram of an unreinforced jumper device.
FIG. 5 is a configuration diagram when a jumper horn is applied to an unreinforced jumper device.
[Explanation of symbols]
10
Claims (3)
両耐張碍子装置を介して接続される送電線と、
この送電線の端部同士を接続して吊下げられたジャンパ線と、
鉄塔のアーム先端部で下方に向けて固定されたインパルスホーンと、
一端が前記各耐張碍子装置の送電線側端部に連結され、他端がジャンパ線の途中に連結される左右一対の第1吊材と、
各第1吊材の他端側でインパルスホーン側に向けて固定され、雷撃時に前記インパルスホーンとの間にフラッシオーバーを発生させる左右一対のジャンパホーンとを具え、
両ジャンパホーンは、水平方向にインパルスホーンを挟んで互いに反対側に配置されていることを特徴とするジャンパ装置。A pair of left and right tension insulators extending from the arm tip of the steel tower to both sides ;
A transmission line connected via both tension insulators ;
A jumper wire suspended by connecting the ends of the transmission line,
An impulse horn fixed downward at the arm tip of the steel tower;
A pair of left and right first suspension members, one end of which is connected to the transmission line side end of each of the tension insulators and the other end is connected to the middle of the jumper wire;
A pair of left and right jumper horns that are fixed toward the impulse horn side at the other end of each first suspension member, and that generate a flashover between the impulse horn during a lightning strike,
Both jumper horns are disposed on opposite sides of the impulse horn in the horizontal direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003171306A JP4352216B2 (en) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | Jumper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003171306A JP4352216B2 (en) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | Jumper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005012866A JP2005012866A (en) | 2005-01-13 |
JP4352216B2 true JP4352216B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=34095829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003171306A Expired - Lifetime JP4352216B2 (en) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | Jumper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4352216B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101976809A (en) * | 2010-05-18 | 2011-02-16 | 浙江省电力设计院 | Strain iron tower drainage system for power transmission line |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102646945B (en) * | 2012-04-27 | 2015-04-22 | 辽宁省电力有限公司辽阳供电公司 | Method for 500kV live replacement of composite insulators |
-
2003
- 2003-06-16 JP JP2003171306A patent/JP4352216B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101976809A (en) * | 2010-05-18 | 2011-02-16 | 浙江省电力设计院 | Strain iron tower drainage system for power transmission line |
CN101976809B (en) * | 2010-05-18 | 2012-05-30 | 浙江省电力设计院 | Strain iron tower drainage system of power transmission line |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005012866A (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2149875A (en) | Cable support | |
JP4352216B2 (en) | Jumper device | |
JP2003224925A (en) | Aerial transmission line jumper apparatus | |
JP4532028B2 (en) | Jumper device for overhead power transmission line | |
JP3705480B2 (en) | Pipe-type jumper device for overhead power transmission lines | |
JP3115111B2 (en) | Jumper device and yoke fitting to which the device is mounted | |
JPS6396879A (en) | Surge arrester connection device for overhead power transmission lines | |
KR101100796B1 (en) | Multi Clamp for Suspension Pylon | |
JP4494677B2 (en) | Pipe type jumper device | |
JPH0623148Y2 (en) | Horn in the jumper | |
JP3764021B2 (en) | Multi-conductor transmission line galloping prevention device | |
JP2003037924A (en) | Reverse v double suspension equipment | |
JPH09247832A (en) | Jumper apparatus | |
JP4558265B2 (en) | Corona noise reduction device for multiconductor transmission lines. | |
JPH10117423A (en) | Spacer for horizontal arrangement and overhead power transmission line using it | |
JP3349930B2 (en) | Suspended jumper device | |
JP2607611B2 (en) | Insulator mounting adapter for lightning horn insulator device | |
JP3370037B2 (en) | Corona noise reduction equipment for multiconductor transmission lines. | |
JPH1066237A (en) | Jumper device | |
JP2005065416A (en) | Jumper device | |
JP2580026Y2 (en) | Jumper reinforcement device | |
JP2006311774A (en) | Cable-mounting arm | |
JPH06284537A (en) | Jumper device | |
JPH07272571A (en) | Jumper wire supporting structure | |
JPH10147162A (en) | Feeding and vibration pipe device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090618 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4352216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |