JP4351714B2 - Stackable mobile phone - Google Patents
Stackable mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4351714B2 JP4351714B2 JP2007166466A JP2007166466A JP4351714B2 JP 4351714 B2 JP4351714 B2 JP 4351714B2 JP 2007166466 A JP2007166466 A JP 2007166466A JP 2007166466 A JP2007166466 A JP 2007166466A JP 4351714 B2 JP4351714 B2 JP 4351714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- call
- closed state
- speaker
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、互いに重ね合わせ可能に連結された複数の筐体から構成される重ね型携帯電話機に関するものである。 The present invention relates to a stackable mobile phone including a plurality of casings connected to each other so as to be overlapped with each other.
従来は、2つの筐体を折り畳むことが可能な折り畳み型携帯電話機として、図7に示すような折り畳み型携帯電話機2が一般的に知られている。この折り畳み型携帯電話機2は、一方の筐体4の内側面10に出力情報を表示するLCD(液晶ディスプレイ)等の表示面12及びスピーカー13が設けられており、他方の筐体6の内側面14に主操作部17及びマイク15が設けられている。
Conventionally, a foldable mobile phone 2 as shown in FIG. 7 is generally known as a foldable mobile phone capable of folding two housings. The foldable mobile phone 2 is provided with a
主操作部17には、表示面12に表示される項目を選択することができるように、上下左右の方向に指示することができる十字キー18、数字や文字を入力することができるテンキー20、その他各種のキーが配置されている。
The
しかしながら、図7に示すような折り畳み型携帯電話機2においては、一方の筐体4と他方の筐体6が折り畳まれているときには、これを開いてからでなければ表示面12を見ることができず、折り畳んだ状態では表示面12に情報を出力しても閲覧することができないといった問題があった。
However, in the foldable mobile phone 2 as shown in FIG. 7, when one housing 4 and the other housing 6 are folded, the
このような開く手間がかかって煩わしいという問題を解決するために、折り畳んだ状態又はこれに相当する状態にした場合であっても、表示面12が外側に向くようにしたものがある。このような携帯電話機としては、例えば前記特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に記載されているような重ね型携帯電話機がある。
In order to solve the problem that it takes time and effort to open, there is one in which the
これらの重ね型携帯電話機は、連結される2つの筐体を開いた状態では、図7に示す折り畳み型携帯電話機2の姿勢と同様に、一方の筐体に設けられている表示面が外側を向いている。しかしながら、前記折り畳み型携帯電話機2とは異なり、2つの筐体の連結部で、一方の筐体を180度捻りながら折り畳んで重ねることができる構造になっているので、2つの筐体が重ねた状態となってもその表示面が外側に向くようにすることができる。 In the state in which the two casings to be connected are opened, the display surface provided in one casing has the outside facing outside when the two casings to be connected are opened. It is suitable. However, unlike the foldable mobile phone 2, it is structured such that one case can be folded and folded while being twisted 180 degrees at the connecting portion of the two cases, so that the two cases are overlapped. Even if it becomes a state, the display surface can face the outside.
また、他の従来の重ね型携帯電話機としては、前記特許文献4に記載されているものがある。この重ね型携帯電話機は、表示面が設けられている一方の筐体と、操作部が設けられている他方の筐体が、表示面と操作部を同じ方向に向けて重ねた状態で、これらの2つの筐体を貫く方向に設けられた軸により連結されている。 As another conventional overlap type mobile phone, there is one described in Patent Document 4. This stackable mobile phone has one housing provided with a display surface and the other housing provided with an operation unit in a state where the display surface and the operation unit are oriented in the same direction. Are connected by a shaft provided in a direction penetrating the two casings.
この重ね型携帯電話機は、一方の筐体が他方の筐体に対し、軸を中心として扇子を広げるような動作により開くことができ、また、表示面が外側に向いたままで2つの筐体を重ねた状態にしておくことができるようになっている。 This overlap type mobile phone can be opened by an operation in which one casing expands a fan around the axis with respect to the other casing, and the two casings can be opened with the display surface facing outward. It can be kept in a stacked state.
これらの重ね型携帯電話機は、表示面が外側に向くようにして、2つの筐体を重ねた状態にしておくことができるので、2つの筐体を重ねた状態のままで表示面に出力した情報を閲覧することができるが、通話をする場合には、前記折り畳み型携帯電話機2と同様に、2つの筐体を開いた状態で行うようになっている。 Since these two types of cellular phones can be in a state where the two casings are overlapped so that the display surface faces outward, the two casings are output on the display surface while being overlapped. Information can be browsed, but when making a call, as in the case of the folding cellular phone 2, the two cases are opened.
一方、前記特許文献5に記載されている重ね型携帯電話機は、2つの筐体を重ねた状態のままで表示面に出力した情報を閲覧することができると共に、2つの筐体を重ねた状態のままで通話を行うことができるようになっている。
しかしながら、前記特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4により開示された技術では、着信があった場合には2つの筐体を開かなければ通話をすることができない。
However, with the techniques disclosed in
このため、通話を行うのに手間がかかるとともに、着信に気付くのが遅れた場合に、相手側が電話を切る前に通話可能な状態にすることができず、相手に不愉快な思いをさせてしまい、携帯電話機としての利便性を充分に満足することができなかった。 For this reason, it takes time to make a call, and when it is late to notice the incoming call, it cannot make the call ready before the other party hangs up, making the other person unpleasant. The convenience as a mobile phone could not be fully satisfied.
一方、前記特許文献5により開示された技術によれば、閉じた状態でも通話を行うことができるため、直ちに通話の可能な状態にすることができるものの、閉じた状態のままでは小型化された携帯電話機の長さが短く、スピーカーをユーザーの耳元に近づけた場合に、マイクがユーザーの口元に届かないため、違和感を覚えるという問題があった。 On the other hand, according to the technique disclosed in Patent Document 5, a call can be made even in a closed state, so that a call can be immediately made, but the size is reduced in the closed state. When the length of the mobile phone is short and the speaker is brought close to the user's ear, the microphone does not reach the user's mouth.
そこで本発明は、2つの筐体を重ねた閉状態のままでも直ちに通話の可能な状態にすることができると共に、通話の際にマイクが口元に届かないことによりユーザーが違和感を覚えるということのない重ね型携帯電話機を提供することを課題とするものである。 Therefore, the present invention can immediately make a call possible even in a closed state in which the two casings are overlapped, and the user feels uncomfortable because the microphone does not reach the mouth during the call. It is an object of the present invention to provide a non-stackable mobile phone.
上記課題を解決するために本発明は、少なくとも表示部とスピーカーを有する第1筐体と、少なくとも主操作部とマイクを有する第2筐体とが開閉可能に連結され、前記主操作部は閉状態にて前記第1筐体により塞がれ且つ開状態にて外側に露出すると共に、前記表示部の表示面及びスピーカーのいずれもが前記第1筐体の一の面内に配され且つ閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な重ね型携帯電話機であって、前記閉状態にて通話することができると共に、前記閉状態での通話中から前記開状態としても通話を継続させ、前記閉状態では、前記マイクの感度を上げる制御を行い、前記開状態では、前記マイクの感度を下げる制御を行う通話制御部を有し、前記閉状態にて前記第1,第2筐体の互いに対向する面以外の面に少なくとも一つの補助操作部を有し、前記通話制御部は、前記閉状態にて着信を受けた場合に、前記補助操作部の操作によりオフフックするように制御し、前記第1筐体と前記第2筐体は両筐体を貫く方向に設けられた軸を中心に互いに回動可能となるように連結され、前記マイクは前記軸と反対側の前記第2筐体の端部に設けられ、前記スピーカーは、前記軸の近傍に配置された第1スピーカーと、前記軸からこの第1スピーカーより遠く離れた位置で第1スピーカーと共に前記表示部を挟むように配置された第2スピーカーを有し、前記通話制御部は、前記閉状態にてオフフックした場合には、前記第1スピーカーを動作させて前記第2スピーカーを動作させないようにし、かつ前記閉状態での通話中から前記開状態とした場合には、前記第2スピーカーを動作させて前記第1スピーカーを動作させないように制御することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is such that at least a first housing having a display unit and a speaker and at least a main housing and a second housing having a microphone are connected to each other so as to be openable and closable. The display unit is closed by the first housing in the state and exposed to the outside in the open state, and both the display surface of the display unit and the speaker are arranged on one surface of the first housing and are closed. An overlap type mobile phone that can be exposed to the outside in either of the open state and the open state, and is capable of making a call in the closed state, and from the closed state to the open state. A call control unit is provided for controlling the microphone sensitivity in the closed state in the closed state, and in the open state, the call control unit performing control to decrease the sensitivity of the microphone. Opposing each other in the second housing At least one auxiliary operation unit on a surface other than the first control unit, and the call control unit performs control so as to be off-hook by operation of the auxiliary operation unit when receiving an incoming call in the closed state. The body and the second casing are connected so as to be rotatable about an axis provided in a direction penetrating both casings, and the microphone is an end of the second casing opposite to the axis. And the speaker is arranged to sandwich the display unit together with the first speaker at a position farther from the axis than the first speaker. The call control unit, when off-hooked in the closed state, operates the first speaker so as not to operate the second speaker; Opened Expediently, and controls so that the second and speaker is operated not operated the first speaker.
このような重ね型携帯電話機によれば、2つの筐体を重ねた閉状態のままでも通話することができるため、着信があった場合、従来の携帯電話機のように、重ねられていた2つの筐体を開くことなく、補助操作部の操作によって直ちに通話することができる。そのため、着信に気付くのが遅れたとしても相手側が呼び出しを切る前に着信を受けることができる。 According to such an overlap type mobile phone, since it is possible to make a call even in a closed state in which the two casings are overlapped, when there is an incoming call, Without opening the case, it is possible to make a call immediately by operating the auxiliary operation unit. Therefore, even if it is delayed to notice the incoming call, the incoming call can be received before the other party hangs up the call.
また、閉状態で通話の際にマイクが口元に届かなくて通話に違和感がある場合、閉状態で発信した後又は着信を受けた後、開状態にして電話機を長くして、通話の際にマイクが口元に届くようにした後も通話を継続することができるため、従来の携帯電話機と同様に違和感なく通話することができる。 Also, if the microphone does not reach your mouth when talking in the closed state and you feel uncomfortable with the call, after making a call in the closed state or receiving an incoming call, open the phone and lengthen the phone, Since the call can be continued even after the microphone reaches the mouth, the call can be made without a sense of incongruity as in the case of a conventional mobile phone.
また、前記通話制御部は、前記開状態での通話中から再度閉状態とすると通話の切断をするように制御することが好ましい。このような重ね型携帯電話機によれば、通話を終えて電話機を携帯する場合、開状態から携帯性の良い閉状態とする動作と共に、通話の切断を同時に行うことができるため、操作性を高めることができる。 Further, it is preferable that the call control unit controls the call to be disconnected when the call is closed again after the call in the open state. According to such a stacked type mobile phone, when the phone is carried after finishing the call, the call can be disconnected simultaneously with the operation from the open state to the closed state having good portability, thereby improving the operability. be able to.
また、前記通話制御部は、前記マイクの感度を上げた閉状態での通話中から前記開状態とされた場合に、前記マイクの感度を下げる制御を行う。 In addition, the call control unit performs control to lower the sensitivity of the microphone when the open state is made after the call in the closed state in which the sensitivity of the microphone is increased.
また、前記第1筐体と前記第2筐体は、互いに対向する面に略水平な面上を、前記軸を中心に互いに回動可能となるように連結されている。 The first housing and the second housing are connected to each other so as to be rotatable about a plane on a surface that is substantially horizontal to the surfaces facing each other.
以上説明したように、本発明の重ね型携帯電話機によれば、2つの筐体を重ねた閉状態のままでも通話することができるため、着信があった場合、従来の携帯電話機のように、重ねられていた2つの筐体を開くことなく、補助操作部の操作によって直ちに通話することができる。そのため、着信に気付くのが遅れたとしても相手側が呼び出しを切る前に着信を受けることができる。 As described above, according to the overlap type mobile phone of the present invention, it is possible to make a call even in a closed state in which the two casings are overlapped. Therefore, when there is an incoming call, like a conventional mobile phone, It is possible to immediately talk by operating the auxiliary operation unit without opening the two housings that have been overlapped. Therefore, even if it is delayed to notice the incoming call, the incoming call can be received before the other party hangs up the call.
また本発明の重ね型携帯電話機によれば、閉状態での通話中にマイクが口元に届かなくて通話に違和感がある場合、閉状態から開状態にして電話機を長くして、通話の際にマイクが口元に届くようにした後も通話を継続することができるため、従来の携帯電話機と同様に違和感なく通話することができる。 Also, according to the overlap type mobile phone of the present invention, if the microphone does not reach the mouth during the call in the closed state and the call is uncomfortable, the phone is lengthened from the closed state to the open state, Since the call can be continued even after the microphone reaches the mouth, the call can be made without a sense of incongruity as in the case of a conventional mobile phone.
以下、本発明に係る重ね型携帯電話機の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a stacked mobile phone according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
図1ないし図6は、本発明の一実施の形態に係る重ね型携帯電話機30について説明するために参照する図である。これらの図に示す重ね型携帯電話機30は、従来の折り畳み型携帯電話機2と同様の部分には同じ符号を付して説明し、従来と同様の構成についての重複する説明は省略するものとする。
FIG. 1 to FIG. 6 are diagrams which are referred to for explaining a stacked
この重ね型携帯電話機30は、図1及び図2に示すように、第1筐体32と第2筐体34で構成され、第1筐体32と第2筐体34を貫く方向に設けられた軸36により連結されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the overlap type
重ね型携帯電話機30は、第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でも表示面12を外側から見ることができるようにするため、第1筐体32の第2筐体34と反対側の面に表示部11を設けてある。また、第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でも操作することができるように、第1筐体32及び第2筐体34のそれぞれの側面38,40には、補助操作部としてのサイドキー42と3方向レバー44が設けられている。
The stackable
そして、第1筐体32には、スピーカー13a,13bが、第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でもその発する音が聞こえるように、表示部11が配置されている面に設けられている。そして、スピーカー13aとスピーカー13bは、軸36からの距離がスピーカー13aの方がスピーカー13bよりも大きくなるように配置される。本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30は、スピーカー13aとスピーカー13bが、表示部11を挟んで第1筐体32の両端部の各々の位置に配置されるようになっている。
The
また、マイク15は、軸36と反対側の第2筐体34の端部に設けられるようにしてあり、本実施の形態では第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でも第1筐体に隠れないようにするため、第2筐体34の軸36と反対側の端面に設けられている。
The
重ね型携帯電話機30は、第1筐体32と第2筐体34が重ねられた状態から、軸36を中心にして、第1筐体32を矢印aに示すように180度回動することにより,図3及び図4に示すように、第2筐体34に設けられた主操作部17が外側に見えるような、開いた状態にすることができる。
The stackable
また、このとき表示面12及びスピーカー13a,13bは、主操作部17と略同じ方向を向いた状態で回動するため、開いた状態でも表示面12を外側から見ることができ、スピーカー13a又は13bから発せられる音も聞くことができる。
At this time, since the
なお、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30は、第1筐体32が軸36を中心にして回動するような構造としたが、これとは別の実施の形態として、レール等を設けて、図1に示した状態から第1筐体32が、第2筐体34に対して矢印bで示す方向にスライドする構造としてもよい。
Note that the overlap type
或は、前記特許文献2等に記載された発明のように、第1筐体32と第2筐体34が連結されて、この連結部が折り畳み動作と捻り動作を共にすることができるような構造としたものであってもよい。
Alternatively, as in the invention described in Patent Document 2 or the like, the
したがって、重ね型携帯電話機をこれらのような構造としても、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30と同様に、図1及び図2に示すような状態や、図3及び図4に示すような状態にすることができる。このため、本発明では、図1及び図2に示すような状態を「重ねた状態」又は「閉状態」といい、図3及び図4に示すような状態を「開状態」ということとする。そして、「閉状態」から「開状態」にすることを「開動作」ということとする。
Therefore, even if the stacked mobile phone has such a structure, as in the stacked
なお、重ね型携帯電話機30は、図4に示すように、その背面にカメラ46、鏡48、録画用マイク50を備えており、これらは、開状態でも、或は閉状態でも動作することができる。
As shown in FIG. 4, the overlap type
次に、主操作部17、サイドキー42及び3方向レバー44等について説明する。重ね型携帯電話機30は、図3に示すように、開状態では、第2筐体34の内側に設けられている主操作部17内の十字キー18及びテンキー20等を操作することができる。このとき誤動作を防止するために、サイドキー42及び3方向レバー44によって行われる操作は無効となるようにする。
Next, the
図5に示すように、閉状態で使用する3方向レバー44は、同図中上方向(矢印c方向)及び下方向(矢印d方向)に回動することができ、そしてセンター方向(矢印e方向)に押し込むことができるようになっている。
As shown in FIG. 5, the three-
そして、閉状態において、重ね型携帯電話機30が有する電話帳機能を利用することにより、相手先と電話番号等の一覧を表示面12に表示している場合に、3方向レバー44を図5中の上下方向に回動したときには、一覧の中から通話しようとする相手の選択をすることができ、それを選択した状態で3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込んだときには、選択した相手に発信することができるようになっている。また、閉状態で着信があったときには、3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込むことにより、通話状態にすることができるようになっている。
In the closed state, when the list of destinations and telephone numbers is displayed on the
また、図1ないし図4に示すサイドキー42は、押し込むことのみができるようになっている。閉状態のままで通話をしているときに、通話を終了しようとする場合には、サイドキー42を押し込むことにより、通話を切断することができる。
Further, the side key 42 shown in FIGS. 1 to 4 can only be pushed. If the call is to be ended while the call is in the closed state, the call can be disconnected by pressing the
図6は、重ね型携帯電話機30の回路図を示し、符号60に示す各種機能部や表示部11は制御部62に制御されて動作するようになっている。また、主操作部17、3方向レバー44、サイドキー42が操作された場合には、その操作に対応する信号が制御部62に出力される。
FIG. 6 is a circuit diagram of the overlap type
また、通話の際に動作するスピーカー13a,13b及びマイク15は、特に制御部62内の通話制御部63に制御される。スピーカー13a,13bは、それぞれが独立して動作することができるように、それぞれが別個に通話制御部63に制御される。また、マイク15は、ゲイン調整部16を介して通話制御部63に制御されて、その感度が調整されるようになっている。
In addition, the speakers 13 a and 13 b and the
この回路図において示される開閉状態検出部64は、図1ないし図4において図示されていないが、第1筐体32と第2筐体34が閉状態にあるか、或は開状態にあるのかを検出して、制御部62にその旨の信号を出力するものである。
The open / closed state detector 64 shown in this circuit diagram is not shown in FIGS. 1 to 4, but is the
このような開閉状態検出部64としては、例えば第1筐体32の回動により導通する接点を設けるようにしてもよいし、機械的スイッチやセンサーを設けるようにしてもよい。
As such an open / closed state detection unit 64, for example, a contact point that is brought into conduction by the rotation of the
次に、重ね型携帯電話機30の動作について説明する。
Next, the operation of the stacked
重ね型携帯電話機30を閉状態にしたとき、開閉状態検出部64はこれを検出して制御部62にその旨の信号を出力する。この状態で発信操作をするには、電話帳機能を利用して表示面12に相手先と電話番号等の一覧を表示した後、3方向レバー44を図5中の上下方向に回動して通話しようとする相手を選択し、3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込んで発信する。また、着信があったときには、3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込んでオフフックすることにより通話状態にすることができる。
When the stacked
閉状態で発信操作を行うか又は着信を受けることにより、通話状態になったときには、制御部62内の通話制御部63はスピーカー13aを動作させないようにし、スピーカー13bを受話部として動作させ、またマイク15を送話部として動作させるようにする。また、スピーカー13bをユーザーの耳に近づけたときには、マイク15は口元に届かないので、マイク15の感度を上げるために、通話制御部63はゲイン調整部16のゲインを上げるように制御する。
When a call state is established by performing a call operation in the closed state or receiving an incoming call, the
そして、ユーザーが閉状態での通話中にマイク15が口元に届かないことに違和感を覚えて、開動作を行った場合には、開閉状態検出部64がこれを検出して制御部62にその旨の信号を出力する。このとき制御部62内の通話制御部63はスピーカー13aを受話部として動作させると共に、マイク15を送話部として動作させ、かつスピーカー13bを動作させないようにする。また、マイク15の感度を通常に戻すため、通話制御部63はゲイン調整部16のゲインを下げるように制御する。
When the user feels uncomfortable that the
そして、開状態において、通話を終了しようとする場合には、再度閉状態にすることにより、開閉状態検出部64がこれを検出して制御部62にその旨の信号を出力し、制御部62内の通話制御部63は通話を自動的に切断するようにもなっている。
When the call is to be terminated in the open state, the closed state is again set, so that the open / close state detection unit 64 detects this and outputs a signal to that effect to the control unit 62. The internal
なお、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30は、従来の重ね型携帯電話機と同様に、開状態において、主操作部17の操作により発信すること、着信を受けること、及び通話を切断することができることはいうまでもない。また、閉状態において、発信するか又は着信を受けて、閉状態のまま通話をした場合には、サイドキー42を押し込むことにより通話を切断することができる。
Note that the overlap type
また、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30では、補助操作部を第1筐体32及び第2筐体34の各側面38,40に配置した例を示したが、これ以外に第1筐体32の表示部11が配置された面や第2筐体34の主操作部17が配置された面と隣り合う端面など、閉状態にて第1筐体32と第2筐体34の互いに対向する面以外の面に配置してあれば良い。
In addition, in the overlap type
ただし、閉状態における片手での操作性を考慮すると、補助操作部は第1筐体32の表示部11が配置される面と隣り合う側面及び/又は第2筐体34の主操作部17が配置される面と隣り合う側面に設けることが好ましい。
However, in consideration of the operability with one hand in the closed state, the auxiliary operation unit includes the side surface adjacent to the surface on which the
以上、本発明に係る重ね型携帯電話機の実施の形態について示したが、本発明は、重ね型携帯電話機が3つ以上の筐体により構成されている場合であっても、同様の技術的思想に基づいて適用することができることはいうまでもない。 As mentioned above, although the embodiment of the stackable mobile phone according to the present invention has been described, the present invention is similar in technical concept even when the stackable mobile phone is constituted by three or more cases. Needless to say, it can be applied based on the above.
2 折り畳み型携帯電話機
4,6 筐体
10 内側面
11 表示部
12 画像表示面
13a,13b スピーカー
14 内側面
15 マイク
16 ゲイン調整部
17 主操作部
18 十字キー
20 テンキー
30 重ね型携帯電話機
32 第1筐体
34 第2筐体
36 軸
38,40 側面
42 サイドキー
44 3方向レバー
46 カメラ
48 鏡
50 録画用マイク
60 各種機能部
62 制御部
63 通話制御部
64 開閉状態検出部
2 Folding type mobile phone 4, 6
Claims (5)
前記主操作部は閉状態にて前記第1筐体により塞がれ且つ開状態にて外側に露出すると共に、前記表示部の表示面及びスピーカーのいずれもが前記第1筐体の一の面内に配され且つ閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な重ね型携帯電話機であって、
前記閉状態にて通話することができると共に、
前記閉状態での通話中から前記開状態としても通話を継続させ、前記閉状態では、前記マイクの感度を上げる制御を行い、前記開状態では、前記マイクの感度を下げる制御を行う通話制御部を有し、
前記閉状態にて前記第1,第2筐体の互いに対向する面以外の面に少なくとも一つの補助操作部を有し、
前記通話制御部は、前記閉状態にて着信を受けた場合に、前記補助操作部の操作によりオフフックするように制御し、
前記第1筐体と前記第2筐体は両筐体を貫く方向に設けられた軸を中心に互いに回動可能となるように連結され、
前記マイクは前記軸と反対側の前記第2筐体の端部に設けられ、
前記スピーカーは、前記軸の近傍に配置された第1スピーカーと、前記軸からこの第1スピーカーより遠く離れた位置で第1スピーカーと共に前記表示部を挟むように配置された第2スピーカーを有し、
前記通話制御部は、前記閉状態にてオフフックした場合には、前記第1スピーカーを動作させて前記第2スピーカーを動作させないようにし、かつ前記閉状態での通話中から前記開状態とした場合には、前記第2スピーカーを動作させて前記第1スピーカーを動作させないように制御することを特徴とする重ね型携帯電話機。 A first housing having at least a display unit and a speaker, and a second housing having at least a main operation unit and a microphone are connected to be openable and closable,
The main operation unit is closed by the first housing in the closed state and exposed to the outside in the open state, and both the display surface of the display unit and the speaker are one surface of the first housing. It is a stackable mobile phone that is arranged inside and can be exposed to the outside in either a closed state or an open state,
While talking in the closed state,
The call control unit that continues the call even during the open state from the closed state, performs control to increase the sensitivity of the microphone in the closed state, and controls to decrease the sensitivity of the microphone in the open state Have
Having at least one auxiliary operation portion on a surface other than the surfaces of the first and second housings facing each other in the closed state;
The call control unit controls to go off-hook by operation of the auxiliary operation unit when an incoming call is received in the closed state,
The first housing and the second housing are coupled so as to be rotatable around an axis provided in a direction penetrating both housings,
The microphone is provided at an end of the second casing opposite to the shaft;
The speaker has a first speaker arranged in the vicinity of the axis, and a second speaker arranged so as to sandwich the display unit together with the first speaker at a position far from the first speaker from the axis. ,
When the call control unit is off-hooked in the closed state, the first speaker is operated so as not to operate the second speaker, and when the closed state is set to the open state during the call in the closed state In another aspect, the second cellular phone is controlled so that the first speaker is not operated.
前記マイクの感度を上げた閉状態での通話中から前記開状態とされた場合に、前記マイクの感度を下げる制御を行う請求項1から3のいずれか1項に記載の重ね型携帯電話機。 The call control unit
The overlap type mobile phone according to any one of claims 1 to 3, wherein control is performed to reduce the sensitivity of the microphone when the microphone is opened from the closed state in which the sensitivity of the microphone is increased.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166466A JP4351714B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Stackable mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166466A JP4351714B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Stackable mobile phone |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002330704A Division JP4073296B2 (en) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | Stackable mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007259498A JP2007259498A (en) | 2007-10-04 |
JP4351714B2 true JP4351714B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=38633167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007166466A Expired - Fee Related JP4351714B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Stackable mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4351714B2 (en) |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007166466A patent/JP4351714B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007259498A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4073296B2 (en) | Stackable mobile phone | |
JP3906655B2 (en) | Mobile phone | |
EP1758345B1 (en) | Mobile telecommunication handset having touch pad | |
JP4010975B2 (en) | Mobile communication terminal device | |
JP3961397B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2004336091A (en) | Foldable mobile communication apparatus | |
JPH1093668A (en) | Portable radio equipment | |
JP2834078B2 (en) | Mobile phone with flip mechanism | |
JP4578717B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4351714B2 (en) | Stackable mobile phone | |
JP4286428B2 (en) | Portable radio | |
JP2005260314A (en) | Communication terminal | |
JP4087610B2 (en) | Portable communication device | |
JP4384678B2 (en) | Stackable mobile terminal device | |
JP4081738B2 (en) | Mobile phone | |
JP3735234B2 (en) | Foldable mobile phone | |
JP3883515B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP3949561B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP3662844B2 (en) | Mobile phone | |
JP4480546B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2002171320A (en) | Mobile communication terminal | |
JP2004266473A (en) | mobile phone | |
JP2004312631A (en) | Foldable portable telephone set | |
JP4245545B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP3934121B2 (en) | Foldable mobile communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |