JP4350929B2 - インクジェットノズルアセンブリ - Google Patents
インクジェットノズルアセンブリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4350929B2 JP4350929B2 JP2001586059A JP2001586059A JP4350929B2 JP 4350929 B2 JP4350929 B2 JP 4350929B2 JP 2001586059 A JP2001586059 A JP 2001586059A JP 2001586059 A JP2001586059 A JP 2001586059A JP 4350929 B2 JP4350929 B2 JP 4350929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- pct
- layer
- ink
- assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14427—Structure of ink jet print heads with thermal bend detached actuators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1637—Manufacturing processes molding
- B41J2/1639—Manufacturing processes molding sacrificial molding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1645—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1646—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1648—Production of print heads with thermal bend detached actuators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14427—Structure of ink jet print heads with thermal bend detached actuators
- B41J2002/14435—Moving nozzle made of thermal bend detached actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14427—Structure of ink jet print heads with thermal bend detached actuators
- B41J2002/14443—Nozzle guard
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
発明の属する技術分野
本発明は、インクジェットプリントヘッドに関する。本発明は、特に、インクジェットプリンタのインクジェットノズルアセンブリに関する。
【0002】
同時係属の出願
本発明に関連するさまざまな方法、システム及び装置が、本発明の出願人又はその譲受人によって本出願と同時に出願された下記の同時係属の出願に開示されている。
PCT/AU00/00518, PCT/AU00/00519, PCT/AU00/00520, PCT/AU00/00521,
PCT/AU00/00522, PCT/AU00/00523, PCT/AU00/00524, PCT/AU00/00525,
PCT/AU00/00526, PCT/AU00/00527, PCT/AU00/00528, PCT/AU00/00529,
PCT/AU00/00530, PCT/AU00/00531, PCT/AU00/00532, PCT/AU00/00533,
PCT/AU00/00534, PCT/AU00/00535, PCT/AU00/00536, PCT/AU00/00537,
PCT/AU00/00538, PCT/AU00/00539, PCT/AU00/00540, PCT/AU00/00541,
PCT/AU00/00542, PCT/AU00/00543, PCT/AU00/00544, PCT/AU00/00545,
PCT/AU00/00547, PCT/AU00/00546, PCT/AU00/00554, PCT/AU00/00556,
PCT/AU00/00557, PCT/AU00/00558, PCT/AU00/00559, PCT/AU00/00560,
PCT/AU00/00561, PCT/AU00/00562, PCT/AU00/00563, PCT/AU00/00564,
PCT/AU00/00565, PCT/AU00/00566, PCT/AU00/00567, PCT/AU00/00568,
PCT/AU00/00569, PCT/AU00/00570, PCT/AU00/00571, PCT/AU00/00572,
PCT/AU00/00573, PCT/AU00/00574, PCT/AU00/00575, PCT/AU00/00576,
PCT/AU00/00577, PCT/AU00/00578, PCT/AU00/00579, PCT/AU00/00581,
PCT/AU00/00580, PCT/AU00/00582, PCT/AU00/00587, PCT/AU00/00588,
PCT/AU00/00589, PCT/AU00/00583, PCT/AU00/00593, PCT/AU00/00590,
PCT/AU00/00591, PCT/AU00/00592, PCT/AU00/00584, PCT/AU00/00585,
PCT/AU00/00586, PCT/AU00/00594, PCT/AU00/00595, PCT/AU00/00596,
PCT/AU00/00597, PCT/AU00/00598, PCT/AU00/00516, PCT/AU00/00517,
PCT/AU00/00511, PCT/AU00/00501, PCT/AU00/00502, PCT/AU00/00503,
PCT/AU00/00504, PCT/AU00/00505, PCT/AU00/00506, PCT/AU00/00507,
PCT/AU00/00508, PCT/AU00/00509, PCT/AU00/00510, PCT/AU00/00512,
PCT/AU00/00513, PCT/AU00/00514, PCT/AU00/00515
これらの同時係属の出願の開示は、ここで相互参照によって援用される。
【0003】
本発明の背景
ノズルチャンバ内に配置された移動可能なエレメントがノズルアセンブルのノズル開口を通じてインクを噴出させるさまざまなタイプのインクジェットノズルアセンブリが知られている。これらのうちのある装置では、移動可能なエレメントそれ自体がアクチュエータである。他の装置では、アクチュエータはノズルチャンバの外部に配置され、ノズルチャンバの壁の開口を介して、移動可能なエレメントに接続されている。アクチュエータが移動可能なエレメントの外部に配置されている場合、その開口を通じてロスするインクを最小限にするためにシールを設ける必要がある。
【0004】
さらに他の実施形態では、ノズル自体がインクを噴出させるために移動可能である。この場合、ノズルの周囲でのインクのロスを最小限にする必要がある。
【0005】
発明の概要
本発明によれば、インクジェットノズルアセンブリは、基板と、基板に対して移動可能に配置されたノズルであって、使用時に基板に対して移動してインクを噴出させる開口を規定するノズルと、基板とノズルとの間に配置され、ノズルの周辺からのインク漏れを抑制する抑制手段と、を含んでいる。
【0006】
本明細書において、「ノズル」は開口を規定するエレメントを意味し、開口自体を意味しない。
【0007】
ノズルは、ノズル開口を規定する冠部及びこの冠部に付随する裾部とを含み、裾部は抑制手段と共に、ノズル開口に連通したインクチャンバを規定してもよい。
【0008】
基板内のアパーチャを介してチャンバと連通するインク供給路が基板を通って規定され、抑制手段は、アパーチャの周囲に配置されてもよい。
【0009】
抑制手段は、ノズルの裾部の外部に配置されてもよい。
【0010】
抑制手段は、ノズルの裾部の外表面に向かって内向きに延びるワイパー部を含んでもよい。
【0011】
抑制手段は、堆積及びエッチングの技術によって製造されてもよい。
【0012】
抑制手段は、セラミック材料からなっていてもよい。抑制手段は、アセンブリの他の構成要素と共に堆積される導電性セラミックでもよく、チタン窒化物又はその他の材料を含んでもよい。
図面の詳細な説明
次に、本発明を、添付図面を参照した例によって説明する。
【0013】
最初に図1を参照すると、本発明によるノズルアセンブリは、通常参照番号10によって示されている。インクジェットプリントヘッドは、シリコン基板16上のインクアレイ14(図5及び図6参照)に配置された多数のノズルアセンブリ10を有する。アレイ14については、後に詳述する。
【0014】
アセンブリ10は、絶縁層18が堆積されたシリコン基板又はウエハ16を含む。CMOS保護層20が絶縁層18上に堆積されている。
【0015】
それぞれのノズルアセンブリ12は、ノズル開口24を規定するノズル22と、レバーアーム26及びアクチュエータ28からなる接続部と、を含む。レバーアーム26は、アクチュエータ28とノズル22とを接続する。
【0016】
図2から図4に詳細に示されるように、ノズル22は冠部30を有し、冠部30は冠部30に付随する裾部32を有している。裾部32は、ノズルチャンバ34(図2から図4参照)の周辺の壁の一部を形成している。ノズル開口24は、ノズルチャンバ34と連通している。ノズル開口24は、ノズルチャンバ34内の半月状(図2)のインクの本体を「止めておく」隆起した周縁36に取り囲まれていることに注意すべきである。
【0017】
インク注入開口42(図6に最もよく示されている)は、ノズルチャンバ34の底部46に規定されている。開口42は、基板16を通って規定されているインク注入チャネル48と連通している。
【0018】
壁部50は開口42と結合されており、底部46から上方に向かって延びている。上述したノズル22の裾部32がノズルチャンバ34の周辺の壁の第1の部分を規定し、壁部50がノズルチャンバ34の周辺の壁の第2の部分を規定する。
【0019】
壁50の自由端には、ノズル22が移動されたときにインクを逃がさないように機能する内向きのへり52が設けられている。この点については、後に詳述する。インク40の粘性とへり52及び裾部32の狭いスペースのため、内向きのへり52及び界面張力が、ノズルチャンバ34からインクが逃げないようにする効果的なシールとして機能することが理解される。
【0020】
アクチュエータ28は、熱によって曲がるアクチュエータであり、基板16、特にCMOS保護層20から上方に延びるアンカー54に接続されている。アンカー54は、アクチュエータ28と電気的接続を形成する導電パッド56上に搭載されている。
【0021】
アクチュエータ28は、第2の受動の梁60上に配置された第1の能動の梁58を有する。好ましい実施形態では、梁58、梁60は共に、窒化チタン(TiN)のような導電性セラミックであるか、あるいはそれを含む。
【0022】
梁58と梁60は共にアンカー54に固定された第1の端部と、アーム26に接続された反対の端部とを有する。能動の梁58に電流が流されると、梁58は熱的に膨張する。電流が流されない受動の梁60は同じ割合では膨張せず、アーム26に作用する曲げモーメントが生じ、これにより、ノズル22は図3に示されるように、基板16に向かって下方に移動する。これにより、図3中の62で示されるように、ノズル開口24からインクが突出する。能動の梁58から熱源が取り去られると、すなわち、電流が止められると、ノズル22は図4に示されるように静的な位置に戻る。ノズル22が静的な位置に戻ると、図4中の66で示されるように、インクの液滴の根元が途切れ、インクの液滴64が形成される。インクの液滴64は、その後、紙のシートなどの印刷媒体まで移動する。インクの液滴64が形成された結果、図4中の68に示されるように「負の」半月が形成される。この「負の」半月によってノズルチャンバ34にインク40が流れこんで新しい半月38(図2参照)が形成され、次のインクの液滴をノズルアセンブリ10から突出させるための準備がなされる。
【0023】
次に、図5及び図6を参照して、ノズルアレイ14について詳細に説明する。アレイ14は4色用プリントヘッドである。従って、アレイ14は、それぞれの色のため、4つのノズルアセンブリのグループ70を有する。それぞれのグループ70は、2つの列72、74に配置された複数のノズルアセンブリ10を有する。グループ70の一つを図6に詳細に示す。
【0024】
列72と列74のノズルアセンブリ10を密接して配置することを容易にするため、列74のノズルアセンブリは列72のノズルアセンブリに対して、オフセットを有するか、あるいは、ずらしてある。また、列72のノズルアセンブリ10は互いに十分に離隔され、列74のノズルアセンブリ10のアーム26は列72の隣り合うアセンブリ10のノズル22の間を通る。それぞれのノズルアセンブリ10は実質的にダンベル形状であり、列72のノズル22は、隣接する列74のノズルアセンブリ10のノズル22とアクチュエータ28との間に入れ子にされていることに注意すべきである。
【0025】
さらに、列72と列74のノズル22を密接して配置することを容易にするため、それぞれのノズル22は実質的に六角形である。
【0026】
使用の際に、ノズル22が基板16に向かって移動するときに、ノズル開口24がノズルチャンバ34に対して僅かな角度を有するので、インクが垂直からわずかにずれて噴出することは、当業者に理解される。図5及び図6に示される配置の長所は、列72、74のノズルアセンブリ10のアクチュエータ28が列72、74の片方に向かって同じ方向に延びている点である。これにより、列72のノズル22から噴出したインクと列74のノズル22から噴出したインクは互いに同じ角度のオフセットを有し、印刷の質の改善につながる。
【0027】
また、図5に示されるように、基板16はボンドパッド76を有し、これはパッド56を経由してノズルアセンブリ10のアクチュエータ28に電気的接続を供給するように配置されている。これらの電気的接続は、CMOS層(図示せず)を経由して形成されている。
【0028】
図7を参照しながら、本発明の実施形態を示す。前の図を参照し、別な番号を特定しないかぎり、同じ部分を同じ番号で引用する。
【0029】
この実施形態では、ノズルガード80がアレイ14の基板16上に搭載されている。ノズルガード80は本体部82を含み、本体部82はそれを貫通する複数の通路84を有する。通路84は、アレイ14のノズルアセンブリ10のノズル開口24と位置が合っており、いずれのノズル開口24からインクが噴出しても、インクは印刷媒体にあたる前に、関連付けられた通路を通過する。
【0030】
リム又は支柱86によって、本体部82はノズルアセンブリ10に対して隙間をあけて搭載されている。一の支柱86は、その中に規定された空気流入開口88を有する。
【0031】
使用する際に、アレイ14が操作状態になると、空気が流入開口88を通じて充填され、通路84を通って移動するインクと共に通路84を通るようにされる。
【0032】
インクの液滴64とは異なる速度で通路84を通る空気が充填されたときに、空気中でインクは引っ張られない。例えば、インクの液滴64はノズル22から約3m/sの速度で噴出する。約1m/sの速度で通路84を通る空気が充填される。
【0033】
空気の目的は、通路84に異物粒子がつかないように保持することである。ごみの粒子などの異物粒子がノズルアセンブリ10に落ちて、その動作に悪影響を及ぼす危険がある。ノズルガード80に空気流入開口88を設けることにより、この問題をほとんど防止できる。
【0034】
図8から図10を参照しながら、ノズルアセンブリ10の製造方法について説明する。
【0035】
まず、シリコン基板又はウエハ16を準備し、絶縁層18をウエハ16上に堆積させる。絶縁層18は、約1.5μmのCVD酸化物によって形成される。層18にレジストをスピン塗布し、マスク100を用いて層18を露光し、続いて現像する。
【0036】
現像後、層18をシリコン層16までエッチングする。その後、レジストを剥離させ、層18を洗浄する。このステップでは、インク注入開口42を規定する。
【0037】
図8bにあるように、約0.8μmのアルミニウム102を層18に堆積させる。レジストをスピン塗布し、マスク104を用いてアルミニウム102を露光し、現像する。アルミニウム102を酸化物層18までエッチングし、レジストを剥離させ、装置を洗浄する。このステップは、ボンドパッドを準備し、インクジェットアクチュエータ28と相互接続する。このNOMOS駆動トランジスタ及び出力平面への相互接続は、CMOS層(図示せず)によって作られる。
【0038】
約0.5μmのPECVD窒化物をCMOS保護層20として堆積させる。レジストをスピン塗布し、マスク106を用いて層20を露光し、その後現像する。現像後、窒化物をアルミニウム層102までエッチングし、注入開口42の領域ではシリコン層16までエッチングする。レジストを剥離させ、装置を洗浄する。
【0039】
犠牲材料の層108を層20にスピン塗布する。層108は、約6μmの感光性のポリイミドか、約4μmの高温レジストである。層108をソフトベークした後、マスク110を用いて露光し、その後現像する。層108がポリイミドからなる場合は400℃で1時間、層108が高温レジストからなる場合は300℃以上で、層108をハードベークする。収縮によって生じるポリイミド層108のパターンに依存する歪みをマスク110の設計において考慮に入れることに図では注意すべきである。
【0040】
次のステップでは、図8eに見られるように、第2の犠牲層112を適用する。層112は、スピン塗布された2μmの感光性のポリイミドか、約1.3μmの高温レジストのいずれでも良い。層112をソフトベークし、マスク114を用いて露光する。マスク114を用いて露光した後、層112を現像する。層112がポリイミドである場合には、層112を400℃で約1時間ハードベークする。層112がレジストである場合には、300℃以上で約1時間ハードベークする。
【0041】
その後、複数の層からなる0.2μmの金属層116を堆積する。層116の一部はアクチュエータ28の受動の梁60を形成する。
【0042】
層116は、1000Åの窒化チタン(TiN)をおよそ300℃でスパッタリングし、続いて、50Åの窒化タンタル(TaN)をスパッタリングすることによって形成する。さらに、50ÅのTaN、1000ÅのTiNに続いて、1000ÅのTiNをスパッタリングする。
【0043】
TiNに代えて用いることができる他の材料は、TiB2、MoSi2、又は(TiAl)Nである。
【0044】
その後マスク118を用いて層116を露光し、現像して、層112までエッチングし、その後、層116に適用したレジストを、硬化した層108、112を取り除かないように注意しつつ、湿らせて剥離させる。
【0045】
4μmの感光性のポリイミドか、約2.6μmの高温レジストをスピン塗布することによって、第3の犠牲層20を適用する。第3の犠牲層120をソフトベークした後、マスク122を用いて露光する。露光された層を現像し、続いてハードベークする。ポリイミドの場合は層120を400℃で約1時間ハードベークし、層120がレジストからなる場合は300℃以上でハードベークする。
【0046】
第2の複数の層からなる金属層124を層120に適用する。層124の成分は層116と同じであり、同様にして適用する。層116及び124は共に導電性であることが理解される。
【0047】
マスク126を用いて層124を露光し、その後現像する。層124をポリイミド又はレジスト層120までプラズマエッチングし、その後、層124に適用したレジストを、硬化した層108、112、120を取り除かないように注意しつつ、湿らせて剥離する。層124の残った部分が、アクチュエータ28の能動の梁58を規定することに注意すべきである。
【0048】
4μmの感光性のポリイミド又は約2.6μmの高温レジストをスピン塗布することにより、第4の犠牲層128を適用する。層128をソフトベークし、マスク130を用いて露光し、その後現像して、図9kに示されるように孤立した部分を残す。層128の残った部分を、ポリイミドの場合には400℃で1時間、レジストの場合は300℃以上でハードベークする。
【0049】
図8lに見られるように、高いヤング率を有する絶縁層132を堆積させる。層132は、約1μmのシリコン窒化物かアルミ酸化物によって構成される。層132は、犠牲層108、112、120、128をハードベークした温度より低い温度で堆積される。この絶縁層132の要求される主な特徴は、高い弾性率と、化学的に不活性であることと、TiNに接着性が良いことである。
【0050】
2μmの感光性のポリイミドか、約1.3μmの高温レジストをスピン塗布することにより第5の犠牲層134を適用する。層134をソフトベークし、マスク136を用いて露光し、現像する。その後、層134の残った部分を、ポリイミドである場合には400℃で1時間、レジストである場合には300℃以上でハードベークする。
【0051】
犠牲層134を少しも取り除かないように注意しつつ、絶縁層132を犠牲層128までプラズマエッチングする。
【0052】
このステップは、ノズルアセンブリ10のノズル開口24、レバーアーム26、アンカー54を規定する。
【0053】
高いヤング率の絶縁層138を堆積する。この層138は、犠牲層108,112,120,128をハードベークした温度より低い温度で、0.2μmのシリコン窒化物かアルミ窒化物を堆積することによって形成する。
【0054】
その後、図8pに示されるように、層138を0.35μmの深さまで異方性プラズマエッチングをする。このエッチングは、絶縁層132及び犠牲層134の側壁を除くすべての表面から絶縁することを意図している。このステップでは、上述したように半月状のインクを「止めておく」ノズル開口24の周囲のノズルリム36を作っている。
【0055】
紫外線(UV)リリーステープ140を適用する。4μmのレジストをシリコンウエハ16の背面にスピン塗布する。ウエハ16をマスク142を用いて露光し、ウエハ16を背面からエッチングし、インク注入チャネル48を規定する。その後、レジストをウエハ16から剥離させる。
【0056】
さらに、UVリリーステープ(図示せず)をウエハ16の背面の適用し、テープ140を取り除く。犠牲層108,112,120,128,134を酸素プラズマの中で剥離させ、図8r、図9rに見られる最終のノズルアセンブリ10を得る。参照を容易にするため、これらの2つの図の参照番号は、図1におけるそれと同じであり、ノズルアセンブリ10の関連する部品を示す。図11及び図12は、図8及び図9を参照して説明したプロセスによって製造され、図2から図4の対応する図に示されたノズルアセンブリ10の動作を示す。
【0057】
特定の実施形態によって示された発明を、広く記述された本発明の精神又は範囲内で、さまざまに変形、及び/又は修正してもよいことは当業者に理解される。従って、本実施形態は、あらゆる点で例示的なものであり、限定的ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるインクジェットプリントヘッドのためのノズルアセンブリを示す3次元概略図である。
【図2】 図1のノズルアセンブリの動作を示す3次元概略図である。
【図3】 図1のノズルアセンブリの動作を示す3次元概略図である。
【図4】 図1のノズルアセンブリの動作を示す3次元概略図である。
【図5】 インクジェットプリントヘッドを構成するノズルアレイを示す立体図である。
【図6】 図5のアレイの一部を拡大して示す図である。
【図7】 ノズルガードを含むインクジェットプリントヘッドを示す立体図である。
【図8a】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8b】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8c】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8d】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8e】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8f】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8g】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8h】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8i】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8j】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8k】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8l】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8m】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8n】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8o】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8p】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8q】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図8r】 インクジェットプリントヘッドのノズルアセンブリの製造工程を示す立体図である。
【図9a】 製造工程を示す断面図である。
【図9b】 製造工程を示す断面図である。
【図9c】 製造工程を示す断面図である。
【図9d】 製造工程を示す断面図である。
【図9e】 製造工程を示す断面図である。
【図9f】 製造工程を示す断面図である。
【図9g】 製造工程を示す断面図である。
【図9h】 製造工程を示す断面図である。
【図9i】 製造工程を示す断面図である。
【図9j】 製造工程を示す断面図である。
【図9k】 製造工程を示す断面図である。
【図9l】 製造工程を示す断面図である。
【図9m】 製造工程を示す断面図である。
【図9n】 製造工程を示す断面図である。
【図9o】 製造工程を示す断面図である。
【図9p】 製造工程を示す断面図である。
【図9q】 製造工程を示す断面図である。
【図9r】 製造工程を示す断面図である。
【図10a】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10b】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10c】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10d】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10e】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10f】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10g】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10h】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10i】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10j】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図10k】 製造プロセスのさまざまな工程で用いられるマスクのレイアウトを示す図である。
【図11a】 図8及び図9の方法で製造されたノズルアセンブリの動作を示す立体図である。
【図11b】 図8及び図9の方法で製造されたノズルアセンブリの動作を示す立体図である。
【図11c】 図8及び図9の方法で製造されたノズルアセンブリの動作を示す立体図である。
【図12a】 図8及び図9の方法で製造されたノズルアセンブリの動作を示す横断面図である。
【図12b】 図8及び図9の方法で製造されたノズルアセンブリの動作を示す横断面図である。
【図12c】 図8及び図9の方法で製造されたノズルアセンブリの動作を示す横断面図である。
Claims (6)
- 基板と、
前記基板に対して移動可能に配置されたノズルであって、使用時に前記基板に対して移動してインクを噴出させる開口を規定するノズルと、
前記基板と前記ノズルとの間に配置され、前記ノズルの周辺からのインク漏れを抑制する抑制手段と、
を備え、
前記ノズルは、ノズル開口を規定する冠部及びこの冠部に付随する裾部を含み、
前記裾部は前記抑制手段と共に、前記ノズル開口に連通したインクチャンバを規定する、
インクジェットノズルアセンブリ。 - 前記基板内のアパーチャを介して前記チャンバと連通するインク供給路が前記基板を通って規定され、前記抑制手段は、前記アパーチャの周囲に配置されている、請求項1に記載のアセンブリ。
- 前記抑制手段は、前記ノズルの裾部の外部に配置されている請求項1に記載のアセンブリ。
- 前記抑制手段は、前記ノズルの裾部の外表面に向かって内向きに延びるワイパー部を含んでいる、請求項3に記載のアセンブリ。
- 前記抑制手段は、堆積及びエッチングの技術によって製造されている、請求項1に記載のアセンブリ。
- 前記抑制手段は、セラミック材料からなる、請求項1に記載のアセンブリ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/AU2000/000591 WO2001089842A1 (en) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | Fluidic seal for an ink jet nozzle assembly |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003534169A JP2003534169A (ja) | 2003-11-18 |
JP4350929B2 true JP4350929B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=3700810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001586059A Expired - Fee Related JP4350929B2 (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | インクジェットノズルアセンブリ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6896358B1 (ja) |
EP (1) | EP1292449B1 (ja) |
JP (1) | JP4350929B2 (ja) |
CN (1) | CN1238192C (ja) |
AT (1) | ATE411898T1 (ja) |
AU (2) | AU4732600A (ja) |
DE (1) | DE60040622D1 (ja) |
IL (1) | IL166728A (ja) |
WO (1) | WO2001089842A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200209794B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL135744A (en) | 2000-04-18 | 2008-08-07 | Mosaid Technologies Inc | Telephone communication system over a single telephone line |
US6526658B1 (en) * | 2000-05-23 | 2003-03-04 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of manufacture of an ink jet printhead having a moving nozzle with an externally arranged actuator |
CN1205035C (zh) * | 2000-05-24 | 2005-06-08 | 西尔弗布鲁克研究有限公司 | 带有外装控制器的移动喷嘴的喷墨打印头 |
US6854825B1 (en) * | 2000-10-20 | 2005-02-15 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printed media production |
AUPR277701A0 (en) * | 2001-01-30 | 2001-02-22 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | An apparatus (art98) |
US6857729B2 (en) | 2002-12-02 | 2005-02-22 | Silverbrook Research Pty Ltd | Micro-electromechanical drive mechanism |
US7364269B2 (en) | 2002-04-12 | 2008-04-29 | Silverbrook Research Pty Ltd | Inkjet printhead with non-uniform width ink supply passage to nozzle |
US6536874B1 (en) | 2002-04-12 | 2003-03-25 | Silverbrook Research Pty Ltd | Symmetrically actuated ink ejection components for an ink jet printhead chip |
US7575298B2 (en) | 2002-04-12 | 2009-08-18 | Silverbrook Research Pty Ltd | Inkjet printhead with ink supply passage to nozzle etched from opposing sides of wafer |
US8091984B2 (en) | 2002-12-02 | 2012-01-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Inkjet printhead employing active and static ink ejection structures |
CA2688245C (en) * | 2007-06-15 | 2012-12-18 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of forming connection between electrode and actuator in an inkjet nozzle assembly |
US10071373B2 (en) | 2014-08-08 | 2018-09-11 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Lateral-flow assay device having flow constrictions |
US11033896B2 (en) | 2014-08-08 | 2021-06-15 | Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. | Lateral-flow assay device with filtration flow control |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5184147A (en) * | 1991-04-22 | 1993-02-02 | Tektronix, Inc. | Ink jet print head maintenance system |
US5500629A (en) * | 1993-09-10 | 1996-03-19 | Meyer Dennis R | Noise suppressor |
JP3255528B2 (ja) * | 1993-12-30 | 2002-02-12 | キヤノン株式会社 | インクジェット装置 |
US6659593B1 (en) * | 2000-04-18 | 2003-12-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Ink jet ejector |
US5682186A (en) * | 1994-03-10 | 1997-10-28 | Hewlett-Packard Company | Protective capping apparatus for an ink-jet pen |
US5867186A (en) * | 1994-06-08 | 1999-02-02 | Canon Business Machines, Inc. | Capping mechanism |
JP3516284B2 (ja) | 1995-12-21 | 2004-04-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 液体噴射装置 |
US6053976A (en) * | 1997-05-08 | 2000-04-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Fluid injecting apparatus and method of manufacturing fluid injection apparatus |
EP1508448B1 (en) * | 1997-07-15 | 2007-01-17 | Silverbrook Research Pty. Limited | Inkjet nozzle with tapered magnetic plunger |
US6557977B1 (en) * | 1997-07-15 | 2003-05-06 | Silverbrook Research Pty Ltd | Shape memory alloy ink jet printing mechanism |
ATE409119T1 (de) * | 1997-07-15 | 2008-10-15 | Silverbrook Res Pty Ltd | Düsenkammer mit Paddelschaufel und externem thermischen Betätigungselement |
DE10020020A1 (de) * | 2000-04-22 | 2001-10-25 | Tzn Forschung & Entwicklung | Patrone |
US6921153B2 (en) | 2000-05-23 | 2005-07-26 | Silverbrook Research Pty Ltd | Liquid displacement assembly including a fluidic sealing structure |
AUPR277701A0 (en) * | 2001-01-30 | 2001-02-22 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | An apparatus (art98) |
US7365624B2 (en) * | 2002-03-27 | 2008-04-29 | Commergy Technologies Limited | Magnetic structure assembly |
US6536874B1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-03-25 | Silverbrook Research Pty Ltd | Symmetrically actuated ink ejection components for an ink jet printhead chip |
TW553465U (en) * | 2002-07-25 | 2003-09-11 | Micro Star Int Co Ltd | Integrated inductor |
US7965165B2 (en) * | 2002-12-13 | 2011-06-21 | Volterra Semiconductor Corporation | Method for making magnetic components with M-phase coupling, and related inductor structures |
US7567163B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-07-28 | Pulse Engineering, Inc. | Precision inductive devices and methods |
US7864015B2 (en) * | 2006-04-26 | 2011-01-04 | Vishay Dale Electronics, Inc. | Flux channeled, high current inductor |
-
2000
- 2000-05-24 AU AU4732600A patent/AU4732600A/xx active Pending
- 2000-05-24 JP JP2001586059A patent/JP4350929B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-24 DE DE60040622T patent/DE60040622D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-24 AU AU2000247326A patent/AU2000247326B2/en not_active Ceased
- 2000-05-24 CN CN00819576.5A patent/CN1238192C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-24 WO PCT/AU2000/000591 patent/WO2001089842A1/en active Application Filing
- 2000-05-24 US US10/296,536 patent/US6896358B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-24 AT AT00929103T patent/ATE411898T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-24 EP EP00929103A patent/EP1292449B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-03 ZA ZA200209794A patent/ZA200209794B/xx unknown
-
2004
- 2004-12-02 US US11/000,937 patent/US7267423B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-07 IL IL166728A patent/IL166728A/en not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-08-06 US US11/834,630 patent/US7581817B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-05 US US12/535,681 patent/US7883183B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001089842A1 (en) | 2001-11-29 |
US20070268328A1 (en) | 2007-11-22 |
EP1292449B1 (en) | 2008-10-22 |
US7581817B2 (en) | 2009-09-01 |
JP2003534169A (ja) | 2003-11-18 |
ATE411898T1 (de) | 2008-11-15 |
US7267423B2 (en) | 2007-09-11 |
IL166728A0 (en) | 2006-01-15 |
CN1238192C (zh) | 2006-01-25 |
US20050078149A1 (en) | 2005-04-14 |
EP1292449A1 (en) | 2003-03-19 |
US6896358B1 (en) | 2005-05-24 |
IL166728A (en) | 2007-03-08 |
DE60040622D1 (de) | 2008-12-04 |
US20090295871A1 (en) | 2009-12-03 |
AU4732600A (en) | 2001-12-03 |
ZA200209794B (en) | 2003-07-30 |
AU2000247326B2 (en) | 2004-03-18 |
CN1452555A (zh) | 2003-10-29 |
US7883183B2 (en) | 2011-02-08 |
EP1292449A4 (en) | 2005-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4373638B2 (ja) | インクジェット印刷ヘッドノズルアレイ | |
US7581817B2 (en) | Inkjet nozzle assembly with a raised rim for pinning a meniscus of ink in a nozzle chamber | |
JP4380961B2 (ja) | インクジェットプリントヘッド | |
JP4380962B2 (ja) | インクジェットプリントヘッドの製造方法 | |
KR100539499B1 (ko) | 잉크젯 프린트헤드의 노즐 그룹을 위한 잔유물 가드 | |
US6328417B1 (en) | Ink jet printhead nozzle array | |
JP3884708B2 (ja) | プリントヘッド | |
JP2004500264A (ja) | インクジェットプリントヘッドのノズルガード | |
KR100553560B1 (ko) | 잉크젯 프린트헤드용 노즐 가드 정렬 | |
AU2000247326A1 (en) | Fluidic seal for an ink jet nozzle assembly | |
JP4004954B2 (ja) | インクジェット印刷ヘッド用のノズルあふれ隔離 | |
KR100689084B1 (ko) | 잉크젯 프린트헤드 노즐 어레이 | |
AU2005203480B2 (en) | Inkjet printhead with moveable nozzles | |
KR100757364B1 (ko) | 외팔보 잉크젯 노즐을 갖는 잉크젯 프린트헤드 | |
AU2005200212B2 (en) | Ink jet nozzle assembly with externally arranged nozzle actuator | |
US7018016B1 (en) | Fluidic seal for an ink jet nozzle assembly | |
KR20030024673A (ko) | 잉크젯 프린터헤드용 노즐 가드 | |
KR20030024672A (ko) | 외부에 배열된 엑츄에이터를 가진 이동 노즐을 구비한잉크젯 프린트헤드의 제조방법 | |
AU2004202404A1 (en) | An ink jet printhead that incorporates fluidic seals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4350929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |