JP4349892B2 - Pipe connection structure - Google Patents
Pipe connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349892B2 JP4349892B2 JP2003406117A JP2003406117A JP4349892B2 JP 4349892 B2 JP4349892 B2 JP 4349892B2 JP 2003406117 A JP2003406117 A JP 2003406117A JP 2003406117 A JP2003406117 A JP 2003406117A JP 4349892 B2 JP4349892 B2 JP 4349892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving
- tube
- pipe
- locking
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 92
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 92
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 6
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
本発明は、水道管やガス管等の流体輸送管の配管経路途中において、受口管部と挿口管部とを管軸芯方向から脱着自在に密封状態で接続するための管接続構造に関する。 The present invention relates to a pipe connection structure for connecting a receiving pipe part and an insertion pipe part in a sealed state so as to be detachable from a pipe axis direction in the middle of a piping route of a fluid transport pipe such as a water pipe or a gas pipe. .
従来の管接続構造では、受口管部の内周面に形成された環状溝内に、受口管部に対して管軸芯方向から挿入接続される挿口管部の外周面との間で圧縮される密封用の弾性シール材が装着されているとともに、挿口管部の外周面の周方向複数箇所には、径方向外方に突出する係止部が形成され、更に、受口管部の端部の周方向複数箇所には、挿口管部の各係止部の管軸芯方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部と、各脱着用凹部を通して挿入された係止部が管軸芯周りで回動されたとき、係止部に管軸芯方向から当接して抜け出し移動を阻止する抜止め壁部が形成されている。 In the conventional pipe connection structure, between the outer peripheral surface of the insertion tube portion inserted and connected to the reception tube portion from the tube axis direction in the annular groove formed on the inner peripheral surface of the reception tube portion. A sealing elastic sealing material to be compressed in the mounting portion is mounted, and engaging portions protruding radially outward are formed at a plurality of locations in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the insertion tube portion. Detachable recesses that allow the insertion / removal movement in the tube axis direction of each locking part of the insertion tube part and locking parts inserted through each of the demounting recesses at a plurality of locations in the circumferential direction of the end of the tube part When the shaft is rotated around the tube axis, a retaining wall portion is formed which comes into contact with the locking portion from the direction of the tube axis and prevents it from moving out.
また、受口管部の外周面に設けたブラケットと挿口管部の外周面に設けたブラケットとに亘って、挿口管部の各係止部と受口管部の各抜止め壁部とが管軸芯方向で当接する抜止め領域内において両管部同士を管軸芯方向から固定連結するボルト・ナットが設けられているとともに、受口管部側のブラケットに形成されるボルト挿通孔が、両管部同士の管軸芯方向周りでの一定範囲内での相対回転を許容する長孔に構成されていた(特許文献1参照)。 In addition, each locking portion of the insertion tube portion and each retaining wall portion of the reception tube portion span the bracket provided on the outer peripheral surface of the reception tube portion and the bracket provided on the outer peripheral surface of the insertion tube portion. Bolts and nuts are provided to fix and connect the two pipe parts from the pipe axis direction in the retaining region where the and the pipes contact with each other in the pipe axis direction. The hole was configured as a long hole that allowed relative rotation within a certain range around the tube axis direction between both tube portions (see Patent Document 1).
従来の管接続構造では、受口管部の各脱着用凹部と挿口管部の各係止部との位相を合わせた状態で両管部を管軸芯方向から相対近接移動させ、各脱着用凹部を通して各係止部が受口管部内に挿入された時点で両管部を管軸芯周りで相対回動操作することにより、両管部を密封状態で嵌合接続することができるから、両管部の端部同士を多数のボルト・ナットを介してフランジ接合する場合に比して、施工現場での作業性を高めることができる。
しかし、挿口管部の各係止部と受口管部の各抜止め壁部とが当接する抜止め状態でも、各係止部と受口管部の各抜止め壁部とが管軸芯周りで摺接しながら自由に相対回動できる状態にあるため、受口管部の外周面に設けたブラケットと挿口管部の外周面に設けたブラケットとを、挿口管部の各係止部と受口管部の各抜止め壁部とが管軸芯方向で当接する抜止め領域においてボルト・ナットで管軸芯方向から固定連結する必要があり、その分だけ作業能率の低下を招来するとともに、ブラケットやボルト・ナットが外部に張出すため、施工上の制約を与える要因になり易い。
In the conventional pipe connection structure, both pipe parts are moved relatively close to each other in the axial direction of the pipe while the phases of the desorption recesses of the receiving pipe part and the locking parts of the insertion pipe part are matched, When the respective locking parts are inserted into the receiving pipe parts through the recesses, the both pipe parts can be fitted and connected in a sealed state by relatively rotating the pipe parts around the tube axis. The workability at the construction site can be improved as compared to the case where the ends of both pipe portions are flange-joined via a large number of bolts and nuts.
However, even in the retaining state in which each locking portion of the insertion tube portion and each retaining wall portion of the receiving tube portion abut, each retaining portion and each retaining wall portion of the receiving tube portion are connected to the tube shaft. Since it is in a state in which it can rotate freely while sliding around the core, the bracket provided on the outer peripheral surface of the receiving pipe portion and the bracket provided on the outer peripheral surface of the inlet pipe portion are connected to each of the inlet pipe portions. It is necessary to fix and connect from the tube axis direction with bolts and nuts in the retaining area where the stopper part and each retaining wall part of the receiving pipe part abut in the tube axis direction. At the same time, brackets, bolts and nuts project outside, which is likely to be a factor that imposes construction restrictions.
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、両管部の管軸芯方向での相対近接移動操作と相対回動操作とをもって両管部を密封状態で能率良く確実,容易に嵌合接続することができるとともに、全体をコンパクトに構成することのできる管接続構造を提供する点にある。 The present invention has been made in view of the above-described situation, and the main problem is that both pipe parts are sealed with a relative proximity movement operation and a relative rotation operation in the tube axis direction of both pipe parts. Therefore, it is possible to provide a pipe connection structure that can be efficiently and reliably and easily fitted and connected, and can be configured compactly as a whole.
管接続構造の構成は、受口管部の内周面に、これに対して管軸芯方向から挿入接続される挿口管部の外周面との間で圧縮される密封用の弾性シール材が装着されているとともに、挿口管部の外周面には、径方向外方に突出する係止部が形成され、更に、受口管部の端部には、係止部の管軸芯方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部と、この脱着用凹部を通して挿入された係止部が管軸芯周りで回動されたとき、係止部に管軸芯方向から当接して抜け出し移動を阻止する抜止め壁部とが形成されている管接続構造であって、
前記脱着用凹部を通して受口管部内に挿入された係止部が回動操作経路に沿って抜止め操作位置に回動されたとき、回動操作経路よりも管軸芯方向の抜け出し側に入り込んだ位置で係止部を受止め自在で、かつ、その受止め位置では係止部の脱着用凹部側への回動を阻止又は抑制する受止め手段が設けられていてもよい。 The structure of the tube connection structure is an elastic sealing material for sealing that is compressed between the inner peripheral surface of the receiving tube portion and the outer peripheral surface of the insertion tube portion that is inserted and connected to the inner peripheral surface from the tube axis direction. Is attached to the outer peripheral surface of the insertion tube portion, and a locking portion projecting radially outward is formed on the outer peripheral surface of the insertion tube portion. Detachable recess that allows insertion / removal movement in the direction, and when the locking part inserted through the mounting / removal recess is rotated around the tube axis, it moves out of contact with the locking part from the tube axis direction. A pipe connection structure formed with a retaining wall portion for preventing
When the locking portion inserted into the receiving tube portion through the demounting recess is rotated to the retaining operation position along the rotation operation path, it enters the exit side in the tube axis direction from the rotation operation path. A receiving means may be provided that can freely receive the locking portion at the position and prevent or suppress the rotation of the locking portion toward the detachable recess at the receiving position .
上記構成によれば、受口管部と挿口管部とを密封状態で嵌合接続する場合、受口管部の脱着用凹部と挿口管部の係止部との位相を合わせた状態で両管部を管軸芯方向から相対近接移動させ、脱着用凹部を通して係止部が受口管部内に挿入された時点で両管部を管軸芯周りで相対回動操作することにより、挿口管部の係止部と受口管部の抜止め壁部とが管軸芯方向から当接可能な抜止め状態になる。 According to the above configuration, when fitting and connecting the receiving tube portion and the insertion tube portion in a sealed state, the phases of the recess of the receiving tube portion and the locking portion of the insertion tube portion are matched. By moving both pipe parts relatively close to each other from the pipe axis direction, and when the locking part is inserted into the receiving pipe part through the detachable recess, both pipe parts are operated to rotate around the pipe axis core. The locking portion of the insertion tube portion and the retaining wall portion of the receiving tube portion are in a retaining state in which they can come into contact with each other from the tube axis direction.
このとき、受止め手段によって、回動操作経路に沿って抜止め操作位置に回動された係止部を回動操作経路よりも管軸芯方向の抜け出し側に入り込んだ位置で受止めることにより、係止部の脱着用凹部側への回動を阻止又は抑制することができる。 At this time, by receiving the locking portion rotated to the removal operation position along the rotation operation path by the receiving means at a position entering the withdrawal side in the tube axis direction from the rotation operation path. The rotation of the locking portion toward the detachable recess can be prevented or suppressed.
それ故に、回動操作経路の抜止め操作位置に回動された挿口管部の係止部が受止め手段によって受止められている状態では、この抜止め操作位置で受止められている係止部を脱着用凹部に臨む脱着操作位置に回動させることはできない。 Therefore, in a state in which the locking portion of the insertion tube portion rotated to the retaining operation position of the pivoting operation path is received by the receiving means, the engagement received at this retaining operation position. The stop portion cannot be rotated to the attachment / detachment operation position facing the attachment / detachment recess.
従って、両管部の管軸芯方向での相対近接移動操作と管軸芯周りでの相対回動操作とをもって両管部を密封状態で能率良く確実,容易に嵌合接続することができるとともに、受口管部及び挿口管部の外周面側に突出する部材が存在しないため、管接続構造全体をコンパクトに構成することができる。 Accordingly, both the pipe parts can be efficiently and surely fitted and connected in a sealed state by the relative proximity movement operation in the pipe axis direction of both pipe parts and the relative rotation operation around the pipe axis core. Since there is no member projecting to the outer peripheral surface side of the receiving tube portion and the insertion tube portion, the entire tube connection structure can be configured in a compact manner.
管接続構造の構成は、前記係止部を受止め手段の受止め位置に移動付勢する付勢手段が設けられていてもよい。 The structure of the pipe connection structure may be provided with an urging means for moving and urging the locking portion to the receiving position of the receiving means.
上記構成によれば、回動操作経路の抜止め操作位置に回動された挿口管部の係止部を受止め手段の受止め位置に付勢維持することができるから、外力が作用しても受止め位置にある係止部が回動操作経路側に移動することを抑制することができ、両管部の嵌合接続作業の簡便化、能率化を図りながらも両者を嵌合接続状態に強力に維持することができる。 According to the above configuration, the engaging portion of the insertion tube portion rotated to the retaining operation position of the pivoting operation path can be biased and maintained at the receiving position of the receiving means, so that an external force is applied. However, it is possible to prevent the locking part in the receiving position from moving to the rotation operation path side, and to fit and connect both pipes while simplifying the fitting and connecting work and improving efficiency. Can be kept strong in state.
管接続構造の構成は、前記受止め手段が、回動操作経路の抜止め操作位置にある係止部が管軸芯方向から相対的に係入可能な状態で抜止め壁部に形成された凹部から構成されていてもよい。 Configuring the pipe connection structure, the receiving means, the locking portion in the retainer operating position of the rotating operation passage is formed in the retaining wall at a relatively engagement enterable state from the pipe axis direction You may be comprised from the recessed part.
上記構成によれば、両管部の嵌合接続作業の簡便化、能率化を図りつつ両者の嵌合接続状態を強力に維持するための受止め手段を構成するにあたっても、係止部が管軸芯方向から相対的に係入可能な凹部を抜止め壁部に形成するだけで済むから、構造の簡素化と製造コストの低廉化とを図ることができる。 According to the above-described configuration, the locking portion can be used to construct the receiving means for strongly maintaining the fitting and connecting state of both the pipes while simplifying and improving the efficiency of the fitting and connecting work of both the pipes. Since it is only necessary to form a recess that can be relatively engaged from the axial direction in the retaining wall portion, the structure can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
管接続構造の構成は、前記受止め手段が、回動操作経路の抜止め操作位置において抜止め壁部が管軸芯方向から相対的に係入可能な状態で係止部に形成された凹部から構成されていてもよい。 Configuring the pipe connection structure, the receiving means, retaining walls in retaining the operating position of the rotating operation passage is formed in the locking part with a relatively engagement enterable state from the pipe axis direction You may be comprised from the recessed part.
上記構成によれば、両管部の嵌合接続作業の簡便化、能率化を図りつつ両者の嵌合接続状態を強力に維持するための受止め手段を構成するにあたっても、抜止め壁部が管軸芯方向から相対的に係入可能な凹部を係止部に形成するだけで済むから、構造の簡素化と製造コストの低廉化とを図ることができる。 According to the above configuration, the retaining wall portion is also used in configuring the receiving means for maintaining the fitting connection state of both the pipes while simplifying and improving the efficiency of the fitting connection work of both the pipe portions. Since it is only necessary to form a recess that can be relatively engaged from the tube axis direction in the locking portion, the structure can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
管接続構造の構成は、前記受口管部に、脱着用凹部を通して挿入された係止部の先端面と管軸芯方向から当接して、回動操作経路に沿った回動操作を案内するガイド壁部が形成されていてもよい。 Configuring the pipe connection structure, the receiver pipe portion abuts against the front end surface and the pipe axis direction of the engaging portion inserted through the desorption recess, guides the turning operation along the rotating operation passage guide wall portion may be formed to.
上記構成によれば、受口管部と挿口管部とを密封状態で嵌合接続する場合、挿口管部の係止部の先端面が受口管部のガイド壁部と当接するまで、脱着用凹部を通し係止部を管軸芯方向に押込み操作したのち、ガイド壁部に沿って両管部を相対回動させるだけでよく、両管部の嵌合接続作業をより能率良く容易に行うことができる。 According to the above configuration, when fitting and connecting the receiving tube portion and the insertion tube portion in a sealed state, until the distal end surface of the locking portion of the insertion tube portion contacts the guide wall portion of the receiving tube portion After pushing the locking part in the tube axis direction through the detachable recess, it is only necessary to relatively rotate both pipe parts along the guide wall part, and the fitting connection work of both pipe parts can be performed more efficiently. It can be done easily.
管接続構造の構成は、前記ガイド壁部の抜止め操作位置に対応する部位に、係止部の回動操作経路よりも管軸芯方向内方側への入り込み移動を許容する外れ牽制用凹部が形成されていてもよい。 Configuring the pipe connection structure, to a portion corresponding to the retaining operation position of the guide wall portion, for off restrain that allows enter movement in the pipe axis direction inner side than the rotating operation passage of the locking portion recesses may be formed.
上記構成によれば、回動操作経路の抜止め操作位置に回動された挿口管部の係止部が受止め手段によって受止められているとき、係止部が受止め手段の受止め位置から離脱する管軸芯方向の外力が両管部に作用したとき、そのときの外力で受止め位置から抜け出した係止部がガイド壁部の外れ牽制用凹部に入り込み移動して、係止部の脱着用凹部側への回動が阻止又は抑制される。 According to the above configuration, when the locking portion of the insertion tube portion rotated to the retaining operation position of the rotation operation path is received by the receiving means, the locking portion receives the receiving means. When an external force in the direction of the tube axis that disengages from the position acts on both pipes, the locking part that has come out of the receiving position by the external force at that time enters the recess for checking the slippage of the guide wall and moves to lock. The rotation of the part toward the detachable recess is prevented or suppressed.
それ故に、係止部が受止め位置から離脱する方向の外力が作用しても、受止め位置と外れ牽制用凹部との間の回動操作経路で係止部が瞬間的に停止して脱着用凹部側へ回動する確立は極めて小さく、嵌合接続されている両管部の外れ止め機能を高めることができる。 Therefore, even if an external force is applied in the direction in which the locking part is separated from the receiving position, the locking part instantaneously stops and is detached in the rotation operation path between the receiving position and the detachment check recess. The probability of turning to the concave portion is extremely small, and the anti-separation function of both pipes that are fitted and connected can be enhanced.
管接続構造の構成は、前記付勢手段が、受口管部の内周面と挿口管部の外周面との間で圧縮される弾性シール材の弾性復元力を利用して構成されていてもよい。 Configuring the pipe connection structure, the urging means is constituted by utilizing the elastic restoring force of the elastic sealing member is compressed between the inner and outer circumferential surfaces of the inserted pipe portion of the receiving pipe section It may be .
上記構成によれば、受口管部の内周面と挿口管部の外周面との間を密封する弾性シール材の弾性復元力を利用して、回動操作経路の抜止め操作位置に回動された挿口管部の係止部を、受止め手段の受止め位置側に移動付勢することができるから、付勢手段を構成する弾性付勢部材が不要で、しかも、受口管部又は挿口管部に対して弾性付勢部材を取り付けるための特別な加工も不要となり、管接続構造の簡素化と製造コストの低廉化を図ることができる。 According to the above configuration, the elastic restoring force of the elastic seal material that seals between the inner peripheral surface of the receiving tube portion and the outer peripheral surface of the insertion tube portion is used to set the rotation operation path to the retaining operation position. Since the engaging portion of the rotated insertion tube portion can be moved and urged toward the receiving position of the receiving means, an elastic urging member constituting the urging means is unnecessary, and the receiving port Special processing for attaching the elastic biasing member to the tube portion or the insertion tube portion is not required, and the tube connection structure can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
管接続構造の構成は、前記付勢手段が、脱着用凹部を通して挿入された係止部の先端面と管軸芯方向から当接して、管軸芯回りでの回動操作を案内する受口管部のガイド壁部のうち、抜止め操作位置に対応する部位に、回動操作経路の脱着操作位置から抜止め操作位置に回動される係止部との当接によって弾性的に圧縮される弾性付勢体を設けて構成されていてもよい。 Configuring the pipe connecting structure, said biasing means, and from the distal end surface and the pipe axis direction of the engaging portion inserted through the desorption recess contact to guide the rotating operation in pipe axis around receiving Of the guide wall portion of the mouth tube portion, the portion corresponding to the retaining operation position is elastically compressed by abutment with a locking portion that is rotated from the detaching operation position to the retaining operation position of the rotation operation path. the resilient biasing body may be constructed by providing to be.
上記構成によれば、受口管部の脱着用凹部を通して回動操作経路の脱着操作位置に挿入された挿口管部の係止部を回動操作経路に沿って抜止め操作位置に回動させるに連れて、弾性付勢体が次第に圧縮されるから、その操作抵抗の増大によって受止め手段に対応する抜止め操作位置を感覚的に認識し易く、しかも、抜止め操作位置に到達した時点で係止部が受止め手段の受止め位置に押し込まれるから、両管部の嵌合接続作業をより能率良く容易に行うことができる。 According to the above configuration, the locking portion of the insertion tube portion inserted into the attachment / detachment operation position of the rotation operation path through the attachment / detachment recess of the receiving tube portion is rotated to the retaining operation position along the rotation operation route. As the elastic biasing body is gradually compressed as the operation force increases, it is easy to sensibly recognize the removal operation position corresponding to the receiving means due to the increase in the operation resistance, and when the movement operation position is reached. Since the locking portion is pushed into the receiving position of the receiving means, the fitting and connecting work of both the pipe portions can be performed more efficiently and easily.
管接続構造の構成は、前記付勢手段が、係止部の先端面に、脱着用凹部を通して挿入された係止部の先端面が受口管部のガイド壁部に対して管軸芯方向から圧接させたときに弾性的に圧縮される弾性付勢体を設けて構成されていてもよい。 Configuring the pipe connection structure, the biasing means, the distal end surface of the locking portion, the tube axis distal end surface of the engaging portion inserted through the desorption recess with respect to the guide wall portion of the receiving pipe section An elastic biasing body that is elastically compressed when pressed from the direction may be provided .
上記構成によれば、受口管部の脱着用凹部を通して回動操作経路の脱着操作位置に挿入された挿口管部の係止部を、それの先端面に設けられた弾性付勢体を圧縮する状態にまで受口管部のガイド壁部に当て付け、その状態で回動操作経路に沿って抜止め操作位置にまで回動させると、抜止め操作位置に到達した時点で係止部が受止め手段の受止め位置に押し込まれるから、両管部の嵌合接続作業をより能率良く容易に行うことができる。 According to the above configuration, the engaging portion of the insertion tube portion inserted into the attachment / detachment operation position of the rotation operation path through the attachment / detachment recess of the reception tube portion is provided with the elastic biasing body provided on the distal end surface thereof. When it is applied to the guide wall part of the receiving pipe part until it is compressed and rotated to the retaining operation position along the rotation operation path in that state, the locking part is reached when the retaining operation position is reached. Is pushed into the receiving position of the receiving means, so that the fitting and connecting work of both pipe portions can be performed more efficiently and easily.
管接続構造の構成は、前記受口管部には、脱着用凹部の外面側を覆う状態で挿口管部の外周面とに亘って取付けられるカバーの装着部が形成されていてもよい。 Configuring the pipe connection structure, wherein the receiver pipe portion may have mounting portion of the cover attached over the outer peripheral surface of the inserted pipe section in the state of covering the outer surface side of the desorption recess is formed .
上記構成によれば、受口管部の脱着用凹部からの泥や水等の異物の浸入を防止することができるとともに、嵌合接続されている両管部の分解作業も異物に邪魔されることなく容易に行うことができる。
本発明の請求項1に係る管接続構造の特徴構成は、受口管部の内周面に、これに対して管軸芯方向から挿入接続される挿口管部の外周面との間で圧縮される密封用の弾性シール材が装着されているとともに、挿口管部の外周面には、径方向外方に突出する係止部が形成され、更に、受口管部の端部には、係止部の管軸芯方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部と、この脱着用凹部を通して挿入された係止部が管軸芯周りで回動されたとき、係止部に管軸芯方向から当接して抜け出し移動を阻止する抜止め壁部とが形成されている管接続構造であって、
前記脱着用凹部を通して受口管部内に挿入された係止部が回動操作経路に沿って抜止め操作位置に回動されたとき、係止部の側端面との接当によって抜止め操作位置に保持するための回動規制手段が回動操作経路に設けられるとともに、前記回動規制手段により抜止め操作位置に保持された係止部を、回動操作経路よりも管軸芯方向の抜け出し側に入り込んだ位置で係止部を受止め自在で、かつ、その受止め位置では係止部の脱着用凹部側への回動を阻止又は抑制する受止め手段が設けられている点にある。
本発明の請求項2に係る管接続構造は、前記受口管部の内周面には、脱着用凹部を通して挿入された係止部の先端面と管軸芯方向から当接して、回動操作経路に沿った回動操作を案内するガイド壁部が形成され、当該ガイド壁部が、前記弾性シール材を装着する環状のシール溝と前記回動操作経路とを区画する状態で形成されている点にある。
本発明の請求項3に係る管接続構造は、前記回動規制手段が、前記ガイド壁部から前記抜止め壁部側に突設された回動規制用突起である点にある。
本発明の請求項4に係る管接続構造は、前記回動規制手段が回動規制用止ネジである点にある。
本発明の請求項5に係る管接続構造は、前記受止め手段が、回動操作経路の抜止め操作位置にある係止部が管軸芯方向から相対的に係入可能な状態で抜止め壁部に形成された凹部から構成されている点にある。
本発明の請求項6に係る管接続構造は、前記受止め手段が、回動操作経路の抜止め操作位置において抜止め壁部が管軸芯方向から相対的に係入可能な状態で係止部に形成された凹部から構成されている点にある。
本発明の請求項7に係る管接続構造は、前記ガイド壁部の抜止め操作位置に対応する部位には、係止部の回動操作経路よりも管軸芯方向内方側への入り込み移動を許容する外れ牽制用凹部が形成されている点にある。
本発明の請求項8に係る管接続構造は、前記係止部を受止め手段の受止め位置に移動付勢する付勢手段が、脱着用凹部を通して挿入された係止部の先端面と管軸芯方向から当接して、管軸芯回りでの回動操作を案内する受口管部のガイド壁部のうち、抜止め操作位置に対応する部位に、回動操作経路の脱着操作位置から抜止め操作位置に回動される係止部との当接によって弾性的に圧縮される弾性付勢体を設けて構成されている点にある。
本発明の請求項9に係る管接続構造は、前記係止部を受止め手段の受止め位置に移動付勢する付勢手段が、係止部の先端面に、脱着用凹部を通して挿入された係止部の先端面が受口管部のガイド壁部に対して管軸芯方向から圧接させられたときに弾性的に圧縮される弾性付勢体を設けて構成されている点にある。
本発明の請求項10に係る管接続構造は、前記受口管部には、脱着用凹部の外面側を覆う状態で挿口管部の外周面とに亘って取付けられるカバーの装着部が形成されている点にある。
According to the above configuration, foreign matter such as mud and water can be prevented from entering from the detachable recess of the receiving pipe part, and the disassembling work of both the fitting and connected pipe parts is obstructed by the foreign substance. Easily.
The characteristic structure of the pipe connection structure according to
When the locking part inserted into the receiving tube through the detachable recess is rotated to the locking operation position along the rotation operation path, the locking operation position is brought into contact with the side end surface of the locking part. A rotation restricting means is provided in the rotation operation path, and the locking portion held in the retaining operation position by the rotation restriction means is pulled out in the tube axis direction from the rotation operation path. The locking part can be received freely at the position where it enters the side, and the receiving position is provided with a receiving means that prevents or suppresses the rotation of the locking part toward the detachable recess. .
In the pipe connection structure according to
In the pipe connection structure according to
The pipe connection structure according to claim 4 of the present invention is that the rotation restricting means is a rotation restricting set screw.
In the pipe connection structure according to
In the pipe connection structure according to
In the pipe connection structure according to
The pipe connection structure according to
In the pipe connection structure according to
In the pipe connection structure according to claim 10 of the present invention, a mounting portion of a cover that is attached to the outer peripheral surface of the insertion tube portion in a state of covering the outer surface side of the demounting recess is formed in the receiving tube portion. It is in the point.
〔第1実施形態〕
図1〜図6は流体輸送経路途中の管接続構造を示し、鋳鉄管製の水道管等の流体管1に装着される鋳鉄製の継手本体Aが、流体管1に外套状態で管周方向(円周方向)に沿って着脱自在に固定連結される二つの割り継手体A1,A2から構成され、そのうちの一方の割り継手体A1には、流体管1の周壁に形成された貫通孔2に対して流体管1の第1管軸芯X方向に直交する第2管軸芯Y方向から同芯状態で連通する分岐用受口管部3が外方に一体的に突出形成されているとともに、この割り継手体A1の分岐用受口管部3には、分岐流路Wを開閉するための弁体4を備えた仕切弁Bの挿口管部5が、三次元方向に屈曲自在に密封状態で嵌合接続され、更に、仕切弁Bの受口管部6には、分流管7の一端側に形成された挿口管部8が密封状態で嵌合接続されている。
[First Embodiment]
1 to 6 show a pipe connection structure in the middle of a fluid transportation path, in which a cast iron joint body A attached to a
前記各割り継手体A1,A2の管周方向両端部の各々には、管周方向で隣接するもの同士をボルト9・ナット10を介して固定連結するための連結フランジ部11が管径方向外方に向かって一体的に突出形成されているとともに、各割り継手体A1,A2の第1管軸芯X方向両端部で、かつ、管周方向に間隔を隔てた二箇所の各々には、各割り継手体A1,A2の内周面と流体管1の外周面との間を設定間隔に保持するためのボルト12が螺合され、更に、割り継手体A1,A2の各々に形成されたシール溝には、貫通孔2からの流体(水道水)の外部への漏洩を防止すべく、流体管1の外周面との間、及び、管周方向で隣接する割り継手体A1,A2の連結フランジ部11間の各々を密封するための合成ゴム製の第1弾性シール材13が嵌合保持されている。
Each of the split joint bodies A1 and A2 has
前記割り継手体A1,A2の内周面と流体管1の外周面との間には、貫通孔2に連通する状態で第1弾性シール材13にて密封(水密)された環状空間Sが形成されているため、流体管1内の流体が貫通孔2を通して環状空間S内に流入したとき、二つの割り継手体A1,A2の内面に均等の圧力が加わるため、各第1弾性シール材13の接触圧をほぼ均等に維持することができる。
Between the inner peripheral surface of the split joint bodies A1 and A2 and the outer peripheral surface of the
次に、割り継手体A1の分岐用受口管部3と仕切弁Bの挿口管部5との管接続構造について説明する。
図1に示すように、仕切弁Bの挿口管部5の第2管軸芯Y方向の一端部分5Aは直径方向外方に向かって部分球状に膨出形成されていて、その球状部分5Aの外周面には、割り継手体A1の分岐用受口管部3の内周面に形成された部分球状の第1摺接面3aに摺接する部分球状の第2摺接面5aが形成されているとともに、割り継手体A1の分岐用受口管部3の内径が、該分岐用受口管部3の第2管軸芯Yと同芯状態にある挿口管部5の球状部分5Aの第2管軸芯Y方向からの挿抜を許容する内径に構成されている。
Next, a pipe connection structure between the branch receiving
As shown in FIG. 1, one end portion 5A of the
更に、割り継手体A1の分岐用受口管部3の内周面のうち、挿口管部5の第2摺接面5aに摺接する第1摺接面3aに連なる開口側の部位には、分岐用受口管部3と挿口管部5との相対向する接合面間を密封(水密)する環状の合成ゴム製の第2弾性シール材14を嵌合保持する環状のシール溝3bと、Cの字状の抜け止め部材15を嵌合保持する環状溝3cとが形成されているとともに、第2弾性シール材14と抜け止め部材15との間には、挿口管部5の第2摺接面5aに摺接する部分球状の第3摺接面16aを備えた鋳鉄製の摺接案内部材16が配設されている。
Further, of the inner peripheral surface of the branch receiving
そして、前記摺接案内部材16と抜け止め部材15とをもって、割り継手体A1の分岐用受口管部3に対する仕切弁Bの挿口管部5の摺接面3a,5a,16aに沿っての回動による屈曲を許容しながら、挿口管部5の分岐用受口管部3からの抜け出し移動を接当阻止する抜出し阻止手段が構成されている。
And with the said sliding
また、前記割り継手体A1の分岐用受口管部3と仕切弁Bの挿口管部5との間には、挿口管部5を分岐用受口管部3に対して仮止め固定する仮止め固定手段17が固定解除操作自在に設けられている。
Further, between the branch receiving
この仮止め固定手段17は、分岐用受口管部3の外周面の周方向複数箇所に連結片3Aを一体的に突出形成するとともに、仕切弁Bの構成部材のうち、挿口管部5と受口管部6との間に一体形成されているバルブケース部18には、分岐用受口管部3側の各連結片3Aと第2管軸芯Y方向で相対向する連結片18Aを一体的に突出形成し、更に、第2管軸芯Y方向で相対向する両連結片3A,18Aに亘って仮止め用ボルト17Aを挿入し、もって、仮止め用ボルト17Aのネジ部先端側に螺合されたナット17Bを締付け操作することにより、分岐用受口管部3と挿口管部5とをそれらの管軸芯が合致又はほぼ合致する屈曲中立位置で仮止め固定するように構成されている。
そして、分岐配管系の管接続作業が完了したのちに、仮止め用ボルト17A及びナット17Bによる仮止め固定を解除する。
The temporary fixing fixing means 17 integrally
Then, after the pipe connection work of the branch piping system is completed, the temporary fixing by the
次に、前記仕切弁Bの受口管部6と分流管7の挿口管部8との管接続構造について説明する。
図2〜図6に示すように、受口管部6の内周面に形成された環状のシール溝6aには、受口管部6に対して第2管軸芯Y方向から挿入接続される挿口管部8の外周面との間で圧縮される密封用の第3弾性シール材20が装着されているとともに、挿口管部8の外周面の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、周方向に沿う姿勢で径方向外方に突出する板状の係止部21が形成され、更に、受口管部6の端部の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、各係止部21の第2管軸芯Y方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部22と、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21が第2管軸芯Y周りで回動されたとき、各係止部21に第2管軸芯Y方向から当接して抜け出し移動を阻止する抜止め壁部23、及び、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21の先端面21aと第2管軸芯Y方向から当接して、第2管軸芯Y周りでの回動操作を案内するガイド壁部24とが形成されている。
Next, a pipe connection structure between the
As shown in FIGS. 2 to 6, the
前記各抜止め壁部23の内面23aには、これとガイド壁部24との対向面間に形成された係止部21用の回動操作経路25よりも第2管軸芯Y方向の抜け出し側(外方側)、つまり、各抜止め壁部23の外面23b側に入り込んだ位置で係止部21を受止め自在で、かつ、その受止め位置では係止部21の脱着用凹部22側への相対回動を阻止するための受止め手段Dの一例で、回動操作経路25の抜止め操作位置にある係止部21が第2管軸芯Y方向から係入自在(係合自在)な受止め凹部26が窪み形成されているとともに、係止部21を受止め手段Dの受止め位置に移動付勢する、換言すれば、各受止め凹部26に対して各係止部21を受止め位置側に移動付勢する付勢手段Cが設けられている。
The
前記付勢手段Cは、受口管部6の内周面と挿口管部8の外周面との間で圧縮される第3弾性シール材20の弾性復元力を利用して、回動操作経路25の抜止め操作位置に回動された挿口管部8の係止部21を、受止め凹部26の受止め位置側に移動付勢するように構成されている。
The urging means C is rotated by using the elastic restoring force of the third
そして、仕切弁Bの受口管部6と分流管7の挿口管部8とを密封状態で嵌合接続する場合、図2〜図4に示すように、受口管部6の各脱着用凹部22と挿口管部8の各係止部21との位相を合わせた状態で両管部6,8を第2管軸芯Y方向から相対近接移動させ、各脱着用凹部22を通して各係止部21が受口管部6内に挿入された時点で両管部6,8を第2管軸芯Y周りで相対回動操作することにより、挿口管部8の各係止部21と受口管部6の抜止め壁部23とが第2管軸芯Y方向から当接可能な抜止め状態になる。
When the
このとき、分流管7の挿口管部8には、付勢手段Cを兼用構成する第3弾性シール材20の弾性復元力が離脱方向に作用しているため、各抜止め壁部23の内面23aに形成された受止め凹部26に対して各係止部21が第2管軸芯Y方向から係入(係合)し、係止部21の脱着用凹部22側への回動が接当阻止される。
At this time, since the elastic restoring force of the third elastic sealing
それ故に、挿口管部8の各係止部21が回動操作経路25の抜止め操作位置で各受止め凹部26内に入り込んでいる状態では、各係止部21が第3弾性シール材20の弾性復元力に抗して受止め凹部26から離脱する方向の外力が両管部6,8に作用しない限り、回動操作経路25の抜止め操作位置にある各係止部21を脱着用凹部22に臨む脱着操作位置に回動させることはできない。
Therefore, in a state in which each locking
尚、前記受口管部6の外周面の端部には、脱着用凹部22の外面側を覆う状態で挿口管部8の外周面とに亘って密着状態で取付けられるゴム製の筒状カバー28に対する鍔状の装着部29が形成されている。
In addition, the rubber-made cylindrical shape attached to the edge part of the outer peripheral surface of the said
〔第2実施形態〕
図7は、一方の流体管1の端部に形成された受口管部30に、他方の流体管1の端部に形成された挿口管部31を密封状態で嵌合接続してある管接続構造を示し、受口管部30の内周面に形成された環状のシール溝30aには、受口管部30に対して管軸芯X方向から挿入接続される挿口管部31の外周面との間で圧縮される密封用の第3弾性シール材20が装着されているとともに、挿口管部31の外周面の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、周方向に沿う姿勢で径方向外方に突出する板状の係止部21が形成され、更に、受口管部30の端部の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、各係止部21の管軸芯X方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部22と、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21が管軸芯X周りで回動されたとき、各係止部21に管軸芯X方向から当接して抜け出し移動を阻止する抜止め壁部23、及び、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21の先端面21aと管軸芯X方向から当接して、管軸芯X周りでの回動操作を案内するガイド壁部24とが形成されている。
[Second Embodiment]
In FIG. 7, the
前記各抜止め壁部23の内面23aには、図2〜図6に示す第1実施形態と同様(図2〜図6に30,31をカッコ書きで付記して図面を共用する)に、これとガイド壁部24との対向面間に形成された係止部21用の回動操作経路25よりも管軸芯X方向の外方側、つまり、各抜止め壁部23の外面23b側に入り込んだ位置で係止部21を受止め自在で、かつ、その受止め位置では係止部21の脱着用凹部22側への回動を阻止するための受止め手段Dを構成する受止め凹部26が窪み形成されているとともに、各受止め凹部26に対して各係止部21を受止め位置側に移動付勢する付勢手段Cが設けられている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
The
In addition, since the other structure is the same as the structure demonstrated in 1st Embodiment, the same number is attached to the same structure location as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
〔第3実施形態〕
図8は、上述の第1実施形態又は第2実施形態で説明した管接続構造の改良を示し、ガイド壁部24に、受口管部6,30の脱着用凹部22を通して回動操作経路25の脱着操作位置に挿入された挿口管部8,31の係止部21を回動操作経路25に沿って抜止め操作位置に回動したとき、係止部21の側端面との接当によって抜止め操作位置に保持するための回動規制手段Eを構成する回動規制用突起32が設けられている。
[Third Embodiment]
FIG. 8 shows an improvement of the pipe connection structure described in the first embodiment or the second embodiment, and the
この実施形態の場合、挿口管部8,31の係止部21が抜止め操作位置を通過することがなく、各抜止め壁部23の内面23aに形成された受止め凹部26に対する各係止部21の第2管軸芯Y方向からの係入(係合)を確実,スムーズに行わせることができる。
尚、その他の構成は、第1実施形態又は第2実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態又は第2実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
In the case of this embodiment, the engaging
Other configurations are the same as those described in the first embodiment or the second embodiment, and therefore, the same reference numerals as those in the first embodiment or the second embodiment are attached to the same components. The description thereof is omitted.
〔第4実施形態〕
図9は、上述の各実施形態で説明した管接続構造の改良を示し、受口管部6,30のガイド壁部24のうち、抜止め壁部23に形成された受止め手段Dの受止め凹部26に相対向する部位には、係止部21の回動操作経路25よりも管軸芯X,Y方向内方側への入り込み移動を許容することにより、この掛止部21の脱着用凹部22への回動を阻止する外れ牽制手段Fを構成する外れ牽制用凹部27が形成されている。
[Fourth Embodiment]
FIG. 9 shows an improvement of the pipe connection structure described in each of the above-described embodiments, in which the receiving means D formed on the
そして、挿口管部8,31の係止部21が回動操作経路25の抜止め操作位置で受止め凹部26内に入り込んでいるとき、係止部21が付勢手段Cに抗して受止め凹部26から離脱する方向の外力が両管部6,8又は両管部30,31に作用したとき、そのときの外力で各受止め凹部26から抜出した各係止部21がガイド壁部24の各外れ牽制用凹部27に入り込み移動して、各係止部21の脱着用凹部22側への相対回動が阻止される。
When the locking
それ故に、係止部21が受止め凹部26から離脱する方向の外力が作用しても、受止め凹部26と外れ牽制用凹部27との間の回動操作経路25で係止部21が瞬間的に停止して回動する確立は極めて小さく、嵌合接続されている両管部6,8又は両管部30,31の外れ止め機能を高めることができる。
尚、その他の構成は、第1実施形態又は第2実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
Therefore, even when an external force is applied in a direction in which the locking
In addition, since the other structure is the same as the structure demonstrated in 1st Embodiment or 2nd Embodiment, the same number is attached to the same component location as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted. To do.
〔第5実施形態〕
図10(イ),(ロ)は、上述の各実施形態で説明した管接続構造の改良を示し、前記付勢手段Cを構成するに、脱着用凹部22を通して挿入された係止部21の先端面21aと管軸芯方向から当接して、管軸芯回りでの回動操作を案内する受口管部6,30のガイド壁部24のうち、抜止め壁部23に形成された受止め手段Dの受止め凹部26に相対向する部位に、回動操作経路25の脱着操作位置から抜止め操作位置に回動される係止部21との当接によって弾性的に圧縮される合成ゴム等の弾性付勢体33を設けるとともに、この弾性付勢体33の弾性復元力と、受口管部6,30の内周面と挿口管部8,31の外周面との間で圧縮される第3弾性シール材20の弾性復元力とにより、回動操作経路25の抜止め操作位置に回動された挿口管部8,31の係止部21を受止め凹部26の受止め位置側に移動付勢するように構成されている。
[Fifth Embodiment]
10 (a) and 10 (b) show an improvement of the pipe connection structure described in each of the above-described embodiments, and the urging means C of the engaging
尚、前記係止部21が受止め凹部26内に押し込まれた状態においても、係止部21の先端面21aに対して弾性付勢体33が圧縮状態で接触するように構成されている。
Even when the locking
そのため、受口管部6,30の脱着用凹部22を通して回動操作経路25の脱着操作位置に挿入された挿口管部8,31の係止部21を回動操作経路25に沿って抜止め操作位置に回動させるに連れて、弾性付勢体33が次第に圧縮されるから、その操作抵抗の増大によって受止め凹部26に対応する抜止め操作位置を感覚的に認識し易く、しかも、抜止め操作位置に到達した時点で係止部21が受止め凹部26内に押し込まれるから、両管部6,8又は両管部30,31の嵌合接続作業をより能率良く容易に行うことができる。
Therefore, the locking
尚、その他の構成は、第1実施形態又は第2実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
また、この第5実施形態では、前記付勢手段Cを、受口管部6,30のガイド壁部24に設けた弾性付勢体33と、受口管部6,30の内周面と挿口管部8,31の外周面との間で圧縮される第3弾性シール材20から構成したが、弾性付勢体33のみで構成してもよい。
In addition, since the other structure is the same as the structure demonstrated in 1st Embodiment or 2nd Embodiment, the same number is attached to the same component location as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted. To do.
Further, in the fifth embodiment, the urging means C includes the
〔第6実施形態〕
図11は、上述の各実施形態で説明した管接続構造の改良を示し、前記付勢手段Cを構成するに、係止部21の先端面21aに、脱着用凹部22を通して挿入された係止部21の先端面21aが受口管部6,30のガイド壁部24に対して管軸芯方向から圧接させたときに弾性的に圧縮される合成ゴム等の弾性付勢体34を設けるとともに、この弾性付勢体34の弾性復元力と、受口管部6,30の内周面と挿口管部8,31の外周面との間で圧縮される第3弾性シール材20の弾性復元力とにより、回動操作経路25の抜止め操作位置に回動された挿口管部8,31の係止部21を受止め凹部26の受止め位置側に移動付勢するように構成されている。
[Sixth Embodiment]
FIG. 11 shows the improvement of the pipe connection structure described in each of the above-described embodiments, and the latch inserted into the
尚、前記係止部21が受止め凹部26内に押し込まれた状態においても、受口管部6,30のガイド壁部24に対して係止部21の先端面21aに設けられた弾性付勢体34が圧縮状態で接触するように構成されている。
Even in a state where the locking
そのため、受口管部6,30の脱着用凹部22を通して回動操作経路25の脱着操作位置に挿入された挿口管部8,31の係止部21を、それの先端面21aに設けられた弾性付勢体34を圧縮する状態にまで受口管部6,30のガイド壁部24に当て付け,その状態で回動操作経路25に沿って抜止め操作位置に回動させると、抜止め操作位置に到達した時点で係止部21が受止め凹部26内に押し込まれるから、両管部6,8又は両管部30,31の嵌合接続作業をより能率良く容易に行うことができる。
Therefore, a locking
尚、その他の構成は、第1実施形態又は第2実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態又は第2実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
また、この第6実施形態では、前記付勢手段Cを、係止部21の先端面21aに設けた弾性付勢体34と、受口管部6,30の内周面と挿口管部8,31の外周面との間で圧縮される第3弾性シール材20から構成したが、弾性付勢体34のみで構成してもよい。
Other configurations are the same as those described in the first embodiment or the second embodiment, and therefore, the same reference numerals as those in the first embodiment or the second embodiment are attached to the same components. The description thereof is omitted.
In the sixth embodiment, the urging means C includes the
〔第7実施形態〕
図12〜図14は、上述の各実施形態で説明した管接続構造の別実施形態を示し、挿口管部8,31の外周面の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、径方向外方に突出する円柱状の係止部21が形成されているとともに、受口管部6,30の端部の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、各係止部21の管軸芯X,Y方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部22と、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21が管軸芯X,Y周りで回動されたとき、各係止部21に管軸芯X,Y方向から当接して抜け出し移動を阻止する抜止め壁部23及び、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21の先端面21aと第2管軸芯Y方向から当接して、第2管軸芯Y周りでの回動操作を案内するガイド壁部24とが形成されている。
[Seventh Embodiment]
FIGS. 12-14 shows another embodiment of the pipe connection structure demonstrated in each above-mentioned embodiment, and the circumferential direction several places (four places in the said embodiment) of the outer peripheral surface of the
また、前記各抜止め壁部23の内面23aには、これとガイド壁部24との対向面間に形成された係止部21用の回動操作経路25よりも管軸芯X,Y方向の抜け出し側(外方側)、つまり、各抜止め壁部23の外面23b側に入り込んだ位置で係止部21を受止め自在で、かつ、その受止め位置では係止部21の脱着用凹部22側への相対回動を阻止又は抑制するための受止め手段Dの一例で、回動操作経路25の抜止め操作位置にある係止部21が管軸芯X,Y方向から係入自在(係合自在)な横断面略弧状の受止め凹部26が窪み形成されているとともに、各受止め凹部26に対して各係止部21を受止め位置側に移動付勢する付勢手段Cが設けられている。
Further, the
更に、受口管部6,30の回動操作経路25に臨む部位には、受口管部6,30の脱着用凹部22を通して回動操作経路25の脱着操作位置に挿入された挿口管部8,31の係止部21を回動操作経路25に沿って抜止め操作位置に回動したとき、係止部21の側端面との接当によって抜止め操作位置に保持するための回動規制手段Eを構成する回動規制用止ネジ35が螺合固定されている。
Furthermore, the insertion tube inserted into the attachment / detachment operation position of the
前記横断面略弧状の受止め凹部26は、受口管部6,30の回動操作経路25に臨む部位の径方向外方からドリル等で穿孔36することにより形成されている。
尚、その他の構成は、上述の各実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には各実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
The receiving
Since other configurations are the same as the configurations described in the above-described embodiments, the same components are denoted by the same reference numerals as those of the embodiments, and the description thereof is omitted.
〔第8実施形態〕
図15〜図17は、上述の各実施形態で説明した管接続構造の別実施形態を示し、挿口管部8,31の外周面の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、周方向に沿う姿勢で径方向外方に突出する板状の係止部21が形成されているとともに、受口管部6,30の端部の周方向複数箇所(当該実施形態では4箇所)には、各係止部21の管軸芯X,Y方向での抜き差し移動を許容する脱着用凹部22と、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21が管軸芯X,Y周りで回動されたとき、各係止部21に管軸芯X,Y方向から当接して抜け出し移動を阻止する抜止め壁部23及び、各脱着用凹部22を通して挿入された各係止部21の先端面21aと第2管軸芯Y方向から当接して、第2管軸芯Y周りでの回動操作を案内するガイド壁部24とが形成されている。
[Eighth Embodiment]
15 to 17 show another embodiment of the pipe connection structure described in each of the above-described embodiments, and there are a plurality of circumferential positions (four places in the present embodiment) on the outer peripheral surface of the
また、前記各係止部21の抜止め壁部23と相対向する部位には、抜止め壁部23とガイド壁部24との対向面間に形成された係止部21用の回動操作経路25よりも管軸芯X,Y方向の抜け出し側(外方側)、つまり、各抜止め壁部23の外面23b側に入り込んだ位置で係止部21を相対的に受止め自在で、かつ、その受止め位置では係止部21の脱着用凹部22側への相対回動を阻止するための受止め手段Dの一例で、回動操作経路25の抜止め操作位置において抜止め壁部23が管軸芯X,Y方向から相対的に係入(係合)可能な角溝状の受止め凹部37が窪み形成されているとともに、各受止め凹部37に対して各係止部21を受止め位置側に移動付勢する付勢手段Cが設けられている。
In addition, a rotation operation for the locking
尚、その他の構成は、上述の各実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には各実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。 Since other configurations are the same as the configurations described in the above-described embodiments, the same components are denoted by the same reference numerals as those of the embodiments, and the description thereof is omitted.
〔その他の実施形態〕
(1)上述の各実施形態では、前記付勢手段Cを第3弾性シール材20、弾性付勢体33,34の何れか一つ又はそれらの組み合わせから構成したが、この付勢手段Cとしては、受止め凹部26に対して係止部21を受止め位置側に移動付勢することのできるものであれば、水圧等の如何なる手段を用いてもよい。
(2)上述の各実施形態では、仕切弁Bの受口管部6と分流管7の一端側に形成された挿口管部8との管接続構造、又は、一方の流体管1の端部に形成された受口管部30と他方の流体管1の端部に形成された挿口管部31との管接続構造に本発明の技術を適用したが、例えば、第1実施形態における継手本体A1の分岐用受口管部3と仕切弁Bの挿口管部5との管接続構造などに本発明の技術を適用してもよい。
[Other Embodiments]
(1) In each of the above-described embodiments, the urging means C is composed of any one of the third elastic sealing
(2) In each of the embodiments described above, the pipe connection structure between the
C 付勢手段
D 受止め手段
F 外れ牽制手段
X 管軸芯(第1管軸芯)
Y 管軸芯(第2管軸芯)
6 受口管部
8 挿口管部
20 弾性シール材(第3弾性シール材)
21 係止部
21a 先端面
22 脱着用凹部
23 抜止め壁部
23a 内面
23b 外面
24 ガイド壁部
25 回動操作部
26 受止め凹部
27 外れ牽制用凹部
30 受口管部
31 挿口管部
32 回動規制突起
33 弾性付勢体
34 弾性付勢体
37 受止め凹部
C Energizing means D Receiving means F Disengagement checking means X Tube axis (first tube axis)
Y tube axis (second tube axis)
6
21
Claims (10)
前記脱着用凹部を通して受口管部内に挿入された係止部が回動操作経路に沿って抜止め操作位置に回動されたとき、係止部の側端面との接当によって抜止め操作位置に保持するための回動規制手段が回動操作経路に設けられるとともに、前記回動規制手段により抜止め操作位置に保持された係止部を、回動操作経路よりも管軸芯方向の抜け出し側に入り込んだ位置で係止部を受止め自在で、かつ、その受止め位置では係止部の脱着用凹部側への回動を阻止又は抑制する受止め手段が設けられている管接続構造。 An elastic sealing material for sealing that is compressed between the outer peripheral surface of the insertion tube portion that is inserted and connected to the inner peripheral surface of the receiving tube portion from the tube axis direction is attached to the inner peripheral surface, A locking portion that protrudes radially outward is formed on the outer peripheral surface of the insertion tube portion, and the end of the receiving tube portion is allowed to be inserted and removed in the tube axis direction. And a retaining wall portion that comes into contact with the latching portion from the direction of the tube axis and prevents movement when the latching portion inserted through the demounting recess is rotated around the tube axis. A pipe connection structure in which
When the locking part inserted into the receiving tube through the detachable recess is rotated to the locking operation position along the rotation operation path, the locking operation position is brought into contact with the side end surface of the locking part. A rotation restricting means is provided in the rotation operation path, and the locking portion held in the retaining operation position by the rotation restriction means is pulled out in the tube axis direction from the rotation operation path. A pipe connection structure in which a locking part can be received at a position where it enters the side, and a receiving means is provided at the receiving position to prevent or suppress the rotation of the locking part toward the detachable recess. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406117A JP4349892B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Pipe connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406117A JP4349892B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Pipe connection structure |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163969A JP2005163969A (en) | 2005-06-23 |
JP2005163969A5 JP2005163969A5 (en) | 2006-03-02 |
JP4349892B2 true JP4349892B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=34728591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003406117A Expired - Fee Related JP4349892B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | Pipe connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4349892B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2917150B1 (en) * | 2007-06-11 | 2013-09-27 | Turbomeca | CONNECTING SYSTEM COMPRISING SECURITY FASTENING MEANS |
JP7269767B2 (en) * | 2019-03-25 | 2023-05-09 | 株式会社クボタ | watertight test equipment |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003406117A patent/JP4349892B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005163969A (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4248386B2 (en) | Pipe connection structure | |
US9228681B2 (en) | Pipe coupling | |
US7029036B2 (en) | Rotatable two part quick connection | |
EP1394460B1 (en) | Flexible pipe joint | |
JP3621016B2 (en) | Expansion joints for fluid transportation | |
JP5060181B2 (en) | Detachment prevention structure for pipe joints | |
CN100538143C (en) | Pipe connecting structure | |
JP4542366B2 (en) | Pipe connection structure | |
JP4349892B2 (en) | Pipe connection structure | |
JP5933288B2 (en) | Pipe joint release prevention structure | |
CA2631208A1 (en) | Tube fitting with indication of fit | |
JP4434831B2 (en) | Pipe connection structure and mounting method of in-pipe work machine to receiving pipe | |
JP4871142B2 (en) | Detachment prevention structure of pipe joint part, locking part large diameter remodeling method of insertion pipe part and locking part large diameter remodeling tool for insertion pipe part | |
JP4542364B2 (en) | Pipe connection structure and installation method of in-pipe work machine to insertion tube | |
JP5253024B2 (en) | Connection port receiving structure and pipe fittings including the same, pipes | |
JP7013283B2 (en) | Detachment prevention structure for pipe connection | |
JP2007187184A (en) | Ball joint | |
JP5967271B2 (en) | Fitting and fitting mounting structure | |
JP4705926B2 (en) | Check valve mounting structure | |
JP2024160373A (en) | Pipe connection part has a structure to prevent separation | |
JP4889455B2 (en) | Pipe fitting | |
JP5658644B2 (en) | Drilling equipment for fluid pipe and joint flange used therefor | |
JP2006234143A (en) | Check valve mounting structure | |
JP2008164037A (en) | Pipe joint | |
JP2005351396A (en) | Check valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090709 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |