JP4349250B2 - Hard disk recording / playback device - Google Patents
Hard disk recording / playback device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349250B2 JP4349250B2 JP2004293192A JP2004293192A JP4349250B2 JP 4349250 B2 JP4349250 B2 JP 4349250B2 JP 2004293192 A JP2004293192 A JP 2004293192A JP 2004293192 A JP2004293192 A JP 2004293192A JP 4349250 B2 JP4349250 B2 JP 4349250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard disk
- spacer
- disk drive
- screw
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、ハードディスク記録再生装置におけるハードディスクドライブの取り付けに関するものであり、特に外部からの衝撃・振動を低減するとともにコスト低減及び軽量化も兼ね備えた技術に関するものである。 The present invention relates to mounting of a hard disk drive in a hard disk recording / reproducing apparatus, and more particularly to a technique that reduces external impacts and vibrations while reducing cost and weight.
近年、記録媒体としてハードディスクを使用したデジタルレコーダは大容量化にともなって民生用や監視用に使用されることが増える傾向にある。しかしながら、ハードディスクを動作させるためのハードディスクドライブは精密機器であるため取り扱いを含め信頼性が重要視される。そのため、外部からの衝撃・振動に対して、衝撃・振動を吸収してハードディスクドライブへ衝撃・振動が伝わることを低減するための緩衝部材の構成選定が極めて重要となっている。 In recent years, digital recorders using a hard disk as a recording medium tend to be increasingly used for consumer use and monitoring as the capacity increases. However, since the hard disk drive for operating the hard disk is a precision device, reliability including handling is regarded as important. For this reason, it is extremely important to select a buffer member for reducing shock and vibration transmitted to the hard disk drive by absorbing the shock and vibration against external shock and vibration.
このような緩衝部材を使用した従来技術としては、ハードディスクドライブユニットと本体ケースの間に弾性部材を配置する構成になったおり、弾性部材を貫通する金属の円筒スペーサを介してビスのフランジ部分と本体ケースとで弾性部材が圧縮されるように固定する構成となっており、弾性部材の弾性力により弾性支持され、外部からの衝撃・振動がハードディスクドライブに伝わりにくくなっている。(例えば、特許文献1参照)
又、他の従来技術では、ハードディスクドライブユニットと本体ケースの間に弾性部材を配置し、スチレンゲルを含む低硬度のゲル状高分子化合物で構成された弾性部材を貫通する剛体である金属または樹脂により形成したフランジ部付きの円筒スペーサを介してネジ止めし、円筒スペーサのフランジ部と本体ケースとで弾性部材が圧縮されるように固定する構成となっており、外部からの衝撃・振動がハードディスクドライブに伝わりにくくなっている。(例えば、特許文献2参照)
In another prior art, an elastic member is disposed between the hard disk drive unit and the main body case, and a rigid metal or resin penetrating the elastic member made of a low hardness gel-like polymer compound including styrene gel is used. Screwed through a formed cylindrical spacer with a flange, and fixed so that the elastic member is compressed between the flange of the cylindrical spacer and the body case. It is hard to be transmitted to. (For example, see Patent Document 2)
上記特許文献1記載の従来技術では、ゴムブッシュ等の弾性部材を金属のスペーサを介して金属の本体ケースと金属のビスのフランジ部とで圧縮固定して、本体ケース、ビスを介して伝わってきた外部からの衝撃・振動を弾性部材で吸収・低減している。しかしながら、スペーサや本体ケースやビスの材質が金属であるので、弾性率が約210GPaと非常に高く、固定部材同士で一体化されて剛体となり、この部分では外部からの衝撃・振動を吸収・減衰する効果がないという問題があった。
In the prior art described in
また、特許文献2記載の従来技術では、フランジ部付きの円筒スペーサを介してネジ止めし円筒スペーサのフランジ部と本体ケースとで弾性部材が圧縮されるように固定して、本体ケース、円筒スペーサ、ねじを介して伝わってきた外部からの衝撃・振動を弾性部材で吸収・低減している。しかしながら、本体ケースやネジは剛体であり、フランジ部付きの円筒スペーサも剛体で弾性率には配慮されていないので、この部分では外部からの衝撃・振動を吸収・減衰する効果がないという問題があった。 Further, in the prior art described in Patent Document 2, the main body case and the cylindrical spacer are fixed by screwing them through a cylindrical spacer with a flange portion so that the elastic member is compressed between the flange portion of the cylindrical spacer and the main body case. The elastic member absorbs and reduces external shock and vibration transmitted through the screw. However, the body case and screws are rigid, and the cylindrical spacer with flange is also rigid and does not consider the elastic modulus, so there is a problem that this part has no effect of absorbing and attenuating external shocks and vibrations. there were.
ところで、ハードディスク記録再生装置は運搬時等に誤って製品を落下させることがある。落下時には大きな衝撃が本装置およびハードディスクドライブにかかることになるが、この落下時にスペーサ等の緩衝用の部材が変形したりハードディスクドライブが本体ケースから外れたりすることのないようにしなくてはならない。そのため、上記したビスのフランジ部やスペーサのフランジ部は落下時等の大きな衝撃にも耐えられることが必要とされている。 By the way, the hard disk recording / reproducing apparatus may accidentally drop the product during transportation. A large impact is applied to the apparatus and the hard disk drive when dropped, but it must be ensured that the cushioning member such as a spacer is not deformed or the hard disk drive is not detached from the main body case when dropped. Therefore, it is necessary that the above-mentioned flange portion of the screw and the flange portion of the spacer can withstand a large impact such as when dropped.
そこで本発明の目的は、ハードディスクドライブを弾性部材とフランジ部付きのスペーサとネジとによりケースに固定する構成のハードディスク記録再生装置において、所定範囲の弾性率を持ったスペーサとし、外部からの衝撃・振動により本体ケースから伝わった衝撃・振動をケース、スペーサおよびネジの部分でも吸収・低減することができ、外部からの衝撃・振動の影響を受けにくくなるとともに落下時等の大きな衝撃にも耐えられるハードディスク記録再生装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a hard disk recording / reproducing apparatus having a configuration in which a hard disk drive is fixed to a case by an elastic member, a spacer with a flange and a screw, and having a predetermined range of elastic modulus. Shock and vibration transmitted from the main body case due to vibration can be absorbed and reduced even at the case, spacer and screw, making it less susceptible to external shock and vibration and withstanding large shocks such as when dropped. It is to provide a hard disk recording / reproducing apparatus.
上記した課題を解決するために、本発明は、ハードディスクドライブを弾性部材とフランジ部付きのスペーサとネジとによりケースに固定する構成を備えたハードディスク記録再生装置において、前記スペーサは所定範囲の弾性率を持った樹脂で形成されることを特徴とする。これにより、衝撃・振動をケース、スペーサおよびネジの部分でも吸収・低減することができ、外部からの衝撃・振動の影響を受けにくくなるとともに落下時等の大きな衝撃にも耐えることが可能となる。また、樹脂にすることにより、装置の軽量化も図れる。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a hard disk recording / reproducing apparatus having a configuration in which a hard disk drive is fixed to a case by an elastic member, a spacer with a flange portion, and a screw, and the spacer has an elastic modulus within a predetermined range. It is characterized by being formed of a resin having As a result, shock / vibration can be absorbed and reduced even at the case, spacer, and screw, making it less susceptible to external shock / vibration and being able to withstand large impacts such as when dropped. . Moreover, the weight of the apparatus can be reduced by using resin.
さらに、前記スペーサはブタジエンゴムを含有した非晶性高分子材の樹脂で形成されることを特徴とする。ここで、非晶性高分子材は温度変化による弾性率の挙動変化が少なく安定しているので、温度変化にも強くできる。さらに、ブタジエンゴムを含有した非晶性高分子材の樹脂は一般的に使用されており、コスト低減も図れる。 Further, the spacer is formed of an amorphous polymer material resin containing butadiene rubber. Here, since the amorphous polymer material is stable with little change in elastic modulus behavior due to temperature change, it can be resistant to temperature change. Further, a resin of an amorphous polymer material containing butadiene rubber is generally used, and the cost can be reduced.
さらに、前記スペーサは弾性率が約2〜3Gpaの範囲にある樹脂で形成されることを特徴とする。これにより、材質の弾性率が一般的なABS(アクロルニトリル・ブタジエン・スチレン)材でよく、さらにコスト低減が図れる。 Further, the spacer is formed of a resin having an elastic modulus in a range of about 2 to 3 Gpa. As a result, the elastic modulus of the material may be a general ABS (acrylonitrile butadiene styrene) material, and the cost can be further reduced.
上記の様な構成にすることで、ハードディスクドライブを弾性部材とフランジ部付きのスペーサとネジとによりケースに固定する構成のハードディスク記録再生装置において、所定範囲の弾性率を持ったスペーサとし、外部からの衝撃・振動により本体ケースから伝わった衝撃・振動をケース、スペーサ及びネジの部分でも吸収・低減することができ、外部からの衝撃・振動の影響を受けにくくなるとともに落下時等の大きな衝撃にも耐えることが可能となる。 With the configuration as described above, in the hard disk recording / reproducing apparatus configured to fix the hard disk drive to the case with an elastic member, a spacer with a flange portion, and a screw, the spacer has a predetermined range of elasticity, and is externally provided. The shock / vibration transmitted from the main body case due to the shock / vibration of the case can be absorbed and reduced even at the case, spacer and screw parts, making it less susceptible to external shock / vibration and being able to withstand large shocks such as when dropped. Can also withstand.
又、スペーサを樹脂部材にすることにより、装置の軽量化およびコスト低減も図ることができる。 In addition, by using a resin member as the spacer, it is possible to reduce the weight and cost of the apparatus.
以下、本発明によるハードディスク記録再生装置の一実施例を図1から図7を用いて説明する。 An embodiment of a hard disk recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
本実施例によるハードディスク記録再生装置の構成を図1から図5を用いて説明する。図1は、ハードディスク記録再生装置内部の外観斜視図である。本装置のボトムケース1には、ハードディスクブラケット4とハードディスクドライブ5とで構成されるハードディスクドライブユニットが、弾性部材であるゴムブッシュ8、両側にフランジ部を持ったスペーサ7、ネジ9の構成にて4箇所でボトムケース1に固定されている。
The configuration of the hard disk recording / reproducing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an external perspective view of the inside of a hard disk recording / reproducing apparatus. In the
次に、ハードディスクドライブユニットと固定フレームの構成について、図2、図3を用いて説明する。図2はハードディスクドライブユニットを固定フレームに取り付けた状態の外観斜視図、図3はハードディスクドライブユニットを固定フレームに取り付ける前の外観斜視図である。 Next, the configuration of the hard disk drive unit and the fixed frame will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is an external perspective view of the hard disk drive unit attached to the fixed frame, and FIG. 3 is an external perspective view before the hard disk drive unit is attached to the fixed frame.
ハードディスクドライブ5は、ハードディスクブラケット4にネジ6にて4箇所で固定される。ハードディスクブラケット4は固定フレーム3の取り付け案内部3aにガイドされ固定部3bにて位置決めされ、固定フレーム3の穴部3d、3eにハードディスクブラケット4の穴部4a、4bを通してネジ10にて固定される。
The
一方、固定フレーム3の4つの保持部3cそれぞれに、予めゴムブッシュ8にスペーサ7をはめ込んであるゴムブッシュ8を差し込み、ボトムケース1にネジ9にて固定する。
On the other hand, a
次に、ハードディスクドライブユニットを保持するための取り付け構成及び組み立てについて、図4、図5を用いて詳細に説明する。図4は固定フレーム3を保持するための構成の断面図で、図5は固定フレーム3を保持するための構成に使用する部材の斜視図である。
Next, the mounting configuration and assembly for holding the hard disk drive unit will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 4 is a cross-sectional view of a configuration for holding the
ゴムブッシュ8の切込み部8aが上になるようにゴムブッシュ8にスペーサ7をはめ込み、ハードディスクドライブユニットを保持するための固定フレーム3の保持部3cに切込み部8aを差し込む。その後、ボトムケース1に植立されている支軸1aにスペーサ7の貫通穴部を挿入し、支軸1aを囲むようにゴムクッション8がボトムケース1と当接し、ネジ9で固定する。ここで、スペーサ7は、弾性率が約2〜3Gpaであるブタジエンゴムを含有した非晶性高分子材の樹脂(例えば、ABS材)で形成されている。
The
本取り付け構造により、装置外部からの衝撃・振動の伝わる経路はボトムケース1から支軸1a、ネジ9と伝わり、ボトムケース1からゴムブッシュ8を介して保持部3c、ハードディスクドライブユニットと伝わる経路と、ボトムケース1、支軸1a、ネジ9、スペーサ7、ゴムブッシュ8を介して保持部3c、ハードディスクドライブユニットと伝わる経路とがある。ここで、ボトムケース1からの衝撃・振動は従来と同じようにゴムブッシュ8で減衰・低減される。また、支軸1a、ネジ9からの衝撃・振動は本発明による弾性率の低いスペーサ7で吸収・減衰された後さらにゴムブッシュ8で減衰・低減されるので、保持部3cを介してハードディスクドライブ5に伝わる衝撃・振動がさらに伝わり難い構造とすることができる。ここで、スペーサ7は、弾性率を約2〜3Gpaとしているため、落下時にも大きな衝撃でスペーサ7に大きな力が加わっても変形したり、保持部3cが切込み部8aから外れることを防止できる。
With this mounting structure, a path through which shock and vibration from the outside of the apparatus are transmitted from the
さらに、スペーサを樹脂としているので装置の軽量化およびコスト低減も図ることができる。 Furthermore, since the spacer is made of resin, the apparatus can be reduced in weight and cost can be reduced.
スペーサ7の材質を金属から弾性率が約2〜3Gpaであるブタジエンゴムを含有した非晶性高分子材の樹脂(例えば、ABS材)に変更した場合の衝撃の低減効果について図6、図7を用いて説明する。図6、図7は外部からの衝撃が加わったときのハードディスクドライブ5に加わる衝撃の大きさの衝撃値を示し、図6は従来品の金属のスペーサによるハードディスクドライブ5への衝撃値を表したもの、図7は本発明のABS材のスペーサにおけるハードディスクドライブ5への衝撃値を表したものである。ここでは、ハードディスクドライブ5上にショックセンサを取り付け本装置の片側を所定の高さから落下させたときの衝撃の強さをショックセンサの出力で測定した。
FIG. 6 and FIG. 7 show the impact reduction effect when the material of the
図6のAで示すように、従来品である金属のスペーサの場合は衝撃値のピーク−ピーク値は7.7mVP−Pとなっている。これに対して本発明によるABS材のスペーサの場合には図7のBで示すように4.5mVP−Pとなり、約58%に低減していることがわかる。 As shown by A in FIG. 6, in the case of a conventional metal spacer, the peak-to-peak value of the impact value is 7.7 mVP-P. In contrast, in the case of the ABS spacer according to the present invention, as shown in FIG. 7B, it is 4.5 mVP-P, which is reduced to about 58%.
このように、所定範囲の弾性率を持ったスペーサとすることによって、外部からの衝撃・振動により本体ケースから伝わった衝撃・振動をスペーサとネジの部分でも吸収・低減することができ、外部からの衝撃・振動の影響を受けにくくなるとともに落下時等の大きな衝撃にも耐えることが可能となる。 In this way, by using a spacer with a predetermined range of elastic modulus, the impact and vibration transmitted from the body case due to external impact and vibration can be absorbed and reduced even at the spacer and screw parts. It becomes difficult to be affected by the impact and vibration of the camera and can withstand a large impact such as when dropped.
本実施例では、所定範囲の弾性率を2〜3GPa、樹脂の材質をブタジエンゴムを含有した非晶性高分子材の樹脂(例えば、ABS材)の場合で説明したが、弾性率の範囲及び樹脂の材質はこれに限るものではない。スペーサ7の形状やハードディスクドライブ5の重さ等の違いによって、落下時の大きな衝撃による加わる力が変わることと、減衰の度合いをどこまでにするかを考慮して、弾性率の範囲及び樹脂の材質を変えてもよい。
In this embodiment, the elastic modulus in a predetermined range is 2 to 3 GPa, and the resin material is an amorphous polymer material resin containing butadiene rubber (for example, ABS material). The material of the resin is not limited to this. The range of elastic modulus and the material of the resin, considering the force applied by a large impact at the time of dropping and the extent of attenuation will vary depending on the shape of the
1・・・ボトムケース、1a・・・支軸、3・・・固定フレーム、3a・・・取り付け案内部、3b・・・固定部、3c・・・保持部、3d、3e・・・穴部、4・・・ハードディスクブラケット、4a、4b・・・穴部、5・・・ハードディスクドライブ、6・・・ネジ、7・・・スペーサ、8・・・ゴムブッシュ、8a・・・切込み部、9・・・ネジ、10・・・ネジ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記スペーサは所定範囲の弾性率を持った樹脂で形成され、
前記ハードディスクドライブが固定される際、前記ネジの長軸方向に前記ネジから前記ケースに向かってネジ、スペーサ、弾性部材、ケースの順で固定され、
前記フランジ部の前記ケース側の端面は前記弾性部材と当接し、前記スペーサは前記弾性部材を介して前記ケースに固定されることを特徴とするハードディスク記録再生装置。 In a hard disk recording / reproducing apparatus having a configuration in which a hard disk drive is fixed to a case using an elastic member, a flanged spacer, and a screw,
The spacer is formed of a resin having a predetermined range of elastic modulus ,
When the hard disk drive is fixed, it is fixed in the order of the screw, the spacer, the elastic member, and the case from the screw toward the case in the long axis direction of the screw.
The end surface of the case side of the flange portion abuts with the elastic member, the spacer hard disc recording and reproducing apparatus according to claim Rukoto is fixed to the case via the elastic member.
前記スペーサはブタジエンゴムを含有した非晶性高分子材の樹脂で形成されることを特徴とするハードディスク記録再生装置。 The hard disk recording / reproducing apparatus according to claim 1,
2. The hard disk recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the spacer is made of an amorphous polymer resin containing butadiene rubber.
前記スペーサは弾性率が2〜3Gpaの範囲にある樹脂で形成されることを特徴とするハードディスク記録再生装置。 The hard disk recording / reproducing apparatus according to claim 1 or 2,
The hard disk recording / reproducing apparatus, wherein the spacer is formed of a resin having an elastic modulus in a range of 2 to 3 Gpa.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004293192A JP4349250B2 (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Hard disk recording / playback device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004293192A JP4349250B2 (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Hard disk recording / playback device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006107631A JP2006107631A (en) | 2006-04-20 |
JP4349250B2 true JP4349250B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=36377134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004293192A Expired - Lifetime JP4349250B2 (en) | 2004-10-06 | 2004-10-06 | Hard disk recording / playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4349250B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4829167B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-12-07 | 株式会社東芝 | Hard disk drive device and display device |
JP5830838B2 (en) * | 2010-09-03 | 2015-12-09 | ヤマハ株式会社 | Recording medium mounting structure and electronic device having the mounting structure |
-
2004
- 2004-10-06 JP JP2004293192A patent/JP4349250B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006107631A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10222972A (en) | Storage device and impact resistant accommodation container to be used therefor | |
JP4915117B2 (en) | Vibration shock absorbing mechanism and content reproduction apparatus | |
JP4703751B2 (en) | Electronics | |
JP2006046637A (en) | Shock absorbing assembly | |
US6556383B2 (en) | Disc drive anti-shock suspension cushions | |
WO2013105573A1 (en) | Disk device | |
JP4193463B2 (en) | Information storage device | |
JP4349250B2 (en) | Hard disk recording / playback device | |
EP1628189B1 (en) | Shock absorber assembly and portable computer utilizing the same | |
JP2010073262A (en) | Recording/reproducing device and vibration-proof support device used therefor | |
JP4376567B2 (en) | Buffer member for external storage device | |
JP2009070530A (en) | Loading case for electronic equipment | |
JP3996893B2 (en) | Optical disk device | |
JP5829797B2 (en) | Information storage device and electronic device | |
WO2010016096A1 (en) | Disc type recording medium drive device and electronic device using the same | |
JP2001126462A (en) | Vibration proof mechanism and portable information recording and reproducing device | |
JP4169148B2 (en) | Buffer member mounting structure | |
JP2015049913A (en) | Stationary device | |
CN216849323U (en) | Thin vehicle-mounted mechanical hard disk damping device | |
JP4382428B2 (en) | Magnetic disk unit | |
JP7073995B2 (en) | Anti-vibration structure | |
JP2006127651A (en) | Vibration isolation structure for external storage device | |
JP4401935B2 (en) | Disk unit holding mechanism | |
JPH0249408Y2 (en) | ||
JP2915881B2 (en) | Support structure inside electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4349250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |