JP4348799B2 - Writing instrument shaft - Google Patents
Writing instrument shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP4348799B2 JP4348799B2 JP32876399A JP32876399A JP4348799B2 JP 4348799 B2 JP4348799 B2 JP 4348799B2 JP 32876399 A JP32876399 A JP 32876399A JP 32876399 A JP32876399 A JP 32876399A JP 4348799 B2 JP4348799 B2 JP 4348799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- writing instrument
- hole
- shaft
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸筒の外周部に軸筒の材質とは異なる軟材質のグリップを装着した筆記具に関し、特に軸筒の把持部の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軸筒の外周部に軸筒の材質とは異なる軟材質のグリップを装着して把持部となし、筆記具の軸筒の触感をソフトにしたものが種々知られている。また、更に、これらのグリップを軸筒に確実に固定することや外観上の装飾を目的として、軸筒に突状部を設け、この突状部をグリップに形成した透孔に嵌着せしめて外方に露出させ、もって把持部を形成したものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような従来技術にあっては、グリップの材質やそのグリップの透孔に嵌着した軸筒の突状部の配置によっては求める良好な把持感や筆記時の滑り止め性が得られない場合があった。また、良好な把持感を保ちつつ所要の滑り止め性も両立させるということはかなり難しい問題であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、軸筒の外周部に軸筒の材質とは異なる軟材質のグリップを装着して把持部となす筆記具において、前記軸筒の外周部に、前記グリップの外表面よりも低い高さの凸状部を設けるとともに、グリップには、前記凸状部と同一形状の孔部を形成してこの孔部を前記凸状部に被着せしめ、また、前記グリップに、グリップの外表面より前記凸状部の天面に至る深さの透凹部を形成し、更に、このグリップの前記透凹部に隣接する位置に不透の第2の凹部を少なくとも1箇形成して、もって把持部となしたことを要旨とする。
【0005】
【実施例】
図1乃至図9に第1例を示し説明する。軸筒1の前方には、前軸2が螺着などにより着脱自在に取り付けられている(図2以下、図中上方を後方といい、下方を前方という)。前記前軸2には軟質の樹脂やゴム材などよりなるグリップ3が固着されており、また、前記前軸2の内側にはコイルスプリングなどの弾撥部材4がその前端を前軸2の内孔に狭持されて取り付けられている。前記軸筒1の内側には、ボールペンや修正具などの筆記体のリフィール5が前記弾撥部材4によって後方に付勢され且つ前後動自在に配置されている。軸筒1の後方には、押圧体6が前後動自在に取り付けされている。
尚、図1乃至図5においては、軸筒1内にボールペンや修正具などの筆記体のリフィル5を配置したものを図示するが、シャープペンシルや、シャープの中軸ユニットを軸筒1内に配置したものであってもよい。また、軸筒1の内側にボールペンや修正具などの筆記体のリフィール5が前後動自在(出没自在)に配置されているものを図示して説明するが、前軸2の先端よりリフィール5やシャープペンシルや、シャープの中軸ユニットを筆記可能に突出させた状態で軸筒1の内側に固定配置した筆記具であってもよい。
【0006】
次に、前記前軸2およびグリップ3について詳細に説明する。前軸2の外周部には外観形状を軸筒1に対して長手の方向に直交する向きの横長形状に形成した複数の凸状部7が、相対向する両外周面に形成配置されている。そして、これらの凸状部の形状と同一形状の複数の孔部8を相対向する両内周面に形成配置したグリップ3が、その孔部8を前記凸状部に嵌着した状態で前軸2の外周部に取り付けられている。尚、組立上の手間を省くためには、前記凸状部7を形成配置した前軸2の外周部に一体成形などの方法でグリップ3を被着せしめてもよい。
【0007】
ここで、前記凸状部7の凸高さは、前記グリップ3の外表面よりも低い高さに設定されている。つまり、凸状部7の天面はグリップ3の外表面よりも僅かに低い奥まった位置になっており、グリップ3の外表面からみると、凸状部7の天面に至る深さの透凹部9が前記凸状部7の上に形成されていることになるのである。この透凹部9より凸状部7の天面を外観することができ、また、前記凸状部7が前軸2の外周面上で相対向しているので、前軸2を透明または半透明の材質で形成した場合は、前記透凹部9より前軸2内に配置されたリフィール5を透視できるようになっている。図4に示すように、リフィール5が後退した状態では、リフィール5の透明もしくは不透明前部が注視でき、また、前記リフィール5が前進係止された状態では、リフィール5のインク量を透凹部9より透視することができる(図5参照)。
【0008】
前記凸状部7および透凹部9は、本例では前記グリップ3の長手略中央部の左右対向する面に3箇所ずつ、合計6箇所に設けられているが、更に、このグリップ3の前記透凹部9に隣接する位置に不透の第2の凹部10が複数箇所に形成されている。この第2の凹部10の外観形状と凹部深さなどの寸法は前記透凹部9の形状寸法に略等しく設定されている。そして、この第2の凹部10はグリップ3の外面上にあって有底不透の凹部になっている。尚、グリップ3の外表面は良好な把持感を得るべく適宜の表面粗さをもって形成されているが、前記第2の凹部10の表面は、グリップ3の外表面の表面粗さと異なる粗さ(つや面または反対により粗い面粗さ)に仕上げて形成しても良い。また、本例では、グリップ3上に3連に形成配置した透凹部9の下方に隣接する位置に第2の凹部10を形成配置したものを示したが、グリップ3の長手方向に透凹部9(および凸状部7)と第2の凹部10を交互に形成配置してもよい。
【0009】
ここで、図6、図7および図8、図9の各断面図に基づき、前記透凹部9と第2の凹部10の細部形状について説明する。尚、図6、図7においては、前軸2内に配置されたリフィール5と弾撥体4を省略して図示してある。
前記グリップ3に形成した前記透凹部9および第2の凹部10は、その底部断面積がその透凹部9および第2の凹部10の上部断面積よりも小さくなるように形成されている。即ち、透凹部9は底部9aよりグリップ3の外表面側に向かって広がる形で形成されており、本例においては透凹部9の周壁9bが斜面状に形成されている(図6、要部拡大図8、要部拡大図9参照)。また、第2の凹部10も底部10aよりグリップ3の外表面側に向かって広がる形で形成されており、周壁10bが斜面状に形成されている(図7参照)。
【0010】
次に、作用を説明する。筆記に際し、軸筒1のグリップ3を手指で把持すると前記透凹部9および第2の凹部10が指の腹の部分に密接せしめられる。この時、前記透凹部9および第2の凹部10はグリップ3の長手の方向に直交する向きの横長形状で複数個形成されているので、凹部とグリップ面とが交互に細かく刻まれていることになり、前軸2へのグリップ3の確実な固定や外観上の装飾効果を損なうことなく、良質の把持感を保ちつつ、所要の滑り止め性をも確保することができる。ここで、前記凸状部7は透凹部9の底部9aに露呈しており、把持した指に当接せしめられるが、グリップ3の外表面よりも凸状部7の天面が低い奥まった位置になっているのでグリップ3のソフトな把持感を損なうことがない。
また、前記透凹部9の周壁9bおよび第2の凹部10の周壁10bが斜面状に形成されているので、把持の際の凹凸の違和感が少なく、指の腹部分へのなじみがよいとともに、凹部の隅へ手指の汚れなどが付着たまりすることをも軽減することができる。
尚、横長形状の透凹部9がグリップ3の相対向する両外周面に形成配置されているので、3本の指で自然に把持すれば、相対向する両透凹部9の何れかが指の腹の部分に密接せしめられる。また、第2の凹部10が透凹部9に隣接して形成配置されているので、凹部の表面粗さを適宜形成してより確実な滑り止め性を訴求することができる。
【0011】
次に、図10、図11に第2例を示し説明する。前記例と同様の構成部分については説明を省略する。本例は、前記第1例の透凹部9の斜面状の周壁9bに相当する部分を直立の周壁9cと斜面状の周壁9dとにより形成したものである。直立の周壁9cがあることで、成形金型の加工製作がし易くなる。尚、直立の周壁9cの寸法は、適宜設定されてよいが、例えば0.05mm程度とすることが好ましい。
図12、図13に変形例を示す。透凹部9の周壁を断面R状の周壁9eとして形成したものである。第1例と第2例の効果をともに期待できるものである。
【0012】
【発明の効果】
本発明は、軸筒の外周部に軸筒の材質とは異なる軟材質のグリップを装着して把持部となす筆記具において、前記軸筒の外周部に、前記グリップの外表面よりも低い高さの凸状部を設けるとともに、グリップには、前記凸状部と同一形状の孔部を形成してこの孔部を前記凸状部に被着せしめ、また、前記グリップに、グリップの外表面より前記凸状部の天面に至る深さの透凹部を形成し、更に、このグリップの前記透凹部に隣接する位置に不透の第2の凹部を少なくとも1箇形成して、もって把持部となしたので、求める良好な把持感や筆記時の滑り止め性を得ることができ、また、良好な把持感を保ちつつ所要の滑り止め性をも両立させることができるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を示す外観斜視図。
【図2】 本発明を示す外観図。
【図3】 本発明を示す外観図(リフィール5先端を前軸2より突出させた状態の図)。
【図4】 図2の要部A−A断面拡大図。
【図5】 図3の要部B−B断面拡大図。
【図6】 図5のC−C断面拡大図(但し、リフィール5、弾撥体4を省略)。
【図7】 図5のD−D断面拡大図(但し、リフィール5、弾撥体4を省略)。
【図8】 図5のE部拡大図。
【図9】 図6のF部拡大図。
【図10】 第2例を示す図(第1例の図8相当図)。
【図11】 第2例を示す図(第1例の図9相当図)。
【図12】 変形例を示す図(第1例の図8相当図)。
【図13】 変形例を示す図(第1例の図9相当図)。
【符号の説明】
1 軸筒
2 前軸
3 グリップ
4 弾撥部材
5 リフィール
6 押圧体
7 凸状部
8 孔部
9 透凹部
9a 底部
9b 周壁
9c 直立の周壁
9d 周壁
9e R状の周壁
10 第2の凹部
10a 底部
10b 周壁
11 凸状部
11a 天部
12 透凹部
12a 斜面状の周壁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a writing instrument in which a grip made of a soft material different from the material of the shaft tube is attached to the outer peripheral portion of the shaft tube, and more particularly to formation of a grip portion of the shaft tube.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various types have been known in which a grip made of a soft material different from the material of the shaft tube is attached to the outer peripheral portion of the shaft tube to form a grip portion, and the feel of the shaft tube of the writing instrument is softened. In addition, for the purpose of securely fixing these grips to the shaft tube and decorating the appearance, the shaft tube is provided with a protruding portion, and the protruding portion is fitted into a through hole formed in the grip. There are also known ones that are exposed outwardly to form a gripping portion.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional technology as described above, a good grip feeling and anti-slip property at the time of writing can be obtained depending on the material of the grip and the arrangement of the protruding portion of the shaft tube fitted in the through hole of the grip. There were cases where it was not possible. Moreover, it has been a very difficult problem to satisfy both required slip resistance while maintaining a good grip feeling.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above problems, and in a writing instrument in which a grip made of a soft material different from the material of the shaft tube is attached to the outer periphery of the shaft tube, the outer periphery of the shaft tube In addition, a convex portion having a height lower than the outer surface of the grip is provided, and a hole having the same shape as the convex portion is formed in the grip, and the hole is attached to the convex portion. In addition, a transparent recess having a depth extending from the outer surface of the grip to the top surface of the convex portion is formed in the grip, and a second recess that is impermeable at a position adjacent to the transparent recess of the grip. The gist is that at least one is formed to form a grip portion .
[0005]
【Example】
A first example will be described with reference to FIGS. A
1 to FIG. 5 show a case in which a
[0006]
Next, the
[0007]
Here, the convex height of the
[0008]
In the present example, the
[0009]
Here, the detailed shapes of the
The
[0010]
Next, the operation will be described. At the time of writing, when the grip 3 of the shaft cylinder 1 is gripped with fingers, the
In addition, since the peripheral wall 9b of the
In addition, since the horizontally long
[0011]
Next, a second example will be described with reference to FIGS. A description of the same components as in the above example is omitted. In this example, a portion corresponding to the sloped peripheral wall 9b of the
A modification is shown in FIGS. The peripheral wall of the
[0012]
【The invention's effect】
The present invention provides a writing instrument in which a grip made of a soft material different from the material of the shaft tube is attached to the outer periphery of the shaft tube, and has a height lower than the outer surface of the grip on the outer periphery of the shaft tube. And the grip is formed with a hole having the same shape as the convex portion, and the hole is attached to the convex portion, and the grip is attached to the grip from the outer surface of the grip. Forming a permeable recess having a depth reaching the top surface of the convex portion, and further forming at least one second non-permeable recess at a position adjacent to the transparent recess of the grip; As a result, it is possible to obtain the desired grip feeling and anti-slip property at the time of writing, and also have the advantage of satisfying the required anti-slip property while maintaining a good grip feeling. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view showing the present invention.
FIG. 2 is an external view showing the present invention.
FIG. 3 is an external view showing the present invention (a state in which a tip of a
4 is an enlarged cross-sectional view of a main part AA in FIG. 2;
5 is an enlarged cross-sectional view of a main part BB in FIG. 3;
6 is an enlarged cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 5 (however, the
7 is an enlarged sectional view taken along the line DD of FIG. 5 (however, the
FIG. 8 is an enlarged view of a portion E in FIG.
FIG. 9 is an enlarged view of a portion F in FIG.
FIG. 10 is a diagram illustrating a second example (corresponding to FIG. 8 of the first example).
FIG. 11 is a diagram showing a second example (corresponding to FIG. 9 of the first example).
FIG. 12 is a diagram showing a modification (corresponding to FIG. 8 of the first example).
FIG. 13 is a diagram showing a modification (corresponding to FIG. 9 of the first example).
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32876399A JP4348799B2 (en) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | Writing instrument shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32876399A JP4348799B2 (en) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | Writing instrument shaft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001146088A JP2001146088A (en) | 2001-05-29 |
JP4348799B2 true JP4348799B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=18213881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32876399A Expired - Fee Related JP4348799B2 (en) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | Writing instrument shaft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4348799B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005144772A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Barrel for writing utensil and ball-point pen |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32876399A patent/JP4348799B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001146088A (en) | 2001-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3121313B2 (en) | Writing instrument grip | |
US8685509B2 (en) | Casing for a writing instrument and method of manufacturing the same using a dual injection molding | |
US20010016139A1 (en) | Writing instrument with finger gripping device | |
JP2000071674A (en) | Writing instrument | |
USD1021903S1 (en) | Touch screen pen | |
US6056462A (en) | Writing instrument with grip rubber | |
JP4348799B2 (en) | Writing instrument shaft | |
CA96531S (en) | Handle | |
USD454158S1 (en) | Refill for ball-point pen | |
USD412718S (en) | Writing instrument | |
JP2008230180A (en) | Writing instrument with grip | |
JP3814906B2 (en) | Writing instrument grip | |
JP4337286B2 (en) | Side knock mechanical pencil | |
JP2004066560A (en) | Grip structure of writing utensil | |
USD1060072S1 (en) | Mass spectrometry instrument | |
JP4282352B2 (en) | Knock part of knock type writing instrument | |
USD996522S1 (en) | Ballpoint pen | |
USD1053946S1 (en) | Ballpoint pen | |
JP4378464B2 (en) | Writing instrument pressing member | |
JP3057701U (en) | Writing implement | |
JP3086381U (en) | Writing and makeup tools | |
JPH0315072Y2 (en) | ||
JP2579697Y2 (en) | Writing instrument cap | |
JP2002096594A (en) | Grip cover for barrel | |
JP3891547B2 (en) | Writing instrument shaft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4348799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |