[go: up one dir, main page]

JP4347531B2 - 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路 - Google Patents

非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4347531B2
JP4347531B2 JP2001079534A JP2001079534A JP4347531B2 JP 4347531 B2 JP4347531 B2 JP 4347531B2 JP 2001079534 A JP2001079534 A JP 2001079534A JP 2001079534 A JP2001079534 A JP 2001079534A JP 4347531 B2 JP4347531 B2 JP 4347531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear
phase
signal
distortion
quadrature modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001079534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002299964A (ja
Inventor
浩行 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2001079534A priority Critical patent/JP4347531B2/ja
Priority to KR10-2002-0005151A priority patent/KR100421145B1/ko
Priority to US10/100,618 priority patent/US6809607B2/en
Publication of JP2002299964A publication Critical patent/JP2002299964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347531B2 publication Critical patent/JP4347531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/38Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation
    • H03C3/40Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation using two signal paths the outputs of which have a predetermined phase difference and at least one output being amplitude-modulated
    • H03C3/406Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation using two signal paths the outputs of which have a predetermined phase difference and at least one output being amplitude-modulated using a feedback loop containing mixers or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • H03D7/166Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature using two or more quadrature frequency translation stages
    • H03D7/168Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature using two or more quadrature frequency translation stages using a feedback loop containing mixers or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線送信機等で用いられる直交変調回路に係り、特にベースバンド信号を直交変調した後に高電力増幅する際に生じる非線形歪みを補償する非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、直交変調回路では、ベースバンド信号を直交変調した後、変調信号を高電力増幅するが、このとき電力効率を向上させるために非線形増幅し、これにより、増幅した変調信号に非線形歪みが発生するため、発生した歪みを補償して入出力特性を線形化することが行われている。このような非線形歪みを補償する従来の方法として、図4に示すようなプリディストーション式の非線形歪み補償方式がある。
【0003】
図4において、ベースバンド信号I,Qは歪み補償演算部1を通って、D/Aコンバータ2、D/Aコンバータ3に入力され、ここでアナログ信号に変換され、直交変調器4に入力される。直交変調器4に入力されたベースバンド信号I,Qは直交変調され、更に、高電力増幅器(HPA)5で高電力増幅されて出力される。
ここで、補償データテーブル7は、高電力増幅器5の増幅時の非線形特性を予め測定した結果を用いて作成された補償データをテーブル化して保持している。電力計算器6はベースバンド信号I,Qの電力を計算し、得られた電力を補償データテーブル7に出力する。
【0004】
補償データテーブル7はベースバンド信号I,Qの電力に応じてそのテーブルを参照し、対応する補償データを読み出して、歪み補償演算部1に出力する。
これにより、歪み補償演算部1は入力される直交変調する前のベースバンド信号I,Qに高電力増幅器4で生じる非線形歪みをキャンセルさせるような逆特性の歪みを予め加えて、D/Aコンバータ2、3に出力する。このため、高電力増幅器5で高電力増幅された変調信号には非線形歪みが含まれないことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のプリディストーション式の非線形歪み補償方式では、ベースバンド信号の電力に応じてその補償データテーブルを参照するものであるため、高電力増幅器5の特性のバラツキや温度変化などにより回路全体の性能が劣化し易いという欠点があった。
【0006】
そこで、図5に示すように、高電力増幅器5の出力を方向性結合器8で分岐し、この分岐出力信号を直交復調器9で直交復調してから補償データ演算部10にフィードバックさせる方式の回路が提案されている。この回路の補償データ演算部10は前記フィードバック情報に応じた係数を内蔵の補償データテーブル(図4の補償データテーブル7と同様のもの)のデータに乗算して補正をかけて、高電力増幅器5の特性のバラツキや温度変化に依らず、精度の高い補償データを歪み補償演算部1に出力して、上記欠点による影響を低減させようとしている。
【0007】
しかし、上記したいずれの回路も、擬似的な非線形歪みを生成し、これを利用しているので、上記欠点を充分に解決してはおらず、また、上記したいずれの回路も複雑なディジタル演算を行うため、回路規模が大きくなり、その結果、消費電力も大きくなるため、特にバッテリーを電源とする送信機では、動作時間が短縮化されるという問題がある。
これに対して上記問題を解決するために本出願の発明者は、図3に示す非線形歪み補償回路を提案した(特願2000−233631)。
【0008】
この非線形歪み補償回路は、方向性結合器又は分配器19、21、遅延回路又は移相器20、減衰器13、減算器14、直交復調部15、位相調整器22、振幅調整器23、24、減算器16、17から構成されている。11は直交変調部、18はキャリア発生器、30は送信周波数制御回路であり、送信周波数制御回路30は、キャリア周波数設定信号により送信チャネルが変更される際にキャリア発生器18から出力されるキャリア信号の周波数を変更するように制御する。
【0009】
本非線形歪み補償回路は、直交変調部11と高電力増幅器(HPA)12の間に、方向性結合器又は分配器19を挿入して、直交変調部11から出力される変調信号を分岐し、この分岐した変調信号を遅延回路又は移相器20を通して、その位相を適切にシフトして減衰器13の出力信号の位相に合わせた後、減算器14に入力するようにしている。
【0010】
また、高電力増幅器12の出力も方向性結合器又は分配器21により分岐され、この分岐出力が減衰器13に入力されるようになっている。更に、減算器14から得られる非線形歪み成分も位相調整器22を通して、その位相を調整した後、直交復調部15に入力している。又、直交復調部15により出力されるベースバンドの非線形歪み成分も、振幅調整器23、24を通して、その振幅を適切なレベルにしてから減算器16、17に入力されている。非線形高電力増幅した変調信号から非線形歪み成分を抽出する非線形歪み抽出部1Aは、方向性結合器又は分配器19、21、遅延回路又は移相器20、減衰器13、減算器14から構成されている。
【0011】
しかしながら、図3に示した非線形歪み補償回路では、上記問題は解決できるものの、送信チャネルが変更される、すなわち、キャリア発生器の周波数が段階的に別の周波数に変更される毎に、非線形歪み抽出部1Aを構成する「遅延回路または移相器20」の位相遅延量および「減衰器13」の減衰量を調整し直さなければならないという問題があった。
これは、送信周波数が変化すると、「遅延回路または移相器20」の位相遅延量や高電力増幅器(HPA)12の増幅率および非線形歪み特性等が変化するため、図中の減算器14において非線形歪み以外の送信変調波が完全に打ち消されず、歪み成分のみを抽出することができなくなるためである。
【0012】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを抽出する非線形歪み抽出部を構成する位相調整器の位相遅延量及び減衰器の減衰量を送信周波数に応じて自動的に最適値となるように設定することができる非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、ベースバンド信号を直交変調した後、非線形高電力増幅する送信機において、前記非線形高電力増幅した変調信号から非線形歪み成分を抽出し、該抽出した歪み成分をベースバンド領域に直交復調し、前記直交復調されたベースバンド領域の歪み成分の逆位相の歪み成分を前記ベースバンド信号に重畳することにより、前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを補償する非線形歪み補償方法であって、
ベースバンド信号を直交変調した直交変調信号を位相調整器により位相調整し、その一方で直交変調信号を高電力増幅器により非線形高電力増幅した後に前記高電力増幅器の増幅利得分だけ減衰器により減衰させ、該減衰器出力から前記位相調整した直交変調信号を減算することにより前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを抽出するために、前記位相調整器の位相遅延量及び前記減衰器の減衰量を送信周波数に応じて自動的に最適値となるように設定することを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、ベースバンド信号を直交変調した後、非線形高電力増幅する送信機において、前記非線形高電力増幅した変調信号から非線形歪み成分を抽出し、該抽出した歪み成分をベースバンド領域に直交復調し、前記直交復調されたベースバンド領域の歪み成分の逆位相の歪み成分を前記ベースバンド信号に重畳することにより、前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを補償する非線形歪み補償回路であって、ベースバンド信号を直交変調した直交変調信号を位相調整する位相調整器と、前記直交変調信号を高電力増幅器により非線形高電力増幅した後に前記高電力増幅器の増幅利得分だけ減衰させる減衰器と、該減衰器出力から前記位相調整した直交変調信号を減算することにより前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを抽出する減算器と、前記位相調整器の位相遅延量及び前記減衰器の減衰量を送信周波数に応じて自動的に最適値となるように設定する制御手段とを有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る非線形歪み補償回路の基本構成を図1に示す。本実施の形態に係る非線形歪み補償回路が、図3に示す非線形歪み補償回路と構成上、異なるのは図3の非線形歪み抽出部1Aにおける遅延回路または移相器20の代わりに電子的に制御可能な可変移相器40を、また、減衰器13の代わりに電子的に制御可能な可変減衰器42を、それぞれ新たに設け、さらに、これら可変移相器40、可変減衰器42を制御するための制御信号を生成するための記憶回路48と制御回路44、46とを新たに設けた点であり、他の構成は同一であるので、同一の参照符号には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0016】
予め各送信チャネル周波数において、非線形歪み成分抽出部1Aがちょうど歪み成分のみを抽出するのに最適な可変移相器40の制御信号と可変減衰器42の制御信号を測定しておき、制御回路44、46で変換した時にそれらの制御信号が出力されるような制御データを記憶回路48に記憶させておく。記憶回路48に記憶されている制御データは、送信周波数制御回路30より出力されるキャリア周波数設定信号により読み出され、制御回路44、46に送出されるようになっている。
また、送信チャネル周波数(送信周波数)の設定は、送信周波数制御回路30によりキャリア発生器18内のPLL(Phase Locked Loop)回路を構成する回路の分周比を設定する等により行なうことができる。
【0017】
上記構成において、送信周波数制御回路30から出力されるキャリア周波数設定信号により送信チャネルが選局され、キャリア発生器18から出力されるキャリア信号のキャリア周波数が設定されると同時に、そのチャネル周波数に適した制御データが記憶回路48から読み出され、制御回路44,46により制御信号変換され、可変移相器40、可変減衰器42に供給される。この結果、可変移相器40の位相遅延量及び可変減衰器42の減衰量が、送信周波数に応じて減算器14より非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みのみが抽出されるように最適値に設定される。
【0018】
一方、ベースバンド信号I、Qは、それぞれ減算器16、17で後述する歪み成分e,fが減算されてから直交変調部11に入力される。直交変調部11では、キャリア発生器18で発生されπ/2移相器111でπ/2移相されたキャリアとベースバンド信号Qが乗算器112で乗算された後、加算器114に入力される。
【0019】
ベースバンド信号Iは、キャリア発生器18で発生されたキャリアと乗算器113で乗算された後、更に加算器114に入力され、前記乗算器112の出力信号と加算されて直交変調される。直交変調信号iは、方向性結合器または分配器19により分岐され、一方の分岐出力は高電力増幅器12に、他方の分岐出力は可変移相器40にそれぞれ、入力される。
【0020】
高電力増幅器12は直交変調信号を非線形高電力増幅(利得K)して出力するが、その出力信号jは、方向性結合器または分配器21により分岐され、出力信号jの一部は可変減衰器42に入力されて、高電力増幅器12の増幅利得分減衰(1/K)され、出力信号kとなって減算器14に入力される。
また、可変移相器40では、入力された直交変調信号iの分岐出力の位相を適切にシフトして可変減衰器42の出力信号の変調波位相と合わせた状態で減算器14に入力する。
【0021】
減算器14では、高電力増幅器12から方向性結合器または分配器21、可変減衰器42を介して出力され非線形歪みを含んだ信号kから、直交変調部11から方向性結合器または分配器19、可変移相器40を介して出力された歪みのない直交変調信号lが減算され、非線形増幅歪み成分aのみが抽出される。
【0022】
この非線形増幅歪み成分aは、位相調整器22に入力され、位相調整された後、直交復調部15の乗算器152、153に入力される。
キャリア発生器18で発生されたキャリアgは、直交復調部15に入力される。
【0023】
直交復調部15では、位相調整器22から出力された非線形歪み成分bが、キャリアgと乗算器152で乗算され、同時にπ/2移相器151でπ/2移相されたキャリアmと乗算器153で乗算されて復調され、振幅調整器23、24を介してベースバンド領域の歪み成分e,fとなって、減算器16、17に入力される。
【0024】
従って、減算器16では、ベースバンド信号Iから高電力増幅器12で増幅動作により生じる歪み成分eが予め減算されることによって、逆歪み成分が重畳されたベースバンド信号Iが直交変調部11に入力される。
また、減算器17では、ベースバンド信号Qから高電力増幅器12で増幅動作により生じる歪み成分fが予め減算されることによって、逆歪み成分が重畳されたベースバンド信号Qが直交変調部11に入力される。
【0025】
即ち、前記減算器16、17では、減算器14で抽出した歪み成分を直交復調することにより生成されるベースバンド領域における逆歪み特性(高電力増幅時に発生する非線形歪み成分をキャンセルする特性)の歪み成分を前記ベースバンド信号に重畳していると言える。従って、前記逆の歪み成分が重畳されたベースバンド信号が直交変調部11により直交変調された後、高電力増幅器12で非線形高電力増幅される時に発生する非線形歪みはキャンセルされる。
【0026】
本発明の実施の形態に係る非線形歪み補償回路の具体的構成を図2に示す。図2に示す非線形歪み補償回路では、図1に示す非線形歪み補償回路における可変移相器40、可変減衰器42、制御回路44、46、記憶回路48の代わりに、それぞれ、電圧可変移相器50、電圧可変減衰器52、D/A変換器54、56、メモリ58に置き換えたものであり、基本的な動作は同一であるので、動作説明は省略する。
図2に示した可変移相器と可変減衰器は、いずれも電圧可変型であるが、それ以外の信号によって可変される移相器および減衰器であってもよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、ベースバンド信号を直交変調した後、非線形高電力増幅する送信機において、前記非線形高電力増幅した変調信号から非線形歪み成分を抽出し、該抽出した歪み成分をベースバンド領域に直交復調し、前記直交復調されたベースバンド領域の歪み成分の逆位相の歪み成分を前記ベースバンド信号に重畳することにより、前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを補償する際に、 ベースバンド信号を直交変調した直交変調信号を位相調整器により位相調整し、その一方で該直交変調信号を高電力増幅器により非線形高電力増幅した後に前記高電力増幅器の増幅利得分だけ減衰器により減衰させ、該減衰器出力から前記位相調整した直交変調信号を減算することにより前記非線形高電力増幅時に生じる非線形歪みを抽出するために、前記位相調整器の位相遅延量及び前記減衰器の減衰量を送信周波数に応じて自動的に最適値となるように設定するようにしたので、いずれの送信周波数においても常に最適な非線形歪み成分が抽出され、その結果、常に最良の性能で非線形歪み補償を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る非線形歪み補償回路の基本構成を示すブロック図。
【図2】 本発明の実施の形態に係る非線形歪み補償回路の具体的構成を示すブロック図。
【図3】 既に、本発明者が提案した非線形歪み補償回路の構成を示すブロック図。
【図4】 従来の非線形歪み補償回路の一例の構成を示すブロック図。
【図5】 従来の非線形歪み補償回路の他の例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1A 非線形歪み抽出部
11 直交変調部
12 HPA(高電力増幅器)
14、16、17 減算器
15 直交復調部
18 キャリア発生器
19、21 方向性結合器又は分配器
22 位相調整器
23、24 振幅調整器
30 送信周波数制御回路
40 可変移相器
42 可変減衰器
44、46 制御回路
48 記憶回路
114 加算器
111、151 π/2移相器
112、113、152、153 乗算器

Claims (2)

  1. ベースバンド信号を直交変調した後、非線形高電力増幅する送信機において、前記非線形高電力増幅した変調信号から非線形歪み成分を抽出し、該抽出した歪み成分をベースバンド領域に直交復調し、前記直交復調されたベースバンド領域の歪み成分の逆位相の歪み成分を前記ベースバンド信号に重畳することにより、前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを補償する非線形歪み補償方法であって、
    ベースバンド信号を直交変調した直交変調信号を位相調整器により位相調整し、その一方で該直交変調信号を高電力増幅器により非線形高電力増幅した後に前記高電力増幅器の増幅利得分だけ減衰器により減衰させ、該減衰器出力から前記位相調整した直交変調信号を減算することにより前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを抽出するために、前記位相調整器の位相遅延量及び前記減衰器の減衰量を送信周波数に応じて自動的に最適値となるように設定することを特徴とする非線形歪み補償方法。
  2. ベースバンド信号を直交変調した後、非線形高電力増幅する送信機において、前記非線形高電力増幅した変調信号から非線形歪み成分を抽出し、該抽出した歪み成分をベースバンド領域に直交復調し、前記直交復調されたベースバンド領域の歪み成分の逆位相の歪み成分を前記ベースバンド信号に重畳することにより、前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを補償する非線形歪み補償回路であって、
    ベースバンド信号を直交変調した直交変調信号を位相調整する位相調整器と、
    前記直交変調信号を高電力増幅器により非線形高電力増幅した後に前記高電力増幅器の増幅利得分だけ減衰させる減衰器と、該減衰器出力から前記位相調整した直交変調信号を減算することにより前記非線形高電力増幅する際に生じる非線形歪みを抽出する減算器と、
    前記位相調整器の位相遅延量及び前記減衰器の減衰量を送信周波数に応じて自動的に最適値となるように設定する制御手段と、
    を有することを特徴とする非線形歪み補償回路。
JP2001079534A 2001-03-19 2001-03-19 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路 Expired - Fee Related JP4347531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079534A JP4347531B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
KR10-2002-0005151A KR100421145B1 (ko) 2001-03-19 2002-01-29 비선형 왜곡 보상 방법 및 비선형 왜곡 보상 회로
US10/100,618 US6809607B2 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Circuit and method for compensating for non-linear distortion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079534A JP4347531B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299964A JP2002299964A (ja) 2002-10-11
JP4347531B2 true JP4347531B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18935967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079534A Expired - Fee Related JP4347531B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6809607B2 (ja)
JP (1) JP4347531B2 (ja)
KR (1) KR100421145B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340265B2 (en) * 2002-02-28 2008-03-04 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for transient frequency distortion compensation
US7355470B2 (en) 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7327803B2 (en) 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
US9106316B2 (en) 2005-10-24 2015-08-11 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US7937106B2 (en) 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
US8031804B2 (en) 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
US8315336B2 (en) 2007-05-18 2012-11-20 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including a switching stage embodiment
US7565119B2 (en) * 2006-12-28 2009-07-21 Intel Corporation Predistortion correction loop-back based on high linearity and low linearity modes
WO2008156800A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
WO2009005768A1 (en) 2007-06-28 2009-01-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
US8615054B2 (en) * 2010-09-24 2013-12-24 Intel Corporation Close-loop power amplifier pre-distortion correction
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
JP6174574B2 (ja) 2011-06-02 2017-08-02 パーカーヴィジョン インコーポレイテッド アンテナ制御
KR20140082642A (ko) 2011-07-26 2014-07-02 글리젠스 인코포레이티드 용봉한 하우징을 포함하는 조직 이식 가능한 센서
US10561353B2 (en) 2016-06-01 2020-02-18 Glysens Incorporated Biocompatible implantable sensor apparatus and methods
US10660550B2 (en) 2015-12-29 2020-05-26 Glysens Incorporated Implantable sensor apparatus and methods
US20150080063A1 (en) 2013-09-17 2015-03-19 Parkervision, Inc. Method, apparatus and system for rendering an information bearing function of time
US10638962B2 (en) 2016-06-29 2020-05-05 Glysens Incorporated Bio-adaptable implantable sensor apparatus and methods
US10638979B2 (en) 2017-07-10 2020-05-05 Glysens Incorporated Analyte sensor data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11278668B2 (en) 2017-12-22 2022-03-22 Glysens Incorporated Analyte sensor and medicant delivery data evaluation and error reduction apparatus and methods
US11255839B2 (en) 2018-01-04 2022-02-22 Glysens Incorporated Apparatus and methods for analyte sensor mismatch correction
CN111355503B (zh) * 2018-12-21 2022-02-25 瑞昱半导体股份有限公司 调幅调相失真的补偿装置
CN110441741A (zh) * 2019-07-11 2019-11-12 纳瓦电子(上海)有限公司 一种实现正交幅度调制的方法
CN111537971B (zh) * 2020-06-22 2023-06-23 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种延时组件幅相特性快速补偿电路和方法
CN111934791B (zh) * 2020-08-17 2023-01-13 南京英锐创电子科技有限公司 失配校准电路、方法、系统和射频系统
CN113572452B (zh) * 2021-09-23 2022-01-21 广州慧智微电子有限公司 一种多相位移相器和多相位移相方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653497A (en) * 1996-05-07 1997-08-05 Campfield; Richard A. Method and means for protecting a windshield from cracks and method
US6120083A (en) * 1996-09-16 2000-09-19 Gunther; John Charles Shield device for a motorcycle windscreen
US6396344B1 (en) * 1997-01-18 2002-05-28 Charles Gentzler Amplifier linearization by learned linear behavior
US5879044A (en) * 1997-05-28 1999-03-09 Stufano; Thomas J. Apparatus and method for protecting a window or vehicle windshield
KR200278532Y1 (ko) * 1997-12-30 2002-11-07 엘지정보통신주식회사 기준신호를이용한피드포워드증폭기
KR100262652B1 (ko) * 1998-05-29 2000-08-01 서평원 선왜곡 방식을 이용한 고전력 증폭기의 선형화 회로
JP2001060903A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Fujitsu General Ltd 無線通信装置
JP2001203772A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Nec Corp 非線形歪補償装置
JP4382950B2 (ja) * 2000-03-14 2009-12-16 三星電子株式会社 非線形歪み補償回路および非線形歪み補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6809607B2 (en) 2004-10-26
KR100421145B1 (ko) 2004-03-04
KR20020074382A (ko) 2002-09-30
JP2002299964A (ja) 2002-10-11
US20020130727A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347531B2 (ja) 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
US6587513B1 (en) Predistorter
US6567478B2 (en) Radio apparatus having distortion compensating function
US7831221B2 (en) Predistortion system and amplifier for addressing group delay modulation
EP1025638B1 (en) Linearization method and amplifier arrangement
KR100438445B1 (ko) 비선형 왜곡 보상 방법 및 비선형 왜곡 보상 회로
KR100279948B1 (ko) 선형화된 전력 증폭 장치 및 방법
CA2347407A1 (en) A linear amplifier arrangement
JPH11511927A (ja) プレ・ポストひずみ増幅器
JP4168259B2 (ja) 非線形歪補償回路および非線形歪補償方法ならびに送信回路
KR100446500B1 (ko) 비선형 왜곡 보상 방법 및 비선형 왜곡 보상 회로
JP3643803B2 (ja) 増幅装置
KR100827151B1 (ko) 비선형 왜곡 보상회로 및 비선형 왜곡 보상방법
JP4382950B2 (ja) 非線形歪み補償回路および非線形歪み補償方法
JP4637331B2 (ja) 非線形歪み補償回路及び非線形歪み補償方法
JP4361704B2 (ja) 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
JP4703874B2 (ja) 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
JP4550303B2 (ja) 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
JP4550302B2 (ja) 非線形歪み補償方法及び非線形歪み補償回路
JP2000270031A (ja) 高周波電力増幅装置
JPH04292022A (ja) 非線形歪補償器をもつディジタル無線装置
KR20000008934A (ko) 대역 제거 필터를 이용한 전치 보상기 및 그 방법
JP2009071696A (ja) 無線送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees