JP4347374B2 - Lens processing equipment - Google Patents
Lens processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4347374B2 JP4347374B2 JP2007213217A JP2007213217A JP4347374B2 JP 4347374 B2 JP4347374 B2 JP 4347374B2 JP 2007213217 A JP2007213217 A JP 2007213217A JP 2007213217 A JP2007213217 A JP 2007213217A JP 4347374 B2 JP4347374 B2 JP 4347374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- lens
- link
- line
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
- B24B13/04—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor grinding of lenses involving grinding wheels controlled by gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
- B24B13/005—Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B41/00—Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
- B24B41/06—Work supports, e.g. adjustable steadies
- B24B41/061—Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B47/00—Drives or gearings; Equipment therefor
- B24B47/10—Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Description
本発明は、研削工具などの加工具を加工対象のレンズ素材に押し付けた状態で揺動運動などの所定の運動を行わせて球面加工などを行うレンズ加工装置に関する。 The present invention relates to a lens processing apparatus that performs spherical processing or the like by performing a predetermined motion such as a swing motion while pressing a processing tool such as a grinding tool against a lens material to be processed.
レンズ加工装置、例えば、レンズに曲面加工を施すレンズ研削装置では、カム機構を用いて研削工具を加工対象のレンズ素材に対して揺動運動させるようにしている。カム機構を利用した球面研削装置は特許文献1に開示されている。 In a lens processing apparatus, for example, a lens grinding apparatus that performs curved surface processing on a lens, a grinding mechanism is swung with respect to a lens material to be processed using a cam mechanism. A spherical grinding device using a cam mechanism is disclosed in Patent Document 1.
ここに開示の研削装置は、円筒曲面状のカム面を有する基準カムと、基準カムの円筒曲面に沿って移動する2つのカムフォロアーと、カムフォロアーに支持される揺動体と、揺動体に支持される研磨皿を備えている。一方の駆動側のカムフォロアーを駆動装置によってカム面に沿って移動させ、他方のカムフォロアーを駆動側のカムフォロアーの動きに追従させてカム面に沿って移動させ、これにより、揺動体及び研磨皿をカム面の形状に対応した揺動軌跡に沿って揺動させるようにしている。
カムを用いた揺動機構では、揺動体および研磨皿の揺動軌跡がカム面の形状に応じて決まるので、この軌跡を越える揺動角度、あるいは異なる揺動軌跡に沿って研磨皿を揺動させるためには、カム交換を行う必要がある。このような研削装置は、同一形状の加工を大量に行う場合には適している。 In a rocking mechanism using a cam, the rocking trajectory of the rocking body and the polishing dish is determined according to the shape of the cam surface. Therefore, the polishing dish is rocked along a rocking angle exceeding this locus or a different rocking locus. In order to achieve this, it is necessary to replace the cam. Such a grinding apparatus is suitable when processing a large amount of the same shape.
しかしながら、小ロット、多品種の生産を行う場合には頻繁にカム交換を行わなければならないので、その段取り時間がロスとなって加工装置の運転効率が大きく低下する。また、各種の形状の曲面加工を行うためには、各形状に合わせた基準カムを用意しておく必要があるので、製造コストが高くなる。 However, since cams must be frequently exchanged when producing small lots and various types, the setup time is lost, and the operating efficiency of the processing apparatus is greatly reduced. In addition, in order to perform curved surface processing of various shapes, it is necessary to prepare a reference cam corresponding to each shape, which increases the manufacturing cost.
本発明の課題は、上記問題点に鑑みて、カム交換などの部品交換作業を行うことなく、各種の曲面加工を行うことのできるレンズ加工装置を提案することにある。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to propose a lens processing apparatus that can perform various curved surface processing without performing parts replacement work such as cam replacement.
本発明のレンズ加工装置は、
X軸方向に沿って、当該X軸に直交するY軸方向に一定の間隔を保持した状態で移動可能な第1X軸テーブルおよび第2X軸テーブルと、
前記第1X軸テーブルに、前記X軸に直交するY軸方向に移動可能な状態で搭載されている第1Y軸テーブルと、
前記第2X軸テーブルに、前記Y軸方向に移動可能な状態で搭載されている第2Y軸テーブルと、
前記第1Y軸テーブルに対して前記X軸および前記Y軸に直交するZ軸方向に延びる第1中心軸線回りに回転可能な状態で連結されている第1連結部、および、前記第2Y軸テーブルに対して前記Z軸方向に延びる第2中心軸線回りに回転可能な状態で連結されている第2連結部を備えたリンクテーブルと、
前記Z軸に直交する方向に延びる状態で前記リンクテーブルに搭載されている工具スピンドルと、
この工具スピンドルの先端に取り付けられている研削工具などの加工具と、
前記第1X軸テーブルを前記X軸方向に移動させるための第1駆動手段と、
前記第1Y軸テーブルを前記Y軸方向に移動させるための第2駆動手段と、
前記第2X軸テーブルおよび前記第2Y軸テーブルの一方を、当該テーブルの移動可能な方向である前記X軸あるいは前記Y軸の方向に移動させるための第3駆動手段とを有していることを特徴としている。
The lens processing apparatus of the present invention is
A first X-axis table and a second X-axis table that are movable along the X-axis direction while maintaining a constant interval in the Y-axis direction orthogonal to the X-axis;
A first Y-axis table mounted on the first X-axis table so as to be movable in a Y-axis direction orthogonal to the X-axis;
A second Y-axis table mounted on the second X-axis table so as to be movable in the Y-axis direction;
A first connecting portion that is connected to the first Y-axis table so as to be rotatable about a first central axis extending in a Z-axis direction orthogonal to the X-axis and the Y-axis; and the second Y-axis table A link table comprising a second connecting portion connected in a rotatable manner around a second central axis extending in the Z-axis direction with respect to
A tool spindle mounted on the link table in a state extending in a direction perpendicular to the Z axis;
Processing tools such as grinding tools attached to the tip of this tool spindle,
First driving means for moving the first X-axis table in the X-axis direction;
Second driving means for moving the first Y-axis table in the Y-axis direction;
And third driving means for moving one of the second X-axis table and the second Y-axis table in the X-axis or Y-axis direction, which is the direction in which the table can move. It is a feature.
本発明のレンズ加工装置では、X軸テーブルおよびY軸テーブルが2組配置され、Y軸テーブルがリンクテーブルで相互に連結されている。したがって、第1〜第3駆動手段を用いて、各組のX軸テーブルおよびY軸テーブルをX軸およびY軸方向に移動させることにより、リンクテーブル上の一点を、X軸およびY軸に平行な平面上において任意の曲線軌跡に沿って移動させることができる。すなわち、リンクテーブルに搭載されているZ軸方向を向いている工具スピンドルに取り付けた加工具をX軸およびY軸に平行な平面上において任意の曲線に沿って移動させることができる。よって、カム機構を用いることなく、加工具を揺動させてレンズの球面加工などを行うことができる。また、各駆動手段による各組のX軸テーブルおよびY軸テーブルの移動量および移動タイミングを変更することにより、加工具の移動軌跡を変更することができる。例えば、NC制御方式により、レンズ面の最終形状に対応した移動軌跡を加工具が描くように設定あるいは変更することができ、カム機構を用いた揺動機構の場合のようなカム交換作業を行う必要がない。 In the lens processing apparatus of the present invention, two sets of the X-axis table and the Y-axis table are arranged, and the Y-axis tables are connected to each other by the link table. Therefore, using the first to third driving means, each set of the X-axis table and the Y-axis table is moved in the X-axis and Y-axis directions so that one point on the link table is parallel to the X-axis and the Y-axis. It can be moved along an arbitrary curved locus on a simple plane. That is, the processing tool attached to the tool spindle facing the Z-axis direction mounted on the link table can be moved along an arbitrary curve on a plane parallel to the X-axis and the Y-axis. Therefore, it is possible to perform spherical processing of the lens by swinging the processing tool without using a cam mechanism. In addition, the movement trajectory of the processing tool can be changed by changing the movement amount and movement timing of each set of the X-axis table and the Y-axis table by each driving means. For example, the NC control method can set or change the movement trajectory corresponding to the final shape of the lens surface so that the processing tool draws, and performs cam replacement work as in the case of a swing mechanism using a cam mechanism. There is no need.
ここで、工具スピンドルに取り付けた加工具を所定の角度範囲に亘って揺動運動を行わせるためには、前記工具スピンドルを、その回転中心線が、前記リンクテーブルにおける前記第1中心軸線および前記第2中心軸線を結ぶ線分の中点を通る当該線分の垂線に一致するように、前記リンクテーブルに搭載すればよい。 Here, in order to cause the processing tool attached to the tool spindle to swing over a predetermined angular range, the rotation axis of the tool spindle is the first central axis of the link table and the first spindle. What is necessary is just to mount in the said link table so that it may correspond to the perpendicular of the said line segment which passes along the midpoint of the line segment which connects a 2nd center axis line.
また、球面加工装置として用いる場合には、前記第1〜第3駆動手段を駆動制御して、前記工具スピンドルを、当該工具スピンドルの回転中心線の延長線上の点を揺動中心として揺動させる制御手段と、加工対象のレンズ素材を前記加工具に押し付けるためのレンズ保持具とを有し、このレンズ保持具の回転中心線上に前記揺動中心が位置するようにすればよい。 When used as a spherical surface processing apparatus, the first to third driving means are driven and controlled so that the tool spindle swings about a point on the extension line of the rotation center line of the tool spindle as a swing center. A control means and a lens holder for pressing the lens material to be processed against the processing tool may be provided, and the swing center may be positioned on the rotation center line of the lens holder.
本発明のレンズ加工装置は、X軸テーブルおよびY軸テーブルを2組配置し、Y軸テーブルをリンクテーブルにより相互に連結し、当該リンクテーブルに工具スピンドルを搭載した構成を採用し、3組の第1〜第3駆動手段を用いて、各テーブルを移動することにより、リンクテーブルに搭載されている工具スピンドルに取り付けた加工具を任意の移動軌跡に沿って移動できるようにしている。 The lens processing apparatus of the present invention employs a configuration in which two sets of an X-axis table and a Y-axis table are arranged, the Y-axis tables are connected to each other by a link table, and a tool spindle is mounted on the link table. By moving each table using the first to third driving means, the processing tool attached to the tool spindle mounted on the link table can be moved along an arbitrary movement locus.
したがって、本発明によれば、カム交換作業を行わずに加工具の移動軌道を変更することができる。また、X軸テーブルおよびY軸テーブルの位置制御のみで加工具の任意の曲線軌道を実現できるので、加工形状の変更に迅速かつ容易に対応できる。よって、運転効率の低下を招くことなく、小ロット、多品種生産を行うことのできるレンズ加工装置を実現することができる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to change the movement trajectory of the processing tool without performing cam replacement work. In addition, since an arbitrary curved trajectory of the processing tool can be realized only by position control of the X-axis table and the Y-axis table, it is possible to quickly and easily respond to changes in the processing shape. Therefore, it is possible to realize a lens processing apparatus capable of producing a small lot and a variety of products without causing a decrease in operating efficiency.
さらに、カム機構を用いる場合のような高分解能の歯車式減速機構なども不要となるので、装置構成を簡単かつ廉価にすることができる。 Furthermore, since a high-resolution gear type reduction mechanism as in the case of using a cam mechanism is not required, the configuration of the apparatus can be made simple and inexpensive.
さらには、円錐面加工、非球面加工なども行うことができるので、カーブジェネレータとして用いることのできる汎用性の高いレンズ加工装置を実現することができる。 Furthermore, since conical surface processing, aspherical surface processing, and the like can be performed, a highly versatile lens processing apparatus that can be used as a curve generator can be realized.
以下に、図面を参照して、本発明を適用したレンズ加工装置の実施の形態を説明する。 Embodiments of a lens processing apparatus to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
(全体構成)
図1は、本発明を適用した光学球面レンズ研削用の球面研削装置の主要部分を示す概略構成図である。球面研削装置1は、加工対象のレンズ素材Wを保持するためのレンズ保持具2を有しており、このレンズ保持具2は、垂直に配置されているレンズ軸3の下端に下向きに取り付けられている。レンズ軸3は回転自在の状態で昇降式のレンズ軸アーム4によって保持されている。
(overall structure)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a main part of a spherical grinding apparatus for grinding an optical spherical lens to which the present invention is applied. The spherical grinding device 1 has a
レンズ保持具2の下方には、当該レンズ保持具2に保持されているレンズ素材Wに球面研削加工を施すための研削工具5が上向き状態で配置されている。研削工具5は凹状の球面研削面5aを備えており、この研削工具5は工具スピンドル6の上端に取り付けられている。工具スピンドル6は加工軸モータ7によって回転駆動される。また、工具スピンドル6は以下に述べる揺動機構10によって、レンズ保持具2のレンズ回転中心線2aの延長線上に位置する揺動中心を中心として所定の角度範囲を揺動するようになっている。また、揺動機構10による工具スピンドル6の揺動運動、したがって、この先端に取り付けられている研削工具5の揺動運動は、NC制御盤50によって制御されるようになっている。
Below the
(揺動機構)
揺動機構10は、不図示の装置フレームの垂直面に、上下一対のX軸リニアガイド機構11、12を介してX軸方向にスライド可能に取り付けた第1X軸テーブル13および第2X軸テーブル14を備えている。X軸は本例では水平軸であり、第1および第2X軸テーブル13、14は左右に並列配置されている。第1、第2X軸テーブル13、14は同一形状とされており、一定厚さの上下方向に長い長方形の板である。X軸リニアガイド機構11、12は、ガイドレールと、このガイドレールに沿ってスライドするスライダを備えた公知のものである。
(Swing mechanism)
The
第1X軸テーブル13の垂直表面13aには、垂直方向に延びるY軸リニアガイド機構15を介して第1Y軸テーブル16がY軸方向にスライド可能に取り付けられている。同様に、第2X軸テーブル14の垂直表面14aにも、垂直方向に延びるY軸リニアガイド機構17を介して第2Y軸テーブル18がY軸方向にスライド可能に取り付けられている。第1、第2Y軸テーブル16、18は同一形状であり、一定厚さの上下方向に長い長方形の板である。Y軸リニアガイド機構15、17も公知の機構のものを用いることができる。
A first Y-axis table 16 is attached to the
これら第1、第2Y軸テーブル16、18は相互にリンクテーブル19によって連結されている。リンクテーブル19は略五角形をした一定厚さの板であり、その対称軸を挟み両側の対称な位置において、それぞれ、第1リンク軸23および第2リンク軸24を介して第1Y軸テーブル16および第2Y軸テーブル18に連結されている。第1、第2リンク軸23、24は第1、第2Y軸テーブル16、18の各垂直表面16a、18aに垂直に固定されており、それらの軸端は、ベアリング25、26を介して、リンクテーブル19に回転自在の状態で連結されている。第1リンク軸23および第2リンク軸24の中心軸線23a、24aは、X軸およびY軸に直交するZ軸方向に延びている。したがって、第1リンク軸23、ベアリング25からなる第1連結部23Aおよび第2リンク軸24、ベアリング26からなる第2連結部24Aを介して、リンクテーブル19は、中心軸線23a、24a回りに回転自在の状態で、第1、第2Y軸テーブル16、18に連結されている。
The first and second Y axis tables 16 and 18 are connected to each other by a link table 19. The link table 19 is a substantially pentagonal plate with a constant thickness, and the first Y-axis table 16 and the first Y-axis table 16 via the
リンクテーブル19の垂直表面19aには、スピンドル保持ケース27が取り付けられており、工具スピンドル6は回転自在の状態でスピンドル保持ケース27によって保持されている。また、加工軸モータ7はスピンドル保持ケース27の側面に取り付けられている。本例では、工具スピンドル6は、その回転中心線6aが、第1連結部23Aの中心軸線23aおよび第2連結部24Aの中心軸線24aを結ぶ線分Lの中点Oを通る当該線分の垂線に一致するように、取り付けられている。
A
ここで、第1、第2X軸テーブル13、14のX軸リニアガイド機構11、12には、第2X軸テーブル14をX軸方向に移動させるための単一のX軸モータ31が備わっている。これに対して、第1Y軸テーブル16および第2Y軸テーブル18のY軸リニアガイド15、17には、それぞれを個別にY軸方向に移動させるためのY軸モータ32、33が備わっている。
Here, the X-axis
また、図1は揺動機構10の中立状態での位置を示してある。中立状態においては、左右の第1、第2X軸テーブル13、14が、垂直なレンズ回転中心線2aを挟み一定の間隔で左右対称の位置に配置されている。また、左右の第1、第2Y軸テーブル16、18は同一高さ位置に配置されており、これらを連結しているリンクテーブル19に搭載されている工具スピンドル6の回転中心線6aは垂直に延びており(Y軸方向に延びており)、レンズ回転中心線2aに一致している。
FIG. 1 shows the position of the
以下に説明するように、NC制御盤50によってX軸モータ31、Y軸モータ32、33を駆動して、第2X軸テーブル14をX軸方向に移動させ、第1、第2Y軸テーブル16、18を個別にY方向に移動させることにより、工具スピンドル6を揺動中心を中心として揺動運動させることができ、これにより、工具スピンドル6の上端に取り付けた研削工具5の球面研削面5aを揺動運動させ、レンズ素材Wに球面研削加工を施すことができる。
As described below, the
(揺動機構の動作)
図2および図3は、揺動機構10により研削工具5をX軸およびY軸に平行な垂直面上を揺動運動させる場合の説明図である。
(Operation of swing mechanism)
FIG. 2 and FIG. 3 are explanatory views when the grinding
まず、図2を参照して説明すると、P0及びP2はリンクテーブル19の第2リンク軸24の中心軸線24aおよび第1リンク軸23の中心軸線23aの位置を示す点である。符号Tは、これらの点P0、P2の揺動軌跡である。この揺動軌跡Tの揺動中心はPであり、その揺動半径はRである。先に述べたように、工具スピンドル6の回転中心線6aは、P0とP2を結ぶ線分Lに直交し、また、この線分Lの中点Oを通る直線OPに一致する。2Aは中心軸線23a、24a間の距離であり、直線OPの長さB、すなわち揺動中心Pの位置は、加工曲面の形状に応じて設定される。
First, referring to FIG. 2, P0 and P2 are points indicating the positions of the
リンクテーブル19を、リンク軸24、23の位置がP0、P2の位置にある状態から揺動中心Pを中心として角度δだけ回転させると、リンク軸24、25はP1とP3に移動する。このように、Pを中心とする半径Rの揺動軌跡T上をリンク軸24、23が動くようにリンクテーブル19を移動させることにより、従来用いていた半径Rの円弧状のカム面を有する基準カムを用いた研削装置において、カム面上にリンクテーブル19と同一形状の揺動部材を設置し、リンク軸24、23と同一の位置に取り付けられた2つのカムフォロアーをカム面に沿って移動させる場合と同一の動きをリンクテーブル19に行わせることができる。
When the link table 19 is rotated by an angle δ around the swing center P from the state where the positions of the
ここで、図3を参照して説明すると、リンクテーブル19を揺動中心Pを中心として角度δだけ回転させた場合のリンク軸24、23の移動量は、XY座標を角度δだけ回転させたx´y´座標への座標変換に相当する。変換後のx´y´座標は、以下の(1)、(2)式で示す通りである。
x´=xcosδ+ysinδ・・・・(1)
y´=−xsinδ+ycosδ・・・(2)
Here, with reference to FIG. 3, when the link table 19 is rotated about the swing center P by the angle δ, the movement amounts of the
x ′ = x cos δ + ysin δ (1)
y ′ = − xsin δ + y cos δ (2)
これらの式に図2に示す変数を当てはめると、P1の座標(x1,y1)は、以下の(3)、(4)式で示す通りとなる。
x1=Acosδ−Bsinδ・・・・(3)
y1=−Asinδ−Bcosδ・・・(4)
When the variables shown in FIG. 2 are applied to these equations, the coordinates (x1, y1) of P1 are as shown by the following equations (3) and (4).
x1 = A cos δ−B sin δ (3)
y1 = −Asinδ−Bcosδ (4)
同様に、P3の座標(x2、y2)は、以下の(5)、(6)式で示す通りとなる。
x2=−Acosδ−Bsinδ・・・(5)
y2=Asinδ−Bcosδ・・・・(6)
Similarly, the coordinates (x2, y2) of P3 are as shown by the following expressions (5) and (6).
x2 = −A cos δ−B sin δ (5)
y2 = Asinδ−Bcosδ (6)
従って、リンク軸24、23をP0とP2からP1とP3に移動させるようにリンクテーブル19を揺動させた場合のリンク軸24のX軸方向及びY軸方向への移動量(Δx1,Δy1)は、以下の(7)、(8)式で示す通りとなる。
Δx1=−A+Acosδ−Bsinδ・・・(7)
Δy1=B−Asinδ−Bcosδ・・・・(8)
Therefore, the movement amount (Δx1, Δy1) of the
Δx1 = −A + A cos δ−B sin δ (7)
Δy1 = B−Asinδ−Bcosδ (8)
同様に、リンク軸23のX軸方向及びY軸方向への移動量(Δx2,Δy2)は、以下の(9)、(10)式で示す通りとなる。
Δx2=−A+Acosδ−Bsinδ・・・(9)
Δy2=B−Asinδ−Bcosδ・・・・(10)
Similarly, the amount of movement (Δx2, Δy2) of the
Δx2 = −A + A cos δ−B sin δ (9)
Δy2 = B−Asinδ−Bcosδ (10)
ここで、リンク軸24、23にはそれぞれ第2Y軸テーブル18、第1Y軸テーブル16が連結されている。リンクテーブル19の揺動中心Pを中心とする回転を第2、第1Y軸テーブル18、16の駆動制御に基づいて行う場合には、まず、第2Y軸テーブル18の側のリンク軸24をP0からP1へ移動させることになるが、これは、第2Y軸テーブル18をX軸およびY軸方向にX軸モータ31、Y軸モータ33により移動させることにより実現できる。一方、第1Y軸テーブル16の側のリンク軸23をP2からP3に移動させるためには、Y軸モータ32によって、第1Y軸テーブル16をY軸方向に移動させ、リンク軸23の中心のY座標を(6)式で示すy2に一致させる。当該リンク軸23の中心のX座標は、第1X軸テーブル13の従動により決まる。
Here, the second Y-axis table 18 and the first Y-axis table 16 are connected to the
リンク軸23の中心のX座標が従動により決まる点についてより詳しく説明する。まず、第1Y軸テーブル16のリンク軸23の中心のY座標をy2に移動させたとき、第1、第2Y軸テーブル16、18のY軸方向の距離(リンク軸24、23のY軸方向の距離D)については、上記(4)、(6)式に基づき、以下の(11)、(12)式で示す関係が成り立つ。
The point where the X coordinate of the center of the
D=Asinδ−Bcosδ−(−Asinδ−Bcosδ)・・・(11)
sinδ=D/2A・・・(12)
D = Asinδ−Bcosδ − (− Asinδ−Bcosδ) (11)
sin δ = D / 2A (12)
ここで、図2及び(12)式を参照すると、距離2Aはリンク軸24、23間の距離であって既定値である。また、第1Y軸テーブル16の座標をy2に移動させたことにより、リンク軸24、23を結ぶ線分Lを角度δだけ回転させたことになる。このことにより、第2、第1Y軸テーブル18、16のX軸方向の距離(リンク軸24、23のX軸方向の距離C)については、以下の(13)式で示す関係が成り立つ。すなわち、第1Y軸テーブル16のX座標が一意に定まっている。なお、この(13)式の値は、上記(3)式、(5)式を用いて算出した場合のCの値と一致する。
C=2Acosδ・・・(13)
Here, referring to FIGS. 2 and (12), the distance 2A is a distance between the
C = 2A cos δ (13)
このように、第1Y軸テーブル16については、Y軸方向にのみ独立駆動すればよく、X軸方向の座標については、他の座標や部材寸法等に基づいて一意に定まる。 Thus, the first Y-axis table 16 only needs to be independently driven only in the Y-axis direction, and the coordinates in the X-axis direction are uniquely determined based on other coordinates, member dimensions, and the like.
(その他の実施の形態)
上記の実施の形態では、1台のX軸モータ31と、第1、第2Y軸テーブル16、18を独立して移動させる2台のY軸モータ32、33を備えている。この代わりに、第1、第2X軸テーブル13、14を独立して移動させる2台のX軸テーブルと、第1、第2Y軸テーブル16、18の一方を移動させる1台のY軸テーブルを配置してもよい。
(Other embodiments)
In the above embodiment, one
上記の実施の形態は、本発明をレンズ球面加工装置に適用したものである。本発明は、球面以外の曲面加工を行うためのレンズ加工装置にも適用できる。例えば、加工具を円錐面に沿うように移動させることにより、レンズ素材Wに円錐面加工を施すことができる。また、カーブジェネレータと同様に、非球面加工を施すことも可能である。 In the above embodiment, the present invention is applied to a lens spherical surface processing apparatus. The present invention can also be applied to a lens processing apparatus for processing a curved surface other than a spherical surface. For example, the lens material W can be conical processed by moving the processing tool along the conical surface. Further, as with the curve generator, aspherical processing can be performed.
1 球面研削装置
2 レンズ保持具
2a レンズ回転中心線
3 レンズ軸
4 レンズ軸アーム
5 研削工具
6 工具スピンドル
6a 回転中心線
7 加工軸モータ
10 揺動機構
11、12 X軸リニアガイド機構
13 第1X軸テーブル
14 第2X軸テーブル
15、17 Y軸リニアガイド機構
16 第1Y軸テーブル
18 第2Y軸テーブル
19 リンクテーブル
23 第1リンク軸
24 第2リンク軸
23A 第1連結部
24A 第2連結部
23a、24a 中心軸線
25、26 ベアリング
27 スピンドル保持ケース
31 X軸モータ
32、33 Y軸モータ
50 NC制御盤
P 揺動中心
W レンズ素材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Spherical
Claims (3)
前記第1X軸テーブルに、前記X軸に直交するY軸方向に移動可能な状態で搭載されている第1Y軸テーブルと、
前記第2X軸テーブルに、前記Y軸方向に移動可能な状態で搭載されている第2Y軸テーブルと、
前記第1Y軸テーブルに対して前記X軸および前記Y軸に直交するZ軸方向に延びる第1中心軸線回りに回転可能な状態で連結されている第1連結部、および、前記第2Y軸テーブルに対して前記Z軸方向に延びる第2中心軸線回りに回転可能な状態で連結されている第2連結部を備えたリンクテーブルと、
前記Z軸に直交する方向に延びる状態で前記リンクテーブルに搭載されている工具スピンドルと、
この工具スピンドルの先端に取り付けられている研削工具などの加工具と、
前記第1X軸テーブルを前記X軸方向に移動させるための第1駆動手段と、
前記第1Y軸テーブルを前記Y軸方向に移動させるための第2駆動手段と、
前記第2X軸テーブルおよび前記第2Y軸テーブルの一方を、当該テーブルの移動可能な方向である前記X軸あるいは前記Y軸の方向に移動させるための第3駆動手段とを有していることを特徴とするレンズ加工装置。 A first X-axis table and a second X-axis table movable in the X-axis direction;
A first Y-axis table mounted on the first X-axis table so as to be movable in a Y-axis direction orthogonal to the X-axis;
A second Y-axis table mounted on the second X-axis table so as to be movable in the Y-axis direction;
A first connecting portion that is connected to the first Y-axis table so as to be rotatable about a first central axis extending in a Z-axis direction orthogonal to the X-axis and the Y-axis; and the second Y-axis table A link table comprising a second connecting portion connected in a rotatable manner around a second central axis extending in the Z-axis direction with respect to
A tool spindle mounted on the link table in a state extending in a direction perpendicular to the Z axis;
Processing tools such as grinding tools attached to the tip of this tool spindle,
First driving means for moving the first X-axis table in the X-axis direction;
Second driving means for moving the first Y-axis table in the Y-axis direction;
And third driving means for moving one of the second X-axis table and the second Y-axis table in the X-axis or Y-axis direction, which is the direction in which the table can move. A lens processing device.
前記工具スピンドルの回転中心線は、前記リンクテーブルにおける前記第1中心軸線および前記第2中心軸線を結ぶ線分の中点を通る当該線分の垂線に一致していることを特徴とするレンズ加工装置。 The lens processing apparatus according to claim 1,
The lens processing characterized in that a rotation center line of the tool spindle coincides with a perpendicular line of the line segment passing through a midpoint of a line segment connecting the first center axis line and the second center axis line in the link table. apparatus.
前記第1〜第3駆動手段を駆動制御して、前記工具スピンドルを、当該工具スピンドルの回転中心線の延長線上の点を揺動中心として揺動させる制御手段と、
加工対象のレンズ素材を前記加工具に押し付けるためのレンズ保持具とを有しており、
このレンズ保持具の回転中心線上に前記揺動中心が位置していることを特徴とするレンズ加工装置。 The lens processing apparatus according to claim 2,
Control means for driving and controlling the first to third driving means to swing the tool spindle about a point on an extension line of the rotation center line of the tool spindle as a swing center;
A lens holder for pressing the lens material to be processed against the processing tool,
A lens processing apparatus, wherein the swing center is located on a rotation center line of the lens holder.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213217A JP4347374B2 (en) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | Lens processing equipment |
TW096134715A TW200909129A (en) | 2007-08-20 | 2007-09-17 | Lens processing device |
CN2007101623508A CN101372085B (en) | 2007-08-20 | 2007-09-29 | Equipment for processing lens |
KR1020070100795A KR100921038B1 (en) | 2007-08-20 | 2007-10-08 | Lens processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213217A JP4347374B2 (en) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | Lens processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045686A JP2009045686A (en) | 2009-03-05 |
JP4347374B2 true JP4347374B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=40446561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007213217A Active JP4347374B2 (en) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | Lens processing equipment |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4347374B2 (en) |
KR (1) | KR100921038B1 (en) |
CN (1) | CN101372085B (en) |
TW (1) | TW200909129A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150011759A (en) | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 카부시키가이샤하루치카세이미쯔 | Swing mechanism and spherical center swing grinding machine |
US10052737B2 (en) | 2013-07-22 | 2018-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Component manufacturing method and polishing apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5080300B2 (en) * | 2008-02-01 | 2012-11-21 | 有限会社コジマエンジニアリング | Lens processing equipment |
JP2015042433A (en) * | 2013-07-23 | 2015-03-05 | 株式会社春近精密 | Oscillation mechanism and spherical core oscillation polishing machine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192857A (en) * | 1991-11-12 | 1993-08-03 | Canon Inc | Method and device for polishing and grinding |
US6074281A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Dac Vision, Inc. | Fining and polishing machine and method for ophthalmic lenses |
IL132436A0 (en) * | 1999-10-18 | 2001-03-19 | Prolaser Ltd | Automatic attachment of a finishing block to an ophthalmic lens |
CN1167534C (en) * | 2000-03-02 | 2004-09-22 | 中国科学院光电技术研究所 | Computer numerical control large-scale integrated optical processing mechanism |
KR100438149B1 (en) * | 2001-06-07 | 2004-07-05 | 대명옵티머신 주식회사 | Optical lens grinder with rough grinder and accuracy grinder |
JP4201329B2 (en) * | 2003-03-31 | 2008-12-24 | 株式会社春近精密 | Lens spherical polishing equipment |
CN100400225C (en) * | 2003-08-22 | 2008-07-09 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | Composite processing and testing machine tools for aspheric optical parts |
KR100567035B1 (en) * | 2004-04-13 | 2006-04-03 | 주식회사 환웅 오티에스 | Precision Centripetal Grinding Machine |
KR100757627B1 (en) * | 2005-02-25 | 2007-09-10 | 카부시키가이샤하루치카세이미쯔 | Lens grinding method and lens grinding device |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007213217A patent/JP4347374B2/en active Active
- 2007-09-17 TW TW096134715A patent/TW200909129A/en unknown
- 2007-09-29 CN CN2007101623508A patent/CN101372085B/en active Active
- 2007-10-08 KR KR1020070100795A patent/KR100921038B1/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10052737B2 (en) | 2013-07-22 | 2018-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Component manufacturing method and polishing apparatus |
KR20150011759A (en) | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 카부시키가이샤하루치카세이미쯔 | Swing mechanism and spherical center swing grinding machine |
CN104339244A (en) * | 2013-07-23 | 2015-02-11 | 株式会社春近精密 | Swing mechanism and ball core swing grinder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090019650A (en) | 2009-02-25 |
KR100921038B1 (en) | 2009-10-08 |
JP2009045686A (en) | 2009-03-05 |
CN101372085A (en) | 2009-02-25 |
TWI335852B (en) | 2011-01-11 |
CN101372085B (en) | 2011-03-02 |
TW200909129A (en) | 2009-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080300B2 (en) | Lens processing equipment | |
CN100534707C (en) | Method and device of processing the contacting surface of the digital controlled lines | |
KR101430908B1 (en) | The articulated robotic transfer system is equipped with a combination of a three-dimensional gantry structure | |
CN103846546B (en) | Processing unit (plant), processing machine and the method for making processing head kinematical | |
JP6076507B2 (en) | Machining method and machine tool control device | |
JP4347374B2 (en) | Lens processing equipment | |
CN101722365B (en) | Be used in particular for the operating head of laser machine | |
JP2008119825A (en) | Gear forming device | |
WO2017043420A1 (en) | Composite work device using link operating device | |
CN106807975A (en) | A kind of micro-nano sees yardstick micro hole machining lathe | |
JP4456520B2 (en) | Multi-axis spherical grinding apparatus and grinding method | |
CN110636920A (en) | Machine tools with two working spindles | |
CN211275752U (en) | Online laser belt cleaning device | |
JP6457169B2 (en) | Lathe control system | |
WO2018213898A1 (en) | Method and device for six-sided processing of workpieces | |
JPH08336746A (en) | Numerically controlled grinding machine for glass plate | |
JP2002192439A (en) | Processing equipment | |
JP2000190127A (en) | Gear shaping method by machining center | |
JP5170225B2 (en) | Work positioning device and production system using the same | |
CN113020125A (en) | Online laser cleaning device and cleaning method | |
CN106826543B (en) | Numerical control double pendulum mechanism for aspherical optical element polishing | |
CN211966197U (en) | Rack grinding machine | |
CN101296778A (en) | Position control device of worktable | |
CN1440850A (en) | Method for working part with straight surface concave slot | |
JPH04159041A (en) | Positioning mechanism for table |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090625 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4347374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150724 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |